JP6300581B2 - 画像処理装置、その制御方法及びプログラム - Google Patents
画像処理装置、その制御方法及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6300581B2 JP6300581B2 JP2014045486A JP2014045486A JP6300581B2 JP 6300581 B2 JP6300581 B2 JP 6300581B2 JP 2014045486 A JP2014045486 A JP 2014045486A JP 2014045486 A JP2014045486 A JP 2014045486A JP 6300581 B2 JP6300581 B2 JP 6300581B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording medium
- image data
- processing apparatus
- recorded
- operation mode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
Description
一方、近年のコンピュータ環境は、コンピュータ自体の高性能化及び高機能化に加え、記録メディアの多様化が進行している。記録メディアに関しては、メモリカードやハードディスクドライブ、光学ディスクドライブ等がある。
そして、画像データファイルを、様々な記録メディアに保存する機会が増えている。例えば撮像装置で撮像記録した画像データファイルを、様々な記録メディアに保存することが考えられる。それら保存する理由の一つに、画像データファイルのバックアップがある。近年のコンピュータ及び記録メディアの信頼性は向上しているが、故障率がゼロになることはない。そのため、複数の記録メディアに同一の画像データファイルを複製して保存することで、故障発生による画像データファイルの消失を回避する。
例えば特許文献1には、コンテンツに対して属性情報を付与し、付与された属性情報に応じて決定することができる優先順位の高いコンテンツを優先的にバックアップするようにした技術が開示されている。
撮像装置で撮像記録した画像データファイルをバックアップする場合、その撮像装置の動作状態を考慮したバックアップの実行条件とはなっていなかった。
撮像装置で適切な撮影を実施するためには、その撮像装置を適切な動作状態となるように調整する必要がある。例えば撮像装置の主要な調整項目として、アイリス調整、ゲイン調整、シャッタースピード調整、ホワイトバランス調整等がある。これらを調整する場合、不慣れな初心者がでも調整に失敗しないようにするための手段として、撮像装置が自動で調整項目を設定するいわゆるオートモードがある。
上記のようなオートモードを使うユーザは、撮影に不慣れであるとともに、画像データファイルの扱いにも不慣れなことが多い。そのため、画像データファイルのバックアップ作業を実行することを忘れてしまうことがある。
図1は、実施形態に係る画像処理装置100のハード構成を示す図である。
システム制御マイコン101は、例えばCPU(MPU)、メモリ(DRAM、SRAM)等で構成され、各種処理(プログラム)を実行して画像処理装置100の各ブロックを制御したり、各ブロック間でのデータ送受信を制御したりする。また、システム制御マイコン101は、ユーザからの操作を受け付ける操作部102からの操作信号に応じて、画像処理装置100の各ブロックを制御する。
バス103は、各種データ、制御信号、指示信号等を画像処理装置100の各ブロックに送るための汎用バスである。
記録媒体105は、画像処理装置100に内蔵されており、画像処理装置100で扱う各種データ等を記録することができる。記録媒体105の例としては、ハードディスク、SSD、光ディスク、フラッシュメモリ等が挙げられる。本実施形態では、ハードディスクを例に説明する。
外部記録媒体接続部106は、画像処理装置100に外部記録媒体を接続するための接続部である。外部記録媒体は、画像処理装置100で扱う各種データ等を記録することができる。外部記録媒体の例としては、ハードディスク、SSD、光ディスク、フラッシュメモリ等が挙げられる。本実施形態では、メモリカードと呼ばれる画像処理装置100に装着可能なフラッシュメモリを例に説明する。
音声出力部109は、画像処理装置100に内蔵されており、例えばスピーカ及びその駆動部からなり、記録媒体105や外部記録媒体接続部106を経由して接続された外部記録媒体に記録された音声信号に基づいて音声を出力する。
音声外部出力部111は、外部音声出力装置を画像処理装置100に接続するための出力部であり、記録媒体105や外部記録媒体接続部106を経由して接続された外部記録媒体に記録された音声信号に基づいて音声を出力する。外部音声出力装置の例としては、スピーカやヘッドフォン等が挙げられる。本実施形態では、スピーカを例に説明する。
デジタルビデオカメラ201は、レンズ202を含む撮像部にて、レンズ202を通して集めた光を光電変換素子で電気信号に変換し、更には信号処理を施して画像データにする。
オートマニュアルモード切り替えスイッチ203は、デジタルビデオカメラ201の動作状態をフルオートモードとマニュアルモードのどちらかに設定する。本実施形態でいうフルオートモードとは、例えばアイリス調整、ゲイン調整、シャッタースピード調整、ホワイトバランス調整等の、撮像装置の主要な調整項目をデジタルビデオ201が自動的に設定するモードである。なお、デジタルカメラ201の動作状態としては、特定の項目をユーザが手動で設定し、他の項目をデジタルビデオ201が自動的に設定するようなモードを数種類設けてもよい。
カードスロット204には、メモリカード205が着脱可能である。カードスロット204にメモリカード205を装着しておくことで、デジタルビデオカメラ201で撮像した結果となる画像データをメモリカード205に記録することができる。また、画像データを他の装置、例えば画像処理装置100で利用したい場合、画像データ記録済みであるメモリカード205をカードスロット204から取り外すことができる。
また、画像処理装置100は、操作部102を構成するキーボード208とトラックパッド207を備える。キーボード208は、文字や記号等の入力が可能である。トラックパッド207は、マウス等と同様に、ポインティングデバイスとして利用可能である。
また、画像処理装置100は、表示部108を構成するパネル209を備え、記録媒体105やメモリカード205に記録された画像データや、各種メニュー等のGUIを表示する。
以上のように、メモリカード205を介すことで、デジタルビデオカメラ201で生成した画像データを画像処理装置100で利用することができる。
図2(b)は、デジタルビデオカメラと組み合わせて画像処理装置100を使用する場合のシステムの構成を示す図である。図2(a)との違いは、メモリカード205ではなく、通信ケーブル210を介して、画像処理装置100がデジタルビデオカメラ201から画像データを取得する点である。通信ケーブル210は、画像処理装置100の通信部107に接続される。本実施形態では、通信ケーブル210を介してデジタルビデオカメラ201と画像処理装置100が通信する際の通信規格として、USB規格を例に説明する。デジタルビデオカメラ201は、通信ケーブル210を介して画像処理装置100が接続されると、マスストレージクラス動作状態となる。これにより、画像処理装置100で、デジタルビデオカメラ201のカードスロット204に装着されたメモリカード205に記録されている画像データを利用することができる。例えばデジタルビデオカメラ201のカードスロット204に装着されたメモリカード205に記録されている画像データを、画像処理装置100の記録媒体105にコピーすることができる。
メニュー302は、画像処理装置100が実行可能な機能を選択して実行するためのメニューである。トラックパッド207でメニュー302を選択すると、いわゆるプルダウンメニューとして、メニューの詳細が表示される。更に、それら詳細のメニューの中から実行したいメニューを選択することで、所望の機能を実行することができる。メニューの項目としては、大項目として、ファイル操作に関連するファイルメニュー、編集操作に関連する編集メニュー、表示操作に関連する表示メニュー、設定等に関連するツールメニュー、使用説明書を表示したりするヘルプメニュー等がある。
メディア312は、カードスロット206にメモリカード205の装着が認識された場合に表示される。また、メディア312は、通信ケーブル210を介してデジタルビデオカメラ201のカードスロット204にメモリカード205の装着が認識された場合に表示される。また、それ以外の手段で外部記録媒体が認識された場合に表示されてもよい。
仮想メディア314は、画像処理装置100の記録媒体105で階層構造にて各種データが記録されている場合、特定の階層のフォルダを仮想的なメディアとみなして画像処理装置100で扱うためのものである。
メディア312には、メディア名313が併せて表示される。メディア312は、図3では1つのみ表示されているが、画像処理装置100で複数のメディア312が認識された場合、複数表示することができる。その際、それら複数のメディア312は、各メディアに対応するメディア名313にそれぞれ異なる名を設定することにより、それぞれを識別可能である。
また、仮想メディア314には、仮想メディア名315が併せて表示される。仮想メディア314は、図3では1つのみ表示されているが、画像処理装置100で複数の仮想メディア314が認識された場合、複数表示することができる。その際、それら複数の仮想メディア314は、各仮想メディアに対応する仮想メディア名315にそれぞれ異なる名を設定することにより、それぞれを識別可能である。
メディア選択枠316は、選択されているメディア312又は仮想メディア314を示す。複数のメディア312又は仮想メディア314を選択することも可能である。メディア選択枠316は、トラックパッド207又はキーボード208で操作することができる。キーボード208で操作する場合、キーボード208に含まれる矢印キーの操作により、メディア選択枠316の位置を変更する。例えば図3に示すように仮想メディア314が選択されている状態で上向き矢印キーを操作することにより、メディア一覧リスト311で1つ上側となるメディア312を選択する状態に変更することができる。
仮想メディア削除ボタン318は、仮想メディア314を削除するためのボタンである。メディア選択枠316で仮想メディア314が選択された状態で仮想メディア削除ボタン318を押下すると、その選択されている仮想メディア314が削除される。
ユーザは、メニュー302を操作することでサブダイアログを表示し、そのサブダイアログ上でオートバックアップ機能の有効/無効を設定することができる。
オートバックアップを利用したい場合とは、例えばデジタルビデオカメラ201で撮影してメモリカード205に記録した画像データに対して、効率良くバックアップ作業を実行したいときである。効率良くとは、ユーザが実行する操作手順が簡略化されることを意味する。具体的には、バックアップボタン319の押下操作を省略できることをいう。特に業務用途の場合、複数の作業者による連携作業であり、不慣れな作業者が参加する場合も多い。また、特に業務用途の場合は作業ミスの影響が大きいため、操作手順の簡略化により、作業者は作業ミスの回避という恩恵を受けることができる。更には、特に業務用途の場合、カメラを操作するカメラマン、データバックアップを担当するバックアップ作業者、バックアップ後のデータを編集等に利用する編集者等がチームを組み、連携して作業する。その中で、複数メンバが連携して実行する複数作業の流れをいわゆるルーチン作業として実行することがある。そのような定型作業を反復する場合、操作手順の簡略化により、作業者は作業ミスの回避という恩恵を受けることができる。
クリップ一覧リスト331はまた、各クリップに対応するクリップ名及びメタデータ情報を表示する。クリップ名335はサムネイル画像332に対応するクリップのクリップ名を表示する。クリップ名335は、クリップ名と共に、関連付けて記録されるメタデータを表示してもよい。同様に、クリップ名336はサムネイル画像333に対応するクリップ名及びメタデータ、クリップ名337はサムネイル画像334に対応するクリップ名及びメタデータを表示する。
また、アイコン338は、サムネイル画像332で特定するクリップに付随するメタデータをアイコン表示したものである。同様に、アイコン339、アイコン340は、サムネイル画像333、サムネイル画像334で特定するクリップに付随するメタデータをアイコン表示したものである。
クリップ選択枠341は、クリップ一覧リスト331で一又は複数表示されるクリップに対して、どのクリップが選択されたかを示す。図3では、サムネイル画像334、クリップ名337、アイコン340で特定されるクリップが選択されている。
また、クリップ一覧サムネイル小モード表示ボタン343を押下すると、クリップ一覧リスト331がサムネイル小モード表示される。図3は、サムネイル小モード表示されている状態を示す。
また、クリップ一覧情報付きサムネイルモード表示ボタン344を押下すると、クリップ一覧リスト331が情報付きサムネイルモード表示される。情報付きサムネイルモードとは、サムネイル大モード及びサムネイル小モードよりも、メタデータ表示項目を増やしたモードである。
また、クリップ一覧詳細表示モード表示ボタン345を押下すると、クリップ一覧リスト331が詳細表示モード表示される。詳細表示モードとは、サムネイル画像を非表示とし、クリップ名及びメタデータをリスト表示するモードである。
簡易検索項目設定部346は、簡易検索の検索条件とする項目を設定する。具体的には、クリップに付随記録されるメタデータ項目のうち、どのメタデータ項目を検索キーとするかを設定する。例えばクリップ名、撮影日時、ステータス(OKマーク等)、クリップタイトル(任意の文字列)、撮影者(任意の文字列)、撮影場所(任意の文字列)、撮影内容(任意の文字列)等を設定することができる。
簡易検索条件設定部347は、簡易検索項目設定部346で選択し設定したメタデータ項目に応じて、そのメタデータ値がいくつの場合を検索条件とするかを更に設定する。具体的には、簡易検索項目設定部346で、クリップ名、クリップタイトル、撮影者、撮影場所、撮影内容を選択した場合は、任意の文字列を検索条件として設定することができる。例えばクリップ一覧リスト331に、クリップ名として“AA0001”、“AB0001”、“AC0001”の3つのクリップがあるとする。簡易検索項目設定部346でクリップ名を設定した場合、簡易検索条件設定部347で文字列“AA”を設定することにより、簡易検索を実行した結果として、“AA0001”のクリップのみをクリップ一覧リスト331に表示する。
全検索ボタン348は、簡易検索未実施の状態から検索を実行するためのボタンである。すなわち、クリップ一覧リスト331が簡易検索実行済みの状態で表示されていた場合でも、全検索ボタン348を押下することにより、それまでの簡易検索結果を非反映として新たな検索を実行できる。
それに対して、絞込み検索ボタン349は、クリップ一覧リスト331が簡易検索実行済みの状態で、簡易検索条件に合致したクリップのみ表示されている状態から、更に絞り込み検索を行うためのボタンである。例えば簡易検索未実施の状態で、クリップ一覧リスト331に、クリップ名“AA0001”、“AA0002”、“AB0001”が表示されているとする。クリップ名を検索項目、“AA”を検索条件として簡易検索を実行した結果として、クリップ名“AA0001”と“AA0002”のクリップが表示されているとする。その状態から更に、検索条件として“0001”を設定して絞込み検索を実施すると、クリップ名“AB0001”は表示されることなく、クリップ名“AA0001”のみ表示される。
すべて表示ボタン350は、簡易検索実行結果を解除して、メディア一覧リスト311で選択されているメディア312又は仮想メディア314に記録されているクリップを全てクリップ一覧リスト331に表示するためのボタンである。
再生ボタン366は、トグル動作をするボタンである。トラックパッド207で再生ボタン366を押下することにより、プレビュー画像361に対して通常再生(正方向の1倍速再生)を行うことができる。通常再生中は再生ボタン366が非図示の停止ボタン表示となり、同ボタンを再び押下することにより、プレビュー画像361に対して再生停止を行うことができる。
1フレーム戻すボタン367は、再生停止状態のプレビュー画像361に対して1フレームのみ再生位置を時間軸過去方向に変更する。1フレーム進めるボタン368は、再生停止状態のプレビュー画像361に対して1フレームのみ再生位置を時間軸将来方向に変更する。
ボタン369は、プレビュー画像361に表示されるフレーム画像をスタートタイムコードに相当するフレーム画像に変更する。ボタン370は、プレビュー画像361に表示されるフレーム画像をエンドタイムコードに相当するフレーム画像に変更する。
ショットマーク表示382は、ショットマークが記録されている位置をスライダーバー364上で示す。前のショットマークへボタン384はスライダーバー操作部365より時間軸過去方向にショットマーク表示382が存在した場合、その位置にプレビュー画像361に表示するフレーム画像を変更する。次のショットマークへボタン385は、スライダーバー操作部365より時間軸将来方向にショットマーク表示382が存在した場合、その位置にプレビュー画像361に表示するフレーム画像を変更する。図3では、次のショットマークへボタン385を押下することにより、プレビュー画像361を、スライダーバー操作部365の現在位置に相当するフレーム画像から、ショットマーク表示382の位置に相当するフレーム画像に変更できる。
イベントマーク表示383は、イベントマークが記録されている位置をスライダーバー364上で示す。前のイベントマークへボタン386はスライダーバー操作部365より時間軸過去方向にイベントマーク表示383が存在した場合、その位置にプレビュー画像361に表示するフレーム画像を変更する。次のイベントマークへボタン387は、スライダーバー操作部365より時間軸将来方向にイベントマーク表示383が存在した場合、その位置にプレビュー画像361に表示するフレーム画像を変更する。図3では、次のイベントマークへボタン387を押下することにより、プレビュー画像361を、スライダーバー操作部365の現在位置に相当するフレーム画像から、イベントマーク表示383の位置に相当するフレーム画像へ変更できる。
図4(a)には、バックアップ処理を開始するときに表示するダイアログ401を示す。具体的には、バックアップボタン319を押下したときにダイアログ401を表示する。ダイアログ401には、「バックアップを開始しますがよろしいですか?」等と表示し、ユーザに対してこれから画像処理装置100が実行しようとする処理の内容を伝える。ダイアログ401には、「はい」ボタン402と「いいえ」ボタン403とが備えられている。「はい」ボタン402が押下されると、バックアップを実行する。「いいえ」ボタン403が押下されると、バックアップを実行せずに、バックアップボタン319を押下する前の状態に戻る。
デジタルビデオカメラ201は、撮像部の動作状態をフルオートモードとマニュアルモードのどちらかに設定するためのオートマニュアルモード切り替えスイッチ203を備える。このフルオートモードは、より経験の少ない、不慣れなユーザを補助するために用いられる。
デジタルビデオカメラ201は、撮像記録されたクリップがフルオートモードで撮影された場合、その旨を示す情報をメタデータに記録する。
クリップ501は、ストリームファイル502とメタデータファイル505とで構成される。ストリームファイル502とメタデータファイル505とは、対応付けられた情報であることを示すため、メディア上のファイルシステムの階層構造で同一フォルダに格納される。また、それぞれのファイル名も関連を持たせて、画像処理装置100でファイル内容を認識する場合、ユーザがファイル管理ツール等を用いてファイル内容を確認する場合、共に利便性を高めている。例えばストリームファイル502のファイル名を「AA000101.MXF」、メタデータファイル505のファイル名を「AA0001.CIF」等とする。両者には共通して「AA0001」文字列が設定されるため、両者は一対のファイル群であることを識別できる。
メタデータファイル505は、各種メタデータが記録されるファイルである。その中に、フルオートモード情報メタデータ506が記録される。本実施形態では、フルオートモード情報メタデータ506が本発明でいう撮像動作モードの情報に相当する。フルオートモード情報メタデータ506は、クリップがフルオートモードで撮像記録された場合、「ON」が記録される。また、フルオートモードで撮像記録されなかった場合、「OFF」が記録される。実際のファイルは「ON」場合は「1」、「OFF」の場合は「0」が記録される。
そして、フルオートモードで記録されたクリップのみがバックアップされたバックアップ先である仮想メディアに、フルオートモードで記録されていないクリップも差分としてバックアップを実行することができる。
以上により、より経験の少ない、不慣れなユーザであっても、確実にバックアップを実行することができる。オートバックアップ機能を有効にしている場合であれば、フルオートモードで撮影されたかどうかにかかわらずバックアップを自動実行するために、確実にバックアップを実行できる。ところが、ユーザ操作にてオートバックアップ機能を停止し、更には、その停止したことを忘れてしまう又は気づかない状態が考えられる。そのような場合に、フルオートモード情報メタデータ506の値がフルオートモードON相当になっていることを検出したときにバックアップを実行することで、確実にバックアップを実行できる。バックアップボタン319の押下を忘れるといった人的ミスによる作業の失敗を回避できる。
変形例1を説明する。
図4(d)は、図4(c)の代わりに、バックアップ処理が完了したときに表示するダイアログ431を示す。ダイアログ431には、「フルオート撮影されたクリップのバックアップを完了しました。未バックアップのクリップがあります。」と表示する。このダイアログ431を閉じるためには、OKボタン432を押下する必要がある。OKボタン432を押下するためには、ユーザはダイアログ431の表示内容を確認する必要がある。
これにより、ユーザはバックアップ未実行のクリップが存在することに気付かないという状態を回避することが可能となる。
変形例2を説明する。
図4(e)は、図4(d)の代わりに、バックアップ処理が完了したときに表示するダイアログ441を示す。ダイアログ441には、「フルオート撮影されたクリップのバックアップを完了しました。未バックアップのクリップがありますが、バックアップしますか?」と表示する。そして、「はい」ボタン442が押下されると、バックアップボタン319を押下することと同じ処理を実行することで、バックアップ未実行のクリップに対して、バックアップを実行する。「いいえ」ボタン443が押下されると、バックアップを実行しない。
これにより、ユーザがバックアップ未実行のクリップに対して、更にバックアップを実行することを忘れることを回避することができる。
ステップS601で、システム制御マイコン101は、メディア312の接続有無を検出する。接続検出無しの場合、再びステップS601に戻る。接続検出有りの場合、ステップS602に進む。
ステップS602で、システム制御マイコン101は、クリップのメタデータファイル505を読み込む。
ステップS603で、システム制御マイコン101は、メタデータファイル505に含まれるフルオートモード情報メタデータ506の値がフルオートONであるか、フルオートOFFであるかを確認する。フルオートOFFの場合、ステップS604に進む。フルオートONの場合、ステップS606に進む。
ステップS605で、システム制御マイコン101は、バックアップボタン319の押下を検出する。押下無しの場合、再びステップS605に戻る。押下有りの場合、ステップS607に進む。
ステップS607で、システム制御マイコン101は、全クリップのバックアップを実行し、その後ステップS608に進む。
ステップS609で、システム制御マイコン101は、バックアップ完了ダイアログを表示する。この場合のダイアログとしては、図4(c)に示すダイアログ421を表示する。ユーザにてダイアログ421のOKボタン422が押下されると、処理終了となる。
一方、ステップS610で、システム制御マイコン101は、バックアップ未実行のクリップをバックアップするかどうかをユーザに問い合わせるダイアログを表示する。この場合のダイアログとしては、図4(e)に示すダイアログ441を表示する。ユーザにてダイアログ441の「いいえ」ボタン443が押下されると処理終了となる(ステップS611)。「はい」ボタン442が押下された場合(ステップS611)、ステップS612に進む。ステップS612で、システム制御マイコン101は、フルオートモード情報メタデータ506の値がOFFであるクリップに対する差分バックアップを実行し、その後処理終了となる。
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
Claims (13)
- 記録媒体に記録された画像データを、他の記録媒体にコピーする画像処理装置であって、
前記記録媒体には、画像データと、該画像データが撮像され記録されたときの撮像動作モードの情報とが対応付けて記録されており、
前記記録媒体から前記他の記録媒体への前記画像データのコピーを制御する制御手段を有し、
前記記録媒体に、撮像における調整値を自動で設定する第1の撮像動作モードの情報が対応付けられた画像データが記録されている場合、前記制御手段は、前記記録媒体に記録された画像データのうち、少なくとも前記第1の撮像動作モードの情報が対応付けられた画像データを前記記録媒体から前記他の記録媒体に自動的にコピーするよう制御することを特徴とする画像処理装置。 - 前記記録媒体に、前記第1の撮像動作モードの情報が対応付けられた画像データが記録されている場合、前記制御手段は、前記記録媒体に記録された画像データのすべてを自動的にコピーするよう制御することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
- 前記記録媒体に、前記第1の撮像動作モードの情報が対応付けられた画像データが記録されている場合、前記制御手段は、前記記録媒体に記録された画像データのうち、前記第1の撮像動作モードの情報が対応付けられた画像データを自動的にコピーするよう制御し、前記第1の撮像動作モードとは異なる第2の撮像動作モードの情報が対応付けられた画像データは自動的にコピーされないことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
- 前記記録媒体から前記他の記録媒体への前記画像データの自動的なコピーを行うか否かを設定する設定手段をさらに有し、
前記記録媒体に、前記第1の撮像動作モードの情報が対応付けられた画像データが記録されている場合、前記制御手段は、前記設定手段による設定にかかわらず、前記記録媒体に記録された画像データのうち、少なくとも前記第1の撮像動作モードの情報が対応付けられた画像データを前記記録媒体から前記他の記録媒体に自動的にコピーするよう制御することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像処理装置。 - 前記記録媒体に、前記第1の撮像動作モードの情報が対応付けられた画像データが記録されており、かつ前記設定手段により前記自動的なコピーを行わない設定がなされている場合、前記制御手段は、前記記録媒体に記録された画像データのうち、前記第1の撮像動作モードの情報が対応付けられた画像データを前記記録媒体から前記他の記録媒体に自動的にコピーするよう制御し、前記第1の撮像動作モードとは異なる第2の撮像動作モードの情報が対応付けられた画像データは前記記録媒体から前記他の記録媒体に自動的にコピーされないことを特徴とする請求項4に記載の画像処理装置。
- 前記第1の撮像動作モードの情報が対応付けられた画像データの自動的なコピーが完了した際に、前記記録媒体に該自動的なコピーを行っていない画像データが存在する場合、自動的なコピーを行ってない画像データが存在することを認識させるための表示を行う表示手段をさらに有する請求項3乃至5のいずれか1項に記載の画像処理装置。
- 前記表示手段はさらに、前記記録媒体に前記自動的なコピーを行っていない画像データが存在する場合、前記自動的なコピーを行ってない画像データを前記他の記録媒体にコピーするための指示を入力するための表示を行うことを特徴とする請求項6に記載の画像処理装置。
- 前記第1の撮像動作モードは、アイリス調整、ゲイン調整、シャッタースピード調整及びホワイトバランス調整のうち少なくともいずれかを含む複数の調整項目がオートに設定されるモードであることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の画像処理装置。
- 前記画像データは、動画像データであることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の画像処理装置。
- 前記画像データと前記撮像動作モードの情報は、それぞれ異なるファイルに含まれることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の画像処理装置。
- 前記画像データと前記撮像動作モードの情報は、1つのデータ構造体に含まれることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の画像処理装置。
- 記録媒体に記録された画像データを、他の記録媒体にコピーする画像処理装置の制御方法であって、
前記記録媒体には、画像データと、該画像データが撮像され記録されたときの撮像動作モードの情報とが対応付けて記録されており、
前記記録媒体から前記他の記録媒体への前記画像データのコピーを制御する制御手順を有し、
前記記録媒体に、撮像における調整値を自動で設定する第1の撮像動作モードの情報が対応付けられた画像データが記録されている場合、前記制御手順は、前記記録媒体に記録された画像データのうち、少なくとも前記第1の撮像動作モードの情報が対応付けられた画像データを前記記録媒体から前記他の記録媒体に自動的にコピーするよう制御することを特徴とする画像処理装置の制御方法。 - 請求項1乃至11のいずれか1項に記載の画像処理装置の各手段としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014045486A JP6300581B2 (ja) | 2014-03-07 | 2014-03-07 | 画像処理装置、その制御方法及びプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014045486A JP6300581B2 (ja) | 2014-03-07 | 2014-03-07 | 画像処理装置、その制御方法及びプログラム |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015171036A JP2015171036A (ja) | 2015-09-28 |
JP2015171036A5 JP2015171036A5 (ja) | 2017-04-06 |
JP6300581B2 true JP6300581B2 (ja) | 2018-03-28 |
Family
ID=54203393
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014045486A Active JP6300581B2 (ja) | 2014-03-07 | 2014-03-07 | 画像処理装置、その制御方法及びプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6300581B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6969237B2 (ja) * | 2017-09-06 | 2021-11-24 | セイコーエプソン株式会社 | プログラム、端末装置及び通信システム |
JP6956380B2 (ja) * | 2017-11-09 | 2021-11-02 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 情報処理装置 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003101920A (ja) * | 2001-09-21 | 2003-04-04 | Canon Inc | 画像記憶装置、画像管理システム、画像管理方法、及びプログラム |
JP2003189215A (ja) * | 2001-12-14 | 2003-07-04 | Sony Corp | 記録装置、及び記録方法 |
JP2006013652A (ja) * | 2004-06-23 | 2006-01-12 | Fuji Photo Film Co Ltd | 画像ファイル管理プログラム及び撮像装置 |
JP2009232328A (ja) * | 2008-03-25 | 2009-10-08 | Nec Corp | 撮影装置 |
-
2014
- 2014-03-07 JP JP2014045486A patent/JP6300581B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015171036A (ja) | 2015-09-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4143956B2 (ja) | 画像表示装置及び画像管理プログラム | |
US20140037268A1 (en) | Moving image recording apparatus capable of recording moving images to recording media, and control method and storage medium therefor | |
US20090115861A1 (en) | Recording apparatus | |
KR20070026205A (ko) | 정보 처리 장치 및 방법 및 프로그램 | |
JP6300581B2 (ja) | 画像処理装置、その制御方法及びプログラム | |
JP2006311067A (ja) | 電子カメラ装置及び履歴ファイル作成方法 | |
JP7146428B2 (ja) | 画像記録装置及びその制御方法 | |
US11196959B2 (en) | Imaging apparatus, control method of the same, and storage medium | |
JP2004312367A (ja) | デジタルカメラおよびデータ同期システム、データ同期方法 | |
JP2009124591A (ja) | 撮像装置、情報記録装置及び情報記録方法 | |
JP7415376B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、プログラム | |
JP2019046145A (ja) | システム、撮像装置、情報処理装置、制御方法、及び、プログラム | |
US10978110B2 (en) | Image recording apparatus and control method thereof | |
JP6296814B2 (ja) | 画像処理装置、その制御方法及びプログラム | |
JP6358165B2 (ja) | 動画編集再生装置および動画編集再生プログラム | |
JP2021117761A (ja) | 画像処理装置およびプログラム | |
JP2018196070A (ja) | 画像処理装置およびプログラム | |
JP2020088510A (ja) | 画像記録装置及びその制御方法 | |
US12108148B2 (en) | Image pickup signal processing apparatus, image pickup signal processing method, and storage medium | |
JP7150591B2 (ja) | 電子機器 | |
JP7395883B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、プログラム | |
JP7150590B2 (ja) | 電子機器 | |
JP5393416B2 (ja) | 撮像装置およびその制御方法およびプログラム | |
US20220141391A1 (en) | Imaging apparatus | |
WO2021039057A1 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170228 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170228 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180115 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180130 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180227 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6300581 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |