JP6307758B2 - 車両用サイドミラー装置 - Google Patents

車両用サイドミラー装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6307758B2
JP6307758B2 JP2016573205A JP2016573205A JP6307758B2 JP 6307758 B2 JP6307758 B2 JP 6307758B2 JP 2016573205 A JP2016573205 A JP 2016573205A JP 2016573205 A JP2016573205 A JP 2016573205A JP 6307758 B2 JP6307758 B2 JP 6307758B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
mirror
lens
housing
mirror housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016573205A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016125405A1 (ja
Inventor
岡部 浩司
浩司 岡部
教行 堤
教行 堤
孝明 永井
孝明 永井
祐二 堀川
祐二 堀川
佳広 前野
佳広 前野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JPWO2016125405A1 publication Critical patent/JPWO2016125405A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6307758B2 publication Critical patent/JP6307758B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/04Mounting of cameras operative during drive; Arrangement of controls thereof relative to the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/02Rear-view mirror arrangements
    • B60R1/06Rear-view mirror arrangements mounted on vehicle exterior
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/12Mirror assemblies combined with other articles, e.g. clocks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/52Surveillance or monitoring of activities, e.g. for recognising suspicious objects
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/12Mirror assemblies combined with other articles, e.g. clocks
    • B60R2001/1253Mirror assemblies combined with other articles, e.g. clocks with cameras, video cameras or video screens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0001Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position
    • B60R2011/004Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position outside the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0042Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means
    • B60R2011/0043Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means for integrated articles, i.e. not substantially protruding from the surrounding parts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Rear-View Mirror Devices That Are Mounted On The Exterior Of The Vehicle (AREA)

Description

本発明は、車両用サイドミラー装置に関するものである。
本願は、2015年2月2日に出願された日本国特願2015−018633号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
車両側部に取り付けられるサイドミラー装置は、車体後方を映すミラー本体が、ミラーハウジングの車両後方側の開口部に収容されるとともに、ミラーハウジングの車両前方側が前方側に凸の湾曲形状に形成されている。この種のサイドミラー装置は、雨天走行時等にミラーハウジングに水滴が付着すると、ミラーハウジングの外面に沿って下方に伝った水滴が、車両の走行風を受けてミラー本体側に回り込むことが懸念される。このため、車両の走行時におけるミラー本体側への水滴の回り込みを防止できるようにしたサイドミラー装置が案出されている(特許文献1参照)。
特許文献1に記載のサイドミラー装置は、ミラーハウジングに下方に向かって突出する複数の突出壁が設けられ、ミラーハウジングに付着した水滴が突出壁を伝って下方にスムーズに滴下するようになっている。このため、車両の走行時にミラーハウジングが走行風を受けた場合にも、水滴が突出壁を伝って下方に滴下し易くなる。
また、特許文献1に記載のサイドミラー装置は、ミラーハウジングの下端に貫通孔が設けられ、その貫通孔内に、車両外部を撮像可能なカメラが設けられている。そして、ミラーハウジングのうちのカメラが設置される貫通孔の外側上方位置には上記の突出壁が配置されている。このため、このサイドミラー装置においては、ミラーハウジングに付着した水滴がその外側面を伝って下方に流れ落ちるときでも、突出壁が水滴の滴下を誘導することにより、水滴がカメラのレンズに回り込むことを防止することができる。
日本国特開2009−6926号公報
ところで、カメラを一体に備えるサイドミラー装置においては、必要とする撮像範囲よってカメラのレンズが車両の後方側に向けて設置されることがある。
この場合、特許文献1に記載のサイドミラー装置のように、水滴の滴下を誘導する突出壁がミラーハウジングの外側面に形成されていたとしても、ミラーハウジングに付着した水滴が車両の走行風を受けてカメラのレンズ部分に回り込むことが懸念される。
特に、ミラーハウジングの外側面のうちの、カメラのレンズよりも車両後方側位置にミラーハウジングの内側方向に窪む窪み部が存在する場合には、その窪み部が走行風の滞留部となり易い。そして、ミラーハウジングの外側面に滞留部が存在すると、レンズ部分での気流の剥離を阻害する渦流を発生し易くなる。したがって、ここで発生する渦流によってカメラのレンズ部分への水滴の回り込みが生じ易くなる。
本発明に係る態様は、上記事情に鑑みてなされたもので、車両の後方側に向けて設置されるカメラのレンズよりも車両後方側にミラーハウジングの内側方向に窪む窪み部が存在していても、車両の走行時におけるカメラのレンズ部分への水滴の回り込みを抑制できる車両用サイドミラー装置を提供することを目的としている。
上記課題を解決して係る目的を達成するために、本発明は以下の態様を採用した。
(1)本発明の一態様に係る車両用サイドミラー装置は、車両後方を映すミラー本体と、車両の外側の側部に配置されるとともに、車両後方側に向かって開口する開口部を有し、当該開口部に前記ミラー本体が収容されるミラーハウジングと、前記ミラーハウジングに設けられたカメラ設置部に配置されるとともに、車両後方側を向くレンズを通して車両外部を撮像するカメラと、を備え、前記ミラーハウジングに、前記レンズよりも車両後方側に位置され、かつ当該ミラーハウジングの外面から内側方向に窪む窪み部が設けられているサイドミラー装置であって、前記ミラーハウジングに、前記窪み部に向かう走行風の流れを作る整流部が設けられる。
上記(1)の構成により、車両の走行時には、ミラーハウジングの整流部を通して窪み部に向かう積極的な走行風の流れが作られるため、レンズよりも車両後方側に位置される窪み部での走行風の滞留が生じにくくなる。このため、車両の走行時に窪み部の近傍で渦流が発生しにくくなり、走行風の気流がレンズの周域で剥離し易くなる。したがって、ミラーハウジングに付着した水滴が車両の走行時にレンズ部分に回り込みにくくなる。
(2)上記(1)の態様において、前記カメラ設置部は、前記ミラーハウジングのハウジング本体の下方領域の外壁に連続して形成され、前記整流部は、前記レンズよりも上方側で、車幅方向に略沿う幅を持ち車両前後方向に略沿って延出する整流面を有しても良い。
上記(2)の場合、ミラーハウジングのハウジング本体を伝って下方に流れた水滴は、ハウジング本体の外壁に連続するカメラ設置部方向に流れ込もうとするが、カメラのレンズよりも上方には整流面が設けられ、車両の走行風がその整流面に沿って流れるようになる。このため、レンズよりも上方側の整流面に沿う走行風の流れにより、ハウジング本体側から流れ落ちる水滴のレンズへの回り込みを抑制することができる。
(3)上記(2)の態様において、前記カメラ設置部は、前記ミラーハウジングのハウジング本体の下方領域の外壁から車幅方向外側に膨出して設けられ、前記カメラ設置部の膨出部分の上部には、車幅方向に略沿う幅を持ち車両前後方向に略沿って延出する前記整流面が設けられ、前記整流面を形成する前記膨出部分の後端部には、前記レンズよりも車両後方側に向かって延出する庇部が設けられても良い。
上記(3)の場合、カメラ設置部の膨出部分の上部に設けられた庇部がレンズよりも車両後方側に向かって延出しているため、走行風の気流を庇部によってレンズの近傍からより効率よく剥離させることができるとともに、車両の停止時にカメラ設置部から滴下する水滴がレンズに付着するのを庇部によって防止することができる。
(4)上記(3)の態様において、前記ミラーハウジングは、前記開口部の周縁部を形成する開口覆い壁と、該開口覆い壁の車両前方側に隣接して上下方向に略沿って延出する溝部とを有し、前記庇部の後端部は、前記溝部の下方延長位置まで延出しても良い。
上記(4)の場合、ミラーハウジングの溝部に沿って流れ落ちてくる水滴がレンズ方向に流れ込むのを庇部によって効果的に防止することができる。
(5)上記(2)〜(4)のいずれか1つの態様において、前記整流面は、車両後方側に向かって上方に傾斜する傾斜面によって構成されても良い。
上記(5)の場合、車両の走行時に走行風が整流面に沿って流れるときに、その流れが斜め上方側に向かうことになるため、ミラーハウジングの上方側から流れ落ちる水滴をレンズから離間する方向に吹き飛ばすことができるとともに、走行風の気流をレンズの近傍からより効率よく剥離させることができる。
本発明に係る態様によれば、ミラーハウジングに、窪み部に向かう走行風の流れを作る整流部が設けられ、走行風の気流がレンズの周域で剥離し易くなっているため、車両の走行時におけるカメラのレンズ部分への水滴の回り込みを抑制することができる。
本発明の第1の実施形態に係るサイドミラー装置を取り付けた車両の斜視図である。 本発明の第1の実施形態に係るサイドミラー装置の側面図である。 本発明の第2の実施形態に係るサイドミラー装置の側面図である。 本発明の第2の実施形態に係るサイドミラー装置の図3のIV矢視図である。 本発明の第2の実施形態に係るサイドミラー装置の一部の側面図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、以下の説明においては、特別に断らない限り、前後や上下は車両に取り付けた状態での前後や上下を意味するものとする。また、各実施形態の共通部分には同一符号を付して、重複する説明を省略するものとする。
最初に、図1,図2に示す第1の実施形態について説明する。
図1は、この実施形態に係るサイドミラー装置1を車体に取り付けた状態を示す図であり、図2は、サイドミラー装置1の側面を示す図である。
この実施形態に係るサイドミラー装置1は、車両のサイドドア2の前部の取付ベース3に前後方向に傾動可能に取り付けられている。
サイドミラー装置1は、車両後方側に向かって開口する開口部11を有するミラーハウジング12と、ミラーハウジング12の開口部11内に傾動調整可能に配置され、車室内の乗員に対して車両後方側を映し出すミラー本体13(鏡体)と、を備えている。ミラーハウジング12は、車両前方側に向かって凸になるように湾曲して形成されている。また、ミラーハウジング12は、ミラー本体13の保持機構(図示せず)と、取付ベース3に対するサイドミラー装置1の傾動機構(図示せず)と、を内蔵するハウジング本体12aと、ハウジング本体12aの下方領域12a−uの外壁から車幅方向外側に膨出するカメラ設置部12bと、ハウジング本体12aの後端側の縁部に嵌合固定されて、開口部11の周縁部を形成するバイザー12c(開口覆い壁)と、を有している。
カメラ設置部12bには、車両の側部後方側を撮像するためのカメラ15が設置されている。カメラ設置部12bの後端部には、車両の側部後方側に指向する凹状のレンズ設置部14が設けられ、そのレンズ設置部14の中央に、車両の側部後方側の撮像領域に指向するカメラ15のレンズ16が配置されている。カメラ15で撮像された画像データは車両の各種の安全装置や警告装置等で用いられる。
また、バイザー12cとハウジング本体12aの上下方向の略中央には、これらの外側側面から前面に跨るように凹溝17(窪み部)が連続して形成されている。凹溝17は、バイザー12cとハウジング本体12aの外面に略水平に形成されている。凹溝17内には、図示しないウィンカーランプやガーニッシュ等が適宜取り付けられる。この実施形態の場合、凹溝17の後部側領域が、レンズ16よりも車両後方側位置で、ミラーハウジング12の外面から内側方向に窪む窪み部を構成している。
ここで、上述のカメラ設置部12bは、ミラーハウジング12の外側側面のうちの凹溝17の下方位置に近接して設けられている。カメラ設置部12bの膨出部分の上面は、車幅方向に略沿う幅を持ち車両前後方向に略沿って延出する整流面18(整流部)を構成している。言い換えれば、整流面18は、車幅方向及び車両前後方向に略沿って延出している。この整流面18は、車両の走行時に、凹溝17の側部下方において凹溝17の後部領域に向かう走行風の流れを作り出すように機能する。整流面18は、車両後方側に向かって上方に傾斜していることが望ましい。
また、整流面18の後部領域を形成するレンズ設置部14の上壁は、レンズ16よりも車両後方側に向かって延出する庇部14aを形成している。庇部14aの車幅方向内側の端部は、凹溝17の下方位置でハウジング本体12aの外面に接合されているが、庇部14aのハウジング本体12a側の端部は、バイザー12cに近接する位置まで車両後方側に延出している。したがって、この実施形態の場合、庇部14aの上面を含む整流面18は、ハウジング本体12aの側部のうちのバイザー12cに近接する位置まで車両後方側に延出している。
また、ハウジング本体12aの後縁部とバイザー12cの間には、上下方向に略沿って延出する溝部19が設けられている。この溝部19は、ミラーハウジング12の凹溝17よりも上方側に設けられ、下端が凹溝17に連続している。なお、前述の庇部14aの後端部は、溝部19の下方延長位置まで延出している。
以上の構成において、ミラーハウジング12に水滴が付着した状態において、ミラーハウジング12が車両の走行風を受けると、ミラーハウジング12に付着している水滴の一部はそのまま下方に滴下し、残余の水滴はミラーハウジング12の後端から剥離して車両後方側に吹き飛ばされる。
ここで、ミラーハウジング12の外側側面に形成されている凹溝17の後部領域は、本来、走行風が滞り易い部位であるが、この実施形態に係るサイドミラー装置1においては、凹溝17の下方に近接して、凹溝17の後部領域に走行風を流す整流面18が設けられているため、図2中の白抜き矢印で示すように、走行風が整流面18に沿って凹溝17の後部領域に勢い良く流れ込む。このため、この勢い良く流れ込む走行風により、凹溝17の後部領域の近傍での渦流の発生が未然に防止される。
このため、例えば、図2中の点線矢印で示すように、ミラーハウジング12に付着した水滴がカメラ設置部12bの後部下縁から車両後方に吹き飛ばされた後に、カメラ15のレンズ16方向に若干回り込むことがあってもレンズ16には付着しなくなる。また、カメラ設置部12bの後部下縁から吹き飛ばされた水滴だけでなく、ミラーハウジング12の上部領域から下方に伝った水滴も、凹溝17の後部領域に勢い良く流れ込む走行風によってレンズ16方向への回り込みが阻止される。
この実施形態に係るサイドミラー装置1においては、ミラーハウジング12に(凹溝17の後部領域(窪み部)とレンズ16との間に)、凹溝17の後部領域(窪み部)に向かう走行風の流れを作る整流面18(整流部)が設けられることで、車両走行時における走行風の気流がカメラ15のレンズ16の周域で剥離し易くなっている。このため、この実施形態に係るサイドミラー装置1は、車両の後方側に向けて設置されるカメラ15のレンズ16よりも車両後方側にミラーハウジング12の内側方向に窪む凹溝17(窪み部)が存在しているにも拘わらず、車両走行時におけるカメラ15のレンズ16部分への水滴の回り込みを抑制することができる。
また、この実施形態に係るサイドミラー装置1は、カメラ設置部12bが、ミラーハウジング12のハウジング本体12aの下方領域の外壁に連続して設けられるとともに、レンズ16よりも上方側で車幅方向に略沿う幅を持ち車両前後方向に略沿って延出する整流面18が設けられている。このため、この実施形態に係るサイドミラー装置1においては、レンズ16よりも上方側の整流面18に沿う走行風の流れにより、ハウジング本体12a側から流れ落ちる水滴のレンズ16への回り込みを効率良く抑制することができる。
さらに、この実施形態に係るサイドミラー装置1は、カメラ設置部12bが、ミラーハウジング12のハウジング本体12aの下方領域12a−uの外壁から車幅方向外側に膨出して設けられ、カメラ設置部12bの上面が整流面18とされるとともに、整流面18の一部を構成するレンズ設置部14の後端部に、レンズ16よりも車両後方側に向かって延出する庇部14aが設けられている。このため、この実施形態に係るサイドミラー装置1においては、走行風の気流を庇部14aによってレンズ16の近傍からより確実に剥離させることができるうえ、車両の停止時にカメラ設置部12bの後端から滴下した水滴がレンズ16に付着するのを庇部14aによって効果的に防止することができる。
また、特に、この実施形態に係るサイドミラー装置1においては、庇部14aの後端部が、バイザー12cとハウジング本体12aの間の溝部19の下方延長位置まで延出しているため、溝部19に沿って流れ落ちてくる水滴がレンズ16方向に流れ込むのを庇部14aによって効果的に防止することができる。
つづいて、図3〜図5に示す第2の実施形態について説明する。
図3は、この第2の実施形態に係るサイドミラー装置101の側面を示す図であり、図4は、図3のIV矢視に対応する図であり、図5は、サイドミラー装置101の側面の一部を拡大して示した図である。
この第2の実施形態に係るサイドミラー装置101は、第1の実施形態と同様に、開口部11を有するミラーハウジング12と、ミラー本体13(鏡体)と、車両の側部を撮像するためのカメラ15を備えている。ただし、ミラーハウジング12は、第1の実施形態と同様にハウジング本体12aとカメラ設置部12eとを有し、カメラ設置部12eがハウジング本体12aの下方領域12a−uに設けられているが、カメラ設置部12eは、ハウジング本体12aの下方領域12a−uの外壁から側方に膨出するのではなくハウジング本体12aの下方領域12a−uの外壁から下方側に膨出して形成されている。そして、ハウジング本体12aの外側側面のうちの、カメラ15のレンズ16よりも車両後方側位置には、ミラーハウジング12の外面から内側方向に窪む窪み部117が設けられている。
カメラ設置部12eの外側側面には、上面が車幅方向に略沿う幅を持ち車両前後方向に略沿って延出する整流面21aを成す3つの整流フィン21が突設されている。整流フィン21は、各整流面21aが、車両後方側に向かって上方に傾斜するように形成されるとともに、互いが略平行となるようにカメラ設置部12eの側面に突設されている。この実施形態においては、整流フィン21の整流面21aが、車両の走行時に窪み部117に向かう走行風の流れを作る整流部を構成している。なお、各整流フィン21は、図4,図5に示すように、カメラ15のレンズ16よりも上方側に配置されている。
この第2の実施形態に係るサイドミラー装置101において、ハウジング本体12aの走行風の滞り易い窪み部117に走行風を積極的に流すための整流フィン21が設けられている。このため、車両の走行時には、図5中の白抜き矢印で示すように、走行風が整流フィン21に沿って窪み部117方向に勢い良く流れ込む。これにより、勢い良く流れ込んだ走行風によって窪み部117の近傍での渦流の発生が未然に防止される。
したがって、例えば、図5中の点線矢印で示すように、ミラーハウジング12に付着した水滴がカメラ設置部12eの後部下縁から車両後方に吹き飛ばされた後に、カメラ15のレンズ16方向に若干回り込むことがあってもレンズ16には付着しなくなる。また、ミラーハウジング12の上部領域から下方に伝った水滴が、窪み部117に向かって勢い良く流れ込む走行風によって、レンズ16方向に回り込もうとするのを阻止される。
また、この第2の実施形態に係るサイドミラー装置101では、整流フィン21の整流面21aが、車両後方側に向かって上方に傾斜するように形成されているため、車両の走行風が整流面21aに沿って流れるときに、その流れがハウジング本体12aの斜め上方側に向かうことになる。ミラーハウジング12の上方側から流れ落ちる水滴をレンズ16から離間する方向に吹き飛ばすことができるとともに、走行風の気流をレンズ16の近傍からより確実に剥離させることができる。
なお、本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更が可能である。
1,101…サイドミラー装置
11…開口部
12…ミラーハウジング
12a…ハウジング本体
12b,12e…カメラ設置部
12c…バイザー(開口覆い壁)
13…ミラー本体
14a…庇部
15…カメラ
16…レンズ
17…凹溝(窪み部)
18,21a…整流面(整流部)
19…溝部
117…窪み部

Claims (4)

  1. 車両後方を映すミラー本体と、
    車両の外側の側部に配置されるとともに、車両後方側に向かって開口する開口部を有し、当該開口部に前記ミラー本体が収容されるミラーハウジングと、
    前記ミラーハウジングに設けられたカメラ設置部に配置されるとともに、車両後方側を向くレンズを通して車両外部を撮像するカメラと、を備え、
    前記ミラーハウジングに、前記レンズよりも車両後方側に位置され、かつ当該ミラーハウジングの外面から内側方向に窪む窪み部が設けられているサイドミラー装置であって、
    前記ミラーハウジングに、前記窪み部に向かう走行風の流れを作る整流部が設けられ、
    前記カメラ設置部は、前記ミラーハウジングのハウジング本体の下方領域の外壁に連続して形成され、
    前記整流部は、前記レンズよりも上方側で、車幅方向に略沿う幅を持ち車両前後方向に略沿って延出する整流面を有する
    ことを特徴とする車両用サイドミラー装置。
  2. 前記カメラ設置部は、前記ミラーハウジングのハウジング本体の下方領域の外壁から車幅方向外側に膨出して設けられ、
    前記カメラ設置部の膨出部分の上部には、車幅方向に略沿う幅を持ち車両前後方向に略沿って延出する前記整流面が設けられ、
    前記整流面を形成する前記膨出部分の後端部には、前記レンズよりも車両後方側に向かって延出する庇部が設けられている
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両用サイドミラー装置。
  3. 前記ミラーハウジングは、前記開口部の周縁部を形成する開口覆い壁と、該開口覆い壁の車両前方側に隣接して上下方向に略沿って延出する溝部とを有し、
    前記庇部の後端部は、前記溝部の下方延長位置まで延出している
    ことを特徴とする請求項3に記載の車両用サイドミラー装置。
  4. 前記整流面は、車両後方側に向かって上方に傾斜する傾斜面によって構成されている
    ことを特徴とする請求項1,3,4のいずれか1項に記載の車両用サイドミラー装置。
JP2016573205A 2015-02-02 2015-12-17 車両用サイドミラー装置 Active JP6307758B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015018633 2015-02-02
JP2015018633 2015-02-02
PCT/JP2015/085340 WO2016125405A1 (ja) 2015-02-02 2015-12-17 車両用サイドミラー装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016125405A1 JPWO2016125405A1 (ja) 2017-09-07
JP6307758B2 true JP6307758B2 (ja) 2018-04-11

Family

ID=56563762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016573205A Active JP6307758B2 (ja) 2015-02-02 2015-12-17 車両用サイドミラー装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10442368B2 (ja)
JP (1) JP6307758B2 (ja)
CN (1) CN107206939B (ja)
BR (1) BR112017014523A2 (ja)
WO (1) WO2016125405A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6623729B2 (ja) * 2015-12-04 2019-12-25 株式会社ソシオネクスト 測距システム、移動体及び部品
DE102016118447A1 (de) * 2016-09-29 2018-03-29 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Kraftfahrzeug-Außenspiegel
JP6970496B2 (ja) * 2016-10-27 2021-11-24 株式会社ヨコオ 車載後方撮影装置
JP7005626B2 (ja) * 2016-12-16 2022-01-21 ジェンテックス コーポレイション 折り畳み式外部表示ミラー
JP6838809B2 (ja) * 2017-08-14 2021-03-03 本田技研工業株式会社 車両
WO2020003401A1 (ja) * 2018-06-27 2020-01-02 本田技研工業株式会社 周辺情報取得装置および車両
JP6967281B2 (ja) * 2018-08-21 2021-11-17 サンショウ株式会社 サイドバイザー
JP7063776B2 (ja) 2018-08-28 2022-05-09 本田技研工業株式会社 車両用撮像ユニット
JP7063777B2 (ja) * 2018-08-28 2022-05-09 本田技研工業株式会社 車両用撮像ユニット
JP7063775B2 (ja) * 2018-08-28 2022-05-09 本田技研工業株式会社 車両用撮像ユニット
TWI693826B (zh) * 2018-11-14 2020-05-11 明泰科技股份有限公司 具有調整環之盲區影像裝置
CN111204282A (zh) * 2018-11-22 2020-05-29 明泰科技股份有限公司 具有调整环的盲区影像装置
WO2020232241A1 (en) * 2019-05-14 2020-11-19 Stoneridge Electronics Ab Mirror replacement system with camera anti-soiling feature
JP7410793B2 (ja) 2020-05-12 2024-01-10 株式会社Subaru 整流装置
CN111660949B (zh) * 2020-05-18 2021-11-19 宿州青智网络科技有限公司 一种车辆行驶图像识别方法
USD1019498S1 (en) * 2022-09-08 2024-03-26 GM Global Technology Operations LLC Vehicle outside mirror

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009006926A (ja) 2007-06-29 2009-01-15 Tokai Rika Co Ltd 車両用アウタミラー
JP5022856B2 (ja) * 2007-10-05 2012-09-12 日産自動車株式会社 カメラ内蔵型バックミラー装置
JP2009286216A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Denso Corp 風圧発生装置
ES2383404B1 (es) * 2008-11-13 2013-06-20 Alejandro Rodriguez Barros Conjunto espejo retrovisor exterior multifuncion para vehiculos
JP2011228957A (ja) * 2010-04-20 2011-11-10 Fujitsu Ten Ltd カメラユニット取付方法及びカメラユニット
US9294657B2 (en) 2012-08-13 2016-03-22 Honda Motor Co., Ltd. Vehicular imaging device
JP2014061808A (ja) * 2012-09-21 2014-04-10 Ichikoh Ind Ltd 後方視認装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN107206939B (zh) 2019-10-18
WO2016125405A1 (ja) 2016-08-11
BR112017014523A2 (ja) 2018-01-23
US20180009394A1 (en) 2018-01-11
JPWO2016125405A1 (ja) 2017-09-07
CN107206939A (zh) 2017-09-26
US10442368B2 (en) 2019-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6307758B2 (ja) 車両用サイドミラー装置
CN105722750B (zh) 车辆
JP6060916B2 (ja) 自動車の前部整流構造
JP5941810B2 (ja) 鞍乗型車両のフロントカウル構造
US8632107B2 (en) Rear structure of vehicle
JP7063777B2 (ja) 車両用撮像ユニット
JP6578856B2 (ja) カメラ取付部の構造
JP2009035160A (ja) フェンダライナ構造
JP2008037226A (ja) 車両のカバー
US20180361935A1 (en) Imaging device
JP5686106B2 (ja) 車両の車体下部構造
JP2008162510A (ja) 鞍乗型車両
JP2016016696A (ja) 電子機器の防滴構造
JP2009093882A (ja) カメラ内蔵型バックミラー装置
US10793217B2 (en) Saddle-type vehicle
JP6577304B2 (ja) 外部ミラー装置
JP7112286B2 (ja) 車両用撮像ユニット
JP6056785B2 (ja) 自動車の前部整流構造
JP6356627B2 (ja) ウィンカーを備える鞍乗り型車両
JP5071781B2 (ja) 車両前部形状
JP7012625B2 (ja) サイドデフロスター装置
JP2008100551A (ja) 車両用ヘッドランプ
JP7012626B2 (ja) サイドデフロスター装置
JP4248758B2 (ja) 車両用ランプ装置
JP6734214B2 (ja) 車両前部構造

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A527

Effective date: 20170529

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6307758

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150