JP7069713B2 - 液体吐出装置 - Google Patents

液体吐出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7069713B2
JP7069713B2 JP2017252090A JP2017252090A JP7069713B2 JP 7069713 B2 JP7069713 B2 JP 7069713B2 JP 2017252090 A JP2017252090 A JP 2017252090A JP 2017252090 A JP2017252090 A JP 2017252090A JP 7069713 B2 JP7069713 B2 JP 7069713B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
signal
residual vibration
unit
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017252090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019116057A (ja
Inventor
俊行 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2017252090A priority Critical patent/JP7069713B2/ja
Priority to CN201811581709.XA priority patent/CN109968815B/zh
Priority to US16/232,100 priority patent/US10730289B2/en
Priority to EP18248121.8A priority patent/EP3505348A1/en
Publication of JP2019116057A publication Critical patent/JP2019116057A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7069713B2 publication Critical patent/JP7069713B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04563Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits detecting head temperature; Ink temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/0451Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits for detecting failure, e.g. clogging, malfunctioning actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04541Specific driving circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04551Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits using several operating modes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04573Timing; Delays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04581Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04586Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads of a type not covered by groups B41J2/04575 - B41J2/04585, or of an undefined type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04588Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits using a specific waveform
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/0459Height of the driving signal being adjusted
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04591Width of the driving signal being adjusted
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04593Dot-size modulation by changing the size of the drop
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/07Ink jet characterised by jet control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Description

本発明は、液体吐出装置に関する。
インクを吐出して画像や文書を印刷するインクジェットプリンターなどの液体吐出装置には、圧電素子(例えばピエゾ素子)を用いたものが知られている。圧電素子は、ヘッド(インクジェットヘッド)において複数の吐出部のそれぞれに対応して設けられ、それぞれが駆動信号にしたがって駆動されることにより、吐出部のノズルから所定のタイミングで所定量のインク(液体)が吐出されて、紙等の媒体にドットが形成される。
このような液体吐出装置において、吐出部に充填されているインクの増粘や吐出部への気泡の混入等により、吐出部からインクを正常に吐出できなくなる吐出異常が生じる場合がある。吐出異常が生じると、媒体に形成される予定のドットが正確に形成されなくなり、画質が低下する。従来、吐出部の駆動後に吐出部において残留している振動(以下、「残留振動」と称する)を検出し、当該検出結果に基づいて吐出部におけるインクの吐出状態を判定する技術が知られている。残留振動の程度はインクの粘度によって異なり、インクの粘度は種類(色)によって異なるため、特許文献1には、残留振動の増幅率をインクの種類毎に設定し、残留振動が増幅された信号に基づいて吐出部におけるインクの吐出状態を判定する印刷装置が開示されている。
特開2017-149077号公報
しかしながら、吐出部の温度(インクの温度)の変化によってもインクの粘度が変化するため、特許文献1に記載の手法では、吐出部の温度によらず吐出状態の判定精度を一定に維持するためには、吐出部の温度変化に追従して残留振動の増幅率の設定を変更するか吐出状態の判定基準を変更しなければならないため、残留振動の検出から吐出状態の判定までの検査シーケンスが複雑になる場合がある。
本発明のいくつかの態様によれば、残留振動の検出から吐出状態の判定までの検査シーケンスを簡単化することが可能な液体吐出装置を提供することができる。
本発明は前述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の態様または適用例として実現することが可能である。
[適用例1]
本適用例に係る液体吐出装置は、圧電素子が駆動されることにより液体を吐出する吐出部と、前記圧電素子を駆動する駆動信号を生成する駆動信号生成部と、前記圧電素子への前記駆動信号の印加後の前記吐出部の残留振動を検出する残留振動検出部と、前記残留振動検出部による前記残留振動の検出の開始を指示する検査制御信号を生成する検査制御信号生成部と、を備え、前記吐出部の温度が第1温度であるときの前記検査制御信号と前記吐出部の温度が前記第1温度よりも低い第2温度であるときの前記検査制御信号とは異なる。
本適用例に係る液体吐出装置によれば、残留振動の検出の開始を指示する検査制御信号が、吐出部の温度が第1温度のときと第2温度のときで異なることにより、残留振動検出部が残留振動の検出を開始するタイミングと吐出部において残留振動が開始するタイミングとの時間差を、吐出部の温度が第1温度のときと第2温度のときでほぼ等しくすることができる。従って、本適用例に係る液体吐出装置によれば、残留振動検出部による検出の基準を一定にしたまま、吐出部の温度が第1温度のときと第2温度のときで、残留振動検出部による残留振動の位相や周期の検出結果がほぼ同じになるので、残留振動の位相や周期に基づく吐出状態の判定における判定基準を同一にすることが可能であり、検査シーケンスを簡単化することができる。
[適用例2]
上記適用例に係る液体吐出装置は、圧電素子が駆動されることにより液体を吐出する吐出部と、前記圧電素子を駆動する駆動信号を生成する駆動信号生成部と、前記圧電素子への前記駆動信号の印加後の前記吐出部の残留振動を検出する残留振動検出部と、前記残留振動検出部による前記残留振動の検出の開始を指示する検査制御信号を生成する検査制御信号生成部と、を備え、前記吐出部の温度が第1温度であるときの前記駆動信号と前記吐出部の温度が前記第1温度よりも低い第2温度であるときの前記駆動信号とは異なる。
本適用例に係る液体吐出装置によれば、残留振動の検出のための駆動信号が、吐出部の温度が第1温度のときと第2温度のときで異なることにより、残留振動検出部による残留振動の検出結果の信号の振幅を、吐出部の温度が第1温度のときと第2温度のときでほぼ等しくすることができる。従って、本適用例に係る液体吐出装置によれば、吐出部の温度が第1温度のときと第2温度のときで、残留振動検出部による残留振動の振幅の検出結果がほぼ同じになるので、残留振動の振幅に基づく吐出状態の判定における判定基準を同一にすることが可能であり、検査シーケンスを簡単化することができる。
[適用例3]
上記適用例に係る液体吐出装置において、前記吐出部の温度が前記第1温度であるときの前記駆動信号の振幅は、前記吐出部の温度が前記第2温度であるときの前記駆動信号の振幅よりも小さくてもよい。
「駆動信号の振幅」は、例えば、駆動信号の最大電位と最小電位の差である。
本適用例に係る液体吐出装置によれば、吐出部の温度が第1温度のときは第2温度のときよりも吐出部に充填される液体の粘度が低くなるので、吐出部の温度が第1温度のときは第2温度のときよりも駆動信号の振幅が小さいことにより、残留振動の振幅を、吐出部の温度が第1温度のときと第2温度のときでほぼ等しくすることができる。従って、本適用例に係る液体吐出装置によれば、吐出部の温度が第1温度のときと第2温度のときで、残留振動検出部による残留振動の振幅の検出結果がほぼ同じになるので、残留振動の振幅に基づく吐出状態の判定における判定基準を同一にすることが可能であり、検査シーケンスを簡単化することができる。
[適用例4]
上記適用例に係る液体吐出装置において、前記吐出部の温度が前記第1温度であるときの前記検査制御信号による検出の開始の指示は、前記吐出部の温度が前記第2温度であるときの前記検査制御信号による検出の開始の指示よりも早く行われてもよい。
本適用例に係る液体吐出装置では、吐出部の温度が第1温度のときは第2温度のときよりも駆動信号の振幅が小さいので、吐出部において残留振動が開始するタイミングが早く
なる。そのため、本適用例に係る液体吐出装置によれば、残留振動の検出の開始の指示が、吐出部の温度が第1温度のときは第2温度のときよりも早く行われることにより、残留振動検出部が残留振動の検出を開始するタイミングと吐出部において残留振動が開始するタイミングとの時間差を、吐出部の温度が第1温度のときと第2温度のときでほぼ等しくすることができる。従って、本適用例に係る液体吐出装置によれば、吐出部の温度が第1温度のときと第2温度のときで、残留振動検出部による残留振動の位相や周期の検出結果がほぼ同じになるので、残留振動の位相や周期に基づく吐出状態の判定における判定基準も同一にすることが可能であり、検査シーケンスをさらに簡単化することができる。
[適用例5]
上記適用例に係る液体吐出装置において、前記検査制御信号は、前記残留振動の検出の終了をさらに指示し、前記吐出部の温度が前記第1温度であるときの前記検査制御信号による検出の終了の指示は、前記吐出部の温度が前記第2温度であるときの前記検査制御信号による検出の終了の指示よりも早く行われてもよい。
本適用例に係る液体吐出装置によれば、残留振動の検出の終了の指示が、残留振動の検出の開始の指示と同様に、吐出部の温度が第1温度のときは第2温度のときよりも早く行われることにより、残留振動検出部が残留振動を検出する期間を、吐出部の温度が第1温度のときと第2温度のときでほぼ同じにすることができる。
[適用例6]
上記適用例に係る液体吐出装置において、前記吐出部の温度が前記第1温度であるときの前記駆動信号と前記吐出部の温度が前記第2温度であるときの前記駆動信号とは等しく、前記吐出部の温度が前記第1温度であるときの前記検査制御信号による検出の開始の指示は、前記吐出部の温度が前記第2温度であるときの前記検査制御信号による検出の開始の指示よりも遅く行われてもよい。
「駆動信号が等しい」とは、駆動信号が正確に等しい場合のみならず、駆動信号が実質的に等しい場合、例えば、残留振動検出部による残留振動の検出結果に基づく吐出部の吐出状態の判定において同一の判定基準を用いることが可能である限りにおいて、駆動信号が差を有する場合も含まれる。
