JP6711401B2 - ワイヤレス給電システムおよびワイヤレス電力送電装置 - Google Patents

ワイヤレス給電システムおよびワイヤレス電力送電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6711401B2
JP6711401B2 JP2018522447A JP2018522447A JP6711401B2 JP 6711401 B2 JP6711401 B2 JP 6711401B2 JP 2018522447 A JP2018522447 A JP 2018522447A JP 2018522447 A JP2018522447 A JP 2018522447A JP 6711401 B2 JP6711401 B2 JP 6711401B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
circuit
power transmission
resonance
coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018522447A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017213031A1 (ja
Inventor
達也 細谷
達也 細谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2017213031A1 publication Critical patent/JPWO2017213031A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6711401B2 publication Critical patent/JP6711401B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/60Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power responsive to the presence of foreign objects, e.g. detection of living beings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/80Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the exchange of data, concerning supply or distribution of electric power, between transmitting devices and receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/90Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving detection or optimisation of position, e.g. alignment
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/14Arrangements for reducing ripples from dc input or output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/21Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/217Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)

Description

本発明は、高周波電力を送電装置から受電装置へワイヤレスで給電するワイヤレス給電システムおよびワイヤレス電力送電装置に関する発明である。
電力送電装置から電力受電装置へ磁界結合によりワイヤレスで電力を給電するワイヤレス給電システムにおいては、電力送電装置が送電用コイルを備え、電力受電装置が受電用コイルを備える。このようなワイヤレス給電システムにおいて、送電用コイルおよび受電用コイルを信号の伝送に兼用するワイヤレス給電システムが特許文献1に示されている。
上記特許文献1に示されているワイヤレス給電システムでは、受電コイルに接続される共振周波数変更回路が共振回路の共振周波数を変調することで、負荷変調信号を搬送波に重畳し、送電装置の検波回路は、上記変調信号を検波することで、受電装置からの信号を受信する。そして、送電装置は受電装置からの信号に応じて供給電力を適正に制御する。
国際公開第2013/042570号
ワイヤレス給電システムにおいて、送電コイルと受電コイルとの相対位置、送電コイルと受電コイルとの結合の強さ、負荷の消費電力、送電装置の入力電圧等はそれぞれ独立に変化する。このため、送電回路および受電回路の異常状態からの保護や、送電装置から受電装置への高効率での電力供給は困難である。
これまで、送電回路や受電回路を保護しつつ、ワイヤレス給電を高効率化させることで、安全性・信頼性と高効率化とを両立させることは殆ど成されていない。
本発明の目的は、ワイヤレス給電システムの安全性・信頼性の確保および電力供給の高効率化を図った、ワイヤレス給電システムおよびワイヤレス電力送電装置を得ることにある。
(1)本発明のワイヤレス給電システムは、
送電コイルと、当該送電コイルに高周波電力を供給する送電回路と、を有する送電装置と、
前記送電コイルに対して結合する受電コイルと、当該受電コイルが受ける高周波電力を直流電力に変換する受電回路と、前記直流電力を消費する負荷回路とを有する受電装置と、を備え、
前記受電装置は、負荷の状態を検出する負荷検出手段と、前記負荷検出手段の検出結果に基づいて前記送電装置に向けての伝送信号を生成する信号生成手段と、前記伝送信号を前記送電コイルと前記受電コイルとの結合を用いて伝送する伝送信号制御回路と、を有し、
前記送電装置は、前記伝送信号を復調する復調回路と、前記送電回路の動作により出力される電力を検出する出力検出手段と、前記送電装置の発熱部の温度を検出する温度検出手段と、前記送電回路を制御する制御回路と、を有し、
前記制御回路は、所定期間あたりの発振パルス数の密度を変化させて電力の流れを制御するパルス密度変調制御方式を用い、前記復調回路による復調結果に基づいて決定されたパルス密度をDe1、前記出力検出手段が検出した値が所定値に達した状態でのパルス密度をDe2、前記温度検出手段が検出した値が所定値に達した状態でのパルス密度をDe3とすると、前記パルス密度De1、De2、De3に対して、De1>De2>De3の関係で前記送電回路を動作させる。
上記構成により、パルス密度変調制御方式で送電回路が動作する際に、温度検出手段が所定温度値に達した状態で(すなわち過熱検出時に)パルス密度が最も制限され、出力検出手段が所定出力値に達した状態で(すなわち出力が上限に達したときに)パルス密度が次に制限される。そして、それ以外の状態では前記復調回路による復調結果に基づいて決定されたパルス密度で送電回路がパルス密度変調制御される。
したがって、送電装置の発熱部の過熱状態または、送電装置からの過出力状態が制限され、それ以外の通常時には、受電装置からの伝送信号に応じた、フィードバックによるパルス密度で、送電回路がパルス密度変調されるので、高効率での電力供給がなされる。
(2)前記送電コイルと共に送電共振回路を構成する送電共振キャパシタと、前記受電コイルと共に受電共振回路を構成する受電共振キャパシタとを備え、
前記信号生成手段は、前記送電回路から前記負荷回路側をみた入力インピーダンスを変化させて、前記送電共振回路と前記受電共振回路との電磁界結合による電磁界共鳴条件の成立/不成立の状態を切り替える共鳴変調回路を有し、
前記復調回路は、前記電磁界共鳴条件の成立/不成立の状態に応じて変化する変量に基づいて前記伝送信号を復調する、
構成であることが好ましい。
上記構成により、送電装置および受電装置の状態が不定であることによって、送電共振回路における共振電圧の振幅や位相が変動する場合でも、受電装置から送電装置への信号伝達の安定性が高い。
(3)例えば、前記受電回路は前記受電コイルに生じる電圧を直流電圧に変換する整流平滑回路を備え、前記負荷検出手段は、前記直流電圧に基づいて前記負荷の状態を検出する。
上記構成により、負荷への供給電圧が検出され、送電装置へのフィードバックによって、結果的に負荷供給電圧が安定化される。
(4)例えば、前記制御回路は、前記温度検出手段の検出値と所定しきい値との比較による発振制限を、前記出力検出手段の検出値と所定出力値との比較による発振制限より優先して行う。
上記構成により、過熱保護が過出力保護より重要である場合に、より安全性が高まる。
(5)例えば、前記制御回路は、前記出力検出手段の検出値と前記所定出力値との比較による発振制限を、前記温度検出手段の検出値と前記所定温度値との比較による発振制限より優先して行う。
上記構成により、過出力保護が過熱保護より重要である場合に、より安全性が高まる。
(6)本発明のワイヤレス電力送電装置は、
受電コイルと、当該受電コイルが受ける高周波電力を直流電力に変換する受電回路と、前記直流電力を消費する負荷回路と、当該負荷回路の状態を検出する負荷検出手段と、前記負荷検出手段の検出結果に基づいて伝送信号を生成する信号生成手段と、前記伝送信号を前記受電コイルを用いて伝送する伝送信号制御回路と、を有する受電装置、と共にワイヤレス給電システムが構成されるワイヤレス電力送電装置であって、
前記受電コイルに対して結合する送電コイルと、当該送電コイルに高周波電力を供給する送電回路と、前記伝送信号を復調する復調回路と、前記送電回路の動作により出力される電力を検出する出力検出手段と、前記送電回路の発熱部の温度を検出する温度検出手段と、前記送電回路を制御する制御回路と、を有し、
前記制御回路は、所定期間あたりの発振パルス数の密度を変化させて電力の流れを制御するパルス密度変調制御方式を用い、前記復調回路による復調結果に基づいて決定されたパルス密度をDe1、前記出力検出手段が検出した値が所定値に達した状態でのパルス密度をDe2、前記温度検出手段が検出した値が所定値に達した状態でのパルス密度をDe3とすると、前記パルス密度De1、De2、De3に対して、De1>De2>De3の関係で前記送電回路を動作させる。
上記構成により、送電装置の発熱部の過熱状態または、送電装置からの過出力状態が制限され、それ以外の通常時には、受電装置からの伝送信号に応じた、フィードバックによるパルス密度で、送電回路がパルス密度変調されるので、高効率での電力供給がなされる。
本発明によれば、ワイヤレス給電システムの安全性・信頼性の確保および電力供給の高効率化を図った、ワイヤレス給電システムおよびワイヤレス電力送電装置が得られる。
図1は、第1の実施形態に係るワイヤレス電力送電装置、ワイヤレス電力受電装置、およびそれらで構成されるワイヤレス給電システムの回路図である。 図2は、制御回路12によるパルス密度変調制御の例を示す図である。 図3は送電装置101の制御回路12の処理内容について示すフローチャートである。 図4は、図3のステップS12の処理(信号復調)の処理内容を示すフローチャートである。 図5は受電装置201の伝送信号制御回路26の処理内容について示すフローチャートである。 図6は、第1の実施形態に係る別のワイヤレス給電システムの回路図である。 図7は、第2の実施形態に係るワイヤレス給電システムにおける送電装置101の制御回路12の処理内容について示すフローチャートである。 図8は第3の実施形態に係るワイヤレス給電システム303の回路図である。 図9(A)は第4の実施形態に係る受電装置204Aの回路図であり、図9(B)は第3の実施形態に係る受電装置204Bの回路図であり、図9(C)は第3の実施形態に係る受電装置204Cの回路図である。
以降、図を参照して幾つかの具体的な例を挙げて、本発明を実施するための複数の形態を示す。各図中には同一箇所に同一符号を付している。要点の説明または理解の容易性を考慮して、便宜上実施形態を分けて示すが、異なる実施形態で示した構成の部分的な置換または組み合わせは可能である。第2の実施形態以降では第1の実施形態と共通の事柄についての記述を省略し、異なる点についてのみ説明する。特に、同様の構成による同様の作用効果については実施形態毎には逐次言及しない。
《第1の実施形態》
図1は、第1の実施形態に係るワイヤレス電力送電装置、ワイヤレス電力受電装置、およびそれらで構成されるワイヤレス給電システムの回路図である。
ワイヤレス給電システム301Aはワイヤレス電力送電装置101とワイヤレス電力受電装置201とで構成される。ワイヤレス電力送電装置(以降、単に「送電装置」という。)101は、送電コイル10と共振キャパシタC10を備える送電共振回路19と、この送電コイル10に高周波電力を供給する送電回路11とを有する。ワイヤレス電力受電装置(以降、単に「受電装置」という。)201は、送電コイル10に対して磁界結合する受電コイル20と、共振キャパシタC21を備える受電共振回路29と、この受電コイル20が受ける高周波電力を直流電力に変換する受電回路21と、この直流電力を消費する負荷回路22とを有する。
送電共振回路19と受電共振回路29は電磁界結合する。この電磁界結合では、磁気結合、電界結合またはこれらの複合によって、離れて位置する送電共振回路19と受電共振回路29とが相互に作用し、それぞれの共振回路が有する磁界エネルギーと電界エネルギーが互いに合わさって交換され、振動が発生する。
送電共振回路19では、主に送電コイル10と送電共振キャパシタC10の間において、それぞれが有する磁界エネルギーと電界エネルギーとが交換され、電気的な振動が発生する。
同様に、受電共振回路29では、主に受電コイル20と受電共振キャパシタC21の間において、それぞれが有する磁界エネルギーと電界エネルギーとが交換され、電気的な振動が発生する。これらが電磁界共鳴条件を満たすことで電磁界共鳴が成立する。
受電装置201は、送電回路11から負荷回路22側をみた入力インピーダンスを変化させることによって、上記電磁界共鳴条件の成立/不成立の状態を切り替える共鳴変調回路23を備える。また、受電装置201は、伝送信号を上記入力インピーダンスの時間変化での一定期間あたりの変化量に変換して共鳴変調回路23を制御する伝送信号制御回路26を有する。
上記電磁界共鳴条件の成立状態では、送電回路11から負荷回路側をみた入力インピーダンス(すなわち、送電側から受電側をみた、スイッチング周波数での入力インピーダンス)の虚部が0または無限大付近となる。電磁界共鳴条件の不成立状態では、上記入力インピーダンスの虚部はある値をもつ。
送電装置101は、後述するように、上記電磁界共鳴条件の成立/不成立の状態を判定し、その判定結果の時間変化での一定期間あたりの変化量を伝送信号に復調する復調回路を有する。
送電回路11は、制御回路12、スイッチ素子Q11,Q12、キャパシタC10,C11、電流検出抵抗R1、温度検出素子18、共振電圧検出回路13を備える。制御回路12は、スイッチ素子Q11,Q12をオン/オフ駆動する。送電コイル10とキャパシタC10とで送電共振回路19が構成される。キャパシタC11は入力電圧を安定化し、また、電圧電流の高調波成分を抑制する。
制御回路12は、所定期間あたりの発振パルス数の密度を制御するパルス密度変調制御方式(PDM:Pulse Density Modulation)でスイッチ素子Q11,Q12をスイッチングする。このスイッチ素子Q11,Q12のスイッチングによって、送電共振回路19に共振電流が流れる。
上記送電共振回路19の共振周波数f0は給電用に適した周波数である。例えば6MHz以上14MHz以下の周波数、特に例えばISMバンドの一つである6.78MHzである。
温度検出素子18は、スイッチ素子Q11,Q12の近傍に、または熱的に結合する位置に、設けられている。制御回路12は温度検出素子18を用いて、発熱素子であるスイッチ素子Q11,Q12の温度を検出する。例えば、温度検出素子18がサーミスタ等の感温抵抗素子である場合には、温度検出素子18の抵抗値変化によって変化する電圧を読み取る。この処理を行う制御回路12の部分が本発明に係る「温度検出手段」に相当する。
電流検出抵抗R1には、入力電源Eから送電回路11に供給される直流入力電流idcが流れる。制御回路12は電流検出抵抗R1による降下電圧を読み取ることによって、入力電源Eから供給される直流入力電流idcを検出する。この直流入力電流idcは送電回路11の動作により出力される高周波電流の大きさに比例する。
共振電圧検出回路13は、送電コイル10とキャパシタC10とによる共振回路の共振電圧を検波し、共振電圧に比例した直流電圧に変換する。制御回路12はこの直流電圧を読み取る。
制御回路12は、上記直流入力電流idcと、共振電圧に比例した直流電圧とに基づいて、送電回路11の動作により出力される電力の大きさに応じた値を検出する。この検出処理を行う制御回路12の部分が本発明に係る「出力検出手段」に相当する。
受電回路21は、上記共鳴変調回路23、整流回路24、キャパシタC22、電圧検出回路25および上記伝送信号制御回路26を備える。
共鳴変調回路23は、スイッチ素子Q20P,Q20NおよびキャパシタC20P,C20N,C21を備える。受電コイル20とキャパシタC20P,C20N,C21とで受電共振回路29が構成される。キャパシタC20P,C20N,C21は本発明に係る「共振キャパシタ」の一例である。スイッチ素子Q20P,Q20Nがオフ状態であるとき、主にキャパシタC21のキャパシタンスと受電コイル20のインダクタンスとで受電共振回路29の共振周波数が定まる。スイッチ素子Q20P,Q20Nがオン状態であるとき、主にキャパシタC20P,C20N,C21の並列合成キャパシタンスと受電コイル20のインダクタンスとで受電共振回路29の共振周波数が定まる。
整流回路24は上記受電共振回路29の共振電圧を整流し、キャパシタC22は整流電圧を平滑する。電圧検出回路25は受電回路21の出力電圧(負荷回路22への供給電圧)を検出する。電圧検出回路25は本発明に係る「負荷検出手段」の一例である。伝送信号制御回路26はスイッチ素子Q20P,Q20Nの状態を切り替える。このことによって、上記受電共振回路29の共振周波数を切り替える。ここで、スイッチ素子Q20P,Q20Nがオフ状態での共振周波数をf1、スイッチ素子Q20P,Q20Nがオン状態での共振周波数をf2とすると、f1≠f2である。そして、周波数f1または周波数f2が送電共振回路19の共振周波数f0と等しくなるように回路定数を設定しておく。
f0=f1≠f2の関係に設定されている場合は、上記スイッチ素子Q20P,Q20Nがオフ状態であるとき、すなわち共鳴変調回路23の共振周波数がf1であるとき、送電共振回路19と受電共振回路29とは電磁界共鳴条件が成立する。そして、上記スイッチ素子Q20P,Q20Nがオン状態であるとき、すなわち受電共振回路29の共振周波数がf2であるとき、送電共振回路19と受電共振回路29とは共振結合しない。すなわち電磁界共鳴条件は成立しない。このように、スイッチ素子Q20P,Q20Nのオン/オフによって、上記電磁界共鳴条件の成立/不成立が定まる。伝送信号制御回路26は本発明に係る「信号生成手段」の一例である。
一方、送電回路11においては、上記電磁界共鳴条件が成立しているか否かによって、入力電源Eから供給される電流量が変化する。電磁界共鳴している状態では、電磁界共鳴していない状態に比較して、送電共振回路19から受電共振回路29へのエネルギーの供給量が大きい。すなわち、電磁界共鳴している状態では、電磁界共鳴していない状態に比較して、入力電源Eから送電回路11に供給される電流量が大きい。
上記制御回路12は、上記電流検出抵抗R1の降下電圧または共振電圧検出回路13の出力電圧に基づいて上記電磁界共鳴条件の成立/不成立の状態を検知することによって上記伝送信号を復調する。この処理を行う制御回路12の部分が本発明に係る「復調回路」に相当する。
以上の作用により、受電装置201は送電装置101へ所定の情報(伝送信号)を送信する。
上記制御回路12は、前記復調回路による復調結果に基づいて決定されたパルス密度をDe1、前記出力検出手段が検出した値が所定値に達した状態でのパルス密度をDe2、前記温度検出手段が検出した値が所定値に達した状態でのパルス密度をDe3とすると、前記パルス密度De1、De2、De3に対して、De1>De2>De3の関係において、所定期間あたりの発振パルス数の密度を変化させて電力の流れを制御するパルス密度変調制御方式を用い、送電回路11を動作させる。
図2は、上記制御回路12によるパルス密度変調制御の例を示す図である。図2において、「負荷電圧」は負荷回路22への供給電圧、「共振電圧」は送電共振回路19の共振電圧、「温度」は温度検出素子18による検出値、「発振信号」はスイッチ素子Q11またはQ12のゲート信号である。横軸は経過時間である。
図2に表れているように、定常状態では、負荷電圧はその下限値Vminと上限値Vmaxとの間に収まるようにパルス密度変調される。このフィードバック制御によって負荷電圧が安定化される。パルス密度De1は、この定常状態でのパルス密度である。
また、図2に表れているように、共振電圧が上限値Vdmaxに達するとパルス密度は抑制される。パルス密度De2は、共振電圧が上限値Vdmaxに達する状態でのパルス密度である。
また、図2に表れているように、温度が上限値Vhmaxに達するとパルス密度は抑制される。パルス密度De3は、温度が上限値Vhmaxに達する状態でのパルス密度である。本実施形態では、パルス密度De3=0である。すなわちパルス密度De3では、スイッチ素子Q11,Q12はいずれもオフ状態に保たれる。
なお、本実施形態では、時刻t1−t2間において、共振電圧は上限値Vdmax未満、且つ温度は上限値Vhmax未満であるので、この期間のパルス密度も、定常状態でのパルス密度De1と表すことができる。
上述のとおり、図1に示した制御回路12は、De1>De2>De3の関係となるようにパルス数の密度を制御する。例えば、1所定期間でのパルス数を21とし、
De1=15/21以上21/21以下
De2=3/21
De3=0/21
とする。このことにより、スイッチ素子Q11,Q12の過熱検出時にパルス密度が最も制限され、出力が上限に達したときにパルス密度が次に制限される。そして、それ以外の状態では、受電装置からのフィードバックに基づいて決定されたパルス密度で送電回路がパルス密度変調制御される。したがって、送電装置の発熱部の過熱状態または、送電装置からの過出力状態が発振制限により制限され、それ以外の通常時には、受電装置からの伝送信号に応じた、フィードバックによるパルス密度で、送電回路がパルス密度変調されるので、高効率での電力供給がなされる。
次に、図1に示した送電装置101と受電装置201の処理内容についてフローチャートを参照して説明する。
図3は送電装置101の制御回路12の処理内容について示すフローチャートである。先ず、スイッチ素子Q11,Q12のスイッチングを開始することで、送電装置101から受電装置201へワイヤレス給電を開始する(S11)。この状態で、受電装置から伝送される伝送信号を復調する(S12)。このステップS12の詳細な処理については後述する。続いて、スイッチ素子Q11,Q12が過熱状態であるか否かを判定する(S13)。過熱状態でなければ、送電回路11が過出力状態であるか否かを判定する(S14)。過出力状態でなければ、ステップS12での復調結果に応じたパルス密度De1で、スイッチ素子Q11,Q12をパルス密度変調制御する(S15)。過熱状態であれば、パルス密度De3でスイッチ素子Q11,Q12をパルス密度変調制御する(S13→S17)。過出力状態であれば、パルス密度De2でスイッチ素子Q11,Q12をパルス密度変調制御する(S14→S16)。
図4は、図3のステップS12の処理(信号復調)の処理内容を示すフローチャートである。先ず、電流検出抵抗R1の降下電圧を読み取る(S121)。この電圧は電磁界共鳴条件の成立/不成立の状態に応じて変化する変量である。続いて、今回の変量と前回の変量との差である変化量を検出する(S122)。この変化量と所定のしきい値との大小比較を行うことで、すなわち2値化することで、伝送信号を復調する(S123)。そして、所定ビット数のコードに復号する。
図5は受電装置201の伝送信号制御回路26の処理内容について示すフローチャートである。受電によって、伝送信号制御回路26に規定値以上の電源電圧が印加されると、伝送信号制御回路26は動作を開始する。先ず、負荷供給電圧を読み取り、この電圧が規定値を保つようにフィードバックデータを生成し、これを伝送信号として送電装置へ伝送する(S21→S22)。既に述べたとおり、送電装置101はこの伝送信号を復調し、フィードバックデータを復号し、それに応じて、供給電力を適宜調整する。このステップS21,S22の処理を繰り返すことによって、受電電力を安定化する。
図6は、本実施形態の別のワイヤレス給電システムの回路図である。
ワイヤレス給電システム301Bは送電装置101と受電装置201とで構成される。図6における送電装置101と、図1に示した送電装置101とは、電流検出抵抗R1の位置が異なる。その他の構成は図1に示したとおりである。
このように、電流検出抵抗R1をグランドラインに挿入し、この電流検出抵抗R1の降下電圧を読み取るようにしてもよい。
本実施形態によれば、図3のステップS13,S14に示したように、過熱判定を過出力判定より先に行うことで、過熱保護が優先的に行われる。このことで、特にスイッチ素子Q11,Q12の保護効果を高めることができる。
なお、上記の実施形態としてフロー駆動型で処理を実行するシステム構成を示したが、電流の変化や時間経過をトリガとして処理を実行するイベントドリブン方式でシステムを構成してもよい。
《第2の実施形態》
第2の実施形態では、第1実施形態とは制御回路12による保護動作が異なるワイヤレス給電システムについて示す。
第2の実施形態に係るワイヤレス給電システムの回路構成は図1に示したものと同じである。図7は送電装置101の制御回路12の処理内容について示すフローチャートである。先ず、スイッチ素子Q11,Q12のスイッチングを開始することで、送電装置101から受電装置201へワイヤレス給電を開始する(S11)。この状態で、受電装置から伝送される伝送信号を復調する(S12)。続いて、過出力状態であるか否かを判定する(S13)。過出力状態でなければ、スイッチ素子Q11,Q12が過熱状態であるか否かを判定する(S14)。過熱状態でなければ、ステップS12での復調結果に応じたパルス密度De1で、スイッチ素子Q11,Q12をパルス密度変調制御する(S15)。過出力状態であれば、パルス密度De2でスイッチ素子Q11,Q12をパルス密度変調制御する(S13→S17)。過熱状態であれば、パルス密度De3でスイッチ素子Q11,Q12をパルス密度変調制御する(S14→S16)。
第1の実施形態で示した例とは、過熱の判定と過出力の判定との順序が異なる。このように、過出力判定を過熱判定より先に行うことで、過出力の保護が優先的に行われる。このことで、特に送電回路11に対する安全性を高めることができる。
《第3の実施形態》
第3の実施形態では、第1実施形態とは異なる共鳴変調回路の構成を備えるワイヤレス給電システムについて示す。
図8は第3の実施形態に係るワイヤレス給電システム303の回路図である。図1に示したワイヤレス給電システム301Aとは、受電装置201の共鳴変調回路23の構成が異なる。ワイヤレス給電システム303の共鳴変調回路23は、スイッチ素子Q20P,Q20NおよびキャパシタC20P,C20N,C23を備える。受電コイル20とキャパシタC20P,C20N,C23とスイッチ素子Q20P,Q20Nとで共鳴変調回路が構成される。キャパシタC20P,C20N,C23は本発明に係る「共振キャパシタ」の一例である。キャパシタC23に流れる共振電流は整流回路24を介して流れる。スイッチ素子Q20P,Q20Nがオフ状態であるとき、主にキャパシタC23のキャパシタンスと受電コイル20のインダクタンスとで共振周波数が定まる。スイッチ素子Q20P,Q20Nがオン状態であるとき、主にキャパシタC20P,C20N,C23の並列合成キャパシタンスと受電コイル20のインダクタンスとで共振周波数が定まる。
本実施形態のように、共鳴変調回路23の共振キャパシタの一部(キャパシタC23)は整流回路に対して直列接続されてもよい。
《第4の実施形態》
第4の実施形態では、受電装置が備える整流回路の幾つかの例を示す。
図9(A)は第4の実施形態に係る受電装置204Aの回路図であり、図9(B)は第4の実施形態に係る受電装置204Bの回路図であり、図9(C)は第4の実施形態に係る受電装置204Cの回路図である。
受電装置204Aが備える整流回路24Aは、ダイオードD1による半波整流回路である。受電装置204Bが備える整流回路24Bは、ダイオードD1,D2による倍電圧整流回路である。受電装置204Cが備える整流回路24Cは、ダイオードブリッジDBによる全波整流回路である。
本実施形態で示すように、受電装置には各種整流回路を設けることができる。受電装置204Aのように、半波整流回路を備える場合には、両波について共振電流が流れるように、共振キャパシタC20P,C20N,C21の両方が受電コイル20に対して並列接続されることが好ましい。受電装置204Bのように倍電圧整流回路を設ける場合や、受電装置204Cのように全波整流回路を設ける場合には、両波の共振電流が整流回路を流れるので、共振キャパシタの一方のキャパシタC23は受電コイル20に対して直列接続されていてもよい。
なお、以上に示した各実施形態では、キャパシタとスイッチ回路との接続回路により可変容量回路が構成される例を示したが、制御電圧によってキャパシタンスが変化する可変容量素子を含む回路で可変容量回路を構成してもよい。
また、以上に示した各実施形態では、受電装置から送電装置への情報(伝送信号)の送信を、電磁界共鳴条件の成立/不成立の状態を変化させることで行っている。しかし、受電装置から送電装置への情報(伝送信号)の送信は、これに限らず、例えば無線モジュールを受電装置と送電装置の両方に搭載して、この無線モジュールで情報(伝送信号)のやり取りを行ってもよい。
また、以上に示した各実施形態では、送電装置を送電専用の装置、受電装置を受電専用の装置として表したが、送電回路および受電回路を両装置が備える場合には、双方向での給電および伝送信号の送受が可能である。
最後に、上述の実施形態の説明は、すべての点で例示であって、制限的なものではない。当業者にとって変形および変更が適宜可能である。本発明の範囲は、上述の実施形態ではなく、特許請求の範囲によって示される。さらに、本発明の範囲には、特許請求の範囲内と均等の範囲内での実施形態からの変更が含まれる。
C20P,C20N,C21,C23…共振キャパシタ
D1,D2…ダイオード
DB…ダイオードブリッジ
E…入力電源
idc…直流入力電流
Q11,Q12,Q20P,Q20N…スイッチ素子
R1…電流検出抵抗
10…送電コイル
11…送電回路
12…制御回路
13…共振電圧検出回路
18…温度検出素子
19…送電共振回路
20…受電コイル
21…受電回路
22…負荷回路
23…共鳴変調回路
24,24A,24B,24C…整流回路
25…電圧検出回路
26…伝送信号制御回路
29…受電共振回路
101…ワイヤレス電力送電装置
201,204A,204B,204C…ワイヤレス電力受電装置
301A,301B,303…ワイヤレス給電システム

Claims (6)

  1. 送電コイルと、当該送電コイルに高周波電力を供給する送電回路と、を有する送電装置と、
    前記送電コイルに対して結合する受電コイルと、当該受電コイルが受ける高周波電力を直流電力に変換する受電回路と、前記直流電力を消費する負荷回路とを有する受電装置と、を備え、
    前記受電装置は、負荷の状態を検出する負荷検出手段と、前記負荷検出手段の検出結果に基づいて前記送電装置に向けての伝送信号を生成する信号生成手段と、前記伝送信号を前記送電コイルと前記受電コイルとの結合を用いて伝送する伝送信号制御回路と、を有し、
    前記送電装置は、前記伝送信号を復調する復調回路と、前記送電回路の動作により出力される電力を検出する出力検出手段と、前記送電装置の発熱部の温度を検出する温度検出手段と、前記送電回路を制御する制御回路と、を有し、
    前記制御回路は、所定期間あたりの発振パルス数の密度を変化させて電力の流れを制御するパルス密度変調制御方式を用い、前記復調回路による復調結果に基づいて決定されたパルス密度をDe1、前記出力検出手段が検出した値が所定値に達した状態でのパルス密度をDe2、前記温度検出手段が検出した値が所定値に達した状態でのパルス密度をDe3とすると、前記パルス密度De1、De2、De3に対して、De1>De2>De3の関係で前記送電回路を動作させるワイヤレス給電システム。
  2. 前記送電コイルと共に送電共振回路を構成する送電共振キャパシタと、前記受電コイルと共に受電共振回路を構成する受電共振キャパシタとを備え、
    前記信号生成手段は、前記送電回路から前記負荷回路側をみた入力インピーダンスを変化させて、前記送電共振回路と前記受電共振回路との電磁界結合による電磁界共鳴条件の成立/不成立の状態を切り替える共鳴変調回路を有し、
    前記復調回路は、前記電磁界共鳴条件の成立/不成立の状態に応じて変化する変量に基づいて前記伝送信号を復調する、請求項1に記載のワイヤレス給電システム。
  3. 前記受電回路は前記受電コイルに生じる電圧を直流電圧に変換する整流平滑回路を備え、
    前記負荷検出手段は、前記直流電圧に基づいて前記負荷の状態を検出する、請求項1または2に記載のワイヤレス給電システム。
  4. 前記制御回路は、前記温度検出手段の検出値と所定しきい値との比較による発振制限を、前記出力検出手段の検出値と所定出力値との比較による発振制限より優先して行う、請求項1から3のいずれかに記載のワイヤレス給電システム。
  5. 前記制御回路は、前記出力検出手段の検出値と所定出力値との比較による発振制限を、前記温度検出手段の検出値と所定温度値との比較による発振制限より優先して行う、請求項1から3のいずれかに記載のワイヤレス給電システム。
  6. 受電コイルと、当該受電コイルが受ける高周波電力を直流電力に変換する受電回路と、前記直流電力を消費する負荷回路と、当該負荷回路の状態を検出する負荷検出手段と、前記負荷検出手段の検出結果に基づいて伝送信号を生成する信号生成手段と、前記伝送信号を前記受電コイルを用いて伝送する伝送信号制御回路と、を有する受電装置、と共にワイヤレス給電システムが構成されるワイヤレス電力送電装置であって、
    前記受電コイルに対して結合する送電コイルと、当該送電コイルに高周波電力を供給する送電回路と、前記伝送信号を復調する復調回路と、前記送電回路の動作により出力される電力を検出する出力検出手段と、前記送電回路の発熱部の温度を検出する温度検出手段と、前記送電回路を制御する制御回路と、を有し、
    前記制御回路は、所定期間あたりの発振パルス数の密度を変化させて電力の流れを制御するパルス密度変調制御方式を用い、前記復調回路による復調結果に基づいて決定されたパルス密度をDe1、前記出力検出手段が検出した値が所定値に達した状態でのパルス密度をDe2、前記温度検出手段が検出した値が所定値に達した状態でのパルス密度をDe3とすると、前記パルス密度De1、De2、De3に対して、De1>De2>De3の関係で前記送電回路を動作させる、ワイヤレス電力送電装置。
JP2018522447A 2016-06-06 2017-06-02 ワイヤレス給電システムおよびワイヤレス電力送電装置 Active JP6711401B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016112336 2016-06-06
JP2016112336 2016-06-06
PCT/JP2017/020543 WO2017213031A1 (ja) 2016-06-06 2017-06-02 ワイヤレス給電システム、ワイヤレス電力送電装置およびワイヤレス電力受電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017213031A1 JPWO2017213031A1 (ja) 2019-01-17
JP6711401B2 true JP6711401B2 (ja) 2020-06-17

Family

ID=60578632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018522447A Active JP6711401B2 (ja) 2016-06-06 2017-06-02 ワイヤレス給電システムおよびワイヤレス電力送電装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10756577B2 (ja)
JP (1) JP6711401B2 (ja)
CN (1) CN109314407B (ja)
DE (1) DE112017002357T5 (ja)
WO (1) WO2017213031A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7211486B2 (ja) * 2019-03-14 2023-01-24 株式会社村田製作所 ワイヤレス給電システム
JP7373842B2 (ja) * 2019-11-29 2023-11-06 国立大学法人神戸大学 非接触給電システム及び非接触給電制御方法
JP7400598B2 (ja) * 2020-03-31 2023-12-19 オムロン株式会社 回転コネクタ
CN113141062B (zh) * 2021-04-23 2023-01-31 新疆大学 无线电能传输系统及其移相键控通信前馈补偿方法
CN114362299A (zh) * 2021-12-23 2022-04-15 成都市易冲半导体有限公司 一种基于无线充电发射端的线圈电流解调方法及电路
WO2024059148A1 (en) * 2022-09-13 2024-03-21 Nucurrent, Inc. Wireless power transfer systems with substantial uniformity over a large area
US11973355B1 (en) 2022-09-13 2024-04-30 Nucurrent, Inc. Software based thermal mitigation for wireless power and data transfer systems

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11187582A (ja) * 1997-12-17 1999-07-09 Mitsuoka Electric Mfg Co Ltd 電磁誘導電源装置
JP2002209344A (ja) * 2001-01-12 2002-07-26 Matsushita Electric Works Ltd 非接触電力伝送装置
JP2005110421A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Sharp Corp 電力供給システム
US7839124B2 (en) * 2006-09-29 2010-11-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Wireless power storage device comprising battery, semiconductor device including battery, and method for operating the wireless power storage device
JP5487721B2 (ja) * 2009-05-20 2014-05-07 トヨタ自動車株式会社 パルス密度変復調回路及び該変復調回路を用いたインバータ制御装置
US8909966B2 (en) * 2010-03-26 2014-12-09 Advantest Corporation Wireless power supply apparatus
KR101405878B1 (ko) * 2011-01-26 2014-06-12 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 전력 전송 시스템
US10326309B2 (en) 2011-05-13 2019-06-18 Samsung Electronics Co., Ltd Wireless power system comprising power transmitter and power receiver and method for receiving and transmitting power of the apparatuses
KR101987283B1 (ko) * 2011-06-24 2019-06-10 삼성전자주식회사 무선 전력을 이용한 통신 시스템
KR20130099152A (ko) 2011-09-22 2013-09-05 엔이씨 도낀 가부시끼가이샤 송전 장치, 수전 장치, 비접촉 전력 전송 시스템, 및, 비접촉 전력 전송 시스템에 있어서의 송전 전력의 제어 방법
JP5801268B2 (ja) 2012-09-03 2015-10-28 株式会社東芝 送電装置、受電装置および無線電力伝送システム
JP5976516B2 (ja) * 2012-12-12 2016-08-23 三洋電機株式会社 無接点充電方法
US9667084B2 (en) * 2013-03-13 2017-05-30 Nxp Usa, Inc. Wireless charging systems, devices, and methods
WO2014196239A1 (ja) * 2013-06-04 2014-12-11 株式会社Ihi 給電装置、および非接触給電システム
US9692238B2 (en) * 2014-02-18 2017-06-27 Panasonic Corporation Wireless power transmission system and power transmitting device
CN105226843B (zh) * 2014-05-27 2017-09-15 松下知识产权经营株式会社 无线电力传输系统以及无线电力传输系统的送电装置
WO2015186581A1 (ja) * 2014-06-06 2015-12-10 株式会社村田製作所 電力伝送システム
US20160064943A1 (en) * 2014-08-28 2016-03-03 Konkuk University Industrial Cooperation Corp. Controlling method and system of power transmission system
JP6146585B2 (ja) * 2014-09-19 2017-06-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 非接触電力伝送システム
KR102332172B1 (ko) * 2014-09-26 2021-11-29 삼성전자주식회사 무선 전력 송신기 및 무선 전력 수신기

Also Published As

Publication number Publication date
US20190089200A1 (en) 2019-03-21
US10756577B2 (en) 2020-08-25
DE112017002357T5 (de) 2019-01-17
WO2017213031A1 (ja) 2017-12-14
CN109314407B (zh) 2021-10-26
JPWO2017213031A1 (ja) 2019-01-17
CN109314407A (zh) 2019-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6711401B2 (ja) ワイヤレス給電システムおよびワイヤレス電力送電装置
WO2017213032A1 (ja) ワイヤレス給電システム、ワイヤレス電力送電装置およびワイヤレス電力受電装置
US9923405B2 (en) Method and apparatus for wireless power in-band signaling by load generation
US10084321B2 (en) Controlling field distribution of a wireless power transmitter
JP4941417B2 (ja) 非接触電力伝送装置
US7602142B2 (en) System for inductive power transfer
US9520724B2 (en) Inductive power supply
KR101667725B1 (ko) 무선 전력 전송 장치 및 그 제어 방법
KR102065021B1 (ko) 무선 전력 제어 시스템
JP5922658B2 (ja) 多重ループ無線電力受信コイル
JP5672843B2 (ja) ワイヤレス給電装置、ワイヤレス受電装置およびワイヤレス電力伝送システム
US20120223590A1 (en) Reducing heat dissipation in a wireless power receiver
EP2429058A2 (en) Wireless power supply apparatus, wireless charging apparatus, and wireless charging system using the same
CN105637771A (zh) 无线电力通信
KR20150086378A (ko) 무선 전력 캐리어 동기 통신
KR20140031182A (ko) 무선 전력 수신기 회로
KR101861417B1 (ko) 전력 송신기를 위한 보호 디바이스 및 방법
US20120223592A1 (en) Method for driving power supply system
JP5444118B2 (ja) スイッチング素子駆動回路
KR101915738B1 (ko) 유도 가열 정착 장치 및 화상 형성 장치
KR20120069513A (ko) 유도 가열 정착 장치 및 화상 형성 장치
US20170126278A1 (en) Wireless power receiver with magnetic data transaction capability
TWI721370B (zh) 逆變器裝置及逆變器裝置之控制方法
JP6438788B2 (ja) 受電制御回路、ワイヤレス受電装置の制御方法、電子機器
JP5571012B2 (ja) 非接触電力伝送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6711401

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150