JP6304070B2 - センサー装置及び画像形成装置 - Google Patents

センサー装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6304070B2
JP6304070B2 JP2015037910A JP2015037910A JP6304070B2 JP 6304070 B2 JP6304070 B2 JP 6304070B2 JP 2015037910 A JP2015037910 A JP 2015037910A JP 2015037910 A JP2015037910 A JP 2015037910A JP 6304070 B2 JP6304070 B2 JP 6304070B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor member
wiring
detection coil
sensor device
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015037910A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016163103A (ja
Inventor
田中 敬
敬 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2015037910A priority Critical patent/JP6304070B2/ja
Publication of JP2016163103A publication Critical patent/JP2016163103A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6304070B2 publication Critical patent/JP6304070B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Description

本発明は、例えば、画像形成装置に備えられる現像部のトナーの濃度や残量を検出するために使用されるセンサー装置、及び、これを備える画像形成装置に関する。
電子写真方式の画像形成装置は、現像部のトナーの濃度や残量を検出するためのセンサー装置を備える。このようなセンサー装置として、例えば、特許文献1は、第1のコイルを含む第1の共振回路と、第1のコイルと磁気結合された第2のコイルを含む第2の共振回路と、第1の共振回路を構成するコンデンサー及び第2の共振回路を構成するコンデンサーとして機能する共用コンデンサーと、を備えるセンサー装置を開示している。
特開2002−296236号公報(請求項1、段落0024−0026)
上記特許文献1に開示されたセンサー装置は、LC共振回路を用いて、トナーの濃度を検出する。すなわち、このセンサー装置は、現像部のトナーとキャリア(磁性体)との比率が変化すると、LC共振回路の共振周波数が変化することを利用して、トナーの濃度を検出する。
LC共振回路を用いるセンサー装置では、インダクタンス及びキャパシタンスのばらつきや、現像部に取り付けられたセンサー装置の取り付け位置のばらつきが原因で、同じトナー濃度でもセンサー装置毎に共振周波数が異なる。このため、センサー装置毎に共振周波数を予め基準値に調整する必要がある。上記特許文献1に開示されたセンサー装置では、共用コンデンサーのキャパシタンスを調整することにより、共振周波数を調整している。
本発明は、共振周波数を調整できる、LC共振回路を用いたセンサー装置及びこれを備えた画像形成装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成する本発明の第1の局面に係るセンサー装置は、基板と、前記基板上に形成された平面コイルであり、LC共振回路を構成する検出コイルと、前記LC共振回路を構成するコンデンサーと、前記基板上に形成され、前記検出コイルと前記コンデンサーとを接続する配線と、導体部材と、前記導体部材と前記検出コイルとが対向する面積、及び、前記導体部材と前記配線とが対向する面積の少なくともいずれか一方が可変可能に、前記導体部材の位置を調節する調節部と、を備える。
検出コイル付近に磁性体があると、検出コイルの見かけのインダクタンスが変化する。インダクタンスが変化すると、LC共振回路の共振周波数が変化する。センサー装置は、それを利用して、磁性体の濃度や量を検出する。