本適用例に係る液体吐出装置では、吐出部の温度が第1温度のときと第2温度のときで駆動信号が等しいので、第2温度よりも高い第1温度のときの残留振動の振幅の方が大きくなる。そのため、残留振動の第1波を検出すると電圧レベルの飽和等によって信号が歪みやすくなる。本適用例に係る液体吐出装置によれば、残留振動の検出の開始の指示が、吐出部の温度が第1温度のときは第2温度のときよりも遅く行われることにより、残留振動の第2波以降を検出することができるので、検出結果の信号に基づく判定精度の低下のおそれが低減される。
[適用例7]
上記適用例に係る液体吐出装置において、前記検査制御信号は、前記残留振動の検出の終了をさらに指示し、前記吐出部の温度が前記第1温度であるときの前記検査制御信号による検出の終了の指示は、前記吐出部の温度が前記第2温度であるときの前記検査制御信号による検出の終了の指示よりも遅く行われてもよい。
本適用例に係る液体吐出装置によれば、残留振動の検出の終了の指示が、残留振動の検出の開始の指示と同様に、吐出部の温度が第1温度のときは第2温度のときよりも遅く行われることにより、残留振動検出部が残留振動を検出する期間を、吐出部の温度が第1温度のときと第2温度のときでほぼ同じにすることができる。
[適用例8]
上記適用例に係る液体吐出装置において、前記吐出部の温度が前記第1温度であるときの前記残留振動と、前記吐出部の温度が前記第2温度であるときの前記残留振動とは等しくてもよい。
「残留振動が等しい」とは、残留振動が正確に等しい場合のみならず、残留振動が実質的に等しい場合、例えば、残留振動検出部による残留振動の検出結果に基づく吐出部の吐出状態の判定において同一の判定基準を用いることが可能である限りにおいて、残留振動が差を有する場合も含まれる。
本適用例に係る液体吐出装置によれば、残留振動の検出の開始を指示する検査制御信号が、吐出部の温度が第1温度のときと第2温度のときで残留振動が等しいので、残留振動検出部による残留振動の検出結果を、吐出部の温度が第1温度のときと第2温度のときでほぼ等しくすることができる。従って、本適用例に係る液体吐出装置によれば、吐出部の温度が第1温度のときと第2温度のときで、残留振動の検出結果に基づく吐出状態の判定における判定基準を同一にすることが可能であり、検査シーケンスを簡単化することができる。
液体吐出装置の概略構成を示す図である。 ヘッドの下面(インク吐出面)を示す図である。 液体吐出装置の電気的な構成を示すブロック図である。 1つの吐出部に対応した概略構成を示す図である。 駆動信号COMA,COMBの波形を示す図である。 駆動信号VOUTの波形を示す図である。 切替回路の構成を示す図である。 デコーダーにおけるデコード内容を示す図である。 選択回路の構成を示す図である。 切替回路の動作を説明するための図である。 検査回路の構成を示す図である。 計測部の動作を説明するための図である。 判定部による判定論理の一例を示す図である。 第1実施形態における駆動信号、検査制御信号及び残留振動信号の波形の一例を示す図である。 第1実施形態における駆動信号、検査制御信号及び残留振動信号の波形の他の一例を示す図である。 第1実施形態における駆動信号、検査制御信号及び残留振動信号の波形の他の一例を示す図である。 第2実施形態における駆動信号、検査制御信号及び残留振動信号の波形の一例を示す図である。 第2実施形態における駆動信号、検査制御信号及び残留振動信号の波形の他の一例を示す図である。 第2実施形態における駆動信号、検査制御信号及び残留振動信号の波形の他の一例を示す図である。 第3実施形態における駆動信号、検査制御信号及び残留振動信号の波形の一例を示す図である。 第3実施形態における駆動信号、検査制御信号及び残留振動信号の波形の他の一例を示す図である。 第3実施形態における駆動信号、検査制御信号及び残留振動信号の波形の他の一例を示す図である。 第3実施形態における計測部の動作を説明するための図である。 第3実施形態における計測部の動作を説明するための図である。
以下、本発明の好適な実施形態について図面を用いて詳細に説明する。用いる図面は説明の便宜上のものである。なお、以下に説明する実施形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではない。また以下で説明される構成の全てが本発明の必須構成要件であるとは限らない。
1.第1実施形態
1-1.液体吐出装置の概要
本実施形態に係る液体吐出装置の一例としての印刷装置は、外部のホストコンピューターから供給された画像データに応じてインクを吐出させることによって、紙などの印刷媒体にインクドット群を形成し、これにより、当該画像データに応じた画像(文字、図形等を含む)を印刷するインクジェットプリンターである。
図1は、本実施形態に係る液体吐出装置1の内部の概略構成を示す斜視図である。図1に示されるように、液体吐出装置1は、シリアルスキャン型(シリアル印刷型)の液体吐出装置であり、ヘッドユニット20と、ヘッドユニット20を主走査方向Xに移動(往復動)させる移動機構3と、を備える。また、図示を省略するが、液体吐出装置1の後面には、USBポートおよび電源ポートが配設されている。すなわち、液体吐出装置1は、USBポートを介してコンピューター等に接続可能に構成されている。なお、本実施形態では、液体吐出装置1において、キャリッジ24の移動方向を主走査方向X、印刷媒体Pの搬送方向を副走査方向Y、鉛直方向をZとして説明する。また、主走査方向Xと、副走査方向Yと、鉛直方向Zとは互いに直交する3軸として図面に記載するが、各構成の配置関係が必ずしも直交するものに限定されるものではない。
移動機構3は、ヘッドユニット20の駆動源となるキャリッジモーター31と、両端が固定されたキャリッジガイド軸32と、キャリッジガイド軸32とほぼ平行に延在し、キャリッジモーター31により駆動されるタイミングベルト33と、を有している。
ヘッドユニット20は、キャリッジ24と、印刷媒体Pと対向するようにキャリッジ24に搭載されたヘッド21とを含んで構成されている。キャリッジ24は、キャリッジガイド軸32に往復動自在に支持されるとともに、タイミングベルト33の一部に固定されている。そのため、キャリッジモーター31によりタイミングベルト33を正逆走行させると、ヘッドユニット20がキャリッジガイド軸32に案内されて往復動する。ヘッド21は、多数のノズルからインク滴(液滴)を吐出させるためのものであり、ケーブル190を介して各種の制御信号等が供給される構成となっている。ケーブル190は、例えば、フレキシブルフラットケーブル(FFC:Flexible Flat Cable)であってもよい。
図2は、ヘッド21の下面(インク吐出面)を示す図である。図2に示されるように、ヘッド21のインク吐出面には、それぞれ多数のノズル651が副走査方向Yに沿って所定のピッチPyで並ぶノズル列650を2つ有する4つのノズルプレート632が主走査方向Xに沿って並んで設けられている。各ノズルプレート632に設けられている2つのノズル列650の間では、各ノズル651が副走査方向YにピッチPyの半分だけシフトした関係となっている。このように、本実施形態では、ヘッド21のインク吐出面には、8個のノズル列650(第1ノズル列650a~第8ノズル列650h)が設けられている。
また、図1に示されるように、液体吐出装置1は、印刷媒体Pを副走査方向Yにプラテン40上で搬送させる搬送機構4を備える。搬送機構4は、駆動源である搬送モーター41と、搬送モーター41により回転して、印刷媒体Pを副走査方向Yに搬送する搬送ローラー42と、を備える。
本実施形態では、キャリッジ24には、4個のインクカートリッジ22が格納されており、各インクカートリッジ22に充填されているインクがヘッド21に供給される。例えば、4個のインクカートリッジ22には、シアン、マゼンタ、イエロー及びブラックの4色(CMYK)のインクがそれぞれ充填されている。なお、各インクカートリッジ22は、キャリッジ24に搭載されずに本体側に取り付けられたインクタンクに設けられ、各インクカートリッジ22に充填されているインクがインクチューブを介してヘッド21まで供給されてもよい。
印刷媒体Pが搬送機構4によって搬送されたタイミングで、ヘッド21が当該印刷媒体Pに向けて鉛直方向Z(鉛直下向き)にインク滴を吐出することによって、印刷媒体Pの表面に画像が形成される。
1-2.液体吐出装置の電気的構成
図3は、本実施形態に係る液体吐出装置1の電気的な構成を示すブロック図である。図3に示されるように、液体吐出装置1は、制御基板100とヘッドユニット20とを備えている。制御基板100は、液体吐出装置1の本体内部の所定の場所に固定されており、ケーブル190によってヘッドユニット20と接続されている。
制御基板100には、制御部111、電源回路112及び8個の駆動回路50(50a-1~50a-4,50b-1~50b-4)が設けられている(実装されている)。
制御部111は、例えば、マイクロコントローラー等のプロセッサーで実現され、ホストコンピューターから供給される画像データ等の各種の信号に基づいて、各種のデータや信号を生成する。
具体的には、制御部111は、ホストコンピューターからの各種の信号に基づき、それぞれ、ヘッド21が有する各吐出部600を駆動する駆動信号COMA-1~COMA-4,COMB-1~COMB-4の元となるデジタルデータである駆動データdA1~dA4,dB1~dB4を生成する。駆動データdA1~dA4は、駆動回路50a-1~50a-4にそれぞれ供給され、駆動データdB1~dB4は、駆動回路50b-1~50b-4にそれぞれ供給される。駆動データdA1~dA4は駆動信号COMA-1~COMA-4の波形をそれぞれ規定するデジタルデータであり、駆動データdB1~dB4は駆動信号COMB-1~COMB-4の波形をそれぞれ規定するデジタルデータである。
また、制御部111は、ホストコンピューターからの各種の信号に基づき、各吐出部600からの液体の吐出を制御する複数種類の制御信号として、4つの印刷データ信号SI1~SI4、ラッチ信号LAT、チェンジ信号CH及びクロック信号SCKを生成する。また、制御部111は、吐出部600の駆動後に吐出部600において残留している振動である残留振動の検出の開始及び終了を指示する検査制御信号TSIGを生成する。印刷データ信号SI1~SI4、ラッチ信号LAT、チェンジ信号CH、クロック信号SCK及び検査制御信号TSIGは、ケーブル190によって制御部111からヘッドユニット20に転送される。
なお、制御部111は、上記の処理以外にも、ヘッドユニット20(キャリッジ24)
の走査位置(現在位置)を把握し、ヘッドユニット20の走査位置に基づいて、キャリッジモーター31を駆動する処理を行う。これにより、ヘッドユニット20の主走査方向Xへの移動が制御される。また、制御部111は、搬送モーター41を駆動する処理を行う。これにより、印刷媒体Pの副走査方向Yへの移動が制御される。
さらに、制御部111は、不図示のメンテナンス機構に、ヘッド21のインクの吐出状態を正常に回復させるためのメンテナンス処理(クリーニング処理(ポンピング処理)やワイピング処理)を実行させる。
電源回路112は、一定の高電源電圧VHV(例えば、42V)、一定の低電源電圧VDD(例えば、3.3V)、一定のオフセット電圧VBS(例えば、6V)及びグラウンド電圧GND(0V)を生成する。高電源電圧VHV、低電源電圧VDD、オフセット電圧VBS及びグラウンド電圧GNDは、ケーブル190によって電源回路112からヘッドユニット20に転送される。また、高電源電圧VHV、低電源電圧VDD及びグラウンド電圧GNDは、駆動回路50a-1~50a-4,50b-1~50b-4にそれぞれ供給される。
駆動回路50a-1~50a-4,50b-1~50b-4は、駆動データdA1~dA4,dB1~dB4のそれぞれに基づいて吐出部600(圧電素子60)を駆動する駆動信号COMA-1~COMA-4,COMB-1~COMB-4を生成する。例えば、駆動回路50a-1~50a-4,50b-1~50b-4は、駆動データdA1~dA4,dB1~dB4をそれぞれデジタル/アナログ変換した後にD級増幅して駆動信号COMA-1~COMA-4,COMB-1~COMB-4を生成する。駆動データdA1~dA4,dB1~dB4は、それぞれ、駆動信号COMA-1~COMA-4,COMB-1~COMB-4の波形を規定するデータである。なお、駆動回路50a-1~50a-4,50b-1~50b-4については、入力するデータ、及び、出力する駆動信号が異なるのみであって、回路的な構成は同一であってもよい。
駆動信号COMA-1~COMA-4,COMB-1~COMB-4は、ケーブル190によって制御基板100からヘッドユニット20に転送される。
ヘッドユニット20には、4個の切替回路70(70-1~70-4)、4個の検査回路80(80-1~80-4)及び温度センサー90が設けられている(実装されている)。
切替回路70-1~70-4には、駆動信号COMA-1~COMA-4のそれぞれ、駆動信号COMB-1~COMB-4のそれぞれ及び印刷データ信号SI1~SI4のそれぞれが入力される。また、切替回路70-1~70-4には、クロック信号SCK、ラッチ信号LAT、チェンジ信号CH及び検査制御信号TSIGが共通に入力される。切替回路70-1~70-4は、高電源電圧VHV、低電源電圧VDD及びグラウンド電圧GNDが供給されて動作し、ヘッド21が有する複数の吐出部600にそれぞれ駆動信号VOUTを出力する。具体的には、切替回路70-1は、クロック信号SCK、印刷データ信号SI1、ラッチ信号LAT、チェンジ信号CH及び検査制御信号TSIGに基づいて、駆動信号COMA-1と駆動信号COMB-1のいずれかを選択して駆動信号VOUTとして出力し、あるいは、いずれも選択せずに出力をハイインピーダンスとする。同様に、切替回路70-2~70-4は、クロック信号SCK、印刷データ信号SI2~SI4のそれぞれ、ラッチ信号LAT、チェンジ信号CH及び検査制御信号TSIGに基づいて、駆動信号COMA-2~COMA-4のそれぞれと駆動信号COMB-2~COMB-4のそれぞれのいずれかを選択して駆動信号VOUTとして出力し、あるいは、いずれも選択せずに出力をハイインピーダンスとする。
切替回路70-1が出力する駆動信号VOUTは、第1ノズル列650a及び第2ノズル列650bに対応して設けられる各吐出部600が有する圧電素子60の一端に印加される。また、切替回路70-2が出力する駆動信号VOUTは、第3ノズル列650c及び第4ノズル列650dに対応して設けられる各吐出部600が有する圧電素子60の一端に印加される。また、切替回路70-3が出力する駆動信号VOUTは、第5ノズル列650e及び第6ノズル列650fに対応して設けられる各吐出部600が有する圧電素子60の一端に印加される。また、切替回路70-4が出力する駆動信号VOUTは、第7ノズル列650g及び第8ノズル列650hに対応して設けられる各吐出部600が有する圧電素子60の一端に印加される。圧電素子60のそれぞれにおける他端は、オフセット電圧VBSが共通に印加される。そして、圧電素子60は、駆動信号VOUTとオフセット電圧VBSとの電位差に応じて変位し、変位に応じた量の液体(インク)をノズル651から吐出される。あるいは、圧電素子60は、駆動信号VOUTとオフセット電圧VBSとの電位差に応じて変位し、ノズル651から液体(インク)から吐出されずに吐出部600に振動(残留振動)が発生する。
また、切替回路70-1は、印刷データ信号SI1及び検査制御信号TSIGに基づいて、第1ノズル列650a又は第2ノズル列650bに対応して設けられる各吐出部600が有する圧電素子60の一端と検査回路80-1とを電気的に接続するか否かを切り替える。同様に、切替回路70-2は、印刷データ信号SI2及び検査制御信号TSIGに基づいて、第3ノズル列650c又は第4ノズル列650dに対応して設けられる各吐出部600が有する圧電素子60の一端と検査回路80-2とを電気的に接続するか否かを切り替える。同様に、切替回路70-3は、印刷データ信号SI3及び検査制御信号TSIGに基づいて、第5ノズル列650e又は第6ノズル列650fに対応して設けられる各吐出部600が有する圧電素子60の一端と検査回路80-3とを電気的に接続するか否かを切り替える。同様に、切替回路70-4は、印刷データ信号SI4及び検査制御信号TSIGに基づいて、第7ノズル列650g又は第8ノズル列650hに対応して設けられる各吐出部600が有する圧電素子60の一端と検査回路80-4とを電気的に接続するか否かを切り替える。
具体的には、切替回路70-1~70-4は、印刷データ信号SI1~SI4のそれぞれに基づいて吐出状態の検査対象となる吐出部600(以下、「検査対象の吐出部600」と称する)を選択し、検査制御信号TSIGに基づいて、選択した吐出部600が有する圧電素子60の一端を検査回路80-1~80-4のそれぞれと電気的に接続し、選択しなかった他の圧電素子60(検査対象でない吐出部600が有する圧電素子60)の一端を検査回路80-1~80-4のそれぞれと電気的に切断する。そして、検査対象の4個の吐出部600がそれぞれ有する圧電素子60の一端と検査回路80-1~80-4のそれぞれとが電気的に接続された状態において、検査対象の4個の吐出部600がそれぞれ有する圧電素子60の各一端に現れる検査対象信号PO1~PO4が検査回路80-1~80-4のそれぞれに入力される。
なお、切替回路70-1~70-4の回路的な構成は同一であってもよく、その詳細については後述する。
検査回路80-1~80-4は、検査制御信号TSIG及び検査対象信号PO1~PO4のそれぞれが入力され、低電源電圧VDD及びグラウンド電圧GNDが供給されて動作する。検査回路80-1~80-4は、検査制御信号TSIGに同期して、検査対象信号PO1~PO4のそれぞれに基づいて、検査対象の吐出部600が有する圧電素子60への駆動信号VOUTの印加後の当該吐出部600の残留振動を検出する。さらに、検査回路80-1~80-4は、残留振動の検出結果に基づいて、検査対象の吐出部600にお
けるインクの吐出状態を判定し、判定結果を表す判定結果信号RS1~RS4をそれぞれ出力する。判定結果信号RS1~RS4は、ケーブル190によってヘッドユニット20から制御部111に転送される。
制御部111は、判定結果信号RS1~RS4に応じた処理を行う。例えば、制御部111は、判定結果信号RS1~RS4の少なくとも1つが吐出部600に吐出異常が生じていることを示している場合には、液体吐出装置1が備える不図示のディスプレイにエラーメッセージを表示させてもよい。また、例えば、制御部111は、不図示のメンテナンス機構にメンテナンス処理を実行させるための制御信号を生成してもよいし、吐出異常の吐出部600に代えて吐出異常のない吐出部600により印刷媒体Pへの記録(印刷)を補完する補完記録処理を行うための印刷データ信号SI1~SI4を生成してもよい。
温度センサー90は、低電源電圧VDD及びグラウンド電圧GNDが供給されて動作し、ヘッド21の温度を検出し、ヘッド21の温度を示す温度信号VTEMPを出力する。例えば、温度センサー90は、ヘッド21の内部に設けられていてもよいし、ヘッド21の外面に設けられていてもよい。温度信号VTEMPは、ケーブル190によってヘッドユニット20から制御部111に転送される。
制御部111は、温度信号VTEMPに基づいて、駆動信号COMA-1~COMA-4,COMB-1~COMB-4を補正するための駆動データdA1~dA4,dB1~dB4を生成する。本実施形態では、画像データに基づく画像を印刷媒体Pに印刷するために各吐出部600からインクを吐出させるための駆動信号VOUTは、駆動信号COMA-1~COMA-4に基づいて生成される。そして、制御部111は、各吐出部600から吐出されるインクの量が温度によらず一定となるように、温度信号VTEMPの値(電圧レベルあるいはデジタル値)に応じて駆動データdA1~dA4を変更する。具体的には、吐出部600の温度(インクの温度)が低いほどインクの粘度が高くなってノズル651からインクが吐出されにくくなるので、制御部111は、吐出部600の温度(すなわち、温度信号VTEMPによって示されるヘッド21の温度)が低いほど、駆動信号COMA-1~COMA-4の振幅(電位変化量)が大きくなるように(換言すれば、吐出部600の温度が高いほど駆動信号COMA-1~COMA-4の振幅が小さくなるように)、駆動データdA1~dA4を生成する。なお、以下では、単に「温度」と言うときは、吐出部600の温度を指すものとする。
また、本実施形態では、各吐出部600の吐出状態を検査する際に各吐出部600に残留振動を発生させるための駆動信号VOUTは、駆動信号COMB-1~COMB-4に基づいて生成される。そして、制御部111は、各吐出部600において発生する残留振動の大きさが温度によらず一定となるように、温度信号VTEMPの値に応じて駆動データdB1~dB4を変更する。具体的には、温度が低いほどインクの粘度が高くなって残留振動が小さくなるので、制御部111は、温度が低いほど駆動信号COMB-1~COMB-4の振幅が大きくなるように(換言すれば、温度が高いほど駆動信号COMB-1~COMB-4の振幅が小さくなるように)、駆動データdB1~dB4を生成する。
また、詳細については後述するが、本実施形態では、制御部111は、検査回路80-1~80-4による残留振動の検出開始時の残留振動の位相が温度によらず一定となるように、温度信号VTEMPの値に応じて検査制御信号TSIGを変更する。
なお、本実施形態では、駆動回路50a-1~50a-4,50b-1~50b-4は、圧電素子60を駆動する駆動信号COMA-1~COMA-4,COMB-1~COMB-4を生成する駆動信号生成部110を構成する。また、検査回路80-1~80-4は、圧電素子60への駆動信号COMBの印加後の吐出部600の残留振動を検出する残
留振動検出部120を構成する。また、制御部111は、残留振動検出部120による残留振動の検出の開始及び終了を指示する検査制御信号TSIGを生成する検査制御信号生成部として機能する。
1-3.吐出部の構成
図4は、ヘッド21が有する1つの吐出部600に対応した概略構成を示す図である。図4に示されるように、ヘッド21は、吐出部600と、リザーバー641とを含む。
リザーバー641は、インクの色毎に設けられており、インクが供給口661からリザーバー641に導入される。なお、インクは、インクカートリッジ22から供給口661まで供給される。
吐出部600は、圧電素子60と振動板621とキャビティー(圧力室)631とノズル651とを含む。このうち、振動板621は、図において上面に設けられた圧電素子60によって変位(屈曲振動)し、インクが充填されるキャビティー631の内部容積を拡大/縮小させるダイヤフラムとして機能する。ノズル651は、ノズルプレート632に設けられるとともに、キャビティー631に連通する開孔部である。キャビティー631は、内部に液体(例えば、インク)が充填され、圧電素子60の変位により、内部容積が変化する。ノズル651は、キャビティー631に連通し、キャビティー631の内部容積の変化に応じてキャビティー631内の液体を液滴として吐出する。このように、吐出部600は、圧電素子60が駆動されることによりノズル651からインクを吐出する。
図4で示される圧電素子60は、圧電体601を一対の電極611,612で挟んだ構造である。この構造の圧電体601にあっては、電極611,612により印加された電圧に応じて、電極611,612、振動板621とともに図4において中央部分が両端部分に対して上下方向に撓む。具体的には、圧電素子60の一端である電極611には駆動信号VOUTが印加され、圧電素子60の他端である電極612にはオフセット電圧VBSが印加される。そして、圧電素子60は、駆動信号VOUTの電圧が低くなると上方向に撓む一方、駆動信号VOUTの電圧が高くなると、下方向に撓む構成となっている。この構成において、上方向に撓めば、キャビティー631の内部容積が拡大するので、インクがリザーバー641から引き込まれる一方、下方向に撓めば、キャビティー631の内部容積が縮小するので、縮小の程度によっては、インクがノズル651から吐出される。
なお、圧電素子60は、図示した構造に限られず、圧電素子60を変形させてインクのような液体を吐出させることができる型であればよい。また、圧電素子60は、屈曲振動に限られず、いわゆる縦振動を用いる構成でもよい。
また、圧電素子60は、ヘッド21においてキャビティー631とノズル651とに対応して設けられ、後述する選択回路230(図7参照)にも対応して設けられる。このため、圧電素子60、キャビティー631、ノズル651および選択回路230のセットは、ノズル651毎に設けられることになる。
1-4.駆動信号の構成
本実施形態では、第1ノズル列650a又は第2ノズル列650bに含まれる各ノズル651から吐出される液滴により、1つのドットについて、「大ドット」、「中ドット」、「小ドット」及び「非記録(ドットなし)」の4階調を表現させるために駆動信号COMA-1を用意し、駆動信号COMA-1の1周期に前半パターンと後半パターンとを持たせている。1周期のうち、前半・後半において駆動信号COMA-1を、表現すべき階調に応じて選択して(又は選択しないで)、各ノズル651に対応して設けられている圧電素子60に供給する構成となっている。さらに、本実施形態では、第1ノズル列650
a又は第2ノズル列650bに対応して設けられている吐出部600のうちの検査対象の吐出部600に対して「検査」を行うために、駆動信号COMA-1とは別に駆動信号COMB-1も用意している。また、本実施形態では、駆動信号COMA-1と同様の目的のために駆動信号COMA-2~COMA-4を用意し、駆動信号COMB-1と同様の目的のためにCOMB-2~COMB-4を用意している。
なお、駆動信号COMA-1~COMA-4は、吐出させるインクの種類(シアン、マゼンタ、イエロー及びブラック)が異なるため波形が多少異なるものの基本的な構成は同じであるから、以下では、駆動信号COMA-1~COMA-4を総称して駆動信号COMAとし、駆動信号COMAについて図示及び説明を行う。同様に、駆動信号COMB-1~COMB-4は、波形が多少異なるとしても基本的な構成は同じであるから、以下では、駆動信号COMB-1~COMB-4を総称して駆動信号COMBとし、駆動信号COMBについて図示及び説明を行う。
図5は、駆動信号COMA,COMBの波形を示す図である。図5に示されるように、駆動信号COMAは、ラッチ信号LATのパルスの立ち上がりからチェンジ信号CHのパルスの立ち上がりまでの期間T1に配置された台形波形Adp1と、チェンジ信号CHのパルスの立ち上がりからラッチ信号LATの次のパルスの立ち上がりまでの期間T2に配置された台形波形Adp2とを連続させた波形となっている。期間T1と期間T2からなる期間を周期Taとして、周期Ta毎に、印刷媒体Pに新たなドットが形成される。
本実施形態において、台形波形Adp1、Adp2とは、互いに異なる波形である。このうち、台形波形Adp1は、仮に圧電素子60の一端に供給されたとしたならば、当該圧電素子60に対応するノズル651から所定量、具体的には中程度の量のインクをそれぞれ吐出させる波形である。また、台形波形Adp2は、仮に圧電素子60の一端に供給されたとしたならば、当該圧電素子60に対応するノズル651から上記所定量よりも少ない量、具体的には小程度の量のインクを吐出させる波形である。
