JP6577304B2 - 外部ミラー装置 - Google Patents

外部ミラー装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6577304B2
JP6577304B2 JP2015173835A JP2015173835A JP6577304B2 JP 6577304 B2 JP6577304 B2 JP 6577304B2 JP 2015173835 A JP2015173835 A JP 2015173835A JP 2015173835 A JP2015173835 A JP 2015173835A JP 6577304 B2 JP6577304 B2 JP 6577304B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
camera
vehicle
contour line
mirror device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015173835A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017047817A (ja
Inventor
岡部 浩司
浩司 岡部
雄一 吉井
雄一 吉井
隼平 山下
隼平 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2015173835A priority Critical patent/JP6577304B2/ja
Priority to CN201610755864.3A priority patent/CN106494308B/zh
Priority to US15/256,127 priority patent/US10759344B2/en
Publication of JP2017047817A publication Critical patent/JP2017047817A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6577304B2 publication Critical patent/JP6577304B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/02Rear-view mirror arrangements
    • B60R1/06Rear-view mirror arrangements mounted on vehicle exterior
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/02Rear-view mirror arrangements
    • B60R1/06Rear-view mirror arrangements mounted on vehicle exterior
    • B60R1/0602Rear-view mirror arrangements mounted on vehicle exterior comprising means for cleaning or deicing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/12Mirror assemblies combined with other articles, e.g. clocks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/51Housings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/12Mirror assemblies combined with other articles, e.g. clocks
    • B60R2001/1253Mirror assemblies combined with other articles, e.g. clocks with cameras, video cameras or video screens

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Rear-View Mirror Devices That Are Mounted On The Exterior Of The Vehicle (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Description

本発明は、改良された外部ミラー装置に関する。