導体部材と検出コイルとが対向した状態で、検出コイルに電流が流れたとき、導体部材に誘導電流が流れる。この誘導電流によって、検出コイルの見かけのインダクタンスが低下するので、検出コイルを流れる電流が増える。導体部材と検出コイルとが対向する面積と、検出コイルの見かけのインダクタンスとは、相関関係にあり、導体部材と検出コイルとが対向する面積が大きくなると、検出コイルの見かけのインダクタンスが小さくなる。
導体部材と、検出コイルとコンデンサーとを接続する配線(以下、第1の配線)と、が対向したとき、コンデンサーの見かけのキャパシタンスが増加する。導体部材と第1の配線とが対向する面積と、コンデンサーの見かけのキャパシタンスとは、相関関係にあり、導体部材と第1の配線とが対向する面積が大きくなると、コンデンサーの見かけのキャパシタンスが大きくなる。
LC共振回路の共振周波数は、検出コイルのインダクタンスとコンデンサーのキャパシタンスとを含む式で表される。よって、導体部材と検出コイルとが対向する面積、及び、導体部材と第1の配線とが対向する面積の少なくともいずれか一方を可変可能にすれば、LC共振回路の共振周波数を調整することができる。
本発明の第1の局面に係るセンサー装置は、導体部材と検出コイルとが対向する面積、及び、導体部材と第1の配線とが対向する面積の少なくともいずれか一方が可変可能に、導体部材の位置を調節する調節部を備える。従って、LC共振回路を用いたセンサー装置において、共振周波数を調整することができる。
上記構成において、前記導体部材は、第1の導体部材と第2の導体部材とを含み、前記調節部は、前記第1の導体部材と前記検出コイルとが対向する面積が可変可能に、前記第1の導体部材の位置を調整する第1の調節部と、前記第2の導体部材と前記配線とが対向する面積が可変可能に、前記第2の導体部材の位置を調節する第2の調節部と、を含む。
この構成によれば、第1の導体部材と検出コイルとが対向する面積、及び、第2の導体部材と配線(上記第1の配線)とが対向する面積の両方が可変可能なので、いずれか一方の面積を可変可能とする態様と比べて、共振周波数をより細かく調整できる可能性を有する。
上記構成において、前記配線は、前記第2の導体部材と対向する部分が、他の部分と比べて太い幅を有する。
この構成によれば、第2の導体部材と配線(上記第1の配線)とが対向する面積を大きくできるので、コンデンサーの見かけのキャパシタンスの変動幅を大きくすることができる。これにより、共振周波数の調整範囲を広くすることが可能となる。
上記構成において、前記基板上に形成され、前記検出コイル及び前記配線を覆う絶縁性の表面保護膜を備え、前記調節部は、前記導体部材を前記表面保護膜上でスライドさせて、前記導体部材の位置を調節する。
この構成によれば、導体部材が検出コイルや配線(上記第1の配線)と接触するのを防止しつつ、導体部材をスライドさせることができる。
本発明の第2の局面に係る画像形成装置は、像担持体と、前記像担持体に静電潜像を描画する露光部と、前記像担持体に描画された前記静電潜像にトナーを供給して前記静電潜像を現像する現像部と、前記現像部のトナーの濃度又は残量を検出する前記センサー装置と、を備える。
本発明の第2の局面に係る画像形成装置は、本発明の第1の局面に係るセンサー装置を備えるので、本発明の第1の局面と同様の作用効果を有する。
本発明によれば、LC共振回路を用いたセンサー装置において、共振周波数を調整できる。
本実施形態に係るセンサー装置を示す平面図である。 本実施形態において、検出コイルL、コンデンサーC1、コンデンサーC2、インバータINV1、インバータINV2、及び、抵抗Rによって構成される回路を示す回路図である。 図1をA1−A2線に沿って切断した断面図である。 導体部材の位置を調節する調節部の模式図である。 導体部材の位置を調整した後の調節部の模式図である。 調整部によって導体部材の位置が調節された後のセンサー装置の平面図である。 本実施形態の変形例において、調整部によって導体部材の位置が調節された後のセンサー装置の平面図である。 図1に示すセンサー装置を備える画像形成装置の構成を示すブロック図である。
以下、図面に基づいて本発明の実施形態を詳細に説明する。図1は、本実施形態に係るセンサー装置1を示す平面図である。センサー装置1は、基板11、検出コイルL、コンデンサーC1、コンデンサーC2、インバータINV1、インバータINV2、抵抗R、導体部材13、及び、調節部30を備える。図2は、本実施形態において、検出コイルL、コンデンサーC1、コンデンサーC2、インバータINV1、インバータINV2、及び、抵抗Rによって構成される回路を示す回路図である。