駆動信号COMBは、周期Ta全体にわたって配置された台形波形Bdp1を有している。台形波形Bdp1は、仮に台形波形Bdp1が圧電素子60の一端に供給されたとしたならば、ノズル651からインク滴が吐出されないように、当該圧電素子60を駆動するための波形である。
なお、台形波形Adp1,Adp2,Bdp1の開始タイミングでの電圧と終了タイミングでの電圧とは、いずれも電圧Vcで共通である。すなわち、台形波形Adp1,Adp2,Bdp1は、それぞれ電圧Vcで開始し、電圧Vcで終了する波形となっている。制御部111は、吐出部600の温度(温度信号VTEMPによって示されるヘッド21の温度)が低いほど電圧Vcが高くなるように、駆動データdA1~dA4,dB1~dB4を生成する。
図6は、「大ドット」、「中ドット」、「小ドット」、「非記録」及び「検査」のそれぞれに対応する駆動信号VOUTの波形を示す図である。
図6に示されるように、「大ドット」に対応する駆動信号VOUTは、期間T1における駆動信号COMAの台形波形Adp1と期間T2における駆動信号COMAの台形波形Adp2とを連続させた波形となっている。この駆動信号VOUTが圧電素子60の一端に供給されると、周期Taにおいて、当該圧電素子60に対応したノズル651から、中程度及び小程度の量のインクが2回にわけて吐出される。このため、印刷媒体Pにはそれぞれのインクが着弾し合体して大ドットが形成されることになる。
「中ドット」に対応する駆動信号VOUTは、期間T1では駆動信号COMAの台形波形Adp1となり、期間T2ではハイインピーダンスとなるため圧電素子60が有する容量性によって保持された直前の電圧Vcとなっている。この駆動信号VOUTが圧電素子60の一端に供給されると、周期Taにおいて、当該圧電素子60に対応したノズル651から、期間T1においてのみ中程度の量のインクが吐出される。このため、印刷媒体Pにはこのインクが着弾して中ドットが形成されることになる。
「小ドット」に対応する駆動信号VOUTは、期間T1ではハイインピーダンスとなるため圧電素子60が有する容量性によって保持された直前の電圧Vcとなり、期間T2では駆動信号COMAの台形波形Adp2となっている。この駆動信号VOUTが圧電素子60の一端に供給されると、周期Taにおいて、当該圧電素子60に対応したノズル651から、期間T2においてのみ小程度の量のインクが吐出される。このため、印刷媒体Pにはこのインクが着弾して小ドットが形成されることになる。
「非記録」に対応する駆動信号VOUTは、期間T1及び期間T2においてハイインピーダンスとなるため、圧電素子60が有する容量性によって保持された直前の電圧Vcとなっている。この駆動信号VOUTが圧電素子60の一端に供給されると、周期Taにおいて、当該圧電素子60に対応したノズル651からインクは吐出されない。このため、印刷媒体Pにはインクが着弾せず、ドットが形成されない。
「検査」に対応する駆動信号VOUTは、期間TS1及び期間TS3において駆動信号COMBの台形波形Bdp1の一部となり、期間TS2ではハイインピーダンスとなる。ここで、期間TS1,TS2,TS3は、検査制御信号TSIGによって規定される。具体的には、検査制御信号TSIGは、検査回路80-1~80-4による各吐出部600に対する残留振動の検出の開始を指示する信号であり、周期Taにおいて残留振動の検出開始タイミングを規定する第1パルスPL1を有している。また、検査制御信号TSIGは、検査回路80-1~80-4による各吐出部600に対する残留振動の検出の終了を指示する信号でもあり、周期Taにおいて残留振動の検出の終了タイミングを規定する第2パルスPL2を有している。そして、周期Taは、ラッチ信号LATのパルスの立ち上がりから第1パルスPL1の立ち上がりまでの期間TS1と、第1パルスPL1の立ち上がりから第2パルスPL2の立ち上がりまでの期間TS2と、検査制御信号TSIGの第2パルスPL2の立ち上がりからラッチ信号LATの次のパルスの立ち上がりまでの期間TS3とに分けられる。
検査用の駆動信号VOUTが圧電素子60の一端に供給されると、当該圧電素子60を有する吐出部600は、期間TS1において、駆動信号VOUTの電位の上昇に伴ってキャビティー631が急激に拡大した後、駆動信号VOUTの電位の下降に伴ってキャビティー631が急激に縮小する。その後、駆動信号VOUTの電位の上昇が終わって一定電位になると、キャビティー631は拡大と縮小を繰り返しながら元の容積に戻るが、このときキャビティー631に時間の経過とともに減衰する振動(残留振動)が発生し、圧電素子60に加わる。この残留振動に従って圧電素子60の起電力が変化し、期間TS2において駆動信号VOUTに残留振動波形が現れる。詳細については後述するが、本実施形態では、検査回路80-1~80-4において、駆動信号VOUTに現れる残留振動波形に基づいて、検査対象の吐出部600の吐出状態が判定される。
本実施形態では、各周期Taにおいて、各吐出部600に対して、「大ドット」、「中ドット」、「小ドット」又は「非記録」のための駆動信号VOUTを供給する印刷処理と、「検査」のための駆動信号VOUTの供給及び吐出状態の判定を行う検査処理との一方または双方を実行可能である。液体吐出装置1は、連続的または間欠的な複数の周期Taにわたって印刷処理を繰り返し実行することにより、印刷媒体Pに画像データに応じた画
像を形成する。
例えば、この複数の周期Taのそれぞれに対して、印刷処理において「非記録」のための駆動信号VOUTが供給される吐出部600のうちのいずれか1つについて、これに代えて「検査」のための駆動信号VOUTが供給されるようにしてもよい。本実施形態では、液体吐出装置1は4個の検査回路80-1~80-4を有しているので、M回の周期Taに亘って印刷媒体Pに画像データに応じた画像を形成する場合には、印刷処理と並行して最大M×4個吐出部600に対する検査処理を行うことが可能である。
また、例えば、検査処理は、印刷処理が不要な期間(複数ページの印刷の場合に1ページの印刷終了から次のページの印刷開始までの期間等)に行われてもよいし、検査モードに設定された場合に印刷処理とは別に行われてもよい。
1-5.切替回路の構成
次に、切替回路70(70-1~70-4)の構成について説明する。図7は、切替回路70(70-1~70-4)の構成を示す図である。図7に示されるように、切替回路70は、選択制御部220と、複数の選択回路230とを含む。
選択制御部220には、クロック信号SCK、印刷データ信号SI(SI1~SI4のいずれか)、ラッチ信号LAT、チェンジ信号CH及び検査制御信号TSIGが供給される。選択制御部220では、シフトレジスター(S/R)222とラッチ回路224とデコーダー226との組が、圧電素子60(ノズル651)のそれぞれに対応して設けられている。すなわち、1つの切替回路70が有するシフトレジスター(S/R)222とラッチ回路224とデコーダー226との組の数は、2つのノズル列650に含まれるノズル651の総数mと同じである。
印刷データ信号SIは、m個の吐出部600(圧電素子60)のそれぞれに対して、「大ドット」、「中ドット」、「小ドット」、「非記録」及び「検査」のいずれかを選択するための3ビットの印刷データ(SIH,SIM,SIL)を含む、合計3mビットの信号である。
印刷データ信号SIは、クロック信号SCKに同期した信号であり、ノズル651に対応して、印刷データ信号SIに含まれる3ビット分の印刷データ(SIH,SIM,SIL)毎に、一旦保持するための構成がシフトレジスター222である。
詳細には、圧電素子60(ノズル651)に対応した段数のシフトレジスター222が互いに縦続接続されるとともに、シリアルで供給された印刷データ信号SIが、クロック信号SCKに従って順次後段に転送される構成となっている。
なお、シフトレジスター222を区別するために、印刷データ信号SIが供給される上流側から順番に1段、2段、…、m段と表記している。
m個のラッチ回路224の各々は、m個のシフトレジスター222の各々で保持された3ビットの印刷データ(SIH,SIM,SIL)をラッチ信号LATの立ち上がりでラッチする。
m個のデコーダー226の各々は、m個のラッチ回路224の各々によってラッチされた3ビットの印刷データ(SIH,SIM,SIL)をデコードして、ラッチ信号LATとチェンジ信号CHとで規定される期間T1,T2ごとに選択信号Saを出力し、ラッチ信号LATと検査制御信号TSIGとで規定される期間TS1,TS2,TS3ごとに選
択信号Sb,Scを出力し、選択回路230での選択を規定する。
図8は、デコーダー226におけるデコード内容を示す図である。図8に示されるように、デコーダー226は、ラッチされた3ビットの印刷データ(SIH,SIM,SIL)が「大ドット」を示す(1,1,0)であれば、選択信号Saの論理レベルを期間T1,T2のいずれでもHレベルとして出力し、選択信号Sb,Scの論理レベルを期間TS1,TS2,TS3のいずれでもLレベルとして出力する。
また、デコーダー226は、3ビットの印刷データ(SIH,SIM,SIL)が「中ドット」を示す(1,0,0)であれば、選択信号Saの論理レベルを期間T1ではHレベルとし、期間T2ではLレベルとして出力し、選択信号Sb,Scの論理レベルを期間TS1,TS2,TS3のいずれでもLレベルとして出力する。
また、デコーダー226は、3ビットの印刷データ(SIH,SIM,SIL)が「小ドット」を示す(0,1,0)であれば、選択信号Saの論理レベルを期間T1ではLレベルとし、期間T2ではHレベルとして出力し、選択信号Sb,Scの論理レベルを期間TS1,TS2,TS3のいずれでもLレベルとして出力する。
また、デコーダー226は、3ビットの印刷データ(SIH,SIM,SIL)が「非記録」を示す(0,0,0)であれば、選択信号Saの論理レベルを期間T1,T2のいずれでもLレベルとして出力し、選択信号Sb,Scの論理レベルを期間TS1,TS2,TS3のいずれでもLレベルとして出力する。
また、デコーダー226は、3ビットの印刷データ(SIH,SIM,SIL)が「検査」を示す(1,1,1)であれば、選択信号Saの論理レベルを期間T1,T2のいずれでもLレベルとして出力し、選択信号Sbの論理レベルを期間TS1,TS3ではHレベルとし、期間TS2ではLレベルとして出力し、選択信号Scの論理レベルを期間TS1,TS3ではLレベルとし、期間TS2ではHレベルとして出力する。
なお、選択信号Sa,Sb,Scの論理レベルについては、クロック信号SCK、印刷データ信号SI、ラッチ信号LAT、チェンジ信号CH及び検査制御信号TSIGの論理レベルよりも、レベルシフター(図示省略)によって、高振幅論理にレベルシフトされる。
選択回路230は、圧電素子60(ノズル651)のそれぞれに対応して設けられている。すなわち、1つの切替回路70が有する選択回路230の数は、2つのノズル列650に含まれるノズル651の総数mと同じである。
図9は、圧電素子60(ノズル651)の1個分に対応する選択回路230の構成を示す図である。
図9に示されるように、選択回路230は、インバーター(NOT回路)232a,232b,232cと、トランスファーゲート234a,234b,234cとを有する。
デコーダー226からの選択信号Saは、トランスファーゲート234aの正制御端に供給される一方で、インバーター232aによって論理反転されて、トランスファーゲート234aの負制御端に供給される。同様に、選択信号Sbは、トランスファーゲート234bの正制御端に供給される一方で、インバーター232bによって論理反転されて、トランスファーゲート234bの負制御端に供給される。同様に、選択信号Scは、トランスファーゲート234cの正制御端に供給される一方で、インバーター232cによっ
て論理反転されて、トランスファーゲート234cの負制御端に供給される。
トランスファーゲート234aの入力端には、駆動信号COMAが供給され、トランスファーゲート234bの入力端には、駆動信号COMBが供給される。トランスファーゲート234a,234bの出力端同士は共通接続されて、吐出部600が有する圧電素子60の一端と接続されている。
また、トランスファーゲート234cの入力端は、トランスファーゲート234a,234bの出力端とともに、吐出部600が有する圧電素子60の一端と接続されている。トランスファーゲート234cの出力端は、切替回路70の他のすべての選択回路230のトランスファーゲート234cの出力端と共通接続されている(図7参照)。
トランスファーゲート234aは、選択信号SaがHレベルであれば、入力端および出力端の間を導通(オン)させ、選択信号SaがLレベルであれば、入力端と出力端との間を非導通(オフ)させる。トランスファーゲート234b,234cについても同様に選択信号Sb,Scに応じて、入力端および出力端の間をオンオフさせる。
トランスファーゲート234aがオンすることにより、駆動信号COMAが駆動信号VOUTとして圧電素子60の一端に供給され、トランスファーゲート234bがオンすることにより、駆動信号COMBが駆動信号VOUTとして圧電素子60の一端に供給される。また、トランスファーゲート234cがオンすることにより、吐出部600で発生した残留振動に基づく波形を有する検査対象信号POが検査回路80に出力される。
次に、切替回路70(70-1~70-4)の動作について図10を参照して説明する。
印刷データ信号SI(SI1~SI4のいずれか)が、クロック信号SCKに同期してシリアルで供給されて、ノズルに対応するシフトレジスター222において順次転送される。そして、クロック信号SCKの供給が停止すると、シフトレジスター222のそれぞれには、ノズル651に対応した3ビットの印刷データ(SIH,SIM,SIL)が保持された状態になる。なお、印刷データ信号SIは、シフトレジスター222における最終m段、…、2段、1段のノズルに対応した順番で供給される。
