JP6299738B2 - 非接触送電装置及び電力伝送システム - Google Patents

非接触送電装置及び電力伝送システム Download PDF

Info

Publication number
JP6299738B2
JP6299738B2 JP2015251780A JP2015251780A JP6299738B2 JP 6299738 B2 JP6299738 B2 JP 6299738B2 JP 2015251780 A JP2015251780 A JP 2015251780A JP 2015251780 A JP2015251780 A JP 2015251780A JP 6299738 B2 JP6299738 B2 JP 6299738B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
frequency
power
inverter
power transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015251780A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017118690A (ja
Inventor
義信 杉山
義信 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015251780A priority Critical patent/JP6299738B2/ja
Priority to US15/383,280 priority patent/US10404101B2/en
Priority to EP16204959.7A priority patent/EP3185392B1/en
Priority to CN201611181096.1A priority patent/CN106921222B/zh
Priority to MYPI2016704712A priority patent/MY179227A/en
Priority to RU2016150442A priority patent/RU2654527C1/ru
Priority to BR102016030154-8A priority patent/BR102016030154B1/pt
Publication of JP2017118690A publication Critical patent/JP2017118690A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6299738B2 publication Critical patent/JP6299738B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • B60L53/122Circuits or methods for driving the primary coil, e.g. supplying electric power to the coil
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/007188Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters
    • H02J7/007192Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature
    • H02J7/025
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • H02J7/04Regulation of charging current or voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Description

この発明は、非接触送電装置及び電力伝送システムに関し、特に、受電装置へ非接触で送電する送電装置及びそれを備える電力伝送システムに関する。
送電装置から受電装置へ非接触で電力を伝送する電力伝送システムが知られている(たとえば特許文献1〜6参照)。たとえば特開2013−154815号公報(特許文献1)には、車両外部に設けられる送電装置の送電部から車両に設けられる受電部へ非接触で電力を伝送して車載バッテリを充電する電力伝送システムが開示されている(特許文献1参照)。
特開2013−154815号公報 特開2013−146154号公報 特開2013−146148号公報 特開2013−110822号公報 特開2013−126327号公報 特開2013−135572号公報
インバータにより生成される交流電力を受けて受電装置へ非接触で送電する共振回路とともに上記インバータを含んで構成される電源一体型の送電ユニットが検討されている。送電ユニットは、防水や防塵等の観点から密閉構造となっており、内部に熱がこもりやすい。そして、上記のような電源一体型の送電ユニットにおいては、共振回路とともにインバータの発熱も大きいので、共振回路とともにインバータの温度も適切に管理する必要がある。
インバータと共振回路との間にフィルタ回路が設けられる場合、インバータに流れる電流の大きさ(インバータの出力電流の大きさ)と、共振回路に流れる電流の大きさとに差が生じ、インバータ及び共振回路の一方に発熱が偏る場合がある。インバータ及び共振回路の一方に発熱が偏ると、たとえば、発熱が大きい方の温度が上昇して温度制約にかかった場合に送電電力が制限されて送電装置から受電装置へ所望の電力を送電できなくなる等の各種弊害が生じる。
この発明は、かかる問題を解決するためになされたものであり、その目的は、受電装置へ非接触で送電する共振回路とともにインバータを含んで構成される送電ユニットを備える非接触送電装置及び電力伝送システムにおいて、共振回路及びインバータの一方に発熱が偏るのを抑えることである。
この発明に従う非接触送電装置は、受電装置へ非接触で送電する送電ユニットと、制御部と、第1及び第2の温度センサとを備える。送電ユニットは、インバータと、共振回路とを含む。インバータは、所定の周波数の交流電力を生成する。共振回路は、インバータからフィルタ回路を通じて交流電力を受け、受電装置へ非接触で送電する。制御部は、インバータを制御することによって上記周波数を調整する周波数調整制御を実行する。第1の温度センサは、インバータの温度を検出する。第2の温度センサは、共振回路の温度を検出する。周波数調整制御は、インバータの温度が共振回路の温度よりも高い場合に、インバータの出力電流が低下するように周波数を調整する第1の制御と、共振回路の温度がインバータの温度よりも高い場合に、共振回路に流れる電流が低下するように周波数を調整する第2の制御とを含む。
また、この発明に従う電力伝送システムは、送電装置と、送電装置から非接触で受電する受電装置とを備える。送電装置は、受電装置へ非接触で送電する送電ユニットと、制御部と、第1及び第2の温度センサとを含む。送電ユニットは、インバータと、共振回路とを含む。インバータは、所定の周波数の交流電力を生成する。共振回路は、インバータからフィルタ回路を通じて交流電力を受け、受電装置へ非接触で送電する。制御部は、インバータを制御することによって上記周波数を調整する周波数調整制御を実行する。第1の温度センサは、インバータの温度を検出する。第2の温度センサは、共振回路の温度を検出する。周波数調整制御は、インバータの温度が共振回路の温度よりも高い場合に、インバータの出力電流が低下するように周波数を調整する第1の制御と、共振回路の温度がインバータの温度よりも高い場合に、共振回路に流れる電流が低下するように周波数を調整する第2の制御とを含む。
この非接触送電装置及び電力伝送システムにおいては、インバータの温度が共振回路の温度よりも高い場合には、インバータの出力電流が低下するように周波数を調整する第1の制御によって、インバータの温度が下げられる。一方、共振回路の温度がインバータの温度よりも高い場合には、共振回路に流れる電流が低下するように周波数を調整する第2の制御によって、共振回路の温度が下げられる。したがって、この非接触送電装置及び電力伝送システムによれば、共振回路及びインバータの一方に発熱が偏るのを抑えることができる。
好ましくは、制御部は、インバータの温度が共振回路の温度よりも高い場合であって、かつ、インバータの温度が第1のしきい温度を超える場合に、第1の制御を実行する。一方、共振回路の温度がインバータの温度よりも高い場合であって、かつ、共振回路の温度が第2のしきい温度を超える場合には、制御部は、第2の制御を実行する。
この非接触送電装置においては、インバータの温度が共振回路の温度よりも高い場合にはインバータの温度が第1のしきい温度を超えたときに、また、共振回路の温度がインバータの温度よりも高い場合には共振回路の温度が第2のしきい温度を超えたときに、周波数が調整される。したがって、この非接触送電装置によれば、インバータ又は共振回路の温度を下げる必要がないときまで周波数が調整されるのを回避することができる。
また、好ましくは、制御部は、インバータの温度が共振回路の温度よりも高い場合であって、かつ、インバータの温度と共振回路の温度との差が第1のしきい値よりも大きい場合に、第1の制御を実行する。一方、共振回路の温度がインバータの温度よりも高い場合であって、かつ、共振回路の温度とインバータの温度との差が第2のしきい値よりも大きい場合には、制御部は、第2の制御を実行する。
この非接触送電装置においては、インバータの温度が共振回路の温度よりも高い場合にはインバータの温度と共振回路の温度との差が第1のしきい値よりも大きいときに、また、共振回路の温度がインバータの温度よりも高い場合には共振回路の温度とインバータの温度との差が第2のしきい値よりも大きいときに、周波数が調整される。したがって、この非接触送電装置によれば、インバータと共振回路との温度差が小さいときまで周波数が調整されるのを回避することができる。
好ましくは、第1の制御は、周波数の調整可能範囲において周波数を走査して、調整可能範囲においてインバータの出力電流が最小となる周波数に周波数を調整する制御を含む。第2の制御は、調整可能範囲において周波数を走査して、調整可能範囲において共振回路に流れる電流が最小となる周波数に周波数を調整する制御を含む。