図2を参照して、検出コイルL、コンデンサーC1、及び、コンデンサーC2によって、LC共振回路17が構成される。LC共振回路17として、CLCタイプで説明するが、このタイプに限定されない。例えば、LCタイプでもよい。LCタイプとは、一つの検出コイルと一つのコンデンサーとにより構成されるLC共振回路17である。
検出コイルLの一端とコンデンサーC1の一端とが接続され、コンデンサーC1の他端が接地されている。検出コイルLの他端とコンデンサーC2の一端とが接続され、コンデンサーC2の他端が接地されている。
インバータINV1,INV2は、例えば、CMOSインバータである。インバータINV1の出力は、インバータINV2の入力と接続されている。インバータINV2の出力は、センサー装置1の出力となる。
インバータINV1の入力は、検出コイルLの一端と接続されている。インバータINV1の出力及びインバータINV2の入力は、抵抗Rを介して、検出コイルLの他端と接続されている。
LC共振回路17が共振することによって発生したパルスは、2段のインバータINV1,INV2によって増幅されて、センサー装置1から出力される。
センサー装置1の動作を、検出対象が二成分現像剤に含まれるトナーの濃度を例にして説明する。二成分現像剤は、トナーと、磁性体からなるキャリアと、により構成される。キャリアは、磁性体であるので、検出コイルL付近のキャリアの濃度に応じて、検出コイルLのインダクタンスが変化する。インダクタンスが変化すると、LC共振回路17の共振周波数が変化する。つまり、二成分現像剤において、トナーとキャリアとの混合比が変化すると、二成分現像剤の透磁率が変化し、その結果、LC共振回路17の共振周波数が変化する。
現像部のトナーが消費されたり、現像部に新たなトナーが供給されたりしたとき、トナーとキャリアとの混合比が変化し、トナーの濃度及びキャリアの濃度が変化する。トナーの濃度が高くなれば、キャリアの濃度が低くなり、トナーの濃度が低くなれば、キャリアの濃度が高くなる。画像形成装置は、トナーの濃度と共振周波数との関係を示すテーブルを予め記憶し、センサー装置1から出力されたパルスの周波数(共振周波数)からトナーの濃度を求める。
図1を参照して、基板11は、絶縁性基板であり、基板11の主表面上に、検出コイルL及び配線19がパターニングによって形成されている。コンデンサーC1、コンデンサーC2、抵抗R、インバータINV1及びインバータINV2は、基板11の主表面上に外付けされている。検出コイルL、コンデンサーC1、コンデンサーC2、抵抗R、インバータINV1及びインバータINV2は、配線19によって接続され、図2に示す回路を構成する。
図3は、図1をA1−A2線に沿って切断した断面図である。図1及び図3を参照して、配線19aは、基板11の主表面に直接に形成されている。基板11の主表面及び配線19aは、層間絶縁膜21によって覆われている。層間絶縁膜21上に、検出コイルL及び配線19a以外の配線19(例えば、配線19b、配線19c)が形成されている。
検出コイルLは、渦巻き状の平面コイルである。検出コイルLの他端は、渦巻きの中心に位置し、層間絶縁膜21に埋め込まれたプラグ27によって、配線19aの一端と接続されている。配線19aの他端は、層間絶縁膜21に埋め込まれたプラグ25によって、層間絶縁膜21上に形成された配線19bと接続されている。
検出コイルLの他端は、配線19a及び配線19bを介して抵抗Rと接続され、かつ、配線19a、配線19b及び配線19cを介してコンデンサーC2と接続されている。
検出コイルL及び配線19a以外の配線19は、絶縁性の表面保護膜23によって覆われている。
図1を参照して、センサー装置1は、さらに、基板11の側部に設けられた、電源端子Vcc、接地端子GND1、接地端子GND2、及び、出力端子OPを備える。電源端子Vccを介して、センサー装置1に電力が供給される。接地端子GND1を介して、コンデンサーC1が接地される。接地端子GND2を介して、コンデンサーC2が接地される。出力端子OPを介して、インバータINV2から出力されたパルスが、センサー装置1の外部に出力される。
2つの導体部材13は、図3に示す表面保護膜23上に配置されている。これらの導体部材13を区別するとき、導体部材13a,13bと記載する。導体部材13は、所定の形状(本実施形態では等脚台形)を有する板状の部材である。導体部材13の材料は、銅、アルミニウム、鉄等の導電性を有する金属である。