ここで、ラッチ信号LATが立ち上がると、ラッチ回路224のそれぞれは、シフトレジスター222に保持された3ビットの印刷データ(SIH,SIM,SIL)を一斉にラッチする。図10において、LT1、LT2、…、LTmは、1段、2段、…、m段のシフトレジスター222に対応するラッチ回路224によってラッチされた3ビットの印刷データ(SIH,SIM,SIL)を示している。
デコーダー226は、ラッチされた3ビットの印刷データ(SIH,SIM,SIL)に応じて、期間T1,T2のそれぞれにおいて、選択信号Saの論理レベルを図8に示されるような内容で出力し、期間TS1,TS2,TS3のそれぞれにおいて、選択信号Sb,Scの論理レベルを図8に示されるような内容で出力する。
すなわち、デコーダー226は、当該印刷データ(SIH,SIM,SIL)が(1,1,0)である場合、選択信号Saを期間T1,T2においてH,Hレベルとし、選択信号Sb,Scを期間TS1,TS2,TS3においてL,L,Lレベルとする。また、デコーダー226は、当該印刷データ(SIH,SIM,SIL)が(1,0,0)である場合、選択信号Saを期間T1,T2においてH,Lレベルとし、選択信号Sb,Scを期間TS1,TS2,TS3においてL,L,Lレベルとする。また、デコーダー226
は、当該印刷データ(SIH,SIM,SIL)が(0,1,0)である場合、選択信号Saを期間T1,T2においてL,Hレベルとし、選択信号Sb,Scを期間TS1,TS2,TS3においてL,L,Lレベルとする。また、デコーダー226は、当該印刷データ(SIH,SIM,SIL)が(0,0,0)である場合、選択信号Saを期間T1,T2においてL,Lレベルとし、選択信号Sb,Scを期間TS1,TS2,TS3においてL,L,Lレベルとする。また、デコーダー226は、当該印刷データ(SIH,SIM,SIL)が(1,1,1)である場合、選択信号Saを期間T1,T2においてL,Lレベルとし、選択信号Sbを期間TS1,TS2,TS3においてH,L,Hレベルとし、選択信号Scを期間TS1,TS2,TS3においてL,H,Lレベルとする。
印刷データ(SIH,SIM,SIL)が(1,1,0)のとき、選択回路230は、期間T1では選択信号SaがHレベルであるので駆動信号COMA(台形波形Adp1)を選択し、期間T2でもSaがHレベルであるので駆動信号COMA(台形波形Adp2)を選択する。また、選択回路230は、期間TS1,TS2,TS3で選択信号SbがLレベルであるので駆動信号COMBを選択しない。その結果、図6に示した「大ドット」に対応する駆動信号VOUTが生成される。
印刷データ(SIH,SIM,SIL)が(1,0,0)のとき、選択回路230は、期間T1では選択信号SaがHレベルであるので駆動信号COMA(台形波形Adp1)を選択し、期間T2ではSaがLであるので駆動信号COMAを選択しない。また、選択回路230は、期間TS1,TS2,TS3で選択信号SbがLレベルであるので駆動信号COMBを選択しない。その結果、図6に示した「中ドット」に対応する駆動信号VOUTが生成される。
印刷データ(SIH,SIM,SIL)が(0,1,0)のとき、選択回路230は、期間T1では選択信号SaがLレベルであるので駆動信号COMAを選択せず、期間T2では選択信号SaがHレベルであるので駆動信号COMA(台形波形Adp2)を選択する。また、選択回路230は、期間TS1,TS2,TS3で選択信号SbがLレベルであるので駆動信号COMBを選択しない。その結果、図6に示した「小ドット」に対応する駆動信号VOUTが生成される。
印刷データ(SIH,SIM,SIL)が(0,0,0)のとき、選択回路230は、期間T1,T2で選択信号SaがLレベルであるので駆動信号COMAを選択しない。また、選択回路230は、期間TS1,TS2,TS3で選択信号SbがLレベルであるので駆動信号COMBを選択しない。その結果、図6に示した「非記録」に対応する駆動信号VOUTが生成される。
印刷データ(SIH,SIM,SIL)が(1,1,1)のとき、選択回路230は、期間T1,T2で選択信号SaがLレベルであるので駆動信号COMAを選択しない。また、選択回路230は、期間TS1,TS3では選択信号SbがHレベルであるので駆動信号COMB(台形波形Bdp1の一部)を選択し、期間TS2では選択信号SbがLレベルであるので駆動信号COMBを選択しない。その結果、期間TS1,TS3において図6に示した「検査」に対応する駆動信号VOUTが生成される。また、選択回路230は、期間TS1,TS3では選択信号ScがLレベルであるのでトランスファーゲート234cをオフし、期間TS2では選択信号ScがHレベルであるのでトランスファーゲート234cをオンする。その結果、期間TS2において検査対象信号POが生成される。
なお、図5及び図10に示した駆動信号COMA,COMBはあくまでも一例である。実際には、ヘッドユニット20の移動速度、印刷媒体P、吐出部600の構造、インクの粘度などに応じて、予め用意された様々な波形の組み合わせが用いられる。
また、ここでは、圧電素子60が、電圧の低下に伴って上方向に撓む例で説明したが、電極611,612に供給する電圧を逆転させると、圧電素子60は、電圧の低下に伴って下方向に撓むことになる。このため、圧電素子60が、電圧の低下に伴って下方向に撓む構成では、図5及び図10に例示した駆動信号COMA,COMBが、電圧Vcを基準に反転した波形となる。
1-6.検査回路の構成
次に、検査回路80(80-1~80-4)の構成について説明する。図11は、検査回路80(80-1~80-4)の構成を示す図である。図11に示されるように、検査回路80は、波形整形部81、計測部82及び判定部83を含む。
波形整形部81は、ローパスフィルターあるいはバンドパスフィルターによって、検査対象信号PO(PO1~PO4のいずれか)からノイズ成分を除去するとともに、演算増幅器と抵抗等によって検査対象信号POの振幅を増幅した残留振動信号NVTを出力する。
計測部82には、波形整形部81が出力する残留振動信号NVTが入力され、検査制御信号TSIGで指定される期間TS2において、残留振動信号NVTの位相、周期、振幅などを計測する。
判定部83は、計測部82が計測した残留振動信号NVTの位相、周期、振幅などに基づき、検査対象の吐出部600の吐出状態を判定し、判定結果を表す判定結果信号RS(RS1~RS4のいずれか)を出力する。判定結果信号RSは、吐出異常の有無を表す信号であってもよいし、吐出異常の原因を判定した情報を含む信号であってもよい。
図12は、計測部82の動作を説明するためのタイミングチャートである。図12に示されるように、計測部82は、期間TS2が開始されて、残留振動信号NVTの供給が開始されると、残留振動信号NVTと、残留振動信号NVTの振幅中心レベルの電位である閾値電位Vth2、閾値電位Vth2よりも高電位の閾値電位Vth1、及び、閾値電位Vth2よりも低電位の閾値電位Vth3と、を比較する。そして、計測部82は、残留振動信号NVTの電位が閾値電位Vth1以上となる場合にハイレベルとなる比較信号Cmp1と、残留振動信号NVTの電位が閾値電位Vth2となる場合にハイレベルとなる比較信号Cmp2と、残留振動信号NVTの電位が閾値電位Vth3未満となる場合にハイレベルとなる比較信号Cmp3と、を生成する。
そして、計測部82は、期間TS2の開始時刻t0から、比較信号Cmp2が最初にローレベルに立ち下がった後にハイレベルに立ち上がる時刻t1までの時間Tp1を計測する。また、計測部82は、時刻t1から、比較信号Cmp2が次にローレベルに立ち下がった後にハイレベルに立ち上がる時刻t2までの時間Tp2を計測する。
例えば、計測部82は、時刻t0から時刻t1までの間のクロック信号SCKのパルス数をカウントしてカウント値を時間Tp1とし、時刻t1から時刻t2までの間のクロック信号SCKのパルス数をカウントしてカウント値を時間Tp2とすることができる。
また、残留振動信号NVTの振幅が小さい場合には、キャビティー631にインクが充填されていない等、検査対象の吐出部600において吐出異常が生じていることが想定される。そこで、計測部82は、時刻t1から時刻t2までの期間に残留振動信号NVTの電位が閾値電位Vth1以上となり(すなわち、比較信号Cmp1がハイレベルとなり)、且つ、時刻t1から時刻t2までの期間に残留振動信号NVTの電位が閾値電位Vth
3未満となる(すなわち、比較信号Cmp3がハイレベルとなる)場合、振幅判定値Apを「1」に設定し、それ以外の場合には振幅判定値Apを「0」に設定する。
吐出部600がインク滴を吐出するための動作を行ったにもかかわらず、ノズル651からインク滴が正常に吐出されない、即ち吐出異常が発生する原因としては、(1)キャビティー631内への気泡の混入、(2)キャビティー631内のインクの乾燥等に起因するキャビティー631内のインクの増粘、(3)ノズル651の出口付近への紙粉等の異物の付着、等が挙げられる。
まず、キャビティー631内に気泡が混入した場合には、キャビティー631内を満たすインクの総重量が減り、イナータンスが低下するものと考えられる。また、気泡がノズル651付近に付着している場合には、その径の大きさだけノズル651の径が大きくなったと看做される状態となり、音響抵抗が低下するものと考えられる。そのため、キャビティー631内に気泡が混入して吐出異常が生じた場合には、吐出状態が正常である場合と比較して、残留振動の周波数が高くなる。そのため、時間Tp2が所定の閾値時間Tth2よりも小さくなる。また、気泡の混入が多ければ時間Tp1が所定の閾値時間Tth1よりも小さくなる。
次に、ノズル651付近のインクが乾燥して増粘した場合、キャビティー631内のインクは、キャビティー631内に閉じこめられたような状況となる。このような場合、音響抵抗が増加するものと考えられる。そのため、キャビティー631内のノズル651付近のインクが増粘した場合には、吐出状態が正常である場合と比較して、残留振動の周波数が低くなる。そのため、時間Tp2が所定の閾値時間Tth4よりも大きくなる。
次に、ノズル651の出口付近に紙粉等の異物が付着した場合、キャビティー631内から紙粉等の異物を介してインクが染み出してしまうため、イナータンスが増加するものと考えられる。また、ノズル651の出口付近に付着した紙粉の繊維によって音響抵抗が増大するものと考えられる。そのため、ノズル651の出口付近に紙粉等の異物が付着した場合には、吐出状態が正常である場合と比較して、残留振動の周波数が低くなる。そのため、時間Tp2が所定の閾値時間Tth3よりも大きく閾値時間Tth4以下となる。
そして、上記の(1)~(3)の原因による吐出異常がない場合、すなわち、時間Tp2が閾値時間Tth2以上かつ閾値時間Tth3以下の場合は、吐出部600の吐出状態が正常であると判断される。
以上より、判定部83は、残留振動の位相に対応する時間Tp1、残留振動の周期に対応する時間Tp2及び残留振動の振幅判定値Apに基づいて、検査対象の吐出部600の吐出状態(吐出異常の有無や吐出異常の原因等)を判定することができる。
図13は、判定部83による吐出部600の吐出状態の判定論理の一例を示す図である。図13の例では、判定部83は、時間Tp1が閾値時間Tth1よりも小さい場合は、時間Tp2及び振幅判定値Apに関係なく、吐出部600に気泡による吐出異常が発生していると判定し、判定結果信号RSを「2」に設定する。
また、判定部83は、時間Tp1が閾値時間Tth1以下の場合は、時間Tp2及び振幅判定値Apに基づいて、吐出部600の吐出状態を判定する。具体的には、判定部83は、振幅判定値Apが「0」であれば、原因を特定できないがキャビティー631にインクが充填されていない等の何らかの吐出異常が発生していると判定し、判定結果信号RSを「5」に設定する。また、判定部83は、振幅判定値Apが「1」であれば、時間Tp2に基づいて、吐出部600の吐出状態を判定する。すなわち、判定部83は、時間Tp
2が閾値時間Tth2未満の場合は、吐出部600に気泡による吐出異常が発生していると判定し、判定結果信号RSを「2」に設定する。また、判定部83は、時間Tp2が閾値時間Tth2以上かつ閾値時間Tth3以下の場合は、吐出部600の吐出状態が正常(吐出異常が発生していない)と判定し、判定結果信号RSを「1」に設定する。また、判定部83は、時間Tp2が閾値時間Tth3よりも大きく閾値時間Tth4以下の場合は、吐出部600に異物付着による吐出異常が発生していると判定し、判定結果信号RSを「3」に設定する。また、判定部83は、時間Tp2が閾値時間Tth4よりも大きい場合は、吐出部600に増粘による吐出異常が発生していると判定し、判定結果信号RSを「4」に設定する。
なお、判定部83が生成する判定結果信号RSは、図13の例では「1」から「5」までの5値の情報であるが、例えば、吐出異常の有無を表すか否かを示す2値の情報であってもよい。また、判定部83は、判定結果信号RSの生成に、時間Tp1、時間Tp2及び振幅判定値Apの一部のみを用いてもよい。
1-7.検査制御信号TSIG及び駆動信号COMBの温度補正
吐出部600のキャビティー631に充填されているインクの粘度は温度によって変化する。すなわち、温度が高いほどインクの粘度が低くなり、温度が低いほどインクの粘度が高くなる。従って、吐出部600に一定の駆動信号を供給した場合、インクの粘度が高いほど吐出部600の駆動後に発生する残留振動が小さくなり、インクの粘度が低いほど残留振動が大きくなる。以上より、吐出部600の温度(インクの温度)が高いほど残留振動が大きくなり、吐出部600の温度が低いほど残留振動が小さくなると言える。そのため、温度に応じて残留振動信号NVTの振幅が変化するため、前述した閾値電位Vth1~Vth3(図12参照)を温度に応じて変更しなければ判定部83による判定が誤ることになる。しかしながら、閾値電位Vth1~Vth3を温度に応じて変更すると、残留振動の検出から吐出状態の判定までの検査シーケンスが複雑になりやすい。