このような構成とすることにより、共振回路とインバータとのうち温度の高い方の発熱が速やかに抑えられ、共振回路とインバータとの発熱の偏りを速やかに抑えることができる。
この発明によれば、受電装置へ非接触で送電する共振回路とともにインバータを含んで構成される送電ユニットを備える非接触送電装置及び電力伝送システムにおいて、共振回路及びインバータの一方に発熱が偏るのを抑えることができる。
この発明の実施の形態1による非接触送電装置が適用される電力伝送システムの全体構成図である。 図1に示す送電部及び受電部の回路構成の一例を示した図である。 送電装置において、受電装置へ非接触で送電する送電ユニットの平面図である。 フィルタ回路の構成例を示した図である。 フィルタ回路が図4に示した3次LCフィルタから成る場合の、送電電力一定下におけるインバータの電流及び送電部の電流の周波数依存性を例示した図である。 フィルタ回路の他の構成例を示した図である。 フィルタ回路が図6に示した4次LCフィルタから成る場合の、送電電力一定下におけるインバータの電流及び送電部の電流の周波数依存性を例示した図である。 送電電力の周波数の調整可能範囲において、インバータの電流とインバータの損失との関係を示した図である。 図1に示す電源ECUに実行される制御の制御ブロック図である。 電源ECUにより実行される送電処理を説明するフローチャートである。 図10のステップS30において実行される温度差低減制御の処理手順を説明するフローチャートである。 図11のステップS132において実行される周波数調整処理の手順を説明するフローチャートである。 図11のステップS142において実行される周波数調整処理の手順を説明するフローチャートである。 実施の形態2において、図11のステップS132にて実行される周波数調整処理の手順を説明するフローチャートである。 実施の形態2において、図11のステップS142にて実行される周波数調整処理の手順を説明するフローチャートである。 実施の形態3において、図10のステップS30において実行される温度差低減制御の処理手順を説明するフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一又は相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。
[実施の形態1]
図1は、この発明の実施の形態1による非接触送電装置が適用される電力伝送システムの全体構成図である。図1を参照して、この電力伝送システムは、送電装置10と、受電装置20とを備える。受電装置20は、たとえば、送電装置10から供給され蓄えられた電力を用いて走行可能な車両等に搭載され得る。
送電装置10は、力率改善(PFC(Power Factor Correction))回路210と、インバータ220と、フィルタ回路230と、送電部240とを含む。また、送電装置10は、電源ECU(Electronic Control Unit)250と、通信部260と、電圧センサ270と、電流センサ272,274と、温度センサ276,278をさらに含む。
PFC回路210は、商用系統電源等の交流電源100から受ける電力を整流及び昇圧してインバータ220へ供給するとともに、入力電流を正弦波に近づけることで力率を改善することができる。このPFC回路210には、公知の種々のPFC回路を採用し得る。なお、PFC回路210に代えて、力率改善機能を有しない整流器を採用してもよい。
インバータ220は、電源ECU250からの制御信号に従って、PFC回路210から受ける直流電力を、所定の周波数(たとえば数十kHz)を有する送電電力(交流)に変換する。インバータ220は、電源ECU250からの制御信号に従ってスイッチング周波数を変更することにより、送電電力の周波数を変更することができる。インバータ220によって生成された送電電力は、フィルタ回路230を通じて送電部240へ供給される。インバータ220は、たとえば単相フルブリッジ回路によって構成される。
フィルタ回路230は、インバータ220と送電部240との間に設けられ、インバータ220から発生する高調波ノイズを抑制する。フィルタ回路230は、たとえば、インダクタ及びキャパシタを含むLCフィルタによって構成される。
送電部240は、インバータ220により生成される交流電力(送電電力)をインバータ220からフィルタ回路230を通じて受け、送電部240の周囲に生成される磁界を通じて、受電装置20の受電部310へ非接触で送電する。送電部240は、受電部310へ非接触で送電するための共振回路を含む(図示せず)。共振回路は、コイルとキャパシタとによって構成され得るが、コイルのみで所望の共振状態が形成される場合には、キャパシタを設けなくてもよい。
電圧センサ270は、インバータ220の出力電圧Vを検出し、その検出値を電源ECU250へ出力する。電流センサ272は、インバータ220に流れる電流、すなわちインバータ220の出力電流Iinvを検出し、その検出値を電源ECU250へ出力する。なお、電圧センサ270及び電流センサ272の検出値に基づいて、インバータ220から送電部240へ供給される送電電力を検出することができる。
電流センサ274は、送電部240の共振回路に流れる電流Isを検出し、その検出値を電源ECU250へ出力する。温度センサ276は、インバータ220の温度Tinvを検出し、その検出値を電源ECU250へ出力する。温度センサ278は、送電部240の共振回路の温度Tsを検出し、その検出値を電源ECU250へ出力する。
電源ECU250は、CPU(Central Processing Unit)、記憶装置、入出力バッファ等を含み(いずれも図示せず)、上記の各センサ等からの信号を受けるとともに、送電装置10における各種機器の制御を行なう。たとえば、電源ECU250は、送電装置10から受電装置20への電力伝送の実行時に、所定の周波数を有する送電電力をインバータ220が生成するようにインバータ220のスイッチング制御を行なう。各種制御については、ソフトウェアによる処理に限られず、専用のハードウェア(電子回路)で処理することも可能である。
この実施の形態1に従う送電装置10では、電源ECU250により実行される主要な制御として、電源ECU250は、送電装置10から受電装置20への電力伝送の実行時に、送電電力を目標電力にするための制御(以下「送電電力制御」とも称する。)を実行する。具体的には、電源ECU250は、インバータ220の出力電圧のデューティ(duty)を調整することによって、送電電力を目標電力に制御する。
さらに、電源ECU250は、上記の送電電力制御を実行するとともに、インバータ220と送電部240の共振回路との温度差を小さくするための制御(以下「温度差低減制御」とも称する。)を実行する。具体的には、電源ECU250は、インバータ220と送電部240の共振回路とのうち温度が高い方に流れる電流が低下するように、インバータ220のスイッチング周波数を変更することによって送電電力(交流)の周波数を調整する。この送電電力制御及び温度差低減制御については、後ほど詳しく説明する。
通信部260は、受電装置20の通信部370と無線通信するように構成される。通信部260は、受電装置20から送信される送電電力の目標値(目標電力)を受信するほか、電力伝送の開始/停止に関する情報を受電装置20とやり取りしたり、受電装置20の受電状況(受電電圧や受電電流、受電電力等)を受電装置20から受信したりする。
一方、受電装置20は、受電部310と、フィルタ回路320と、整流部330と、リレー回路340と、蓄電装置350とを含む。また、受電装置20は、充電ECU360と、通信部370と、電圧センサ380と、電流センサ382とをさらに含む。
受電部310は、送電装置10の送電部240から出力される電力(交流)を、磁界を通じて非接触で受電する。受電部310は、たとえば、送電部240から非接触で受電するための共振回路を含む(図示せず)。共振回路は、コイルとキャパシタとによって構成され得るが、コイルのみで所望の共振状態が形成される場合には、キャパシタを設けなくてもよい。
フィルタ回路320は、受電部310と整流部330との間に設けられ、受電部310による受電時に発生する高調波ノイズを抑制する。フィルタ回路320は、たとえば、インダクタ及びキャパシタを含むLCフィルタによって構成される。整流部330は、受電部310によって受電された交流電力を整流して蓄電装置350へ出力する。整流部330は、整流器とともに平滑用のキャパシタを含んで構成される。
蓄電装置350は、再充電可能な直流電源であり、たとえばリチウムイオン電池やニッケル水素電池などの二次電池を含んで構成される。蓄電装置350は、整流部330から出力される電力を蓄える。そして、蓄電装置350は、その蓄えられた電力を図示しない負荷駆動装置等へ供給する。なお、蓄電装置350として電気二重層キャパシタ等も採用可能である。
リレー回路340は、整流部330と蓄電装置350との間に設けられる。リレー回路340は、送電装置10による蓄電装置350の充電時にオン(導通状態)にされる。なお、特に図示しないが、整流部330と蓄電装置350との間(たとえば、整流部330とリレー回路340との間)に、整流部330の出力電圧を調整するDC/DCコンバータを設けてもよい。
電圧センサ380は、整流部330の出力電圧(受電電圧)を検出し、その検出値を充電ECU360へ出力する。電流センサ382は、整流部330からの出力電流(受電電流)を検出し、その検出値を充電ECU360へ出力する。電圧センサ380及び電流センサ382の検出値に基づいて、受電部310による受電電力(蓄電装置350の充電電力に相当する。)を検出することができる。なお、電圧センサ380及び電流センサ382は、受電部310と整流部330との間(たとえば、フィルタ回路320と整流部330との間)に設けてもよい。
充電ECU360は、CPU、記憶装置、入出力バッファ等を含み(いずれも図示せず)、上記の各センサ等からの信号を受けるとともに、受電装置20における各種機器の制御を行なう。各種制御については、ソフトウェアによる処理に限られず、専用のハードウェア(電子回路)で処理することも可能である。
充電ECU360により実行される主要な制御として、充電ECU360は、送電装置10からの受電中に、受電装置20における受電電力が所望の目標値となるように、送電装置10における送電電力の目標値(目標電力)を生成する。具体的には、充電ECU360は、受電電力の検出値と目標値との偏差に基づいて、送電装置10における送電電力の目標値を生成する。そして、充電ECU360は、生成された送電電力の目標値(目標電力)を通信部370によって送電装置10へ送信する。
通信部370は、送電装置10の通信部260と無線通信するように構成される。通信部370は、充電ECU360において生成される送電電力の目標値(目標電力)を送電装置10へ送信するほか、電力伝送の開始/停止に関する情報を送電装置10とやり取りしたり、受電装置20の受電状況(受電電圧や受電電流、受電電力等)を送電装置10へ送信したりする。
この電力伝送システムにおいては、送電装置10において、インバータ220からフィルタ回路230を通じて送電部240へ、所定の周波数を有する交流電力が供給される。送電部240及び受電部310の各々は、共振回路を含み、交流電力の周波数において共振するように設計されている。
インバータ220からフィルタ回路230を通じて送電部240へ交流電力が供給されると、送電部240の共振回路を構成するコイルと、受電部310の共振回路を構成するコイルとの間に形成される磁界を通じて、送電部240から受電部310へエネルギー(電力)が移動する。受電部310へ移動したエネルギー(電力)は、フィルタ回路320及び整流部330を通じて蓄電装置350へ供給される。
図2は、図1に示した送電部240及び受電部310の回路構成の一例を示した図である。図2を参照して、送電部240は、コイル242と、キャパシタ244とを含む。キャパシタ244は、コイル242に直列に接続されてコイル242と共振回路を形成する。キャパシタ244は、送電部240の共振周波数を調整するために設けられる。コイル242及びキャパシタ244によって構成される共振回路のQ値は、100以上であることが好ましい。
受電部310は、コイル312と、キャパシタ314とを含む。キャパシタ314は、コイル312に直列に接続されてコイル312と共振回路を形成する。キャパシタ314は、受電部310の共振周波数を調整するために設けられる。コイル312及びキャパシタ314によって構成される共振回路の共振強度を示すQ値も、100以上であることが好ましい。
なお、送電部240及び受電部310の各々において、キャパシタは、コイルに並列に接続されてもよい。また、キャパシタを備えることなく所望の共振周波数を達成できる場合には、キャパシタを備えない構成としてもよい。
なお、特に図示しないが、コイル242,312の構造は特に限定されない。たとえば、送電部240と受電部310とが正対する場合に、送電部240と受電部310とが並ぶ方向に沿う軸に巻回される渦巻形状やらせん形状のコイルをコイル242,312の各々に採用することができる。或いは、送電部240と受電部310とが正対する場合に、送電部240と受電部310とが並ぶ方向を法線方向とするフェライト板に電線を巻回して成るコイルをコイル242,312の各々に採用してもよい。
図3は、送電装置10において、受電装置20へ非接触で送電する送電ユニットの平面図である。図3を参照して、送電ユニットは、筐体280を含み、筐体280内に送電部240が収容される。なお、説明の関係上図示していないが、実際には、防水や防塵等の観点から筐体280にはカバーが設けられており、送電ユニットは、筐体280及びカバーによって密閉される。
上述のように送電部240のコイル242の構造は特に限定されるものではないが、この図3では、コイル242は、分割された複数のフェライトコア246を含むフェライト板の上面に配置されており、コイル242としては、渦巻きコイルが採用されている。送電部240のキャパシタ244は、たとえば、フェライトコア246の下方に電磁遮蔽板(図示せず)等を介して配置される。
この実施の形態1に従う送電装置10では、インバータ220も筐体280内に収容される。すなわち、この送電ユニットは、送電部240の共振回路(コイル242及びキャパシタ244)が収容される筐体280内にインバータ220が収容される電源一体型の送電ユニットである。送電部240の共振回路とともにインバータ220の発熱も大きいので、このような電源一体型の送電ユニットにおいては、共振回路とともにインバータ220の温度も適切に管理することが求められる。そこで、この送電装置10では、インバータ220及び共振回路の温度をそれぞれ測定するための温度センサ276,278が設けられている。
温度センサ276,278は、それぞれインバータ220及び共振回路において最も発熱が大きい箇所に配置されるのが好ましい。たとえば、温度センサ276は、インバータ220のスイッチング素子(図示せず)の近傍に配置され、温度センサ278は、コイル242の上面に配置され得る。
なお、この送電装置10では、PFC回路210及びフィルタ回路230も筐体280内に収容されている。これらの回路も送電ユニット内において発熱するが、その発熱は、高周波スイッチングを行なうインバータ220の発熱、及び巻線長が長い共振回路の発熱と比較して小さい。そこで、この送電装置10では、送電ユニット内において発熱の大きいインバータ220及び共振回路の温度が監視される。
再び図1を参照して、この実施の形態1に従う送電装置10では、送電部240とインバータ220との間にフィルタ回路230が設けられている。そのため、フィルタ回路230の損失が小さく、インバータ220から出力される電力と送電部240に供給される電力との差が小さい場合でも、インバータ220に流れる電流(インバータ220の出力電流)の大きさと、送電部240の共振回路に流れる電流の大きさとには、差が生じ得る。その結果、上記の電流差によりインバータ220と共振回路との発熱に偏りが生じ、送電ユニット内においてインバータ220と共振回路との温度差が大きくなり得る。以下、この点について詳しく説明する。
図4は、フィルタ回路230の構成例を示した図である。特に図示しないが、受電装置20のフィルタ回路320の構成も同様である。図4を参照して、フィルタ回路230は、コイル232,236と、キャパシタ234とを含む。コイル232,236は、インバータ220と送電部240との間の電力線対の一方において直列接続され、コイル232,236の接続ノードと上記電力線対の他方との間にキャパシタ234が接続される。すなわち、このフィルタ回路230は、L−C−L型の3次LCフィルタである。
図5は、フィルタ回路230が図4に示した3次LCフィルタから成る場合の、送電電力一定下におけるインバータ220の電流Iinv及び送電部240の電流Isの周波数依存性を例示した図である。図5を参照して、横軸は、インバータ220のスイッチング周波数を変更することにより調整される送電電力(交流)の周波数fを示す。周波数f1は、周波数fの調整可能範囲の下限を示し、周波数f2は、周波数fの調整可能範囲の上限を示す。なお、この周波数fの調整可能範囲は、送電部240と受電部310との間の電力伝送効率を考慮する等して予め定められる。
送電電力が一定の下で、線k1は、インバータ220に流れる電流を示す電流Iinvの大きさの周波数依存性を示し、線k2は、送電部240の共振回路(コイル242及びキャパシタ244)に流れる電流Isの大きさの周波数依存性を示す。図示されるように、この例では、周波数fの調整可能範囲において、電流Iinvは、周波数変化に対して上に凸の曲線となっており、電流Isは、周波数変化に対して下に凸の曲線となっている。なお、周波数f3は、周波数fの調整可能範囲において電流Isの大きさが最小となる周波数であり、周波数f4は、周波数fの調整可能範囲において電流Iinvの大きさが最大となる周波数である。
このような電流Iinv,Isの大きさの周波数依存性から、送電電力が一定の下でも、送電電力の周波数fを調整することによって、電流Iinvの大きさを小さくしたり、電流Isの大きさを小さくしたりできることが理解される。たとえば、周波数fが周波数f2に調整されている場合において、送電部240の共振回路の温度Tsがインバータ220の温度Tinvよりも高いとき、周波数fをたとえば周波数f3に調整することによって、送電電力を下げることなく、送電部240の共振回路に流れる電流Isの大きさを下げることができる。その結果、送電部240の共振回路の温度Tsを下げることができる。
フィルタ回路230が他の構成から成る場合も同様に、電流Iinv,Isの大きさには周波数依存性が見られる。
図6は、フィルタ回路230の他の構成例を示した図である。図6を参照して、このフィルタ回路230は、図4に示した回路構成において、キャパシタ238をさらに含む。キャパシタ238は、コイル236よりも送電部240(図示せず)側において電力線対間に接続される。すなわち、このフィルタ回路230は、L−C−L−C型の4次LCフィルタである。
図7は、フィルタ回路230が図6に示した4次LCフィルタから成る場合の、送電電力一定下におけるインバータ220の電流Iinv及び送電部240の電流Isの周波数依存性を例示した図である。図7を参照して、送電電力が一定の下で、線k3は、インバータ220の電流Iinvの大きさの周波数依存性を示し、線k4は、送電部240の共振回路に流れる電流Isの大きさの周波数依存性を示す。図示されるように、この例では、周波数fの調整可能範囲において、電流Iinvは、周波数変化に対して下に凸の曲線となっており、電流Isは、周波数fの上昇に対して単調増加する曲線となっている。なお、周波数f5は、周波数fの調整可能範囲において電流Iinvの大きさが最小となる周波数である。
このような電流Iinv,Isの大きさの周波数依存性からも、送電電力の周波数fを調整することによって、電流Iinvの大きさを小さくしたり、電流Isの大きさを小さくしたりできることが理解される。たとえば、周波数fが周波数f2に調整されている場合において、インバータ220の温度Tinvが送電部240の共振回路の温度Tsよりも高いとき、周波数fをたとえば周波数f5に調整することによって、送電電力を下げることなく、インバータ220の電流Iinvの大きさを下げることができる。その結果、インバータ220の温度Tinvを下げることができる。
なお、インバータ220の電流Iinvと温度Tinvとの関係について説明しておく。インバータ220の温度Tinvは、インバータ220の損失を低減することによって低減可能である。インバータ220の損失は、インバータ220の電流Iinvの大きさだけでなく、送電電力の周波数f(インバータ220のスイッチング周波数)にも依存する。
インバータ220の損失は、スイッチング素子の導通損失とスイッチング損失とから成る。導通損失は、インバータ220の電流Iinvの大きさによって決まる。一方、スイッチング損失は、スイッチング素子のオン損失とオフ損失とから成り、これはインバータ220のスイッチング周波数に依存する。そこで、インバータ220の損失の周波数依存を考慮して、インバータ220の電流Iinvとインバータ220の損失(導通損失+スイッチング損失)との関係を見る必要がある。
図8は、送電電力の周波数fの調整可能範囲において、インバータ220の電流Iinvとインバータ220の損失との関係を示した図である。なお、この図8は、上記の関係について、フィルタ回路230が3次LCフィルタによって構成される場合(図4,5)を代表的に示したものである。
図8とともに図5を参照して、横軸はインバータ220の電流Iinvの大きさを示し、縦軸はインバータ220の損失を示す。点P1は、送電電力の周波数fがf1(調整可能範囲の下限)のときの電流Iinv及びインバータ損失を示す。点P3は、周波数fがf4(調整可能範囲において電流Iinvが最大となるときの周波数)のときの電流Iinv及びインバータ損失を示す。点P2は、周波数fがf2(調整可能範囲の上限)のときの電流Iinv及びインバータ損失を示す。
図から理解されるように、周波数fの調整可能範囲において、インバータ220の電流Iinvを低減することにより、インバータ220の損失を低減することができる。したがって、周波数fの増減に拘わらず、インバータ220の電流Iinvを低下させることにより、インバータ220の温度Tinvを下げることができる。
そこで、この実施の形態1に従う送電装置10においては、インバータ220と送電部240の共振回路との発熱に偏りが生じ、送電ユニット内においてインバータ220と共振回路との温度差が生じた場合に、電源ECU250は、インバータ220と共振回路とのうち温度が高い方の機器に流れる電流が低下するように送電電力の周波数f(インバータ220のスイッチング周波数)を調整する周波数調整制御を実行する。
具体的には、上記の周波数調整制御は、インバータ220の温度Tinvが共振回路の温度Tsよりも高い場合に、インバータ220の電流Iinvが低下するように周波数fを調整する第1の制御と、温度Tsが温度Tinvよりも高い場合には、共振回路に流れる電流Isが低下するように周波数fを調整する第2の制御とを含む。温度Tinvが温度Tsよりも高い場合には、第1の制御によって電流Iinvが低下し、温度Tinvが下げられる。一方、温度Tsが温度Tinvよりも高い場合には、第2の制御によって電流Isが低下し、温度Tsが下げられる。これにより、共振回路及びインバータ220の一方に発熱が偏るのを抑えることができる。その結果、共振回路及びインバータ220の一方の温度が上昇して温度制約にかかることにより送電電力が制限されるのを回避することができる。
なお、インバータ220の電流Iinv及び共振回路に流れる電流Isは、送電電力一定の下で図5や図7に示したように周波数依存性を示すところ、電流Iinv,Isの周波数特性は、各回路の温度や設備実装時の寄生容量等によって変化する。このため、図5や図7に示したような電流の周波数特性を予め把握して(設計値として準備して)周波数調整を行なうことは難しい。すなわち、電流Iinvや電流Isを低下させるための周波数f(たとえば、図5の周波数f3やf2)を予め準備して周波数調整を行なうことは難しい。そこで、この実施の形態1に従う送電装置10では、後述のように、周波数fの調整可能範囲において周波数fを動かしてみて、電流Iinv或いは電流Isが低下するように周波数fが調整される。
図9は、図1に示した電源ECU250に実行される制御の制御ブロック図である。図9を参照して、電源ECU250は、送電電力制御を実現するコントローラ410と、温度差低減制御を実行するためのコントローラ420とを含む。
コントローラ410は、送電電力Psの目標値を示す目標電力Psrと、送電電力Psの検出値とを受ける。目標電力Psrは、たとえば、受電装置20の受電状況に基づいて生成され得る。この実施の形態1では、受電装置20において、受電電力の目標値と検出値との偏差に基づいて送電電力Psの目標電力Psrが生成され、受電装置20から送電装置10へ送信される。送電電力Psは、たとえば、電圧センサ270及び電流センサ272(図1)の検出値に基づいて算出することができる。
そして、コントローラ410は、目標電力Psrと送電電力Psとの偏差に基づいて、インバータ220の出力電圧のデューティ(duty)指令値を生成する。インバータ220の出力電圧のデューティとは、出力電圧波形(矩形波)の周期に対する正(又は負)の電圧出力時間の比として定義される。インバータ220のスイッチング素子(オン/オフ期間比0.5)の動作タイミングを変化させることによって、インバータ出力電圧のデューティを調整することができる。たとえば、コントローラ410は、目標電力Psrと送電電力Psとの偏差を入力とするPI制御(比例積分制御)等を実行することによって操作量を算出し、その算出された操作量をデューティ指令値とする。これにより、送電電力Psが目標電力Psrに近づくように出力電圧のデューティが調整され、送電電力Psが目標電力Psrに制御される。
コントローラ420は、温度センサ276(図1,3)からインバータ220の温度Tinvの検出値を受け、温度センサ278(図1,3)から送電部240の共振回路の温度Tsの検出値を受ける。そして、コントローラ420は、温度Tinvが温度Tsよりも高い場合には、インバータ220の電流Iinvが低下するように送電電力の周波数fを調整する。一方、送電部240の共振回路の温度Tsがインバータ220の温度Tinvよりも高い場合には、コントローラ420は、共振回路に流れる電流Isが低下するように周波数fを調整する。これにより、インバータ220と共振回路との発熱の偏りが抑えられ、インバータ220と共振回路との温度差は小さくなる。なお、周波数fの具体的な調整方法については、後ほど詳しく説明する。
図10は、電源ECU250により実行される送電処理を説明するフローチャートである。このフローチャートに示される一連の処理は、送電装置10から受電装置20への送電の開始指示が有った場合に開始される。すなわち、図10を参照して、送電装置10から受電装置20への送電の開始指示が有った場合(ステップS10においてYES)、電源ECU250は、送電電力の周波数fの初期値を設定する(ステップS20)。
送電装置10から受電装置20への送電開始指示は、送電装置10又は受電装置20において利用者による指示に基づくものであってもよいし、タイマー等による充電開始時刻の到来に伴ない発生させてもよい。
送電電力の周波数fの初期値には、たとえば、送電部240と受電部310との間の電力伝送効率が最高となる周波数(設計値)が設定される。なお、周波数fの初期値には、周波数fの調整可能範囲の下限である周波数f1や、調整可能範囲の上限である周波数f2が設定されてもよい。
周波数fの初期値が設定されると、電源ECU250は、インバータ220を制御することによって、送電装置10から受電装置20への送電を実行する(ステップS30)。具体的には、電源ECU250は、インバータ220の出力電圧のデューティを調整することによって、送電電力を目標電力にするための送電電力制御を実行する。また、電源ECU250は、インバータ220のスイッチング周波数を操作して送電電力の周波数fを調整することによって、インバータ220と送電部240の共振回路との温度差を小さくするための温度差低減制御を実行する。このうち、温度差低減制御については、後ほどその処理手順について詳しく説明する。
そして、送電装置10から受電装置20への送電の停止指示が有ると(ステップS40においてYES)、電源ECU250は、インバータ220を停止して、送電装置10から受電装置20への送電を停止する(ステップS50)。送電装置10から受電装置20への送電停止指示は、蓄電装置350(図1)が満充電状態になったことに基づく受電装置20からの通知に基づくものであってもよいし、送電装置10又は受電装置20において利用者による指示に基づくものであってもよい。
図11は、図10のステップS30において実行される温度差低減制御の処理手順を説明するフローチャートである。このフローチャートに示される一連の処理は、図10のステップS30の実行中に、所定時間毎に繰り返し実行される。
図11を参照して、電源ECU250は、温度センサ276によってインバータ220の温度Tinvを検出し、温度センサ278によって送電部240の共振回路の温度Tsを検出する(ステップS110)。次いで、電源ECU250は、インバータ220の温度Tinvが共振回路の温度Tsよりも高いか否かを判定する(ステップS120)。
温度Tinvが温度Tsよりも高いと判定されると(ステップS120においてYES)、電源ECU250は、温度Tinvがしきい温度Tth1よりも高いか否かを判定する(ステップS130)。このしきい温度Tth1は、たとえば、インバータ220の温度上限に対して適度なマージンを有する温度に設定される。温度Tinvがしきい温度Tth1以下のときは(ステップS130においてNO)、以降の一連の処理は実行されずにリターンへと処理が移行される。
ステップS130において、温度Tinvがしきい温度Tth1よりも高いと判定されると(ステップS130においてYES)、電源ECU250は、温度Tinvを下げるために、インバータ220の電流Iinvを低減するための周波数調整処理を実行する(ステップS132)。すなわち、電源ECU250は、電流Iinvが低下するように、インバータ220のスイッチング周波数を操作することによって送電電力の周波数fを調整する。
図12は、図11のステップS132において実行される周波数調整処理の手順を説明するフローチャートである。図12を参照して、電源ECU250は、電流センサ272によってインバータ220の電流Iinvを検出する(ステップS210)。次いで、電源ECU250は、インバータ220のスイッチング周波数を操作して、送電電力の周波数fを上げ方向と下げ方向との各々に微小量変化させる(ステップS220)。
続いて、電源ECU250は、ステップS220において周波数fを上げた場合に電流Iinvが低下したか否かを判定する(ステップS230)。周波数fを上げた場合に電流Iinvが低下したものと判定されると(ステップS230においてYES)、周波数fを上げる方向に周波数fの調整方向が決定され、電源ECU250は、周波数fを所定量Δfだけ上げる(ステップS240)。
次いで、電源ECU250は、ステップS240において周波数fを所定量Δfだけ上げたことにより、電流Iinvが低下したか否かを判定する(ステップS250)。電流Iinvが低下した場合には(ステップS250においてYES)、電源ECU250は、周波数fが調整可能範囲上限の周波数f2に到達したか否かを判定する(ステップS260)。周波数fが周波数f2に到達していなければ(ステップS260においてNO)、ステップS240へ処理が戻され、再び周波数fが所定量Δfだけ上げられる。
ステップS250において、電流Iinvが低下しない場合には(ステップS250においてNO)、そのときの周波数fにおいて電流Iinvが最小であると判断され、処理が終了する。また、ステップS260において、周波数fが調整可能範囲上限の周波数f2に到達したと判定された場合にも(ステップS260においてYES)、処理が終了する。なお、この場合は、電流Iinvが必ずしも最小であるとは限らず、たとえば周波数f1において電流Iinvが最小となる可能性が残る。
一方、ステップS230において、ステップS220にて周波数fを上げた場合に電流Iinvが低下しない、すなわち、ステップS220にて周波数fを下げた場合に電流Iinvが低下したものと判定されると(ステップS230においてNO)、周波数fを下げる方向に周波数fの調整方向が決定され、電源ECU250は、周波数fを所定量Δfだけ下げる(ステップS270)。
次いで、電源ECU250は、ステップS270において周波数fを所定量Δfだけ下げたことにより、電流Iinvが低下したか否かを判定する(ステップS280)。電流Iinvが低下した場合には(ステップS280においてYES)、電源ECU250は、周波数fが調整可能範囲下限の周波数f1に到達したか否かを判定する(ステップS290)。周波数fが周波数f1に到達していなければ(ステップS290においてNO)、ステップS270へ処理が戻され、再び周波数fが所定量Δfだけ下げられる。
ステップS280において、電流Iinvが低下しない場合には(ステップS280においてNO)、そのときの周波数fにおいて電流Iinvが最小であると判断され、処理が終了する。また、ステップS290において、周波数fが調整可能範囲下限の周波数f1に到達したと判定された場合にも(ステップS290においてYES)、処理が終了する。なお、この場合も、電流Iinvが必ずしも最小であるとは限らず、たとえば周波数f2において電流Iinvが最小となる可能性が残る。
再び図11を参照して、ステップS132において、インバータ220の電流Iinvを低減するための周波数調整処理が実行されると、電源ECU250は、所定時間待機する(ステップS150)。この所定時間は、周波数調整処理の影響がインバータ220や送電部240の温度に反映されるまでの時間であり、インバータ220や送電部240の構成に応じて適宜決定される。
一方、ステップS120において、送電部240の共振回路の温度Tsがインバータ220の温度Tinv以上であると判定されると(ステップS120においてNO)、電源ECU250は、温度Tsがしきい温度Tth2よりも高いか否かを判定する(ステップS140)。このしきい温度Tth2は、たとえば、送電部240の共振回路の温度上限に対して適度なマージンを有する温度に設定される。温度Tsがしきい温度Tth2以下のときは(ステップS140においてNO)、以降の一連の処理は実行されずにリターンへと処理が移行される。
ステップS140において、温度Tsがしきい温度Tth2よりも高いと判定されると(ステップS140においてYES)、電源ECU250は、温度Tsを下げるために、送電部240の共振回路に流れる電流Isを低減するための周波数調整処理を実行する(ステップS142)。すなわち、電源ECU250は、電流Isが低下するように、インバータ220のスイッチング周波数を操作することによって送電電力の周波数fを調整する。
図13は、図11のステップS142において実行される周波数調整処理の手順を説明するフローチャートである。図13を参照して、電源ECU250は、電流センサ274によって送電部240の共振回路に流れる電流Isを検出する(ステップS310)。次いで、電源ECU250は、インバータ220のスイッチング周波数を操作して、送電電力の周波数fを上げ方向と下げ方向との各々に微小量変化させる(ステップS320)。
続いて、電源ECU250は、周波数fを上げた場合に電流Isが低下したか否かを判定する(ステップS330)。周波数fを上げた場合に電流Isが低下したものと判定されると(ステップS330においてYES)、周波数fを上げる方向に周波数fの調整方向が決定され、電源ECU250は、周波数fを所定量Δfだけ上げる(ステップS340)。
次いで、電源ECU250は、ステップS340において周波数fを所定量Δfだけ上げたことにより、電流Isが低下したか否かを判定する(ステップS350)。電流Isが低下した場合には(ステップS350においてYES)、電源ECU250は、周波数fが調整可能範囲上限の周波数f2に到達したか否かを判定する(ステップS360)。周波数fが周波数f2に到達していなければ(ステップS360においてNO)、ステップS340へ処理が戻され、再び周波数fが所定量Δfだけ上げられる。
ステップS350において、電流Isが低下しない場合には(ステップS350においてNO)、そのときの周波数fにおいて電流Isが最小であると判断され、処理が終了する。また、ステップS360において、周波数fが調整可能範囲上限の周波数f2に到達したと判定された場合にも(ステップS360においてYES)、処理が終了する。なお、この場合は、電流Isが必ずしも最小であるとは限らず、たとえば周波数f1において電流Isが最小となる可能性が残る。
一方、ステップS330において、周波数fを上げた場合に電流Isが低下しない、すなわち、周波数fを下げた場合に電流Isが低下したものと判定されると(ステップS330においてNO)、周波数fを下げる方向に周波数fの調整方向が決定され、電源ECU250は、周波数fを所定量Δfだけ下げる(ステップS370)。
次いで、電源ECU250は、ステップS370において周波数fを所定量Δfだけ下げたことにより、電流Isが低下したか否かを判定する(ステップS380)。電流Isが低下した場合には(ステップS380においてYES)、電源ECU250は、周波数fが調整可能範囲下限の周波数f1に到達したか否かを判定する(ステップS390)。周波数fが周波数f1に到達していなければ(ステップS390においてNO)、ステップS370へ処理が戻され、再び周波数fが所定量Δfだけ下げられる。
ステップS380において、電流Isが低下しない場合には(ステップS380においてNO)、そのときの周波数fにおいて電流Isが最小であると判断され、処理が終了する。また、ステップS390において、周波数fが調整可能範囲下限の周波数f1に到達したと判定された場合にも(ステップS390においてYES)、処理が終了する。なお、この場合も、電流Isが必ずしも最小であるとは限らず、たとえば周波数f2において電流Isが最小となる可能性が残る。
再び図11を参照して、ステップS142において、送電部240の共振回路に流れる電流Isを低減するための周波数調整処理が実行されると、ステップS150へ処理が移行され、所定時間待機される。
ステップS150における所定時間の待機後、電源ECU250は、インバータ220の温度Tinvがしきい温度Tth1よりも高いか、又は、共振回路の温度Tsがしきい温度Tth2よりも高いかを判定する(ステップS160)。温度Tinvがしきい温度Tth1よりも高い場合、又は、温度Tsがしきい温度Tth2よりも高い場合は(ステップS160においてYES)、ステップS132又はステップS142における周波数調整処理によっても、インバータ220又は送電部240の共振回路の温度をしきい温度以下に落とせないので、電源ECU250は、送電電力を制限する(ステップS170)。たとえば、電源ECU250は、そのときの送電電力の目標電力Psrを強制的に下げることによって、送電電力を制限することができる。
その後、電源ECU250は、所定時間待機した後(ステップS180)、リターンへと処理が移行される。この所定時間は、送電電力を制限した影響がインバータ220や送電部240の温度に反映されるまでの時間であり、インバータ220や送電部240の構成に応じて適宜決定される。
以上のように、この実施の形態1においては、インバータ220の温度Tinvが共振回路の温度Tsよりも高い場合には、インバータ220の電流Iinvが低下するように送電電力の周波数fを調整することによって温度Tinvが下げられる。一方、温度Tsが温度Tinvよりも高い場合には、共振回路に流れる電流Isが低下するように周波数fを調整することによって温度Tsが下げられる。したがって、この実施の形態1によれば、送電部240の共振回路及びインバータ220の一方に発熱が偏るのを抑えることができる。その結果、共振回路及びインバータ220の一方の温度が上昇して温度制約にかかることにより送電電力が制限されるのを回避することができる。
[実施の形態2]
この実施の形態2は、インバータ220の電流Iinv或いは送電部240の共振回路に流れる電流Isを低減するための周波数調整処理が実施の形態1と異なる。上記の実施の形態1では、図11のステップS132における周波数調整処理において、周波数fは、電流Iinvが最小になる周波数には必ずしも調整されない可能性がある。同様に、図11のステップS142における周波数調整処理においても、周波数fは、電流Isが最小になる周波数には必ずしも調整されない可能性がある。
この実施の形態2では、周波数fの調整可能範囲において、温度が高い方の機器に流れる電流が最小となるように周波数fが調整される。これにより、共振回路とインバータ220とのうち温度の高い方の発熱が速やかに抑えられ、共振回路とインバータ220との発熱の偏りが速やかに抑えられる。
この実施の形態2における電力伝送システムの全体構成は、図1に示した実施の形態1の構成と同じである。また、実施の形態2における送電ユニットの構成も、図3に示した実施の形態1の構成と同じである。この実施の形態2は、図11に示した温度差低減制御の処理手順を示すフローチャートにおいて、ステップS132,S142において実行される周波数調整処理の手順が実施の形態1と異なる。
図14は、実施の形態2において、図11のステップS132にて実行される周波数調整処理の手順を説明するフローチャートである。図14を参照して、電源ECU250は、まず、送電電力の周波数fを調整可能範囲下限の周波数f1に設定する(ステップS410)。
次いで、電源ECU250は、電流センサ272によってインバータ220の電流Iinvを検出し、そのときの周波数fと対応付けて記憶する(ステップS420)。続いて、電源ECU250は、周波数fを所定量Δfだけ上げる(ステップS430)。そして、電源ECU250は、周波数fが調整可能範囲上限の周波数f2に到達したか否かを判定する(ステップS440)。周波数fが周波数f2に到達していなければ(ステップS440においてNO)、ステップS420へ処理が戻され、再び電流センサ272によりインバータ220の電流Iinvが検出されてそのときの周波数fと対応付けて記憶される。
ステップS440において、周波数fが上限の周波数f2に到達したと判定されると(ステップS440においてYES)、電源ECU250は、電流センサ272によってインバータ220の電流Iinvを検出し、周波数f2と対応付ける(ステップS450)。これにより、周波数fの調整可能範囲(f1≦f≦f2)において周波数fを走査したときの周波数毎の電流Iinvが取得される。そして、電源ECU250は、周波数fの調整可能範囲においてインバータ220の電流Iinvが最小となる周波数に周波数fを変更する(ステップS460)。
この図14に示される周波数調整処理によれば、周波数fは、電流Iinvが最小になる周波数に調整されるので、インバータ220の発熱が速やかに抑えられ、共振回路とインバータ220との発熱の偏りが速やかに抑えられる。
また、図15は、実施の形態2において、図11のステップS142にて実行される周波数調整処理の手順を説明するフローチャートである。図15を参照して、電源ECU250は、まず、送電電力の周波数fを調整可能範囲下限の周波数f1に設定する(ステップS510)。
次いで、電源ECU250は、電流センサ274によって送電部240の共振回路の電流Isを検出し、そのときの周波数fと対応付けて記憶する(ステップS520)。続いて、電源ECU250は、周波数fを所定量Δfだけ上げる(ステップS530)。そして、電源ECU250は、周波数fが調整可能範囲上限の周波数f2に到達したか否かを判定する(ステップS540)。周波数fが周波数f2に到達していなければ(ステップS540においてNO)、ステップS520へ処理が戻され、再び電流センサ274により電流Isが検出されてそのときの周波数fと対応付けて記憶される。
ステップS540において、周波数fが上限の周波数f2に到達したと判定されると(ステップS540においてYES)、電源ECU250は、電流センサ274によって電流Isを検出し、周波数f2と対応付ける(ステップS550)。これにより、周波数fの調整可能範囲(f1≦f≦f2)において周波数fを走査したときの周波数毎の電流Isが取得される。そして、電源ECU250は、周波数fの調整可能範囲において電流Isが最小となる周波数に周波数fを変更する(ステップS560)。
この図15に示される周波数調整処理によれば、周波数fは、電流Isが最小になる周波数に調整されるので、送電部240の共振回路の発熱が速やかに抑えられ、共振回路とインバータ220との発熱の偏りが速やかに抑えられる。
なお、上記においては、周波数fの調整可能範囲において周波数fを走査するに際し、調整可能範囲の下限のf1から上限のf2に向けて周波数fを走査するものとしたが、調整可能範囲の上限のf2から下限のf1に向けて周波数fを走査してもよい。
以上のように、この実施の形態2によれば、送電部240の共振回路とインバータ220とのうち温度の高い方の発熱が速やかに抑えられ、共振回路とインバータ220との発熱の偏りを速やかに抑えることができる。
[実施の形態3]
実施の形態1,2では、インバータ220の温度Tinvが送電部240の共振回路の温度Tsよりも高い場合であって、かつ、温度Tinvがしきい温度Tth1よりも高い場合には、インバータ220の電流Iinvが低下するように送電電力の周波数fが調整される。また、温度Tsが温度Tinvよりも高い場合であって、かつ、温度Tsがしきい温度Tth2よりも高い場合には、送電部240の共振回路に流れる電流Isが低下するように送電電力の周波数fが調整される。
この実施の形態3では、温度Tinvが温度Tsよりも高い場合であって、かつ、温度Tinvと温度Tsとの差がしきい値よりも大きい場合に、電流Iinvが低下するように周波数fが調整される。また、温度Tsが温度Tinvよりも高い場合であって、かつ、温度Tsと温度Tinvとの差がしきい値よりも大きい場合には、電流Isが低下するように周波数fが調整される。これにより、インバータ220と送電部240の共振回路との温度差が小さいときまで周波数fが調整されるのを回避することができる。
この実施の形態3における電力伝送システムの全体構成も、図1に示した実施の形態1の構成と同じである。また、実施の形態3における送電ユニットの構成も、図3に示した実施の形態1の構成と同じである。この実施の形態3は、図11に示した温度差低減制御の処理手順が実施の形態1,2と異なる。
図16は、実施の形態3において、図10のステップS30において実行される温度差低減制御の処理手順を説明するフローチャートである。このフローチャートに示される一連の処理も、図10のステップS30の実行中に、所定時間毎に繰り返し実行される。
図16を参照して、電源ECU250は、温度センサ276によってインバータ220の温度Tinvを検出し、温度センサ278によって送電部240の共振回路の温度Tsを検出する(ステップS610)。次いで、電源ECU250は、温度Tinvと温度Tsとの差の絶対値がしきい値ΔTthよりも大きいか否かを判定する(ステップS620)。このしきい値ΔTthは、インバータ220と送電部240の共振回路との温度差が大きいために、今後、温度の高い方の機器が温度制約にかかる可能性が高いと見込まれる温度差に設定される。
ステップS620において、温度Tinvと温度Tsとの差の絶対値がしきい値ΔTth以下であると判定されると(ステップS620においてNO)、ステップS670(後述)へ処理が移行される。ステップS620において、温度Tinvと温度Tsとの差の絶対値がしきい値ΔTthよりも大きいと判定されると(ステップS620においてYES)、電源ECU250は、温度Tinvが温度Tsよりも高いか否かを判定する(ステップS630)。
温度Tinvが温度Tsよりも高いと判定されると(ステップS630においてYES)、電源ECU250は、インバータ220の電流Iinvを低減するための周波数調整処理を実行する(ステップS640)。この周波数調整処理には、図12や図14に示した処理を採用することができる。そして、電流Iinvを低減するための周波数調整処理が実行されると、電源ECU250は、所定時間待機する(ステップS660)。
一方、ステップS630において、温度Tsが温度Tinv以上であると判定されると(ステップS630においてNO)、電源ECU250は、送電部240の共振回路に流れる電流Isを低減するための周波数調整処理を実行する(ステップS650)。この周波数調整処理には、図13や図15に示した処理を採用することができる。そして、電流Isを低減するための周波数調整処理が実行されると、ステップS660へ処理が移行され、所定時間待機される。
ステップS660における所定時間の待機後、電源ECU250は、インバータ220の温度Tinvがしきい温度Tth1よりも高いか、又は、送電部240の共振回路の温度Tsがしきい温度Tth2よりも高いかを判定する(ステップS670)。温度Tinvがしきい温度Tth1よりも高い場合、又は、温度Tsがしきい温度Tth2よりも高い場合は(ステップS670においてYES)、ステップS640又はステップS650における周波数調整処理によっても、インバータ220又は送電部240の共振回路の温度をしきい温度以下に落とせないので、電源ECU250は、送電電力を制限する(ステップS680)。その後、電源ECU250は、所定時間待機した後(ステップS690)、リターンへと処理が移行される。
なお、上記においては、ステップS640における周波数調整処理が実行される場合の、インバータ220と共振回路との温度差のしきい値と、ステップS650における周波数調整処理が実行される場合の共振回路とインバータ220との温度差のしきい値とは、同じ値(しきい値ΔTth)としたが、両者で異ならせてもよい。すなわち、インバータ220の温度Tinvが共振回路の温度Tsよりも高い場合において、温度Tinvと温度Tsとの温度差が第1のしきい値を超えると、ステップS640における周波数調整処理が実行され、温度Tsが温度Tinvよりも高い場合において、温度Tsと温度Tinvとの温度差が第2のしきい値を超えると、ステップS650における周波数調整処理が実行されるものとしてもよい。
以上のように、この実施の形態3においては、インバータ220と送電部240の共振回路との温度差がしきい値よりも大きい場合に限り、送電電力の周波数fが調整される。したがって、この実施の形態3によれば、インバータ220と送電部240の共振回路との温度差が小さいときまで周波数fが調整されるのを回避することができる。
なお、上記において、電源ECU250は、この発明における「制御部」の一実施例に対応する。また、温度センサ276は、この発明における「第1の温度センサ」の一実施例に対応し、温度センサ278は、この発明における「第2の温度センサ」の一実施例に対応する。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
10 送電装置、20 受電装置、100 交流電源、210 PFC回路、220 インバータ、230,320 フィルタ回路、240 送電部、242,312 コイル、244,314 キャパシタ、246 フェライトコア、250 電源ECU、260,370 通信部、270,380 電圧センサ、272,274,382 電流センサ、276,278 温度センサ、280 筐体、310 受電部、330 整流部、340 リレー回路、350 蓄電装置、360 充電ECU、410,420 コントローラ。

Claims (5)

  1. 受電装置へ非接触で送電する送電ユニットを備え、
    前記送電ユニットは、
    所定の周波数の交流電力を生成するインバータと、
    前記インバータからフィルタ回路を通じて前記交流電力を受け、前記受電装置へ非接触で送電する共振回路とを含み、さらに、
    前記インバータを制御することによって前記周波数を調整する周波数調整制御を実行する制御部と、
    前記インバータの温度を検出する第1の温度センサと、
    前記共振回路の温度を検出する第2の温度センサとを備え、
    前記周波数調整制御は、
    前記インバータの温度が前記共振回路の温度よりも高い場合に、前記インバータの出力電流が低下するように前記周波数を調整する第1の制御と、
    前記共振回路の温度が前記インバータの温度よりも高い場合に、前記共振回路に流れる電流が低下するように前記周波数を調整する第2の制御とを含む、非接触送電装置。
  2. 前記制御部は、
    前記インバータの温度が前記共振回路の温度よりも高い場合であって、かつ、前記インバータの温度が第1のしきい温度を超える場合に、前記第1の制御を実行し、
    前記共振回路の温度が前記インバータの温度よりも高い場合であって、かつ、前記共振回路の温度が第2のしきい温度を超える場合に、前記第2の制御を実行する、請求項1に記載の非接触送電装置。
  3. 前記制御部は、
    前記インバータの温度が前記共振回路の温度よりも高い場合であって、かつ、前記インバータの温度と前記共振回路の温度との差が第1のしきい値よりも大きい場合に、前記第1の制御を実行し、
    前記共振回路の温度が前記インバータの温度よりも高い場合であって、かつ、前記共振回路の温度と前記インバータの温度との差が第2のしきい値よりも大きい場合に、前記第2の制御を実行する、請求項1に記載の非接触送電装置。
  4. 前記第1の制御は、前記周波数の調整可能範囲において前記周波数を走査して、前記調整可能範囲において前記インバータの出力電流が最小となる周波数に前記周波数を調整する制御を含み、
    前記第2の制御は、前記調整可能範囲において前記周波数を走査して、前記調整可能範囲において前記共振回路に流れる電流が最小となる周波数に前記周波数を調整する制御を含む、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の非接触送電装置。
  5. 送電装置と、
    前記送電装置から非接触で受電する受電装置とを備え、
    前記送電装置は、前記受電装置へ非接触で送電する送電ユニットを含み、
    前記送電ユニットは、
    所定の周波数の交流電力を生成するインバータと、
    前記インバータからフィルタ回路を通じて前記交流電力を受け、前記受電装置へ非接触で送電する共振回路とを含み、
    前記送電装置は、さらに、
    前記インバータを制御することによって前記周波数を調整する周波数調整制御を実行する制御部と、
    前記インバータの温度を検出する第1の温度センサと、
    前記共振回路の温度を検出する第2の温度センサとを含み、
    前記周波数調整制御は、
    前記インバータの温度が前記共振回路の温度よりも高い場合に、前記インバータの出力電流が低下するように前記周波数を調整する第1の制御と、
    前記共振回路の温度が前記インバータの温度よりも高い場合に、前記共振回路に流れる電流が低下するように前記周波数を調整する第2の制御とを含む、電力伝送システム。
JP2015251780A 2015-12-24 2015-12-24 非接触送電装置及び電力伝送システム Active JP6299738B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015251780A JP6299738B2 (ja) 2015-12-24 2015-12-24 非接触送電装置及び電力伝送システム
EP16204959.7A EP3185392B1 (en) 2015-12-24 2016-12-19 Contactless electric power transmission device and electric power transfer system
US15/383,280 US10404101B2 (en) 2015-12-24 2016-12-19 Contactless electric power transmission device and electric power transfer system
MYPI2016704712A MY179227A (en) 2015-12-24 2016-12-20 Contactless electric power transmission device and electric power transfer system
CN201611181096.1A CN106921222B (zh) 2015-12-24 2016-12-20 非接触送电装置及电力传输系统
RU2016150442A RU2654527C1 (ru) 2015-12-24 2016-12-21 Бесконтактное устройство передачи электроэнергии и система передачи электроэнергии
BR102016030154-8A BR102016030154B1 (pt) 2015-12-24 2016-12-21 Dispositivo de transmissão de energia elétrica sem contato e sistema de transferência de energia elétrica

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015251780A JP6299738B2 (ja) 2015-12-24 2015-12-24 非接触送電装置及び電力伝送システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017118690A JP2017118690A (ja) 2017-06-29
JP6299738B2 true JP6299738B2 (ja) 2018-03-28

Family

ID=57714405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015251780A Active JP6299738B2 (ja) 2015-12-24 2015-12-24 非接触送電装置及び電力伝送システム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10404101B2 (ja)
EP (1) EP3185392B1 (ja)
JP (1) JP6299738B2 (ja)
CN (1) CN106921222B (ja)
BR (1) BR102016030154B1 (ja)
MY (1) MY179227A (ja)
RU (1) RU2654527C1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6565943B2 (ja) * 2017-01-23 2019-08-28 トヨタ自動車株式会社 送電装置及び電力伝送システム
US10873221B1 (en) * 2017-01-31 2020-12-22 Apple Inc. Wireless power control system
JP6981212B2 (ja) * 2017-12-01 2021-12-15 トヨタ自動車株式会社 非接触送電装置及び電力伝送システム
US10875417B2 (en) 2018-02-06 2020-12-29 Witricity Corporation Thermal feedback for power transfer optimization
WO2019182388A1 (ko) * 2018-03-22 2019-09-26 엘지전자 주식회사 무선 충전 패드 및 무선 충전 장치
KR102546991B1 (ko) * 2018-08-08 2023-06-22 엘지전자 주식회사 무선 충전 패드 및 무선 충전 장치
KR102521855B1 (ko) * 2018-03-22 2023-04-13 엘지전자 주식회사 무선 충전 패드 및 무선 충전 장치
JP7119598B2 (ja) * 2018-06-05 2022-08-17 トヨタ自動車株式会社 非接触送電装置及び非接触電力伝送システム
JP7021009B2 (ja) * 2018-06-06 2022-02-16 株式会社Soken 非接触電力伝送システム
JP7067376B2 (ja) * 2018-08-31 2022-05-16 トヨタ自動車株式会社 送電装置
EP3935712A4 (en) 2019-03-07 2022-12-14 Hubbell Incorporated INDUCTIVE POWER TRANSMISSION
RU2722215C1 (ru) * 2019-05-16 2020-05-28 Общество с ограниченной ответственностью "Системы накопления энергии" Способ обеспечения динамической устойчивости энергосистемы, включающей электрогенератор, нагрузку и систему накопления электрической энергии
CN112026547A (zh) * 2019-06-03 2020-12-04 广州汽车集团股份有限公司 车辆、无线充电控制系统、停车温度监控装置、系统及方法
CN112311101A (zh) * 2019-08-01 2021-02-02 北京小米移动软件有限公司 无线受电设备、无线充电方法及系统
JP2021083146A (ja) * 2019-11-14 2021-05-27 Tdk株式会社 送電装置及び電力伝送システム
US11316373B2 (en) * 2019-11-22 2022-04-26 Vitesco Technologies USA, LLC Reactive power regulation of wireless power transfer network
JP7400598B2 (ja) * 2020-03-31 2023-12-19 オムロン株式会社 回転コネクタ
WO2022198673A1 (zh) * 2021-03-26 2022-09-29 华为技术有限公司 一种充电控制装置、方法及电动汽车
CN113346594B (zh) * 2021-06-29 2024-02-09 阳光电源股份有限公司 充电电路、充电电路的控制方法及其控制器和充电桩

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009069844A1 (en) * 2007-11-30 2009-06-04 Chun-Kil Jung Multiple non-contact charging system of wireless power transmision and control method thereof
RU2408476C2 (ru) * 2009-01-20 2011-01-10 Государственное научное учреждение Всероссийский научно-исследовательский институт электрификации сельского хозяйства Российской академии сельскохозяйственных наук (ГНУ ВИЭСХ Россельхозакадемии) Способ беспроводной передачи электрической энергии и устройство для его осуществления (варианты)
KR101161836B1 (ko) 2009-12-10 2012-07-03 정관옥 무접점 전력전송장치, 무접점 충전장치, 무접점 충전 시스템 및 이를 이용한 무선 전력전송방법
GB2476313A (en) * 2009-12-21 2011-06-22 Bombardier Transp Gmbh Cooling of electronic devices located in a ground cavity
EP2471682B1 (en) 2010-05-19 2019-12-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle
US8519667B2 (en) * 2011-05-11 2013-08-27 Fu Da Tong Technology Co., Ltd. Mobile wireless charger system
JP2013055856A (ja) 2011-09-06 2013-03-21 Heads Corp 非接触電力供給装置
KR101336769B1 (ko) 2011-11-02 2013-12-04 주식회사 스파콘 과열 보호기능을 구비한 무접점 전력전송 시스템 및 방법
JP5772535B2 (ja) 2011-11-18 2015-09-02 トヨタ自動車株式会社 電力伝送システム及び車両
JP5668676B2 (ja) 2011-12-15 2015-02-12 トヨタ自動車株式会社 受電装置およびそれを備える車両、送電装置、ならびに電力伝送システム
JP5664544B2 (ja) 2011-12-27 2015-02-04 トヨタ自動車株式会社 非接触受電装置および非接触充電システム
JP5825108B2 (ja) 2012-01-16 2015-12-02 トヨタ自動車株式会社 受電装置および送電装置
JP5718830B2 (ja) 2012-01-16 2015-05-13 トヨタ自動車株式会社 車両
JP5810944B2 (ja) 2012-01-31 2015-11-11 トヨタ自動車株式会社 車両および電力伝送システム
JP2013192281A (ja) * 2012-03-12 2013-09-26 Toyota Industries Corp 非接触充電システム、非接触充電スタンド、および非接触充電方法
CN102665339A (zh) * 2012-04-28 2012-09-12 东南大学 感应式无线能量传输的led驱动电路
JP6002513B2 (ja) 2012-09-14 2016-10-05 ソニー株式会社 非接触給電システム、端末装置および非接触給電方法
JP6000803B2 (ja) * 2012-10-29 2016-10-05 キヤノン株式会社 プローブ支持装置
CN103078381B (zh) * 2013-01-27 2015-06-17 中国科学院电工研究所 一种电动汽车无线充电装置及其输出控制方法
JP6201388B2 (ja) * 2013-04-15 2017-09-27 日産自動車株式会社 非接触給電システム
JP2014217120A (ja) * 2013-04-23 2014-11-17 株式会社東芝 無線電力伝送システム、送電装置、および受電装置
JPWO2014196239A1 (ja) * 2013-06-04 2017-02-23 株式会社Ihi 給電装置、および非接触給電システム
JP6147112B2 (ja) * 2013-06-25 2017-06-14 ローム株式会社 ワイヤレス送電装置およびその制御方法
MX347167B (es) * 2013-07-17 2017-04-18 Koninklijke Philips Nv Transferencia de energía inductiva inalámbrica con control de temperatura del receptor.
CN104348257B (zh) * 2013-07-30 2018-06-05 海尔集团技术研发中心 无线电力传输装置、方法和系统

Also Published As

Publication number Publication date
MY179227A (en) 2020-11-02
CN106921222B (zh) 2019-08-27
BR102016030154B1 (pt) 2022-11-29
EP3185392B1 (en) 2018-09-26
US20170187243A1 (en) 2017-06-29
BR102016030154A2 (pt) 2017-06-27
CN106921222A (zh) 2017-07-04
US10404101B2 (en) 2019-09-03
JP2017118690A (ja) 2017-06-29
EP3185392A1 (en) 2017-06-28
RU2654527C1 (ru) 2018-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6299738B2 (ja) 非接触送電装置及び電力伝送システム
JP6350399B2 (ja) 非接触送電装置及び電力伝送システム
JP5991372B2 (ja) 送電装置、受電装置、車両、および非接触給電システム
JP2012130173A (ja) 電力供給装置
WO2013179763A1 (ja) 非接触給電装置及び非接触給電方法
JPWO2014147819A1 (ja) 車両および非接触給電システム
JP6299779B2 (ja) 送電装置及び電力伝送システム
JP6547554B2 (ja) 送電装置及び非接触給電システム
JP2017060328A (ja) 非接触受電装置及び電力伝送システム
CN110635542B (zh) 非接触送电装置及非接触电力传送系统
JP6269570B2 (ja) 非接触送電装置
JP6981212B2 (ja) 非接触送電装置及び電力伝送システム
JP6565809B2 (ja) 送電装置及び電力伝送システム
JP6481558B2 (ja) 非接触送電装置
JP6414538B2 (ja) 非接触送電装置及び非接触電力伝送システム
JP2018038125A (ja) 送電装置及び電力伝送システム
JP6911594B2 (ja) 非接触電力伝送システム
JP6565808B2 (ja) 送電装置及び電力伝送システム
JP6350439B2 (ja) 非接触送電装置
JP6959168B2 (ja) 電力伝送装置
JP2020036495A (ja) 送電装置および受電装置、ならびにその送電装置の制御方法
JP2017060280A (ja) 送電装置、受電装置及び電力伝送システム
JP2017131073A (ja) 送電装置及び電力伝送システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180212

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6299738

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151