導体部材13は、矢印B方向及びこれと逆の矢印C方向に沿って、表面保護膜23上でスライド可能されており、これにより、導体部材13の位置が調節される。矢印B方向は、導体部材13の前進方向である。矢印C方向は、導体部材13の後退方向である。
調節部30によって、導体部材13の位置が調節される。調節部30は、2つあり、これらを区別するとき、調節部30a,30bと記載する。
図4は、導体部材13の位置を調節する調節部30の模式図である。調節部30は、つまみ部31、雌ネジ部33、圧縮コイルバネ35、及び、保持部37を備える。
雌ネジ部33は、基板11の一つの側部に取り付けられている。保持部37は、雌ネジ部33と対向して配置され、上記一つの側部と対向する基板11の側部に取り付けられている。
導体部材13には、その台形形状の上底部及び下底部がそれぞれ、約90度に折り曲げられて、立上部39,41が形成されている。
圧縮コイルバネ35は、その一端が立上部41に固定され、他端が保持部37に固定されている。
つまみ部31は、雄ネジ部43を有し、雄ネジ部43は、雌ネジ部33に嵌め込まれ、その先端が立上部39と当接している。つまみ部31を時計回りに回すと、つまみ部31が矢印B方向に移動し、雄ネジ部43の先端が立上部39を押圧し、図5に示すように、導体部材13が圧縮コイルバネ35に抗して矢印B方向にスライドする。
つまみ部31を反時計回りに回すと、つまみ部31が矢印C方向に移動し、図4に示すように、導体部材13が圧縮コイルバネ35に押されて、導体部材13は矢印C方向にスライドする。
図6は、調整部30によって導体部材13の位置が調節された後のセンサー装置1の平面図である。上述したように、調節部30aを時計回りに回すと、導体部材13aは、その台形形状の上底を先頭とし、矢印B方向にスライドし、検出コイルLと部分的に対向する。導体部材13aの矢印B方向の移動量を多くすると、導体部材13aと検出コイルLとの対向面積が大きくなる。
調節部30bを時計回りに回すと、導体部材13bは、その台形形状の上底を先頭とし、矢印B方向にスライドし、配線19cと部分的に対向する。導体部材13bの矢印B方向の移動量を多くすると、導体部材13bと配線19cとの対向面積が大きくなる。配線19cは、検出コイルLの他端(渦巻きの中心)とコンデンサーC2とを接続する配線19の一部である。
本実施形態の主な効果を説明する。図6を参照して、検出コイルL付近に磁性体があると、検出コイルLの見かけのインダクタンスが変化する。インダクタンスが変化すると、LC共振回路17の共振周波数が変化する。センサー装置1は、それを利用して、磁性体の濃度や量を検出する。
導体部材13aと検出コイルLとが対向した状態で、検出コイルLに電流が流れたとき、導体部材13aに誘導電流が流れる。この誘導電流によって、検出コイルLの見かけのインダクタンスが低下するので、検出コイルLを流れる電流が増える。導体部材13aと検出コイルLとが対向する面積と、検出コイルLの見かけのインダクタンスとは、相関関係にあり、導体部材13aと検出コイルLとが対向する面積が大きくなると、検出コイルLの見かけのインダクタンスが小さくなる。
導体部材13bと、検出コイルLとコンデンサーC2とを接続する配線19cと、が対向したとき、コンデンサーC2の見かけのキャパシタンスが増加する。導体部材13bと配線19cとが対向する面積と、コンデンサーC2の見かけのキャパシタンスとは、相関関係にあり、導体部材13bと配線19cとが対向する面積が大きくなると、コンデンサーC2の見かけのキャパシタンスが大きくなる。
LC共振回路17の共振周波数は、コイルのインダクタンスとコンデンサーのキャパシタンスとを含む式で表される。CLCタイプの共振回路では、共振周波数Fが、以下の式で示される。
Figure 0006304070
よって、導体部材13aと検出コイルLとが対向する面積、及び、導体部材13bと配線19cとが対向する面積の少なくともいずれか一方を可変可能にすれば、LC共振回路17の共振周波数を調整することができる。なお、導体部材13aと検出コイルLとが対向している場合、検出コイルLの見かけのインダクタンスが、比較的大きく減少し、導体部材13bと配線19cとが対向している場合、コンデンサーC2の見かけのキャパシタンスが比較的小さく増加する。
本実施形態に係るセンサー装置1によれば、導体部材13aと検出コイルLとが対向する面積が可変可能に導体部材13aの位置を調節する調節部30a、及び、導体部材13bと配線19cとが対向する面積が可変可能に導体部材13bの位置を調節する調節部30bを備える。従って、LC共振回路17を用いたセンサー装置1において、共振周波数を調整することができる。
また、本実施形態によれば、導体部材13aと検出コイルLとが対向する面積、及び、導体部材13bと配線19cとが対向する面積の両方が可変可能なので、いずれか一方の面積を可変可能とする態様と比べて、共振周波数をより細かく調整できる可能性を有する。
図4及び図5を参照して、本実施形態によれば、調節部30は、導体部材13を表面保護膜23上でスライドさせて、導体部材13の位置を調節する。従って、導体部材13が検出コイルLや配線19cと接触するのを防止しつつ、導体部材13をスライドさせることができる。
本実施形態の変形例を説明する。図7は、本実施形態の変形例において、調整部30によって導体部材13の位置が調節された後のセンサー装置3の平面図である。変形例に係るセンサー装置3が、本実施形態に係るセンサー装置1と相違するのは、配線19cの幅であり、配線19cの幅は、これ以外の配線19の幅より太い。すなわち、配線19は、導体部材13bと対向する部分が、他の部分と比べて太い幅を有する。
変形例によれば、導体部材13bと配線19cとが対向する面積を大きくできるので、コンデンサーC2の見かけのキャパシタンスの変動幅を大きくすることができる。これにより、共振周波数の調整範囲を広くすることが可能となる。
本実施形態に係るセンサー装置1や変形例に係るセンサー装置3は、画像形成装置に搭載することができる。これを、センサー装置1を例にして説明する。図8は、本実施形態に係るセンサー装置1が搭載された画像形成装置5の構成を示すブロック図である。
画像形成装置5として、コピー、プリンター、スキャナー及びファクシミリの機能を有するデジタル複合機を例に説明する。画像形成装置5は、画像を印刷する機能を有する装置であればよく、デジタル複合機に限定されない。例えば、プリンターを画像形成装置5としてもよい。画像形成装置5は、印刷部100、原稿読取部200、原稿給送部300、操作部400、制御部500、通信部600、及び、トナー用コンテナー700を備える。
原稿給送部300は、原稿給送部300に設けられた原稿載置部に1枚の原稿が置かれている場合、その原稿を原稿読取部200に送り、原稿載置部に複数枚の原稿が置かれている場合、複数枚の原稿を連続的に原稿読取部200に送る。
原稿読取部200は、原稿台に載置された原稿や、原稿給送部300から給送された原稿を読み取り、その原稿の画像データを出力する。
印刷部100は、用紙貯留部101、画像形成部103、及び、定着部105を備える。用紙貯留部101は、用紙の束を貯留することができる。この貯留された用紙の束において、最上位の用紙がピックアップローラー(不図示)の駆動により、用紙搬送路(不図示)へ向けて送出される。用紙は用紙搬送路を通って、画像形成部103へ搬送される。
画像形成部103は搬送されてきた用紙にトナー像を形成する。画像形成部103は感光体ドラム113(像担持体の一例)、露光部115、現像部117、及び、転写部119を備える。露光部115は画像データ(原稿読取部200から出力された画像データ、パソコンから送信された画像データ、ファクシミリ受信の画像データ等)に対応して変調された光を生成し、一様に帯電された感光体ドラム113の周面に照射する。これにより、感光体ドラム113の周面には画像データに対応する静電潜像が描画される。この状態で感光体ドラム113の周面に現像部117からトナーを供給することにより、周面には画像データに対応するトナー像が形成される。このトナー像は、転写部119によって先ほど説明した用紙貯留部101から搬送されてきた用紙に転写される。
トナー像が転写された用紙は定着部105に送られる。定着部105において、トナー像と用紙に熱と圧力が加えられて、トナー像は用紙に定着される。用紙は排紙トレイ(不図示)に排紙される。
現像部117の現像剤収容部121には、2成分現像剤が収容されている。現像剤収容部121の底壁部の外面には、図1に示すセンサー装置1が取り付けられている。センサー装置1は、現像剤収容部121に収容された2成分現像剤中のトナーの濃度を検出する。
現像剤収容部121のトナーが消費され、センサー装置1が、二成分現像剤中のトナーの濃度が低下したことを検出したとき、制御部500は、トナー用コンテナー700に設けられたトナー供給機構を作動させる。これにより、トナー用コンテナー700から現像剤収容部121にトナーが補給される。
