JP6304226B2 - 車両退出管理システム及びゲート端末 - Google Patents
車両退出管理システム及びゲート端末 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6304226B2 JP6304226B2 JP2015247957A JP2015247957A JP6304226B2 JP 6304226 B2 JP6304226 B2 JP 6304226B2 JP 2015247957 A JP2015247957 A JP 2015247957A JP 2015247957 A JP2015247957 A JP 2015247957A JP 6304226 B2 JP6304226 B2 JP 6304226B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gate
- vehicle
- exit
- information
- priority information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000007726 management method Methods 0.000 claims description 127
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 55
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 37
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 description 69
- 230000008569 process Effects 0.000 description 68
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 24
- 230000006870 function Effects 0.000 description 24
- 230000004044 response Effects 0.000 description 11
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 description 10
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q50/00—Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
- G06Q50/40—Business processes related to the transportation industry
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07C—TIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- G07C9/00—Individual registration on entry or exit
- G07C9/20—Individual registration on entry or exit involving the use of a pass
- G07C9/28—Individual registration on entry or exit involving the use of a pass the pass enabling tracking or indicating presence
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q10/00—Administration; Management
- G06Q10/04—Forecasting or optimisation specially adapted for administrative or management purposes, e.g. linear programming or "cutting stock problem"
- G06Q10/047—Optimisation of routes or paths, e.g. travelling salesman problem
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q50/00—Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
- G06Q50/10—Services
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07B—TICKET-ISSUING APPARATUS; FARE-REGISTERING APPARATUS; FRANKING APPARATUS
- G07B15/00—Arrangements or apparatus for collecting fares, tolls or entrance fees at one or more control points
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07B—TICKET-ISSUING APPARATUS; FARE-REGISTERING APPARATUS; FRANKING APPARATUS
- G07B15/00—Arrangements or apparatus for collecting fares, tolls or entrance fees at one or more control points
- G07B15/02—Arrangements or apparatus for collecting fares, tolls or entrance fees at one or more control points taking into account a variable factor such as distance or time, e.g. for passenger transport, parking systems or car rental systems
- G07B15/04—Arrangements or apparatus for collecting fares, tolls or entrance fees at one or more control points taking into account a variable factor such as distance or time, e.g. for passenger transport, parking systems or car rental systems comprising devices to free a barrier, turnstile, or the like
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07C—TIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- G07C9/00—Individual registration on entry or exit
- G07C9/20—Individual registration on entry or exit involving the use of a pass
- G07C9/22—Individual registration on entry or exit involving the use of a pass in combination with an identity check of the pass holder
- G07C9/25—Individual registration on entry or exit involving the use of a pass in combination with an identity check of the pass holder using biometric data, e.g. fingerprints, iris scans or voice recognition
- G07C9/257—Individual registration on entry or exit involving the use of a pass in combination with an identity check of the pass holder using biometric data, e.g. fingerprints, iris scans or voice recognition electronically
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q2240/00—Transportation facility access, e.g. fares, tolls or parking
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/14—Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas
Landscapes
- Business, Economics & Management (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Human Resources & Organizations (AREA)
- Tourism & Hospitality (AREA)
- Strategic Management (AREA)
- Economics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Business, Economics & Management (AREA)
- Marketing (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Primary Health Care (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Finance (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Entrepreneurship & Innovation (AREA)
- Game Theory and Decision Science (AREA)
- Development Economics (AREA)
- Operations Research (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
- Navigation (AREA)
- Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)
Description
本発明は、車両退出管理システム及びゲート端末に関する。
従来より、大型の商業施設やイベント会場等に隣接する駐車場では、退出する車両が特定の時間帯に集中した場合に、出庫ゲートへと向かう退出経路にて渋滞が発生していた。この結果、駐車場からの車両の退出に長時間を要することがあった。
一方で、複数の退出経路を有する駐車場において、適切な退出経路を検索し、搭乗者に検索結果を報知することで車両を誘導する車両誘導装置が知られている(例えば、下記特許文献1参照)。当該車両誘導装置を用いれば、比較的渋滞の少ない退出経路で出庫ゲートへと向かうことができるため、退出に要する時間を短縮することができる。
しかしながら、出庫ゲートへと向かう退出経路のいずれもが渋滞しているような状況にあっては、退出に要する時間を短縮するのに限界があり、上記装置を搭載した車両であっても、駐車場から退出するためには、他の車両と同程度の時間が必要であった。
これに対して、車両ごとに退出可能な出庫ゲートを管理し、特定の出庫ゲートから特定の車両のみが出庫できるように構成すれば、当該特定の車両について、退出に要する時間を短縮することができる。
そこで、本開示は、駐車場から退出する車両ごとに退出可能な出庫ゲートを管理する車両退出管理システム及びゲート端末を提供することを目的とする。
本開示の一局面によれば、車両退出管理システムは、駐車場の複数の出庫ゲートをそれぞれ制御する複数のゲート端末と、
前記複数の出庫ゲートそれぞれの周辺領域に位置した場合に、前記複数のゲート端末それぞれと通信を行う通信装置と、
前記通信装置とネットワークを介して接続するサーバ装置と、を有し、
前記通信装置は、
車両または該車両の搭乗者を特定するための特定情報を取得する特定情報取得手段と、
前記特定情報に対応付けて前記サーバ装置に格納された情報を用いて決定した優先情報であって、前記搭乗者が搭乗する前記車両が前記複数の出庫ゲートのいずれかから退出する際の、他の車両に対する優先度を示す優先情報を取得する優先情報取得手段と、
前記複数の出庫ゲートそれぞれの周辺領域に位置した場合に、前記優先情報取得手段が取得した優先情報を、前記複数のゲート端末それぞれに送信する送信手段と、を有し、
前記複数のゲート端末は、それぞれ、
前記出庫ゲートから前記車両が退出するための条件を設定する条件設定手段と、
前記送信手段が送信した前記優先情報を受信する受信手段と、
前記受信手段が受信した優先情報が、前記条件設定手段が設定した条件を満たす場合に、前記出庫ゲートを解放するよう制御する制御手段とを有することを特徴とする。
前記複数の出庫ゲートそれぞれの周辺領域に位置した場合に、前記複数のゲート端末それぞれと通信を行う通信装置と、
前記通信装置とネットワークを介して接続するサーバ装置と、を有し、
前記通信装置は、
車両または該車両の搭乗者を特定するための特定情報を取得する特定情報取得手段と、
前記特定情報に対応付けて前記サーバ装置に格納された情報を用いて決定した優先情報であって、前記搭乗者が搭乗する前記車両が前記複数の出庫ゲートのいずれかから退出する際の、他の車両に対する優先度を示す優先情報を取得する優先情報取得手段と、
前記複数の出庫ゲートそれぞれの周辺領域に位置した場合に、前記優先情報取得手段が取得した優先情報を、前記複数のゲート端末それぞれに送信する送信手段と、を有し、
前記複数のゲート端末は、それぞれ、
前記出庫ゲートから前記車両が退出するための条件を設定する条件設定手段と、
前記送信手段が送信した前記優先情報を受信する受信手段と、
前記受信手段が受信した優先情報が、前記条件設定手段が設定した条件を満たす場合に、前記出庫ゲートを解放するよう制御する制御手段とを有することを特徴とする。
上記車両退出管理システムによれば、特定情報取得手段が、車両または車両の搭乗者を特定するための特定情報を取得する。また、特定情報に対応付けてサーバ装置に格納された情報を用いて決定した優先情報であって、搭乗者が搭乗する車両が複数の出庫ゲートから退出する際の、他の車両に対する優先度を示す優先情報を、優先情報取得手段が取得する。更に、通信装置が複数の出庫ゲートそれぞれの周辺領域に位置した場合に、優先情報取得手段が取得した優先情報を、送信手段がゲート端末に送信する。
これにより、車両または車両の搭乗者に紐づいた優先情報を、ネットワークを介して通信装置が取得することが可能となる。また、通信装置を搭載した車両(または、通信装置を所持する搭乗者が搭乗した車両)が、出庫ゲートの周辺領域に位置した場合に、通信装置が取得した優先情報をゲート端末に送信することが可能となる。
また、上記車両退出管理システムによれば、条件設定手段が、出庫ゲートから車両が退出するための条件を設定し、条件設定手段が設定した条件を優先情報が満たす場合には、制御手段が、出庫ゲートを解放するよう制御する。
これにより、通信装置が取得した優先情報に応じて、出庫ゲートの解放が制御されることとなり、車両ごとに退出可能な出庫ゲートを管理することが可能となる。
本開示によれば、駐車場から退出する車両ごとに退出可能な出庫ゲートを管理する車両退出管理システム及びゲート端末を提供することが可能となる。
以下、本発明の各実施形態について添付の図面を参照しながら説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複した説明を省く。
[第1の実施形態]
<1.車両退出管理システムの構成>
