JP6304779B2 - 車体組立体の製造方法及びその装置 - Google Patents

車体組立体の製造方法及びその装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6304779B2
JP6304779B2 JP2016191768A JP2016191768A JP6304779B2 JP 6304779 B2 JP6304779 B2 JP 6304779B2 JP 2016191768 A JP2016191768 A JP 2016191768A JP 2016191768 A JP2016191768 A JP 2016191768A JP 6304779 B2 JP6304779 B2 JP 6304779B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
assembly
jig
component
joining
vehicle body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016191768A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018051699A (ja
Inventor
暢也 川崎
暢也 川崎
久之 石塚
久之 石塚
伸二 小宮
伸二 小宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2016191768A priority Critical patent/JP6304779B2/ja
Priority to US15/715,291 priority patent/US10435094B2/en
Priority to CN201710889290.3A priority patent/CN107877155B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP6304779B2 publication Critical patent/JP6304779B2/ja
Publication of JP2018051699A publication Critical patent/JP2018051699A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P21/00Machines for assembling a multiplicity of different parts to compose units, with or without preceding or subsequent working of such parts, e.g. with programme control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K37/00Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups
    • B23K37/04Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups for holding or positioning work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K37/00Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups
    • B23K37/04Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups for holding or positioning work
    • B23K37/0426Fixtures for other work
    • B23K37/0435Clamps
    • B23K37/0443Jigs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K37/00Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups
    • B23K37/04Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups for holding or positioning work
    • B23K37/047Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups for holding or positioning work moving work to adjust its position between soldering, welding or cutting steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P19/00Machines for simply fitting together or separating metal parts or objects, or metal and non-metal parts, whether or not involving some deformation; Tools or devices therefor so far as not provided for in other classes
    • B23P19/10Aligning parts to be fitted together
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J11/00Manipulators not otherwise provided for
    • B25J11/005Manipulators for mechanical processing tasks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/0096Programme-controlled manipulators co-operating with a working support, e.g. work-table
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D65/00Designing, manufacturing, e.g. assembling, facilitating disassembly, or structurally modifying motor vehicles or trailers, not otherwise provided for
    • B62D65/02Joining sub-units or components to, or positioning sub-units or components with respect to, body shell or other sub-units or components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D65/00Designing, manufacturing, e.g. assembling, facilitating disassembly, or structurally modifying motor vehicles or trailers, not otherwise provided for
    • B62D65/02Joining sub-units or components to, or positioning sub-units or components with respect to, body shell or other sub-units or components
    • B62D65/022Transferring or handling sub-units or components, e.g. in work stations or between workstations and transportation systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D65/00Designing, manufacturing, e.g. assembling, facilitating disassembly, or structurally modifying motor vehicles or trailers, not otherwise provided for
    • B62D65/02Joining sub-units or components to, or positioning sub-units or components with respect to, body shell or other sub-units or components
    • B62D65/024Positioning of sub-units or components with respect to body shell or other sub-units or components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D65/00Designing, manufacturing, e.g. assembling, facilitating disassembly, or structurally modifying motor vehicles or trailers, not otherwise provided for
    • B62D65/02Joining sub-units or components to, or positioning sub-units or components with respect to, body shell or other sub-units or components
    • B62D65/024Positioning of sub-units or components with respect to body shell or other sub-units or components
    • B62D65/026Positioning of sub-units or components with respect to body shell or other sub-units or components by using a jig or the like; Positioning of the jig
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/006Vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J11/00Manipulators not otherwise provided for
    • B25J11/005Manipulators for mechanical processing tasks
    • B25J11/007Riveting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/20Floors or bottom sub-units
    • B62D25/2009Floors or bottom sub-units in connection with other superstructure subunits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/20Floors or bottom sub-units
    • B62D25/2009Floors or bottom sub-units in connection with other superstructure subunits
    • B62D25/2027Floors or bottom sub-units in connection with other superstructure subunits the subunits being rear structures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49895Associating parts by use of aligning means [e.g., use of a drift pin or a "fixture"]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49895Associating parts by use of aligning means [e.g., use of a drift pin or a "fixture"]
    • Y10T29/49899Associating parts by use of aligning means [e.g., use of a drift pin or a "fixture"] by multiple cooperating aligning means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49895Associating parts by use of aligning means [e.g., use of a drift pin or a "fixture"]
    • Y10T29/49902Associating parts by use of aligning means [e.g., use of a drift pin or a "fixture"] by manipulating aligning means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49904Assembling a subassembly, then assembling with a second subassembly

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Automobile Manufacture Line, Endless Track Vehicle, Trailer (AREA)
  • Automatic Assembly (AREA)

Description

本発明は、下側組立体と上側組立体が重畳され且つ互いに接合された上下組立体からなる車体組立体の製造方法及びその装置に関する。
例えば、車体のフロアコンポーネントは、2個以上の部品から構成された下側組立体に対し、同じく2個以上の部品から構成された上側組立体が重畳された上下組立体からなる。下側組立体と上側組立体は、溶接装置によって互いに溶接される。
特許文献1には、下側組立体と上側組立体からフロアコンポーネントを得るための車体組立装置が開示されている。該車体組立装置は、作業ステーションの床に立設されて下側組立体を位置決めする下治具と、上側組立体を下側組立体に重畳するための上治具とを有する。上治具はロボットアームに連結され、該ロボットアームが動作することに伴って、上治具が上側組立体を移動させる。
国際公開第2015/156354号
本発明は特許文献1記載の技術に関連してなされたもので、車体の構成部品となる上下組立体を効率よく製造することが可能であり、しかも、省スペース化及び設備投資の低廉化を図り得る車体組立体の製造方法及びその装置を提供することを目的とする。
前記の目的を達成するために、本発明は、2個以上の下側構成部品を接合することにより構成された下側組立体の上方に、2個以上の上側構成部品を接合することにより構成された上側組立体を重畳し、且つ前記下側組立体と前記上側組立体とを接合して車体の構成部品となる上下組立体を組み立てる車体組立体の製造方法において、
上治具に保持された前記2個以上の下側構成部品を、前記上治具を支持したロボットのアームを動作させることによって前記上治具を移動させることで下治具に移すとともに前記下治具で位置決めする下側構成部品位置決め工程と、
前記下治具で位置決めされた前記下側構成部品に対し、接合装置によって接合を行い、下側組立体を形成する下側接合工程と、
前記下治具に位置決めされた前記下側構成部品の上方で、前記上治具で位置決めされた前記上側構成部品に対し、前記接合装置によって接合を行い、上側組立体を形成する上側接合工程と、
前記アームを動作させることによって前記上治具を移動させることで、前記下側組立体の上方に前記上側組立体を重畳し、前記下側組立体に対する前記上側組立体の位置を決める上下位置決め工程と、
前記下側組立体と前記上側組立体とを、前記接合装置によって接合を行うことで上下組立体を形成する上下接合工程と、
を有することを特徴とする。
また、本発明は、2個以上の下側構成部品を接合することにより構成された下側組立体の上方に、2個以上の上側構成部品を接合することにより構成された上側組立体を重畳し、且つ前記下側組立体と前記上側組立体とを接合して車体の構成部品となる上下組立体を組み立てる車体組立装置において、
前記2個以上の下側構成部品を位置決めするための下治具と、
前記2個以上の下側構成部品を保持して前記下治具に移す一方、前記下治具に位置決めされた前記下側構成部品の上方で前記上側構成部品を位置決めするとともに、前記下側構成部品の上方に前記上側構成部品を重畳するための上治具と、
前記上治具を移動可能に支持するアームを有するロボットと、
前記下治具で位置決めされた前記下側構成部品、前記上治具で前記下側組立体の上方に位置決めされた前記上側構成部品、前記下側組立体と該下側組立体に重畳された前記上側組立体とに対して接合を行う接合装置と、
を備えることを特徴とする。
すなわち、本発明においては、下側構成部品及び上下組立体に対する接合を同一の下治具上、換言すれば、同じ場所で行い、また、上側構成部品に対する接合を、下治具に位置決めされた下側構成部品又は下側組立体の上方で行う。従って、下側組立体、上側組立体、上下組立体を作製するときに接合を行うためのスペースが個別に必要となることがない。これにより、車体組立装置の小型化、ひいては省スペース化を図ることができる。
また、下側構成部品、上側構成部品、重畳された下側組立体と上側組立体に対する溶接を別個のタイミングで行う。このため、1台の接合装置で上側組立体、下側組立体、上下組立体を得ることが可能である。すなわち、接合装置は1台あれば十分であり、複数台を必要としない。このことも、車体組立装置の省スペース化に寄与する。加えて、接合装置の台数を少なくすることができるので、この分、設備投資の低廉化を図ることができる。
さらに、上側構成部品に対して溶接を行う場所は、上記したように下治具に位置決めされた下側構成部品又は下側組立体の上方である。従って、接合によって得られた上側組立体を下側組立体に直ちに重畳することや、重畳によって仮組立された上下組立体に対して直ちに溶接を行うことが可能である。このため、上下組立体を効率よく製造することができる。
なお、下治具に下側係合部を設けるとともに、上治具に、前記下側係合部に係合する上側係合部と、下側構成部品の一部を位置決めする下側構成部品用位置決め部とを設けることが好ましい。この場合、下側構成部品に対して接合を行う際、下側構成部品用位置決め部で下側構成部品を位置決めするとともに、下側係合部と上側係合部を互いに係合させるとよい。
下側係合部と上側係合部が互いに係合することで、下治具と上治具が互いに連結される。このため、下治具と上治具が相対的な位置ズレを起こし難くなる。すなわち、下治具と上治具の相対的位置を精度よく保つことができる。
しかも、上治具が下側構成部品の一部を位置決めするので、下治具は下側構成部品の残部を位置決めすればよい。このため、下治具の簡素化を図ることができる。また、下治具で位置決めする部位を、車種に関わらず構成が略同様である箇所とすれば、下治具の汎用性が向上する。
重畳された下側組立体と上側組立体、換言すれば、仮組立された上下組立体に対して接合を行う際にも、下側係合部と上側係合部を互いに係合させることが好ましい。これにより、上下組立体を精度よく組み立てることができるからである。
本発明によれば、下側構成部品、及び、重畳された下側組立体と上側組立体を同一の場所で接合し、また、上側構成部品を、下治具に位置決めされた下側構成部品又は下側組立体の上方で接合するようにしている。従って、下側組立体、上側組立体、上下組立体の各々を得る際に接合を行うスペースが個別に必要となることがない。このため、車体組立装置の省スペース化を図ることができる。
また、下側構成部品、上側構成部品、重畳された下側組立体と上側組立体に対する接合を別個のタイミングで行うので、接合装置は1台あれば十分である。すなわち、複数台の接合装置を必要としない。このことも相俟って、車体組立装置の一層の省スペース化を図ることができる。しかも、接合装置の台数を少なくすることができる分、設備投資の低廉化を図ることができる。
さらに、上側構成部品に対して溶接を行う場所が、下治具に位置決めされた下側構成部品又は下側組立体の上方である。従って、接合によって得られた上側組立体を下側組立体に直ちに重畳することや、重畳によって仮組立された上下組立体に対して直ちに溶接を行うことが可能となる。このため、上下組立体を効率よく製造することができる。
車体の構成部品である上下組立体としてのリヤフロアコンポーネントの概略側面図である。 図1のリヤフロアコンポーネントを構成するリヤフロアフレーム(下側組立体)の概略平面図である。 本発明の実施の形態に係る車体組立装置を構成する上治具でリヤフロアフレームを保持した状態を示す要部概略側面図である。 図3の車体組立装置を構成する下治具でリヤフロアフレームを位置決めした状態を示す要部概略側面図である。 下治具に位置決めされたリヤフロアフレームの上方で、上治具でリヤフロアパネルを保持した状態を示す要部概略側面図である。 下治具上でリヤフロアフレームにリヤフロアパネルを重畳し、リヤフロアコンポーネントを形成した状態を示す要部概略側面図である。
以下、本発明に係る車体組立体の製造方法につき、それを実施する車体組立装置との関係で好適な実施の形態を挙げ、添付の図面を参照して詳細に説明する。なお、本実施の形態では、上下組立体として、車体の構成部品であるリヤフロアコンポーネントを得る場合を例示する。
先ず、図1に示すリヤフロアコンポーネント10につき説明する。リヤフロアコンポーネント10は、下側組立体としてのリヤフロアフレーム12に対し、上側組立体としてのリヤフロアパネル14を接合して構成される。リヤフロアフレーム12は、円弧状に湾曲するとともに、図2に示すように、互いに略平行となるように対向した第1サイドメンバ16、第2サイドメンバ18を有する。
また、これら第1サイドメンバ16と第2サイドメンバ18には、第1クロスメンバ20、第2クロスメンバ22が橋架される。第1クロスメンバ20は、第1サイドメンバ16及び第2サイドメンバ18の端部近傍に配設されて各々の側面に接合され、第2クロスメンバ22は、第1サイドメンバ16及び第2サイドメンバ18の長手方向(車体前後方向)略中腹に配設されて各々の側面に接合されている。すなわち、リヤフロアフレーム12は、主に4個の下側構成部品から構成される。
第1サイドメンバ16、第2サイドメンバ18、第1クロスメンバ20及び第2クロスメンバ22には、それぞれ、直径が比較的小さな貫通孔が厚み方向(上下方向)に沿って形成されている。以下、説明の便宜上、第1サイドメンバ16及び第2サイドメンバ18の第1開口24(後述)の近傍に形成された貫通孔を第1貫通孔26、第2開口28(後述)の近傍に形成された貫通孔を第2貫通孔30、第1クロスメンバ20に形成された貫通孔を第3貫通孔32、第2クロスメンバ22に形成された貫通孔を第4貫通孔34と指称して各々を区別する。
このように構成されるリヤフロアフレーム12には、第1サイドメンバ16、第2サイドメンバ18、第1クロスメンバ20及び第2クロスメンバ22で囲繞される位置に第1開口24が形成されるとともに、第1サイドメンバ16及び第2サイドメンバ18の一端部と第2サイドメンバ18とで、比較的広大な第2開口28が形成される。
一方のリヤフロアパネル14は、図1や図5に示すように、第1開口24を覆う第1閉塞部40と、リヤフロアフレーム12の第1サイドメンバ16、第2サイドメンバ18よりも曲率が大きな湾曲部42と、第2開口28を覆う第2閉塞部44とに大別される。すなわち、リヤフロアパネル14は、主に3個の上側構成部品から構成される。湾曲部42には比較的大径な大貫通孔43が形成され、第1閉塞部40及び第2閉塞部44には、それぞれ、比較的小径な小貫通孔(図示せず)が複数個形成されている。
次に、車体組立装置50につき説明する。図3に示すように、車体組立装置50は、下治具52と上治具54とを有する。下治具52は、作業ステーションの床56上に敷設された基台58と、該基台58に立設された複数個の位置決め支柱とを有する。図3では、その中の3本の位置決め支柱60a〜60cを示している。位置決め支柱60a〜60cは、位置決め支柱60a、位置決め支柱60c、位置決め支柱60bの順で高さが大きくなる。
位置決め支柱60aの先端は、第1貫通孔26に挿入される。また、位置決め支柱60bの先端は第4貫通孔34に挿入され、位置決め支柱60cの先端は第2貫通孔30に挿入される。ここで、高さが最大である位置決め支柱60bの最先端には、該位置決め支柱60bのその他の部位よりも小径に設定された下側係合部62が設けられる。後述するように、この下側係合部62を介して下治具52と上治具54が連結される。勿論、下治具52に、第3貫通孔32に挿入される位置決め支柱を設けるようにしてもよい。
上治具54は、図示しない搬送用ロボットのアーム64に支持された基盤66と、該基盤66の下面から突出するように設けられた複数個の把持部とを有する。図3では、その中の4個の把持部68a〜68dを示している。上治具54は、さらに、位置決め支柱60bに対向する連結部70を有し、該連結部70には、下側係合部62に対応する位置に、有底穴としての上側係合部72が設けられる。
車体組立装置50は、さらに、図示しない溶接用ロボット(溶接装置)を含む。溶接用ロボットは、アームに溶接ガンが設けられて構成され、アームが適宜動作することに伴って、溶接箇所に溶接ガンを移動させる。
本実施の形態に係る車体組立装置50は、基本的には以上のように構成されるものであり、次にその作用効果につき、本実施の形態に係る車体の組立方法との関係で説明する。
リヤフロアコンポーネント10を組み立てるべく、リヤフロアフレーム12の仮組立体12A(下側構成部品)を搬送する。図3に示すように、この搬送は、上治具54によって行われる。すなわち、把持部68aが主に第1クロスメンバ20を把持して位置決めするとともに、把持部68bが第2クロスメンバ22を把持して位置決めする。これにより、仮組立体12Aが上治具54に保持される。このことから理解されるように、把持部68a、68bは、仮組立体12Aを位置決めする下側構成部品用位置決め部として機能する。なお、把持部68dは、第2開口28を通る。
この状態で、搬送用ロボットのアーム64が適宜動作して下側構成部品位置決め工程が行われる。すなわち、アーム64は、上治具54を仮組立体12Aごと下治具52上に移動させる。連結部70は、第4貫通孔34の上方に位置する。
その後、アーム64がさらに動作することで上治具54が下治具52に向かって下降する。その結果、図4に示すように、仮組立体12Aが位置決め支柱60a〜60cに支持される。この際、位置決め支柱60aの先端が第1貫通孔26に挿入され、同様に、位置決め支柱60cの先端が第2貫通孔30に挿入される。これにより、仮組立体12Aが位置決めされる。
なお、位置決め支柱60bの最先端に設けられた下側係合部62は、第4貫通孔34から突出する。この下側係合部62は、第4貫通孔34の上方に位置した連結部70の上側係合部72に進入する。これにより下側係合部62と上側係合部72が互いに係合され、その結果、下治具52と上治具54が互いに連結されるに至る。従って、下治具52と上治具54の位置合わせが精度よくなされ、その結果、仮組立体12Aが精確に位置決めされる。
次に、下側接合工程において、仮組立体12Aに対して溶接を行う。すなわち、前記溶接用ロボットのアームが適宜動作することで、溶接ガンが、第1サイドメンバ16と第1クロスメンバ20との当接箇所、第1サイドメンバ16と第2クロスメンバ22との当接箇所、第2サイドメンバ18と第2クロスメンバ22との当接箇所、第2サイドメンバ18と第1クロスメンバ20との当接箇所に順不同で移動し、各当接箇所を溶接する。この結果、下側組立体としてのリヤフロアフレーム12が得られる。
次に、上側接合工程を行う。このため、搬送用ロボットのアーム64が動作し、これに伴って上治具54がリヤフロアフレーム12から離脱する。搬送用ロボットは、次に、ストックヤードに保管されたリヤフロアパネル14の仮組立体14A(上側構成部品)を上治具54で保持し、図5に示すように、仮組立体14Aがリヤフロアフレーム12の上方に位置するように動作する。このとき、把持部68b、68dが第1閉塞部40、第2閉塞部44をそれぞれ把持し、且つ連結部70が湾曲部42の大貫通孔43に挿入される。
この状態で、仮組立体14Aに対して溶接を行う。すなわち、前記溶接用ロボットのアームが適宜動作することによって、溶接ガンが、第1閉塞部40と湾曲部42との当接箇所、湾曲部42と第2閉塞部44との当接箇所に順不同で移動するとともに、各当接箇所を溶接する。この結果、上側組立体としてのリヤフロアパネル14が得られる。
なお、下側接合工程の終了から上側接合工程の開始までの間、換言すれば、搬送用ロボットのアーム64が仮組立体14A(上側構成部品)を把持するために動作して該仮組立体14Aを上側接合工程の位置に搬送するまでの間、仮組立体12A(下側構成部品)又はリヤフロアフレーム12(下側組立体)に対して追加の接合を行うようにしてもよい。
また、上側接合工程中においても、溶接用ロボット等の接合装置に作業を行っていない余剰のものがある場合には、その余剰の接合装置を用いて、仮組立体12A(下側構成部品)又はリヤフロアフレーム12(下側組立体)に対して追加の接合を行ってもよい。
その後、上下位置決め工程を行う。すなわち、アーム64がさらに動作することで上治具54が下治具52に向かって下降する。位置決め支柱60a〜60cにリヤフロアフレーム12が保持されたままであるので、図6に示すように、リヤフロアフレーム12上にリヤフロアパネル14が重畳され、リヤフロアコンポーネント10の仮組立体10Aが形成される。この際、第1開口24が第1閉塞部40で閉塞されるとともに、第2開口28が第2閉塞部44で閉塞される。また、湾曲部42が第2クロスメンバ22を跨ぐ位置となる。
位置決め支柱60bの最先端に設けられた下側係合部62は、第4貫通孔34から突出している。従って、この重畳の際にも、下側係合部62が上側係合部72に進入する。すなわち、下側係合部62と上側係合部72が互いに係合されて下治具52と上治具54が互いに連結される。
この連結により、下治具52と上治具54が相対的な位置ズレを起こし難くなる。すなわち、下治具52と上治具54の相対的位置を精度よく保つことができる。このため、リヤフロアフレーム12及びリヤフロアパネル14が精確に重畳され且つ位置決めされる。
次に、上下接合工程を行う。この際、溶接用ロボットは、アームを適宜動作させてリヤフロアフレーム12とリヤフロアパネル14に対して溶接を行う。これにより、リヤフロアフレーム12とリヤフロアパネル14が接合され、上下組立体としてのリヤフロアコンポーネント10が得られる。
その後、上治具54でリヤフロアコンポーネント10を下治具52から搬出するようにしてもよいし、又は、上治具54をリヤフロアコンポーネント10から離脱させた後、別の搬送用ロボットでリヤフロアコンポーネント10を下治具52から搬出するようにしてもよい。後者の場合、リヤフロアコンポーネント10から離脱した上治具54で、次に溶接を行うリヤフロアフレーム12を保持するようにしてもよい。
このように、本実施の形態では、リヤフロアフレーム12の仮組立体12A及びリヤフロアコンポーネント10の仮組立体10Aに対する溶接を同じ場所(下治具52上)で行い、また、リヤフロアパネル14の仮組立体14Aに対する溶接を、下治具52に位置決めされたリヤフロアフレーム12の上方で行う。このため、リヤフロアフレーム12、リヤフロアパネル14、リヤフロアコンポーネント10の各々を得る際に溶接を行うためのスペースが個別に必要となることがない。従って、車体組立装置50の小型化ないし省スペース化を図ることができる。
また、仮組立体12A、仮組立体14A、仮組立体10Aに対する溶接、換言すれば、リヤフロアフレーム12、リヤフロアパネル14、リヤフロアコンポーネント10を得るための溶接を別個のタイミングで行うので、溶接用ロボットは1台で十分である。すなわち、複数台の溶接用ロボットを必要としない。このことも、車体組立装置50の省スペース化に寄与する。加えて、溶接用ロボットの台数を少なくすることができる分、設備投資の低廉化を図ることができる。
さらに、リヤフロアパネル14の仮組立体14Aに対して溶接を行う場所は、下治具52に位置決めされたリヤフロアフレーム12の上方である。従って、リヤフロアフレーム12を得た後、該リヤフロアフレーム12をリヤフロアパネル14に直ちに重畳することや、重畳によって形成されたリヤフロアコンポーネント10の仮組立体10Aに対して直ちに溶接を行うことが可能である。このため、リヤフロアコンポーネント10を効率よく製造することができる。
第1サイドメンバ16及び第2サイドメンバ18の形状は、車種が相違していても略同様である。一方、第1クロスメンバ20及び第2クロスメンバ22の形状は、車種によって相違する。以上のような理由から、仮組立体12A又はリヤフロアフレーム12を下治具52で位置決めする際には、上記したように、第1サイドメンバ16及び第2サイドメンバ18に形成された第1貫通孔26、第2貫通孔30に位置決め支柱60a、60cを挿入して位置決めすることが好ましい。これにより、異なる車種のリヤフロアコンポーネント10を作製する場合、換言すれば、第1クロスメンバ20及び第2クロスメンバ22の形状が相違する場合であっても、同一の下治具52を用いることができる。すなわち、下治具52の汎用性が向上する。
また、下治具52は、第1サイドメンバ16及び第2サイドメンバ18を位置決めすれば十分であるので、該下治具52の簡素化を図ることもできる。
リヤフロアパネル14の形状も車種に応じて相違する。従って、仮組立体14A又はリヤフロアパネル14を保持する上治具54は、車種に応じて交換すればよい。ここで、上記したように第1クロスメンバ20及び第2クロスメンバ22の形状も車種に応じて異なる。このため、上治具54を、リヤフロアパネル14のみならず、リヤフロアフレーム12の第1クロスメンバ20及び第2クロスメンバ22を保持することが可能なように構成することが好ましい。これにより、これまでの車種とは異なる車種のリヤフロアコンポーネント10を作製する場合、上治具54を交換することでリヤフロアパネル14及びリヤフロアフレーム12(仮組立体12A、14A)の双方を保持することが可能となる。従って、設備投資が一層低廉化する。
なお、第1サイドメンバ16及び第2サイドメンバ18は、上記したように下治具52で精度よく位置決めされる。このため、上治具54で第1クロスメンバ20及び第2クロスメンバ22を保持するとき、第1サイドメンバ16及び第2サイドメンバ18に対する保持は緩やかであってもよい。
本発明は、上記した実施の形態に特に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
例えば、下側組立体、上側組立体及び上下組立体は、上記したリヤフロアフレーム12、リヤフロアパネル14及びリヤフロアコンポーネント10に特に限定されるものではなく、その他の組立体であってもよい。
また、下治具52を交換可能に構成してもよいことは勿論である。
さらに、上記の実施の形態では、リヤフロアフレーム12を形成した後に仮組立体14Aに対して溶接を行うことでリヤフロアパネル14を形成するようにしているが、仮組立体14Aに対して溶接を行ってリヤフロアパネル14を形成した後、下治具52上の仮組立体12Aに対して溶接を行ってリヤフロアフレーム12を形成するようにしてもよい。この場合、仮組立体14A(上側構成部品)は、下側構成部品である仮組立体12A上で溶接される。
さらにまた、接合は溶接に限定されるものではない。
上記の実施の形態では、上治具54は、下側係合部62に対して上側係合部72を1個のみ備えているが、例えば、2個の上側係合部72を、互いに上下方向や前後方向、又は左右方向にオフセットするような位置に備え、下側接合工程と上下接合工程とで、これら2個の上側係合部72を使い分けるようしてもよい。
上治具54は下側構成部品と上側構成部品という2種類の異なる形状の部品の位置決めを担う治具であるものの、搬送用ロボットのアーム64によって搬送されるものであるため、可及的に小型化したいという要請がある。上記したように2種類の上側係合部72を備えることにより、下側接合工程と上下接合工程での下治具52と上治具54との相対位置を保障できるとともに、下側構成部品と上側構成部品の双方を把持し易い小型な上治具54として、その設計自由度を向上させることができる。
なお、上側係合部72を2個設けることに代替し、1個の上側係合部72の位置をアクチュエータ等で選択的に変更できるようにするものでも同様の効果が得られる。さらに、上側係合部72を2個設けることに代替し、下側係合部62を2個設けたり、上記と同様にその位置をアクチュエータ等で選択的に変更できるようにしたりしても構わない。
10…リヤフロアコンポーネント 10A、12A、14A…仮組立体
12…リヤフロアフレーム 14…リヤフロアパネル
16、18…サイドメンバ 20、22…クロスメンバ
26、30、32、34、43…貫通孔 42…湾曲部
50…車体組立装置 52…下治具
54…上治具 60a〜60c位置決め支柱
62…下側係合部 64…アーム
68a〜68d…把持部 70…連結部
72…上側係合部

Claims (6)

  1. 2個以上の下側構成部品を接合することにより構成された下側組立体の上方に、2個以上の上側構成部品を接合することにより構成された上側組立体を重畳し、且つ前記下側組立体と前記上側組立体とを接合して車体の構成部品となる上下組立体を組み立てる車体組立体の製造方法において、
    上治具に保持された前記2個以上の下側構成部品を、前記上治具を支持したロボットのアームを動作させることによって前記上治具を移動させることで下治具に移すとともに前記下治具で位置決めする下側構成部品位置決め工程と、
    前記下治具で位置決めされた前記下側構成部品に対し、接合装置によって接合を行い、下側組立体を形成する下側接合工程と、
    前記下治具に位置決めされた前記下側構成部品又は前記下側組立体の上方で、前記上治具で位置決めされた前記上側構成部品に対し、前記接合装置によって接合を行い、上側組立体を形成する上側接合工程と、
    前記アームを動作させることによって前記上治具を移動させることで、前記下側組立体の上方に前記上側組立体を重畳し、前記下側組立体に対する前記上側組立体の位置を決める上下位置決め工程と、
    前記下側組立体と前記上側組立体とを、前記接合装置によって接合を行うことで上下組立体を形成する上下接合工程と、
    を有することを特徴とする車体組立体の製造方法。
  2. 請求項1記載の製造方法において、前記下治具に下側係合部を設けるとともに、前記上治具に、前記下側係合部に係合する上側係合部と、前記下側構成部品の一部を位置決めする下側構成部品用位置決め部とを設け、
    前記下側接合工程の際、前記下側構成部品用位置決め部で前記下側構成部品を位置決めするとともに、前記下側係合部と前記上側係合部を互いに係合させることを特徴とする車体組立体の製造方法。
  3. 請求項2記載の製造方法において、前記上下接合工程の際に前記下側係合部と前記上側係合部を互いに係合させることを特徴とする車体組立体の製造方法。
  4. 2個以上の下側構成部品を接合することにより構成された下側組立体の上方に、2個以上の上側構成部品を接合することにより構成された上側組立体を重畳し、且つ前記下側組立体と前記上側組立体とを接合して車体の構成部品となる上下組立体を組み立てる車体組立装置において、
    前記2個以上の下側構成部品を位置決めするための下治具と、
    前記2個以上の下側構成部品を保持して前記下治具に移す一方、前記下治具に位置決めされた前記下側構成部品の上方で前記上側構成部品を位置決めするとともに、前記下側構成部品の上方に前記上側構成部品を重畳するための上治具と、
    前記上治具を移動可能に支持するアームを有するロボットと、
    前記下治具で位置決めされた前記下側構成部品、前記上治具で前記下側組立体の上方に位置決めされた前記上側構成部品、前記下側組立体と該下側組立体に重畳された前記上側組立体とに対して接合を行う接合装置と、
    を備えることを特徴とする車体組立装置。
  5. 請求項4記載の車体組立装置において、前記下治具に下側係合部が設けられるとともに、
    前記上治具は、前記下側係合部に係合する上側係合部と、前記下側構成部品に対して接合を行う際に前記下側構成部品の一部を位置決めする下側構成部品用位置決め部とを備えることを特徴とする車体組立装置。
  6. 請求項5記載の車体組立装置において、前記下側係合部と前記上側係合部は、前記下側組立体と該下側組立体に重畳された前記上側組立体とに対して接合を行う際に互いに係合することを特徴とする車体組立装置。
JP2016191768A 2016-09-29 2016-09-29 車体組立体の製造方法及びその装置 Active JP6304779B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016191768A JP6304779B2 (ja) 2016-09-29 2016-09-29 車体組立体の製造方法及びその装置
US15/715,291 US10435094B2 (en) 2016-09-29 2017-09-26 Method of producing vehicle body assembly
CN201710889290.3A CN107877155B (zh) 2016-09-29 2017-09-27 车身组装体的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016191768A JP6304779B2 (ja) 2016-09-29 2016-09-29 車体組立体の製造方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6304779B2 true JP6304779B2 (ja) 2018-04-04
JP2018051699A JP2018051699A (ja) 2018-04-05

Family

ID=61687198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016191768A Active JP6304779B2 (ja) 2016-09-29 2016-09-29 車体組立体の製造方法及びその装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10435094B2 (ja)
JP (1) JP6304779B2 (ja)
CN (1) CN107877155B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112959316A (zh) * 2019-12-13 2021-06-15 汉达精密电子(昆山)有限公司 一种机器人机头效验治具及效验方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6257752B2 (ja) * 2014-04-09 2018-01-10 本田技研工業株式会社 車体組立システム及び車体組立方法
JP7022666B2 (ja) * 2018-08-02 2022-02-18 本田技研工業株式会社 ワーク搬送システム
JP1646797S (ja) * 2019-03-14 2019-12-02
KR20220013057A (ko) * 2020-07-24 2022-02-04 현대자동차주식회사 차체 조립 시스템
US11498285B2 (en) * 2020-09-30 2022-11-15 Ford Global Technologies, Llc Agile robotic headlamp assembly with sonic fastening and injected lens adhesive

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6112474A (ja) * 1984-06-26 1986-01-20 Toyota Motor Corp 車体組立装置
US5011068A (en) * 1989-12-05 1991-04-30 Progressive Tool & Industries Co. Automotive body framing system
JP3305558B2 (ja) * 1996-01-17 2002-07-22 本田技研工業株式会社 自動車のアンダーフレーム組付方法
JP5364498B2 (ja) * 2009-08-18 2013-12-11 本田技研工業株式会社 コンポーネント組立システムおよびコンポーネント組立方法
KR101272938B1 (ko) * 2011-10-13 2013-06-11 기아자동차주식회사 차량용 패널의 롤러 헤밍 시스템
JP5969770B2 (ja) * 2012-02-01 2016-08-17 富士重工業株式会社 車体製造装置および車体製造方法
EP2857296B1 (en) * 2012-06-04 2021-06-30 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle body assembling method
JP5836926B2 (ja) * 2012-12-28 2015-12-24 本田技研工業株式会社 自動車車体の組立装置
JP5819461B2 (ja) * 2014-03-25 2015-11-24 本田技研工業株式会社 車体組立方法及び車体組立用治具
JP6257752B2 (ja) * 2014-04-09 2018-01-10 本田技研工業株式会社 車体組立システム及び車体組立方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112959316A (zh) * 2019-12-13 2021-06-15 汉达精密电子(昆山)有限公司 一种机器人机头效验治具及效验方法
CN112959316B (zh) * 2019-12-13 2022-08-12 汉达精密电子(昆山)有限公司 一种机器人机头效验治具及效验方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN107877155A (zh) 2018-04-06
CN107877155B (zh) 2020-03-10
US10435094B2 (en) 2019-10-08
US20180086403A1 (en) 2018-03-29
JP2018051699A (ja) 2018-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6304779B2 (ja) 車体組立体の製造方法及びその装置
JP5877899B2 (ja) 車体組立方法及び車体組立装置
CN101172324A (zh) 用于装配机动车辆车身结构或其子配件的系统和方法
JP5886915B1 (ja) 車体の製造装置
JP6257752B2 (ja) 車体組立システム及び車体組立方法
JP2018047511A (ja) 組立装置
JP2016147545A (ja) 車体の製造装置
JP6329646B2 (ja) 自動車車体の組立方法及び装置
JP4508919B2 (ja) 溶接ロボット用トーチ取付治具及びタンデム溶接方法
JP4876492B2 (ja) 部品組立方法とその方法に用いるハンドリングロボット
JPH0141463B2 (ja)
JP5886916B1 (ja) 車体の製造装置
JP5244047B2 (ja) フロントコンポーネント組立システムおよびフロントコンポーネント組立方法
US9327736B2 (en) Method for manufacturing vehicle body frame
JP2006096276A (ja) ワーク接合方法
JP2018075603A (ja) 冶具、及び、その冶具を用いた鉄筋かごの製造方法
JP6209507B2 (ja) ワーク組立方法
JP5863012B2 (ja) 長尺部材間の接合方法
JP2015226966A (ja) 溶接部品の製造方法
JPH07115198B2 (ja) 内部に空間を画成した板状部材の溶接方法および装置
KR101066099B1 (ko) 에어레스 차체 조립 장치
JP4477913B2 (ja) 車体組立工法
JP2017060966A (ja) ワーク位置決め装置
JP2016036822A (ja) 溶接方法及び溶接装置
JP2005271723A (ja) 車体組立工法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6304779

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150