JP7400598B2 - 回転コネクタ - Google Patents

回転コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP7400598B2
JP7400598B2 JP2020063790A JP2020063790A JP7400598B2 JP 7400598 B2 JP7400598 B2 JP 7400598B2 JP 2020063790 A JP2020063790 A JP 2020063790A JP 2020063790 A JP2020063790 A JP 2020063790A JP 7400598 B2 JP7400598 B2 JP 7400598B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
rotor
power
stator
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020063790A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021164272A (ja
Inventor
康平 藤尾
充典 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Priority to JP2020063790A priority Critical patent/JP7400598B2/ja
Priority to US17/173,220 priority patent/US11569776B2/en
Publication of JP2021164272A publication Critical patent/JP2021164272A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7400598B2 publication Critical patent/JP7400598B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/60Controlling or determining the temperature of the motor or of the drive
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/30Driver circuits
    • H05B45/37Converter circuits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V21/00Supporting, suspending, or attaching arrangements for lighting devices; Hand grips
    • F21V21/14Adjustable mountings
    • F21V21/15Adjustable mountings specially adapted for power operation, e.g. by remote control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V23/00Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices
    • F21V23/003Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices the elements being electronics drivers or controllers for operating the light source, e.g. for a LED array
    • F21V23/004Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices the elements being electronics drivers or controllers for operating the light source, e.g. for a LED array arranged on a substrate, e.g. a printed circuit board
    • F21V23/005Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices the elements being electronics drivers or controllers for operating the light source, e.g. for a LED array arranged on a substrate, e.g. a printed circuit board the substrate is supporting also the light source
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/80Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the exchange of data, concerning supply or distribution of electric power, between transmitting devices and receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/80Optical aspects relating to the use of optical transmission for specific applications, not provided for in groups H04B10/03 - H04B10/70, e.g. optical power feeding or optical transmission through water
    • H04B10/801Optical aspects relating to the use of optical transmission for specific applications, not provided for in groups H04B10/03 - H04B10/70, e.g. optical power feeding or optical transmission through water using optical interconnects, e.g. light coupled isolators, circuit board interconnections
    • H04B10/803Free space interconnects, e.g. between circuit boards or chips
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/10Controlling the intensity of the light
    • H05B45/18Controlling the intensity of the light using temperature feedback
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)

Description

本発明は、一方の部材から、その一方の部材に対して相対的に回転する他方の部材へ非接触にて電力伝送可能な回転コネクタに関する。
一方の部材から、その一方の部材に対して相対的に回転する他方の部材へ非接触にて電力伝送可能なコネクタ(以下、回転コネクタと呼ぶ)が提案されている(例えば、特許文献1を参照)。
特許文献1に開示された非接触給電装置は、第1貫通穴が形成された光透過性の第1ホルダと、第2貫通穴が形成された光透過性の第2ホルダとを有する。第1コイル及び第2コイルは第1貫通穴及び第2貫通穴を中心に周回している。第1ホルダに保持された第1光学素子と第2ホルダに保持された第2光学素子とは、第1ホルダ及び第2ホルダを動光路として光通信を行う。
特開2015-216795号公報
特許文献1に開示された技術では、一方の部材(第1ホルダ)に設けられたコイルと他方の部材(第2ホルダ)に設けられたコイルとの間で非接触にて電力を伝送することが可能となっている。このように非接触にて電力伝送が行われる場合において、例えば、二つのコイルの間に導電性を有する異物が混入した場合、あるいは、受電側の装置に何らかの不具合が生じた場合、回転コネクタに異常な発熱が生じ、場合によっては発煙または発火し、あるいは、変形を生じるといった危険な状態に陥るおそれがある。
そこで、本発明は、過度な温度上昇による故障を防止できる回転コネクタを提供することを目的とする。
本発明の一つの形態として、固定子と、固定子を通る回転軸周りに回転可能に設けられる回転子とを有し、固定子から回転子へ電力伝送可能な回転コネクタが提供される。この回転コネクタにおいて、固定子は、回転軸周りに設けられ、回転子へ電力を供給する送信コイルと、送信コイルに対して交流電力を供給する電力供給回路と、固定子の温度を測定する第1の温度計と、回転子と通信可能な第1の通信器と、電力供給回路を制御する第1の制御回路とを有する。また、回転子は、回転軸周りに設けられ、送信コイルから電力を受電する受信コイルと、受信コイルを介して受電した電力を整流して負荷回路へ出力する受電回路と、回転子の温度を測定する第2の温度計と、固定子の第1の通信器と通信可能な第2の通信器と、受電回路を制御する第2の制御回路とを有する。そして固定子の第1の制御回路は、第1の温度計による固定子の温度の測定値が第1の温度閾値を超えると、第1の通信器を介して回転子へ過熱信号を出力し、一方、第1の温度計による固定子の温度の測定値が第1の温度閾値よりも高い第2の温度閾値を超えると、電力供給回路から送信コイルへの電力供給を停止するように電力供給回路を制御し、回転子の第2の制御回路は、第2の通信器を介して過熱信号を受信し、または第2の温度計による回転子の温度の測定値が第3の温度閾値を超えると、負荷回路へ負荷回路に流れる電流を制限させる制限信号を出力し、一方、第2の温度計による回転子の温度の測定値が第3の温度閾値よりも高い第4の温度閾値を超えると、受電回路から負荷回路への電力の出力を停止するように受電回路を制御する。
本発明に係る回転コネクタは、このような構成を有することにより、過度な温度上昇による故障を防止することができる。
本発明の一つの実施形態に係る回転コネクタを含む発光装置の概略斜視図である。 図1の線AA’における、発光装置の概略断面図である。 本発明の一つの実施形態に係る回転コネクタの概略斜視図である。 図3の線BB’における、回転コネクタの概略断面図である。 回転コネクタの分解斜視図である。 回転コネクタの回路ブロック図である。
以下、本発明の一つの実施形態による回転コネクタを、図を参照しつつ説明する。この回転コネクタは、固定子と回転子とを有し、回転子は、固定子と回転子とで共通する回転軸を回転中心として、固定子に対して相対的に回転可能に設けられる。そして固定子と回転子のそれぞれにコイルが設けられ、それらコイルを介して固定子側から回転子側へ非接触にて電力伝送可能となっている。また、この回転コネクタにおいて、回転軸近傍において固定子と回転子との間で通信可能な光通信素子が設けられる。さらに、この回転コネクタでは、固定子及び回転子のそれぞれに温度計が設けられる。そして、固定子と回転子の何れか一方に設けられた温度計による温度の測定値が、安全な使用が可能な温度の上限である安全温度閾値を超えると、回転子に取り付けられる負荷回路に流れる電流が制限される。さらに、固定子と回転子の何れか一方に設けられた温度計による温度の測定値が、回転コネクタが使用可能な最大温度である上限温度閾値を超えると、電力伝送または電力出力が停止される。このように、この回転コネクタは、固定子及び回転子の双方の温度を監視して、監視した温度に応じて電流量を制限し、あるいは電力伝送または電力出力を停止することで、過度な温度上昇による故障を防止することができる。
図1は、本発明の一つの実施形態に係る回転コネクタを含む発光装置の概略斜視図である。図2は、図1の線AA’における、発光装置の概略断面図である。
図1及び図2に示されるように、発光装置1は、モータ2と、ギヤ3と、回転体4と、回路基板5と、複数のLED駆動回路6と、複数のLED7と、回転コネクタ8と、支持部材9とを有する。そして発光装置1は、基板10上に設置され、モータ2の回転により、ギヤ3を介して回転体4が回転することで、回転体4に取り付けられる回路基板5上に設けられた複数のLED7が基板10と略平行な面において回転する。さらに、回転コネクタ8を介して複数のLED駆動回路6に供給される電力により、複数のLED7が点灯する。したがって、各LED7が点灯しつつ回転体4が回転することで、基板10の正面側に位置する観察者からは、基板10の法線方向と略平行な回転体4の回転軸11を中心とする同心円状に複数の発光する円が見えることになる。なお、以下では、説明の都合上、基板10において発光装置1が取り付けられる側の面を、表面、上面または前面と呼び、その反対側の面を裏面、下面または背面と呼ぶ。
モータ2は、例えば、直流モータあるいは交流モータであり、支持部材9の外側において、基板10の法線方向とモータ2の回転軸2aとが平行となるように基板10の表面に設置される。回転軸2aには、円盤状に形成されたギヤ3が取り付けられている。また、基板10の表面に設置されるコの字型の支持部材9内には、基板10側から順に上方へ向けて重ねて設置される、回転コネクタ8及び回転体4が収容される。回転体4は、回転軸11を中心軸とする中空の略円筒形状を有し、その側面に沿って、ギヤ3と係合するための歯4aが形成される。なお、本実施形態では、回転軸11は、設計上において規定されるものであり、回転軸11を構成する部材は無くてよいことに留意されたい。これにより、モータ2が回転することで、ギヤ3を介して回転体4も回転する。支持部材9の上面には略円形状の穴が形成されており、その穴を介して回転体4の上部が支持部材9から支持部材9の上方へ突出している。そして回転体4の上面に、基板10の表面と略平行となるように板状の回路基板5が取り付けられる。回路基板5の表面には、一列に並ぶように複数のLED7が設置されている。さらに、各LED7の点灯及び消灯を制御するための複数のLED駆動回路6も回路基板5の表面に設置されている。なお、各LED駆動回路6及び各LED7は、負荷回路の一例である。さらに、回転体4の下面には、回転コネクタ8の回転子の上面に設けられた突起部8aと係合するための穴が設けられており、その穴に回転子の突起部が挿入されることで、回転子と回転体4とが一体的に回転するように固定される。そして、回転体4の内部に設けられ、かつ、回転コネクタ8の出力コネクタ44と接続される電力ケーブル4bを介して、回転コネクタ8から各LED駆動回路6及び各LED7へ電力が供給される。
本発明の一つの実施形態に係る回転コネクタ8は、支持部材9内において回転体4よりも下側に、かつ、基板10の表面に設置される。そして回転コネクタ8は、電源(図示せず)から供給される電力を、回転体4を介して各LED駆動回路6及び各LED7へ供給する。
図3は、回転コネクタ8の概略斜視図である。図4は、図3の線BB’における、回転コネクタ8の概略断面図である。また、図5は、回転コネクタ8の分解斜視図である。さらに、図6は、回転コネクタ8の回路ブロック図である。回転コネクタ8は、中空の円筒状に形成されたケース21と、ケース21内に収容され、基板10側から順に上方へ向けて重ねて設置される、固定子22と、回転子23とを有する。固定子22及び回転子23は、それぞれ、回転軸11を中心軸とする略円柱状に形成される。そして回転子23は、回転軸11を回転中心として、固定子22に対して相対的に回転可能となっている。また、回転子23の上面には、回転体4を固定するための突起部8aが形成されている。
また、回転コネクタ8は、非接触にて固定子22から回転子23へ電力を供給することが可能となっている。回転コネクタ8は、一次側(送電側、本実施形態では、固定子22側)の共振を利用せず、二次側(受電側、本実施形態では、回転子23側)において受信コイルと共振コンデンサとが直列共振する方式(NS方式)の非接触給電装置とすることができる。あるいは、回転コネクタ8は、一次側の共振を利用せず、二次側において受信コイルと共振コンデンサとが並列共振する方式(NP方式)の非接触給電装置であってもよい。あるいはまた、回転コネクタ8は、例えば、いわゆる一次直列二次直列共振コンデンサ方式(SS方式)、または一次直列二次並列共振コンデンサ方式(SP方式)の非接触給電装置であってもよい。
先ず、固定子22について説明する。
固定子22は、入力コネクタ31と、電力供給回路32と、送信コイル33と、光通信素子34と、温度計35と、制御回路36と、底板37と、回路基板38と、フェライトコア39と、外周部材40とを有する。入力コネクタ31、電力供給回路32、光通信素子34、温度計35及び制御回路36は、回路基板38上に設けられる。回路基板38は、固定子22の筐体の一部を形成し、かつ、基板10の表面にネジなどを用いて固定される底板37の上に配置される。また、送信コイル33は、略円盤形状のフェライトコア39において、回転軸11を中心とするように、回転軸11の周りに巻き付けられる。フェライトコア39は、固定子22内において回路基板38よりも上側、すなわち、回転子23に近い方に設けられる。そして入力コネクタ31、電力供給回路32、送信コイル33、光通信素子34、温度計35及び制御回路36は、底板37とともに固定子22の筐体の他の一部を形成する外周部材40の内側に配置される。
入力コネクタ31は、外部の直流電源と接続するためのコネクタであり、入力コネクタ31を介して外部の直流電源から直流電力が供給される。入力コネクタ31を介して供給された直流電力は、電力供給回路32へ出力される。さらに、入力コネクタ31は、制御回路36への信号線と接続される端子を有し、他の機器(例えば、回転コネクタ8が使用される装置の制御回路)からの信号を制御回路36へ出力し、あるいは、制御回路36からの信号を他の機器へ出力する。
電力供給回路32は、入力コネクタ31を介して供給された直流電力を交流電力に変換してその交流電力を送信コイル33へ供給する。そのために、電力供給回路32は、例えば、入力コネクタ31を介して供給された直流電力を交流電力に変換して送信コイル33へ供給するインバータ回路(図示せず)を有する。インバータ回路は、4個のスイッチング素子(例えば、MOSFET)がフルブリッジ状に接続されるフルブリッジインバータであってもよく、あるいは、2個のスイッチング素子がハーフブリッジ状に接続されるハーフブリッジインバータであってもよい。電力供給回路32は、制御回路36により送信コイル33に供給される交流電力の周波数が所定の周波数(例えば、回転子23の共振回路が共振する周波数)となるように、インバータ回路が有する各スイッチング素子のオン/オフの切り替えを制御することで、その所定の周波数を持つ交流電力を送信コイル33へ供給する。
さらに、電力供給回路32は、DC-DCコンバータ(図示せず)を有し、入力コネクタ31を介して供給された直流電力の電圧を、光通信素子34、温度計35及び制御回路36を駆動するのに適した電圧に変換し、変換された電圧を持つ直流電力を光通信素子34、温度計35及び制御回路36へ供給する。
送信コイル33は、回転軸11を巻き軸とするように、フェライトコア39に沿って巻き付けられる。そして送信コイル33は、電力供給回路32から供給された交流電力を、空間を介して回転子23の受信コイル41へ伝送する。なお、固定子22は、送信コイル33と電力供給回路32のインバータ回路との間に、送信コイル33と直列に接続されるコンデンサを有してもよい。このコンデンサは、直流電力を遮断するためのものであってもよく、あるいは、送信コイル33に供給される交流電力の周波数において送信コイル33とともに共振する共振回路を構成するためのものであってもよい。
光通信素子34は、第1の通信器の一例であり、固定子22の制御回路36からの信号を回転子23へ送信する。そのために、光通信素子34は、例えば、LEDといった発光素子を有する。光通信素子34は、回路基板38上の回転軸11と重なる位置またはその近傍において、その発光面が上方を向くように取り付けられる。また、フェライトコア39には、回転軸11と重なる位置において穴39aが形成されている。そのため、光通信素子34が発した光は、フェライトコア39の穴39aを通って回転子23の光通信素子へ達するようになっている。また、光通信素子34の点灯及び消灯は、制御回路36により制御される。
温度計35は、第1の温度計の一例であり、上記のように、回路基板38に取り付けられ、回転コネクタ8に電力が供給されている間、固定子22の温度(本実施形態では、固定子22の内部温度)を測定する。そして温度計35は、固定子22の温度の測定値を表す信号値を制御回路36へ出力する。
制御回路36は、第1の制御回路の一例であり、固定子22の各部を制御する。そのために、制御回路36は、例えば、演算回路と、不揮発性の半導体メモリと、電力供給回路32を駆動するためのゲートドライバといった駆動回路と、光通信素子34が有する発光素子の点灯または消灯を制御するための回路とを有する。なお、温度計35は、制御回路36に内蔵されてもよい。
本実施形態では、制御回路36は、温度計35による温度の測定値に従って電力供給回路32を制御する。また、制御回路36は、温度計35による温度の測定値に従って、光通信素子34を制御する。
なお、制御回路36による制御の詳細は後述する。
次に、回転子23について説明する。
回転子23は、受信コイル41と、共振コンデンサ42と、受電回路43と、出力コネクタ44と、光通信素子45と、温度計46と、制御回路47と、回路基板48と、フェライトコア49と、外周部材50と、蓋部材51とを有する。
共振コンデンサ42、受電回路43、出力コネクタ44、光通信素子45、温度計46及び制御回路47は、回路基板48上に設けられる。回路基板48は、略円筒状に形成され、回転子23の筐体の一部を形成する外周部材50内に取り付けられる。また、受信コイル41は、略円盤形状のフェライトコア49において、回転軸11を中心とするように、回転軸11の周りに巻き付けられる。フェライトコア49は、回転子23内において回路基板48よりも下方、すなわち、固定子22に近い方に設けられる。さらに、略円盤上の天板とその天板の外周に沿った円筒状の外壁を有する蓋部材51が、回路基板48よりも上方において外周部材50にネジなどで取り付けられ、外周部材50とともに回転子23の筐体を形成する。
受信コイル41は、回転軸11を巻き軸とするように、すなわち、固定子22の送信コイル33の巻き軸と受信コイル41の巻き軸とがほぼ一致するように、フェライトコア49に沿って巻き付けられる。そして受信コイル41と送信コイル33とが、互いに対向するように受信コイル41は配置される。そのため、回転子23が回転しても、送信コイル33と受信コイル41の相対的な位置関係はあまり変化しないので、回転子23が回転中であっても、非接触にて送信コイル33から受信コイル41への電力伝送が可能となっている。
また、受信コイル41は、共振コンデンサ42とともに共振回路を構成し、送信コイル33に流れる交流電流と共振することで、送信コイル33から電力を受信する。そのために、共振コンデンサ42は、受信コイル41と直列に接続されてもよく、あるいは、受信コイル41と並列に接続されてもよい。そして受信コイル41と共振コンデンサ42とにより形成される共振回路から出力される交流電力は、受電回路43へ出力される。なお、受信コイル41の巻き数と、送信コイル33の巻き数は同じでもよく、あるいは、互いに異なっていてもよい。
受電回路43は、受信コイル41を介して受電した電力を整流して出力コネクタ44と接続される負荷回路へ出力する。本実施形態では、受電回路43は、受信コイル41と共振コンデンサ42とにより形成される共振回路からの交流電力を直流電力に変換して、その直流電力を、受電回路43と接続される出力コネクタ44を介して回転子23に固定的に取り付けられた回転体4上に設けられた各LED駆動回路6及び各LED7へ出力する。そのために、受電回路43は、例えば、共振回路からの交流電力を脈流電力に変換する全波整流回路と、全波整流回路から出力される脈流電力を平滑化して負荷回路へ出力するための平滑コンデンサとを有する。さらに、受電回路43は、出力コネクタ44と受電回路43との接続または切断を切り替えるためのロードスイッチを有する。
出力コネクタ44は、その開口部が上方に向くように回路基板48に取り付けられる。そして出力コネクタ44の開口部は、蓋部材51の天板に形成される穴51aを介して露出される。そして本実施形態では、出力コネクタ44に、回転体4の内部に設けられる電力ケーブル4bが接続され、出力コネクタ44を介して、受電回路43から各LED駆動回路6及び各LED7へ電力が供給される。さらに、出力コネクタ44には、制御信号を各LED駆動回路6へ出力するための端子が設けられ、その端子に回転体4の内部に設けられた信号線が接続される。そして回転子23の制御回路47からの信号(例えば、後述する制限信号)が各LED駆動回路6へ出力される。
光通信素子45は、第2の通信器の一例であり、固定子22の制御回路36からの信号を受信する。そのために、光通信素子45は、例えば、フォトダイオードといった受光素子を有する。光通信素子45は、回路基板48上の回転軸11と重なる位置またはその近傍において、その受光面が下方を向くように、すなわち、固定子22の光通信素子34の発光面と対向するように取り付けられる。また、フェライトコア49には、回転軸11と重なる位置において穴49aが形成されている。そのため、光通信素子45は、固定子22の光通信素子34が発した光を、フェライトコア49の穴49aを通して受光可能となっている。このように光通信素子45が取り付けられることで、回転子23が回転していても、固定子22の光通信素子34と回転子23の光通信素子45の相対的な位置関係はほぼ変化せず、光通信素子34と光通信素子45の間で信号を伝送することが可能となる。光通信素子45は、受光した光量に応じた電圧を制御回路47へ出力する。
温度計46は、第2の温度計の一例であり、上記のように、回路基板48に取り付けられ、固定子22から回転子23へ電力が供給されている間、回転子23の温度(本実施形態では、回転子23の内部温度)を測定する。そして温度計46は、回転子23の温度の測定値を表す信号値を制御回路47へ出力する。
制御回路47は、第2の制御回路の一例であり、回転子23の各部を制御する。そのために、制御回路47は、例えば、演算回路と、不揮発性の半導体メモリと、受電回路43が有するロードスイッチを駆動するための駆動回路と、光通信素子45からの信号を受信するための受信回路と、制御信号を出力するためのインターフェースとを有する。なお、温度計46は、制御回路47に内蔵されてもよい。
以下、固定子22の制御回路36の動作の詳細及び回転子23の制御回路47の動作の詳細について説明する。
固定子22の制御回路36は、温度計35による、固定子22の温度の測定値が上限温度閾値(すなわち、第2の温度閾値)以下である場合、送信コイル33に供給される交流電力の周波数が所定の周波数(例えば、回転子23の共振回路が共振する周波数)となるように、電力供給回路32のインバータ回路が有する各スイッチング素子のオン/オフの切り替えを制御する。これにより、電力供給回路32から送信コイル33へ所定の周波数を持つ交流電力が供給されるので、送信コイル33及び受信コイル41を介して固定子22から回転子23へ電力が伝送される。
一方、制御回路36は、温度計35による、固定子22の温度の測定値が上限温度閾値を超えると、電力供給回路32のインバータ回路が有する各スイッチング素子をオフに保つ。これにより、電力供給回路32から送信コイル33へ電力が供給されなくなるので、固定子22から回転子23への電力供給が停止される。この場合、制御回路36は、入力コネクタ31を介して、他の機器へ、固定子22の温度が上限温度閾値を超えたことを表す警告信号を出力してもよい。
また、制御回路36は、温度計35による、固定子22の温度の測定値が、上限温度閾値以下であっても、安全温度閾値(すなわち、第1の温度閾値)を超えると、光通信素子34を介して、回転子23の制御回路47へ、固定子22の温度が安全温度閾値を超えたことを表す過熱信号を送信する。
一方、回転子23の制御回路47は、温度計46による、回転子23の温度の測定値が上限温度閾値(すなわち、第4の温度閾値)を超えると、受電回路43のロードスイッチをオフにして、各LED駆動回路6及び各LED7へ電力が供給されないように、受電回路43を制御する。
また、制御回路47は、温度計46による、回転子23の温度の測定値が安全温度閾値(すなわち、第3の温度閾値)を超えると、出力コネクタ44を介して各LED駆動回路6へ、各LED7に流れる電流を制限させる制限信号を出力する。同様に、制御回路47は、固定子22の制御回路36から、光通信素子45を介して過熱信号を受信したときも、出力コネクタ44を介して各LED駆動回路6へ制限信号を出力する。なお、各LED駆動回路6は、制限信号を受信すると、各LED7のうち、自回路が駆動する1以上のLEDに流れる電流を制限する。そのために、例えば、各LED駆動回路6は、自回路が駆動するLEDと直列に接続される電流制限回路を有する。その電流制限回路は、例えば、互いに並列に接続される二つの抵抗R1、抵抗R2と、その二つの抵抗R1、R2のうちの一方(例えば、抵抗R1)と直列に接続される、MOSFETといったスイッチング素子とを有する。そして、制御回路47から出力される制限信号は、例えば、電流制限回路のスイッチング素子のオン/オフを制御するために利用される電圧で表される。例えば、各LED7に流れる電流が制限されない場合、制御回路47から出力コネクタ44を介して電流制限回路のスイッチング素子をオンにする電圧が出力される。例えば、スイッチング素子がMOSFETの場合、MOSFETのゲート端子にMOSFETをオンにする相対的に高い電圧が出力される。この場合、電流制限回路が有する、互いに並列に接続される二つの抵抗R1、R2の両方に電流が流れるので、その電流制限回路と直列に接続されるLEDに流れる電流量も相対的に大きくなる。一方、各LED7に流れる電流が制限される場合、制御回路47から出力コネクタ44を介して電流制限回路のスイッチング素子をオフにする電圧が出力される。例えば、スイッチング素子がMOSFETの場合、MOSFETのゲート端子にMOSFETをオフにする相対的に低い電圧が出力される。この場合、電流制限回路が有する、互いに並列に接続される二つの抵抗R1、R2の一方のみに電流が流れるので、その電流制限回路と直列に接続されるLEDに流れる電流量も相対的に小さくなる。
なお、上限温度閾値は、例えば、100℃に設定され、安全温度閾値は、上限温度閾値よりも低い温度、例えば、80℃に設定される。また、固定子22の上限温度閾値と、回転子23の上限温度閾値とは異なっていてもよい。同様に、固定子22の安全温度閾値と、回転子23の安全温度閾値とは異なっていてもよい。この場合でも、固定子22の安全温度閾値が回転子23の上限温度閾値未満となり、かつ、固定子22の上限温度閾値が回転子23の安全温度閾値よりも高くなるように、各温度閾値が設定されることが好ましい。
以上に説明してきたように、この回転コネクタは、固定子から回転子へ非接触にて電力を供給する。そしてこの回転コネクタは、固定子と回転子のそれぞれが温度計を有するとともに、固定子の制御回路と回転子の制御回路間で通信可能となっている。そしてこの回転コネクタは、固定子及び回転子の何れか一方において、温度の測定値が安全温度閾値を超えると、回転子と接続され、回転子から出力される電力にて駆動する負荷回路に流れる電流を制限させる。また、この回転コネクタは、固定子において温度の測定値が上限温度閾値を超えると、固定子から回転子への電力伝送を停止し、一方、回転子において温度の測定値が上限温度閾値を超えると、回転子から負荷回路への電力の出力を停止する。このように、この回転コネクタは、固定子及び回転子のそれぞれについて温度の測定値に対する二段階の閾値を設定し、温度の測定値が何れかの閾値を超えたときに、その閾値に応じて発熱を抑制するような制御を実行することで、過度な温度上昇による故障を防止することができる。
なお、変形例によれば、固定子22の光通信素子34及び回転子23の光通信素子45は、双方向に信号を伝送できるように構成されてもよい。この場合には、例えば、光通信素子34及び光通信素子45は、それぞれ、発光素子と受光素子とを有し、回転軸11周りの回転方向に関する、固定子22に対する回転子23の相対的な位置が所定の位置関係となった場合に、光通信素子34の発光素子と光通信素子45の受光素子とが対向し、かつ、光通信素子45の発光素子と光通信素子34の受光素子とが対向するように、各発光素子及び各受光素子が配置されればよい。この場合でも、二つの光通信素子の一方から他方へ信号を送信する場合、回転子23の回転周期よりも長い所定期間にわたって送信側の光通信素子の発光素子を点灯させることで、その信号の送信が可能となる。また、互いに異なる情報を表す複数の種類の信号の何れかが伝送される場合には、例えば、信号の種類ごとに、発光素子が点灯する期間の長さ、または、発光素子の発光強度が変更されればよい。
この場合、回転子23の温度計46による、回転子23の温度の測定値が安全温度閾値を超えると、回転子23の制御回路47は、光通信素子45を介して、固定子22の制御回路36へ、温度の測定値が安全温度閾値を超えたことを表す信号を送信してもよい。そして制御回路36は、その信号を受信すると、電力供給回路32から送信コイル33へ供給される交流電力の電圧を低下させてもよい。この場合、電力供給回路32は、入力コネクタ31とインバータ回路との間に、力率改善回路あるいは可変型のDC-DCコンバータを有してもよい。そして制御回路36は、その力率改善回路あるいは可変型のDC-DCコンバータを制御することで、電力供給回路32から送信コイル33へ供給される交流電力の電圧を低下させればよい。あるいは、制御回路36は、間欠的に電力供給回路32から送信コイル33へ交流電力が供給されるように電力供給回路32を制御してもよい。
また、回転子23の温度計46による、回転子23の温度の測定値が上限温度閾値を超えると、回転子23の制御回路47は、光通信素子45を介して、固定子22の制御回路36へ、温度の測定値が上限温度閾値を超えたことを表す信号を送信してもよい。そして制御回路36は、その信号を受信すると、電力供給回路32から送信コイル33への交流電力の供給を停止させるよう、電力供給回路32を制御してもよい。
このように、当業者は、本発明の範囲内で、実施される形態に合わせて様々な変更を行うことができる。
1 発光装置
2 モータ
3 ギヤ
4 回転体
4a 歯
4b 電力ケーブル
5 回路基板
6 LED駆動回路
7 LED
8 回転コネクタ
9 支持部材
10 基板
11 回転軸
21 ケース
22 固定子
31 入力コネクタ
32 電力供給回路
33 送信コイル
34 光通信素子
35 温度計
36 制御回路
37 底板
38 回路基板
39 フェライトコア
40 外周部材
23 回転子
41 受信コイル
42 共振コンデンサ
43 受電回路
44 出力コネクタ
45 光通信素子
46 温度計
47 制御回路
48 回路基板
49 フェライトコア
50 外周部材
51 蓋部材

Claims (1)

  1. 固定子と、前記固定子を通る回転軸周りに回転可能に設けられる回転子とを有し、前記固定子から前記回転子へ電力伝送可能な回転コネクタであって、
    前記固定子は、
    前記回転軸周りに設けられ、前記回転子へ電力を供給する送信コイルと、
    前記送信コイルに対して交流電力を供給する電力供給回路と、
    前記固定子の温度を測定する第1の温度計と、
    前記回転子と通信可能な第1の通信器と、
    前記電力供給回路を制御する第1の制御回路とを有し、
    前記回転子は、
    前記回転軸周りに設けられ、前記送信コイルから電力を受電する受信コイルと、
    前記受信コイルを介して受電した電力を整流して負荷回路へ出力する受電回路と、
    前記回転子の温度を測定する第2の温度計と、
    前記固定子の前記第1の通信器と通信可能な第2の通信器と、
    前記受電回路を制御する第2の制御回路とを有し、
    前記固定子の前記第1の制御回路は、前記第1の温度計による前記固定子の温度の測定値が第1の温度閾値を超えると、前記第1の通信器を介して前記回転子へ過熱信号を出力し、一方、前記第1の温度計による前記固定子の温度の測定値が前記第1の温度閾値よりも高い第2の温度閾値を超えると、前記電力供給回路から前記送信コイルへの電力供給を停止するように前記電力供給回路を制御し、
    前記回転子の前記第2の制御回路は、前記第2の通信器を介して前記過熱信号を受信し、または前記第2の温度計による前記回転子の温度の測定値が第3の温度閾値を超えると、前記負荷回路へ前記負荷回路に流れる電流を制限させる制限信号を出力し、一方、前記第2の温度計による前記回転子の温度の測定値が前記第3の温度閾値よりも高い第4の温度閾値を超えると、前記受電回路から前記負荷回路への電力の出力を停止するように前記受電回路を制御する、回転コネクタ。
JP2020063790A 2020-03-31 2020-03-31 回転コネクタ Active JP7400598B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020063790A JP7400598B2 (ja) 2020-03-31 2020-03-31 回転コネクタ
US17/173,220 US11569776B2 (en) 2020-03-31 2021-02-11 Rotary connector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020063790A JP7400598B2 (ja) 2020-03-31 2020-03-31 回転コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021164272A JP2021164272A (ja) 2021-10-11
JP7400598B2 true JP7400598B2 (ja) 2023-12-19

Family

ID=77854704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020063790A Active JP7400598B2 (ja) 2020-03-31 2020-03-31 回転コネクタ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11569776B2 (ja)
JP (1) JP7400598B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008129787A1 (ja) 2007-03-30 2008-10-30 Ntn Corporation 通信機能付車輪用軸受
JP2013207909A (ja) 2012-03-28 2013-10-07 Panasonic Corp 電動車両、駐車装置およびワイヤレス電力伝送システム
JP2015164368A (ja) 2014-02-28 2015-09-10 株式会社東芝 異物検出装置、送電装置、受電装置、および無線電力伝送システム
JP2018045845A (ja) 2016-09-13 2018-03-22 キヤノン株式会社 送電装置、受電装置、それらの制御方法、無線電力伝送システム、およびプログラム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6347983B2 (ja) 2014-05-13 2018-06-27 日本電産サンキョー株式会社 非接触電力伝送装置
JP6299738B2 (ja) * 2015-12-24 2018-03-28 トヨタ自動車株式会社 非接触送電装置及び電力伝送システム
JP6711401B2 (ja) * 2016-06-06 2020-06-17 株式会社村田製作所 ワイヤレス給電システムおよびワイヤレス電力送電装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008129787A1 (ja) 2007-03-30 2008-10-30 Ntn Corporation 通信機能付車輪用軸受
JP2013207909A (ja) 2012-03-28 2013-10-07 Panasonic Corp 電動車両、駐車装置およびワイヤレス電力伝送システム
JP2015164368A (ja) 2014-02-28 2015-09-10 株式会社東芝 異物検出装置、送電装置、受電装置、および無線電力伝送システム
JP2018045845A (ja) 2016-09-13 2018-03-22 キヤノン株式会社 送電装置、受電装置、それらの制御方法、無線電力伝送システム、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US11569776B2 (en) 2023-01-31
JP2021164272A (ja) 2021-10-11
US20210305930A1 (en) 2021-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4222115B2 (ja) 非接触電力伝送装置
JP3186754U (ja) 人体感知モジュールを備えた省電力照明装置
JP2014220162A (ja) 照明用光源、及び機能付加装置
NL2022358B1 (en) Luminaire driver system with spd
TW201336199A (zh) 供電裝置、受電裝置及供電受電裝置
JP7053550B2 (ja) 制御システム
JP7400598B2 (ja) 回転コネクタ
US20220159808A1 (en) Luminaire System with SPD
JP2002042600A (ja) 電気部品及びこれを備えた非常停止システム並びに通信装置
JP2013098008A (ja) ランプ装置および照明装置
JP6534086B2 (ja) 照明器具
JP2017091622A (ja) 電球形ランプ、及び、照明システム
KR102127813B1 (ko) 무선 스위치
JP6484886B2 (ja) 照明器具
KR102636715B1 (ko) 무접점 전력공급 및 데이터통신 장치와 이를 이용하는 회전구동 라이다 시스템
US11149927B2 (en) LED lighting apparatus
ES2776703B2 (es) Dispositivo domotico de mando electronico de dos hilos
JP6098209B2 (ja) Led点灯装置、led電球及びledモジュール基板
JP6206796B2 (ja) リレーユニット及び負荷制御システム
JP2021015741A (ja) 防災照明システム、防災照明器具、電池ユニット及びコンピュータ・プログラム
JP7360650B2 (ja) 組みとなる装置群
EP3756263B1 (en) Lighting device with battery housing
WO2020196508A1 (ja) ライト部搭載の受電装置と篏合するバッテリー搭載装置を有するワイヤレス給電システム
WO2021214846A1 (ja) 電力変換装置
JP2008243628A (ja) 放電灯点灯装置および照明器具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230111

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7400598

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150