はじめに、第1の実施形態における車両退出管理システムの構成について説明する。図1は、車両退出管理システムの構成例を示す図である。図1に示すように、車両退出管理システム100は、車両管理サーバ110と、旅行会社サーバ121、クレジット会社サーバ122、テーマパーク会社サーバ123、車両通信装置140、携帯端末150、ゲート端末161〜163を有する。
<1.車両退出管理システムの構成>
はじめに、第1の実施形態における車両退出管理システムの構成について説明する。図1は、車両退出管理システムの構成例を示す図である。図1に示すように、車両退出管理システム100は、車両管理サーバ110と、旅行会社サーバ121、クレジット会社サーバ122、テーマパーク会社サーバ123、車両通信装置140、携帯端末150、ゲート端末161〜163を有する。
なお、旅行会社サーバ121、クレジット会社サーバ122、テーマパーク会社サーバ123は、各種サービスを提供するサービス会社のサーバである。以下では、これらサービス会社を含む任意のサービス会社のサーバのうちのいずれかのサーバまたは全てのサーバを指す場合、サーバ120と称することとする。
車両退出管理システム100において、車両管理サーバ110とサーバ120との間はネットワーク170を介して通信可能に接続される。また、車両管理サーバ110と車両130のDCM(Data Communication Module)141との間、及び、車両管理サーバ110と携帯端末150との間も、ネットワーク170を介して通信可能に接続される。また、DCM141及び携帯端末150と、サーバ120との間も、ネットワーク170を介して通信可能に接続される。更に、車両管理サーバ110とゲート端末161〜163との間も、ネットワーク170を介して通信可能に接続される。
車両管理サーバ110は、車両130を管理するサーバ装置である。本実施形態において、車両管理サーバ110には、車両退出管理プログラムがインストールされており、車両管理サーバ110は、当該プログラムを実行することで、車両退出管理部111として機能する。
車両退出管理部111は、車両130からの退出要求(駐車場から退出することを要求する情報)を受信すると、退出要求に含まれる情報に基づいて、車両130または車両130に搭乗している搭乗者を特定する。具体的には、車両退出管理部111は、「特定情報」として、車両130を特定するための情報(例えば、車両ID)または車両130に搭乗している搭乗者を特定するための情報(例えば、ユーザID)を退出要求から抽出する。
なお、車両130から受信する退出要求には、車両130に搭載されたDCM141から受信する退出要求と、車両130に搭乗している搭乗者が所持する携帯端末150から受信する退出要求とがある。
DCM141から受信する退出要求には、特定情報として、車両IDのみが含まれる場合と、車両IDとユーザIDの両方が含まれる場合とがある。一方、携帯端末150から受信する退出要求には、特定情報として、ユーザIDのみが含まれる。
車両退出管理部111は、車両130を特定した場合には、車両情報DB112を参照し、車両130が駐車場の出庫ゲートから退出する際の他の車両に対する優先度を示す優先情報を判定する。また、車両退出管理部111は、車両130に搭乗している搭乗者を特定した場合には、特定した搭乗者が、サーバ120が提供するサービスを利用したことで発券されたクーポンを取得する。更に、車両退出管理部111は、サーバ120より取得したクーポンに基づいて、優先情報を修正し、車両130に送信すべき優先情報を決定する。なお、車両退出管理部111では、優先情報の決定に際してクーポンを利用した場合には、クーポン利用履歴情報DB113に、クーポンの利用履歴を記録する。
更に、車両退出管理部111は、車両130から受信した退出要求に含まれる位置情報に基づいて、車両130の現在位置に対応する駐車場を特定する。また、車両退出管理部111は、特定した駐車場の各出庫ゲートを制御するゲート端末(ここでは、ゲート端末161〜163)より、各出庫ゲートから車両130が退出するための条件を取得する。
車両退出管理部111は、決定した優先情報と、取得した条件とに基づいて、車両130が、いずれの出庫ゲートから退出可能であるかを判定する。また、車両退出管理部111は、退出可能であると判定した出庫ゲートのゲート名やゲート位置を含む退出可能ゲート情報と、決定した優先情報とを、車両130に送信する。なお、車両退出管理部111は、DCM141より退出要求を受信していた場合には、退出可能ゲート情報と優先情報とをDCM141に送信する。また、携帯端末150より退出要求を受信していた場合には、退出可能ゲート情報と優先情報とを携帯端末150に送信する。
サーバ120は、各サービス会社が提供する各種サービスを利用する利用者を管理するとともに、各種サービスを利用者が利用したことで発券したクーポンを管理する。サーバ120には、クーポン提供プログラムがそれぞれインストールされており、サーバ120が当該プログラムを実行することで、サーバ120は、それぞれクーポン提供部(121_1〜123_1)として機能する。
クーポン提供部(121_1〜123_1)は、車両管理サーバ110からクーポンの要求があった場合に、当該要求に含まれるユーザIDに基づきクーポン情報DB(121_2〜123_2)を参照する。また、クーポン提供部(121_1〜123_1)は、ユーザIDと対応付けて管理された枚数のクーポンを読み出し、車両管理サーバ110に送信する。
車両通信装置140は、車両130に搭載されており、DCM141とナビゲーション装置142とを有する。DCM141は、ネットワーク170を介して、車両管理サーバ110に対して退出要求を送信するとともに、車両管理サーバ110より優先情報と退出可能ゲート情報とを受信し、ナビゲーション装置142に通知する。
また、DCM141は、ゲート端末161〜163がそれぞれ制御する出庫ゲート周辺の所定領域(周辺領域)に位置した場合に、ゲート端末161〜163と通信を行い、優先情報をゲート端末161〜163に送信する。
ナビゲーション装置142は、DCM141が退出要求を行うために必要な情報を、車両130の搭乗者より受け付ける。また、ナビゲーション装置142は、現在位置を示す位置情報を取得する。ナビゲーション装置142は、これらの情報をDCM141に通知するとともに、これらの情報を用いてDCM141が退出要求を行ったことで取得した優先情報と退出可能ゲート情報とを、DCMより受信して表示する。これにより、車両130の搭乗者は、駐車場の出庫ゲートから退出するにあたり、現時点で利用できる優先情報と、車両130が退出可能な出庫ゲートとを認識することができる。
また、ナビゲーション装置142は、車両130の搭乗者が設定した目的地に対して、現在位置からの経路を検索する。なお、ナビゲーション装置142は、退出可能ゲート情報に含まれるゲート位置を経由地として自動設定して、現在位置から目的地までの経路を検索することができる。あるいは、退出可能ゲート情報に含まれるゲート位置の一つを目的地として設定して、出庫ゲートまでの経路を検索することができる。
また、ナビゲーション装置142は、取得した位置情報に基づいて、検索した経路に応じた経路案内を行うことで、車両130を目的地まで誘導する。
携帯端末150は、通信機能と位置情報取得機能とを有する通信装置であり、車両130に搭乗している搭乗者が所持する。携帯端末150には、車両退出アプリケーション151とナビゲーションアプリケーション152とがインストールされている。
携帯端末150は、車両退出アプリケーション151を実行することで、ネットワーク170を介して、車両管理サーバ110に退出要求を送信するとともに、車両管理サーバ110より優先情報と退出可能ゲート情報とを受信する。また、受信した優先情報と退出可能ゲート情報とをナビゲーションアプリケーション152に通知する。
また、ゲート端末161〜163がそれぞれ制御する出庫ゲート周辺の所定領域(周辺領域)に位置した場合に、ゲート端末161〜163と通信を行い、優先情報をゲート端末161〜163に送信する。
また、携帯端末150は、ナビゲーションアプリケーション152を実行することで、退出要求を行うために必要な情報を車両130の搭乗者より受け付ける。また、現在位置を示す位置情報を取得する。また、これらの情報を車両退出アプリケーションに通知する。更に、これらの情報を用いて車両退出アプリケーション151より退出要求が行われたことで取得された優先情報と退出可能ゲート情報とを、車両退出アプリケーション151より受信して表示する。これにより、車両130の搭乗者は、駐車場の出庫ゲートから退出するにあたり、現時点で利用できる優先情報と車両130が退出可能な出庫ゲートとを認識することができる。
また、携帯端末150は、ナビゲーションアプリケーション152を実行することで、車両130の搭乗者が設定した目的地に対して、現在位置からの経路を検索する。なお、ナビゲーションアプリケーション152は、退出可能ゲート情報に含まれるゲート位置を経由地として自動設定して、現在位置から目的地までの経路を検索することができる。あるいは、退出可能ゲート情報に含まれるゲート位置の一つを目的地として設定して、出庫ゲートまでの経路を検索することができる。
また、携帯端末150は、ナビゲーションアプリケーション152を実行することで、取得した位置情報に基づいて、検索した経路に応じた経路案内を行い、車両130を目的地まで誘導する。
ゲート端末161〜163は、駐車場の複数の出庫ゲートをそれぞれ制御する端末である。ゲート端末161には、ゲート管理プログラムがインストールされており、ゲート端末161が当該プログラムを実行することで、ゲート端末161は、ゲート管理部161_1として機能する。
ゲート管理部161_1は、出庫ゲートから車両が退出するために必要な条件を、ゲート情報DB161_2に設定する。また、ゲート管理部161_1は、車両管理サーバ110から要求があった場合に、出庫ゲートのゲート名、ゲート位置、条件を、車両管理サーバ110に送信する。
なお、ゲート端末162、163も同様の機能を有する。ただし、ゲート端末161〜163それぞれに設定される条件のうち、少なくとも1つのゲート端末に設定される条件は、他のゲート端末に設定される条件とは異なっているものとする。ゲート端末ごとに設定する条件に差をつけることで、各出庫ゲートから退出可能な車両台数に差をつけることが可能になるからである。つまり、退出可能な車両台数が少ない出庫ゲートと、退出可能な車両台数が多い出庫ゲートとをつくりだすことが可能になるからである。なお、本実施形態においてゲート端末161〜163にそれぞれ設定される条件は、時間帯によって変更するように構成されているものとする。
また、ゲート端末161〜163は、それぞれが制御する出庫ゲート周辺の所定領域(周辺領域)にDCM141または携帯端末150が位置した場合に、DCM141または携帯端末150との間で、通信を行う。DCM141が出庫ゲート周辺の所定領域(周辺領域)に位置する場合とは、DCM141を搭載する車両130が出庫ゲート周辺の所定領域に移動した場合である。また、携帯端末150が出庫ゲート周辺の所定領域(周辺領域)に位置する場合とは、携帯端末150を所持する搭乗者が搭乗する車両130が出庫ゲート周辺の所定領域に移動した場合である。
ゲート端末161〜163は、DCM141または携帯端末150と通信を行うことで、DCM141または携帯端末150が保持している優先情報を受信する。また、ゲート端末161〜163は、受信した優先情報が、設定した条件を満たすか否かを判定する。判定の結果、受信した優先情報が、設定した条件を満たすと判定した場合、ゲート端末161〜163は、出庫ゲートを解放するよう制御する。これにより、車両130は当該出庫ゲートから退出することができる。
<2.駐車場における出庫ゲートの配置>
次に、大型の商業施設やイベント会場等に隣接する駐車場の出庫ゲートの配置について説明する。図2は、駐車場における出庫ゲートの配置例を示す図である。図2に示すように、大型の商業施設やイベント会場等に隣接する駐車場200には、複数の出庫ゲートが設けられている。
次に、大型の商業施設やイベント会場等に隣接する駐車場の出庫ゲートの配置について説明する。図2は、駐車場における出庫ゲートの配置例を示す図である。図2に示すように、大型の商業施設やイベント会場等に隣接する駐車場200には、複数の出庫ゲートが設けられている。
図2の例は、駐車場200に出庫ゲート201〜203が設けられていることを示している。それぞれの出庫ゲート201〜203は、ゲート端末161〜163に接続されており、ゲート端末161〜163によって制御される。
DCM141または携帯端末150が、出庫ゲート201周辺の所定領域201aに位置することで、ゲート端末161はDCM141または携帯端末150と通信を行う。同様に、DCM141または携帯端末150が、出庫ゲート202周辺の所定領域202aに位置することで、ゲート端末162はDCM141または携帯端末150と通信を行う。同様に、DCM141または携帯端末150が、出庫ゲート203周辺の所定領域203aに位置することで、ゲート端末163はDCM141または携帯端末150と通信を行う。
なお、図2において、駐車場200内に示した矩形図形は、駐車場200に駐車中の車両を示している。また、矩形図形から出庫ゲート201〜203へと向かう矢印は、各車両が、駐車場200から退出するために出庫ゲートへと向かう退出経路の一例を示したものである。
<3.車両管理サーバのハードウェア構成>
次に、車両退出管理システム100に含まれる各装置のハードウェア構成について説明する。なお、車両退出管理システム100に含まれる各装置は、概ね同様のハードウェア構成を有しているため、ここでは、車両管理サーバのハードウェア構成について説明する。図3は、車両管理サーバのハードウェア構成の一例を示す図である。
次に、車両退出管理システム100に含まれる各装置のハードウェア構成について説明する。なお、車両退出管理システム100に含まれる各装置は、概ね同様のハードウェア構成を有しているため、ここでは、車両管理サーバのハードウェア構成について説明する。図3は、車両管理サーバのハードウェア構成の一例を示す図である。
図3に示すように、車両管理サーバ110は、CPU(Central Processing Unit)301、ROM(Read Only Memory)302、RAM(Random Access Memory)303、補助記憶部304、ユーザインタフェース部305、通信部306を備える。なお、車両管理サーバ110の各部は、バス307を介して相互に接続されている。
CPU301は、RAM303を作業領域として、ROM302に格納されたプログラム及び補助記憶部304に格納されたプログラム(車両退出管理プログラム等)を実行するコンピュータである。
ユーザインタフェース部305は、CPU301がプログラムを実行する際に必要な情報を入力したり、CPU301がプログラムを実行したことで生成された情報を出力する。
通信部306は、ネットワーク170と接続し、ネットワーク170を介して各装置との間で通信を行う。なお、DCM141の場合、通信部306は、ネットワーク170に接続して、ネットワーク170を介して各装置と通信を行う機能に加え、所定領域201a〜203aにおいてゲート端末161〜163と通信を行う機能も有する。
また、携帯端末150の場合、通信部306は、ネットワーク170に接続して通信を行う機能、所定領域201a〜203aにおいてゲート端末161〜163と通信を行う機能に加え、GPS(Global Positioning System)より信号を受信する機能も有する。
一方、ナビゲーション装置142の場合、通信部306は、GPS(Global Positioning System)より信号を受信する機能を有する。
<4.車両情報及びクーポン利用履歴情報の説明>
次に、車両情報DB112に格納された車両情報と、クーポン利用履歴情報DB113に格納されたクーポン利用履歴情報とについて説明する。図4(a)は、車両情報の一例を示す図である。図4(a)に示すように、車両情報400には、情報の項目として、"車両ID(Identifier)"、"車両番号漂"、"車種"、"DCM種類"、"障害者車両"が含まれる。
次に、車両情報DB112に格納された車両情報と、クーポン利用履歴情報DB113に格納されたクーポン利用履歴情報とについて説明する。図4(a)は、車両情報の一例を示す図である。図4(a)に示すように、車両情報400には、情報の項目として、"車両ID(Identifier)"、"車両番号漂"、"車種"、"DCM種類"、"障害者車両"が含まれる。
"車両ID"には、車両を識別するために車両ごとに付された固有の識別情報が格納される。"車両番号漂"には、車両のナンバプレートの情報が格納される。
"車種"には、車両の種類を示す情報が格納される。"DCM種類"には、車両に搭載されたDCMの種類を示す情報が格納される。"障害者車両"には、障害者車両に該当する車両であるか否かを示す情報が格納される。
図4(a)の例によれば、車両ID=C1の車両は、車種=ααであり、DCM種類=HのDCMが搭載されている。また、図4(a)の例によれば、車両ID=C2の車両は、車種=ββであり、DCM種類=LのDCMが搭載されている。更に、図4(a)の例によれば、車両ID=C3の車両は、車種=γγであり、DCMは搭載されていないが、障害者車両に該当している。
図4(b)は、クーポン利用履歴情報の一例を示す図である。図4(b)に示すように、クーポン利用履歴情報410には、情報の項目として、"ユーザID"、"クーポン提供元"、"利用したクーポン枚数"、"利用日時"、"優先情報"、"残りのクーポン枚数"が含まれる。
"ユーザID"には、DCM141または携帯端末150からの退出要求に含まれるユーザIDが格納される。"クーポン提供元"には、車両管理サーバ110の要求に応じてクーポンを送信したサーバ120を示す情報が格納される。
"利用したクーポン枚数"には、DCM141または携帯端末150からの退出要求に応じて、優先情報を決定した際に利用したクーポン枚数が格納される。"利用日時"には、DCM141または携帯端末150からの退出要求に応じてクーポンを利用して優先情報を決定した際の、クーポン利用日時が格納される。
"優先情報"には、DCM141または携帯端末150からの退出要求に応じて決定した優先情報が格納される。"残りのクーポン枚数"には、サーバ120より送信されたクーポンのうち、優先情報を決定した際に利用したクーポンを除く残りの枚数のクーポンが格納される。
このように、クーポン利用履歴情報410を格納しておくことで、クーポン利用履歴情報410に格納されたユーザIDと同じユーザIDを含む退出要求を受信した場合に、車両管理サーバ110は、クーポン利用履歴情報410を参照することができる。これにより、車両管理サーバ110は、当該ユーザIDに対応するクーポンを、クーポン利用履歴情報410から取得することができるようになり、サーバ120にクーポンを要求する必要がなくなる。
<5.クーポン情報の説明>
次に、サーバ120のクーポン情報DB(121_2〜123_2)に格納されたクーポン情報について図5を用いて説明する。
次に、サーバ120のクーポン情報DB(121_2〜123_2)に格納されたクーポン情報について図5を用いて説明する。
(1)クーポン情報DB121_2の説明
図5(a)は、旅行会社サーバ121のクーポン情報DB121_2に格納されたクーポン情報の一例を示す図である。図5(a)に示すように、クーポン情報510には、情報の項目として、"ユーザID"、"ユーザ属性"、"クーポン枚数"、"クーポン発券の理由"が含まれる。
図5(a)は、旅行会社サーバ121のクーポン情報DB121_2に格納されたクーポン情報の一例を示す図である。図5(a)に示すように、クーポン情報510には、情報の項目として、"ユーザID"、"ユーザ属性"、"クーポン枚数"、"クーポン発券の理由"が含まれる。
"ユーザID"には、旅行会社が提供するサービスを利用する利用者を識別するための識別情報が格納される。"ユーザ属性"には、旅行会社が提供するサービスを利用する利用者の属性に関する情報が格納される。"ユーザ属性"には、"名前"、"性別"、"年齢"、"住所"が含まれ、利用者の属性を示す詳細な情報が格納される。
"クーポン枚数"には、旅行会社によって各利用者に発券された枚数のクーポンが格納される。"クーポン発券の理由"には、クーポンが発券された理由が記録される。図5(a)の例は、ユーザID=U101により特定される利用者が、旅行会社により企画された特定のパッケージを介して、イベントのチケットの購入申し込みを行ったことで、クーポンが2枚発券されたことを示している。
(2)クーポン情報DB122_2の説明
図5(b)は、クレジット会社サーバ122のクーポン情報DB122_2に格納されたクーポン情報の一例を示す図である。図5(b)に示すように、クーポン情報520には、情報の項目として、"ユーザID"、"ユーザ属性"、"クーポン枚数"、"クーポン発券の理由"が含まれる。なお、各情報の項目に格納される情報は、クーポン情報510の各情報の項目に格納される情報と同様であるため、ここでは説明を省略する。
図5(b)は、クレジット会社サーバ122のクーポン情報DB122_2に格納されたクーポン情報の一例を示す図である。図5(b)に示すように、クーポン情報520には、情報の項目として、"ユーザID"、"ユーザ属性"、"クーポン枚数"、"クーポン発券の理由"が含まれる。なお、各情報の項目に格納される情報は、クーポン情報510の各情報の項目に格納される情報と同様であるため、ここでは説明を省略する。
図5(b)の例は、ユーザID=U201により特定される利用者が、クレジット会社のプラチナ会員であるため、クーポンが毎年4枚発券されることを示している。
(3)クーポン情報DB122_3の説明
図5(c)は、テーマパーク会社サーバ123のクーポン情報DB123_2に格納されたクーポン情報の一例を示す図である。図5(c)に示すように、クーポン情報530には、情報の項目として、"ユーザID"、"ユーザ属性"、"クーポン枚数"、"クーポン発券の理由"が含まれる。なお、各情報の項目に格納される情報は、クーポン情報510の各情報の項目に格納される情報と同様であるため、ここでは説明を省略する。
図5(c)は、テーマパーク会社サーバ123のクーポン情報DB123_2に格納されたクーポン情報の一例を示す図である。図5(c)に示すように、クーポン情報530には、情報の項目として、"ユーザID"、"ユーザ属性"、"クーポン枚数"、"クーポン発券の理由"が含まれる。なお、各情報の項目に格納される情報は、クーポン情報510の各情報の項目に格納される情報と同様であるため、ここでは説明を省略する。
図5(c)の例は、ユーザID=U301により特定される利用者が、テーマパーク会社が運営するテーマパークの年間パスポートを購入したことで、クーポンが2枚発券されたことを示している。
<6.ゲート情報の説明>
次に、ゲート端末161〜163のゲート情報DB(ゲート情報DB161_2等)それぞれに格納されたゲート情報について説明する。図6は、ゲート情報の一例を示す図である。図6に示すように、ゲート情報は、ゲート端末ごとに設定されており、情報の項目として、"ゲート名"、"ゲート位置"、"条件"、"条件が適用される時間帯"が含まれる。
次に、ゲート端末161〜163のゲート情報DB(ゲート情報DB161_2等)それぞれに格納されたゲート情報について説明する。図6は、ゲート情報の一例を示す図である。図6に示すように、ゲート情報は、ゲート端末ごとに設定されており、情報の項目として、"ゲート名"、"ゲート位置"、"条件"、"条件が適用される時間帯"が含まれる。
"ゲート名"には、ゲートを特定するための名称が格納される。"ゲート位置"には、ゲートの位置を特定するための情報(緯度、経度)が格納される。"条件"には、当該出庫ゲートから車両を退出させるための条件が設定される。
"条件が適用される時間帯"には、"条件"に基づいて出庫ゲートを制御する時間帯に関する情報が格納される。
なお、ゲート情報610〜630の各"条件"のうち、少なくとも1つのゲート情報の"条件"には、他のゲート情報の"条件"に設定された条件とは異なる条件が設定されるものとする。ここでいう異なる条件とは、出庫ゲートから退出可能な車両の台数が少なくなるような条件をいう。
図6の例は、ゲート情報610〜630の各"条件"に設定された条件が、互いに異なる場合を示している。ゲート情報630の"条件"に設定された"AA"は、ゲート情報610及びゲート情報620の"条件"に設定された"AA、A"、"AA、A、B、C"よりも、退出可能な車両の台数が少なくなるような条件である。また、ゲート情報620の"条件"に設定された"AA、A"は、ゲート情報610の"条件"に設定された"AA、A、B、C"よりも、退出可能な車両の台数が少なくなるような条件である。
なお、条件="AA"とは、優先情報として"AA"を保持するDCMを搭載した車両、または、優先情報として"AA"を保持する携帯端末を所持する搭乗者が搭乗する車両が、退出可能な車両であることを示している。
また、条件="AA、A"とは、優先情報として"AA"または"A"を保持するDCMを搭載した車両、または、優先情報として"AA"または"A"を保持する携帯端末を所持する搭乗者が搭乗する車両が、退出可能な車両であることを示している。
更に、条件="AA、A、B、C"とは、優先情報として"AA"〜"C"のいずれかを保持するDCMを搭載した車両であることを示している。あるいは、優先情報として"AA"〜"C"のいずれかを保持する携帯端末を所持する搭乗者が搭乗する車両が、退出可能な車両であることを示している。
<7.各装置の機能構成>
次に、車両退出管理システム100に含まれる各装置(ここでは、車両管理サーバ110、車両通信装置140(DCM141、ナビゲーション装置142)、ゲート端末161)の機能構成について説明する。
次に、車両退出管理システム100に含まれる各装置(ここでは、車両管理サーバ110、車両通信装置140(DCM141、ナビゲーション装置142)、ゲート端末161)の機能構成について説明する。
(1)車両管理サーバの機能構成
はじめに、車両管理サーバ110の車両退出管理部111の機能構成について説明する。図7(a)は、車両管理サーバの機能構成の一例を示す図である。図7(a)に示すように、車両管理サーバ110の車両退出管理部111は、退出要求受信部701、優先情報決定部702、退出可能ゲート判定部703、配信部704を有する。
はじめに、車両管理サーバ110の車両退出管理部111の機能構成について説明する。図7(a)は、車両管理サーバの機能構成の一例を示す図である。図7(a)に示すように、車両管理サーバ110の車両退出管理部111は、退出要求受信部701、優先情報決定部702、退出可能ゲート判定部703、配信部704を有する。
退出要求受信部701は、車両130より送信される退出要求を受信する。退出要求受信部701は、退出要求を受信すると、受信した退出要求を優先情報決定部702に通知する。
優先情報決定部702は、退出要求受信部701より通知された退出要求を解析し、特定情報を抽出する。具体的には、優先情報決定部702は、退出要求に含まれる特定情報として、例えばユーザIDを抽出する。また、優先情報決定部702は、抽出したユーザIDに応じたサーバ120よりクーポンを取得する(あるいは抽出したユーザIDに応じたクーポン利用履歴情報410よりクーポンを取得する)。
また、優先情報決定部702は、退出要求受信部701より通知された退出要求に含まれる特定情報として、例えば車両IDを抽出する。また、優先情報決定部702は、車両情報400を参照することで、車両130が駐車場から退出する際の他の車両に対する優先度を示す優先情報を判定する。
更に、優先情報決定部702は、判定した優先情報を、取得したクーポンに基づいて修正することで、DCM141または携帯端末150に送信すべき優先情報を決定する。このように、優先情報決定部702は、優先情報を決定する決定手段として機能する。
なお、退出要求にユーザIDが含まれていなかった場合、優先情報決定部702では、車両IDに基づき、車両情報400を参照することで判定した優先情報を、DCM141に送信すべき優先情報として決定する。また、退出要求に車両IDが含まれていなかった場合、優先情報決定部702では、予め定められた優先情報を、取得したクーポンに基づいて修正することで、携帯端末150に送信すべき優先情報として決定する。
退出要求にユーザIDが含まれていなかった場合とは、例えば、搭乗者がクーポンを有していないか、搭乗者がクーポンを使用したくない場合等に、DCM141を介して退出要求を行った場合が挙げられる。
一方、退出要求に車両IDが含まれていなかった場合とは、例えば、搭乗者が携帯端末150を介して退出要求を行った場合が挙げられる。
優先情報決定部702は、決定した優先情報を退出可能ゲート判定部703に通知する。更に、優先情報決定部702は、退出要求に含まれる位置情報をゲート情報要求に含めて退出可能ゲート判定部703に通知する。
退出可能ゲート判定部703は、判定手段の一例であり、車両130が退出可能な出庫ゲートを判定する。
具体的には、退出可能ゲート判定部703は、優先情報決定部702より通知されたゲート情報要求に含まれる位置情報に基づいて、車両130の現在位置を特定する。また、退出可能ゲート判定部703は、特定した現在位置に基づいて車両130が現在駐車中の駐車場200を特定するとともに、特定した駐車場200が有する出庫ゲートを制御するゲート端末161〜163を特定する。これにより、退出可能ゲート判定部703は、ゲート情報要求を送信する送信先を識別することができる。
また、退出可能ゲート判定部703は、識別した送信先にゲート情報要求を送信することで、送信先のゲート端末161〜163より、それぞれが制御する出庫ゲートについてのゲート情報610〜630を取得する。
これにより、退出可能ゲート判定部703は、取得したゲート情報610〜630に含まれる"条件"(現在、設定されている条件)と、優先情報決定部702より通知された優先情報とを対比することができる。また、退出可能ゲート判定部703は、対比の結果に基づいて、車両130が退出可能な出庫ゲートを判定することができる。
退出可能ゲート判定部703は、退出可能な出庫ゲートのゲート名及びゲート位置を含む退出可能ゲート情報と、優先情報とを、配信部704に通知する。
配信部704は、配信手段の一例であり、退出要求を送信した送信元を、優先情報及び退出可能ゲート情報の配信先として識別する。識別の結果、退出要求が、車両130に搭載されたDCM141から送信されていた場合には、配信部704は、優先情報と退出可能ゲート情報とを、DCM141に配信する。また、識別の結果、退出要求が、車両130に搭乗している搭乗者が所持する携帯端末150から送信されていた場合には、配信部704は、優先情報と退出可能ゲート情報とを、携帯端末150に配信する。
なお、配信が完了すると、配信部704は、優先情報決定部702に優先情報の配信が完了したことを通知する。これにより、優先情報決定部702では、クーポン利用履歴情報DB113に格納されたクーポン利用履歴情報410を更新する。
(2)車両通信装置(DCM及びナビゲーション装置)の機能構成
次に、車両通信装置140(DCM141及びナビゲーション装置142)の機能構成について説明する。図7(b)は、車両通信装置140(DCM141及びナビゲーション装置142)の機能構成の一例を示す図である。図7(b)に示すように、車両通信装置140のうち、DCM141は、退出要求用情報取得部711、退出要求送信部712、優先情報取得部713、退出可能ゲート情報取得部714、優先情報送信部715を有する。
次に、車両通信装置140(DCM141及びナビゲーション装置142)の機能構成について説明する。図7(b)は、車両通信装置140(DCM141及びナビゲーション装置142)の機能構成の一例を示す図である。図7(b)に示すように、車両通信装置140のうち、DCM141は、退出要求用情報取得部711、退出要求送信部712、優先情報取得部713、退出可能ゲート情報取得部714、優先情報送信部715を有する。
退出要求用情報取得部711は、車両管理サーバ110に送信すべき情報を取得する。車両管理サーバ110に送信すべき情報には、ナビゲーション装置142から通知されるユーザID及び位置情報と、DCM141内で管理されている車両IDとが含まれる。つまり、退出要求用情報取得部711は、特定情報(車両ID、または、車両IDとユーザIDの両方)を取得する特定情報取得手段、及び、現在位置を示す位置情報を取得する位置情報取得手段として機能する。
具体的には、退出要求用情報取得部711は、ナビゲーション装置142のユーザインタフェース部305においてナビゲーション画面を介して搭乗者により入力されたユーザIDを、退出要求の一部としてナビゲーション装置142から取得する。また、退出要求用情報取得部711は、ナビゲーション装置142が取得した位置情報を、退出要求の一部としてナビゲーション装置142から取得する。更に、退出要求用情報取得部711は、DCM141内で管理されている車両IDを取得する。退出要求用情報取得部711は、取得した車両IDを、ユーザID及び位置情報とともに、退出要求として退出要求送信部712に通知する。
退出要求送信部712は、退出要求用情報取得部711より通知されたユーザID、位置情報、車両IDを含む退出要求を、車両管理サーバ110に送信する。
優先情報取得部713は、優先情報取得手段の一例であり、退出要求送信部712による退出要求の送信に応じて、車両管理サーバ110より配信された優先情報を取得する。優先情報取得部713は、取得した優先情報を優先情報送信部715に通知するとともに、ナビゲーション装置142に送信する。
退出可能ゲート情報取得部714は、ゲート情報取得手段の一例であり、退出要求送信部712による退出要求の送信に応じて、車両管理サーバ110より配信された退出可能ゲート情報を取得する。退出可能ゲート情報取得部714は、取得した退出可能ゲート情報をナビゲーション装置142に送信する。
優先情報送信部715は、優先情報取得部713より通知された優先情報をDCM141内の優先情報登録部716に登録する。また、優先情報送信部715は、出庫ゲート201〜203それぞれの周辺の所定領域201a〜203aにおいて、ゲート端末161〜163と通信を行う。更に、優先情報送信部715は、ゲート端末161〜163から優先情報の送信要求を受信した場合に、優先情報登録部716に登録している優先情報を送信する。つまり、優先情報送信部715は、優先情報をゲート端末に送信する送信手段として機能する。優先情報送信部715は、優先情報の送信が完了すると、登録している優先情報を優先情報登録部716から削除する。
また、図7(b)に示すように、ナビゲーション装置142は、位置情報取得部721、検索部722、案内部723を有する。
位置情報取得部721は、GPS(Global Positioning System)から取得した情報に基づいて、車両通信装置140の現在位置を示す位置情報(緯度、経度)を算出する。位置情報取得部721は、算出した位置情報をDCM141に送信するとともに案内部723に通知する。
検索部722は、ナビゲーション装置142のユーザインタフェース部305のナビゲーション画面を介して退出要求の入力を受け付けるとともに、ユーザIDの入力を受け付けて、算出した位置情報とともに退出要求としてDCM141に送信する。
検索部722は、DCM141より送信された優先情報及び退出可能ゲート情報を、ナビゲーション画面を介して搭乗者に表示する出力手段として機能する。
また、検索部722は、ナビゲーション画面を介して目的地及び経由地の入力を受け付ける。なお、検索部722は、DCM141より、退出可能ゲート情報を受信した場合には、退出可能ゲート情報に含まれるゲート位置を、目的地または経由地として設定する。
検索部722は、設定された目的地及び経由地に基づいて、目的地までの経路を検索する。つまり、検索部722は、目的地までの経路を検索する検索手段として機能する。検索部722は、複数の経由地が設定された場合には、経由地ごとに経路を検索する。更に、検索部722は、検索した経路のうち、所要時間が最小の経路をナビゲーション画面に表示する。
案内部723は、案内手段の一例であり、搭乗者により経路案内の開始指示が入力された場合に、通知された位置情報に基づいて、検索した経路に応じた案内処理を実行する。
なお、図7(b)では、DCM141及びナビゲーション装置142の機能構成について示したが、車両退出アプリケーション151及びナビゲーションアプリケーション152の機能構成についても同様である。
(3)ゲート端末の機能構成
次に、ゲート端末161〜163の機能構成について説明する。なお、ゲート端末161〜163は同様の機能構成を有するため、ここでは、ゲート端末161の機能構成について説明する。
次に、ゲート端末161〜163の機能構成について説明する。なお、ゲート端末161〜163は同様の機能構成を有するため、ここでは、ゲート端末161の機能構成について説明する。
図7(c)は、ゲート端末の機能構成の一例を示す図である。図7(c)に示すように、ゲート端末161には、条件設定部731、優先情報受信部732、出庫ゲート制御部733を有する。
条件設定部731は、条件設定手段の一例であり、出庫ゲート201から車両130が退出するための条件をゲート情報610の"条件"に設定する。なお、条件設定部731が、ゲート端末162の条件設定部であった場合には、設定する条件を時間帯に応じて変更するために、現在時刻に対応する条件を設定する。また、出庫ゲート201から退出することが可能な車両の台数と比較して、出庫ゲート202から退出することが可能な車両の台数が少なくなるように、ゲート情報620の"条件"を設定する。同様に、条件設定部731が、ゲート端末163の条件設定部であった場合には、設定する条件を時間帯に応じて変更するために、現在時刻に対応する条件を設定する。更に、出庫ゲート201、202からそれぞれ退出することが可能な車両の台数と比較して、出庫ゲート203から退出することが可能な車両の台数が少なくなるように、ゲート情報630の"条件"を設定する。
優先情報受信部732は、受信手段の一例であり、出庫ゲート201周辺の所定領域201aに向けて優先情報の送信要求を発信する。また、優先情報受信部732は、発信した送信要求に応答して所定領域201aに位置するDCM141または携帯端末150から、優先情報が送信された場合、これを受信する。優先情報受信部732は、受信した優先情報を出庫ゲート制御部733に通知する。
出庫ゲート制御部733は、優先情報受信部732より通知された優先情報が、条件設定部731によりゲート情報610の"条件"に設定された条件を満たすか否かを判定する。出庫ゲート制御部733は、条件を満たすと判定した場合、出庫ゲート201を解放するよう制御する。つまり、出庫ゲート制御部733は、優先情報に応じて出庫ゲートを制御する制御手段として機能する。一方、出庫ゲート制御部733は、優先情報が条件を満たさないと判定した場合、出庫ゲート201を解放することなく、搭乗者に対して、退出可能な出庫ゲートに関する情報を報知する。
<8.車両退出管理システムにおいて実行される各フェーズの処理の説明>
次に、車両退出管理システム100において実行される各フェーズの処理の概要について説明する。図8は、車両退出管理システム100において実行される各フェーズの処理の概要を示す図である。
次に、車両退出管理システム100において実行される各フェーズの処理の概要について説明する。図8は、車両退出管理システム100において実行される各フェーズの処理の概要を示す図である。
図8に示すように、車両退出管理システム100において実行される処理は、事前登録フェーズ、車両退出制御フェーズ、認証フェーズに大別することができる。
事前登録フェーズは、事前に、各種情報を登録するフェーズである。図8の例は、車両130の所有者801が、車両管理サーバ110に、自車両に搭載されているDCMの種類を登録したり、自車両が障害者車両であることを登録したことを示している。
また、図8の例は、車両130の搭乗者811が、利用者として、旅行会社サーバ121を介して、所定のイベントのチケットを購入した際に、旅行会社が企画する特定のパッケージで申し込んだことを示している。
また、図8の例は、車両130の搭乗者812が、利用者として、クレジット会社サーバ122を介して、プラチナ会員の登録を行ったことを示している。更に、図8の例は、車両130の搭乗者813が、利用者として、テーマパーク会社サーバ123を介して、テーマパーク会社が運営するテーマパークの年間パスポートを購入したことを示している。
車両退出制御フェーズは、車両130が駐車場200から退出する際に、退出要求を行い、車両管理サーバ110より優先情報と退出可能ゲート情報とを取得するフェーズである。
車両退出制御フェーズでは、例えば、搭乗者811が車両130(DCM141または携帯端末150)にユーザIDを入力することで、車両130から車両管理サーバ110に対して退出要求が送信される。また、車両退出制御フェーズでは、退出要求を受信した車両管理サーバ110が、サーバ120にクーポンを要求する。また、車両退出制御フェーズでは、サーバ120より取得したクーポンに基づいて、車両管理サーバ110が車両IDに基づいて判定した優先情報を修正して決定した後、当該決定した優先情報を車両130(DCM141または携帯端末150)に配信する。また、車両退出制御フェーズでは、車両管理サーバ110が、ゲート端末161〜163から取得したゲート情報と、決定した優先情報とに基づいて、車両130が退出可能なゲートを判定する。更に、車両退出フェーズでは、車両管理サーバ110が、判定した退出可能ゲートを含む退出可能ゲート情報を車両130(DCM141または携帯端末150)に配信する。
認証フェーズは、ゲート端末が制御する出庫ゲート周辺の所定領域において、車両130(DCM141または携帯端末150)から優先情報を受信し、ゲート端末に設定された条件を満たすか否かを判定する。認証フェーズでは、ゲート端末に設定された条件を満たすと判定されると、出庫ゲートを解放するよう制御する。
図8の例は、ゲート端末163が管理する出庫ゲート203周辺の所定領域203aにて、車両130(DCM141または携帯端末150)から受信した優先情報が、出庫ゲート203に設定された条件を満たすか否かを判定したことを示している。
<9.車両退出制御フェーズにおける処理の流れ>
次に、車両退出管理システム100の各フェーズにおいて実行される各処理のうち、車両退出制御フェーズにおいて実行される処理の詳細について、図9及び図10を用いて説明する。
次に、車両退出管理システム100の各フェーズにおいて実行される各処理のうち、車両退出制御フェーズにおいて実行される処理の詳細について、図9及び図10を用いて説明する。
(1)ユーザIDを入力して退出要求を行う場合
図9は、車両退出制御フェーズにおける処理の流れを示すシーケンス図であり、ユーザIDを入力して退出要求を行う場合の処理の流れを示すシーケンス図である。なお、図9では、車両通信装置140を用いる場合について説明するが、携帯端末150を用いる場合も同様である。
図9は、車両退出制御フェーズにおける処理の流れを示すシーケンス図であり、ユーザIDを入力して退出要求を行う場合の処理の流れを示すシーケンス図である。なお、図9では、車両通信装置140を用いる場合について説明するが、携帯端末150を用いる場合も同様である。
図9に示すように、ステップS901において、ナビゲーション装置142は、ナビゲーション実行前処理を実行する。なお、ナビゲーション実行前処理の詳細は、後述する。
ナビゲーション装置142がナビゲーション実行前処理を開始し、車両130の搭乗者が、ナビゲーション画面を介して退出要求の指示を入力すると、ナビゲーション装置142では、ナビゲーション画面を介して、搭乗者に対してユーザIDの入力を促す。これを受けて、搭乗者がユーザIDを入力すると、ナビゲーション装置142では、当該入力を受け付ける。また、ナビゲーション装置142は、現在位置を示す位置情報を取得する。
ステップS902において、ナビゲーション装置142は、入力されたユーザIDと取得した位置情報とを含む退出要求をDCM141に送信する。
ステップS903において、DCM141は、ナビゲーション装置142より送信された退出要求に、車両130の車両IDを含めて、車両管理サーバ110に送信する。
退出要求受信部701は、DCM141より退出要求を受信すると、ステップS904において、優先情報決定部702に、退出要求を通知する。
ステップS905において、優先情報決定部702は、通知された退出要求に含まれるユーザIDに基づいて、サーバ120に対して、クーポンの要求を行う。
ステップS906において、サーバ120は、ユーザIDに応じてクーポン情報510〜530のいずれかを検索し、クーポンの要求に含まれるユーザIDに対応付けられた枚数のクーポンを取得する。また、サーバ120は、取得したクーポンを優先情報決定部702に送信する。
なお、クーポン利用履歴情報410に、通知された退出要求に含まれるユーザIDが既に格納されている場合には、ステップS905、S906は実行せず、ユーザIDに応じてクーポン利用履歴情報410から取得したクーポンを優先情報決定部702に送信する。
ステップS907において、優先情報決定部702は、取得したクーポンと退出要求に含まれる車両IDとに基づいて、優先情報を決定する優先情報決定処理を実行する。なお、優先情報決定部702による優先情報決定処理の詳細は後述する。
ステップS908において、優先情報決定部702は、決定した優先情報を退出可能ゲート判定部703に通知する。
ステップS909において、優先情報決定部702は、退出要求に含まれる位置情報を、ゲート情報要求に含めて退出可能ゲート判定部703に通知する。
ステップS910において、退出可能ゲート判定部703は、優先情報決定部702より通知されたゲート情報要求に含まれる位置情報に基づいて、ゲート情報要求を送信する送信先を識別する(ここでは、送信先として、ゲート端末161〜163を識別する)。
ステップS911において、退出可能ゲート判定部703は、ステップS910において識別した送信先に、ゲート情報要求を送信する。ゲート情報要求を受信したゲート端末161〜163では、ゲート情報610〜630を読み出す。
ステップS912において、ゲート端末161〜163は、読み出したゲート情報を退出可能ゲート判定部703に送信する。ゲート端末161〜163により送信されるゲート情報には、ゲート名と、ゲート位置と、条件とが含まれる。
ステップS913において、退出可能ゲート判定部703は、ステップS908において通知された優先情報と、ステップS912において受信したゲート情報に含まれる条件とに基づいて、車両130が退出可能な出庫ゲートを判定する。なお、退出可能ゲート判定処理の詳細は後述する。
ステップS914において、退出可能ゲート判定部703は、退出可能と判定された出庫ゲートのゲート名、ゲート位置を含む退出可能ゲート情報を配信部704に通知する。また、退出可能ゲート判定部703は、ステップS908において通知された優先情報を配信部704に通知する。
ステップS915において、配信部704は、退出要求を送信した送信元を、優先情報及び退出可能ゲート情報の配信先として識別する。また、配信部704は、識別した配信先に、優先情報及び退出可能ゲート情報を配信する。なお、配信部704による優先情報の配信が完了すると、優先情報決定部702では、クーポン利用履歴情報410を更新する。
ステップS916において、DCM141は、受信した優先情報を優先情報登録部716に登録する。また、ステップS917において、DCM141は、受信した優先情報及び退出可能ゲート情報をナビゲーション装置142に送信する。
ナビゲーション実行前処理を実行中のナビゲーション装置142では、通知された優先情報及び退出可能ゲート情報(ゲート名、ゲート位置)を表示する。これにより、搭乗者は駐車場200から退出するにあたり、利用可能な優先情報及び退出可能な出庫ゲートについて認識することできる。また、ナビゲーション実行前処理を実行中のナビゲーション装置142では、搭乗者の指示に応じて、目的地や経由地等を設定し、現在位置から目的地までの経路の検索を行う。なお、目的地や経由地等の設定に際して、退出可能ゲート情報を利用することが可能である。
なお、図9では、車両退出制御フェーズにおいて、車両通信装置140(DCM141、ナビゲーション装置142)を用いる場合について説明したが、携帯端末150を用いる場合も同様である。携帯端末150を用いる場合、図9に示すDCM141が車両退出アプリケーション151に置き換わり、ナビゲーション装置142がナビゲーションアプリケーション152に置き換わることになる。ただし、携帯端末150を用いる場合、退出要求には車両IDが含まれない。
(2)ユーザIDを入力せずに退出要求を行う場合
図10は、車両退出制御フェーズにおける処理の流れを示すシーケンス図であり、ユーザIDを入力せずに退出要求を行う場合の処理の流れを示すシーケンス図である。
図10は、車両退出制御フェーズにおける処理の流れを示すシーケンス図であり、ユーザIDを入力せずに退出要求を行う場合の処理の流れを示すシーケンス図である。
図10に示すように、ステップS1001において、ナビゲーション装置142は、ナビゲーション実行前処理を実行する。なお、ナビゲーション実行前処理の詳細は、後述する。
ナビゲーション装置142がナビゲーション実行前処理を開始し、車両130の搭乗者が、退出要求の指示を入力すると、ナビゲーション装置142では、現在の位置情報を取得する。
ステップS1002において、ナビゲーション装置142は、取得した位置情報を含む退出要求をDCM141に送信する。
ステップS1003において、DCM141は、送信された退出要求に車両130の車両IDを含めて、車両管理サーバ110に送信する。
退出要求受信部701は、DCM141より退出要求を受信すると、ステップS1004において、優先情報決定部702に、退出要求を通知する。
ステップS1005において、優先情報決定部702は、通知された退出要求に含まれる車両IDに基づいて、優先情報を決定する優先情報決定処理を実行する。なお、優先情報決定部702による優先情報決定処理の詳細は後述する。
以降、ステップS908からステップS917までの処理は、図9のステップS908からステップS917までの処理と同じであるため、説明は省略する。
<11.車両退出制御フェーズにおける各処理の詳細>
次に車両退出制御フェーズにおける各処理(ナビゲーション実行前処理、優先情報決定処理、退出可能ゲート判定処理)の詳細について説明する。
次に車両退出制御フェーズにおける各処理(ナビゲーション実行前処理、優先情報決定処理、退出可能ゲート判定処理)の詳細について説明する。
(1)ナビゲーション実行前処理の詳細
図11は、ナビゲーション実行前処理の流れを示すフローチャートである。ナビゲーション装置142が起動されると、図11に示すナビゲーション実行前処理が開始される。ステップS1101において、ナビゲーション装置142の検索部722は、ナビゲーション画面を介して車両130の搭乗者によって、退出要求の指示が入力されたか否かを判定する。
図11は、ナビゲーション実行前処理の流れを示すフローチャートである。ナビゲーション装置142が起動されると、図11に示すナビゲーション実行前処理が開始される。ステップS1101において、ナビゲーション装置142の検索部722は、ナビゲーション画面を介して車両130の搭乗者によって、退出要求の指示が入力されたか否かを判定する。
ステップS1101において、退出要求の指示が入力されなかったと判定した場合には、ナビゲーション実行前処理を終了する。
一方、ステップS1101において、退出要求の指示が入力されたと判定した場合には、ステップS1102に進む。ステップS1102において、ナビゲーション装置142の検索部722は、退出要求の指示の入力に伴って車両130の搭乗者によってユーザIDが入力された場合、当該入力を受け付ける。また、ナビゲーション装置142の位置情報取得部721は、現在の位置情報を算出する。
ステップS1103において、ナビゲーション装置142の検索部722は、入力されたユーザIDと算出した位置情報とを含む退出要求(ユーザIDが入力されなかった場合にあっては、位置情報を含む退出要求)をDCM141に送信する。
ステップS1104において、ナビゲーション装置142の検索部722は、DCM141への退出要求の送信に応じて、DCM141より優先情報及び退出可能ゲート情報を受信する。また、ナビゲーション装置142の検索部722は、受信した優先情報及び退出可能ゲート情報をナビゲーション画面に表示する。
ステップS1105において、ナビゲーション装置142の検索部722は、ナビゲーション画面を介してナビゲーション画面を介して車両130の搭乗者によって目的地が設定されたか否かを判定する。ステップS1105において目的地が設定されなかったと判定した場合には、ステップS1106に進む。
ステップS1106において、ナビゲーション装置142の検索部722は、車両130の搭乗者によって出庫ゲートまでの案内要求が入力されたか否かを判定する。ステップS1106において、出庫ゲートまでの案内要求が入力されなかったと判定した場合には、ナビゲーション実行前処理を終了する。
一方、ステップS1106において、出庫ゲートまでの案内要求が入力されたと判定した場合には、ステップS1107に進む。ステップS1107において、ナビゲーション装置142の検索部722は、ステップS1104において表示した、退出可能な出庫ゲートについて、車両130の搭乗者から選択を受け付ける。
また、ナビゲーション装置142の検索部722は、搭乗者より選択された出庫ゲートを目的地とする経路を検索し、検索した経路に応じた経路案内を開始するよう案内部723に指示した後、ナビゲーション実行前処理を終了する。これにより、案内部723では、出庫ゲートまでの経路案内を開始する。
一方、ステップS1105において、目的地が設定されたと判定した場合には、ステップS1108に進む。ステップS1108において、ナビゲーション装置142の検索部722は、ステップS1104において受信した退出可能ゲート情報に含まれる、退出可能な出庫ゲートを経由地として、ステップS1105において設定された目的地までの経路を検索する。なお、退出可能な出庫ゲートのゲート名及びゲート位置が、複数取得されていた場合には、それぞれの出庫ゲートを経由地として、目的地までの経路を検索する。
ステップS1109において、ナビゲーション装置142の検索部722は、検索したそれぞれの経路のうち、所要時間が最短の経路を判定して、ナビゲーション画面に表示する。
ステップS1110において、ナビゲーション装置142の検索部722は、ナビゲーション画面を介して車両130の搭乗者によって、目的地までの案内要求が入力されたか否かを判定する。ステップS1110において、目的地までの案内要求が入力されなかったと判定した場合には、ナビゲーション実行前処理を終了する。
一方、ステップS1110において、目的地までの案内要求が入力されたと判定した場合には、ステップS1111に進む。ステップS1111において、ナビゲーション装置142の検索部722は、ステップS1109において判定された最短の経路に基づき、目的地までの経路案内を開始するよう案内部723に指示した後、ナビゲーション実行前処理を終了する。これにより、案内部723では、目的地までの経路案内を開始する。
(2)優先情報決定処理の詳細
図12(a)は、優先情報決定処理の流れを示すフローチャートである。ステップS1201において、優先情報決定部702は、車両情報400を参照し、受信した退出要求に含まれる車両IDに対応付けて格納されたDCM種類を判別する。また、優先情報決定部702は、車両情報400を参照し、受信した退出要求に含まれる車両IDに対応付けて格納された、障害者車両か否かについての情報を判別する。
図12(a)は、優先情報決定処理の流れを示すフローチャートである。ステップS1201において、優先情報決定部702は、車両情報400を参照し、受信した退出要求に含まれる車両IDに対応付けて格納されたDCM種類を判別する。また、優先情報決定部702は、車両情報400を参照し、受信した退出要求に含まれる車両IDに対応付けて格納された、障害者車両か否かについての情報を判別する。
ステップS1201における判別の結果、車両IDにより特定される車両が、所定の種類(例えば、DCMの種類=H)のDCMを搭載していると判定した場合、あるいは、障害者車両であると判定した場合、ステップS1202からステップS1203に進む。
ステップS1203において、優先情報決定部702は、当該車両が駐車場から退出する際の優先情報を"A"と判定する。なお、本実施形態において、出庫ゲート201〜203から退出する際の他の車両に対する優先度は、優先情報が、"AA"の場合に最も高く、"A"、"B"、"C"の順で続き、優先情報が"C"の場合に最も低いものとする。
一方、ステップS1201における判別の結果、車両IDにより特定される車両が、所定の種類のDCMを搭載していないと判定され、かつ、障害者車両でもないと判定された場合、ステップS1202からステップS1204に進む。
ステップS1204において、優先情報決定部702は、当該車両が駐車場から退出する際の優先情報を"C"と判定する。なお、優先情報決定部702では、受信した退出要求に車両IDが含まれていなかった場合も、優先情報を"C"と判定する。
ステップS1205において、優先情報決定部702は、クーポンを取得していた場合に、取得したクーポンに基づいて、優先情報を修正することで、DCM141に送信すべき優先情報を決定する。優先情報決定部702は、優先情報が高くなるように修正する。なお、"優先情報が高くなるように修正する"とは、退出可能な出庫ゲートの数が増える方向に修正することをいう。
例えば、優先情報決定部702は、取得したクーポンが1枚であった場合には、優先情報を1段階高くする(優先情報がCの場合にはBに、Bの場合にはAに、Aの場合にはAAにする)。
また、優先情報決定部702は、取得したクーポンが2枚であった場合には、優先情報を2段階高くする(優先情報がCの場合にはAに、Bの場合にはAAにする)。
更に、優先情報決定部702は、取得したクーポンが3枚であった場合には、優先情報を3段階高くする(例えば、優先情報がCの場合にはAAにする)。
このように、優先情報決定部702によれば、車両情報400と、クーポン情報(クーポン情報510〜530のいずれか)とに基づいて優先情報を決定することができる。
なお、図12(a)は、退出要求に、車両IDとユーザIDの両方が含まれていた場合について示したものであるが、退出要求に、ユーザIDが含まれていなかった場合には、ステップS1205の処理は実行されない。すなわち、ステップS1203またはS1204において判定された優先情報を、DCM141に送信すべき優先情報として決定する。一方、退出要求に車両IDが含まれていなかった場合には、ステップS1201〜S1203の処理は実行されず、優先情報=CをステップS1205において修正した優先情報を、DCM1641に送信すべき優先情報として決定する。
また、上記説明では、1のユーザIDに基づいて取得したクーポンに基づいて、優先情報を修正するものとして説明したが、複数のユーザIDに基づいて取得したクーポンに基づいて、優先情報を修正するようにしてもよい。この場合、それぞれのユーザIDに基づいて取得したクーポンの枚数を合計して優先情報を修正する。
(3)退出可能ゲート判定処理
図12(b)は、退出可能ゲート判定処理のフローチャートである。ステップS1211において、退出可能ゲート判定部703は、ゲート情報に含まれる条件それぞれについて、優先情報決定処理において決定された優先情報によって満たされるか否かを判定する。
図12(b)は、退出可能ゲート判定処理のフローチャートである。ステップS1211において、退出可能ゲート判定部703は、ゲート情報に含まれる条件それぞれについて、優先情報決定処理において決定された優先情報によって満たされるか否かを判定する。
ステップS1212において、退出可能ゲート判定部703は、優先情報によって満たされると判定された条件が設定されたゲート端末が制御する出庫ゲートを、車両130が退出可能な出庫ゲートであると判定する。
ステップS1213において、退出可能ゲート判定部703は、ステップS1212において、退出可能であると判定した出庫ゲートのゲート名及びゲート位置を含む退出可能ゲート情報を生成して、退出可能ゲート判定処理を終了する。
<12.認証フェーズにおける認証処理>
次に、認証フェーズにおけるゲート端末161〜163による処理(認証処理)について説明する。図13は、認証処理の流れを示すフローチャートである。ここでは、ゲート端末163による認証処理を例に説明する。
次に、認証フェーズにおけるゲート端末161〜163による処理(認証処理)について説明する。図13は、認証処理の流れを示すフローチャートである。ここでは、ゲート端末163による認証処理を例に説明する。
ステップS1301において、ゲート端末163は、出庫ゲート203周辺の所定領域203aにおいて、DCM141または携帯端末150を検知したか否かを判定する。具体的には、ゲート端末161では、出庫ゲート203周辺の所定領域203aを電波到達範囲とする信号(優先情報の送信要求を含む信号)を発信し、DCM141または携帯端末150からの返信信号を受信したか否かを判定する。DCM141または携帯端末150からの返信信号を受信したと判定した場合、ゲート端末163は、DCM141または携帯端末150を検知したと判定する。一方、DCM141及び携帯端末150からの返信信号を受信しなかったと判定した場合には、DCM141及び携帯端末150を検知しなかったと判定し、認証処理を終了する。
ステップS1302において、ゲート端末163は、返信信号に優先情報が含まれるか否かを判定する。ステップS1302において、返信信号に優先情報が含まれないと判定した場合には、ステップS1307に進む。
一方、ステップS1302において、返信信号に優先情報が含まれると判定した場合には、ステップS1303に進む。ステップS1303において、ゲート端末163は、返信信号に含まれる優先情報を取得する。
ステップS1304において、ゲート端末163は、取得した優先情報と、ゲート情報630に設定されている条件とを比較する。
ステップS1305において、ゲート端末163は、検知したDCM141が搭載された車両130または検知した携帯端末150を所持する搭乗者が搭乗した車両130が、退出可能な車両か否かを判定する。
ゲート端末163は、取得した優先情報が、ゲート情報610に設定されている条件を満たすと判定した場合、車両130が、退出可能な車両であると判定する。この場合、ステップS1306に進む。ステップS1306において、ゲート端末163は、出庫ゲート203を解放するよう制御する。
一方、取得した優先情報が、ゲート情報630に設定されている条件を満たさないと判定した場合には、車両130が、退出可能な車両ではないと判定する。この場合、ステップS1307に進む。
ステップS1307において、ゲート端末163は、退出可能でないことを車両130の搭乗者に報知する。
ステップS1308において、ゲート端末163は、車両130の搭乗者により追加料金が支払われたか否かを判定する。ステップS1308において、追加料金が支払われたと判定した場合には、ステップS1306に進む。この場合、ゲート端末163は、出庫ゲート201を解放するよう制御する。
一方、ステップS1308において、追加料金が支払われなかったと判定した場合には、車両130の搭乗者に対して、退出可能な出庫ゲートを報知する。具体的には、ゲート端末163は、ステップS1303において取得した優先情報によって満たされる条件が設定されているゲート端末(例えば、ゲート端末161)を検索する。そして、ゲート端末163は、検索したゲート端末が制御する出庫ゲートのゲート名及びゲート位置を、車両130の搭乗者に対して報知する。
<13.実施例>
次に、車両退出管理システム100において処理が実行された場合の実施例について説明する。はじめに、車両退出管理システム100において処理が実行された場合に、車両管理サーバ110において生成された情報(優先情報、退出可能車両情報、退出可能ゲート情報)の具体例について説明する。図14は、優先情報、退出可能車両情報及び退出可能ゲート情報の一例を示す図である。
次に、車両退出管理システム100において処理が実行された場合の実施例について説明する。はじめに、車両退出管理システム100において処理が実行された場合に、車両管理サーバ110において生成された情報(優先情報、退出可能車両情報、退出可能ゲート情報)の具体例について説明する。図14は、優先情報、退出可能車両情報及び退出可能ゲート情報の一例を示す図である。
図14(a)は、優先情報決定部702が優先情報決定処理(ステップS907)を実行することで生成した、優先情報の一例である。図14(a)の例は、ユーザID=U203により特定される搭乗者の優先情報がAAに決定されたことを示している。
図14(b)は、退出可能ゲート判定部703が退出可能ゲート判定処理(ステップS913)を実行する過程で生成する、退出可能車両情報の一例を示す図である。
図2に示したように、駐車場200には、ゲートID=G01〜G03の3つの出庫ゲート201(東側第1ゲート)、出庫ゲート202(東側第2ゲート)、出庫ゲート203(西側ゲート)が設置されている。このため、図14(b)に示すように、退出可能ゲート判定部703は、ゲートID=G01〜G03の3つの出庫ゲート201〜203のゲート情報を取得する。
なお、出庫ゲート201(東側第1ゲート)を制御するゲート端末161には、優先情報="AA、A、B、C"のいずれかの優先情報を有する車両が、退出可能な車両の条件として設定されている。出庫ゲート202(東側第2ゲート)を制御するゲート端末162には、優先情報="AA、A"のいずれかの優先情報を有する車両が、退出可能な車両の条件として設定されている。出庫ゲート203(西側ゲート)を制御するゲート端末163には、優先情報="AA"の優先情報を有する車両が、退出可能な車両の条件として規定されている。