操作部400は、操作キー部401と表示部403を備える。表示部403は、タッチパネル機能を有しており、ソフトキーを含む画面が表示される。ユーザーは、画面を見ながらソフトキーを操作することによって、コピー等の機能の実行に必要な設定等をする。
操作キー部401には、ハードキーからなる操作キーが設けられている。操作キーは、例えば、スタートキー、テンキー、リセットキー、コピー、プリンター、スキャナー及びファクシミリを切り換えるための機能切換キーである。
制御部500は、CPU、ROM、及び、RAMを備える。CPUは、画像形成装置5を動作させるために必要な制御を、画像形成装置5の上記構成要素(例えば、印刷部100)に対して実行する。ROMは、画像形成装置5の動作の制御に必要なソフトウェアを記憶している。RAMは、ソフトウェアの実行時に発生するデータの一時的な記憶及びアプリケーションソフトの記憶等に利用される。
通信部600は、ファクシミリ通信部601及びネットワークI/F部603を備える。ファクシミリ通信部601は、相手先ファクシミリとの電話回線の接続を制御するNCU(Network Control Unit)及びファクシミリ通信用の信号を変復調する変復調回路を備える。ファクシミリ通信部601は、電話回線605に接続される。
ネットワークI/F部603は、LAN(Local Area Network)607に接続される。ネットワークI/F部603は、LAN607に接続されたパソコンとの間で通信を実行するための通信インターフェイス回路である。
1,3 センサー装置
5 画像形成装置
11 基板
13 導体部材
13a 導体部材(第1の導体部材の一例)
13b 導体部材(第2の導体部材の一例)
17 LC共振回路
19 配線
19c 配線(検出コイルとコンデンサーとを接続する配線の一例)
23 表面保護膜
30 調節部
30a 調節部(第1の調節部の一例)
30b 調節部(第2の調節部の一例)
113 感光体ドラム(像担持体の一例)
115 露光部
117 現像部
L 検出コイル
C1,C2 コンデンサー

Claims (3)

  1. 基板と、
    前記基板上に形成された平面コイルであり、LC共振回路を構成する検出コイルと、
    前記LC共振回路を構成するコンデンサーと、
    前記基板上に形成され、前記検出コイルと前記コンデンサーとを接続する配線と、
    導体部材と、
    前記導体部材と前記検出コイルとが対向する面積、及び、前記導体部材と前記配線とが対向する面積の少なくともいずれか一方が可変可能に、前記導体部材の位置を調節する調節部と、を備え、
    前記導体部材は、第1の導体部材と第2の導体部材とを含み、
    前記調節部は、前記第1の導体部材と前記検出コイルとが対向する面積が可変可能に、前記第1の導体部材の位置を調整する第1の調節部と、前記第2の導体部材と前記配線とが対向する面積が可変可能に、前記第2の導体部材の位置を調節する第2の調節部と、を含み、
    前記配線は、前記第2の導体部材と対向する部分が、他の部分と比べて太い幅を有する、センサー装置。
  2. 前記基板上に形成され、前記検出コイル及び前記配線を覆う絶縁性の表面保護膜を備え、
    前記調節部は、前記導体部材を前記表面保護膜上でスライドさせて、前記導体部材の位置を調節する請求項1に記載のセンサー装置。
  3. 像担持体と、
    前記像担持体に静電潜像を描画する露光部と、
    前記像担持体に描画された前記静電潜像にトナーを供給して前記静電潜像を現像する現像部と、
    前記現像部のトナーの濃度又は残量を検出する請求項1又は2に記載のセンサー装置と、を備える画像形成装置。
JP2015037910A 2015-02-27 2015-02-27 センサー装置及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP6304070B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015037910A JP6304070B2 (ja) 2015-02-27 2015-02-27 センサー装置及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015037910A JP6304070B2 (ja) 2015-02-27 2015-02-27 センサー装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016163103A JP2016163103A (ja) 2016-09-05
JP6304070B2 true JP6304070B2 (ja) 2018-04-04

Family

ID=56847592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015037910A Expired - Fee Related JP6304070B2 (ja) 2015-02-27 2015-02-27 センサー装置及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6304070B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08271481A (ja) * 1995-03-28 1996-10-18 Konica Corp トナー濃度センサ
JPH10282782A (ja) * 1997-04-02 1998-10-23 Konica Corp 現像装置のトナー濃度検出装置
JP2003229326A (ja) * 2002-02-05 2003-08-15 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板上の可変キャパシター
JP2005064308A (ja) * 2003-08-18 2005-03-10 Rikogaku Shinkokai 可変インダクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016163103A (ja) 2016-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009284213A (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP2017078759A (ja) 画像形成装置
US9097749B2 (en) Differential transformer type magnetic sensor and image forming apparatus
JP2013145946A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2018037997A (ja) 画像形成装置
JP5934668B2 (ja) 画像形成装置
JP6304070B2 (ja) センサー装置及び画像形成装置
JP2013031047A (ja) 画像形成装置および画像形成システム
JP5481301B2 (ja) 画像形成装置
US20140097836A1 (en) Differential transformer type magnetic sensor and image forming apparatus
US9712704B2 (en) Scanner providing centered alignment marks
EP2848956B1 (en) Image forming apparatus
JP2006243346A (ja) 画像形成装置
US20100259784A1 (en) Image forming apparatus and power control method therefor
JP5347008B2 (ja) 電子機器
JP2010107942A (ja) 画像形成装置
JP6809437B2 (ja) 画像形成装置
JP5340883B2 (ja) 機能設定装置及び画像形成装置
WO2020009743A1 (en) Paper feeding device for preventing paper slip and image forming apparatus having the same
JP6299646B2 (ja) センサー及び画像形成装置
US9671735B2 (en) Differential transformer magnetic permeability sensor
JP2010268027A (ja) 画像形成装置
JP2009031669A (ja) 画像形成装置
JP6535228B2 (ja) 画像形成装置
JP2017170843A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171003

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6304070

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees