JP6307794B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6307794B2
JP6307794B2 JP2013097830A JP2013097830A JP6307794B2 JP 6307794 B2 JP6307794 B2 JP 6307794B2 JP 2013097830 A JP2013097830 A JP 2013097830A JP 2013097830 A JP2013097830 A JP 2013097830A JP 6307794 B2 JP6307794 B2 JP 6307794B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support member
reading
image forming
forming apparatus
reading support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013097830A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014142581A (ja
Inventor
聡 中山
聡 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2013097830A priority Critical patent/JP6307794B2/ja
Priority to US14/102,630 priority patent/US8934154B2/en
Publication of JP2014142581A publication Critical patent/JP2014142581A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6307794B2 publication Critical patent/JP6307794B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • H04N1/121Feeding arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00549Counter-measures for mechanical vibration not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00559Mounting or support of components or elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00562Supporting the apparatus as a whole, e.g. stands
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0091Digital copier; digital 'photocopier'

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、画像読取装置と自動原稿送り装置を備えた画像形成装置に関する。
原稿画像を読み取る画像読取装置を備えた画像形成装置では、画像形成装置の構造体に読取支持部材が形成されていて、この読取支持部材に載せる形で画像読取装置が搭載されている。画像読取装置の読取画像のスキューと直角性を抑制するためには、読取支持部の平面度を精度よく設計する必要がある。従来の読取支持部材は、画像読取装置への軽量・薄肉化要求を受け、以前より精度のよい平面度を要求されるようになった。そこで、部品精度を良くするだけで平面度を確保することが困難になり、平面度調整手段を導入することで、平面度の確保を行っている。
例えば特許文献1では、読取支持部の平面度を調整し、読取画像のスキューと直角性を向上させる目的で、本体構造体内の読取支持部材を、軸を中心に回動可能に支持して調整できるようにした構成が開示されている。しかしながら、回動中心と調整位置の関係が明示されておらず、調整感度が高く、微調整に向かない可能性がある。
また、自動原稿送り装置を搭載した画像形成装置において、画像読取装置に直接自動原稿送り装置を設置せず、本体構造体に自動原稿送り装置が取り付けられる画像形成装置もある。この場合、平面度調整手段により、自動原稿送り装置の画像読取基準と画像読取装置との位置関係を保つ必要がある。
本発明は、画像読取装置の調整感度を低くし、微調整を行いやすくするとともに、自動原稿送り装置との位置関係を保ちながら、調整可能な画像形成装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る画像形成装置は、画像読取装置及び自動原稿送り装置と、画像読取装置が載せられる載置部をそれぞれ備えた複数の読取支持部材であり一方が本体構造体に一端側が回動可能に支持され、他方が本体構造体に固定されていて、本体構造体に設けられていて、自動原稿送り装置を取り付ける支持部と、各載置部における、読取支持部材の一端側と反対側とに設けられ、画像読取装置を下方から支持する複数の受け面と、画像読取装置が載置部に載せられる際に、回動可能な読取支持部材の反対側の載置部の位置を変位させて、複数の受け面が画像読取装置に接触して支持するように、回動可能な読取支持部の載置部と固定された読取支持部材の載置部との同一平面内に対する平行度を調整する平行度調整手段を有し、読取支持部材の一端側が、支持部側に位置する読取原稿の読取基準位置側に配置されていることを特徴としている。