そこで、本実施形態では、検査シーケンスをより簡単化するために、温度に応じて駆動信号COMBの振幅を補正することにより、吐出部600が正常である場合の残留振動が温度によらず一定の大きさになるようにする。すなわち、制御部111は、検査対象信号PO1~PO4あるいは残留振動信号NVT(NVT1~NVT4)の各振幅が吐出部600の温度によらず一定になるように、吐出部600の温度(温度信号VTEMPによって示されるヘッド21の温度)に応じて駆動データdB1~dB4を変更する。具体的には、制御部111は、温度が高いほど駆動信号COMBの振幅が小さくなり、温度が低いほど駆動信号COMBの振幅が大きくなるように、温度に応じて駆動データdB1~dB4を変更する。
このように、温度に応じて駆動信号COMBの振幅を変更することで、吐出部600に対する残留振動信号NVTの振幅が温度によらず一定になるので、閾値電位Vth1~Vth3を温度に応じて変更させる必要がなくなる。ただし、温度に応じて駆動信号COMBの振幅を変更するとその電位の下降や上昇が終了するタイミングも変化するため、吐出部600において残留振動が開始するタイミングが温度によって変化することになる。具体的には、温度が高いほど駆動信号COMBの振幅が小さくなるためその電位の下降や上昇が終了するタイミングが早くなり、温度が低いほど駆動信号COMBの振幅が大きくなるためその電位の下降や上昇が終了するタイミングが遅くなる。その結果、温度によって、残留振動が開始するタイミングが変化し、残留振動の検出開始時の残留振動信号NVTの位相も変化するため、前述した時間Tp1の閾値時間Tth1を温度に応じて変更しなければ判定部83による判定が誤ることになる。しかしながら、閾値時間Tth1を温度に応じて変更することは、検査シーケンスの簡単化にとって好ましくない。
そこで、本実施形態では、検査シーケンスをさらに簡単化するために、残留振動の検出開始時の残留振動信号NVTの位相が温度によらず一定になるように、温度に応じて検査制御信号TSIGを変更する。これにより、吐出部600が正常である場合の時間Tp1が温度によらず一定になる。具体的には、制御部111は、温度が高いほど第1パルスPL1及び第2パルスPL2のタイミングが早くなり、温度が低いほど第1パルスPL1及び第2パルスPL2のタイミングが遅くなるように、温度に応じて検査制御信号TSIGを補正する。
図14~図16は、周期Taにおける駆動信号COMB、検査制御信号TSIG及び残留振動信号NVTの波形の一例を示す図である。図14は吐出部600の温度が25℃の場合であり、図15は吐出部600の温度が10℃の場合であり、図16は吐出部600の温度が40℃の場合である。比較のために、図15及び図16では、25℃における各信号の波形(図14の各波形)が点線で表記されている。
図14~図16に示されるように、温度が40℃(「第1温度」の一例)であるときの駆動信号COMBと温度が40℃よりも低い25℃(「第2温度」の一例)であるときの駆動信号COMBとは異なる。また、温度が25℃(「第1温度」の他の一例)であるときの駆動信号COMBと温度が25℃よりも低い10℃(「第2温度」の他の一例)であるときの駆動信号COMBとは異なる。
具体的には、温度が40℃であるときの駆動信号COMBの振幅(最大電位Vmaxと最小電位Vminとの電位差)は、温度が25℃であるときの駆動信号COMBの振幅よりも小さい(図16参照)。また、温度が25℃であるときの駆動信号COMBの振幅は、温度が10℃であるときの駆動信号COMBの振幅よりも小さい(図15参照)。
図14~図16の例では、温度が10℃、25℃、40℃であるときの吐出部600における残留振動が等しくなるように、温度に応じて駆動信号COMBの振幅が変更されている。ここで、「等しい」とは、正確に等しい場合のみならず、実質的に等しい場合、例えば、判定部83による判定において同一の判定基準を用いることが可能である限りにおいて差を有する場合も含まれる。以降の説明においても、「等しい」という用語は実質的に等しい場合も含むものとする。
なお、図14~図16の例では、最小電位Vminがオフセット電圧VBSよりも低くならないように最小電位Vminを一定として、温度に応じて最大電位Vmaxが変更されることにより、駆動信号COMBの振幅が変更されている。
さらに、温度が40℃であるときの検査制御信号TSIGと温度が25℃であるときの検査制御信号TSIGとは異なる。また、温度が25℃であるときの検査制御信号TSIGと温度が10℃であるときの検査制御信号TSIGとは異なる。
具体的には、温度が40℃であるときの検査制御信号TSIGによる残留振動の検出の開始の指示(第1パルスPL1の立ち上がり)及び終了の指示(第2パルスPL2の立ち上がり)は、温度が25℃であるときの検査制御信号TSIGによる残留振動の検出の開始の指示及び終了の指示よりも早く行われる。また、温度が25℃であるときの検査制御信号TSIGによる残留振動の検出の開始の指示及び終了の指示は、温度が10℃であるときの検査制御信号TSIGによる残留振動の検出の開始の指示及び終了の指示よりも早く行われる。
そして、図14~図16の例では、制御部111が第1パルスPL1の立ち上がりと駆動信号COMBの電位上昇が終了するタイミングとを一致させることにより、温度が10
℃、25℃、40℃であるときの第1パルスPL1の立ち上がりを基準とする残留振動信号NVTの位相が等しくなっている。従って、前述の時間Tp1(図12参照)が温度によらず等しくなるため、閾値時間Tth1は一定のままでよい。さらに、前述の通り、温度が10℃、25℃、40℃であるときの吐出部600における残留振動が等しくなるから、第1パルスPL1の立ち上がりを基準とする残留振動信号NVTの波形が等しくなっている。従って、前述の時間Tp2及び時刻t1から時刻t2までの期間における残留振動信号NVTの振幅が温度によらず等しくなるため、閾値時間Tth2~Tth4及び閾値電位Vth1~Vth3も一定のままでよい。
なお、図14~図16では、温度が10℃、25℃、40℃の場合のみを例に挙げているが、実際には、制御部111は、他の温度でも駆動信号COMBや検査制御信号TSIGを補正する。例えば、液体吐出装置1の特性評価を行う際の実測値に基づき、温度信号VTEMPの値の範囲と駆動データdB1~dB4及び検査制御信号TSIGのタイミングとの関係を示すテーブル情報を不図示の記憶部に記憶させておき、制御部111は、当該テーブル情報と温度信号VTEMPの値とに基づいて、駆動データdB1~dB4の振幅や検査制御信号TSIGのタイミングを変更すればよい。駆動データdB1~dB4の振幅や検査制御信号TSIGのタイミングが変更される温度の間隔は、判定部83による判定精度に対する影響等を考慮して適宜選択すればよく、例えば5℃間隔であってもよい。
また、図14~図16の例では、第1パルスPL1の立ち上がりと駆動信号COMBの電位上昇が終了するタイミングとが一致しているが、第1パルスPL1の立ち上がりは、駆動信号COMBの電位上昇が終了するタイミングと同期していればよく、一致している必要はない。例えば、駆動信号COMBの電位上昇が終了するタイミングから第1パルスPL1の立ち上がりまでの時間が温度によらず等しくなるようにすればよい。
1-8.作用効果
以上に説明したように、第1実施形態に係る液体吐出装置1では、制御部111が、温度が高いほど、駆動信号COMB(残留振動を発生させるための駆動信号)の振幅が小さくなるように駆動データdB1~dB4を変更することにより、温度が変化しても、吐出部600における残留振動の振幅が実質的に変わらない。また、制御部111が、温度が高いほど、検査制御信号TSIGの第1パルスPL1(残留振動の開始の指示)のタイミングを早くすることにより、温度が変化しても、検査回路80が残留振動の検出を開始するタイミングと吐出部600において残留振動が開始するタイミング(すなわち、残留振動信号NVTの第1波)との時間差が実質的に変わらない。その結果、温度が変化しても、検査制御信号TSIGの第1パルスPL1を基準としたときの残留振動信号NVTの波形が実質的に変わらないので、閾値電位Vth1~Vth3及び閾値時間Tth1~Tth4を温度に応じて変更する必要がない。
また、第1実施形態に係る液体吐出装置1では、制御部111が、温度が高いほど、検査制御信号TSIGの第2パルスPL2(残留振動の終了の指示)のタイミングを早くすることにより、温度が変化しても、検査回路80による残留振動の検出期間が実質的に変わらない。
従って、第1実施形態に係る液体吐出装置1によれば、検査回路80による残留振動の検出から吐出部600の吐出状態の判定までの検査シーケンスを簡単化することができる。
2.第2実施形態
以下、第2実施形態に係る液体吐出装置について、第1実施形態と同様の構成要素には
同じ符号を付し、第1実施形態と重複する説明を省略し、主として第1実施形態と異なる内容について説明する。
第2実施形態に係る液体吐出装置1は、温度によらず、閾値時間Tth1~Tth4及び閾値電位Vth1~Vth3を一定にし、さらに、温度が変わっても検査制御信号TSIGを変更しなくて済むようにすることで、検査シーケンスをさらに簡単化する。具体的には、制御部111は、周期Taにおいて、検査対象の吐出部600において発生する残留振動の大きさだけでなく、残留振動が発生するタイミングも温度によらず等しくなるように、温度に応じて検査制御信号TSIGを補正する。
図17~図19は、第2実施形態における、周期Taにおける駆動信号COMB、検査制御信号TSIG及び残留振動信号NVTの波形の一例を示す図である。図17は吐出部600の温度が25℃の場合であり、図18は吐出部600の温度が10℃の場合であり、図19は吐出部600の温度が40℃の場合である。比較のために、図18及び図19では、25℃における各信号の波形(図17の各波形)が点線で表記されている。
図17~図19に示されるように、温度が40℃であるときの駆動信号COMBと温度が25℃であるときの駆動信号COMBとは異なる。また、温度が25℃であるときの駆動信号COMBと温度が10℃であるときの駆動信号COMBとは異なる。
具体的には、温度が40℃であるときの駆動信号COMBの振幅(最大電位Vmaxと最小電位Vminとの電位差)は、温度が25℃であるときの駆動信号COMBの振幅よりも小さい(図19参照)。また、温度が25℃であるときの駆動信号COMBの振幅は、温度が10℃であるときの駆動信号COMBの振幅よりも小さい(図18参照)。また、期間TS1において、温度が40℃であるときの駆動信号COMBの電位の下降及び上昇は、温度が25℃であるときの駆動信号COMBの電位の下降及び上昇よりも緩やかである(図19参照)。また、吐出部600の温度が25℃であるときの駆動信号COMBの電位の下降及び上昇は、温度が10℃であるときの駆動信号COMBの電位の下降及び上昇よりも緩やかである(図18参照)。さらに、期間TS1が開始する時刻をゼロとして駆動信号COMBの電位の下降が開始する時刻をtf、駆動信号COMBの電位の上昇が終了する時刻をtr、(tf+tr)/2となる時刻をtcとしたとき、温度が10℃,25℃,40℃であるときの時刻tcが等しい。
図17~図19の例では、駆動信号COMBがこのように補正されることにより、温度が10℃、25℃、40℃であるときの吐出部600における残留振動が開始タイミングも含めて等しくなり、残留振動信号NVTの波形及び位相も等しくなっている。そのため、温度が10℃、25℃、40℃であるときの検査制御信号TSIGによる残留振動の検出の開始の指示(第1パルスPL1の立ち上がり)のタイミングは同じであり、閾値時間Tth1~Tth4及び閾値電位Vth1~Vth3は温度によらず一定のままでよい。
なお、図17~図19では、温度が10℃、25℃、40℃の場合のみを例に挙げているが、実際には、制御部111は、他の温度でも駆動信号COMBを補正する。例えば、液体吐出装置1の特性評価を行う際の実測値に基づき、温度信号VTEMPの値の範囲と駆動データdB1~dB4との関係を示すテーブル情報を不図示の記憶部に記憶させておき、制御部111は、当該テーブル情報と温度信号VTEMPの値とに基づいて、駆動データdB1~dB4を変更すればよい。
以上に説明したように、第2実施形態に係る液体吐出装置1では、制御部111が、温度が高いほど、駆動信号COMB(残留振動を発生させるための駆動信号)の振幅が小さくなり、かつ、温度が変化しても時刻tcが一致するように駆動データdB1~dB4を
変更することにより、温度が変化しても、吐出部600における残留振動の振幅及び位相が実質的に変わらない。また、制御部111が、温度が高いほど、検査制御信号TSIGの第1パルスPL1(残留振動の開始の指示)のタイミングを早くすることにより、温度が変化しても、検査回路80が残留振動の検出を開始するタイミングと吐出部600において残留振動が開始するタイミング(すなわち、残留振動信号NVTの第1波)との時間差が実質的に変わらない。その結果、温度が変化しても、周期Taにおける残留振動信号NVTの波形が実質的に変わらないので、閾値電位Vth1~Vth3、閾値時間Tth1~Tth4及び検査制御信号TSIGを温度に応じて変更する必要がない。
従って、第2実施形態に係る液体吐出装置1によれば、検査回路80による残留振動の検出から吐出部600の吐出状態の判定までの検査シーケンスを簡単化することができる。
3.第3実施形態
以下、第3実施形態に係る液体吐出装置について、第1実施形態と同様の構成要素には同じ符号を付し、第1実施形態と重複する説明を省略し、主として第1実施形態と異なる内容について説明する。
第3実施形態に係る液体吐出装置1では、制御部111は、温度に応じて検査制御信号TSIGを補正するが、駆動信号COMBを補正しない。すなわち、駆動信号COMBは、温度によらず一定の波形である。従って、温度が高いほど残留振動信号NVTの振幅が大きくなり、温度が低いほど残留振動信号NVTの振幅が小さくなる。駆動信号COMBの振幅が小さすぎると温度が低いときの残留振動信号NVTの振幅が小さくなりすぎて判定部83による判定精度が低下するので、駆動信号COMBはある程度の振幅を有している必要がある。その結果、温度が高いときの残留振動信号NVTは、第1波の振幅が大きくなりすぎて、波形整形部81の出力レンジの上限電圧又は下限電圧で飽和するおそれが生じる。すなわち、残留振動信号NVTの第1波が歪むため、特に、計測部82による残留振動の位相に対応する時間Tp1の計測精度が低下するおそれがある。そこで、制御部111は、吐出部600の温度(温度信号VTEMPによって示されるヘッド21の温度)が所定の温度以上の場合には、検査制御信号TSIGによる検出開始の指示(第1パルスPL1の立ち上がり)を残留振動信号NVTの第1波の後ろまで遅らせる。
図20~図22は、第3実施形態における、周期Taにおける駆動信号COMB、検査制御信号TSIG及び残留振動信号NVTの波形の一例を示す図である。図20は吐出部600の温度が25℃の場合であり、図21は吐出部600の温度が10℃の場合であり、図22は吐出部600の温度が40℃の場合である。比較のために、図21及び図22では、25℃における各信号の波形(図20の各波形)が点線で表記されている。
図20~図22に示されるように、温度が25℃であるときの駆動信号COMBと温度が10℃であるときの駆動信号COMBとは等しい。また、温度が40℃であるときの駆動信号COMBと温度が25℃であるときの駆動信号COMBとは等しい。そのため、温度が25℃であるときの残留振動は温度が10℃であるときの残留振動よりも大きくなり、温度が40℃であるときの残留振動は温度が25℃であるときの残留振動よりも大きくなる。その結果、図21に示されるように、温度が25℃であるときの残留振動信号NVTの振幅は、温度が10℃であるときの残留振動信号NVTの振幅よりも大きい。また、図22に示されるように、温度が40℃であるときの残留振動信号NVTは、温度が25℃であるときの残留振動信号NVTよりも振幅が大きく、かつ、第1波が歪んでる。
そのため、図22に示されるように、温度が40℃であるときの検査制御信号TSIGと温度が25℃であるときの検査制御信号TSIGとは異なる。具体的には、温度が40
℃であるときの検査制御信号TSIGによる残留振動の検出の開始の指示(第1パルスPL1の立ち上がり)及び終了の指示(第2パルスPL2の立ち上がり)は、温度が25℃であるときの検査制御信号TSIGによる残留振動の検出の開始の指示及び終了の指示よりも遅く行われる。すなわち、温度が40℃であるときの検査制御信号TSIGの第1パルスPL1及び第2パルスPL2は、第1パルスPL1が残留振動信号NVTの第1波の後ろまで遅れるようにシフトされている。
このように、本実施形態では、吐出部600の温度(温度信号VTEMPによって示されるヘッド21の温度)が所定の温度以上の場合には、検査制御信号TSIGの第1パルスPL1を残留振動信号NVTの第1波の後ろまで遅らせることにより、温度によって計測部82の処理を変える必要がない。なお、当該所定の温度は、例えば、液体吐出装置1の特性評価を行う際に、温度を変えながら残留振動信号NVTを実測する等して適宜設定すればよい。また、残留振動信号NVTの実測値に基づき、検査制御信号TSIGの第1パルスPL1及び第2パルスPL2のシフト量の情報を不図示の記憶部に記憶させておき、制御部111は、当該シフト量の情報に基づいて、第1パルスPL1及び第2パルスPL2をシフトすればよい。
図23及び図24は、第3実施形態における計測部82の動作を説明するためのタイミングチャートである。図23は吐出部600の温度が所定の温度未満の場合(例えば図20又は図21の場合)であり、残留振動信号NVTの第1波は歪んでいない。図24は吐出部600の温度が所定の温度以上の場合(例えば図22の場合)であり、残留振動信号NVTの第1波が歪んでいる。
図23及び図24に示されるように、計測部82は、期間TS2が開始されて、残留振動信号NVTの供給が開始されると、残留振動信号NVTと残留振動信号NVTの振幅中心レベルの電位である閾値電位Vth2とを比較する。そして、計測部82は、残留振動信号NVTの電位が閾値電位Vth2となる場合にハイレベルとなる比較信号Cmp2を生成する。
そして、計測部82は、期間TS2の開始時刻t0から、比較信号Cmp2が最初にローレベルに立ち下がった後にハイレベルに立ち上がる時刻t1までの時間Tp1を計測する。また、計測部82は、時刻t1から、比較信号Cmp2が次にローレベルに立ち下がった後にハイレベルに立ち上がる時刻t2までの時間Tp2を計測する。ただし、残留振動信号NVTに振幅は温度によって大きく変化するため、計測部82が第1実施形態で説明した振幅判定値Apを出力するためには、閾値電位Vth1,Vth3を温度に応じて変更しなければならず、検査シーケンスの簡単化が妨げられる。そこで、本実施形態では、計測部82は振幅判定値Apを出力せず、これにより、閾値電位Vth1,Vth3は不要である。
すなわち、判定部83は、残留振動の位相に対応する時間Tp1、残留振動の周期に対応する時間Tp2に基づいて、検査対象の吐出部600の吐出状態(吐出異常の有無や吐出異常の原因等)を判定する。例えば、判定部83は、図13に示した判定論理において、振幅判定値Apが常に「1」であるものとして判定すればよい。
ここで、図23の例では、計測部82は、検査制御信号TSIGの第1パルスPL1の立ち上がりから残留振動信号NVTの第2波の開始までの時間を時間Tp1として計測している。これに対して、図24の例では、計測部82は、検査制御信号TSIGの第1パルスPL1の立ち上がりから残留振動信号NVTの第3波の開始までの時間を時間Tp1として計測している。図23及び図24の例では、吐出部600の温度が所定の温度以上である場合と所定の温度未満である場合とで時間Tp1が等しくなるように、吐出部60
0の温度が所定の温度以上である場合の検査制御信号TSIGの第1パルスPL1及び第2パルスPL2のタイミングが補正されている。そのため、閾値時間Tth1は温度によらず一定のままでよい。また、図23の例では、計測部82は、残留振動信号NVTの第2波の周期を時間Tp2として計測している。これに対して、図24の例では、計測部82は、残留振動信号NVTの第3波の周期を時間Tp2として計測している。吐出部600において発生する残留振動は、時間の経過とともに減衰するが、振動の周期はほとんど変わらないので、残留振動信号NVTの第1波と第2波の周期は同じとみなしてよい。そのため、閾値時間Tth2~Tth4も温度によらず一定のままでよい。
なお、図20~図24の例では、残留振動信号NVTの位相は温度によらず同じであるものとして説明したが、残留振動信号NVTの位相が温度によって変わる場合には、制御部111は、時間Tp1が温度によらず等しくなるように、温度信号VTEMPの値に応じて検査制御信号TSIGの第1パルスPL1及び第2パルスPL2のタイミングを変更(補正)すればよい。例えば、液体吐出装置1の特性評価を行う際の実測値に基づき、温度信号VTEMPの値の範囲と検査制御信号TSIGのタイミングとの関係を示すテーブル情報を不図示の記憶部に記憶させておき、制御部111は、当該テーブル情報と温度信号VTEMPの値とに基づいて、検査制御信号TSIGのタイミングを変更すればよい。
以上に説明したように、第3実施形態に係る液体吐出装置1では、制御部111が、吐出部600の温度が所定の温度以上の場合には、検査制御信号TSIGの第1パルスPL1(残留振動の開始の指示)のタイミングを残留振動信号NVTの第1波の後ろまで遅らせることにより、検査回路80が残留振動信号NVTの歪みのない第2波以降に対して残留振動の検出を行うことができる。そして、吐出部600の温度が所定の温度以上のときの検査制御信号TSIGの第1パルスPL1のタイミングと残留振動信号NVTの第2波のタイミングとの時間差は、吐出部600の温度が所定の温度未満のときの検査制御信号TSIGの第1パルスPL1のタイミングと残留振動信号NVTの第1波のタイミングとの時間差と等しい。また、残留振動信号NVTの第1波と第2波の周期が等しい。
また、第3実施形態に係る液体吐出装置1では、吐出部600の温度が所定の温度以上の場合には、検査制御信号TSIGの第2パルスPL2(残留振動の終了の指示)のタイミングを遅くすることにより、吐出部600の温度が所定の温度未満のときと所定の温度以上のときで、検査回路80による残留振動の検出期間が等しい。
従って、第3実施形態に係る液体吐出装置1によれば、検査回路80による残留振動の検出から吐出部600の吐出状態の判定までの検査シーケンスを簡単化することができる。
4.変形例
上記の各実施形態では、検査回路80はヘッドユニット20に設けられているが、検査回路80の少なくとも一部が制御基板100に設けられていてもよい。例えば、判定部83が制御基板100に設けられていてもよい。
また、上記の各実施形態では、検査回路80の判定部83が検査対象の吐出部600の吐出状態の判定を行っているが、検査回路80が制御部111に残留振動信号NVTを出力し、制御部111が残留振動信号NVTに基づいて当該判定を行ってもよい。
また、上記の各実施形態では、検査対象の吐出部600が駆動信号COMBによって駆動されてもインクが吐出されないものとして説明したが、駆動信号COMBの振幅を大きくして吐出部600からインクが吐出されるようにしてもよい。駆動信号COMBの振幅が大きいほど残留振動の振幅が大きくなるため、判定精度が向上する。この場合、例えば
、印刷処理が行われない検査モードにおいて残留振動の検出処理が行われる。
また、上記の各実施形態では、制御基板100とヘッドユニット20とは1つのケーブル190で接続されているが、複数のケーブルで接続されていてもよい。また、各種信号は、制御基板100からヘッドユニット20に無線で送信されてもよい。すなわち、制御基板100とヘッドユニット20とはケーブル190で接続されていなくてもよい。
また、上記の各実施形態では、駆動回路50は制御基板100に設けられているが、ヘッドユニット20に設けられていてもよい。
また、上記の実施形態では、駆動信号COMAの波形の一部又は全部が選択されて「大ドット」、「中ドット」、「小ドット」、「非記録」に対応する駆動信号VOUTが生成され、駆動信号COMBの一部が選択されて「検査」に対応する駆動信号VOUTが生成されているが、各圧電素子60に印加される駆動信号の生成方法はこれに限られず、各種の方法が適用可能である。例えば、複数の駆動信号の波形が組み合わされて、「大ドット」、「中ドット」、「小ドット」、「非記録」、「検査」に対応する駆動信号が生成されてもよい。
また、上記の実施形態では、液体吐出装置として、ヘッドが移動して印刷媒体に印刷を行うシリアルスキャン型(シリアル印刷型)のインクジェットプリンターを例に挙げたが、本発明は、ヘッドが移動せずに印刷媒体に印刷を行うラインヘッド型のインクジェットプリンターにも適用可能である。
以上、本実施形態あるいは変形例について説明したが、本発明はこれら本実施形態あるいは変形例に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様で実施することが可能である。例えば、上記の各実施形態および各変形例を適宜組み合わせることも可能である。
本発明は、実施形態で説明した構成と実質的に同一の構成(例えば、機能、方法および結果が同一の構成、あるいは目的および効果が同一の構成)を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成の本質的でない部分を置き換えた構成を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成と同一の作用効果を奏する構成または同一の目的を達成することができる構成を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成に公知技術を付加した構成を含む。
1…液体吐出装置、3…移動機構、4…搬送機構、20…ヘッドユニット、21…ヘッド、24…キャリッジ、31…キャリッジモーター、32…キャリッジガイド軸、33…タイミングベルト、40…プラテン、41…搬送モーター、42…搬送ローラー、50,50a-1~50a-4,50b-1~50b-4…駆動回路、60…圧電素子、70,70-1~70-4…切替回路、80,80-1~80-4…検査回路、81…波形整形部、82…計測部、83…判定部、90…温度センサー、100…制御基板、110…駆動信号生成部、111…制御部、112…電源回路、120…残留振動検出部、190…ケーブル、220…選択制御部、222…シフトレジスター、224…ラッチ回路、226…デコーダー、230…選択回路、232a,232b,232c…インバーター、234a,234b,234c…トランスファーゲート、600…吐出部、601…圧電体、611,612…電極、621…振動板、631…キャビティー、632…ノズルプレート、641…リザーバー、650…ノズル列、650a~650h…第1ノズル列~第8ノズル列、651…ノズル、661…供給口

Claims (9)

  1. 圧電素子が駆動されることにより液体を吐出する吐出部と、
    前記圧電素子を駆動する駆動信号を生成する駆動信号生成部と、
    前記圧電素子への前記駆動信号の印加後の前記吐出部の残留振動を検出する残留振動検出部と、
    前記残留振動検出部による前記残留振動の検出の開始を指示する検査制御信号を生成する検査制御信号生成部と、
    を備え、
    前記吐出部の温度が第1温度であるときの前記検査制御信号と前記吐出部の温度が前記第1温度よりも低い第2温度であるときの前記検査制御信号とは異なる、
    ことを特徴とする液体吐出装置。
  2. 記吐出部の温度が前記第1温度であるときの前記駆動信号と前記吐出部の温度が前記第2温度であるときの前記駆動信号とは異なる、
    ことを特徴とする請求項1に記載の液体吐出装置。
  3. 前記吐出部の温度が前記第1温度であるときの前記駆動信号の振幅は、前記吐出部の温度が前記第2温度であるときの前記駆動信号の振幅よりも小さい、
    ことを特徴する請求項2に記載の液体吐出装置。
  4. 前記吐出部の温度が前記第1温度であるときの前記検査制御信号による検出の開始の指示は、前記吐出部の温度が前記第2温度であるときの前記検査制御信号による検出の開始の指示よりも早く行われる、
    ことを特徴する請求項1又は3に記載の液体吐出装置。
  5. 前記検査制御信号は、前記残留振動の検出の終了をさらに指示し、
    前記吐出部の温度が前記第1温度であるときの前記検査制御信号による検出の終了の指示は、前記吐出部の温度が前記第2温度であるときの前記検査制御信号による検出の終了
    の指示よりも早く行われる、
    ことを特徴する請求項4に記載の液体吐出装置。
  6. 前記検査制御信号は、
    前記駆動信号の変化に依存せず、
    前記吐出部の温度が前記第1温度であるときと、
    前記吐出部の温度が前記第2温度であるときとで異なる、
    ことを特徴とする請求項1に記載の液体吐出装置。
  7. 前記吐出部の温度が前記第1温度であるときの前記駆動信号と前記吐出部の温度が前記第2温度であるときの前記駆動信号とは等しく、
    前記吐出部の温度が前記第1温度であるときの前記検査制御信号による検出の開始の指示は、前記吐出部の温度が前記第2温度であるときの前記検査制御信号による検出の開始の指示よりも遅く行われる、
    ことを特徴する請求項1又は6に記載の液体吐出装置。
  8. 前記検査制御信号は、前記残留振動の検出の終了をさらに指示し、
    前記吐出部の温度が前記第1温度であるときの前記検査制御信号による検出の終了の指示は、前記吐出部の温度が前記第2温度であるときの前記検査制御信号による検出の終了の指示よりも遅く行われる、
    ことを特徴する請求項に記載の液体吐出装置。
  9. 前記吐出部の温度が前記第1温度であるときの前記残留振動と、
    前記吐出部の温度が前記第2温度であるときの前記残留振動とは等しい、
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の液体吐出装置。
JP2017252090A 2017-12-27 2017-12-27 液体吐出装置 Active JP7069713B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017252090A JP7069713B2 (ja) 2017-12-27 2017-12-27 液体吐出装置
CN201811581709.XA CN109968815B (zh) 2017-12-27 2018-12-24 液体喷出装置
US16/232,100 US10730289B2 (en) 2017-12-27 2018-12-26 Liquid ejecting apparatus
EP18248121.8A EP3505348A1 (en) 2017-12-27 2018-12-28 Liquid ejecting apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017252090A JP7069713B2 (ja) 2017-12-27 2017-12-27 液体吐出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019116057A JP2019116057A (ja) 2019-07-18
JP7069713B2 true JP7069713B2 (ja) 2022-05-18

Family

ID=65010457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017252090A Active JP7069713B2 (ja) 2017-12-27 2017-12-27 液体吐出装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10730289B2 (ja)
EP (1) EP3505348A1 (ja)
JP (1) JP7069713B2 (ja)
CN (1) CN109968815B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7172652B2 (ja) * 2019-01-25 2022-11-16 セイコーエプソン株式会社 駆動回路、及び液体吐出装置
JP2022072000A (ja) * 2020-10-29 2022-05-17 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置、及び容量性負荷駆動回路

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007001028A (ja) 2005-06-21 2007-01-11 Seiko Epson Corp インクジェットプリンタのヘッド駆動装置及び駆動方法
JP2011051152A (ja) 2009-08-31 2011-03-17 Seiko Epson Corp 液体吐出装置、及び、吐出検査方法、
US20110148967A1 (en) 2008-08-27 2011-06-23 Schippers Ronald H Method for detecting an operating state of a fluid chamber of an inkjet print head
JP2012179879A (ja) 2011-03-03 2012-09-20 Seiko Epson Corp 液体吐出装置、検査方法およびプログラム
JP2013169724A (ja) 2012-02-21 2013-09-02 Toshiba Tec Corp インクジェットヘッドおよびインクジェット記録装置
JP2015074140A (ja) 2013-10-08 2015-04-20 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、及び、印刷装置の制御方法
JP2016150574A (ja) 2015-02-19 2016-08-22 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置、及び、液体吐出装置の制御方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4848706B2 (ja) * 2005-08-25 2011-12-28 富士ゼロックス株式会社 液滴吐出装置及び液滴吐出方法
JP5035069B2 (ja) * 2008-03-28 2012-09-26 セイコーエプソン株式会社 液体噴射駆動装置並びにこれを具備する液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP5978744B2 (ja) * 2012-05-02 2016-08-24 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置、検査方法、及び、プログラム
JP6182887B2 (ja) * 2013-02-06 2017-08-23 株式会社リコー 画像形成装置及び液体吐出ヘッドの駆動方法
JP6051978B2 (ja) * 2013-03-14 2016-12-27 セイコーエプソン株式会社 印刷装置およびノズルの検査方法
JP6307945B2 (ja) * 2014-03-07 2018-04-11 株式会社リコー 液体吐出装置及び液体吐出ヘッドの駆動方法
JP6287387B2 (ja) * 2014-03-12 2018-03-07 株式会社リコー 液滴吐出装置の液体粘度検出方法、液滴吐出装置の制御方法、液滴吐出装置、及び液滴吐出装置の液体粘度を検出する回路
US9844934B2 (en) * 2015-06-29 2017-12-19 Oce-Technologies B.V. Liquid jetting device
JP6551098B2 (ja) * 2015-09-16 2019-07-31 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置、及び、液体吐出装置における液体の吐出状態判定方法
JP2017149077A (ja) 2016-02-26 2017-08-31 セイコーエプソン株式会社 ヘッドユニット

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007001028A (ja) 2005-06-21 2007-01-11 Seiko Epson Corp インクジェットプリンタのヘッド駆動装置及び駆動方法
US20110148967A1 (en) 2008-08-27 2011-06-23 Schippers Ronald H Method for detecting an operating state of a fluid chamber of an inkjet print head
JP2011051152A (ja) 2009-08-31 2011-03-17 Seiko Epson Corp 液体吐出装置、及び、吐出検査方法、
JP2012179879A (ja) 2011-03-03 2012-09-20 Seiko Epson Corp 液体吐出装置、検査方法およびプログラム
JP2013169724A (ja) 2012-02-21 2013-09-02 Toshiba Tec Corp インクジェットヘッドおよびインクジェット記録装置
JP2015074140A (ja) 2013-10-08 2015-04-20 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、及び、印刷装置の制御方法
JP2016150574A (ja) 2015-02-19 2016-08-22 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置、及び、液体吐出装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3505348A1 (en) 2019-07-03
CN109968815B (zh) 2020-10-09
JP2019116057A (ja) 2019-07-18
US10730289B2 (en) 2020-08-04
US20190193394A1 (en) 2019-06-27
CN109968815A (zh) 2019-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6950217B2 (ja) 液体吐出装置
JP7131335B2 (ja) プリントヘッド及び液体吐出装置
US10350919B2 (en) Large format printer
JP6136796B2 (ja) 印刷装置、及び、印刷装置の制御方法
US9039116B2 (en) Liquid ejecting apparatus
US8991957B2 (en) Liquid ejecting apparatus
JP2018001678A (ja) 液体吐出装置、コントローラー及びヘッドユニット
JP7069713B2 (ja) 液体吐出装置
JP6582932B2 (ja) 液体吐出装置及び検査吐出部指定データ生成回路
US20050270320A1 (en) Ink-jet printer
CN108290411B (zh) 液体喷射装置
US9815280B2 (en) Liquid discharge apparatus, head unit, control unit, and method for controlling liquid discharge apparatus
JP2014172303A (ja) 液体噴射装置、および、液体噴射装置の制御方法
JP2020082593A (ja) プリントヘッド、液体吐出装置及び集積回路
JP2021008043A (ja) 液体吐出装置、駆動回路、及び集積回路
JP6554966B2 (ja) 液体吐出装置、および、ヘッドユニット
JP2020082475A (ja) 液体吐出装置、プリントヘッド及び液体吐出方法
JP4274052B2 (ja) インクジェットプリンタ
JP7314656B2 (ja) 液体吐出装置
US11884069B2 (en) Liquid discharge apparatus
US11884068B2 (en) Liquid discharge apparatus
JP2023124098A (ja) 液体吐出装置
JP2008307902A (ja) インクジェットプリンタ
JP2011020459A (ja) インクジェットプリンタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7069713

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150