JP6301003B2 - 金属配線形成方法 - Google Patents

金属配線形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6301003B2
JP6301003B2 JP2017501030A JP2017501030A JP6301003B2 JP 6301003 B2 JP6301003 B2 JP 6301003B2 JP 2017501030 A JP2017501030 A JP 2017501030A JP 2017501030 A JP2017501030 A JP 2017501030A JP 6301003 B2 JP6301003 B2 JP 6301003B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
barrier layer
oxide film
layer
metal wiring
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017501030A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017523610A (ja
Inventor
ジエン ワン
ジエン ワン
ジョウウェイ ジャ
ジョウウェイ ジャ
イーヌオ ジン
イーヌオ ジン
ドンフェン シャオ
ドンフェン シャオ
グイプー ヤン
グイプー ヤン
インウェイ ダイ
インウェイ ダイ
ホイ ワン
ホイ ワン
Original Assignee
エーシーエム リサーチ (シャンハイ) インコーポレーテッド
エーシーエム リサーチ (シャンハイ) インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エーシーエム リサーチ (シャンハイ) インコーポレーテッド, エーシーエム リサーチ (シャンハイ) インコーポレーテッド filed Critical エーシーエム リサーチ (シャンハイ) インコーポレーテッド
Publication of JP2017523610A publication Critical patent/JP2017523610A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6301003B2 publication Critical patent/JP6301003B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76853Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
    • H01L21/76865Selective removal of parts of the layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/32115Planarisation
    • H01L21/3212Planarisation by chemical mechanical polishing [CMP]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32135Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76814Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics post-treatment or after-treatment, e.g. cleaning or removal of oxides on underlying conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/7684Smoothing; Planarisation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

本発明は、概して半導体装置の製造分野に関する。より詳細には、本発明はトレンチの側壁に成膜されたバリヤ層の過剰なエッチングを防ぎ得る、金属配線形成法に関する。
半導体装置の製造技術の発展に伴い、半導体装置はますます高集積化している。2層又はそれ以上の層数の金属配線構造が広く活用されている。従来の金属配線構造は、アルミニウム製である。しかし、半導体装置の小型化が進むにつれて、半導体装置の属性におけるRC遅延効果がますます顕著となっている。配線構造の製造において、RC遅延効果を減少させるためにアルミニウムの代わりに銅が用いられる。これは、銅がアルミニウムよりも抵抗が低いからである。更に、浮遊容量を減少させるために、配線構造の誘電体層として従来の誘電体材料の代わりに、低誘電率材料が用いられる。
図1〜図3には一般的に以下のステップを含む銅製配線の形成方法を示す。この形成方法にはウェハーのような基板101を配置するステップと、基板101上に誘電体層102を成膜するステップと、誘電体層102上にハードマスク層103を成膜するステップと、ハードマスク層103と誘電体層102とに、図1〜図3に示されるトレンチ106を例とした複数のトレンチを形成するステップと、ハードマスク層103上及びトレンチの側壁上並びに底面上に、バリヤ層104を成膜するステップと、バリヤ層104上及びトレンチの側壁並びに底面上でかつバリヤ層104の上方に銅シード層を成膜するステップと、銅シード層上とトレンチ内とにトレンチを充填するように銅105を堆積させるステップと、凹部(例えばトレンチ)以外の箇所に成膜した銅105を除去することで銅105を凹部に残し銅配線を形成するステップと、凹部以外の箇所からバリヤ層104を除去しかつ誘電体層102上からハードマスク層103を除去するステップと、を含む。
銅105と、バリヤ層104と、ハードマスク層103とを除去する従来の方法は、化学機械研磨(Chemical Mechanical Polishing CMP)によるものである。CMPの工程において、基板101は固定板上に位置するCMPパッド上に配置される。基板101をCMPパッドに対して押しつけるように力が加えられる。銅105とバリヤ層104とハードマスク層103とを研磨し平坦化するために力を加えながら、CMPパッドと基板101とが互いに対して相対的に動かされる。研磨を容易にするために、CMPパッド上に、研磨スラリーとしてよく知られる研磨溶液が散布される。CMP法を使用してバリヤ層を完全に除去することが可能ではあるが、半導体構造に対して悪影響も与える。これは機械的な力が比較的強力に加わるからである。この機械的な力は、低誘電率誘電体に永久的な損傷を与える。更に、研磨スラリーは低誘電率誘電体の特性を損ねることがある。上述のバリヤ層の完全な除去は、図3に示すとおり、凹部以外の箇所に成膜されたバリヤ層104が完全に除去され、トレンチの側壁に成膜されたバリヤ層104は破壊もエッチングもされないことを意味する。
CMP法には欠点があるため、バリヤ層104及びハードマスク層103を除去するためには、ドライエッチング法が活用される。CMP法により銅105を除去した後バリヤ層104及びハードマスク層103を除去するために、XeF気相エッチング法が高温低圧環境下において活用される。バリヤ層104の材料はタンタル、窒化タンタル、チタン又は窒化チタンであり、ハードマスク層103の材料は窒化チタンである。XeF気相エッチング法は、銅105及び誘電体層102に損傷を与えない。しかし、XeF気相エッチング法は、バリヤ層104が過小に又は過剰にエッチングされ易いことがある。図4は、バリヤ層104が過小にエッチングされた状態を示す。図4から、凹部以外の箇所では、バリヤ層104は完全に除去されておらず、その一部が残っている。図5は、バリヤ層104が過剰にエッチングされた状態を示す。図5から、凹部以外の箇所ではバリヤ層104は完全に除去されているが、トレンチ106の側壁に成膜されたバリヤ層104の一部も除去されている。トレンチ106内のバリヤ層104の上面は、トレンチ106内の銅105の上面よりも低い位置にある。バリヤ層104の過小な又は過剰なエッチングは、いずれにしろ半導体装置の品質の低下を招く。
本発明は、凹部の側壁に成膜されたバリヤ層の過剰なエッチングを防ぐ、金属配線形成方法を提供する。
本発明の例示的な実施の形態に係る金属配線形成方法は、ハードマスク層と誘電体層とに、凹部を形成する凹部形成ステップと、前記ハードマスク層及び前記凹部の側壁並びに底面に、バリヤ層を成膜するバリヤ層成膜ステップと、前記バリヤ層に金属を堆積させ、前記金属で前記凹部を充填する金属堆積ステップと、電解研磨により、前記凹部以外の箇所に堆積された前記金属を除去するステップであって、前記凹部に充填された前記金属は過剰に研磨されることにより皿状のくぼみを形成し、前記電解研磨工程中に、バリヤ層に酸化膜が形成され、前記凹部の側壁に成膜された前記バリヤ層の前記酸化膜は、前記ハードマスク層に成膜された前記バリヤ層の前記酸化膜よりも厚い、金属除去ステップと、前記ハードマスク層に成膜されたバリヤ層の酸化膜を除去し、前記凹部の側壁に成膜された前記バリヤ層の前記酸化膜を一定の厚みに維持する、酸化膜除去ステップと、前記バリヤ層と前記ハードマスク層とをエッチングにより除去するステップで、前記エッチングでは、前記酸化膜に対する選択比が大きく、残された前記酸化膜は、前記凹部の側壁に成膜された前記バリヤ層が過剰にエッチングされることを防ぐ、バリヤ層及びハードマスク層除去ステップと、を有する。
上記の特徴によれば、電解研磨により金属が除去され、過剰に研磨されたとき、陽極酸化効果により、酸化膜がバリヤ層に形成されることにより、露出したバリヤ層が不動態化される。誘電体層は、バリヤ層とハードマスク層との下方に位置することで、電荷が(バリヤ層とハードマスク層とからなる)導電層に均一に分散したのち、誘電体層の表面に蓄積される。非導電性材料の表面電位均衡理論によれば、非導電性材料の表面における電荷の分布は、曲率半径に反比例する。ゆえに電荷はバリヤ層の平坦面よりもその端部により多く蓄積される。そのためバリヤ層の端部に形成された酸化膜は他の部分の酸化膜よりも厚い。凹部の側壁に成膜されたバリヤ層に形成された酸化膜が、ハードマスク層に成膜されたバリヤ層に形成された酸化膜よりも厚いのはこのためである。ハードマスク層に成膜されたバリヤ層の酸化膜が除去されると、凹部の側壁に成膜されたバリヤ層に残った酸化膜は、バリヤ層に切れ目のない膜を形成する。これにより、バリヤ層とハードマスク層とを除去する間に、凹部の側壁に成膜されたバリヤ層が過剰にエッチングされることを防ぎ、半導体装置の品質が向上する。
本発明は、当業者が添付の図面を参照しながら、以下の、発明を実施するための形態を読むことで明らかとなる。
図1は金属配線の形成工程における断面図である。 図2は金属配線の形成工程における断面図である。 図3は金属配線の形成工程における断面図である。 バリヤ層が過小にエッチングされた状態を示す断面図である。 バリヤ層が過剰にエッチングされた状態を示す断面図である。 図6は本発明の金属配線形成方法を示す断面図である。 図7は本発明の金属配線形成方法を示す断面図である。 図8は本発明の金属配線形成方法を示す断面図である。 図9は本発明の金属配線形成方法を示す断面図である。 本発明の金属配線形成方法を説明するフローチャートである。 電解研磨工程後の酸素元素の含有量の重量パーセントを測定した結果である。 走査型透過電子顕微鏡(Scanning Transmission Electron Microscope STEM)により撮影された、熱電解放出(Thermal Field Emission TFE)後のサンプルの断面図であり、バリヤ層が完全に除去されている結果を示している。 は集束イオンビーム走査電子顕微鏡(Focused Ion Beam/Scanning Electron Microscope FIB/SEM)により撮影された、熱電解放出後のサンプルの断面図であり、バリヤ層が過剰にエッチングされている様子を示している。
図6〜図10は、本発明の例示的な実施の形態による金属配線形成方法を示す。当該方法に含まれる工程とを以下詳細に説明する。
ステップ301では、ハードマスク層と誘電体層とに、凹部を形成する。図6が示すように、例えばウェハーである基板201が配置される。誘電体層202は基板201上に成膜される。誘電体層202の材料には、SiO、SiOC、SiOF、SiLK、BD、BDII、及びBDIII等が含まれる。半導体装置の配線構造間キャパシタンスを減少させるために、誘電体層202には、好ましくは低誘電率誘電体が選択される。構造に関する異なる要求に応じて、誘電体層202は2層又はそれ以上の層数からなり得る。誘電体層202が2層からなる場合は、上層は下層よりも誘電率が高い。ハードマスク層203は誘電体層202上に成膜される。ハードマスク層203の材料には、窒化タンタル又は窒化チタンが含まれる。例えば、トレンチやビア等の凹部は、従来技術を活用して、ハードマスク層203及び誘電体層202上に形成される。図には、一例として凹部207が示されている。
ステップ302では、ハードマスク層203及び凹部207の側壁並びに底面に、バリヤ層204を成膜する。図6を参照して、バリヤ層204は、ハードマスク層203及び凹部の側壁並びに底面に、任意の適切な成膜方法により成膜される。成膜方法の例としては、化学気相蒸着法(Chemical Vapor Deposition CVD)、物理気相成長法(Physical Vapor Deposition PVD)、原子層堆積法(Atomic Layer Deposition ALD)等が挙げられる。バリヤ層204は、導電性を有する材料から形成される。バリヤ層204の材料には、タンタル、窒化タンタル、チタン、窒化チタン、ルテニウム、コバルト等が含まれる。
ステップ303では、バリヤ層204に金属205を堆積させることで、金属205で凹部207を充填する。図6が示すように、金属205は、任意の適切な堆積方法によりバリヤ層204に堆積され、凹部207が充填される。堆積方法の例としては、PVD法、CVD法、ALD法、電気メッキ法等が挙げられる。更に、金属205により被膜する工程の他の適用例としては、金属205を堆積させる以前に、バリヤ層204上に金属シード層を成膜しておくことも可能である。金属シード層の材料としては、金属205のバリヤ層204に対する堆積と結合とを容易にするために、金属205と同種の材料が含まれてよい。図6が示すように、金属205により凹部207が充填され、凹部以外の箇所が覆われる。好ましくは、金属205は銅である。
ステップ304では、電解研磨法により凹部以外の箇所に堆積された金属205を除去する。凹部207を充填した金属205は、過剰に研磨されることにより皿形にくぼむ。電解研磨工程中に、バリヤ層204に酸化膜206が形成される。凹部の側壁に成膜されたバリヤ層204の酸化膜206は、ハードマスク層203に成膜されたバリヤ層204の酸化膜206よりも厚い。図7が示すように、電解研磨により金属205が除去され、過剰に研磨されたとき、陽極酸化効果により、酸化膜206がバリヤ層204に形成されることにより、露出したバリヤ層204が不動態化される。誘電体層202は、バリヤ層204とハードマスク層203との下方に位置することで、電荷が(バリヤ層204とハードマスク層203とからなる)導電層に均一に分散したのち、誘電体層202の表面に蓄積される。非導電性材料の表面電位均衡理論によれば、非導電性材料の表面における電荷の分布は、曲率半径に反比例する。ゆえに電荷はバリヤ層204の平坦面よりもその端部により多く蓄積される。そのためバリヤ層204の端部に形成された酸化膜206は他の部分の酸化膜206よりも厚い。凹部の側壁(端部に相当)に成膜されたバリヤ層204の酸化膜206が、ハードマスク層203(平坦面に相当)に成膜されたバリヤ層204の酸化膜206よりも厚いのはこのためである。図11によると、実験により、凹部の側壁に成膜されたバリヤ層204の酸化膜206が、ハードマスク層203に成膜されたバリヤ層204の酸化膜206よりも厚いことが証明されている。電解研磨により、凹部以外の箇所の金属205が除去され、凹部に充填された金属205が過剰に研磨された後、基板201の一部をサンプルとして切り出す。次にHELIOS660型電子顕微鏡と、X−MaxSDD型エネルギー分散型分析装置とを用いて、サンプルの表面をライン走査する。電子ビームの出力は3kvである。走査距離は約2μmであり、走査ポイント数は400である。バリヤ層204の走査距離は1μmであり、バリヤ層204の何れの側の金属構造の走査距離も1μmである。測定の結果、金属構造側のバリヤ層204は、それ以外の部分に比べて、酸素元素の含有量の重量パーセントが高いことが分かる。これは凹部の側壁に成膜されたバリヤ層204の酸化膜206が、ハードマスク層203に成膜されたバリヤ層204の酸化膜206よりも厚いことを証明している。
バリヤ層204の端部に酸化膜206を形成するために、ステップ304では、凹部に充填された金属205が過剰に研磨され、図7が示すように皿形にくぼむ。バリヤ層204に形成された酸化膜206の厚さは、凹部に充填された金属205が過剰に研磨された深さに比例する。金属205が過剰に研磨された量はバリヤ層204及びハードマスク層203を合わせた厚さ以上である。本実施形態では、過剰に研磨された金属205の量は300〜500オングストロームである。
図8が示すように、ステップ305では、 ハードマスク層203に成膜されたバリヤ層204の酸化膜206を除去し、凹部の側壁に成膜されたバリヤ層204の酸化膜206を一定の厚みに維持する。バリヤ層204の酸化膜206はBHF溶液等によるウエットエッチングにより除去される。又はバリヤ層204の酸化膜206は、HF蒸気又はHF蒸気とエチルアルコール、メチルアルコール若しくはイソプロピルアルコールの何れか1種類との混合物等によるドライエッチングにより除去される。凹部207の側壁に成膜されたバリヤ層204に残された酸化膜206は、バリヤ層204から切れ目がなく形成されている。残された酸化膜206は5オングストロームより厚い。凹部207の側壁に成膜されたバリヤ層204の酸化膜206がエッチングされることにより、バリヤ層204から膜を切れ目なく形成することが出来ない場合は、金属205と誘電体層202とに挟まれたバリヤ層204は、図13に示されるように過剰にエッチングされる。図13はFIB/SEMにより撮影された、熱電解放出後のサンプルの断面図であり、バリヤ層が過剰にエッチングされている様子を示している。
ステップ306では、バリヤ層204とハードマスク層203とをエッチングにより除去する。このエッチングでは、酸化膜206に対する選択比が大きい。図9に示されるように、残った酸化膜206は、凹部の側壁に成膜されたバリヤ層204が過剰にエッチングされることを防ぐ。高い選択比は、バリヤ層204及びハードマスク層203が、酸化膜206よりもエッチング率が極めて高いことを意味する。バリヤ層204とハードマスク層203とは気相エッチングにより除去される。この時使用するガスはXeF2、XeF、XeF6、KrF、BrFの中から選択される。XeFを例にとると、このガスはある温度と圧力において、バリヤ層Ta/TaNと自発的に反応する。XeFはTa/TaNを等方性エッチングする。XeFは銅と誘電体との両方に対して良好な選択比を有する。エッチング工程中のXeFガスの圧力は、0.1〜100Torrであるが、好ましくは0.5〜20Torrである。XeFの選択比は、酸化膜206に対して高いので、バリヤ層204及びハードマスク層203のエッチング工程において、酸化膜206は凹部の側壁に成膜されたバリヤ層204が過剰にエッチングされることを防ぐ。図12はSTEMにより撮影された、熱電解放出後のサンプルの断面図であり、バリヤ層の完全除去の結果を示している。このバリヤ層の完全除去の結果によると、凹部以外の箇所に成膜されたバリヤ層204は完全に除去されているが、金属205と誘電体層202とに挟まれたバリヤ層204は、破壊もエッチングもされていない。凹部以外の箇所のバリヤ層204とハードマスク層203とが完全に除去されると、隣接した金属配線が誘電体層202により隔てられる。
上記のように、金属205が電解研磨により除去されかつ過剰に研磨されると、バリヤ層204に酸化膜206を形成することにより、露出したバリヤ層204が不動態化され、凹部の側壁に成膜されたバリヤ層204の酸化膜206は、ハードマスク層203に成膜されたバリヤ層204の酸化膜206よりも厚くなる。ハードマスク層203に成膜されたバリヤ層204の酸化膜206が除去されると、凹部の側壁に成膜されたバリヤ層204に残った酸化膜206は、バリヤ層204に切れ目なく形成される。これにより、バリヤ層204とハードマスク層203とを除去する間に、凹部の側壁に成膜されたバリヤ層204が過剰にエッチングされることを防ぎ、半導体装置の品質が向上する。
上記の本発明の説明は、例示と記述とをその目的とする。これは、発明を詳細まで網羅し、開示された明確な形態に限定ことを意図したものでなく、上記の教示の観点から多くの修正及び変更を加え得ることは明らかである。当業者にとって明白である、このような修正及び変更は、添付の請求項に規定された本発明の範囲に含まれることが意図される。

Claims (17)

  1. 金属配線形成方法であって、
    ハードマスク層と誘電体層とに、凹部を形成する凹部形成ステップと、
    前記ハードマスク層及び前記凹部の側壁並びに底面に、バリヤ層を成膜するバリヤ層成膜ステップと、
    前記バリヤ層に金属を堆積させ、前記金属で前記凹部を充填する金属堆積ステップと、
    電解研磨により、前記凹部以外の箇所に堆積された前記金属を除去するステップであって、前記凹部に充填された前記金属は過剰に研磨されることにより皿形にくぼみ、前記電解研磨工程中に、前記バリヤ層に酸化膜が形成され、前記凹部の側壁に成膜された前記バリヤ層の前記酸化膜は、前記ハードマスク層に成膜された前記バリヤ層の前記酸化膜よりも厚い、金属除去ステップと、
    前記ハードマスク層に成膜された前記バリヤ層の前記酸化膜を除去し、前記凹部の側壁に成膜された前記バリヤ層の酸化膜を一定の厚みに維持する、酸化膜除去ステップと、
    前記バリヤ層と前記ハードマスク層とをエッチングにより除去するステップで、前記エッチングでは、前記酸化膜に対する選択比が大きく、残された前記酸化膜は、前記凹部の側壁に成膜された前記バリヤ層が過剰にエッチングされることを防ぐ、バリヤ層及びハードマスク層除去ステップと、を有することを特徴とする金属配線形成方法。
  2. 請求項1において、前記金属は銅であることを特徴とする金属配線形成方法。
  3. 請求項1において、前記バリヤ層はタンタル、窒化タンタル、チタン、窒化チタン、ルテニウム、又は コバルトから選択されることを特徴とする金属配線形成方法。
  4. 請求項1において、前記バリヤ層に形成された前記酸化膜の厚さは、前記凹部に充填された前記金属が過剰に研磨された量に比例することを特徴とする金属配線形成方法。
  5. 請求項4において、前記金属が過剰に研磨された量は、前記バリヤ層及び前記ハードマスク層を合わせた厚さ以上であることを特徴とする金属配線形成方法。
  6. 請求項4において、過剰に研磨された前記金属の量は300〜500オングストロームであることを特徴とする金属配線形成方法。
  7. 請求項1において、前記バリヤ層の前記酸化膜は、ウエットエッチングにより除去されることを特徴とする金属配線形成方法。
  8. 請求項7において、前記バリヤ層の前記酸化膜は、BHF溶液により除去されることを特徴とする金属配線形成方法。
  9. 請求項1において、前記バリヤ層の前記酸化膜は、ドライエッチングにより除去されることを特徴とする金属配線形成方法。
  10. 請求項9において、前記バリヤ層の前記酸化膜は、HF蒸気又はHF蒸気とエチルアルコール、メチルアルコール若しくはイソプロピルアルコールの何れか1種類との混合物により除去されることを特徴とする金属配線形成方法。
  11. 請求項1において、残された前記酸化膜は、前記バリヤ層に切れ目なく形成されることを特徴とする金属配線形成方法。
  12. 請求項11において、残された前記酸化膜は、5オングストロームより厚いことを特徴とする金属配線形成方法。
  13. 請求項1において、前記バリヤ層と前記ハードマスク層とは、気相エッチングにより除去されることを特徴とする金属配線形成方法。
  14. 請求項13において、 前記気相エッチングで使用するガスは、XeF、XeF、XeF、KrF、BrFの中から選択されることを特徴とする金属配線形成方法。
  15. 請求項1において、前記誘電体層の前記材料は、低誘電率誘電体であることを特徴とする金属配線形成方法。
  16. 請求項1において、前記誘電体層は2層又はそれ以上の層数からなることを特徴とする金属配線形成方法。
  17. 請求項16において、前記誘電体層は2層からなり、上層は下層よりも誘電率が高いことを特徴とする金属配線形成方法。
JP2017501030A 2014-07-08 2014-07-08 金属配線形成方法 Active JP6301003B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2014/081790 WO2016004573A1 (en) 2014-07-08 2014-07-08 Method for forming metal interconnection

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017523610A JP2017523610A (ja) 2017-08-17
JP6301003B2 true JP6301003B2 (ja) 2018-03-28

Family

ID=55063476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017501030A Active JP6301003B2 (ja) 2014-07-08 2014-07-08 金属配線形成方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6301003B2 (ja)
KR (1) KR102247940B1 (ja)
CN (1) CN106463455B (ja)
WO (1) WO2016004573A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106653683B (zh) * 2016-12-29 2019-09-13 上海集成电路研发中心有限公司 一种在后道互连中刻蚀埋层的方法
CN108873172A (zh) * 2018-06-29 2018-11-23 中国科学院上海光学精密机械研究所 一种片上电可调高品质薄膜微光学器件的制备方法
CN110911350A (zh) * 2019-11-22 2020-03-24 上海集成电路研发中心有限公司 一种斜孔的形成方法
CN115881549B (zh) * 2023-01-19 2023-05-09 合肥晶合集成电路股份有限公司 半导体结构的制作方法以及半导体结构

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11111656A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Nec Corp 半導体装置の製造方法
US6656241B1 (en) * 2001-06-14 2003-12-02 Ppg Industries Ohio, Inc. Silica-based slurry
US6881664B2 (en) * 2001-08-28 2005-04-19 Lsi Logic Corporation Process for planarizing upper surface of damascene wiring structure for integrated circuit structures
JP2003203911A (ja) * 2002-01-07 2003-07-18 Sony Corp 電解研磨方法および配線の製造方法
JP4042408B2 (ja) * 2002-01-07 2008-02-06 ソニー株式会社 銅膜の製造方法
US6790336B2 (en) * 2002-06-19 2004-09-14 Intel Corporation Method of fabricating damascene structures in mechanically weak interlayer dielectrics
US20050245086A1 (en) * 2002-07-22 2005-11-03 Acm Research, Inc. Adaptive electropolishing using thickness measurement and removal of barrier and sacrificial layers
JP2004214508A (ja) * 2003-01-07 2004-07-29 Ebara Corp 配線形成方法及びその装置
US7229907B2 (en) * 2004-09-15 2007-06-12 Tom Wu Method of forming a damascene structure with integrated planar dielectric layers
US8012872B2 (en) * 2004-11-08 2011-09-06 Nxp B.V. Planarising damascene structures
US7422983B2 (en) * 2005-02-24 2008-09-09 International Business Machines Corporation Ta-TaN selective removal process for integrated device fabrication
DE102005046975A1 (de) * 2005-09-30 2007-04-05 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Technik zur Herstellung einer kupferbasierten Metallisierungsschicht mit einer leitenden Deckschicht
JP2007173511A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP2009108405A (ja) * 2007-10-10 2009-05-21 Ebara Corp 基板を電解研磨する方法及び電解研磨装置
JP2009194195A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Panasonic Corp 半導体装置及びその製造方法
WO2010020092A1 (en) * 2008-08-20 2010-02-25 Acm Research (Shanghai) Inc. Barrier layer removal method and apparatus
CN103117245A (zh) * 2011-11-17 2013-05-22 盛美半导体设备(上海)有限公司 空气隙互联结构的形成方法
JP5942867B2 (ja) * 2013-01-22 2016-06-29 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
CN103199083A (zh) * 2013-04-09 2013-07-10 上海华力微电子有限公司 复合铜扩散阻挡层及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR102247940B1 (ko) 2021-05-07
CN106463455A (zh) 2017-02-22
JP2017523610A (ja) 2017-08-17
KR20170030522A (ko) 2017-03-17
CN106463455B (zh) 2019-02-15
WO2016004573A1 (en) 2016-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI721303B (zh) 記憶體裝置的階梯結構
TWI452658B (zh) 包含多變側壁輪廓的穿基板導孔
TW200845347A (en) Chip carrier substrate including capacitor and method for fabrication thereof
JP6301003B2 (ja) 金属配線形成方法
JP2012504344A (ja) 削設構造の垂直側壁に金属をパターニングする方法、当該方法を用いた埋め込みmimキャパシタを形成する方法、及び当該方法により製造された埋め込みメモリデバイス
US20190393074A1 (en) Barrier layer removal method and semiconductor structure forming method
US20120199950A1 (en) Integrated circuits having place-efficient capacitors and methods for fabricating the same
JP2011500341A (ja) 基板上にmems素子を製造する方法
KR101701573B1 (ko) 견고한 금속화 프로파일을 위한 이중층 하드 마스크
US8551856B2 (en) Embedded capacitor and method of fabricating the same
CN104022070B (zh) 互连结构的形成方法
CN105144363B (zh) 互连结构的形成方法
TWI697983B (zh) 形成金屬互連結構的方法
CN107799386B (zh) 半导体装置及其制造方法
JP2010165864A (ja) 半導体装置の製造方法
TWI705162B (zh) 阻擋層的去除方法和半導體結構的形成方法
CN105826279A (zh) 半导体结构及其形成方法
KR100741880B1 (ko) 금속-절연체-금속 커패시터의 제조방법
TWI717346B (zh) 阻擋層的去除方法和半導體結構的形成方法
US20130224948A1 (en) Methods for deposition of tungsten in the fabrication of an integrated circuit
CN107221511B (zh) 沟槽隔离结构的制造方法
TWI621234B (zh) Method of forming interconnect structure
WO2016058174A1 (en) Barrier layer removal method and semiconductor structure forming method
US7326632B2 (en) Method for fabricating metal wirings of semiconductor device
KR20070066801A (ko) 커패시터의 스토리지 전극 형성 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6301003

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250