JP2009232328A - 撮影装置 - Google Patents

撮影装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009232328A
JP2009232328A JP2008077356A JP2008077356A JP2009232328A JP 2009232328 A JP2009232328 A JP 2009232328A JP 2008077356 A JP2008077356 A JP 2008077356A JP 2008077356 A JP2008077356 A JP 2008077356A JP 2009232328 A JP2009232328 A JP 2009232328A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
terminal
unit
information processing
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008077356A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumi Isono
和己 磯野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2008077356A priority Critical patent/JP2009232328A/ja
Publication of JP2009232328A publication Critical patent/JP2009232328A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】撮影機器の小型化を図ると共に、撮影機器の小型化に伴う操作の煩雑性を省き容易に多種の撮影を行う撮影装置を提供する。
【解決手段】画像を撮影するカメラ部を備えたカメラ端末と、当該カメラ端末と接続可能な情報処理端末と、を備えた撮影装置であって、情報処理端末は、情報処理端末が備える操作部を介して入力されたカメラ部を制御する情報であるカメラ部制御設定情報を取得して、当該取得したカメラ部制御設定情報をカメラ端末に送信する撮影条件設定手段を備え、カメラ端末は、カメラ部制御設定情報を記憶する撮影条件記憶手段と、撮影した画像データを記憶する画像記憶手段と、を備えると共に、情報処理端末から送信されたカメラ部制御設定情報を取得して、撮影条件記憶手段に記憶する撮影条件取得手段と、撮影条件記憶手段に記憶されているカメラ部制御設定情報に基づいてカメラ部を制御して撮影を行い、当該撮影した画像データを画像記憶手段に記憶する撮影手段と、を備える。
【選択図】図3

Description

本発明は、撮影装置にかかり、特に接続可能なカメラ端末と、情報処理端末と、を備える撮影装置に関する。
近年、撮影機能を備えた情報処理端末が、広く一般ユーザに普及しており、撮影機器単体及び撮影機能を備えた情報処理端末の小型化も進んでいる。例えば、カメラ付き携帯電話がある。
また、情報処理端末に付加された撮影機能は、当該情報処理端末のユーザによって多種の撮影条件を設定することが可能である。これにより、当該情報処理端末にて設定された撮影条件に基づいて撮影を行うことができる。
また、複数の撮影機器を装着することが可能な情報処理端末が特許文献1に開示されている。この情報処理端末は、装着される各撮影機器が備える撮影機能を利用することで多種の撮影を行うことが出来る。具体的には、まず、情報処理端末は、撮影機器を識別する識別情報と、当該撮影機器が有する撮影機能と、を関連付けて情報処理端末内の記憶部に記憶している。
そして、上記情報処理端末に着脱可能な撮影機器が当該情報処理端末に装着されると当該情報処理端末は、上記撮影機器の識別情報を取得する。次に、上記情報処理端末は、取得した識別情報に関連付けられて記憶されている機能を、当該情報処理端末が備える記憶部から取得する。
上記情報処理端末の使用者は、当該撮影機器が有する撮影機能に基づく撮影条件を設定する。そして、情報処理端末は、上記設定された撮影条件に従ってカメラ部を制御して撮影を行う。
特開2006−140905号公報
しかしながら、上記特許文献1に開示の技術では、情報処理端末に予め撮影機器の識別情報と、当該撮影機器が有する撮影機能と、を関連付けて記憶しなければ、上記撮影条件の設定を行うことが出来ず、撮影を行うことが出来ない。また、情報処理端末と、撮影機器と、を接続して初めて撮影が可能となるため、撮影機器としての小型化を図ることが出来ない。
一方で、情報処理端末とカメラ端末とが接続された装置全体の小型化を図った場合には、撮影条件を設定する操作や、また、撮影した撮影画像データの処理を行う際における操作などの様々な操作が困難となる。
このため、本発明の目的は、上述した課題である、撮影機器の小型化を図ると共に、撮影機器の小型化に伴う操作の煩雑性を省き容易に多種の撮影を行う撮影装置を提供することにある。
本発明の一形態である撮影装置は、
画像を撮影するカメラ部を備えたカメラ端末と、当該カメラ端末と接続可能な情報処理端末と、を備えた撮影装置であって、情報処理端末は、当該情報処理端末が備える操作部を介して入力されたカメラ部を制御する情報であるカメラ部制御設定情報を取得して、当該取得したカメラ部制御設定情報をカメラ端末に送信する撮影条件設定手段を備え、カメラ端末は、カメラ部制御設定情報を記憶する撮影条件記憶手段と、撮影した画像データを記憶する画像記憶手段と、を備えると共に、情報処理端末から送信されたカメラ部制御設定情報を取得して、撮影条件記憶手段に記憶する撮影条件取得手段と、撮影条件記憶手段に記憶されているカメラ部制御設定情報に基づいてカメラ部を制御して撮影を行い、当該撮影した画像データを画像記憶手段に記憶する撮影手段と、を備えた、という構成を採る。
本発明は、以上のように構成されているため、撮影機器の小型化を図ると共に、撮影機器の小型化に伴う操作の煩雑性を省き、容易に多種の撮影を行うことが出来る、という優れた効果を有する。
本発明である撮影装置は、画像を撮影するカメラ部を備えたカメラ端末と、当該カメラ端末と接続可能な情報処理端末と、を備えた撮影装置であって、情報処理端末は、当該情報処理端末が備える操作部を介して入力されたカメラ部を制御する情報であるカメラ部制御設定情報を取得して、当該取得したカメラ部制御設定情報をカメラ端末に送信する撮影条件設定手段を備え、カメラ端末は、カメラ部制御設定情報を記憶する撮影条件記憶手段と、撮影した画像データを記憶する画像記憶手段と、を備えると共に、情報処理端末から送信されたカメラ部制御設定情報を取得して、撮影条件記憶手段に記憶する撮影条件取得手段と、撮影条件記憶手段に記憶されているカメラ部制御設定情報に基づいてカメラ部を制御して撮影を行い、当該撮影した画像データを画像記憶手段に記憶する撮影手段と、を備える、という構成を採る。
上記発明によると、まず、情報処理端末は、当該情報処理端末が備える情報の入力を行う操作部を介して入力された、上記カメラ端末が備えるカメラ部を制御する情報であるカメラ部制御設定情報を取得する。そして、上記情報処理端末は、入力されたカメラ部制御設定情報を上記カメラ端末へ送信する。
また、上記カメラ端末は、上記情報処理端末から送信されたカメラ部制御設定情報を取得して、当該取得したカメラ部制御設定情報を当該カメラ端末が備える記憶装置内の撮影条件記憶手段に記憶する。次に、上記カメラ端末は、上記撮影条件記憶手段に記憶されているカメラ部制御設定情報に基づいてカメラ部を制御して撮影を行う。そして、カメラ端末は、撮影を行い取得した画像データを当該カメラ端末が備える記憶装置内の画像記憶手段に記憶する。
以上により、情報処理端末のユーザは、情報処理端末が備える操作部を操作してカメラ部制御設定情報の入力設定を行うことが可能である。また、カメラ端末は、記憶しているカメラ部制御設定情報に基づいて撮影を行うため、カメラ端末と情報処理端末とが接続しているか否かに関わらず撮影を行うことが可能である。従って、撮影装置は、上記カメラ部制御設定情報の設定などの操作の煩雑性を省くと共に、撮影状況の多様化を図ることが出来る。
また、本発明である撮影装置は、カメラ端末と、情報処理端末とは、相互に接続可能な接続端子をそれぞれ備える、という構成を採る。
上記発明によると、情報処理端末と、カメラ端末とは、それぞれ接続端子を有することにより装着した状態では接続が可能であり、相互に取り外すことが出来る。これにより、撮影装置は、上記それぞれの接続端子が嵌合することによって接続可能となるインターフェースを介して、上記情報処理端末にて設定したカメラ部制御設定情報を上記カメラ端末へ送信することが出来る。この結果、カメラ端末に上記カメラ部制御設定情報を設定することが、容易となる。
また、本発明である撮影装置は、カメラ端末が有する撮影手段は、カメラ端末と情報処理端末とが接続した場合に、撮影した画像データを情報処理端末に送信し、情報処理端末は、カメラ端末から送信された画像データを取得して、情報処理端末が備える記憶手段に記憶する、という構成を採る。
上記発明によると撮影装置は、カメラ端末と情報処理端末とが装着している場合に当該カメラ端末は、カメラ部を制御して撮影を行う。そして、カメラ端末は、取得した画像データを当該カメラ端末と接続している上記情報処理端末へ送信する。
次に、上記情報処理端末は、上記カメラ端末と当該情報処理端末とが装着している場合には、上記カメラ端末から送信された画像データを取得する。そして、情報処理端末は、当該情報処理端末が備える記憶手段に上記取得した画像データを記憶する。
このことから、カメラ端末単体のみだけではなく、情報処理端末と、カメラ端末とが装着した場合においても撮影が可能である。この結果、撮影装置は、撮影状況の多様化を図ることが出来る。
また、本発明である撮影装置は、カメラ部制御設定情報は、カメラ端末が撮影を行う時間を特定する撮影時間情報と、カメラ部が撮影する画像枚数を特定する撮影枚数情報と、のうち少なくとも1つ以上の情報を含む、という構成を採る。
上記発明によるとカメラ部制御設定情報は、カメラ端末が撮影を行う時間を特定する撮影時間情報と、カメラ端末が撮影する画像枚数を特定する撮影枚数情報と、のうち少なくとも一方の情報を含む。このことから、上記カメラ端末は、予め設定されたカメラ部制御設定情報に基づいて撮影を行う為、上記設定によっては自動撮影による撮影を行うことが可能である。この結果、情報処理端末にてカメラ部制御設定情報を設定することによって、上記カメラ端末は、多様な撮影を行うことが可能である。
また、本発明の撮影装置は、上記情報処理端末は、カメラ端末が備える画像記憶手段に記憶されている画像データを取得して、情報処理端末が備える記憶手段に記憶する画像取得手段を備えた、という構成を採る。
上記発明によると上記情報処理端末は、上記カメラ端末が備える画像記憶手段に記憶されている画像データを取得する。そして、情報処理端末は、取得した画像データを当該情報処理端末が備える記憶手段に記憶する。
この結果、撮影装置は、情報処理端末によってカメラ端末が取得した画像データのバックアップを容易に行うことが出来る為、データ処理操作における煩雑性を省くことが出来る。
さらに、上記構成に加え撮影装置は、情報処理端末と、カメラ端末と、の着脱を検出する着脱検出手段を備え、着脱検出手段が、カメラ端末と情報処理端末とが装着されたことを検出した場合に情報処理端末が有する画像取得手段は、作動する、という構成を採っている。
上記発明によると撮影装置は、上記情報処理端末と上記カメラ端末とが着脱することを検出する。そして、上記情報処理端末と上記カメラ端末とが装着されたことを検出した場合に上記情報処理端末は、上記カメラ端末が備える画像記憶手段から画像データを取得する。画像データを取得した情報処理端末は、当該画像データを情報処理端末が備える記憶手段に記憶する。
これにより、情報処理とカメラ端末とが装着されたとことを検出したことを契機に上記情報処理端末は、上記カメラ端末が記憶している画像のバックアップを自動で行う。従って、撮影装置は、データ処理操作における煩雑性を省くことが出来る。
さらに、上記構成に加え撮影装置は、着脱検出手段が、情報処理端末とカメラ端末とが装着されたことを検出した場合に情報処理端末が有する画像取得手段は、情報処理端末とカメラ端末とが分離していた間に当該カメラ端末にて撮影された画像データを当該カメラ端末から取得する、という構成を採る。
上記発明によると撮影装置は、情報処理端末とカメラ端末とが装着されたことを検出した場合に上記情報処理端末は、上記カメラ端末が上記情報処理端末と離れていた間に撮影した画像データを当該カメラ端末から取得する。そして、画像データを取得した情報処理端末は、当該情報処理端末が備える記憶手段に当該取得した画像データを記憶する。
以上のことより、カメラ端末単体で撮影を行い取得した画像データのバックアップを情報処理端末が、自動で行うためデータ処理が容易に行うことが出来る。従って、撮影装置は、情報処理端末によってカメラ端末が取得した画像データのバックアップを容易に行うことが出来る為、データ処理操作における煩雑性を省くことが出来る。
さらに、上記構成に加え撮影装置は、着脱検出手段は、情報処理端末とカメラ端末とが分離したことを検出した時点から、情報処理端末とカメラ端末とが装着されたことを検出した時点までを、情報処理端末とカメラ端末とが分離していた時間帯である分離時間帯として、情報処理端末が備える分離時間帯記憶手段に記憶して、カメラ端末が有する撮影手段は、撮影した画像データを撮影時刻と関連付けてカメラ端末が備える画像記憶手段に記憶する、と共に、着脱検出手段が、情報処理端末とカメラ端末とが装着されたことを検出した場合に情報処理端末が備える画像取得手段は、分離時間帯記憶手段に記憶されている分離時間帯を取得して、当該取得した分離時間帯にカメラ端末が撮影した画像データを、画像データと共に記憶されている撮影時刻を参照してカメラ端末が備える画像記憶手段から取得する、という構成を採っている。
上記発明によると撮影装置は、情報処理端末とカメラ端末とが分離したことを検出し時点から、情報処理端末とカメラ端末とが装着したことを検出した時点までを、当該情報処理端末と当該カメラ端末とが分離していた時間帯である分離時間帯として記憶する。
また、上記カメラ端末は、カメラ端末が備えるカメラ部によって撮影して取得した画像データを撮影時刻と共に、当該カメラ端末が備える記憶装置内の画像記憶手段に記憶する。
次に、上記カメラ端末と上記情報処理端末とが装着されたことを検出されると上記情報処理端末は、上記分離時間帯記憶手段から記憶されている分離時間帯を取得する。すると、情報処理端末は、撮影画像と共に記憶されている撮影時刻を参照して、当該分離時間帯に上記カメラ端末にて撮影された撮影画像を当該カメラ端末が備える画像記憶手段から取得する。そして、上記画像データを取得した情報処理端末は、取得した画像データを当該情報処理端末が備える取得画像記憶手段に記憶する。
以上のことから、カメラ端末単体で撮影を行い取得した画像データのバックアップを情報処理装置が、自動で行うためデータ処理が容易に行うことが出来る。この結果、撮影装置は、情報処理端末によってカメラ端末が取得した画像データのバックアップを容易に行うことが出来る為、データ処理操作における煩雑性を省くことが出来る。
また、本発明である撮影装置は、情報処理端末は、携帯電話端末である、という構成を採っている。
上記発明によると撮影装置が備えるカメラ端末と、当該カメラ端末と着脱可能な上記情報処理端末は、携帯電話端末である。当該携帯電話端末は、上述した情報処理端末と同様の機能を備える。
このことから、携帯電話端末によってカメラ端末へカメラ部制御設定情報を設定することが可能となり、また、当該携帯電話端末によってカメラ端末が撮影した画像データのバックアップを行うことが出来る。
さらに、携帯電話端末は通信端末であることから、当該携帯電話端末に設けられている無線部を介してデータの送受信を行うことが可能である。つまり、撮影装置は、取得した画像データを携帯電話端末から所定のデータ保存先に送信することが出来る。この結果、撮影装置は、カメラ端末へのカメラ部制御設定情報の設定が容易になると共に、取得したデータの処理も容易に行える。
また、本発明の他の形態である情報処理端末は、画像を撮影するカメラ部及び当該カメラ部にて撮影された画像データを記憶する画像記憶手段を備えたカメラ端末と接続可能な情報処理端末であって、当該情報処理端末が備える操作部を介して入力された前記カメラ部を制御する情報であるカメラ部制御設定情報を取得して、当該カメラ部制御設定情報を接続されたカメラ端末に送信する撮影条件設定手段を備えると共に、カメラ部制御設定情報は、カメラ端末に記憶され、当該カメラ端末がカメラ部制御設定情報に基づいてカメラ部を制御して撮影を行い、当該撮影した画像データを前記画像記憶手段に記憶するよう、カメラ端末を制御する情報である、ことを特徴とする構成を採る。
また、本発明の他の形態であるカメラ端末は、画像を撮影するカメラ部を備えたカメラ端末であって、カメラ部を制御する情報であるカメラ部制御設定情報を記憶する撮影条件記憶手段と、撮影した画像データを記憶する画像記憶手段と、を備えると共に、カメラ端末と接続可能な情報処理端末に当該情報処理端末に装備された操作部を介して入力された、カメラ部制御設定情報を当該情報処理端末より取得して、撮影条件記憶手段に記憶する撮影条件取得手段と、撮影条件記憶部に記憶されているカメラ部制御設定情報に基づいてカメラ部を制御して撮影を行い、当該撮影した画像データを画像記憶手段に記憶する撮影手段と、を備える、という構成を採る。
また、本発明の他の形態であるプログラムは、画像を撮影するカメラ部及び当該カメラ部にて撮影された画像データを記憶する画像記憶手段を備えたカメラ端末と接続可能な情報処理端末に、当該情報処理端末が備える操作部を介して入力された前記カメラ部を制御する情報であるカメラ部制御設定情報を取得して、当該カメラ部制御設定情報を接続されたカメラ端末に送信する撮影条件設定手段を実現すると共に、カメラ部制御設定情報は、カメラ端末に記憶され、カメラ端末が当該カメラ部制御設定情報に基づいてカメラ部を制御して撮影を行い、当該撮影した画像データを画像記憶手段に記憶するよう、カメラ端末を制御する情報である、ことを実現させるためのプログラム。
また、本発明の他の形態であるプログラムは、画像を撮影するカメラ部及び当該カメラ部にて撮影された画像データを記憶する画像記憶手段を備え、情報処理端末と接続可能なカメラ端末に、情報処理端末に当該情報処理端末が備える操作部を介して入力されたカメラ部を制御する情報であるカメラ部制御設定情報を、情報処理端末から取得して記憶する撮影条件取得手段と、情報処理端末から取得して記憶したカメラ部制御設定情報に基づいてカメラ部を制御して撮影を行い、当該撮影した画像データを前記画像記憶手段に記憶する撮影手段と、を実現させるためのプログラム。
また、本発明の他の形態である撮影方法は、画像を撮影するカメラ部を備えたカメラ端末と、当該カメラ端末と接続可能な情報処理端末と、を備えた撮影装置による撮影方法であって、記情報処理端末が、当該情報処理端末が備える操作部を介して入力された、カメラ部を制御する情報であるカメラ部制御設定情報を取得して、当該取得したカメラ部制御設定情報をカメラ端末に送信する撮影条件設定工程と、カメラ端末が、情報処理装置から送信されたカメラ部制御設定情報を取得して、取得した当該カメラ部制御設定情報を当該カメラ端末が備える記憶手段に記憶する撮影条件取得工程と、カメラ端末が、撮影条件取得工程によって記憶されたカメラ部制御設定情報に基づいて、カメラ部を制御して撮影を行い、撮影した画像データを当該カメラ端末が備える記憶手段に記憶する撮影工程と、を備える、という構成を採る。
上述した構成の装置、プログラム、及び撮影方法の発明であっても、上記撮影装置と同様の作用をする為、上述した本発明の目的を達成することが出来る。以下、本発明の具体的な構成及び動作を、実施形態にて説明する。
なお、本発明の実施形態では、撮影装置を構成するカメラ端末と接続可能な情報処理端末として、携帯電話を例示して説明するが、これに限られない。例えば、ポータブルゲーム機や、電子手帳や、PDAなど、上記カメラ端末と相互に接続可能であれば、いかなる情報処理端末であってもよい。
<実施形態1>
本発明の実施形態を、図1乃至10を参照して説明する。図1(a)は、撮影装置1の外観構成を示す概略図である。また、図1(b)は、当該撮影装置1の使用例を示す図である。図2(a)は、携帯電話2の構成を示すブロック図である。また、図2(b)は、カメラ端末3の構成を示すブロック図である。図3は、撮影装置1の構成を示すブロック図である。
図4は、撮影装置1が撮影を行う動作を示すフローチャートである。図5は、撮影装置1によるデータ処理の動作を示すフローチャートである。図6は、携帯電話2が、カメラ部制御設定情報を設定する動作を示すフローチャートである。図7は、携帯電話2が備える着脱検出部210の動作を示すフローチャートである。図8は、カメラ端末3が備える撮影制御部310の動作を示すフローチャートである。図9は、携帯電話2によるデータ処理の動作を示すフローチャートである。図10は、携帯電話2が備える画像取得部211の動作を示すフローチャートである。
[構成]
まず、撮影装置1の構成について、図1(a)を参照して説明する。本発明である撮影装置1は、カメラ端末3と、当該カメラ端末3と着脱可能な携帯電話2と、を備える。図2(a)及び(b)が示すように、携帯電話2とカメラ端末3は、相互に接続可能な接続端子201、301をそれぞれ備えることにより自由に着脱が可能となる。
次に、上記携帯電話2及び上記カメラ端末3の構成について図2を参照して説明する。まず、携帯電話2は、接続端子201と、操作部202と、制御部203と、記憶部204と、メモリーカード(カードインターフェース)205と、表示部206と、無線通信部207と、を備える。
また、上記カメラ端末3は、接続端子301と、制御部302と、記憶部303と、メモリーカード(カードインターフェース)304と、カメラ部305と、表示部306と、操作部307と、を備える。
上記携帯電話2が備える接続端子201と、上記カメラ端末3が備える接続端子301とは、上述したように相互に着脱可能な接続端子である。例えば、接続端子201、301とは、凸凹状の接続端子であり、対を成すことで相互に嵌合することが可能な接続端子である。また、上記接続端子は、接続端子201と、接続端子301とが嵌合することで接続状態となり、上記携帯電話2と上記カメラ端末3情報との間で情報のやりとり等を行うことが出来るインターフェースである。
次に、上記携帯電話2が備える操作部202と、上記カメラ端末3が備える操作部307とは、情報の入力を行うことが可能な操作部である。上記携帯電話2が備える操作部202は、例えば、テンキーやファンクションキーなどである。また、上記カメラ端末3が備える操作部307は、例えば、簡易的なキーであり、使用者が当該簡易的なキーを押下するなどして、カメラ端末3に情報の入力を行うことが出来る。
また、上記携帯電話2が備える記憶部204と、上記カメラ端末3が備える記憶部303とは、上述した操作部を介して入力された情報や、アプリケーションプログラムや、上記携帯電話2及びカメラ端末3の諸設定等を、格納する記憶部である。
上記携帯電話2が備えるメモリーカード(カードインターフェース)205と、カメラ端末3が備えるメモリーカード(カードインターフェース)304は、着脱可能な記憶手段である。上記携帯電話2及びカメラ端末3には、それぞれ当該メモリーカードを装着することが出来き、それぞれ装着した上記メモリーカードとの間で情報のやり取りを行うことが出来る。
次に、携帯電話2が備える制御部203と、カメラ端末3が備える制御部302とは、上記各端末の制御を行う制御部であり、例えば、CPUである。また、携帯電話2が備える表示部206と、カメラ端末3が備える表示部306は、画像データを再生して表示を行う表示部であり、例えば、LCDなどである。
上記携帯電話2が備える上記無線通信部207は、当該携帯電話2による通話や、電子メールの送信などの、無線通信を行う。また、上記カメラ端末3が備えるカメラ部305は、画像を取得するカメラセンサであり、例えば、CCDやCMOSなどのイメージセンサである。
次に、図3を参照して撮影装置1が備える上記携帯電話2及び上記カメラ端末3の詳しい構成について説明する。まず、携帯電話2は、上述したように上記カメラ端末3と接続することが出来る接続部201と、操作部202と、表示部206と、を備える。そして、携帯電話2は、CPUに所定のプログラムが組み込まれることで構築される撮影条件設定部208と、着脱検出部210と、画像取得部211と、を備える。また、携帯電話2の記憶装置内には、分離時間帯記憶部209と、取得画像記憶部205と、を有している。なお、以下、各構成部の説明を行うが、上記接続部201と、操作部202と、表示部206と、については上述したとおりである。
まず、上記撮影条件設定部208は、上記携帯電話2の使用者が上記操作部202を操作して入力した、撮影を行う際に上記カメラ端末3が備える上記カメラ部305を制御する情報であるカメラ部制御設定情報を取得する。当該カメラ部制御設定情報とは、上記カメラ端末3が撮影を行う時間を特定する撮影時間情報や、カメラ端末3が撮影をする画像枚数を特定する撮影枚数情報などである。そして、カメラ部制御設定情報を取得した撮影条件設定部208は、当該カメラ部制御設定情報を上記カメラ端末3へ送信する(撮影条件設定手段)。
上記撮影時間情報とは、撮影開始時刻から撮影終了時刻までを特定する撮影時間帯を表す情報である。例えば、携帯電話2が備える操作部202の1つであるテンキーを操作して、撮影開始時刻から撮影終了時刻までを詳細に設定することによって上記カメラ端末3が撮影を行う撮影時間帯を特定する。
また、撮影時間情報の設定は、上記携帯電話2が備える操作部202の1つであるテンキーを操作して入力し設定することに限られず、当該携帯電話2に設けられたファンクションキーを利用して簡易に設定することが可能であってもよい。
例えば、上記ファンクションキーを1回押下する毎に、上記カメラ端末3が撮影する時間帯を、携帯電話2と、カメラ端末3とが分離した時刻から30秒間、1分間、5分間、30分間、1時間となるよう、予め携帯電話2にプログラムする。これにより、撮影装置1の使用者は、携帯電話2に備えられているファンクションキーを用いて簡易に上記カメラ部制御設定情報の1つである撮影時間情報を設定することが可能である。
また、上記撮影枚数情報とは、具体的には、上記撮影を行う撮影時間帯にいくつ画像を撮影するかを特定する情報である。当該撮影枚数情報の設定も、上述したようにテンキーを操作して詳細に撮影枚数を設定することが可能である。また、上述したように予め携帯電話2にプログラムすることによって、当該携帯電話2に設けられたファンクションキーを操作して撮影枚数情報を簡易に設定することが可能であってもよい。例えば、上記ファンクションキーを1回押下する毎に設定する撮影枚数が5枚、10枚、30枚、50枚となるように、携帯電話2に予めプログラムすることで可能である。
次に、着脱検出部210は、上記携帯電話2と、上記カメラ端末3と、の着脱を検出する。また、着脱検出部210は、携帯電話2とカメラ端末3とが分離していた時間帯である分離時間帯を携帯電話2の記憶装置内の分離時間帯記憶部209に記憶する(着脱検出手段)。
具体的には、着脱検出部210は、携帯電話2とカメラ端末3とが分離したことを検出した時刻から、当該携帯電話2とカメラ端末3とが装着されたことを検出した時刻までを、上記分離時間帯として上記分離時間帯記憶部209に記憶する。また、着脱検出部210は、携帯電話2とカメラ端末3とが装着されたことを検出した場合には、当該装着されたことを検出した旨を上記画像取得部211に通知する。
なお、本実施形態において着脱検出部210は、携帯電話2に設けられているがこれに限られない。上記CPUにプログラムすることで構築することが出来るため、上記カメラ端末3が備えてもよく、また、携帯電話2と、カメラ端末3と、の両方が備えてもよい。
次に、上記着脱検出部210が、上記携帯電話2と上記カメラ端末3とが接続したことを検出した場合に、上記画像取得部211は、上記カメラ端末3の記憶装置内の撮影画像記憶部304から当該撮影画像記憶部304に記憶されている画像データを取得する(画像取得手段)。
また、上記画像データは、上記カメラ端末3によって撮影された際に、当該カメラ部305が当該画像データを取得した時刻である撮影時刻と共に、カメラ端末3が備える上記撮影画像記憶部304に記憶される。
上記着脱検出部210が、上記携帯電話2と上記カメラ端末3とが接続されたことを検出したことを受け付けると、上記画像取得部211は、上記分離時間帯記憶部209に記憶されている上記分離時間帯を取得する。そして、画像取得部211は、取得した分離時間帯に撮影された画像データを、当該画像データと共に記憶されている撮影時刻を参照して、上記カメラ端末3が有する撮影画像記憶部304から取得する。
当該画像データを取得した場合に、上記画像取得部211は、上記携帯電話2の記憶装置内の取得画像記憶部205に取得した画像データを記憶する。なお、取得画像記憶部205は、上述したメモリーカードであり携帯電話2と着脱可能な記憶手段である。
一方、上記画像取得部211は、上記画像データを上記カメラ端末3が備える撮影画像記憶部304から取得することが出来ない場合に、上記画像データを取得することができない旨を上記携帯電話2が備える表示部206に表示する。
また、上記携帯電話2の記憶装置内の分離時間帯記憶部209及び取得画像記憶部205は、上述したとおりである。上記分離時間帯記憶部209は、当該携帯電話2と上記カメラ端末3とが分離していた時間帯を記憶する。また、上記取得画像記憶部205は、画像データを記憶する。
次に、上記カメラ端末3の詳しい構成について説明する。カメラ端末3は、上述したように接続部301と、カメラ部305と、操作部307と、を備える。当該カメラ端末3は、CPUに所定のプログラムが組み込まれることで構築される撮影条件取得部308と、撮影制御部310と、を備える。また、カメラ端末3の記憶装置内に、撮影条件記憶部309と、撮影画像記憶部304と、を有する。
まず、上記撮影条件取得部308は、上述した携帯電話2が備える撮影条件設定部208から送信された上記カメラ部制御設定情報を取得する。そして、撮影条件取得部308は、取得したカメラ部制御設定情報を、当該カメラ端末3の記憶装置内の上記撮影条件記憶部309に記憶する(撮影条件取得手段)。なお、上記カメラ部制御設定情報は、上記カメラ端末3が備える操作部307を介して入力されてもよく、詳細は後述する。
次に、撮影制御部310は、上記撮影条件記憶部309に記憶された上記カメラ部制御設定情報に基づいて、カメラ端末3が備える上記カメラ部305を制御して撮影を行う(撮影手段)。撮影制御部310は、上記カメラ部制御設定情報の1つである上記撮影時間情報から、上記撮影時間帯を取得する。そして、撮影制御部310は、撮影時間帯に等間隔で、上記カメラ部制御設定情報の1つである上記撮影枚数情報に設定された画像枚数を撮影するように、上記カメラ部305を制御する。
例えば、図1(b)−8に示すように、上記カメラ部制御設定情報の1つである上記撮影時間情報を、上記携帯電話2と、上記カメラ端末3とが分離した時刻から10分間撮影を行うと設定する。また、カメラ部制御設定情報の1つである上記撮影枚数情報を、30枚と、設定する。
上記撮影制御部310は、上記カメラ部制御設定情報の設定によると、撮影を行う撮影時間帯である10分間に等間隔で撮影枚数30枚を撮影するように上記カメラ部305を制御する。つまり、撮影制御部310は、携帯電話2と、カメラ端末3とが分離した時刻から20秒毎に画像を1枚撮影して、携帯電話2と、カメラ端末とが分離した時刻から10分後に撮影を終了するように上記カメラ部305を制御する。
また、図1(b)−3に示すように、上記撮影時間情報を、携帯電話2と、カメラ端末3とが分離した時刻から1秒間として、また、上記撮影枚数情報を30枚として上記カメラ部制御設定情報を設定する。この設定により撮影制御部310は、携帯電話2とカメラ端末3とが分離した時刻から0.03秒毎に画像を1枚撮影して、携帯電話2とカメラ端末3とが分離した時刻から1秒後に撮影を終了するようにカメラ部305を制御する。このように設定することでカメラ端末3は、高速撮影によって画像データを取得することも可能である。
さらに、図1(b)−5に示すように、上記撮影時間情報を、携帯電話2とカメラ端末3とが分離した時刻から24時間として、また、上記撮影枚数情報を48枚として上記カメラ部制御設定情報を設定する。すると、上記カメラ端末3は、携帯電話2とカメラ端末3とが分離した時刻から30分毎に1枚画像を撮影する。これにより、撮影装置1の使用者は、長時間の観察など上記カメラ端末3を用いて自動で行うことも可能である。
なお、上記カメラ部制御設定情報に基づくカメラ端末3による撮影は、上述する撮影状況に限られるものではなく、また、図1(b)に例示したものに限られない。上述したように上記カメラ端末3に、カメラ部制御設定情報として撮影時間情報と、撮影枚数情報と、を設定することにより、撮影状況の多様化を図ることが可能である。
そして、上記撮影制御部310が、上記カメラ部305を制御して撮影した上記画像データは、撮影時刻と共に上記カメラ端末3の記憶装置内の上記撮影画像記憶部304に記憶される。
なお、撮影制御部310は、上記カメラ端末3が備える操作部307を介して入力された情報に従って上記カメラ部305を制御して撮影をおこなってもよく、詳細は後述する。
また、上記撮影条件記憶部309は、上記携帯電話2が上記カメラ端末3と接続した際に、当該携帯電話2から送信された上記カメラ部制御設定情報を記憶する。上記撮影画像記憶部304は、上記カメラ部305が取得した画像データを記憶する。なお、当該撮影画像記憶部304は、上記カメラ端末3に着脱可能な記憶手段である。
なお、上述したように、上記携帯電話2が備える着脱検出部210を、上記カメラ端末3のCPUにプログラムして構築しても構わない。この場合にカメラ端末3が備える着脱検出部は、上記携帯電話2と、当該カメラ端末3とが分離したことを検出した時刻から、携帯電話2と、カメラ端末3とが接続されたことを検出した時刻までを上記分離時間帯として上記カメラ端末3が備える記憶部に記憶する。
また、着脱検出部を有するカメラ端末3は、当該カメラ端末3と、上記携帯電話2とが接続されたことを検出すると、カメラ端末3が備える記憶部に記憶されている分離時間帯を上記携帯電話2が備える画像取得部211に送信する。その後、分離時間帯を取得した画像取得部211が、取得した分離時間帯に撮影された画像データを、当該画像データと共に記憶されている撮影時刻を参照して、上記カメラ端末3が有する撮影画像記憶部304から取得するという構成を採っても良い。
さらに、着脱検出部を備えるカメラ端末3が、当該カメラ端末3が備える記憶部に記憶されている上記分離時間帯と、カメラ端末3が備える上記撮影画像記憶部304に画像データと共に記憶されている撮影時刻と、を比較する。そして、着脱検出部を備えるカメラ端末3は、分離時間帯に撮影された画像データを取得して、当該取得した画像データを上記携帯電話2が備える画像取得部211に送信する、という構成を採っても良い。
なお、上記カメラ部制御設定情報は、上記撮影時間情報や、上記撮影枚数情報に限られなく、携帯電話2に予めプログラムすることによってカメラ部制御設定情報の種類を増加することも可能である。つまり、より多種のカメラ部制御設定情報を設定することができることにより撮影装置1が備えるカメラ端末3は、より多様な撮影を行うことが可能となる。
また、以上のような構成を採ることでカメラ端末3は、上述したカメラ部制御設定情報に基づいてカメラ部305を制御して撮影を行う為、上記携帯電話2と、当該カメラ端末3とが装着しているか否かに関わらず撮影を行うことが出来る。これにより、図1(b)に示すように、撮影状況の多様化を図ることが出来る。
[動作]
次に、図4を参照して本発明である撮影装置1が、撮影を行う動作について説明する。まず、上記携帯電話2と、上記カメラ端末3とが接続された状態であり、上記カメラ部制御設定情報が、携帯電話2が備える操作部307を介して当該携帯電話2に入力される。この時、入力されるカメラ部制御設定情報は、上記カメラ端末3が撮影を行う時間を特定する撮影時間情報と、上記カメラ部305が撮影する撮影枚数を特定する撮影枚数情報と、である。(ステップS1及びステップS2)。
そして、上記カメラ制御設定情報は、上記カメラ端末3が備える撮影条件記憶部309に記憶される(ステップS3)。次に、上記携帯電話2と上記カメラ端末3とが分離すると、カメラ端末3は、当該カメラ端末3が備える上記撮影条件記憶部309に記憶されている上記カメラ部制御設定情報に基づいて撮影を開始する(ステップS4でイエス、ステップS5でイエス、ステップS6)。
次に、図5を参照して上記撮影装置1によるデータ処理の動作について説明する。まず、上記携帯電話2と上記カメラ端末3とが接続されると、携帯電話2は、当該携帯電話2に予め記憶されている上記画像データの取得条件を取得する(ステップS11でイエス、ステップS12)。
そして、携帯電話2は、上記カメラ端末3が備える撮影画像記憶部304に上記画像データの取得条件に該当する画像データが記憶されているかを検索する(ステップS13)。撮影画像記憶部304に画像データが記憶されていない場合には、データ処理を終了する(ステップS14でノー)。
一方、上記携帯電話2は、上記撮影画像記憶部304に画像データが記憶されている場合に、当該画像データの取得又は転送が可能であるかを判断する(ステップS14でイエス、ステップS15)。
具体的には、画像データを取得して記憶するために携帯電話2が備える取得画像記憶部205の容量が、充分あるか否かを判断する。また、上記転送が可能であるか否かを判断するとは、携帯電話2が備える無線通信部207を介して、所定の情報処理端末に画像データを送信する際の通信状況を判断する。例えば、トンネル内における電波の届かない状況での通信などは、転送が不可能であると判断する。
上記携帯電話2は、画像データの取得又は転送が不可能である場合に、その旨を当該携帯電話2が備える表示部206に表示する(ステップS15でノー、ステップS16)。一方、画像データの取得又は転送が可能である場合に携帯電話2は、画像データの取得又は転送を行う(ステップS15でイエス、ステップS17)。
次に、図6を参照して上記カメラ部制御設定情報の設定操作の動作について説明する。まず、上記携帯電話2と、上記カメラ端末3とは、接続している状態である。そして、携帯電話2は、当該携帯電話2が備える操作部202を介して入力されたカメラ部制御設定情報を取得する(ステップS21)。カメラ部制御設定情報を取得した上記携帯電話2は、カメラ部制御設定情報を上記カメラ端末3に送信する(ステップS22)。
次に、カメラ端末3は、上記携帯電話2から送信された上記カメラ部制御設定情報を取得する(ステップS23)。そして、カメラ端末3は、取得したカメラ部制御設定情報を当該カメラ端末3が備える撮影条件記憶部309に記憶する(ステップS24)。
次に、図7を参照して上記携帯電話2が備える着脱検出部210の動作について説明する。まず、着脱検出部210は、上記携帯電話2と、上記カメラ端末3とが分離したことを検出する(ステップS31)。そして、着脱検出部210は、携帯電話2と、カメラ端末3とが分離したことを検出した時刻を、上記携帯電話2が備える分離時間帯記憶部209に記憶する(ステップS32)。
その後、着脱検出部210は、上記携帯電話2と、上記カメラ端末3とが接続されたことを検出する(ステップS33)。そして、着脱検出部210は、携帯電話2と、カメラ端末3とが接続されたことを検出した時刻を、上記携帯電話2が備える分離時間帯記憶部209に記憶する(ステップS34)。
なお、上述したことから上記分離時間帯記憶部209は、携帯電話2とカメラ端末3とが分離した時刻から、携帯電話2とカメラ端末3とが接続した時刻までの時間帯を、携帯電話2とカメラ端末3とが分離していた分離時間帯として記憶する。そして、着脱検出部210は、携帯電話2とカメラ端末3とが接続されたことを検出したことを、携帯電話21が備える上記画像取得部211へ通知する(ステップS35)。
次に、図8を参照して上記カメラ端末3が備える撮影制御部310の動作について説明する。上記撮影制御部310は、上記カメラ端末3が備える撮影条件記憶部309に記憶されている上記カメラ部制御設定情報に基づいてカメラ部305を制御して撮影を行う。
まず、撮影制御部310は、上記カメラ端末3が備える上記撮影条件記憶部309に記憶されている上記カメラ部制御設定情報を参照する(ステップS41)。このとき、撮影制御部310は、カメラ部制御設定情報の1つである撮影時間情報から、撮影を開始する時刻から、撮影を終了する時刻までの撮影時間帯を表す情報を取得する。また、撮影制御部310は、カメラ部制御設定情報の1つである上記撮影枚数情報と、上記取得した撮影時間帯とから、当該撮影時間帯において等間隔に上記設定された撮影枚数を撮影する際の撮影時刻を取得する。
次に、撮影制御部310は、現在の時刻が上記取得した撮影時間帯であるか否かを判断する。撮影制御部310は、撮影を行う撮影時間帯でない時刻においては撮影を行わない(ステップS42でノー)。一方、撮影制御部310は、撮影時間帯であると判断した場合には、上記撮影時刻であるか否かを判断する(ステップS42でイエス、ステップS43)。
上記撮影制御部310は、撮影時間帯であって、撮影時刻でないと判断した場合には、撮影時刻であると判断するまでステップS42に戻る(ステップS43でノー)。一方、撮影制御部310は、撮影時間帯であって、撮影時刻であると判断した場合には、撮影設定枚数情報を参照する(ステップS43でイエス、ステップS44)。
上記撮影枚数情報とは、上述したように上記カメラ端末3によって撮影される画像枚数(画像データ数)を特定する情報である。上記撮影制御部310は、この撮影枚数情報を参照して、取得した画像データの数が、設定された撮影枚数を取得しているか否かを判断する。既に、設定された撮影枚数の画像データを取得した場合に撮影制御部310は、撮影を終了するよう上記カメラ部305を制御する(ステップS44でノー)。
また、撮影制御部310は、設定された撮影枚数の画像データを取得していない場合には、撮影を行うようにカメラ部305を制御する(ステップS44でイエス、ステップS45)。そして、撮影制御部310は、撮影をして取得した画像データを、当該画像データを撮影した撮影時刻と共に、上記カメラ端末3が備える撮影画像記憶部304に記憶する(ステップS46)。
なお、図示してはいないが、上記携帯電話2と、上記カメラ端末3とが接続している場合にも当然撮影は可能である。この場合、上記撮影制御部310は、携帯電話2が備える操作部307を介して入力される情報に基づいて、カメラ端末3が備えるカメラ部305を制御して撮影を行う。上記携帯電話2が備える操作部307を介して入力される情報とは、例えば、撮影開始を示す情報であり、又は、上述したカメラ部制御設定情報である。そして、カメラ端末3が備える撮影制御部310は、撮影して取得した画像データを撮影した時刻と共に、上記携帯電話2が備える取得画像記憶部205に記憶する。
次に、図9を参照して携帯電話2によるデータ処理の動作について説明する。まず、携帯電話2は、当該携帯電話2と上記カメラ端末3とが接続すると、当該携帯電話2が備える分離時間帯記憶部209に記憶されている上記分離時間帯を取得する(ステップS51)。そして、携帯電話2は、上記取得した分離時間帯に、上記カメラ端末3が撮影した画像データが当該カメラ端末3が備える撮影画像記憶部304に存在するか否かを検索する(ステップS52)。
上記カメラ端末3が備える撮影画像記憶部304に上記画像データが記憶されていなければ、上記携帯電話2によるデータ処理は終了する(ステップS53でノー)。一方、該当する画像データが上記撮影画像記憶部304に記憶されている場合に、上記携帯電話2は、上記画像データを取得する(ステップS53でイエス、ステップS54)。そして、携帯電話2は、取得した画像データを、当該携帯電話2が備える取得画像記憶部205に記憶する(ステップS55)。
次に、図10を参照して上記携帯電話2が備える画像取得部211の動作について説明する。まず、画像取得部211は、上記着脱検出部210が、上記携帯電話2と、上記カメラ端末3との接続を検出したことを受付ける(ステップS61)。すると、画像取得部211は、携帯電話2が備える上記分離時間帯記憶部209に記憶されている上記分離時間帯を取得する(ステップS62)。そして、画像取得部211は、取得した分離時間帯に上記カメラ端末3にて撮影されて、当該カメラ端末3が備える撮影画像記憶部304に記憶されている画像データが存在するか否かを検索する(ステップS63)。
具体的には、まず、上述したように撮影された画像データは、撮影時刻と共にカメラ端末3が備える撮影画像記憶部304に記憶される。上記携帯電話2が備える画像取得部211は、画像データと共に記憶されている上記撮影時刻と、取得した上記分離時間帯と、を比較する。そして、画像取得部211は、上記撮影時刻が上記分離時間帯内であれば該当する画像データと判断する。
なお、上述した図5の説明における「画像データ取得条件」とは、本発明の実施形態においては上記分離時間帯のことを示す。しかし、画像データ取得条件は、これに限られなく、携帯電話2と、カメラ端末3とが分離している間に当該カメラ端末3によって撮影された画像データであると識別することが出来る情報であれば、いかなる情報であっても画像データ取得条件となる。
上記画像取得部211は、上記撮影画像記憶部304に該当する画像データが存在しない場合には、画像データのバックアップを終了する(ステップS64でノー)。また、画像取得部211は、撮影画像記憶部304に該当する画像データが存在する場合には、画像データの取得が可能であるか否かを判断する。
上記画像取得部211は、上記画像データの取得が不可能である場合に、上記携帯電話2が備える表示部に画像データを取得することが不可能の旨を表示する(ステップS65でノー、ステップS66)。一方、画像データの取得が可能である場合に、画像取得部211は、当該画像データを取得する(ステップS65でイエス、ステップS67)。
そして、画像取得部211は、取得した画像データを携帯電話2が備える取得画像記憶部205に記憶する。又は、画像取得部211は、取得した画像データを携帯電話2が備える無線通信部207を介して、他の情報処理端末へ送信する。(ステップS68)。
上述したように、上記携帯電話2が、上記カメラ端末3のカメラ部制御設定情報を設定すること、また、カメラ端末3が撮影した画像データのデータ処理を行うことから、撮影機器の小型化に伴う操作の煩雑性を省くことが出来る。また、携帯電話2と、カメラ端末3とが着脱可能であると共に、当該カメラ端末3は、携帯電話2との着脱に関係なく撮影を行うことが可能であることから、撮影状況の多様化を図ることが出来る。
なお、上述した本発明の実施形態において上記カメラ端末3は、携帯電話2から入力された情報及びカメラ部制御設定情報に基づいて、当該カメラ端末3が備えるカメラ部305を制御して撮影を行ったが、これに限られない。図2(b)及び図3に示すように、カメラ端末3は、当該カメラ端末3が備える操作部307を介して入力された情報に基づいて当該カメラ端末3は、上記カメラ部305を制御して撮影を行うことが可能であってもよい。
例えば、カメラ端末3が備える操作部307は、ファンクションキーであり、撮影開始を示す情報を入力することが出来るという構成を採ってもよく、また、簡易に上記カメラ部制御設定情報を上述したように設定することが可能であるという構成をとってもよい。なお、カメラ端末3が備える操作部307は、上述したファンクションキーに限られない。情報を入力することが可能であれば、いかなる操作部307であってもよい。
上記構成を採った場合におけるカメラ端末3が備える撮影制御部310の動作について図11を参照して説明する。まず、撮影制御部310は、カメラ端末3に予め上記カメラ部制御設定情報が設定記憶されているか否かを、当該カメラ端末3が備える上記撮影条件記憶部309を検索する(ステップS71)。
上記撮影制御部310は、上記撮影条件記憶部309に上記カメラ部制御設定情報が記憶されていない場合には、上記カメラ端末3が備える操作部307を介して入力される情報があるか否かを判断する(ステップS71でノー、ステップS72)。
上記操作部307を介して入力される情報とは、当該カメラ端末3に設けられた操作部307が押下されたことを検出することで、撮影の開始とする情報である。また、当該カメラ端末3に設けられたファンクションキーにより、簡易に設定されたカメラ部制御設定情報であってもよい。なお、上記カメラ端末3に設けられたファンクションキーを用いて簡易にカメラ部制御設定情報を設定するには、上述した携帯電話2同様に、カメラ端末3にもプログラムすることで実現は可能である。
上記撮影制御部310は、上記カメラ端末が備える操作部307を介して情報が入力さない場合には、撮影を行わない(ステップS72でノー)。一方、上記操作部307を介して情報が入力された場合に撮影制御部310は、当該入力された情報に基づいて撮影を行う(ステップS72でイエス、ステップS77)。
また、上記撮影制御部310は、上記カメラ端末3が備える撮影条件記憶部309に上記カメラ部制御設定情報が記憶されている場合には、当該カメラ部制御設定情報を参照する(ステップS71でイエス、ステップS73)。このとき、撮影制御部310は、カメラ部制御設定情報の1つである撮影時間情報から、撮影を行うことが可能な時間帯を示す上記撮影時間帯を表す情報を取得する。また、撮影制御部310は、カメラ部制御設定情報の1つである上記撮影枚数情報と、上記取得した撮影時間帯とから、当該撮影時間帯に等間隔で上記設定された撮影枚数を撮影する際の撮影時刻を取得する。
そして、上記撮影制御部310は、現在の時刻が上記取得した撮影時間帯であるか否かを判断する。撮影制御部310は、撮影を行う撮影時間帯でない時刻においては撮影を行わない(ステップS74でノー)。一方、撮影制御部310は、撮影時間帯であると判断した場合には、上記撮影時刻であるか否かを判断する(ステップS74でイエス、ステップS75)。
上記撮影制御部310は、撮影時間帯であって、撮影時刻でないと判断した場合には、撮影時刻であると判断するまでステップS74に戻る(ステップS75でノー)。一方、撮影制御部310は、撮影時間帯であって、撮影時刻であると判断した場合には、撮影枚数情報を参照する(ステップS75でイエス、ステップS76)。
次に、撮影制御部310は、この撮影枚数情報を参照して撮影して取得した画像データの数が、設定された撮影枚数を取得しているか否かを判断する。既に、設定された撮影枚数の画像データを取得した場合に撮影制御部310は、撮影を終了するよう上記カメラ部305を制御する(ステップS76でノー)。一方、設定された撮影枚数の画像データを取得していない場合に撮影制御部310は、撮影を行うようにカメラ部305を制御する(ステップS76でイエス、ステップS77)。
そして、撮影制御部310は、撮影した画像データを、当該画像データを撮影した撮影時刻と共に、上記カメラ端末3が備える撮影画像記憶部304に記憶する(ステップS78)。
上述したように上記カメラ端末3を構成することにより、撮影装置の小型化を図ると共に、当該小型化に伴う操作の煩雑性を省くことが出来る。また、撮影装置を小型化することで撮影状況の多様化を図ることが出来る。
本発明は、カメラ端末と、当該カメラ端末と着脱可能な情報処理端末を備えた撮影装置である。上記カメラ端末と着脱可能な上記情報処理端末は、携帯電話に限られず、ポータブルゲーム機や、PDAなど、カメラ端末と相互に接続可能な接続端子を備えることにより、いかなる情報処理端末でも利用することが可能であり、産業上の利用可能性を有する。
図1(a)は、撮影装置1の外観構成を示す概略図であり、図1(b)は、撮影装置1を用いて撮影を行う撮影状況を示す図である。 図2(a)は、携帯電話2の構成を示すブロック図であり、図2(b)は、カメラ端末3の構成を示すブロック図である。 撮影装置1の構成を示すブロック図である。 撮影装置1が撮影を行う動作を示すフローチャートである。 撮影装置1による画像データ処理の動作を示すフローチャートである。 携帯電話2がカメラ部制御設定情報の設定を行う動作を示すフローチャートである。 着脱検出部210の動作を示すフローチャートである。 撮影制御部310の動作を示すフローチャートである。 携帯電話2による画像データ処理の動作を示すフローチャートである。 画像取得部211の動作を示すフローチャートである。 撮影制御部310の動作を示すフローチャートである。
符号の説明
1 撮影装置
2 携帯電話
3 カメラ端末
201、301 接続端子(接続部)
202、307 操作部
203、302 制御部
204、303 記憶部
205 取得画像記憶部
206、306 表示部
207 無線通信部
208 撮影条件設定部
209 分離時間帯記憶部
210 着脱検出部
211 画像取得部
304 撮影画像記憶部
305 カメラ部
308 撮影条件取得部
309 撮影条件記憶部
310 撮影制御部

Claims (14)

  1. 画像を撮影するカメラ部を備えたカメラ端末と、当該カメラ端末と接続可能な情報処理端末と、を備えた撮影装置であって、
    前記情報処理端末は、
    前記情報処理端末が備える操作部を介して入力された前記カメラ部を制御する情報であるカメラ部制御設定情報を取得して、当該取得したカメラ部制御設定情報を前記カメラ端末に送信する撮影条件設定手段を備え、
    前記カメラ端末は、
    前記カメラ部制御設定情報を記憶する撮影条件記憶手段と、
    撮影した画像データを記憶する画像記憶手段と、を備えると共に、
    前記情報処理端末から送信された前記カメラ部制御設定情報を取得して、前記撮影条件記憶手段に記憶する撮影条件取得手段と、
    前記撮影条件記憶手段に記憶されている前記カメラ部制御設定情報に基づいて前記カメラ部を制御して撮影を行い、当該撮影した画像データを前記画像記憶手段に記憶する撮影手段と、を備えた、
    ことを特徴とする撮影装置。
  2. 前記カメラ端末と、前記情報処理端末とは、相互に接続可能な接続端子をそれぞれ備える、
    ことを特徴とする請求項1記載の撮影装置。
  3. 前記カメラ端末が有する前記撮影手段は、前記カメラ端末と前記情報処理端末とが接続した場合に、撮影した前記画像データを前記情報処理端末に送信し、
    前記情報処理端末は、前記カメラ端末から送信された前記画像データを取得して、前記情報処理端末が備える記憶手段に記憶する、
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の撮影装置。
  4. 前記カメラ部制御設定情報は、前記カメラ端末が撮影を行う時間を特定する撮影時間情報と、前記カメラ部が撮影する画像枚数を特定する撮影枚数情報と、のうち少なくとも1つ以上の情報を含む、
    ことを特徴とする請求項1,2又は3記載の撮影装置。
  5. 前記情報処理端末は、前記カメラ端末が備える前記画像記憶手段に記憶されている前記画像データを取得して、前記情報処理端末が備える記憶手段に記憶する画像取得手段を備えた、
    ことを特徴とする請求項1,2,3又は4記載の撮影装置。
  6. 前記情報処理端末と、前記カメラ端末と、の着脱を検出する着脱検出手段を備え、
    前記着脱検出手段が、前記カメラ端末と前記情報処理端末とが装着されたことを検出した場合に前記情報処理端末が有する前記画像取得手段は、作動する、
    ことを特徴とする請求項5記載の撮影装置。
  7. 前記着脱検出手段が、前記情報処理端末と前記カメラ端末とが装着されたことを検出した場合に前記情報処理端末が有する前記画像取得手段は、前記情報処理端末と、前記カメラ端末と、が分離していた間に当該カメラ端末にて撮影された画像データを当該カメラ端末から取得する、
    ことを特徴とする請求項5又は6記載の撮影装置。
  8. 前記着脱検出手段は、前記情報処理端末と前記カメラ端末とが分離したことを検出した時点から、前記情報処理端末と前記カメラ端末とが装着されたことを検出した時点までを、前記情報処理端末と前記カメラ端末とが分離していた時間帯である分離時間帯として、前記情報処理端末が備える分離時間帯記憶手段に記憶して、
    前記カメラ端末が有する前記撮影手段は、撮影した画像データを撮影時刻と関連付けて前記カメラ端末が備える画像記憶手段に記憶する、と共に、
    前記着脱検出手段が、前記情報処理端末と前記カメラ端末とが装着されたことを検出した場合に前記情報処理端末が備える前記画像取得手段は、前記分離時間帯記憶手段に記憶されている前記分離時間帯を取得して、当該取得した分離時間帯に前記カメラ端末が撮影した画像データを、前記画像データと共に記憶されている前記撮影時刻を参照して前記カメラ端末が備える前記画像記憶手段から取得する、
    ことを特徴とする請求項5,6又は7記載の撮影装置。
  9. 前記情報処理端末は携帯電話端末である、
    ことを特徴とする請求項1乃至8記載の撮影装置。
  10. 画像を撮影するカメラ部及び当該カメラ部にて撮影された画像データを記憶する画像記憶手段を備えたカメラ端末と接続可能な情報処理端末であって、
    当該情報処理端末が備える操作部を介して入力された前記カメラ部を制御する情報であるカメラ部制御設定情報を取得して、当該カメラ部制御設定情報を接続された前記カメラ端末に送信する撮影条件設定手段を備えると共に、
    前記カメラ部制御設定情報は、前記カメラ端末に記憶され、当該カメラ端末が前記カメラ部制御設定情報に基づいて前記カメラ部を制御して撮影を行い、当該撮影した画像データを前記画像記憶手段に記憶するよう、前記カメラ端末を制御する情報である、
    ことを特徴とする情報処理端末。
  11. 画像を撮影するカメラ部を備えたカメラ端末であって、
    前記カメラ部を制御する情報であるカメラ部制御設定情報を記憶する撮影条件記憶手段と、
    撮影した画像データを記憶する画像記憶手段と、を備えると共に、
    前記カメラ端末と接続可能な情報処理端末に当該情報処理端末に装備された操作部を介して入力された、前記カメラ部制御設定情報を当該情報処理端末より取得して、前記撮影条件記憶手段に記憶する撮影条件取得手段と、
    前記撮影条件記憶部に記憶されている前記カメラ部制御設定情報に基づいて前記カメラ部を制御して撮影を行い、当該撮影した画像データを前記画像記憶手段に記憶する撮影手段と、を備えた、
    ことを特徴とするカメラ端末。
  12. 画像を撮影するカメラ部及び当該カメラ部にて撮影された画像データを記憶する画像記憶手段を備えたカメラ端末と接続可能な情報処理端末に、
    当該情報処理端末が備える操作部を介して入力された前記カメラ部を制御する情報であるカメラ部制御設定情報を取得して、当該カメラ部制御設定情報を接続された前記カメラ端末に送信する撮影条件設定手段を実現すると共に、
    前記カメラ部制御設定情報は、前記カメラ端末に記憶され、前記カメラ端末が当該カメラ部制御設定情報に基づいて前記カメラ部を制御して撮影を行い、当該撮影した画像データを前記画像記憶手段に記憶するよう、前記カメラ端末を制御する情報である、
    ことを特徴とするプログラム。
  13. 画像を撮影するカメラ部及び当該カメラ部にて撮影された画像データを記憶する画像記憶手段を備え、情報処理端末と接続可能なカメラ端末に、
    前記情報処理端末に当該情報処理端末が備える操作部を介して入力された前記カメラ部を制御する情報であるカメラ部制御設定情報を、前記情報処理端末から取得して記憶する撮影条件取得手段と、
    前記情報処理端末から取得して記憶した前記カメラ部制御設定情報に基づいて前記カメラ部を制御して撮影を行い、当該撮影した画像データを前記画像記憶手段に記憶する撮影手段と、
    を実現させるためのプログラム。
  14. 画像を撮影するカメラ部を備えたカメラ端末と、当該カメラ端末と接続可能な情報処理端末と、を備えた撮影装置による撮影方法であって、
    前記情報処理端末が、当該情報処理端末が備える操作部を介して入力された、前記カメラ部を制御する情報であるカメラ部制御設定情報を取得して、当該取得したカメラ部制御設定情報を前記カメラ端末に送信する撮影条件設定工程と、
    前記カメラ端末が、前記情報処理装置から送信された前記カメラ部制御設定情報を取得して、取得した当該カメラ部制御設定情報を当該カメラ端末が備える記憶手段に記憶する撮影条件取得工程と、
    前記カメラ端末が、前記撮影条件取得工程によって記憶された前記カメラ部制御設定情報に基づいて、前記カメラ部を制御して撮影を行い、撮影した画像データを当該カメラ端末が備える記憶手段に記憶する撮影工程と、を備えた、
    ことを特徴とする撮影方法。
JP2008077356A 2008-03-25 2008-03-25 撮影装置 Withdrawn JP2009232328A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008077356A JP2009232328A (ja) 2008-03-25 2008-03-25 撮影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008077356A JP2009232328A (ja) 2008-03-25 2008-03-25 撮影装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009232328A true JP2009232328A (ja) 2009-10-08

Family

ID=41247185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008077356A Withdrawn JP2009232328A (ja) 2008-03-25 2008-03-25 撮影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009232328A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015075973A1 (ja) * 2013-11-19 2015-05-28 ソニー株式会社 撮像システム、撮像装置、情報処理装置および方法とプログラム
JP2015171036A (ja) * 2014-03-07 2015-09-28 キヤノン株式会社 画像処理装置、その制御方法及びプログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015075973A1 (ja) * 2013-11-19 2015-05-28 ソニー株式会社 撮像システム、撮像装置、情報処理装置および方法とプログラム
US9883091B2 (en) 2013-11-19 2018-01-30 Sony Corporation Device control based on attachment/detachment information
JP2015171036A (ja) * 2014-03-07 2015-09-28 キヤノン株式会社 画像処理装置、その制御方法及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101477178B1 (ko) 듀얼 카메라를 구비하는 휴대 단말기 및 이를 이용한 촬영방법
JP4114350B2 (ja) 電子カメラ、電子機器、画像伝送システムおよび画像伝送方法
JP2007165960A (ja) 携帯電話装置
JP6266799B2 (ja) 撮影制御装置、撮影装置、撮影制御方法、及びプログラム
JP5614494B2 (ja) 画像送信制御機能を含む情報処理装置
KR100565275B1 (ko) 카메라 폰의 원격촬영 장치 및 방법
KR20070022318A (ko) 휴대 전화기
CN105939459B (zh) 显示装置、图像显示方法以及记录介质
JP2009267663A (ja) 撮像装置、撮像方法、撮像制御プログラム、及び携帯端末装置
JP5702891B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、コンピュータ、画像処理方法及びプログラム
US9413940B2 (en) Digital electronic apparatus and method of controlling continuous photographing thereof
JP2009232328A (ja) 撮影装置
JP2011035702A (ja) 携帯電話機、携帯電話機を用いた撮像システムおよび携帯電話機を用いた撮像方法
JP4916749B2 (ja) テレビ電話システム及びテレビ電話端末装置並びにテレビ電話画像表示方法
JP2010056768A (ja) 撮影システム並びに当該撮影システムを構成する撮影装置及び操作装置
KR101066339B1 (ko) 원격 감시 기능을 가진 유무선 단말기 및 그 방법
JP2007173979A (ja) 撮影システム
JP2003188801A (ja) テレビ電話機能付き携帯電話端末装置
JP3913572B2 (ja) 移動端末及び画像記録方法
JP4326901B2 (ja) 携帯型電子機器およびその制御プログラム、並びに、記録媒体
KR101243966B1 (ko) 이동통신 단말기의 동작방법
WO2022045072A1 (ja) 撮像装置、撮像指示方法、及び撮像指示プログラム
KR100755748B1 (ko) 영상 촬영 중에 통화 수신시 지속적으로 촬영이 가능한 이동통신단말기 및 그 제어방법
KR20050067295A (ko) 이동통신단말기의 이미지 전송 방법
KR20050072850A (ko) 이동통신단말기를 이용한 촬영시스템 및 그 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100629

A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20110607