一般にサイドミラーといわれる車両の側面に設けられる外部ミラー装置は、車両後方に開口しているハウジングと、このハウジングの開口に収容されているミラーと、からなる。一部の外部ミラー装置では、車外の情報を取得するためのカメラがハウジングに設けられたものも知られている。外部ミラー装置に関する従来技術として、特許文献1に開示される技術がある。
特許文献1に開示された外部ミラー装置では、ハウジングには、後下部にカメラが設けられていると共に、カメラが設けられた部位よりも前方且つ上方の部位において、下方に向かって突出する突出部が形成されている。雨天時において、ハウジングに付着した雨水は、ハウジングの表面を伝ってカメラが設けられた後方且つ下方に向かって流れる。流れた雨水は、突出部において走行風により下方に落下する。これによりカメラに雨水が付着することを抑制ことができる。
ところで、取得したい情報によっては、カメラをハウジングの下部以外の部位(例えばハウジングの後部)に取り付けたいことがある。このような場合においても、カメラへの雨水の付着を抑制することが望まれる。
特開2009−6926号公報
図7を参照する。図7には、参考例による外部ミラー装置101の一部が上方から見た状態において示されている。車外の情報を取得するためのカメラ102は、外部ミラー装置101を後方から見た状態を基準として、ハウジング103の輪郭となる輪郭線Lよりも後方(ハウジング103の後部)に設けられている。換言すると、ハウジング103を後方から見た状態を基準として、視認可能な部位にカメラ102は位置している。
本発明者らが実験を行ったところ、車両の走行時、ハウジング103に当たった走行風は、ハウジング103の表面を流れ、輪郭線Lの周辺で剥離することと、輪郭線Lよりも後方の領域Aは、大気圧よりも圧力が低くなる(負圧となる)ことが判明した。最も圧力が低くなる領域をa1とし、次いで圧力の低い領域を順にa2,a3とする。ハウジング103の直ぐ後方の領域a1において、最も圧力が小さい(最も負圧が大きい)ことが確認された。
そのため、雨天時において、ハウジング103の後部に付着した雨水はより後方に引き寄せられ易くなる。上記の通り、カメラ102は輪郭線Lよりも後方に設けられているため、後方に引き寄せられた雨水がカメラ102に付着する虞がある。
本発明は、外部ミラー装置のハウジングの後部に設けられたカメラに対する雨水の付着を抑制する技術の提供を課題とする。
請求項1による発明によれば、車両の側面に設けられ車両後方に開口しているハウジングと、このハウジングの開口に収容されているミラーと、前記ハウジングに設けられ車外の情報を取得するためのカメラと、を備えた外部ミラー装置であって、
前記カメラは、前記車両を後方から見た状態を基準として、前記ハウジングの輪郭となる輪郭線よりも後方に位置し、
前記ハウジングには、前記ハウジングの表面を流れる空気を剥離させるために凹凸状に形成された剥離部が設けられ、
前記剥離部は、前記輪郭線に沿う方向において前記カメラと同じ位置にあり、
車両後方から車両前方に向かって、前記カメラ、前記輪郭線、前記剥離部がこの順に並んでいることを特徴とする外部ミラー装置が提供される。
請求項2に記載のごとく、好ましくは、前記剥離部の後端は、前記輪郭線の近傍に位置している。
請求項3に記載のごとく、好ましくは、前記カメラは、前記ハウジングのなかの、前記ミラーよりも車幅外側の部位に設けられ、
前記剥離部は、前記ハウジングの上下方向に連続して延びる鉛直部を含み、
前記鉛直部の上端は、前記カメラの上端よりも上方に位置し、前記鉛直部の下端は、前記カメラの下端よりも下方に位置する
請求項4に記載のごとく、好ましくは、前記剥離部は、前記鉛直部から前記ハウジングの下面まで連続して延びる下延部を含み、
前記下延部は、前記カメラから離れる方向に延びる
請求項5に記載のごとく、好ましくは、前記下延部は、前記鉛直部の下端から前方に向かって延びる。
請求項6に記載のごとく、好ましくは、前記ハウジングの下面には前記ハウジング内部の機能部品を外部に露出させる為の開口部が形成され、
前記下延部は、前記開口部に接続されている。
請求項1に係る発明では、ハウジングに設けられ車外の情報を取得するためのカメラは、車両を後方から見た状態を基準として、ハウジングの輪郭となる輪郭線よりも後方に位置する。さらに、ハウジングには、ハウジングの表面を流れる空気を剥離させるために凹凸状に形成された剥離部が設けられ、この剥離部は、輪郭線に沿う方向においてカメラと同じ位置であって、輪郭線よりも前方に位置する。即ち、ハウジングに設けられたカメラの前後方向を基準とすると、後方から前方に向かって、カメラ、輪郭線、剥離部が位置する。
輪郭線よりも前方に剥離部が位置するため、走行時において、走行風が剥離する位置は、輪郭線よりも前方となる。
ハウジングに剥離部が設けられない場合と比較すると、剥離により負圧となる領域は、より前方に発生することがわかった。ハウジングの直後に位置していた最も負圧の大きい領域は、カメラよりも前方に移る。そのため、雨天時において、ハウジングに付着した雨水は、カメラよりも前方に引き寄せられやすくなる。結果、雨水のカメラへの付着を抑制できる。
請求項2に係る発明では、剥離部の後端は、輪郭線の近傍に位置している。そのため、より負圧の大きい領域は、輪郭線の近傍に位置する。仮に、剥離部と輪郭線とが離れてしまうと、剥離部により剥離した走行風が再びハウジングに付着し、その後、輪郭線の周辺で走行風は再び剥離する虞がある。この場合、走行風は、剥離部と輪郭線周辺で2回剥離するため、外部ミラー装置の空力性能が悪化する。
一方、負圧の大きい領域が、輪郭線に近づけば、剥離部により剥離した走行風は、輪郭線周辺で再付着せずに、剥離したまま後方に流れる。結果、外部ミラー装置の空力性能が向上する。
請求項3に係る発明では、カメラは、ハウジングのなかの、ミラーよりも車幅外側の部位に設けられ、剥離部は、ハウジングの上下方向に延びる鉛直部を含む。
カメラは、ハウジングのなかの、ミラーよりも車幅外側の部位に設けられる。そのため、ハウジングの上下幅を短くできるので、外部ミラー装置の外観をすっきりとした滑らかなデザインにできる。
加えて、剥離部は、ハウジングの上下方向に延びる鉛直部を含む。上記の通り、カメラは、ハウジングのなかの略上下方向に延びる部位(ミラーよりも車幅外側の部位)に設けられている。即ち、ハウジングのなかのカメラが設けられた部位が延びる方向に合わせて、負圧となる領域も形成される。そのため、上下方向から流れてくる雨水を確実に負圧となる領域に引き寄せることができ、雨水のカメラへの付着をより効果的に抑制できる。
請求項4に係る発明では、剥離部は、鉛直部からハウジングの下面まで連続して延びる下延部を含む。
仮に、剥離部がハウジングの下面まで形成されない場合、剥離部の下端から上方に向かって巻き返しの風が発生する虞がある。この巻き返しの風により、カメラに水が付着する虞がある。
一方、剥離部がハウジングの側面から下面にかけて連続して形成されていれば、巻き返し風の発生の抑制を期待でき、カメラへの水の付着も抑制できる。
請求項5に係る発明では、下延部は、鉛直部の下端から前方に向かって延びる。カメラは、ハウジングの後部に取り付けられているため、下延部はカメラから離れる方向に延びることとなる。ハウジングの側面から下面まで流れてきた雨水をカメラから離す方向に誘導することができるので、より確実にカメラへの雨水の付着を防止できる。
請求項6に係る発明では、ハウジングの下面にはハウジング内部の機能部品を外部に露出させる為の開口部が形成され、下延部は、開口部に接続されている。ハウジングを伝ってきた水は、下延部を通り、開口部に向かう。開口部の縁に滞留した水は行き場がなく、下方に落下しやすくなる。ハウジングに付着した雨水を、開口部で確実に水切りできるため、カメラへの雨水の付着を抑制できる。即ち、機能部品を露出させる為の開口部を利用して水切りができる。
加えて、ハウジングの下面で水切りを行うことで、ミラーへの水滴付着も抑制できる。
本発明の実施例による外部ミラー装置を搭載した車両の側部を示した図である。 図1に示された外部ミラー装置の背面図である。 図1に示された外部ミラー装置の正面図である。 図1に示された外部ミラー装置の右側面図である。 図1に示された外部ミラー装置の下面図である。 図1に示された外部ミラー装置の作用図である。 参考例による外部ミラー装置の平面図である。
本発明の実施の形態を添付図に基づいて以下に説明する。なお、説明中、左右とは車両の乗員を基準として左右、前後とは車両の進行方向を基準として前後を指す。また、図中Frは前、Rrは後、Lは乗員から見て左、Rは乗員から見て右、Upは上、Dnは下を示している。
<実施例>
図1を参照する。車両10は、車体11の前側部を覆うフェンダパネル12と、このフェンダパネル12の後方に配置され車体11の側部に開閉自在に支持されたフロントドア13と、このフロントドア13の後方に配置され車体11の側部に開閉自在に支持されたリアドア14と、を備える。
フロントドア13は、ドア本体15の車外側を覆うアウターパネル16と、ドア本体15の車室側を覆うインナーパネル17と、ドア本体15の上部に設けられ窓枠となるドアサッシュ21とを備える。
ドアサッシュ21は、ドア本体15の前端から立ち上げられた前サッシュ22と、ドア本体15の後端から立ち上げられた後サッシュ23と、これら前サッシュ22と後サッシュ23との上端を繋ぐ上サッシュ24と、前サッシュ22と後サッシュ23との間において前サッシュ22寄りに設けられた中央サッシュ25と、からなる。前サッシュ22と中央サッシュ25との間には、クオータガラス26が設けられている。