図14(b)の例によれば、退出可能ゲート判定部703は、ゲートID="G01"の出庫ゲートから、車両ID=C1、C2により特定される車両及びユーザID=U101〜U303により特定される搭乗者が搭乗する車両が退出可能であると判定している。また、退出可能ゲート判定部703は、ゲートID="G02"の出庫ゲートから、車両ID=C1により特定される車両及びユーザID=U203、U101、U301により特定される搭乗者が搭乗する車両が退出可能であると判定している。更に、退出可能ゲート判定部703は、ゲートID="G03"の出庫ゲートから、ユーザID=U203により特定される搭乗者が搭乗する車両が退出可能であると判定している。
なお、車両IDにより優先情報が決定されていた場合、退出可能ゲート判定部703は、車両IDごとに退出可能な車両を判定する。また、ユーザIDにより優先情報が決定された場合、退出可能ゲート判定部703は、ユーザIDごとに退出可能な車両を判定する。更に、車両IDとユーザIDとに基づいて優先情報が決定された場合、退出可能ゲート判定部703は、ユーザIDごとに退出可能な車両を判定する。
図14(c)は、退出可能ゲート判定部703が退出可能ゲート判定処理(ステップS913)を実行することで生成した、退出可能ゲート情報の一例を示す図である。
図14(c)の例は、ユーザID=U203により特定される搭乗者が搭乗する車両が退出可能な出庫ゲートが、ゲート名=東側第1ゲート、東側第2ゲート、西側ゲートであることを示している。
続いて、車両退出管理システム100において処理が実行された場合の実施例として、駐車場200内の各車両の配列について説明する。
図15は、車両退出管理システムにおいて処理が実行された場合の駐車場内の様子を示した図である。車両退出管理システム100において処理が実行された場合、出庫ゲート201から退出可能な車両の数は、出庫ゲート202、203から退出可能な車両の数よりも多い。このため、出庫ゲート201へと向かう経路においては、渋滞が発生し、例えば、車両1501が退出するまでには長い時間を要する。
一方、出庫ゲート203から退出可能な車両の数は、出庫ゲート201、202から退出可能な車両の数よりも少ない。このため、出庫ゲート203へと向かう経路においては、渋滞が発生しない。つまり、特定の車両1502(例えば、ユーザID=U203により特定される搭乗者が搭乗する車両)の退出に要する時間を、他の車両1501の退出に要する時間よりも短くすることができる。
<14.まとめ>
以上の説明から明らかなように、本実施形態に係る車両退出管理システム100では、
・DCMが、車両ID及びユーザIDのいずれか一方または両方を含む退出要求を送信し、車両が出庫ゲートから退出する際の他の車両に対する優先度を示す優先情報を、ネットワークを介して取得し、DCM内に保持する構成とした。
・携帯端末が、ユーザIDを含む退出要求を送信し、車両が出庫ゲートから退出する際の他の車両に対する優先度を示す優先情報を、ネットワークを介して取得し、携帯端末内に保持する構成とした。
・DCMまたは携帯端末が、出庫ゲートの周辺の所定領域に位置した場合に、保持している優先情報を、ゲート端末に送信する構成とした。
・DCMまたは携帯端末が送信する優先情報が、ゲート端末に設定された条件を満たす場合に、当該ゲート端末が制御する出庫ゲートを解放する構成とした。
以上の説明から明らかなように、本実施形態に係る車両退出管理システム100では、
・DCMが、車両ID及びユーザIDのいずれか一方または両方を含む退出要求を送信し、車両が出庫ゲートから退出する際の他の車両に対する優先度を示す優先情報を、ネットワークを介して取得し、DCM内に保持する構成とした。
・携帯端末が、ユーザIDを含む退出要求を送信し、車両が出庫ゲートから退出する際の他の車両に対する優先度を示す優先情報を、ネットワークを介して取得し、携帯端末内に保持する構成とした。
・DCMまたは携帯端末が、出庫ゲートの周辺の所定領域に位置した場合に、保持している優先情報を、ゲート端末に送信する構成とした。
・DCMまたは携帯端末が送信する優先情報が、ゲート端末に設定された条件を満たす場合に、当該ゲート端末が制御する出庫ゲートを解放する構成とした。
これにより、駐車場から退出する車両ごとに退出可能な出庫ゲートを管理することが可能となる。
また、本実施形態に係る車両退出管理システム100では、
・駐車場の複数の出庫ゲートをそれぞれ制御するゲート端末に設定する条件に、差をつける構成とした。
・駐車場の複数の出庫ゲートをそれぞれ制御するゲート端末に設定する条件に、差をつける構成とした。
これにより、出庫ゲートごとに退出可能な車両の台数に差が生じることとなる。この結果、特定の優先情報を取得した通信装置を搭載した車両(または特定の優先情報を取得した通信装置を所持する搭乗者が搭乗した車両)を、退出可能な車両の台数が少ない出庫ゲートから退出させることが可能となる。つまり、特定の車両の退出に要する時間を短縮することができる。
また、本実施形態に係る車両退出管理システム100では、
・複数のゲート端末それぞれに設定された条件と優先情報とを比較することで、車両が退出可能な出庫ゲートを予め判定し、ナビゲーション画面を介して搭乗者に表示する構成とした。
・ナビゲーション装置またはナビゲーションアプリケーションが、退出可能な出庫ゲートを目的地または経由地として設定して、所要時間の最も短い経路を検索する構成とした。
・複数のゲート端末それぞれに設定された条件と優先情報とを比較することで、車両が退出可能な出庫ゲートを予め判定し、ナビゲーション画面を介して搭乗者に表示する構成とした。
・ナビゲーション装置またはナビゲーションアプリケーションが、退出可能な出庫ゲートを目的地または経由地として設定して、所要時間の最も短い経路を検索する構成とした。
これにより、搭乗者は、複数の出庫ゲートそれぞれについて退出するための条件を確認しなくても、ナビゲーション画面を介して退出可能な出庫ゲートを容易に認識することができる。また、退出可能な出庫ゲートまで車両を円滑に走行させることができる。更に、目的地までの所要時間が最も短い経路で車両を走行させることができる。
[第2の実施形態]
上記第1の実施形態では、車両管理サーバ110を配し、車両管理サーバ110を介して、DCM141または携帯端末150が優先情報を取得する構成とした。これに対して、第2の実施形態では、車両管理サーバ110を介さずに、DCM141または携帯端末150が優先情報を取得するよう構成する。以下、第2の実施形態について、上記第1の実施形態との相違点を中心に説明する。
上記第1の実施形態では、車両管理サーバ110を配し、車両管理サーバ110を介して、DCM141または携帯端末150が優先情報を取得する構成とした。これに対して、第2の実施形態では、車両管理サーバ110を介さずに、DCM141または携帯端末150が優先情報を取得するよう構成する。以下、第2の実施形態について、上記第1の実施形態との相違点を中心に説明する。
<1.車両退出管理システムの構成>
はじめに、第2の実施形態における車両退出管理システムの構成について説明する。図16は、車両退出管理システムの構成例を示す図である。図16に示す車両退出管理システム1600と車両退出管理システム100との相違点は、車両退出管理システム1600の場合、車両管理サーバ110を含まない点である。また、DCM1641の機能、及び、携帯端末150の車両退出アプリケーション1651の機能が、DCM141の機能、及び、携帯端末150の車両退出アプリケーション151の機能と異なる点である。更に、ゲート端末161〜163がネットワーク170に接続されていない点である。
はじめに、第2の実施形態における車両退出管理システムの構成について説明する。図16は、車両退出管理システムの構成例を示す図である。図16に示す車両退出管理システム1600と車両退出管理システム100との相違点は、車両退出管理システム1600の場合、車両管理サーバ110を含まない点である。また、DCM1641の機能、及び、携帯端末150の車両退出アプリケーション1651の機能が、DCM141の機能、及び、携帯端末150の車両退出アプリケーション151の機能と異なる点である。更に、ゲート端末161〜163がネットワーク170に接続されていない点である。
なお、車両退出管理システム1600の場合、車両管理サーバ110を含まないため、優先情報の決定において車両情報400が用いられることはない。また、ゲート端末161〜163がネットワーク170に接続されていないため、退出可能ゲート判定処理は実行されず、退出可能ゲート情報が生成されることもない。
<2.DCMの機能構成>
次に、車両130のDCM1641の機能構成について説明する。図17は、DCMの機能構成の一例を示す図である。
次に、車両130のDCM1641の機能構成について説明する。図17は、DCMの機能構成の一例を示す図である。
図17のDCM1641の機能構成と、DCM141の機能構成との相違点は、DCM1641の機能構成には、優先情報取得部713の代わりに優先情報決定部1701が含まれる点、及び、退出可能ゲート情報取得部714が含まれない点である。
優先情報決定部1701は、退出要求送信部712による退出要求の送信に応じて、サーバ120より送信されたクーポンを取得する。また、優先情報決定部1701は、取得したクーポンに基づいて、優先情報を決定して、優先情報登録部716に登録する。つまり、優先情報決定部1701は、ゲート端末161〜163に送信する優先情報を取得する優先情報取得手段として機能する。なお、取得したクーポンに基づいて優先情報を決定する決定方法は、上記第1の実施形態において図12(a)を用いて説明済みであるため、ここでは説明を省略する。
なお、図17では、DCM1641の機能構成について示したが、車両退出アプリケーション151の機能構成についても同様である。
<3.車両退出制御フェーズにおける処理の流れ>
次に、車両退出管理システム1600において実行される各処理のうち、車両退出制御フェーズにおける処理の詳細について、図18を用いて説明する。なお、図18では、車両通信装置140を用いる場合について説明するが、携帯端末150を用いる場合も同様である。
次に、車両退出管理システム1600において実行される各処理のうち、車両退出制御フェーズにおける処理の詳細について、図18を用いて説明する。なお、図18では、車両通信装置140を用いる場合について説明するが、携帯端末150を用いる場合も同様である。
図18は、車両退出制御フェーズにおける処理の流れを示すシーケンス図である。図18に示すように、ステップS1801において、ナビゲーション装置142は、ナビゲーション実行前処理を実行する。ナビゲーション装置142がナビゲーション実行前処理を開始し、車両130の搭乗者が、退出要求の指示を入力すると、ナビゲーション装置142では、ナビゲーション画面を介して搭乗者に対して、ユーザIDの入力を促す。これを受けて、搭乗者がユーザIDを入力すると、ナビゲーション装置142では、当該入力を受け付ける。なお、ナビゲーション実行前処理の詳細は後述する。
ステップS1802において、ナビゲーション装置142は、入力されたユーザIDを含む退出要求をDCM1641に送信する。
ステップS1803において、DCM1641は、送信された退出要求を、ユーザIDに応じたサーバ120に送信する。
サーバ120は、退出要求を受信すると、ステップS1804において、クーポン情報DB(121_2〜123_2のいずれか)を参照し、退出要求に含まれるユーザIDに対応付けられた枚数のクーポンを取得する。また、サーバ120は、取得したクーポンを、退出要求の送信元であるDCM1641に送信する。
ステップS1805において、DCM1641は、サーバ120より取得したクーポンに基づいて、優先情報決定処理を実行する。なお、優先情報決定処理の詳細は、上記第1の実施形態において説明済みであるため、ここでは説明を省略する。
ステップS1806において、DCM1641は、優先情報決定処理により決定した優先情報を、ナビゲーション装置142に送信する。
ステップS1807において、DCM1641は、決定した優先情報をDCM1641内の優先情報登録部716に登録する。
<4.ナビゲーション実行前処理の詳細>
図19は、ナビゲーション実行前処理の流れを示すフローチャートである。図11に示したナビゲーション実行前処理との相違点は、図19の場合、ステップS1104の代わりにステップS1901を有する点、ステップS1108を有していない点である。
図19は、ナビゲーション実行前処理の流れを示すフローチャートである。図11に示したナビゲーション実行前処理との相違点は、図19の場合、ステップS1104の代わりにステップS1901を有する点、ステップS1108を有していない点である。
ステップS1901において、ナビゲーション装置142の検索部722は、DCM1641より優先情報を受信し、受信した優先情報をナビゲーション画面に表示する。DCM1641からは退出可能ゲート情報が送信されないため、検索部722では、退出可能ゲート情報をナビゲーション画面に表示することはない。また、退出可能な出庫ゲートのゲート位置が経由地として自動設定されることもないため、ステップS1105において目的地が設定されると、検索部722では、設定された目的地に基づいて所要時間が最短の経路を検索し、ナビゲーション画面に表示する。
<5.まとめ>
以上の説明から明らかなように、本実施形態に係る車両退出管理システム1600では、
・DCMまたは携帯端末が、ユーザIDを含む退出要求を送信し、車両が出庫ゲートから退出する際の他の車両に対する優先度を示す優先情報に際して用いるクーポンを、ネットワークを介して取得する構成とした。
・DCMまたは携帯端末が、取得したクーポンに基づいて優先情報を決定し、DCM内または携帯端末内に保持する構成とした。
・DCMまたは携帯端末が、出庫ゲートの周辺の所定領域に位置した場合に、保持している優先情報を、ゲート端末に送信する構成とした。
・DCMまたは携帯端末が送信する優先情報が、ゲート端末に設定された条件を満たす場合に、当該ゲート端末が制御する出庫ゲートを解放する構成とした。
以上の説明から明らかなように、本実施形態に係る車両退出管理システム1600では、
・DCMまたは携帯端末が、ユーザIDを含む退出要求を送信し、車両が出庫ゲートから退出する際の他の車両に対する優先度を示す優先情報に際して用いるクーポンを、ネットワークを介して取得する構成とした。
・DCMまたは携帯端末が、取得したクーポンに基づいて優先情報を決定し、DCM内または携帯端末内に保持する構成とした。
・DCMまたは携帯端末が、出庫ゲートの周辺の所定領域に位置した場合に、保持している優先情報を、ゲート端末に送信する構成とした。
・DCMまたは携帯端末が送信する優先情報が、ゲート端末に設定された条件を満たす場合に、当該ゲート端末が制御する出庫ゲートを解放する構成とした。
これにより、駐車場から退出する車両ごとに退出可能な出庫ゲートを管理することが可能となる。
また、本実施形態に係る車両退出管理システム1600では、
・駐車場の複数の出庫ゲートをそれぞれ制御するゲート端末に設定する条件に差をつける構成とした。
・駐車場の複数の出庫ゲートをそれぞれ制御するゲート端末に設定する条件に差をつける構成とした。
これにより、出庫ゲートごとに退出可能な車両の台数に差が生じることとなる。この結果、特定の優先情報を取得した通信装置を搭載した車両(または特定の優先情報を取得した通信装置を所持する搭乗者が搭乗した車両)を、退出可能な車両の台数が少ない出庫ゲートから退出させることが可能となる。つまり、特定の車両の退出に要する時間を短縮することができる。
[変形例]
上記第1及び第2の実施形態では、車両通信装置140はナビゲーション装置142を含み、携帯端末150はナビゲーションアプリケーション152を含むものとして説明した。しかしながら、車両通信装置140はナビゲーション装置142を含まなくてもよい。また、携帯端末150はナビゲーションアプリケーション152を含まなくてもよい。
上記第1及び第2の実施形態では、車両通信装置140はナビゲーション装置142を含み、携帯端末150はナビゲーションアプリケーション152を含むものとして説明した。しかしながら、車両通信装置140はナビゲーション装置142を含まなくてもよい。また、携帯端末150はナビゲーションアプリケーション152を含まなくてもよい。
また、上記第1及び第2の実施形態では、ゲート端末161〜163にそれぞれ設定される条件が、時間帯によって変更するように構成するものとして説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、駐車場200に駐車されている車両の台数から、駐車場200内の混雑状況を判断し、混雑状況に応じて設定する条件を変更するように構成してもよい。
なお、上述した実施形態及び変形例に関して、更に以下の態様を開示する。
(態様1)
駐車場の複数の出庫ゲートをそれぞれ制御する複数のゲート端末と、
前記複数の出庫ゲートそれぞれの周辺領域に位置した場合に、前記複数のゲート端末それぞれと通信を行う通信装置と、
前記通信装置とネットワークを介して接続するサーバ装置と、を有する車両退出管理システムであって、
前記通信装置は、
車両または該車両の搭乗者を特定するための特定情報を取得する特定情報取得手段と、
前記特定情報に対応付けて前記サーバ装置に格納された情報を用いて決定した優先情報であって、前記搭乗者が搭乗する前記車両が前記複数の出庫ゲートのいずれかから退出する際の、他の車両に対する優先度を示す優先情報を取得する優先情報取得手段と、
前記複数の出庫ゲートそれぞれの周辺領域に位置した場合に、前記優先情報取得手段が取得した優先情報を、前記複数のゲート端末それぞれに送信する送信手段と、を有し、
前記複数のゲート端末は、それぞれ、
前記出庫ゲートから前記車両が退出するための条件を設定する条件設定手段と、
前記送信手段が送信した前記優先情報を受信する受信手段と、
前記受信手段が受信した優先情報が、前記条件設定手段が設定した条件を満たす場合に、前記出庫ゲートを解放するよう制御する制御手段と
を有することを特徴とする車両退出管理システム。
(態様1)
駐車場の複数の出庫ゲートをそれぞれ制御する複数のゲート端末と、
前記複数の出庫ゲートそれぞれの周辺領域に位置した場合に、前記複数のゲート端末それぞれと通信を行う通信装置と、
前記通信装置とネットワークを介して接続するサーバ装置と、を有する車両退出管理システムであって、
前記通信装置は、
車両または該車両の搭乗者を特定するための特定情報を取得する特定情報取得手段と、
前記特定情報に対応付けて前記サーバ装置に格納された情報を用いて決定した優先情報であって、前記搭乗者が搭乗する前記車両が前記複数の出庫ゲートのいずれかから退出する際の、他の車両に対する優先度を示す優先情報を取得する優先情報取得手段と、
前記複数の出庫ゲートそれぞれの周辺領域に位置した場合に、前記優先情報取得手段が取得した優先情報を、前記複数のゲート端末それぞれに送信する送信手段と、を有し、
前記複数のゲート端末は、それぞれ、
前記出庫ゲートから前記車両が退出するための条件を設定する条件設定手段と、
前記送信手段が送信した前記優先情報を受信する受信手段と、
前記受信手段が受信した優先情報が、前記条件設定手段が設定した条件を満たす場合に、前記出庫ゲートを解放するよう制御する制御手段と
を有することを特徴とする車両退出管理システム。
態様1によれば、駐車場から退出する車両ごとに退出可能な出庫ゲートを管理することができる。
(態様2)
前記複数の出庫ゲートのうちの第1の出庫ゲートを制御する第1のゲート端末の前記条件設定手段は、第2の出庫ゲートを制御する第2のゲート端末の前記条件設定手段が設定する条件により前記第2の出庫ゲートから退出することが可能な車両の台数と比較して、前記第1の出庫ゲートから退出することが可能な車両の台数が少なくなるように、条件を設定することを特徴とする態様1に記載の車両退出管理システム。
(態様2)
前記複数の出庫ゲートのうちの第1の出庫ゲートを制御する第1のゲート端末の前記条件設定手段は、第2の出庫ゲートを制御する第2のゲート端末の前記条件設定手段が設定する条件により前記第2の出庫ゲートから退出することが可能な車両の台数と比較して、前記第1の出庫ゲートから退出することが可能な車両の台数が少なくなるように、条件を設定することを特徴とする態様1に記載の車両退出管理システム。
態様2によれば、特定の車両の退出に要する時間を短縮することができる。
(態様3)
前記通信装置は、
前記複数のゲート端末のうち、前記優先情報取得手段が取得した優先情報によって満たされる条件が設定されたゲート端末が制御する出庫ゲートである、退出可能ゲートに関する情報を、前記サーバ装置より取得するゲート情報取得手段と、
前記退出可能ゲートに関する情報を出力する出力手段と
を更に有することを特徴とする態様2に記載の車両退出管理システム。
(態様3)
前記通信装置は、
前記複数のゲート端末のうち、前記優先情報取得手段が取得した優先情報によって満たされる条件が設定されたゲート端末が制御する出庫ゲートである、退出可能ゲートに関する情報を、前記サーバ装置より取得するゲート情報取得手段と、
前記退出可能ゲートに関する情報を出力する出力手段と
を更に有することを特徴とする態様2に記載の車両退出管理システム。
態様3によれば、車両の搭乗者は、複数の出庫ゲートそれぞれについて退出するための条件を確認しなくても、ナビゲーション画面を介して退出可能な出庫ゲートを容易に認識することができる。
(態様4)
前記通信装置は、
前記車両の目的地を設定し、設定した目的地までの経路を検索する検索手段と、
前記検索手段により検索された目的地までの経路に応じた経路案内を行う案内手段と
を更に有することを特徴とする態様3に記載の車両退出管理システム。
(態様4)
前記通信装置は、
前記車両の目的地を設定し、設定した目的地までの経路を検索する検索手段と、
前記検索手段により検索された目的地までの経路に応じた経路案内を行う案内手段と
を更に有することを特徴とする態様3に記載の車両退出管理システム。
態様4によれば、車両の搭乗者は、目的地まで車両を円滑に走行させることができる。
(態様5)
前記検索手段は、前記退出可能ゲートに関する情報を、前記目的地として設定することを特徴とする態様4に記載の車両退出管理システム。
(態様5)
前記検索手段は、前記退出可能ゲートに関する情報を、前記目的地として設定することを特徴とする態様4に記載の車両退出管理システム。
態様5によれば、車両の搭乗者は、退出可能ゲートまで車両を円滑に走行させることができる。
(態様6)
前記ゲート情報取得手段により、前記退出可能ゲートに関する情報が複数取得された場合、前記検索手段は、
前記目的地に対して、複数の前記退出可能ゲートに関する情報それぞれを経由地とした複数の経路を検索し、
検索した複数の経路による目的地までのそれぞれの所要時間に基づいて、該検索した複数の経路から1つの経路を選択して表示することを特徴とする態様4に記載の車両退出管理システム。
(態様6)
前記ゲート情報取得手段により、前記退出可能ゲートに関する情報が複数取得された場合、前記検索手段は、
前記目的地に対して、複数の前記退出可能ゲートに関する情報それぞれを経由地とした複数の経路を検索し、
検索した複数の経路による目的地までのそれぞれの所要時間に基づいて、該検索した複数の経路から1つの経路を選択して表示することを特徴とする態様4に記載の車両退出管理システム。
態様6によれば、車両の搭乗者は、退出可能ゲートから退出して目的地に到達するまでの所要時間が最も短い経路を設定することが可能になる。
(態様7)
前記車両に搭載された特定の種類の通信装置により取得される優先情報が示す優先度の方が、前記車両に搭載された特定の種類でない通信装置により取得される優先情報が示す優先度よりも高いことを特徴とする態様1乃至態様6のいずれかの態様に記載の車両退出管理システム。
(態様7)
前記車両に搭載された特定の種類の通信装置により取得される優先情報が示す優先度の方が、前記車両に搭載された特定の種類でない通信装置により取得される優先情報が示す優先度よりも高いことを特徴とする態様1乃至態様6のいずれかの態様に記載の車両退出管理システム。
態様7によれば、車両の搭乗者は、特定の種類の通信装置を搭載した車両であることがわかれば、ユーザIDを入力しなくても、優先度の高い優先情報を取得することができる。
(態様8)
前記通信装置は、前記車両の搭乗者を特定するための特定情報の入力を受け付ける受付手段を更に有し、
前記特定情報取得手段は、前記受付手段が入力を受け付けた前記特定情報を取得することを特徴とする態様1乃至態様6のいずれかの態様に記載の車両管理システム。
(態様8)
前記通信装置は、前記車両の搭乗者を特定するための特定情報の入力を受け付ける受付手段を更に有し、
前記特定情報取得手段は、前記受付手段が入力を受け付けた前記特定情報を取得することを特徴とする態様1乃至態様6のいずれかの態様に記載の車両管理システム。
態様8によれば、車両の搭乗者を特定するための特定情報に対応する優先情報を取得することができるため、例えば、カーシェアリングなど複数の車両に搭乗する場合でも、搭乗者は自身の特定情報を入力することで、優先情報を取得することができる。
(態様9)
前記条件設定手段は、
前記駐車場内の混雑状況に応じて設定する条件を変更することを特徴とする態様1乃至態様8のいずれかの態様に記載の車両退出管理システム。
(態様9)
前記条件設定手段は、
前記駐車場内の混雑状況に応じて設定する条件を変更することを特徴とする態様1乃至態様8のいずれかの態様に記載の車両退出管理システム。
態様9によれば、駐車場内の混雑状況に基づいて、必要な状況であると判断した場合にのみ、特定の出庫ゲートから退出可能な車両の台数を制限することができる。
(態様10)
駐車場の出庫ゲートの周辺領域に位置する通信装置と通信することで、該出庫ゲートを制御するゲート端末であって、
前記出庫ゲートから車両が退出するための条件を設定する条件設定手段と、
前記車両または前記車両の搭乗者を特定するための特定情報に基づいて前記通信装置が取得した、前記駐車場の出庫ゲートから退出する際の他の車両に対する優先度を示す優先情報を、前記通信装置から受信する受信手段と、
前記受信手段が受信した優先情報が、前記条件設定手段が設定した条件を満たす場合に、前記出庫ゲートを解放するよう制御する制御手段と、を有し、
前記条件設定手段は、他の出庫ゲートを制御する他のゲート端末が設定する条件により該他の出庫ゲートから退出することが可能な車両の台数と比較して、前記出庫ゲートから退出することが可能な車両の台数が少なくなるように、条件を設定することを特徴とするゲート端末。
(態様10)
駐車場の出庫ゲートの周辺領域に位置する通信装置と通信することで、該出庫ゲートを制御するゲート端末であって、
前記出庫ゲートから車両が退出するための条件を設定する条件設定手段と、
前記車両または前記車両の搭乗者を特定するための特定情報に基づいて前記通信装置が取得した、前記駐車場の出庫ゲートから退出する際の他の車両に対する優先度を示す優先情報を、前記通信装置から受信する受信手段と、
前記受信手段が受信した優先情報が、前記条件設定手段が設定した条件を満たす場合に、前記出庫ゲートを解放するよう制御する制御手段と、を有し、
前記条件設定手段は、他の出庫ゲートを制御する他のゲート端末が設定する条件により該他の出庫ゲートから退出することが可能な車両の台数と比較して、前記出庫ゲートから退出することが可能な車両の台数が少なくなるように、条件を設定することを特徴とするゲート端末。
態様10によれば、特定の車両の退出に要する時間を短縮することができる。
なお、上記実施形態に挙げた構成等に、その他の要素との組み合わせなど、ここで示した構成に本発明が限定されるものではない。これらの点に関しては、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で変更することが可能であり、その応用形態に応じて適切に定めることができる。
100 :車両退出管理システム
110 :車両管理サーバ
111 :車両退出管理部
121 :旅行会社サーバ
122 :クレジット会社サーバ
123 :テーマパーク会社サーバ
130 :車両
140 :車両通信装置
141 :DCM
142 :ナビゲーション装置
150 :携帯端末
151 :車両退出アプリケーション
152 :ナビゲーションアプリケーション
161〜163 :ゲート端末
161_1 :ゲート管理部
701 :退出要求受信部
702 :優先情報決定部
703 :退出可能ゲート判定部
704 :配信部
711 :退出要求用情報取得部
712 :退出要求送信部
713 :優先情報取得部
714 :退出可能ゲート情報取得部
715 :優先情報送信部
716 :優先情報登録部
721 :位置情報取得部
722 :検索部
723 :案内部
731 :条件設定部
732 :優先情報受信部
733 :出庫ゲート制御部
1701 :優先情報決定部
110 :車両管理サーバ
111 :車両退出管理部
121 :旅行会社サーバ
122 :クレジット会社サーバ
123 :テーマパーク会社サーバ
130 :車両
140 :車両通信装置
141 :DCM
142 :ナビゲーション装置
150 :携帯端末
151 :車両退出アプリケーション
152 :ナビゲーションアプリケーション
161〜163 :ゲート端末
161_1 :ゲート管理部
701 :退出要求受信部
702 :優先情報決定部
703 :退出可能ゲート判定部
704 :配信部
711 :退出要求用情報取得部
712 :退出要求送信部
713 :優先情報取得部
714 :退出可能ゲート情報取得部
715 :優先情報送信部
716 :優先情報登録部
721 :位置情報取得部
722 :検索部
723 :案内部
731 :条件設定部
732 :優先情報受信部
733 :出庫ゲート制御部
1701 :優先情報決定部
Claims (4)
- 駐車場の複数の出庫ゲートをそれぞれ制御する複数のゲート端末と、
前記複数の出庫ゲートそれぞれの周辺領域に位置した場合に、前記複数のゲート端末それぞれと通信を行う通信装置と、
前記通信装置とネットワークを介して接続するサーバ装置と、を有する車両退出管理システムであって、
前記通信装置は、
車両または該車両の搭乗者を特定するための特定情報を取得する特定情報取得手段と、
前記特定情報に対応付けて前記サーバ装置に格納された情報を用いて決定した優先情報であって、前記搭乗者が搭乗する前記車両が前記複数の出庫ゲートのいずれかから退出する際の、他の車両に対する優先度を示す優先情報を取得する優先情報取得手段と、
前記複数の出庫ゲートそれぞれの周辺領域に位置した場合に、前記優先情報取得手段が取得した優先情報を、前記複数のゲート端末それぞれに送信する送信手段と、を有し、
前記複数のゲート端末は、それぞれ、
前記出庫ゲートから前記車両が退出するための条件を設定する条件設定手段と、
前記送信手段が送信した前記優先情報を受信する受信手段と、
前記受信手段が受信した優先情報が、前記条件設定手段が設定した条件を満たす場合に、前記出庫ゲートを解放するよう制御する制御手段と
を有することを特徴とする車両退出管理システム。 - 前記複数の出庫ゲートのうちの第1の出庫ゲートを制御する第1のゲート端末の前記条件設定手段は、第2の出庫ゲートを制御する第2のゲート端末の前記条件設定手段が設定する条件により前記第2の出庫ゲートから退出することが可能な車両の台数と比較して、前記第1の出庫ゲートから退出することが可能な車両の台数が少なくなるように、条件を設定することを特徴とする請求項1に記載の車両退出管理システム。
- 前記通信装置は、
前記複数のゲート端末のうち、前記優先情報取得手段が取得した優先情報によって満たされる条件が設定されたゲート端末が制御する出庫ゲートである、退出可能ゲートに関する情報を、前記サーバ装置より取得するゲート情報取得手段と、
前記退出可能ゲートに関する情報を出力する出力手段と
を更に有することを特徴とする請求項2に記載の車両退出管理システム。 - 駐車場の出庫ゲートの周辺領域に位置する通信装置と通信することで、該出庫ゲートを制御するゲート端末であって、
前記出庫ゲートから車両が退出するための条件を設定する条件設定手段と、
前記車両または前記車両の搭乗者を特定するための特定情報に基づいて前記通信装置が取得した、前記駐車場の出庫ゲートから退出する際の他の車両に対する優先度を示す優先情報を、前記通信装置から受信する受信手段と、
前記受信手段が受信した優先情報が、前記条件設定手段が設定した条件を満たす場合に、前記出庫ゲートを解放するよう制御する制御手段と、を有し、
前記条件設定手段は、他の出庫ゲートを制御する他のゲート端末が設定する条件により該他の出庫ゲートから退出することが可能な車両の台数と比較して、前記出庫ゲートから退出することが可能な車両の台数が少なくなるように、条件を設定することを特徴とするゲート端末。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015247957A JP6304226B2 (ja) | 2015-12-18 | 2015-12-18 | 車両退出管理システム及びゲート端末 |
EP16875453.9A EP3392842A1 (en) | 2015-12-18 | 2016-12-05 | Vehicle exit management system and gate terminal |
US15/550,201 US10916083B2 (en) | 2015-12-18 | 2016-12-05 | Vehicle exit management system and gate terminal |
CN201680025226.4A CN107533773B (zh) | 2015-12-18 | 2016-12-05 | 车辆退出管理系统以及门终端 |
PCT/JP2016/086098 WO2017104470A1 (ja) | 2015-12-18 | 2016-12-05 | 車両退出管理システム及びゲート端末 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015247957A JP6304226B2 (ja) | 2015-12-18 | 2015-12-18 | 車両退出管理システム及びゲート端末 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017111767A JP2017111767A (ja) | 2017-06-22 |
JP6304226B2 true JP6304226B2 (ja) | 2018-04-04 |
Family
ID=59056445
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015247957A Active JP6304226B2 (ja) | 2015-12-18 | 2015-12-18 | 車両退出管理システム及びゲート端末 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10916083B2 (ja) |
EP (1) | EP3392842A1 (ja) |
JP (1) | JP6304226B2 (ja) |
CN (1) | CN107533773B (ja) |
WO (1) | WO2017104470A1 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6401849B1 (ja) * | 2017-12-25 | 2018-10-10 | イクス株式会社 | 駐車場管理システムおよびその制御方法 |
JP6933162B2 (ja) * | 2018-03-05 | 2021-09-08 | オムロン株式会社 | 情報処理システム、情報処理装置、通行規制装置、情報処理方法、及びプログラム |
JP7216893B2 (ja) * | 2019-03-06 | 2023-02-02 | トヨタ自動車株式会社 | 移動体及び移動システム |
JP2020154941A (ja) * | 2019-03-22 | 2020-09-24 | 本田技研工業株式会社 | 管理装置、管理方法、またはプログラム |
KR20210002228A (ko) * | 2019-06-28 | 2021-01-08 | 현대자동차주식회사 | 주차 제어 장치 및 그 방법 |
DE102019129594A1 (de) * | 2019-11-04 | 2021-05-06 | Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh | Verfahren zum Passieren einer Durchfahrtsperre mit einem Kraftfahrzeug sowie elektronisches System |
CN110930719A (zh) * | 2019-11-27 | 2020-03-27 | 珠海格力电器股份有限公司 | 车位预定方法、装置、存储介质及电子设备 |
US11626017B2 (en) * | 2020-06-01 | 2023-04-11 | Qualcomm Incorporated | Methods and apparatus for parking lot exit management using V2X |
CN112509374A (zh) * | 2020-12-23 | 2021-03-16 | 深圳市科漫达智能管理科技有限公司 | 一种基于感应设备的出口分流引导方法及相关装置 |
CN112735179A (zh) * | 2021-01-07 | 2021-04-30 | 彭蕾 | 一种基于物联网技术的停车管理系统 |
Family Cites Families (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3510373B2 (ja) * | 1995-02-24 | 2004-03-29 | 日本信号株式会社 | 車両入出場管理装置 |
JPH08287308A (ja) * | 1995-04-19 | 1996-11-01 | Hitachi Ltd | 有料道路料金収受装置 |
JPH10302198A (ja) * | 1997-04-25 | 1998-11-13 | Rikuun Denki Kk | 駐車場管理システム |
US6173209B1 (en) | 1999-08-10 | 2001-01-09 | Disney Enterprises, Inc. | Method and system for managing attraction admission |
US7532941B2 (en) | 1999-08-10 | 2009-05-12 | Disney Enterprises, Inc. | Management of the flow of persons in relation to centers of crowd concentration via wireless control |
US7047205B2 (en) | 1999-08-10 | 2006-05-16 | Disney Enterprises, Inc. | Management of the flow of persons in relation to centers of crowd concentration via priority control |
AU2002253923A1 (en) * | 2001-02-07 | 2002-08-19 | Universal City Studios, Inc. | Reservation system and methods for theme parks |
CN1238824C (zh) * | 2002-05-14 | 2006-01-25 | 中国人民解放军总参谋部管理局 | 车辆自动管理系统 |
WO2004070674A2 (en) * | 2003-02-05 | 2004-08-19 | Futurewiz Co., Ltd. | Parking control system using mobile phone and method applied thereto |
JP4923719B2 (ja) | 2006-05-15 | 2012-04-25 | 株式会社Jvcケンウッド | 施設内外自動車誘導システム、施設側誘導装置、自動車側誘導装置及び施設内外自動車誘導方法 |
JP4131742B1 (ja) | 2007-01-26 | 2008-08-13 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用情報提供装置、情報提供センター、及び情報提供システム |
JP4760794B2 (ja) * | 2007-07-10 | 2011-08-31 | 株式会社デンソー | 駐車場出車管理システム |
US8700314B2 (en) * | 2008-01-18 | 2014-04-15 | Mitac International Corporation | Method and apparatus to search for local parking |
CN101887603B (zh) * | 2010-07-15 | 2012-05-09 | 浙江金大科技有限公司 | 一种银行导航系统 |
US8799037B2 (en) | 2010-10-14 | 2014-08-05 | Palto Alto Research Center Incorporated | Computer-implemented system and method for managing motor vehicle parking reservations |
JP5771772B2 (ja) * | 2010-12-10 | 2015-09-02 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | ドア開閉制御システムおよびドア開閉制御装置 |
US20120284209A1 (en) * | 2011-05-03 | 2012-11-08 | Douglas Duffy | Rfid controlled parking system |
JP5848036B2 (ja) * | 2011-06-10 | 2016-01-27 | 三菱重工業株式会社 | 課金システム、利用料金算出装置、利用料金算出方法及びプログラム |
CA2805681A1 (en) | 2012-02-12 | 2013-08-12 | Norman Wolverton Wright | Mobile device for exiting a parking structure and methods thereof |
US9213957B2 (en) * | 2012-09-21 | 2015-12-15 | Palo Alto Research Center Incorporated | Computer-implemented system and method for providing just-in-time loading zone parking |
US20150142481A1 (en) * | 2013-11-15 | 2015-05-21 | Jeff McManus | Apparatus and method for managing access to a resource |
CN103745519B (zh) * | 2014-01-03 | 2016-09-14 | 深圳市美铭科技有限公司 | 机场智能自助服务方法及其系统 |
CN104851136A (zh) | 2015-06-01 | 2015-08-19 | 蒋君伟 | 一种基于无线感应技术的停车场计费收费方法及系统 |
US9443427B1 (en) * | 2015-06-25 | 2016-09-13 | International Business Machines Corporation | Reference tokens for managing driverless cars |
-
2015
- 2015-12-18 JP JP2015247957A patent/JP6304226B2/ja active Active
-
2016
- 2016-12-05 CN CN201680025226.4A patent/CN107533773B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2016-12-05 WO PCT/JP2016/086098 patent/WO2017104470A1/ja active Application Filing
- 2016-12-05 US US15/550,201 patent/US10916083B2/en active Active
- 2016-12-05 EP EP16875453.9A patent/EP3392842A1/en not_active Ceased
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US10916083B2 (en) | 2021-02-09 |
WO2017104470A1 (ja) | 2017-06-22 |
CN107533773B (zh) | 2020-03-20 |
EP3392842A4 (en) | 2018-10-24 |
EP3392842A1 (en) | 2018-10-24 |
CN107533773A (zh) | 2018-01-02 |
JP2017111767A (ja) | 2017-06-22 |
US20180276919A1 (en) | 2018-09-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6304226B2 (ja) | 車両退出管理システム及びゲート端末 | |
CN107036614B (zh) | 共处的计算设备之间的导航数据共享 | |
JP6288297B2 (ja) | 共用車両管理装置及び共用車両管理方法 | |
JP4679286B2 (ja) | レンタカーの管理システム、管理方法、会社サーバ、及びプログラム | |
US20170255881A1 (en) | Systems and methods of controlling digital signage for directing parking traffic | |
US20200175633A1 (en) | Rideshare management system, rideshare management method, and program | |
KR101675885B1 (ko) | 무인 스마트카용 주차장 운용 시스템 및 방법 | |
US20120041675A1 (en) | Method and System for Coordinating Transportation Service | |
JP6406732B1 (ja) | 駐車場貸出し・管理システム | |
US20200134765A1 (en) | Information processing device, information processing method and storage medium | |
JP7044002B2 (ja) | 車両予約システム、車両予約方法およびプログラム | |
US20140350979A1 (en) | Multi-modal journey planning and payment | |
JP6279053B1 (ja) | 情報処理装置、制御方法、プログラム及び通知システム | |
US20200132481A1 (en) | Information providing device, information providing system, information providing method, and recording medium | |
US20200167365A1 (en) | Parking Infrastructure Powered by a Decentralized, Distributed Database | |
CN111862664A (zh) | 一种停车调度方法及装置 | |
KR20150044064A (ko) | 스마트기기를 이용한 편리하고 안전한 택시이용방법 | |
JP2020052537A (ja) | 車両管理システム | |
JP2022106538A (ja) | 移動経路候補の案内方法及び装置、コンピュータプログラム | |
JP2006277440A (ja) | 座席予約サーバ及びプログラム | |
JP2017111497A (ja) | 旅行者位置情報確認システム、旅行者位置情報確認方法 | |
JP6464872B2 (ja) | 共用車両管理装置及び共用車両管理方法 | |
JP7161908B2 (ja) | 移動体予約装置、移動体予約方法、およびプログラム | |
KR100720972B1 (ko) | 휴대용 통신장치를 이용한 컨텐츠 이용 시스템 및 그이용방법 | |
KR102533854B1 (ko) | 선승인 기반 택시 요금 처리 장치 및 그 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170317 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180206 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180219 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6304226 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |