JP2020036495A - 送電装置および受電装置、ならびにその送電装置の制御方法 - Google Patents

送電装置および受電装置、ならびにその送電装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020036495A
JP2020036495A JP2018162612A JP2018162612A JP2020036495A JP 2020036495 A JP2020036495 A JP 2020036495A JP 2018162612 A JP2018162612 A JP 2018162612A JP 2018162612 A JP2018162612 A JP 2018162612A JP 2020036495 A JP2020036495 A JP 2020036495A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
transmission
receiving device
power transmission
received
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018162612A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7067376B2 (ja
Inventor
大和 丹羽
Yamato Niwa
大和 丹羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018162612A priority Critical patent/JP7067376B2/ja
Priority to CN201910777683.4A priority patent/CN110875639B/zh
Priority to US16/553,955 priority patent/US10894483B2/en
Publication of JP2020036495A publication Critical patent/JP2020036495A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7067376B2 publication Critical patent/JP7067376B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • B60L53/122Circuits or methods for driving the primary coil, e.g. supplying electric power to the coil
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • B60L53/126Methods for pairing a vehicle and a charging station, e.g. establishing a one-to-one relation between a wireless power transmitter and a wireless power receiver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/35Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles
    • B60L53/37Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles using optical position determination, e.g. using cameras
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/35Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles
    • B60L53/38Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles specially adapted for charging by inductive energy transfer
    • B60L53/39Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles specially adapted for charging by inductive energy transfer with position-responsive activation of primary coils
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/66Data transfer between charging stations and vehicles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/80Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the exchange of data, concerning supply or distribution of electric power, between transmitting devices and receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/90Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving detection or optimisation of position, e.g. alignment
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Abstract

【課題】受電装置の大型化およびコストアップを抑制しつつ、送電装置から受電装置へ非接触で適切な電力を伝送する。【解決手段】電力伝送システムは、送電装置と、車両に設けられる受電装置とを含む。送電装置は、受電装置へ非接触で送電する送電コイルと、交流の送電電力を生成して送電コイルへ供給するインバータと、電源ECUとを備える。電源ECUは、受電装置への送電中にインバータの動作点を変化させて受電装置への電力伝送効率が最適となる最適動作点を探索し、探索された最適動作点でインバータを動作させる動作点探索制御を行なう。電源ECUは、送電開始時の送電電力を第2電力よりも低い第1電力とし、その状態で動作点探索制御を行なう。電源ECUは、動作点探索制御が完了した後の受電装置の受電電力が目標受電電力未満である場合、送電電力を第1電力よりも高い第2電力にする。【選択図】図9

Description

本開示は、非接触で電力伝送する送電装置および受電装置、ならびにその送電装置の制御方法に関する。
特開2018−7509号公報(特許文献1)には、車両外部の送電装置から車両に搭載される受電装置へ非接触で電力を伝送するシステムが開示されている。このシステムに含まれる送電装置は、送電コイルと、インバータと、制御装置とを備える。送電コイルは、車両側の受電装置に含まれる受電コイルへ非接触で送電する。インバータは、駆動周波数に応じた交流電流を生成して送電コイルへ出力する。制御装置は、送電コイルからの非接触送電中にインバータの駆動周波数を変化させ、電力伝送効率が最適となる最適動作点を探索し、探索された最適動作点でインバータを動作させる動作点探索制御を行なう。
特開2018−7509号公報 特開2012−191721号公報 特開2017−201879号公報 特開2013−154815号公報 特開2013−146154号公報 特開2013−146148号公報 特開2013−110822号公報 特開2013−126327号公報
送電装置から受電装置へ非接触で電力を伝送する際の電力伝送効率は、さまざまな要素によって変化し得る。その要素には、電力伝送を開始する時の初期状態で決まり1回の電力伝送中にはほぼ変化しない要素(部品ばらつき、送電装置に対する受電装置の相対位置など。以下「初期要素」ともいう)と、1回の電力伝送中に能動的に変化させることができる要素(インバータの駆動周波数など。以下「変動要素」ともいう)とが含まれる。したがって、初期要素が決まった状態(受電装置の相対位置が決まった状態)で実際に電力伝送を開始し、かつ変動要素が決まった状態(動作点探索制御が完了した後)でないと、電力伝送効率は確定しない。そのため、仮に送電開始時から送電電力を送電装置の最大出力に近い高い値にする場合には、初期要素および変動要素の組合せによっては電力伝送効率が最大効率となり受電電力が非常に大きい値になり得るため、受電装置の許容受電電力を非常に大きい値に設計しておく必要がある。その結果、受電装置の大型化およびコストアップを招くおそれがある。
本開示は、上述の課題を解決するためになされたものであって、その目的は、受電装置の大型化およびコストアップを抑制しつつ、送電装置から受電装置へ非接触で適切な電力を伝送することである。
(1) 本開示による制御装置は、受電装置へ非接触で送電する送電コイルと、交流の送電電力を生成して送電コイルへ供給するインバータと、インバータを制御することによって送電電力を制御するように構成された制御装置とを備える。制御装置は、受電装置への送電中にインバータの動作点を変化させて受電装置への電力伝送効率が最適となる最適動作点を探索し、探索された最適動作点でインバータを動作させる動作点探索制御を行なうように構成される。制御装置は、受電装置への送電を開始する時に送電電力を第1電力にし、送電電力が第1電力である状態で動作点探索制御を行なう。制御装置は、動作点探索制御が完了した後の受電装置の受電電力が目標受電電力以上である場合に送電電力を第1電力に維持し、動作点探索制御が完了した後の受電装置の受電電力が目標受電電力未満である場合に送電電力を第1電力よりも高い第2電力にする。
上記の送電装置においては、送電開始時の送電電力が第2電力よりも低い第1電力とされ、その状態で動作点探索制御が行なわれる。これにより、送電電力が第2電力である状態で動作点探索が行なわれる場合に比べて、動作点探索制御中の受電電力を低く抑えることができる。そのため、受電装置の許容受電電力を低い値に設計することができ、受電装置の大型化およびコストアップを抑制することができる。さらに、動作点探索制御が完了した後(電力伝送効率の確定後)の受電電力が目標受電電力未満である場合には、送電電力が第1電力から第2電力に増加される。これにより、受電電力を目標受電電力に近づけることができる。その結果、受電装置の大型化およびコストアップを抑制しつつ、送電装置から受電装置へ非接触で適切な電力を伝送することができる。
(2) ある形態においては、第1電力は、第1電力が予め定められた最大効率で伝送された時の受電電力が受電装置の許容受電電力未満となる値に設定される。第2電力は、第2電力が予め定められた最小効率で伝送された時の受電電力が目標受電電力以上となる値に設定される。
上記形態によれば、送電電力が第1電力である状態で仮に電力伝送効率が予め定められた最大効率になったとしても、受電電力が受電装置の許容受電電力未満となることを担保することができる。さらに、送電電力が第2電力である状態で仮に電力伝送効率が予め定められた最小効率になったとしても、受電電力が目標受電電力以上となることを担保することができる。
(3) ある形態においては、送電装置は、受電装置と通信するように構成された通信装置をさらに備える。制御装置は、動作点探索制御が完了した場合に探索完了信号を受電装置に送信し、探索完了信号の送信後に受電装置から受信した受電電力の値が目標受電電力未満である場合に送電電力を第2電力にする。
上記形態によれば、送電装置は、動作点探索制御の完了後(電力伝送効率の確定後)の受電電力の値を受電装置から受信することができる。そして、送電装置が受信した受電電力の値が目標受電電力未満である場合には、送電電力が第1電力から第2電力に増加される。そのため、実際の電力伝送効率に見合った適切な電力を伝送することができる。
(4) 本開示による受電装置は、送電装置からの送電電力を非接触で受ける受電コイルと、送電装置と通信するように構成された通信装置と、受電コイルの受電電力を算出するように構成された制御装置とを備える。制御装置は、送電装置からの探索完了信号を受信したことに応答して受電電力の値を送電装置に送信する。探索完了信号は、送電装置から受電コイルへの電力伝送効率が最適となる送電装置の動作点を探索する動作点探索制御が送電装置において完了した場合に送電装置から送信される信号である。
上記の受電装置は、送電装置からの探索完了信号を受信したことに応答して受電電力の値を送電装置に送信する。ここで、探索完了信号は、送電装置において動作点探索制御が完了した場合に送電装置から送信される信号である。そのため、受電装置は、初期要素および変動要素が確定した後の電力伝送効率で電力伝送された時の受電電力の値を送電装置に送信することができる。そのため、送電装置においては、電力伝送効率が確定した後の実際の受電電力の値を把握した上で、送電電力を設定することが可能になる。その結果、送電装置から受電装置へ非接触で適切な電力を伝送することが可能になる。
(5) 本開示による制御方法は、送電装置の制御方法である。送電装置は、受電装置へ非接触で送電する送電コイルと、交流の送電電力を生成して送電コイルへ供給するインバータとを備える。制御方法は、受電装置への送電を開始する時に送電電力を第1電力にするステップと、送電電力が第1電力である状態で動作点探索制御を行なうステップと、動作点探索制御が完了した後の受電装置の受電電力が目標受電電力以上である場合に送電電力を第1電力に維持するステップと、動作点探索制御が完了した後の受電装置の受電電力が目標受電電力未満である場合に送電電力を第1電力よりも高い第2電力にするステップとを含む。動作点探索制御は、受電装置への送電中にインバータの動作点を変化させて受電装置への電力伝送効率が最適となる最適動作点を探索し、探索された最適動作点でインバータを動作させる制御である。
上記方法においては、送電開始時の送電電力が第2電力よりも低い第1電力とされ、その状態で動作点探索制御が行なわれる。これにより、送電電力が第2電力である状態で動作点探索が行なわれる場合に比べて、動作点探索制御中の受電電力を低く抑えることができる。そのため、受電装置の許容受電電力を低い値に設計することができ、受電装置の大型化およびコストアップを抑制することができる。さらに、動作点探索制御が完了した後(電力伝送効率の確定後)の受電電力が目標受電電力未満である場合には、送電電力が第1電力から第2電力に増加される。これにより、受電電力を目標受電電力に近づけることができる。その結果、受電装置の大型化およびコストアップを抑制しつつ、送電装置から受電装置へ非接触で適切な電力を伝送することができる。
(6) 本開示の他の局面による送電装置は、受電装置へ非接触で送電する送電コイルと、交流の送電電力を生成して送電コイルへ供給するインバータと、インバータを制御することによって送電電力を制御するように構成された制御装置とを備える。制御装置は、受電装置への送電を開始する前に送電コイルに対する受電装置の相対位置に基づいて受電装置への電力伝送効率を推定する。制御装置は、推定された電力伝送効率が閾値以上である場合に送電電力を第1電力に設定し、推定された電力伝送効率が閾値未満である場合に送電電力を第1電力よりも高い第2電力に設定する。制御装置は、設定された送電電力で受電装置への送電を開始する。
上記の送電装置によれば、送電開始前において、送電コイルに対する受電装置の相対位置(初期要素)に基づいて電力伝送効率が推定される。そして、推定された電力伝送効率が閾値以上である場合には、第2電力よりも低い第1電力で送電が開始される。これにより、送電開始時から受電電力を低く抑えることができる。そのため、受電装置の許容受電電力を低い値に設計することができ、受電装置の大型化およびコストアップを抑制することができる。さらに、推定された電力伝送効率が閾値未満である場合には、第1電力よりも高い第2電力で送電が開始される。これにより、送電開始時から受電電力が低くなり過ぎることを抑制することができる。その結果、受電装置の大型化およびコストアップを抑制しつつ、送電装置から受電装置へ非接触で適切な電力を伝送することができる。
(7) ある形態においては、第1電力は、第1電力が予め定められた最大効率で伝送された時の受電装置の受電電力が受電装置の許容受電電力未満となる値に設定される。第2電力は、第2電力が予め定められた最小効率で伝送された時の受電電力が目標受電電力以上となる値に設定される。
上記形態によれば、送電電力が第1電力である状態で仮に電力伝送効率が予め定められた最大効率になったとしても、受電電力が受電装置の許容受電電力未満となることを担保することができる。さらに、送電電力が第2電力である状態で仮に電力伝送効率が予め定められた最小効率になったとしても、受電電力が目標受電電力以上となることを担保することができる。
(8) ある形態においては、送電装置は、相対位置を検出するように構成されたカメラをさらに備える。制御装置は、カメラによって検出された相対位置に基づいて電力伝送効率を推定する。
上記形態によれば、送電装置に備えられるカメラによって検出された相対位置から、電力伝送効率を推定することができる。
(9) 本開示の他の局面による制御方法は、送電装置の制御方法である。送電装置は、受電装置へ非接触で送電する送電コイルと、交流の送電電力を生成して送電コイルへ供給するインバータとを備える。制御方法は、受電装置への送電を開始する前に送電コイルに対する受電装置の相対位置に基づいて受電装置への電力伝送効率を推定するステップと、推定された電力伝送効率が閾値以上である場合には送電電力を第1電力に設定するステップと、推定された電力伝送効率が閾値未満である場合には送電電力を第1電力よりも高い第2電力に設定するステップと、設定された送電電力で受電装置への送電を開始するステップとを含む。
上記方法によれば、送電開始前において、送電コイルに対する受電装置の相対位置(上述の初期要素)に基づいて電力伝送効率が推定される。そして、推定された電力伝送効率が閾値以上である場合には、第2電力よりも低い第1電力で送電が開始される。これにより、送電開始時から受電電力を低く抑えることができる。これにより、受電装置の許容受電電力を低い値に設計することができるため、受電装置の大型化およびコストアップが抑制される。さらに、推定された電力伝送効率が閾値未満である場合には、第1電力よりも高い第2電力で送電が開始される。これにより、送電開始時から受電電力が低くなり過ぎることを抑制することができる。その結果、受電装置の大型化およびコストアップを抑制しつつ、送電装置から受電装置へ非接触で適切な電力を伝送することができる。
本開示によれば、受電装置の大型化およびコストアップを抑制しつつ、送電装置から受電装置へ非接触で適切な電力を伝送することができる。
電力伝送システムの外観図である。 送電装置および受電装置の全体構成図である。 送電部および受電部の構成を説明する回路図である。 送電電力Psを一定値とした場合の動作点と電力伝送効率との対応関係の一例を模式的に示す図である。 電源ECUの制御ブロック図の一例を示す図である。 送電開始時からの送電電力Ps、受電電力Pr、駆動周波数f、およびコンデンサ容量の変化の一例を模式的に示す図(その1)である。 送電開始時からの送電電力Ps、受電電力Pr、駆動周波数f、およびコンデンサ容量の変化の一例を模式的に示す図(その2)である。 第1電力P1および第2電力P2を説明するための図である。 電源ECUが行なう処理の概要を示すフローチャート(その1)である。 受電装置の相対位置、見込み効率、送電電力Psの対応関係の一例を模式的に示す図である。 送電開始時からの送電電力Psおよび受電電力Prの変化の一例を模式的に示す図である。 電源ECUが行なう処理の概要を示すフローチャート(その2)である。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一又は相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
[実施の形態1]
<電力伝送システムの構成>
図1は、本実施の形態による送電装置10を含む電力伝送システムの外観図である。電力伝送システムは、車両1と、送電装置10とを備える。車両1は、受電装置20を含む。受電装置20は、車両1の底面に設けられ、たとえば、車両1の底面に設置された蓄電装置350の下面(路面側)に設けられる。車両1は、送電装置10から供給され蓄電装置350に蓄えられた電力を用いて走行可能に構成される。
送電装置10は、交流電源100(たとえば商用系統電源)から電力の供給を受ける。送電装置10は、地面に設置される。送電装置10は、車両1の受電装置20が送電装置10に対向するように車両1の位置合せが行なわれた状態において、受電装置20へ磁界を通じて非接触で送電するように構成される。
また、送電装置10は、カメラ280を含む。カメラ280は、魚眼レンズを備えており、送電装置10の上面の略中央部に設けられる。カメラ280は、魚眼レンズを備えることにより、車両1が送電装置10に向けて移動する際の受電装置20を含む広い空間を撮影可能に構成されている。
図2は、送電装置10および受電装置20の全体構成図である。送電装置10は、力率改善(PFC(Power Factor Correction))回路210と、インバータ220と、フィルタ回路230と、送電部240と、電源ECU(Electronic Control Unit)250と、通信部260と、電圧センサ270と、電流センサ272,274と、上述のカメラ280とを含む。
PFC回路210は、商用系統電源等の交流電源100から受ける電力を整流および昇圧してインバータ220へ供給するとともに、入力電流を正弦波に近づけることで力率を改善する。このPFC回路210には、公知の種々のPFC回路を採用し得る。なお、PFC回路210に代えて、力率改善機能を有しない整流器を採用してもよい。
インバータ220は、電源ECU250によって制御され、PFC回路210から受ける直流電力を、所定の周波数(たとえば数十kHz)を有する送電電力(交流)に変換する。インバータ220の駆動周波数(スイッチング周波数)fは、電源ECU250からの制御信号に従って変更される。これにより、送電電力の周波数が調整される。インバータ220によって生成された送電電力は、フィルタ回路230を通じて送電部240へ供給される。インバータ220は、たとえば単相フルブリッジ回路によって構成される。
フィルタ回路230は、インバータ220と送電部240との間に設けられ、インバータ220から発生する高調波ノイズを抑制する。フィルタ回路230は、たとえば、インダクタおよびキャパシタを含むLCフィルタによって構成される。
送電部240は、インバータ220により生成される交流電力(送電電力)をインバータ220からフィルタ回路230を通じて受け、送電部240の周囲に生成される磁界を通じて受電装置20の受電部310へ非接触で送電する。送電部240は、受電部310へ非接触で送電するための共振回路を含む(図示せず)。共振回路は、コイルとキャパシタとによって構成され得るが、コイルのみで所望の共振状態が形成される場合には、キャパシタを設けなくてもよい。
電圧センサ270は、インバータ220の出力電圧Vを検出し、その検出値を電源ECU250へ出力する。電流センサ272は、インバータ220に流れる電流すなわちインバータ220の出力電流Iinvを検出し、その検出値を電源ECU250へ出力する。なお、電圧センサ270および電流センサ272の検出値に基づいて、インバータ220から送電部240へ供給される送電電力(以下「送電電力Ps」ともいう)を検出することができる。電流センサ274は、送電部240に流れる電流Isを検出し、その検出値を電源ECU250へ出力する。
電源ECU250は、CPU(Central Processing Unit)、メモリ、各種信号を入出力するための入出力ポート等を含み(いずれも図示せず)、上述の各センサ等からの信号を受けるとともに、送電装置10における各種機器の制御を実行する。たとえば、電源ECU250は、送電装置10から受電装置20への電力伝送が行なわれるときに、送電電力Ps(交流)をインバータ220が生成するようにインバータ220のスイッチング制御を実行する。なお、各種制御については、ソフトウェアによる処理に限られず、専用のハードウェア(電子回路)で処理することも可能である。
本実施の形態による電源ECU250は、送電装置10から受電装置20への送電中に、送電電力Psを目標送電電力にするための制御を実行する。具体的には、電源ECU250は、インバータ220の出力電圧のデューティ(duty)を調整することによって、送電電力Psを目標送電電力にフィードバック制御する。
なお、インバータ220の出力電圧のデューティとは、出力電圧波形(矩形波)の周期に対する正(又は負)の電圧出力時間の比として定義される。インバータ220のスイッチング素子(オン/オフ期間比0.5)の動作タイミングを変化させることによって、インバータ出力電圧のデューティを調整することができる。
また、電源ECU250は、受電装置20への送電中に「動作点探索制御」を実行するように構成される。なお、動作点探索制御については後に詳述する。
通信部260は、受電装置20の通信部370と無線通信するように構成される。通信部260は、送電の開始/停止に関する情報を受電装置20とやり取りしたり、受電装置20が送電装置10から受電した電力(以下「受電電力Pr」ともいう)の値を示す情報を受電装置20から受信したりする。
次に、受電装置20について説明する。受電装置20は、受電部310と、フィルタ回路320と、整流部330と、リレー回路340と、蓄電装置350とを含む。また、受電装置20は、充電ECU360と、通信部370と、電圧センサ380と、電流センサ382とをさらに含む。
受電部310は、送電装置10の送電部240から出力される電力(交流)を、磁界を通じて非接触で受電する。受電部310は、たとえば、送電部240から非接触で受電するための共振回路を含む(図示せず)。共振回路は、コイルとキャパシタとによって構成され得るが、コイルのみで所望の共振状態が形成される場合には、キャパシタを設けなくてもよい。
フィルタ回路320は、受電部310と整流部330との間に設けられ、受電部310による受電時に発生する高調波ノイズを抑制する。フィルタ回路320は、たとえば、インダクタおよびキャパシタを含むLCフィルタによって構成される。整流部330は、受電部310によって受電された交流電力を整流して蓄電装置350へ出力する。整流部330は、整流器とともに平滑用のキャパシタを含んで構成される。
蓄電装置350は、再充電可能な直流電源であり、たとえばリチウムイオン電池やニッケル水素電池などの二次電池を含んで構成される。蓄電装置350は、整流部330から出力される電力を蓄える。そして、蓄電装置350は、その蓄えられた電力を図示しない負荷駆動装置等へ供給する。なお、蓄電装置350として電気二重層キャパシタ等も採用可能である。
リレー回路340は、整流部330と蓄電装置350との間に設けられる。リレー回路340は、送電装置10による蓄電装置350の充電時にオン(導通状態)にされる。電圧センサ380は、整流部330の出力電圧(受電電圧)を検出し、その検出値を充電ECU360へ出力する。電流センサ382は、整流部330からの出力電流(受電電流)を検出し、その検出値を充電ECU360へ出力する。電圧センサ380および電流センサ382は、受電部310と整流部330との間(たとえば、フィルタ回路320と整流部330との間)に設けてもよい。
充電ECU360は、CPU、メモリ、入出力ポート等を含み(いずれも図示せず)、上記の各センサ等からの信号を受けるとともに、受電装置20における各種機器の制御を行なう。各種制御については、ソフトウェアによる処理に限られず、専用のハードウェア(電子回路)で処理することも可能である。充電ECU360は、電圧センサ380および電流センサ382の検出値に基づいて受電電力Prを検出(算出)する。
通信部370は、充電ECU360からの指令によって、電力伝送の開始/停止に関する情報を送電装置10とやり取りしたり、検出(算出)された受電電力Prの値を示す情報を送電装置10へ送信したりする。
この電力伝送システムにおいては、送電装置10において、インバータ220からフィルタ回路230を通じて送電部240へ、交流の送電電力Psが供給される。送電部240および受電部310の各々は、共振回路を含み、送電電力Psの周波数において共振するように設計されている。
インバータ220からフィルタ回路230を通じて送電部240へ交流の電力が供給されると、送電部240の共振回路を構成するコイルと、受電部310の共振回路を構成するコイルとの間に形成される磁界を通じて、送電部240から受電部310へエネルギー(電力)が移動する。受電部310へ移動したエネルギー(電力)は、フィルタ回路320および整流部330を通じて蓄電装置350へ供給される。
図3は、図2に示した送電部240および受電部310の構成を説明する回路図である。送電部240は、送電コイル242と、キャパシタ244と、可変容量部245とを含む。キャパシタ244は、送電コイル242に直列に接続される。可変容量部245は、送電コイル242に並列に接続される。なお、この回路図では、送電装置10において、インバータ220と送電部240との間のフィルタ回路230(図2)の図示は省略されている。
可変容量部245は、並列接続されるコンデンサ246,247と、コンデンサ246に直列に接続されるスイッチ248とを含んで構成される。スイッチ248は、充電ECU360からの制御信号に従ってオン/オフされる。
キャパシタ244および可変容量部245は、送電部240の共振周波数を調整するために設けられる。充電ECU360がスイッチ248を適宜制御することによって、可変容量部245の容量を離散的に調整することができ、これに伴ない共振周波数も離散的に調整することができる。送電コイル242、キャパシタ244および可変容量部245によって構成される共振回路の共振強度を示すQ値は、100以上であることが好ましい。
なお、可変容量部245の構成は、図3に示す構成に限定されない。たとえば、可変容量部245は、充電ECU360からの制御信号に従って容量を連続的に変更可能に構成されたバリアブルコンデンサ(Variable Condenser)であってもよい。
受電部310は、受電コイル312と、キャパシタ314とを含む。キャパシタ314は、受電コイル312に直列に接続されて受電コイル312と共振回路を形成する。キャパシタ314は、受電部310の共振周波数を調整するために設けられる。受電コイル312およびキャパシタ314によって構成される共振回路のQ値も、100以上であることが好ましい。
電気負荷390は、受電部310以降のフィルタ回路320、整流部330および蓄電装置350(図2)である。
<動作点探索制御>
以上のような構成において、電源ECU250は、受電装置20への送電中に、インバータ220の駆動周波数fおよび可変容量部245のコンデンサ容量など(以下、これらをまとめて「インバータ220の動作点」、あるいは「送電装置10の動作点」、あるいは単に「動作点」ともいう)を変化させて、受電装置20への電力伝送効率(送電コイル242と受電コイル312との間の電力伝送効率)が最適となる最適動作点を探索し、探索された最適動作点でインバータ220を動作させる制御(以下「動作点探索制御」ともいう)を行なうように構成される。
たとえば、電源ECU250は、インバータ220の動作点を振動させ、動作点振動中の受電電力Prを受電装置20から受信し、受電電力Prが最大となるときの動作点を探索して最適動作点に設定する。なお、上述の探索方法はあくまで一例であって、これに限定されるものではない。たとえば、送電コイル242に流れる電流Isの2乗に電力伝送効率が反比例する場合には、送電装置10では、動作点を振動させ、動作点振動中の電流Isが最小となるときの動作点を探索して最適動作点に設定するようにしてもよい。
<送電電力Psの設定>
送電装置10から受電装置20へ非接触で電力を伝送する際の電力伝送効率は、さまざまな要素によって変化し得る。その要素には、電力伝送を開始する時の初期状態で決まり1回の電力伝送中にはほぼ変化しない初期要素(システムに含まれる部品のばらつき、送電装置10に対する受電装置20の相対位置など)と、1回の電力伝送中に能動的に変化させることができる変動要素(送電装置10のインバータ220の動作点など)とが含まれる。
図4は、送電電力Psを一定値とした場合の動作点と電力伝送効率との対応関係の一例を模式的に示す図である。図4において、横軸はインバータ220の動作点(駆動周波数f、コンデンサ容量など)を示し、縦軸は電力伝送効率を示す。なお、電力伝送効率は、送電電力Psが一定値である場合には、受電電力Prにほぼ比例する。
図4の曲線L1,L2は、互いに異なる初期要素(部品ばらつき、受電装置20の相対位置など)である場合の対応関係を示す。図4から、動作点と電力伝送効率との対応関係は初期要素によって異なること、および、初期要素が一定である状態では電力伝送効率(≒受電電力Pr)は動作点によって変化することが理解できる。さらに、電力伝送効率がピーク値となる動作点は初期要素によって異なることも理解できる。
したがって、初期要素が決まった状態(車両1の受電装置20が送電装置10に対向するように車両1の位置合せが行なわれた状態)で実際に電力伝送を開始し、かつ変動要素が決まった状態(動作点探索制御が完了して動作点が決まった状態)でないと、電力伝送効率は確定しない。そのため、仮に送電開始時から送電電力Psを送電装置10の最大出力に近い高い値にすると、初期要素および変動要素の組合せパターンによっては電力伝送効率が最大効率となり受電電力Prが非常に大きい値(=送電装置10の最大出力に近い値と最大効率との積)になり得るため、これに備えて受電装置20の許容受電電力を非常に大きい値に設計しておく必要がある。その結果、受電装置20の大型化およびコストアップを招くおそれがある。
そこで、本実施の形態による電源ECU250は、受電装置20への送電を開始する時に送電電力Psを送電装置10の最大出力よりも所定値低い第1電力P1にする。そして、電源ECU250は、送電電力Psが第1電力P1である状態で上述の動作点探索制御を行なう。動作点探索制御が完了した後の受電電力Prが目標受電電力以上である場合、電源ECU250は、送電電力Psを第1電力P1に維持する。一方、動作点探索制御が完了した後の受電電力Prが目標受電電力未満である場合、電源ECU250は、送電電力Psを第1電力P1よりも高い第2電力P2にする。なお、第2電力P2は、送電装置10の最大出力よりも低い値である。したがって、第1電力P1、第2電力P2、送電装置10の最大出力の間には、P1<P2<最大出力の関係が成り立つ。
図5は、電源ECU250の制御ブロック図の一例を示す図である。電源ECU250は、送電電力Psを制御する電力制御部400と、上述の動作点探索制御を実行する動作点探索制御部500と、インバータ220の駆動信号を生成する駆動信号生成部600とを含む。
電力制御部400は、送電電力設定部405と、減算部410と、コントローラ420とを含む。
送電電力設定部405は、送電電力Psの目標値を示す目標送電電力を、第1電力P1および第2電力P2のどちらかに設定する。上述のように、第1電力P1は、送電装置10の最大出力および第2電力P2よりも低い値である。なお、目標送電電力の設定手法については後に詳しく説明する。
減算部410は、送電電力設定部405によって設定された目標送電電力と送電電力Psとの偏差(目標送電電力から送電電力Psを減算した値)を演算し、その演算値をコントローラ420へ出力する。送電電力Psは、上述したように、図1に示した電圧センサ270および電流センサ272の検出値に基づいて検出(算出)される。
コントローラ420は、目標送電電力と送電電力Psとの偏差に基づいてインバータ220の出力電圧のデューティ指令値dutyを生成して駆動信号生成部600へ出力する。コントローラ420は、たとえば、目標送電電力と送電電力Psとの偏差(減算部410の出力)を入力とするPI制御(比例積分制御)を実行することによって、偏差を0に近づけるための操作量を算出し、その算出された操作量をデューティ指令値dutyとする。これにより、送電電力Psは目標送電電力(第1電力P1および第2電力P2のどちらか)にフィードバック制御される。
送電電力設定部405は、受電装置20への送電を開始する時に、目標送電電力を第1電力P1に設定する。これにより、送電開始時において、送電電力Psは、第1電力P1(送電装置10の最大出力および第2電力P2よりも低い値)にフィードバック制御される。
動作点探索制御部500は、受電装置20への送電が開始された場合に、送電電力Psが第1電力P1にフィードバック制御されている状態で上述の動作点探索制御を行なう。具体的には、動作点探索制御部500は、まず、送電電力Psが第1電力P1である状態で動作点(駆動周波数f、コンデンサ容量)を振動させる。たとえば、動作点探索制御部500は、スイッチ248をオフにして可変容量部245のコンデンサ246をインバータ220から切り離した状態で駆動周波数fを最小値fminから最大値fmaxまで振動させ、その後、スイッチ248をオンにしてコンデンサ246をインバータ220に接続して可変容量部245のコンデンサ容量を増加させた状態で駆動周波数fを最小値fminから最大値fmaxまで振動させる。
動作点探索制御部500は、動作点振動中において受電電力Prを受電装置20から受信し、メモリに記憶する。そして、動作点探索制御部500は、動作点振動の終了後に、受電電力Prが最大となるときの動作点を探索し、探索された動作点を最適動作点に設定する。なお、上述したように、最適動作点の探索方法は上記の方法に限定されるものではない。
そして、動作点探索制御部500は、設定された最適動作点でインバータ220を動作させる。具体的には、最適動作点となる駆動周波数fを駆動信号生成部600に出力することによってインバータ220を最適動作点となる駆動周波数fで動作させるとともに、可変容量部245のコンデンサ容量が最適動作点となる容量となるようにスイッチ248を制御する。これにより、動作点探索制御が完了する。
動作点探索制御部500は、動作点探索制御が完了した場合、探索完了信号を送電電力設定部405に送信する。また、動作点探索制御部500は、動作点探索制御が完了した場合、通信部260を介して受電装置20にも探索完了信号を送信する。なお、受電装置20は、送電装置10からの探索完了信号を受信したことに応答して、受電電力Prの値を送電装置10に送信するように構成される。
送電電力設定部405は、動作点探索制御完了後に受電装置20から受信した受電電力Prを取得し、取得された動作点探索制御完了後の受電電力Prと目標受電電力とを比較するように構成される。なお、目標受電電力は、送電装置10側に予め記憶された値であってもよいし、受電装置20側で設定された値(受電装置20側から受信した値)であってもよい。
そして、送電電力設定部405は、動作点探索制御完了後の受電電力Prが目標受電電力以上である場合、目標送電電力を第1電力P1に維持する。これにより、送電電力Psが第1電力P1に維持される。一方、動作点探索制御完了後の受電電力Prが目標受電電力未満である場合、目標送電電力を第1電力P1よりも高い第2電力P2に設定する。これにより、送電電力Psは第1電力P1から第2電力P2に増加される。
図6は、動作点探索制御の完了後にも送電電力Psが第1電力P1に維持される場合における、送電開始時からの送電電力Ps、受電電力Pr、駆動周波数f、およびコンデンサ容量の変化の一例を模式的に示す図である。
車両1の位置合せが行なわれた状態(初期要素が決まった状態)である時刻t1において、送電装置10から受電装置20への送電が開始される。送電開始時において、送電電力Psは第1電力P1に制御される。その後の時刻t1〜t3において、送電電力Psが第1電力P1である状態で動作点探索制御が行なわれる。図6に示す例では、時刻t1〜t2において、スイッチ248をオフにしてコンデンサ容量を低下させた状態で駆動周波数fが最小値fminから最大値fmaxまで増加され、その後の時刻t2〜t3において、スイッチ248をオンにしてコンデンサ容量を増加させた状態で駆動周波数fが最小値fminから最大値fmaxまで増加されている。
動作点探索制御中においては、図6に示すように、電力伝送効率が変動して受電電力Prが増減する。そして、動作点探索制御の完了後においては、インバータ220が最適動作点(図6に示す例では動作点探索制御中において最も受電電力Prが大きくなる時刻t3の動作点)で動作される。そのため、動作点探索制御の完了後の受電電力Prは、送電開始時の受電電力Prよりも増加することになる。
しかしながら、本実施の形態においては、送電電力Psが第2電力P2よりも低い第1電力P1である状態で動作点探索制御が行なわれるため、動作点探索制御中の受電電力Prを全体的に低く抑えることができる。すなわち、仮に送電電力Psが第1電力P1よりも高い第2電力P2である状態で動作点探索制御が行なわれる場合には、図6の一点鎖線に示すように、動作点探索制御中の受電電力Prが全体的に高くなってしまう。これに対し、本実施の形態においては、送電電力Psが第1電力P1である状態で動作点探索制御を行なうことによって、動作点探索制御中の受電電力Prが全体的に低く抑えられる。そのため、送電電力Psが第2電力P2である状態で動作点探索制御を行なう場合に比べて、受電装置20の許容受電電力を低い値に設計することができ、受電装置20の大型化およびコストアップを抑制することができる。
動作点探索制御の完了後においては、インバータ220が最適動作点で動作される。図6に示す例では、動作点探索制御中の時刻t1から時刻t3まで期間において最も受電電力Prが大きくなる時刻t3の動作点が最適動作点とされる。そして、図6に示す例では、時刻t3において、電力伝送効率が高いために、送電電力Psが第1電力P1であっても受電電力Prが目標受電電力を超えている。このような場合には、時刻t3以降においても、送電電力Psが第1電力P1に維持される。その結果、受電電力Prが不必要に高い値にされて受電装置20の許容受電電力を超えてしまうことが抑制される。
図7は、動作点探索制御の完了後に送電電力Psが第1電力P1から第2電力P2に増加される場合における、送電開始時からの送電電力Ps、受電電力Pr、駆動周波数f、およびコンデンサ容量の変化の一例を模式的に示す図である。
図7に示す時刻t11から時刻t13までの期間においては、図6の示す時刻t1から時刻t3までの期間と同様に、送電開始時の送電電力Psが第1電力P1に制御され、送電電力Psが第1電力P1である状態で動作点探索制御が行なわれる。そのため、動作点探索制御中の受電電力Prを全体的に低く抑えることができる。その結果、受電装置20の許容受電電力を低い値に設計することができ、受電装置の大型化およびコストアップを抑制することができる。なお、図7に示す例においても、動作点探索制御中の時刻t11から時刻t13まで期間中において最も受電電力Prが大きくなる時刻t13の動作点が最適動作点とされる。
図7に示す例では、動作点探索制御の完了後の時刻t13においても、電力伝送効率が低く、受電電力Prが目標受電電力を下回っている。このような場合には、時刻t13以降において、送電電力Psが第1電力P1から第2電力P2に増加される。これにより、受電電力Prを、目標受電電力を上回る値にすることができる。
図8は、第1電力P1および第2電力P2を説明するための図である。図8において、「Pr1max」は第1電力P1が予め定められた最大効率で伝送された時の受電電力Prを示し、「Pr1min」は第1電力P1が予め定められた最小効率で伝送された時の受電電力Prを示す。また、「Pr2max」は第2電力P2が予め定められた最大効率で伝送された時の受電電力Prを示し、「Pr2min」は第2電力P2が予め定められた最小効率で伝送された時の受電電力Prを示す。したがって、受電電力Pr1minから受電電力Pr1maxまでの範囲が、送電電力Psが第1電力P1である時の受電電力Prの変動範囲である。受電電力Pr2minから受電電力Pr2maxまでの範囲が、送電電力Psが第2電力P2である時の受電電力Prの変動範囲である。
第1電力P1は、第1電力P1が最大効率で伝送された時の受電電力Pr1maxが受電装置20の許容受電電力未満となる値に設定される。これにより、送電電力Psが第1電力P1である状態で仮に電力伝送効率が予め定められた最大効率になったとしても、受電電力Prが受電装置20の許容受電電力未満となることを担保することができる。
第2電力P2は、第1電力P1よりも高い値であって、かつ、第2電力P2が最小効率で伝送された時の受電電力Pr2minが目標受電電力以上となる値に設定される。これにより、送電電力Psが第2電力P2である状態で仮に電力伝送効率が最小効率になったとしても、受電電力Prが目標受電電力以上となることを担保することができる。
なお、第2電力P2は、上記の条件を満たす限り、予め固定された値であってもよいし、目標受電電力と受電電力Prとの偏差に応じた値であってもよい。第2電力P2を目標受電電力と受電電力Prとの偏差に応じた値にする場合には、当該偏差に応じて第2電力P2をフィードフォワード制御する(たとえば当該偏差を第1電力P1に加えた値を第2電力P2とする)ようにしてもよいし、当該偏差が0に近づくように第2電力P2をフィードバック制御するようにしてもよい。
図9は、送電装置10の電源ECU250が行なう処理の概要を示すフローチャートである。このフローチャートは、たとえば車両1の受電装置20が送電装置10に対向するように車両1の位置合せが行なわれた後に開始される。
電源ECU250は、目標送電電力を第1電力P1に設定して送電を開始する(ステップS10)。これにより、送電電力開始時の送電電力Psが第1電力P1となる。
電源ECU250は、送電電力Psを第1電力P1にした状態で上述の動作点探索制御を行なう(ステップS20)。
電源ECU250は、動作点探索制御が完了したか否かを判定する(ステップS22)。動作点探索制御が完了していない場合(ステップS22においてNO)、電源ECU250は、動作点探索制御が完了するまで待つ。
動作点探索制御が完了した場合(ステップS22においてYES)、電源ECU250は、探索完了信号を受電装置20に送信する(ステップS24)。
次いで、電源ECU250は、探索完了信号を受電装置20に送信した後の受電電力Pr(以下「探索完了後の受電電力Pr」ともいう)を受電装置20から受信する(ステップS26)。
次いで、電源ECU250は、受電装置20から受信した探索完了後の受電電力Prが目標受電電力以上であるか否かを判定する(ステップS30)。探索完了後の受電電力Prが目標受電電力以上である場合(ステップS30においてYES)、電源ECU250は、目標送電電力を第1電力P1にする(ステップS40)。これにより、送電電力Psが第1電力P1に維持される。一方、探索完了後の受電電力Prが目標受電電力未満である場合(ステップS30においてNO)、電源ECU250は、目標送電電力を第2電力P2にする(ステップS50)。これにより、送電電力Psが第1電力P1から第2電力P2に増加される。
以上のように、本実施の形態による送電装置10の電源ECU250は、送電開始時の送電電力Psを第2電力P2よりも低い第1電力P1とし、その状態で動作点探索制御を行なう。これにより、送電電力Psが第2電力P2である状態で動作点探索制御が行なわれる場合に比べて、動作点探索制御中の受電電力を低く抑えることができる。そのため、受電装置20の許容受電電力を低い値に設計することができ、受電装置20の大型化およびコストアップを抑制することができる。さらに、動作点探索制御が完了した後(電力伝送効率の確定後)の受電電力Prが目標受電電力未満である場合には、送電電力Psが第1電力P1から第2電力P2に増加される。これにより、受電電力Prを目標受電電力に近づけることができる。その結果、受電装置20の大型化およびコストアップを抑制しつつ、送電装置10から受電装置20へ非接触で適切な電力を伝送することができる。
さらに、第1電力P1は、第1電力P1が予め定められた最大効率で伝送された時の受電電力Pr1maxが受電装置20の許容受電電力未満となる値に設定される。そのため、送電電力Psが第1電力P1である状態で仮に電力伝送効率が最大効率になったとしても、受電電力Prが受電装置20の許容受電電力未満となることを担保することができる。また、第2電力P2は、第2電力P2が最小効率で伝送された時の受電電力Pr2minが目標受電電力以上となる値に設定される。そのため、送電電力Psが第2電力P2である状態で仮に電力伝送効率が最小効率になったとしても、受電電力Prが目標受電電力以上となることを担保することができる。
さらに、送電装置10の電源ECU250は、動作点探索制御が完了した場合に探索完了信号を受電装置20に送信し、探索完了信号の送信後に受電装置20から受信した受電電力Prの値が目標受電電力未満である場合に送電電力Psを第1電力P1から第2電力P2に増加する。そのため、実際の電力伝送効率に見合った適切な電力を伝送することができる。
また、受電装置20は、送電装置10からの探索完了信号を受信したことに応答して受電電力Prの値を送電装置10に送信するように構成される。そのため、受電装置20は、初期要素および変動要素が確定した後の電力伝送効率で電力伝送された時の受電電力Prの値を送電装置10に送信することができる。そのため、送電装置10において、電力伝送効率が確定した後の実際の受電電力Prの値を把握した上で、送電電力Psを設定することが可能になる。その結果、送電装置10から受電装置20へ非接触で適切な電力を伝送することが可能になる。
[実施の形態2]
上述の実施の形態1においては、非接触で電力を伝送する際の電力伝送効率は実際に電力を伝送して動作点探索制御を行なった後でないと確定しないことに鑑み、送電電力Psを予め第1電力P1に低下させた状態で動作点探索制御を行なうことによって、動作点探索制御中の受電電力Prを低く抑えた。
これに対し、本実施の形態2においては、非接触での電力伝送効率は変動要素よりも初期要素の方がより大きい影響を受けることに鑑み、送電開始前において、送電装置10の送電コイル242に対する受電装置20の相対位置(初期要素)に基づいて電力伝送効率を推定し、推定された電力伝送効率(以下「見込み効率」ともいう)に基づいて送電開始時の送電電力Psを第1電力P1とするのか第2電力P2とするのかを決定する。
以下では、送電コイル242の水平方向の中心(中心軸)に対する受電コイル312の水平方向の中心(中心軸)の位置を受電コイル312の相対位置としてカメラ280で検出し、検出された受電装置20の相対位置に基づいて見込み効率を算出する例について説明する。
図10は、受電装置20の相対位置、見込み効率、送電電力Psの対応関係の一例を模式的に示す図である。
一般的に、受電コイル312の中心軸が送電コイル242の中心軸付近にある場合に電力伝送効率はピーク値となり、受電コイル312の中心軸が送電コイル242の中心軸から離れるほど電力伝送効率は徐々に低くなる傾向にある。
そこで、電源ECU250は、送電開始前に、カメラ280からの画像に基づいて受電コイル312の相対位置を検出し、検出された相対位置に基づいて見込み効率を算出する。具体的には、電源ECU250のメモリには図10に示すような受電コイル312の相対位置と見込み効率との対応関係が予めメモリに記憶されている。電源ECU250は、メモリに記憶された対応関係を参照して、カメラ280で検出された相対位置に対応する見込み効率を算出する。
電源ECU250は、見込み効率が閾値Eth以上である場合には送電開始時の送電電力Psを第1電力P1に設定し、見込み効率が閾値Eth未満である場合には送電開始時の送電電力Psを第2電力P2に設定する。
図11は、本実施の形態2による送電開始時からの送電電力Psおよび受電電力Prの変化の一例を模式的に示す図である。図11に示す例では、送電開始前の時刻t21において、カメラ280で検出された相対位置に基づいて算出される見込み効率が閾値Ethを超えるため、送電開始時の送電電力Psが第1電力P1に設定されている。これにより、送電開始時から受電電力Prを低く抑えることができる。その結果、受電装置20の許容受電電力を低い値に設計することができ、受電装置20の大型化およびコストアップを抑制することができる。
時刻t21から時刻t23までの期間においては、動作点探索制御が行なわれる。動作点探索制御中においては電力伝送効率が変動して受電電力Prが増減する。
図11に示す例では、動作点探索制御が完了した時刻t23においても、電力伝送効率が低く、受電電力Prが目標受電電力を下回っている。このような場合には、時刻t23以降において、送電電力Psが第1電力P1から第2電力P2に増加される。これにより、受電電力を、目標受電電力を上回る値にすることができる。
なお、見込み効率が閾値Eth未満である場合には、第1電力P1よりも高い第2電力P2で送電が開始される。これにより、送電開始時から受電電力Prを高くすることができる。その結果、受電装置20の大型化およびコストアップを抑制しつつ、送電装置10から受電装置20へ非接触で適切な電力を伝送することができる。
図12は、本実施の形態2による送電装置10の電源ECU250が行なう処理の概要を示すフローチャートである。このフローチャートは、たとえば車両1の受電装置20が送電装置10に対向するように車両1の位置合せが行なわれた後に開始される。
電源ECU250は、カメラ280からの画像に基づいて受電コイル312の相対位置を検出し、検出された相対位置に基づいて見込み効率を算出する(ステップS60)。上述したように、電源ECU250は、メモリに記憶された受電コイル312の相対位置と見込み効率との対応関係を参照して、カメラ280で検出された相対位置に対応する見込み効率を算出する。
電源ECU250は、見込み効率が閾値Eth以上であるか否かを判定する(ステップS62)。
見込み効率が閾値Eth以上である場合(ステップS62においてYES)、電源ECU250は、目標送電電力を第1電力P1に設定する(ステップS64)。一方、見込み効率が閾値Eth未満である場合(ステップS62においてNO)、電源ECU250は、目標送電電力を第2電力P2に設定する(ステップS66)。
次いで、電源ECU250は、ステップS64あるいはステップS66で設定された目標送電電力で送電を開始する(ステップS68)。
以上のように、本実施の形態による送電装置10の電源ECU250は、送電開始前において、送電コイル242に対する受電装置20の相対位置に基づいて見込み効率を算出する。そして、算出された見込み効率が閾値Eth以上である場合には、第2電力P2よりも低い第1電力P1で送電を開始する。これにより、送電開始時から受電電力Prを低く抑えることができる。そのため、受電装置20の許容受電電力を低い値に設計することができ、受電装置20の大型化およびコストアップを抑制することができる。さらに、算出された見込み効率が閾値Eth未満である場合には、第1電力P1よりも高い第2電力P2で送電を開始する。これにより、送電開始時から受電電力Prを高くすることができる。その結果、受電装置20の大型化およびコストアップを抑制しつつ、送電装置10から受電装置20へ非接触で適切な電力を伝送することができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本開示の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 車両、10 送電装置、20 受電装置、100 交流電源、210 PFC回路、220 インバータ、230,320 フィルタ回路、240 送電部、242 送電コイル、244,314 キャパシタ、245 可変容量部、246,247 コンデンサ、248 スイッチ、250 電源ECU、260,370 通信部、270,380 電圧センサ、272,274,382 電流センサ、280 カメラ、310 受電部、312 受電コイル、330 整流部、340 リレー回路、350 蓄電装置、360 充電ECU、390 電気負荷、400 電力制御部、405 送電電力設定部、410 減算部、420 コントローラ、500 動作点探索制御部、600 駆動信号生成部。

Claims (9)

  1. 受電装置へ非接触で送電する送電コイルと、
    交流の送電電力を生成して前記送電コイルへ供給するインバータと、
    前記インバータを制御することによって前記送電電力を制御するように構成された制御装置とを備え、
    前記制御装置は、前記受電装置への送電中に前記インバータの動作点を変化させて前記受電装置への電力伝送効率が最適となる最適動作点を探索し、探索された前記最適動作点で前記インバータを動作させる動作点探索制御を行なうように構成され、
    前記制御装置は、
    前記受電装置への送電を開始する時に前記送電電力を第1電力にし、
    前記送電電力が前記第1電力である状態で前記動作点探索制御を行ない、
    前記動作点探索制御が完了した後の前記受電装置の受電電力が目標受電電力以上である場合に前記送電電力を前記第1電力に維持し、
    前記動作点探索制御が完了した後の前記受電装置の受電電力が前記目標受電電力未満である場合に前記送電電力を前記第1電力よりも高い第2電力にする、送電装置。
  2. 前記第1電力は、前記第1電力が予め定められた最大効率で伝送された時の前記受電電力が前記受電装置の許容受電電力未満となる値に設定され、
    前記第2電力は、前記第2電力が予め定められた最小効率で伝送された時の前記受電電力が前記目標受電電力以上となる値に設定される、請求項1に記載の送電装置。
  3. 前記送電装置は、前記受電装置と通信するように構成された通信装置をさらに備え、
    前記制御装置は、
    前記動作点探索制御が完了した場合に探索完了信号を前記受電装置に送信し、
    前記探索完了信号の送信後に前記受電装置から受信した前記受電電力の値が前記目標受電電力未満である場合に前記送電電力を前記第2電力にする、請求項1または2に記載の送電装置。
  4. 送電装置からの送電電力を非接触で受ける受電コイルと、
    前記送電装置と通信するように構成された通信装置と、
    前記受電コイルの受電電力を算出するように構成された制御装置とを備え、
    前記制御装置は、前記送電装置からの探索完了信号を受信したことに応答して前記受電電力の値を前記送電装置に送信し、
    前記探索完了信号は、前記送電装置から前記受電コイルへの電力伝送効率が最適となる前記送電装置の動作点を探索する動作点探索制御が前記送電装置において完了した場合に前記送電装置から送信される信号である、受電装置。
  5. 送電装置の制御方法であって、
    前記送電装置は、
    受電装置へ非接触で送電する送電コイルと、
    交流の送電電力を生成して前記送電コイルへ供給するインバータとを備え、
    前記制御方法は、
    前記受電装置への送電を開始する時に前記送電電力を第1電力にするステップと、
    前記送電電力が前記第1電力である状態で動作点探索制御を行なうステップと、
    前記動作点探索制御が完了した後の前記受電装置の受電電力が目標受電電力以上である場合に前記送電電力を前記第1電力に維持するステップと、
    前記動作点探索制御が完了した後の前記受電装置の受電電力が前記目標受電電力未満である場合に前記送電電力を前記第1電力よりも高い第2電力にするステップとを含み、
    前記動作点探索制御は、前記受電装置への送電中に前記インバータの動作点を変化させて前記受電装置への電力伝送効率が最適となる最適動作点を探索し、探索された前記最適動作点で前記インバータを動作させる制御である、送電装置の制御方法。
  6. 受電装置へ非接触で送電する送電コイルと、
    交流の送電電力を生成して前記送電コイルへ供給するインバータと、
    前記インバータを制御することによって前記送電電力を制御するように構成された制御装置とを備え、
    前記制御装置は、
    前記受電装置への送電を開始する前に前記送電コイルに対する前記受電装置の相対位置に基づいて前記受電装置への電力伝送効率を推定し、
    推定された前記電力伝送効率が閾値以上である場合に前記送電電力を第1電力に設定し、
    推定された前記電力伝送効率が前記閾値未満である場合に前記送電電力を前記第1電力よりも高い第2電力に設定し、
    設定された前記送電電力で前記受電装置への送電を開始する、送電装置。
  7. 前記第1電力は、前記第1電力が予め定められた最大効率で伝送された時の前記受電装置の受電電力が前記受電装置の許容受電電力未満となる値に設定され、
    前記第2電力は、前記第2電力が予め定められた最小効率で伝送された時の前記受電電力が目標受電電力以上となる値に設定される、請求項6に記載の送電装置。
  8. 前記送電装置は、前記相対位置を検出するように構成されたカメラをさらに備え、
    前記制御装置は、前記カメラによって検出された前記相対位置に基づいて前記電力伝送効率を推定する、請求項6または7に記載の送電装置。
  9. 送電装置の制御方法であって、
    前記送電装置は、
    受電装置へ非接触で送電する送電コイルと、
    交流の送電電力を生成して前記送電コイルへ供給するインバータとを備え、
    前記制御方法は、
    前記受電装置への送電を開始する前に前記送電コイルに対する前記受電装置の相対位置に基づいて前記受電装置への電力伝送効率を推定するステップと、
    推定された前記電力伝送効率が閾値以上である場合には前記送電電力を第1電力に設定するステップと、
    推定された前記電力伝送効率が前記閾値未満である場合には前記送電電力を前記第1電力よりも高い第2電力に設定するステップと、
    設定された前記送電電力で前記受電装置への送電を開始するステップとを含む、送電装置の制御方法。
JP2018162612A 2018-08-31 2018-08-31 送電装置 Active JP7067376B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018162612A JP7067376B2 (ja) 2018-08-31 2018-08-31 送電装置
CN201910777683.4A CN110875639B (zh) 2018-08-31 2019-08-22 电力传输装置、电力接收装置和电力传输装置的控制方法
US16/553,955 US10894483B2 (en) 2018-08-31 2019-08-28 Power transmission device, power reception device, and control method for power transmission device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018162612A JP7067376B2 (ja) 2018-08-31 2018-08-31 送電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020036495A true JP2020036495A (ja) 2020-03-05
JP7067376B2 JP7067376B2 (ja) 2022-05-16

Family

ID=69641948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018162612A Active JP7067376B2 (ja) 2018-08-31 2018-08-31 送電装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10894483B2 (ja)
JP (1) JP7067376B2 (ja)
CN (1) CN110875639B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11349341B2 (en) * 2019-11-22 2022-05-31 Vitesco Technologies USA, LLC Dynamic tuning using reactive voltages on a series resonator

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009268310A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Sony Corp 送電装置、受電装置、送電方法、プログラム、および電力伝送システム
WO2011086694A1 (ja) * 2010-01-18 2011-07-21 トヨタ自動車株式会社 非接触受電装置、非接触送電装置、非接触給電システムおよび車両
JP2013158188A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Equos Research Co Ltd 電力伝送システム
US20150180265A1 (en) * 2013-12-23 2015-06-25 Automotive Research & Testing Center High efficiency wireless charging system and its control method
JP2016220534A (ja) * 2008-01-07 2016-12-22 アクセス ビジネス グループ インターナショナル リミテッド ライアビリティ カンパニー デューティサイクル制御を有する誘導電源装置
JP2017099054A (ja) * 2015-11-18 2017-06-01 トヨタ自動車株式会社 非接触送電装置及び非接触電力伝送システム
JP2018121388A (ja) * 2017-01-23 2018-08-02 トヨタ自動車株式会社 送電装置及び電力伝送システム
JP2018120796A (ja) * 2017-01-26 2018-08-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明器具

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012191721A (ja) 2011-03-09 2012-10-04 Fujitsu Ten Ltd 無線電力伝送装置及び無線電力伝送方法
JP5772535B2 (ja) 2011-11-18 2015-09-02 トヨタ自動車株式会社 電力伝送システム及び車両
JP5668676B2 (ja) 2011-12-15 2015-02-12 トヨタ自動車株式会社 受電装置およびそれを備える車両、送電装置、ならびに電力伝送システム
JP5718830B2 (ja) 2012-01-16 2015-05-13 トヨタ自動車株式会社 車両
JP5825108B2 (ja) 2012-01-16 2015-12-02 トヨタ自動車株式会社 受電装置および送電装置
JP5810944B2 (ja) 2012-01-31 2015-11-11 トヨタ自動車株式会社 車両および電力伝送システム
DE112013006855T5 (de) * 2013-03-22 2015-12-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Leistungsübertragungsvorrichtung, Leistungsempfangsvorrichtung, Fahrzeug und kontaktloses Leistungszufuhrsystem
EP3032698B1 (en) * 2013-07-31 2018-10-24 Panasonic Corporation Wireless power-transfer system and power-transmission device
US9692238B2 (en) * 2014-02-18 2017-06-27 Panasonic Corporation Wireless power transmission system and power transmitting device
JP6304152B2 (ja) * 2015-07-10 2018-04-04 トヨタ自動車株式会社 非接触送電装置及び電力伝送システム
JP6176291B2 (ja) * 2015-07-21 2017-08-09 トヨタ自動車株式会社 非接触送電装置および電力伝送システム
CN105140972B (zh) * 2015-09-06 2018-01-30 河南师范大学 高传输效率无线电能发射系统的频率快速搜索方法
JP6299738B2 (ja) * 2015-12-24 2018-03-28 トヨタ自動車株式会社 非接触送電装置及び電力伝送システム
JP6299779B2 (ja) * 2016-02-02 2018-03-28 トヨタ自動車株式会社 送電装置及び電力伝送システム
JP6565809B2 (ja) 2016-07-07 2019-08-28 トヨタ自動車株式会社 送電装置及び電力伝送システム
JP6579064B2 (ja) * 2016-08-30 2019-09-25 トヨタ自動車株式会社 送電装置及び電力伝送システム
US10919401B2 (en) * 2017-01-12 2021-02-16 Ford Global Technologies, Llc Integrated wireless power transfer system
JP6384566B2 (ja) 2017-05-09 2018-09-05 トヨタ自動車株式会社 非接触送受電システムおよび車両

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016220534A (ja) * 2008-01-07 2016-12-22 アクセス ビジネス グループ インターナショナル リミテッド ライアビリティ カンパニー デューティサイクル制御を有する誘導電源装置
JP2009268310A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Sony Corp 送電装置、受電装置、送電方法、プログラム、および電力伝送システム
WO2011086694A1 (ja) * 2010-01-18 2011-07-21 トヨタ自動車株式会社 非接触受電装置、非接触送電装置、非接触給電システムおよび車両
JP2013158188A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Equos Research Co Ltd 電力伝送システム
US20150180265A1 (en) * 2013-12-23 2015-06-25 Automotive Research & Testing Center High efficiency wireless charging system and its control method
JP2017099054A (ja) * 2015-11-18 2017-06-01 トヨタ自動車株式会社 非接触送電装置及び非接触電力伝送システム
JP2018121388A (ja) * 2017-01-23 2018-08-02 トヨタ自動車株式会社 送電装置及び電力伝送システム
JP2018120796A (ja) * 2017-01-26 2018-08-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明器具

Also Published As

Publication number Publication date
US20200070681A1 (en) 2020-03-05
JP7067376B2 (ja) 2022-05-16
CN110875639A (zh) 2020-03-10
CN110875639B (zh) 2023-11-03
US10894483B2 (en) 2021-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5126324B2 (ja) 給電装置、および給電システムの制御方法
RU2635381C1 (ru) Бесконтактное устройство передачи электрической энергии и система передачи электрической энергии
JP2010136464A (ja) 電力伝送装置および電力伝送方法
CN108347087B (zh) 送电装置及电力传送系统
US11303157B2 (en) Power transmitting device and power receiving device
JP2012070463A (ja) 非接触給電装置
JP6299779B2 (ja) 送電装置及び電力伝送システム
JP2017060328A (ja) 非接触受電装置及び電力伝送システム
CN110875639B (zh) 电力传输装置、电力接收装置和电力传输装置的控制方法
CN110635542B (zh) 非接触送电装置及非接触电力传送系统
JP6962272B2 (ja) 非接触送電装置及び電力伝送システム
JP6579064B2 (ja) 送電装置及び電力伝送システム
JP6969494B2 (ja) 非接触送電装置及び電力伝送システム
JP6269570B2 (ja) 非接触送電装置
JP6565809B2 (ja) 送電装置及び電力伝送システム
JP2019213265A (ja) 非接触受電装置
JP2019213267A (ja) 非接触送電装置
JP6565808B2 (ja) 送電装置及び電力伝送システム
JP6372444B2 (ja) 非接触送電装置
JP6409750B2 (ja) 非接触電力伝送システム
JP2017131073A (ja) 送電装置及び電力伝送システム
JP2019193431A (ja) 非接触送電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220411

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7067376

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151