フロントドア13は、クオータガラス26の下端近傍において、サイドミラー30(外部ミラー装置30)を支持するミラー支持部18を備える。サイドミラー30は、ミラー支持部18に対して角度調節可能に設けられている。
図2を参照する。図2には、真後ろからみたサイドミラー30が示されている。サイドミラー30は、車両10(図1参照)の後方に開口しているハウジング40と、このハウジング40の開口に収容されているミラー31と、ハウジング40に設けられ車外の情報を取得するためのカメラ32と、からなる。
カメラ32は、乗員が直接に視認できない車両側部の後方の状況を、車室内のディスプレイにより確認するためのものである。
ハウジング40は、ミラー31を支持するハウジング本体41と、ミラー31を囲むように設けられミラー31に雨水等が付着するのを抑制するバイザー50とからなる。なお、ハウジング40には、さらに別体のカバーを設けても良い。
バイザー50は、車幅方向に延びる下枠部51と、この下枠部51の車両側の一端から上方に延びる左枠部52と、下枠部51の他端から上方に延びる右枠部53と、左枠部52と右枠部53との上端を繋ぐ上枠部54と、これら下枠部51〜上枠部54の内周を覆う内壁部55と、が一体的に形成されてなる。
以下、便宜上、車両10の後方から見たサイドミラー30の輪郭を輪郭線Lとする。カメラ32のレンズ33が配置される第1の開口部57は、輪郭線Lよりも後方に形成される。換言すると、第1の開口部57は、後方から見たハウジング40のなかの視認可能な部位に形成される。本実施例では、第1の開口部57は、バイザー50に形成されている。詳細は後述する。
図3及び図4を併せて参照する。図3には、前方から見たサイドミラー30が示されている。図4には、右側方から車両側に向かって見たサイドミラー30が示されている。
ハウジング本体41は、前方に向かって膨らんだ略半球体の形状を呈する。詳細には、ハウジング本体41は、車幅方向に延びる本体中央部42と、この本体中央部42の上方に設けられる本体上部43と、本体中央部42の下方に設けられる本体下部44と、が一体的に形成されてなる。
本体下部44の表面の曲率が大きく変化する領域を境界として、より下方に面している面をハウジング40の下面46とする。即ち、下面46は、ハウジング本体41の本体下部44のみならず、バイザー50の下枠部51を含む。
本体下部44の左端は、本体中央部42の左端と共にミラー支持部18(図1参照)に接続するための突出部45が形成されている。
図4を参照する。第1の開口部57は、バイザー50の右枠部53の下部(ミラー31(図2参照)よりも車幅外側の部位)に形成されている。なお、第1の開口部57は、ハウジング40のなかの輪郭線Lよりも後方に形成されればよい。例えば、ハウジング本体41の後端となるハウジング後端部35に形成しても良い。さらには、バイザー50の下枠部51や上枠部54に形成しても良い。
カメラ32及び輪郭線Lの前方には、ハウジング40の表面を流れる空気を剥離させるための段差部60(剥離部60)が位置する。段差部60は、本体下部44の表面の一部が凹状に形成されることによりなる。なお、段差部60(剥離部60)は、ハウジング本体41の表面に対して凹凸形状を呈していればよく、例えば、ハウジング本体41に複数のフィンを配置するなどしてもよい。
段差部60は、ハウジング40の上下方向に延びる鉛直部61を含む。上下方向において、鉛直部61は、第1の開口部57の全てを含むようにラップする。即ち、鉛直部61の上端は、カメラ32(第1の開口部57)の上端よりも上方に位置し、鉛直部61の下端は、カメラ32の下端よりも下方に位置する。
鉛直部61(段差部60の後端)は、輪郭線Lの近傍に位置している。特に、鉛直部61の後端部は、鉛直部61の前端部よりも輪郭線Lの近傍に位置している。
図5を参照する。図5には、下方から見上げたサイドミラー30が示されている。段差部60は、鉛直部61からハウジング40の下面46まで連続して延びる下延部62を含む。下延部62は、鉛直部の下端から前方に向かって延びる。
ハウジング40の下面46には、足元を照らすライト又は車両下方を撮影するためのカメラ(マルチビューカメラ、第2のカメラ)を外部に露出させるための第2の開口部64が形成されている。第2の開口部64の縁は、円状に形成されている。下延部62は、第2の開口部64に接続されている。下延部64は、第2の開口部64の接線に沿って延びていることが好ましい。
なお、下延部62、及び/又は、第2の開口部64は、例えば、バイザー50の下枠部51に設けてもよい。
次に本発明の作用及び効果について説明する。
図6を参照する。ハウジング40のバイザー50に設けられたカメラ32の前後方向を基準とすると、後方から前方に向かって、カメラ32、輪郭線L、段差部60が位置する。
輪郭線Lよりも前方に段差部60が位置するため、走行時において、走行風が剥離する位置は、輪郭線Lよりも前方となる。ハウジング40に段差部60が設けられない場合と比較すると(図7参照)、剥離により負圧となる領域Rは、より前方に発生することがわかった。負圧となる領域Rのうち、最も負圧の大きい領域をr1とし、r1に続き負圧の大きい領域を順にr2,r3とする。
ハウジング40の直後に位置していた最も負圧の大きい領域r1は、カメラ32よりも前方に移る。そのため、雨天時において、ハウジング40に付着した雨水は、カメラ32よりも前方に引き寄せられやすくなる。結果、雨水がカメラ32のレンズ33へ付着することを抑制できる。
併せて図4を参照する。鉛直部61は、輪郭線Lの近傍に位置している。詳細には、鉛直部61と輪郭線Lとの距離は、段差部60で剥離した走行風がハウジング40に再付着するまでの距離よりも短い。即ち、輪郭線Lは、走行風が再付着する箇所よりも段差部60に近い。
仮に、鉛直部61と輪郭線Lとの距離が、段差部60と走行風の再付着する箇所との距離よりも長い場合(段差部60により走行風が剥離している領域外に輪郭線Lが位置する場合)、再付着した走行風が輪郭線Lの周辺で再び剥離する虞がある。この場合、走行風は、段差部60と輪郭線L周辺で2回剥離するため、サイドミラー30の空力性能が悪化する。
一方、鉛直部61と輪郭線Lとの距離が、段差部60と走行風の再付着する箇所との距離よりも短ければ(走行風が剥離している領域内に輪郭線Lが位置する場合)、段差部60により剥離した走行風は、輪郭線L周辺で再付着せずに、剥離したまま後方に流れる。結果、サイドミラー30の空力性能が向上する。
さらに、第1の開口部57は、ハウジング40のなかの略上下方向に延びる右枠部53に設けられていると共に、段差部60は、上下方向に延びる鉛直部61を含む。
カメラ32はハウジング40のなかの右枠部53に設けられるため、ハウジング40の上下幅を短くできるので、サイドミラー30の外観をすっきりとした滑らかなデザインにできる。
加えて、カメラ32が設けられた右枠部53が延びる方向(上下方向)に合わせて、負圧となる領域も形成される。上下方向から流れてくる雨水を確実に負圧となる領域に引き寄せることができ、雨水のカメラ32への付着をより効果的に抑制できる。
特に、鉛直部61の上端は、カメラ32の上端よりも上方に位置し、鉛直部61の下端は、カメラ32の下端よりも下方に位置していることが望ましい。即ち、カメラ32は、鉛直部61の上下幅内に配置される。これにより、雨水のカメラ32への付着をより効果的に抑制できる。
段差部60は、鉛直部61からハウジング40の下面46まで連続して延びる下延部62を含む。仮に、段差部60がハウジング40の下面46まで形成されない場合、段差部60の下端から上方に向かって巻き返しの風が発生する虞がある。この巻き返しの風により、カメラ32に水が付着する虞がある。
一方、段差部60がハウジング40の側面から下面46にかけて連続して形成されていれば、巻き返し風の発生の抑制を期待でき、カメラ32への水の付着も抑制できる。
図5を参照する。下延部62は、鉛直部61の下端から前方に向かって延びる。カメラ32は、ハウジング本体41の後方に位置するバイザー50に取り付けられているため、下延部62はカメラ32から離れる方向に延びることになる。ハウジング40の側面から下面46まで流れてきた雨水をカメラ32から離す方向に誘導することができるので、より確実にカメラ32への雨水の付着を防止できる。
さらに、ハウジング40の下面46には、ライトやカメラ(第2のカメラ)を露出させるための第2の開口部64が形成され、下延部62は、第2の開口部64に接続されている。ハウジング40を伝ってきた水は、下延部62を通り、第2の開口部64に向かう。第2の開口部64の縁に滞留した水は行き場がなく、下方に落下しやすくなる。ハウジング40に付着した雨水を、第2の開口部64で確実に水切りできるため、カメラ32への雨水の付着を抑制できる。
即ち、機能部品を露出させるための第2の開口部64を利用して水切りができる。そのため、水切りをするための部位を新たに形成する必要はない。サイドミラー30の製造工程を簡略化でき、サイドミラー30の外観性を損なわない。
特に、本実施例では、第2の開口部64は、円状の開口であり、下延部62は、第2の開口部64の接線に沿って延びている。そのため、カメラ32への水滴の付着をより抑制しつつ、第2のカメラ、及び/又は、ライトへの水滴の付着もより抑制することができる。
なお、本実施例では、車両の右側に設けられたサイドミラーを例に説明したが、本発明は、車両の左側に設けられたサイドミラーに適用してもよい。
本発明の外部ミラー装置は、乗用車に搭載するのに好適である。
10…車両
30…サイドミラー
31…ミラー
32…カメラ
40…ハウジング
46…下面
50…バイザー
53…右枠部
57…第1の開口部
60…段差部
61…鉛直部
62…下延部
64…第2の開口部
L…輪郭線

Claims (6)

  1. 車両の側面に設けられ車両後方に開口しているハウジングと、このハウジングの開口に収容されているミラーと、前記ハウジングに設けられ車外の情報を取得するためのカメラと、を備えた外部ミラー装置であって、
    前記カメラは、前記車両を後方から見た状態を基準として、前記ハウジングの輪郭となる輪郭線よりも後方に位置し、
    前記ハウジングには、前記ハウジングの表面を流れる空気を剥離させるために凹凸状に形成された剥離部が設けられ、
    前記剥離部は、前記輪郭線に沿う方向において前記カメラと同じ位置にあり、
    車両後方から車両前方に向かって、前記カメラ、前記輪郭線、前記剥離部がこの順に並んでいることを特徴とする外部ミラー装置。
  2. 前記剥離部の後端は、前記輪郭線の近傍に位置していることを特徴とする請求項1記載の外部ミラー装置。
  3. 前記カメラは、前記ハウジングのなかの、前記ミラーよりも車幅外側の部位に設けられ、
    前記剥離部は、前記ハウジングの上下方向に連続して延びる鉛直部を含み、
    前記鉛直部の上端は、前記カメラの上端よりも上方に位置し、前記鉛直部の下端は、前記カメラの下端よりも下方に位置することを特徴とする請求項1又は請求項2記載の外部ミラー装置。
  4. 前記剥離部は、前記鉛直部から前記ハウジングの下面まで連続して延びる下延部を含み、
    前記下延部は、前記カメラから離れる方向に延びることを特徴とする請求項3記載の外部ミラー装置。
  5. 前記下延部は、前記鉛直部の下端から前方に向かって延びることを特徴とする請求項4記載の外部ミラー装置。
  6. 前記ハウジングの下面には前記ハウジング内部の機能部品を外部に露出させる為の開口部が形成され、
    前記下延部は、前記開口部に接続されていることを特徴とする請求項4又は請求項5記載の外部ミラー装置。
JP2015173835A 2015-09-03 2015-09-03 外部ミラー装置 Active JP6577304B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015173835A JP6577304B2 (ja) 2015-09-03 2015-09-03 外部ミラー装置
CN201610755864.3A CN106494308B (zh) 2015-09-03 2016-08-29 外部后视镜装置
US15/256,127 US10759344B2 (en) 2015-09-03 2016-09-02 External mirror device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015173835A JP6577304B2 (ja) 2015-09-03 2015-09-03 外部ミラー装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017047817A JP2017047817A (ja) 2017-03-09
JP6577304B2 true JP6577304B2 (ja) 2019-09-18

Family

ID=58189865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015173835A Active JP6577304B2 (ja) 2015-09-03 2015-09-03 外部ミラー装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10759344B2 (ja)
JP (1) JP6577304B2 (ja)
CN (1) CN106494308B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7063777B2 (ja) * 2018-08-28 2022-05-09 本田技研工業株式会社 車両用撮像ユニット
US20210300261A1 (en) * 2018-08-28 2021-09-30 Honda Motor Co., Ltd. Imaging unit for vehicle
JP7152985B2 (ja) * 2019-05-30 2022-10-13 本田技研工業株式会社 車両用撮像ユニット
DE102022107023B4 (de) 2022-03-24 2023-11-30 Motherson Innovations Company Limited Rückblickkameraanordnung

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2003900638A0 (en) * 2003-02-13 2003-02-27 Macdougall, Craig Hart Forward view mirror assembly for motor vehicles
JP4337912B2 (ja) * 2007-05-31 2009-09-30 トヨタ自動車株式会社 ドアミラー及び車両周辺監視装置
JP2009006926A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Tokai Rika Co Ltd 車両用アウタミラー
ES2383404B1 (es) * 2008-11-13 2013-06-20 Alejandro Rodriguez Barros Conjunto espejo retrovisor exterior multifuncion para vehiculos
US9294657B2 (en) * 2012-08-13 2016-03-22 Honda Motor Co., Ltd. Vehicular imaging device
KR101428296B1 (ko) * 2012-12-18 2014-08-08 현대오트론 주식회사 차량용 카메라 모듈 및 이를 포함하는 모니터링 시스템
CN103481825B (zh) * 2013-09-18 2017-04-12 浙江吉利汽车研究院有限公司 汽车辅助安全可视系统
CN104590134A (zh) * 2015-01-09 2015-05-06 清华大学苏州汽车研究院(吴江) 一种侧后视镜摄像头防雨装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170066377A1 (en) 2017-03-09
CN106494308B (zh) 2019-10-29
JP2017047817A (ja) 2017-03-09
CN106494308A (zh) 2017-03-15
US10759344B2 (en) 2020-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6577304B2 (ja) 外部ミラー装置
JP6059781B1 (ja) 整流装置
JP5895520B2 (ja) 車両用ドアフレーム
JP7022043B2 (ja) 後方視認装置
US9085324B2 (en) Front pillar structure for vehicle
JP6636720B2 (ja) カウル構造
JP6144742B2 (ja) 車両の風切音低減構造
JP2020001586A5 (ja)
JP2015154264A (ja) 車載用撮像装置
JP5685566B2 (ja) 車両のピラー部構造
JP2009093882A (ja) カメラ内蔵型バックミラー装置
CN107826041B (zh) 车辆后视设备的后视元件的外壳
JP6621635B2 (ja) 車両の風切音低減構造
JP2011031686A (ja) 車両用ドア構造
JP6138176B2 (ja) インナーフェンダー
JP6663261B2 (ja) 整流装置
JP6577808B2 (ja) 整流装置
JP6289878B2 (ja) 車両用ドアミラー
JP6252218B2 (ja) 車両用レインガター構造
JP6577807B2 (ja) 整流装置
JP5659205B2 (ja) 車両のフロントピラー部構造
JP6577805B2 (ja) 整流装置
JP6634254B2 (ja) 車両の風切音低減構造
JP2019182422A (ja) 車両の風切音低減構造
JP6774025B2 (ja) 車両の車体前部構造

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160329

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6577304

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150