本発明によれば、平行度調整手段を読取支持部材の回動側と反対側に配置したので、回動側と調整側との距離を離すことができるため、調整感度が低くなり、微調整を行いやすくなる。また、自動原稿送り装置の読取基準位置側に、読取支持部材の回動側を配置したので、読取基準位置の変位が少なく、自動原稿送り装置と画像読取装置の位置関係を保つことができる。
本発明に係る画像形成装置の一形態である電子写真方式のカラー画像形成装置の概略構成図。 画像形成装置が備えている装置構造体の構成を示す斜視図。 図2に示す装置構造体の構成を示す平面図。 図2に示す装置構造体に画像読取装置を載せた状態を示す斜視図。 第1の実施形態に係る平行度調整手段の構成を示す拡大斜視図。 第1の実施形態に係る平行度調整手段による読取支持部材の調整動作を説明する図。 第1の実施形態に係る平行度調整手段を装置外側から見た拡大斜視図。 第1の実施形態に係る平行度調整手段を構成する偏心ピンの位置関係を説明する図。 第2の実施形態に係る平行度調整手段を示す図であり、(a)は全体構成を示す図、(b)は調整動作を説明する図。 第3の実施形態に係る平行度調整手段の構成と、調整動作を示す拡大斜視図。 第4の実施形態に係る平行度調整手段の構成を示す拡大斜視図。 第4の実施形態に係る平行度調整手段の構成を装置内側から見た拡大図。 第4の実施形態で用いるガイドピンの形態を示す拡大図。 第4の実施形態で用いる摩擦係数向上部を有するガイドピンの形態を示す拡大図。
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて説明する。
図1は、画像形成装置の一形態である電子写真方式のカラー複写機の概略構成図を示す図である。
図1において、カラー複写機100は、装置本体101内に配置された画像形成部102と、装置本体101上に配置された画像読取装置103と、自動原稿送り装置104(以下「ADF」と記す)を備えている。
画像形成部102には、カラー画像を形成するためのイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの4色分の像担持体となるドラム状の4つの感光体105が水平方向に直列に配置されている。各感光体の周囲には、電子写真方式で感光体上にトナー像を形成する帯電、現像、清掃及び除電するための構成がそれぞれ配置されている。これら4つの感光体105の上方には、複数の光学素子を備えた書込ユニット106が配置されている。書込ユニット106は、各感光体105に対してそれぞれ光ビームを照射して、感光体表面に潜像を形成する周知のものである。
4つの感光体105の下方には、複数のローラ部材に巻き掛けられた中間転写体となる中間転写ベルト107aを備えた中間転写ユニット107が配置されている。中間転写ベルト107aは、4つの感光体105とその一部が対向配置されていて、各感光体に形成されたトナー像が中間転写ベルト107aへ転写される1次転写部を各感光体との間に形成している。
中間転写ユニット107の下方には、給紙部108から給紙された記録材となる用紙Pを搬送する搬送手段109が中間転写ベルト107aと対向するように配置されている。搬送手段109は、中間転写ベルト107aとの対向部に2次転写部を形成している。中間転写ベルト107aに1次転写されたトナー像は、2次転写部で用紙Pに2次転写される。トナー像を転写された用紙Pは、2次転写部よりも搬送手段109による用紙Pの搬送方向下流側に配置された定着部110によって、用紙Pに定着されてトレイ111上に排紙されて積載される。
書込ユニット106の上方に位置する装置本体101には、開口部101aが形成されている。本形態においては、この開口部101aから装置本体101に対して書込ユニット106が着脱可能とされている。
原稿配置台112の上方、すなわち、装置本体101の上方には、原稿配置台112に配置された原稿に記載された画像を読み取る画像読取手段を備えた画像読取装置103が配置されている。画像読取装置103の上方には、ADF104が配置されている。
次に画像形成装置の装置本体101の一形態について説明する。装置本体101は、図2に示すように構造体121と図示しない外装カバーで構成されている。図中矢印Xは幅方向、矢印Yは幅方向Xと平面視において直交する前後方向、矢印Zは正面視において幅方向Xと直交する上下方向をそれぞれ示す。
構造体121は、幅方向Xに長い長方形状の本体ベース122の4隅に、左前角柱123、右前角柱124、左後角柱125、右後角柱126の4本の角柱が互いに平行になるように固定されている。左前角柱123と右前角柱124の間の最上部には、幅方向Xに延びる上前角柱127が固定され、左前角柱123と左後角柱125の間の最上部には、前後方向Yに延びる上左角柱128が固定されている。上前角柱127と上左角柱128は、左前角柱123、右前角柱124、左後角柱125、右後角柱126に対して直角を成すように固定されている。
右前角柱124と右後角柱126の間の最上部には、前後方向Yに延びる上右角柱129が固定され、左後角柱125と右後角柱126の間の最上部には幅方向Xに延びる上後角柱130が固定されている。上前角柱127と上後角柱130の間には、前後方向Yに延びる上中角柱131が固定されている。これら上右角柱129、上中角柱131は互いに平行になるとともに、各角柱に対して直角を成すように固定されている。
上中角柱131には、前後方向Yに延びる読取支持部材132が固定され、上左角柱128には前後方向Yに延びる読取支持部材133が回動可能に支持されて固定されている。断面L字型を成す読取支持部材132と読取支持部材133の載置部132A、133Aは、同一の高さ(同一水平面)となるように配置されている。上後角柱130の二箇所には、ADF104を取り付け支持するADF支持部134及びADF支持部135が固定されており、ADF支持部134、135にADF104を固定することが可能となっている。
図3を用いて読取支持部材の構成について説明する。
読取支持部材132の載置部132Aには、前後方向Yに位置する両端側に受け面132a及び受け面132bが設けられている。読取支持部材133の載置部133Aには、前後方向Yに位置する両端側に受け面133a及び受け面133bが設けられている。画像読取装置103は、受け面132a、132b、133a、133bの4点で下方から支持されることで、図4に示すように、読取支持部材132と読取支持部材133の載置部132A、133Aに搭載されている。画像読取装置103の読取面103Aは、読取支持部材132と読取支持部材133に搭載された状態で、ADF支持部134、ADF支持部135と平行であり、略水平になっている。符号103Bは、ADF104における読取原稿の読取基準位置を示す。本形態において、読取基準位置103Bは、画像読取装置103の左奥側で、かつ、ADF支持部134の近傍に設定されている。読取原稿の読取基準位置103Bの高さが、ADF支持部134及びADF支持部135に対して、狙いから大きくずれると、異常画像の原因となる。
次に、本発明の特徴部分の構成について説明する。
本発明に係るカラー複写機100は、画像読取装置103の読取面103Aの平行度(傾き)を調整し、読取画像のスキューと直角性を向上させるために、平行度調整手段を備えている。以下、平行度調整手段と関連する構成の実施形態について形態毎に順次説明する。なお、各形態において同一部材又は同一機能の部材には同一符号を付し、重複説明は省略する。
(第1の実施形態)
読取支持部材133は、図5に示すように、載置部133Aと直角を成す側面133Bに、側面133Bを貫通する2つの孔133c、133dが設けられている。孔133dは、図6に示すように、奥側に位置する受け面133aと同一線上S1に位置するように配置されていて、先端にネジが形成された段付きネジ137が挿入される。段付きネジ137は、孔133dと対向する上左角柱128に形成された図示しないネジ孔に先端のネジ部を螺合することで、孔133dを中心に読取支持部材133を回動自在に支持して上左角柱128に装着する。本形態において、読取基準位置103Bは、図6に示すように、同一線上S1に位置するように配置されている。すなわち、読取支持部材133の回動側は、ADF104の読取基準位置側に配置されている。また、読取支持部材133は孔133dや受け面13aが設けられた一端側を回動側と称し、受け面13bが設けられた他端側を反対側と称する。
孔133cは、前後方向Yに延びる長孔であって、孔133dが装置奥側に形成されている場合、装置手前側に位置するように形成されている。孔133cは、受け面133bと同一線上S2に位置するように配置されている。本形態では、回動中心となる孔133dと力点側に位置する孔133cとを前後方向Yに離して形成した点が1つの特徴となっている。
このため、読取支持部材133の孔133c側を上下方向Zに変位させる場合、孔133dと孔133cとの距離が近いあるいは同一の場合に比べて少ない力で上下方向Zに変位させることができる。また、孔133c側を上下方向に対する孔133d側の回転角が少なくなる。すなわち、孔133d側の回転角に対する孔133c側の変位量が少なくなるので、調整感度が低くなり、微調整を行いやすく、調整にかかる作業工数を低減することができる。
本形態に係る平行度調整手段136は、操作部材となる調整治具180と偏心ピン182で構成されている。調整治具180は、本体軸部180Aの一端に取手181が形成され、他端に本体軸部180Aの軸線に対してオフセットされた偏心ピン182を備えている。図7に示すように、孔133cと対向する上左角柱128には、調整治具180の本体軸部180Aを挿通する調整穴128aが形成されている。調整治具180は調整穴128aを通り、偏心ピン182を孔133c(調整用長穴)に通す。この状態で、調整治具180を回転させることで、段付きネジ137を中心に読取支持部材133を回動させることが可能となる。この回動によって、読取支持部材133の受け面133bを上下方向Zに動かすことが可能となる。すなわち、偏心ピン182は、読取支持部材133に当接して回転変位するものである。
段付きネジ137と調整治具180は、離れていればいるほど調整感度が小さくなり、微調整に向く傾向となる。例えば、図8に示すように、本体軸部180Aの軸中心О1と、偏心ピン182の軸心О2の偏心量Lが1mmかつ、調整治具180の回転角度θが90度の場合とする。
図6に示すように段付きネジ137の中心О3と受け面133bの中心までの距離をL1、段付きネジ137の中心О3と調整治具180の軸中心О1間の距離をL2とする。そして、L1が400mmで、L2が100mmの場合、受け面133bの上下方向Zへの変動量は4mmとなる。また、L2が400mmの場合、受け面133bの上下方向変動量は1mmとなる。
また、回動側となる段付きネジ137及び読取基準位置103Bを、ADF支持部134側に配置することで、読取支持部材133が回動した際の読取基準位置103Bの上下方向Zの変動を小さくすることができる。変動を小さくすることによって、ADF104と読取基準位置103Bの位置関係を保つことができる。このため、ADF104を用いて読み取った読取画像へのレジスト、倍率への影響を低減することができる。
なお、調整治具180によって平行度が調整された読取支持部材133は、図示しないストッパによって保持される。このストッパは調整治具180が上左角柱128に装着されている場合には、調整治具180の回転を調整作業後に規制すればよい。作業者が調整の度に調整治具180を上左角柱128の調整穴128aに挿入する場合には、調整作業後に読取支持部材133の位置をストッパで規制して固定すればよい。
(第2の実施形態)
本形態では、第1の実施形態に対して読取支持部材133に対応する読取支持部材と平行度調整手段の構成が異なっている。図9(a)、図9(b)に示すように、第2の実施形態に係る断面L字形状の読取支持部材233は、読取支持部材132(図2参照)と平行になるように上左角柱128に配置されている。読取支持部材233の載置部233Aには、前後方向Yに位置する両端側に受け面133a及び受け面133bが設けられている。
読取支持部材233は、載置部233Aと直角を成す側面233Bに、側面233Bを貫通する孔133dが設けられている。読取支持部材233は、段付きネジ137が挿通されて上左角柱128に形成された図示しないネジ孔にネジ部を螺合することで、孔133dを中心に回動自在に支持されて上左角柱128に装着される。受け面133b側に位置する側面233Bの端部233Cには、上下方向Zに連続する歯部で構成されたラック234が形成されている。このラック234には、上左角柱128に回転自在に支持された調整用の歯車235が噛み合っている。本形態では、ラック234と歯車235によって平行度調整手段236が構成されている。
本形態において、歯車235が図中時計周りに回転すると、読取支持部材233は孔133dを中心に反時計周りに変位して下降する。読取支持部材233は、歯車235が図中反時計周りに回転すると、孔133dを中心に時計周りに変位して上昇する。
このような構成の平行度調整手段236の場合、歯車235を回転させることによって、ADF支持部134及びADF支持部135近傍に配置した受け面133aと反対側に位置する受け面133bを上下方向Zに動かすことが可能となる。このため、段付きネジ137及び読取基準位置103Bを、支持部材233が回動した際の読取基準位置103Bの上下方向の変動を小さくすることができる。変動を小さくすることによって、ADF104と読取基準位置103Bの位置関係を保つことができる。
歯車235の回転は、第1の実施形態で説明した調整治具から偏心ピン182を除いて軸235aを回転させるようにしても良い。この場合、調整作業後に読取支持部材233の位置を規制するストッパが必要になる。軸235aを図示しない駆動モータで回転させる場合には、このストッパは不要となる。
(第3の実施形態)
本形態では、第1の実施形態に対して読取支持部材133に対応する読取支持部材と平行度調整手段の構成が異なっている。図10に示すように、第3の実施形態に係る断面L字形状の読取支持部材333は、読取支持部材132と平行になるように上左角柱128に配置されている。読取支持部材333の載置部333Aには、前後方向Yに位置する両端側に受け面133a及び受け面133bが設けられている。
読取支持部材333は、載置部333Aと直角を成す側面333Bに、側面333Bを貫通する孔133dが設けられている。読取支持部材333は、段付きネジ137が挿通されて上左角柱128に形成された図示しないネジ孔に先端のネジ部を螺合することで、孔133dを中心に回動自在に支持されて上左角柱128に装着される。受け面133b側に位置する側面333Bの上部には、フランジ334が形成されている。フランジ334は、上左角柱128の上面128bに上方から乗せられるもので、ネジ孔334aが貫通して形成されている。このネジ孔334aには、調整ネジ335が螺合される。本形態では、ネジ孔334aと調整ネジ335によって平行度調整手段336が構成されている。
調整ネジ335は、回転することでネジ孔334aから上面128Bに対して進退するもので、上面128Bに対する調整ネジ335の突出量を調整することで、受け面133bを上下方向Zに変位することが可能となる。このため、段付きネジ137及び読取基準位置103Bを、支持部材333が回動した際の読取基準位置103Bの上下方向の変動を小さくすることができる。変動を小さくすることによって、ADF104と読取基準位置103Bの位置関係を保つことができる。
(第4の実施形態)
本形態では、第1の実施形態に対して読取支持部材133に対応する読取支持部材と平行度調整手段の構成が異なっているとともに、新たに平行度調整手段で調整された読取支持部材を、調整位置に保持する保持手段を有している。図11、図12に示すように、第4の実施形態に係る断面L字形状の読取支持部材433は、読取支持部材132(図2参照)と平行になるように上左角柱128に配置されている。読取支持部材433の載置部433Aには、前後方向Yに位置する両端側に受け面133a及び受け面133bが設けられている。
読取支持部材433は、載置部433Aと直角を成す側面433Bに、側面433Bを貫通する横長孔433a、433bと傾斜長孔433c、433dが設けられている。横長孔433a、433bは前後方向Yに水平に延びる長孔として形成され、傾斜長孔433c、433dは前後方向Yの水平線に対して傾斜度θ1を持って傾斜した長孔として形成されている。
横長孔433aと傾斜長孔433dは、それぞれ受け面133a及び受け面133bと同一線上に位置するように配置されている。横長孔433bと傾斜長孔433cは、前後方向Yにおいて、横長孔433aと傾斜長孔433dよりも内側に配置されている。本形態において、横長孔433a、433bは受け面133a側に位置し、傾斜長孔433c、433dは受け面133b側に位置している。横長孔433a、433bと傾斜長孔433c、433dが対向する上左角柱128の面には、それぞれ図示しないネジ孔が形成されている。
本形態において、横長孔433aと傾斜長孔433dには、ガイドピンとなる段付きネジ437A、437Bがそれぞれ挿通され、横長孔433bと傾斜長孔433cには、読取支持部材433を固定するためのネジ438A、438Bがそれぞれ挿通される。段付きネジ437A、437Bは、同一の部材であり、図13に示すように、基端に大径の持ち手部437aが、先端にねじ部437bがそれぞれ形成されているとともに、持ち手部437aとねじ部437bの間に持ち手部437aよりも小径の接触部437cが形成されている。本形態では、横長孔433aと段付きネジ437Aは、読取支持部材433の回動側に設けられていて、読取支持部材433を水平方向に移動自在に支持する第1支持部441が構成されている。各段付きネジの接触部437cは、横長孔433aと傾斜長孔433dの内面433a1、433d1にそれぞれ当接する。本形態では、傾斜長孔433dと段付きねじ437Bで、読取支持部材433の回動側と反対側に設けられていて、読取支持部材433の下方への移動に抵抗を与える第2支持部442が構成されている。つまり、第1支持部441と第2支持部442とで、保持手段440が構成されている。本形態では、第1支持部441を構成する横長孔433aと段付きネジ437は平行度調整手段446としても機能する。また、傾斜長穴443c、443dは第1支持部441による読取支持部材433の移動方向に対して傾斜して形成されている。
段付きネジ437A、437Bを横長孔433aと傾斜長孔433dにそれぞれ挿入し、その先端のネジ部を、ネジ孔にねじ込むことで、各段付きネジ437、437の接触部437cが横長孔433aと傾斜長孔433dの内面にそれぞれ接触し、読取支持部材433が上下方向Zに移動可能に支持される。また、ネジ438A、438Bは、横長孔433bと傾斜長孔433cとにそれぞれ挿入して、そのネジ部をネジ孔にねじ込むことで、上下方向Zへの位置調整がなされた読取支持部材433を上左角柱128に固定することができる。
このため、読取支持部材433は、段付きネジ437Aが横長孔433aに挿通されて上左角柱128に形成された図示しないネジ孔にネジ部を螺合することで、段付きネジ437Aが挿通された横長孔433aを中心に回動自在であり、前後方向Yに移動自在に支持されて上左角柱128に装着される。
読取支持部材433は、段付きネジ437Bが傾斜孔433dに挿通されて上左角柱128に形成された図示しないネジ孔にネジ部を螺合することで、段付きネジ437Aが挿通された横長孔433a側を中心に回動する範囲が規制されるとともに、回動半径を調整可能とされている。
このような構成によると、横長孔433aを介して段付きネジ437Aを上左角柱128に締結し、傾斜長孔433dを介して段付きねじ437Bを上左角柱128に締結する。この状態において、読取支持部材433は横方向(前後方向Y)と傾斜長孔433dが延在する斜め方向に移動可能であるので、受け面左前133bを上下方向Zに動かすことが可能となる。
例えば、段付きねじ437Aと段付きねじ437Bの中心ピッチが345mm離れている状態でかつ、傾斜長孔433dが水平方向に対して傾斜角θ1が60度の場合、横長孔433aを段付きねじ437Aにガイドされた状態で前後方向Y(横)に1mm動かした際の受け面133bの垂直方向(上下方向Z)の変位は約1.7mmである。このように読取支持部材433を移動させることで受け面133bの位置を調整することができる。
調整終了後に、読取支持部材433を締結用の横長穴433bおよび傾斜長孔433cを用いて、締結ネジ438A、438Bにて上左角柱128に締結する。締結する祭に、傾斜長孔433dと段付きねじ437Bの接触部173c間の摩擦力によって、読取支持部材433は上下方向Zに保持された状態を保つことができる。
すなわち、段付きネジ437及び読取基準位置103Bを、支持部材433が回動した際の読取基準位置103Bの上下方向Zの変動を小さくすることができ、ADF104と読取基準位置103Bの位置関係を保つことができる。
また、本形態では、傾斜長孔433dと段付きねじ437Bによって、読取支持部材433を調整された位置に保持することができるので、読取支持部材433を固定する際に手などで押さえて調整位置に保持する必要がなくなる。このめた、調整作業どの作業性が向上し、調整にかかる作業工数の減少を図ることができる。
保持状態を保つ関係上、傾斜長孔433dの水平方向に対しての傾斜度θ1は、小さすぎると調整感度(調整量)が低すぎて調整の変位が取れない。また、大きすぎると、例えば90度であると、垂直方向(上下方向Z)に保持する機能(下方への移動を規制する力)を持たなくなってしまう。したがって、調整変位を考慮しながら、垂直方向(上下方向Z)に保持する機能を持ち合わせる傾斜度θ1として、0度を超えて60度以下であることが望ましい。つまり、傾斜度θ1が0度を越えれば、調整のために変位させることができ、θ1=60度以下であれば、垂直方向(上下方向Z)に保持する機能を持つことができる。
調整時における読取支持部材433を垂直方向(上下方向Z)に如何に安定して保持するかは、傾斜長孔433dと段付きねじ437Bとの摩擦抵抗に依存することが大きい。このため、傾斜長孔433dまたは段付きねじ437Bの少なくとも一方の摩擦係数を大きくすることが良い。つまり、傾斜長孔433dと段付きねじ437Bの少なくとも一方に摩擦係数向上部444を設けるとよい。例えば、図14に示すように、段付きねじ437Bの接触部437cの摩擦係数を大きくする。このように接触部437cの摩擦係数を大きくすると、調整を終えた際の読取支持部材433に対する垂直方向(上下方向Z)に保持する機能をより向上させることができる。保持する機能を向上させることで、傾斜長孔433dの水平方向(前後方向Y)に対しての傾斜角θ1を60度以上90度未満まで拡大することができる。
接触部437cの摩擦係数を大きくする具体的な方法として、すなわち摩擦係数向上部444を設けるには、例えば接触部437cの外周437dにゴムやコルクなどの摩擦係数の高い別部材を貼り付ける(巻きつける)て、摩擦係数向上部444とする方法、接触部437cにローレット加工やシボ加工等を行い、外周437dを荒らすことで摩擦係数向上部444とする方法が挙げられる。
上記形態では、傾斜長孔433dと段付きねじ437Bの接触部437cとの摩擦抵抗を増やすのに、接触部437cの摩擦係数を増大したが、両者の摩擦抵抗を増やす手法は、これに限定されるものではない。例えば、傾斜長孔433dの内面433d1に、ゴムやコルクなどの摩擦係数の高い別部材を貼り付けてもよいし、表面を荒らすようにして摩擦係数向上部444としてもよい。ただ、いずれも場合も摩耗や剥がれなどが考えられることから、読取支持部材433や上左角柱128に対して離脱自在であり、容易に交換可能な段付きねじ437B側に摩擦係数向上部444を設けて摩擦係数を大きくするのが好ましい。
100 画像形成装置
103 画像読取装置
103A 読取面
104 自動原稿送り装置
104B 読取基準位置
121 本体構造体
133,233,333,443 読取支持部材
134,135 支持部
136,236,336,446 平行度調整手段
180 操作部材
182 偏心ピン
234 歯部
235 歯車
334a ネジ孔
335 ネジ
433a,443b 横長孔
433c,443d 傾斜長孔
433d1 内面
437c 接触部
440 保持手段
441 第1支持部
442 第2支持部
444 摩擦係数向上部
α1 傾斜度
特許4183552号公報

Claims (11)

  1. 画像読取装置及び自動原稿送り装置と、
    前記画像読取装置が載せられる載置部をそれぞれ備えた複数の読取支持部材であり一方が本体構造体に一端側が回動可能に支持され、他方が本体構造体に固定されていて、
    前記本体構造体に設けられていて、前記自動原稿送り装置を取り付ける支持部と、
    前記各載置部における、前記読取支持部材の一端側と反対側とに設けられ、前記画像読取装置を下方から支持する複数の受け面と、
    前記画像読取装置が前記載置部に載せられる際に、前記回動可能な読取支持部材の前記反対側の載置部の位置を変位させて、前記複数の受け面が前記画像読取装置に接触して支持するように、前記回動可能な読取支持部の載置部と前記固定された読取支持部材の載置部との同一平面内に対する平行度を調整する平行度調整手段を有し
    記読取支持部材の一端側が、前記支持部側に位置する読取原稿の読取基準位置側に配置されていることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記平行度調整手段は、前記読取支持部材に当接して回転変位することで前記読取支持部材を回動させる偏心ピンを有することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記平行度調整手段は、前記読取支持部材に設けられた歯部と、前記本体構造体に回転自在に支持されていて、前記歯部に噛み合う歯車とを有することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  4. 前記平行度調整手段は、前記読取支持部材に設けられたネジ孔と、前記ネジ孔に螺合するとともに、前記本体構造体に対して進退するネジを有することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  5. 前記平行度調整手段は、前記読取支持部材に当接して回転変位することで前記読取支持部材を回動させる操作部材で構成されていることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  6. 前記平行度調整手段で調整された読取支持部材を、調整位置に保持する保持手段を有することを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記保持手段は、前記読取支持部材の回動側に設けられていて、前記読取支持部材を水平方向に移動自在に支持する第1支持部と、前記読取支持部材の回動側と反対側に設けられていて、前記読取支持部材の下方への移動に抵抗を与える第2支持部を有することを特徴とする請求項6記載画像形成装置。
  8. 前記第2支持部は、前記第1支持部による前記読取支持部材の移動方向に対して傾斜していて、前記読取支持部材に設けられた傾斜長孔と、前記傾斜長孔に挿通されて前記傾斜長孔の内面に接触するガイドピンとを有することを特徴とする請求項7記載の画像形成装置。
  9. 前記傾斜長孔の傾斜角は、水平を0度としたとき、0度を越えて60度以下であることを特徴とする請求項8記載の画像形成装置。
  10. 前記ガイドピンの外周または前記傾斜長孔の内面の少なくとも一方は、摩擦係数向上部を有することを特徴とする請求項8記載の画像形成装置。
  11. 前記傾斜長孔の傾斜角は、水平を0度としたとき、0度を越えて90度未満であることを特徴とする請求項10記載の画像形成装置。
JP2013097830A 2012-12-27 2013-05-07 画像形成装置 Expired - Fee Related JP6307794B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013097830A JP6307794B2 (ja) 2012-12-27 2013-05-07 画像形成装置
US14/102,630 US8934154B2 (en) 2012-12-27 2013-12-11 Image reading system, image forming apparatus, and method of reducing skew of image

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012284969 2012-12-27
JP2012284969 2012-12-27
JP2013097830A JP6307794B2 (ja) 2012-12-27 2013-05-07 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014142581A JP2014142581A (ja) 2014-08-07
JP6307794B2 true JP6307794B2 (ja) 2018-04-11

Family

ID=51016911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013097830A Expired - Fee Related JP6307794B2 (ja) 2012-12-27 2013-05-07 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8934154B2 (ja)
JP (1) JP6307794B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6550956B2 (ja) * 2015-06-22 2019-07-31 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
CN105791624B (zh) * 2016-04-29 2018-08-31 安徽宝葫芦信息科技集团股份有限公司 一种文档扫描机的机架调节装置
JP6946983B2 (ja) 2017-11-30 2021-10-13 株式会社リコー 位置検出装置、画像読取装置、画像形成装置、プログラムおよび位置検出方法
US11330125B2 (en) * 2020-08-11 2022-05-10 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with an adjustable scanner

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996011111A1 (fr) * 1994-10-06 1996-04-18 Pfu Limited Systeme et dispositif d'alimentation en papier pour imprimantes
JPH10257258A (ja) * 1997-03-11 1998-09-25 Minolta Co Ltd 画像読取ユニットの位置調整装置
US7342869B2 (en) * 2002-07-08 2008-03-11 Sony Corporation Optical-recording medium playback apparatus and optical-recording medium, including flying optical head features
JP4183552B2 (ja) * 2003-04-30 2008-11-19 株式会社リコー 複写機
US7090177B2 (en) * 2003-11-19 2006-08-15 Eastman Kodak Company Device for optics alignment and mounting
US7796484B2 (en) * 2005-09-21 2010-09-14 Nec Corporation Tilt adjusting method and information recording/reproducing apparatus using the same
JP2009069176A (ja) * 2007-09-10 2009-04-02 Canon Inc 画像形成装置
JP2009108617A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Brother Ind Ltd 開閉装置及び画像形成装置
JP4939462B2 (ja) * 2008-02-28 2012-05-23 株式会社リコー 構造体、及び画像形成装置
JP5153561B2 (ja) * 2008-10-16 2013-02-27 キヤノン株式会社 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
JP5003920B2 (ja) * 2010-03-31 2012-08-22 ブラザー工業株式会社 上部ユニットケースの開閉装置
JP5903894B2 (ja) * 2012-01-06 2016-04-13 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置
JP2014060492A (ja) * 2012-09-14 2014-04-03 Ricoh Co Ltd 傾き調整機構、撮像ユニット装置、画像走査装置、画像読取装置、及び複写機
JP6056418B2 (ja) * 2012-11-27 2017-01-11 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8934154B2 (en) 2015-01-13
JP2014142581A (ja) 2014-08-07
US20140185112A1 (en) 2014-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3473346B2 (ja) 画像形成装置
JP6307794B2 (ja) 画像形成装置
US8804213B2 (en) Image reading device including a feeding guide, and an image forming apparatus including the same
JP2014060492A (ja) 傾き調整機構、撮像ユニット装置、画像走査装置、画像読取装置、及び複写機
US7844207B2 (en) Image forming apparatus including belt traveling unit which detects drifiting of belt postion
JP2010269882A (ja) 媒体搬送装置及び画像形成装置
JP6225764B2 (ja) 画像の読取装置および画像形成装置
KR20130122897A (ko) 광 주사 장치 및 화상 형성 장치
JP2008164888A (ja) 画像形成装置
JP5014455B2 (ja) 転写装置及び画像形成装置
JP2008209898A (ja) 画像形成装置
JP5482163B2 (ja) カール補正装置およびこれを備えた画像形成装置
JP3161289B2 (ja) ベルトモジュールを備えた画像形成装置および画像形成装置におけるベルトモジュールの位置決め方法
JP2008233203A (ja) 光走査装置、及び画像形成装置
JP2006047934A (ja) カラー画像形成装置、その駆動制御方法及び駆動制御プログラム
JP2011065039A (ja) 露光装置のミラーユニットおよびこれを用いた画像形成装置
JP2005138986A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JPH10123794A (ja) 転写材搬送手段及びこれを備えた画像形成装置
JP5207593B2 (ja) 走査光学装置および画像形成装置並びに走査光学装置の走査線調整方法
US7342600B2 (en) Image forming device
US8532513B2 (en) Image forming apparatus
JPH11338216A (ja) カラー画像形成装置
JP2001088351A (ja) 画像形成装置
JPH02287562A (ja) 画像記録装置
JPH0753092Y2 (ja) 電子写真装置の転写装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170926

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180226

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6307794

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees