JP5801268B2 - 送電装置、受電装置および無線電力伝送システム - Google Patents

送電装置、受電装置および無線電力伝送システム Download PDF

Info

Publication number
JP5801268B2
JP5801268B2 JP2012192973A JP2012192973A JP5801268B2 JP 5801268 B2 JP5801268 B2 JP 5801268B2 JP 2012192973 A JP2012192973 A JP 2012192973A JP 2012192973 A JP2012192973 A JP 2012192973A JP 5801268 B2 JP5801268 B2 JP 5801268B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
power transmission
communication
communication means
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012192973A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014050271A (ja
Inventor
藤 浩 喜 工
藤 浩 喜 工
川 裕 之 北
川 裕 之 北
坂 悠 司 東
坂 悠 司 東
本 岳 文 坂
本 岳 文 坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012192973A priority Critical patent/JP5801268B2/ja
Priority to CN201380002976.6A priority patent/CN103828193A/zh
Priority to PCT/JP2013/074171 priority patent/WO2014034966A1/en
Priority to EP13824475.1A priority patent/EP2893612A4/en
Publication of JP2014050271A publication Critical patent/JP2014050271A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5801268B2 publication Critical patent/JP5801268B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • B60L53/126Methods for pairing a vehicle and a charging station, e.g. establishing a one-to-one relation between a wireless power transmitter and a wireless power receiver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/305Communication interfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/35Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles
    • B60L53/36Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles by positioning the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/35Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles
    • B60L53/38Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles specially adapted for charging by inductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/65Monitoring or controlling charging stations involving identification of vehicles or their battery types
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/20Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using microwaves or radio frequency waves
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/40Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using two or more transmitting or receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/60Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power responsive to the presence of foreign objects, e.g. detection of living beings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/80Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the exchange of data, concerning supply or distribution of electric power, between transmitting devices and receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/90Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving detection or optimisation of position, e.g. alignment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/20Driver interactions by driver identification
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/30Preventing theft during charging
    • B60L2270/32Preventing theft during charging of electricity
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • Y02T90/167Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/14Details associated with the interoperability, e.g. vehicle recognition, authentication, identification or billing

Description

この発明の実施形態は、送電装置、受電装置および無線電力伝送システムに関する。
通信機器は故障などによる長期的な通信途絶や、干渉や雑音などによる一時的な通信途絶が生じる。無線電力伝送装置では無線電力伝送制御用に無線通信器を持つが、この無線通信器が途絶した場合は安全性確保のため送電を停止する必要があった。これに対し、通信を高信頼化する技術として通信手段を二重化する方法は広く知られている。また、無線電力伝送装置においては高信頼化技術ではないものの、通信手段を2つもち、その内1つは電力伝送用のコイル間で通信を行うコイル間通信を用いている方法が知られている。無線電力伝送装置ではコイル間通信を利用することで通信手段を複数備える場合に省スペース化が可能である。
しかし従来例である後者の方法では、コンテンツ用の無線通信器の初期設定の送受(無線LANであればSSIDなどの送受)をコイル間通信で行う構成であり、無線電力伝送の伝送制御の通信はコイル間通信で行われる。特に無線電力伝送中にコイル間通信を行う際に例えばRFIDなどに用いられる負荷変調を適用した場合、受電側の負荷インピーダンスが変化するため電力伝送効率が劣化してしまう。また、コイル間通信の送受信部が故障した場合は電力伝送が停止してしまう。
特許登録第3651612号 特開2011-45190号公報
このように従来の無線電力伝送装置においては、通信途絶時に無線電力伝送が停止する、または無線電力伝送の制御時に電力伝送効率が劣化してしまうという問題があった。
この発明の一側面は、無線電力伝送の継続を実現させることを目的とする。
本発明の一態様としての送電装置は、第1アンテナと、第1通信手段と、電源部と、第2アンテナと、第2通信手段と、測定手段と、制御手段とを備える。
前記第1通信手段は、前記第1アンテナを用いて受電装置と通信を行う。
前記電源部は、電力を生成する。
前記第2アンテナは、前記電源部により生成された電力を前記受電装置に伝送する。
前記第2通信手段は、前記第2アンテナを用いて前記受電装置と通信を行う。
前記測定手段は、前記第1通信手段の第1通信品質と、前記第2通信手段の第2通信品質を測定する。
前記制御手段は、前記受電装置への電力伝送が行われている間、前記第1通信手段または前記第2通信手段を用いて、前記受電装置と伝送制御情報を通信し、前記伝送制御情報に基づいて前記受電装置への電力伝送を制御する。
前記制御手段は、前記第1通信品質および前記第2通信品質に応じて、前記第1通信手段および前記第2通信手段のいずれかを選択して前記伝送制御情報を通信する。
本発明の実施形態が適用される無線電力伝送システムの一例1を示す図。 本発明の実施形態が適用される無線電力伝送システムの一例2を示す図。 本発明の実施形態の無線電力伝送用送電装置の第一の構成例を示す図。 本発明の実施形態の無線電力伝送用送電装置における制御手順一覧を示す図。 本発明の実施形態の無線電力伝送用送電装置の第一の動作例における状態遷移図。 本発明の実施形態の無線電力伝送送電装置における通常モードの起動時のフローチャート1。 本発明の実施形態の無線電力伝送送電装置における通常モードの起動時のフローチャート2。 本発明の実施形態の無線電力伝送送電装置における通常モードの送電中のフローチャート。 本発明の実施形態の無線電力伝送送電装置における途絶1モードの起動時のフローチャート。 本発明の実施形態の無線電力伝送送電装置における通信タイミング、データ周期、データ種類の一例を示す図。 本発明の実施形態の無線電力伝送送電装置における複数データ種類送信時の無線電力伝送及び無線通信の混在方法の一例を示す図。 本発明の実施形態の無線電力伝送送電装置における途絶1モードの送電中のフローチャート。 本発明の実施形態の無線電力伝送送電装置における送電中の途絶1モードへの遷移方法の一例を示す図。 本発明の実施形態の無線電力伝送送電装置における途絶2モードの起動時のフローチャート。 本発明の実施形態の無線電力伝送送電装置における途絶2モードの送電中のフローチャート。 本発明の実施形態の無線電力伝送送電装置における全途絶モードの起動時及び送電中のフローチャート。 本発明の実施形態の無線電力伝送送電装置における通信途絶時のフローチャート。 本発明の実施形態の無線電力伝送送電装置における緊急信号の受信方法の一例を示す図。 本発明の実施形態の無線電力伝送送電装置における受電装置保護回路動作による送電停止が可能な無線電力伝送システムの一例を示す図。 本発明の実施形態の無線電力伝送送電装置における第二の構成例1を示す図。 本発明の実施形態の無線電力伝送送電装置における第二の構成例2を示す図。 本発明の実施形態の無線電力伝送送電装置における第二の構成例3を示す図。 本発明の実施形態の無線電力伝送送電装置における第二の構成例4を示す図。 本発明の実施形態の無線電力伝送受電装置の第一の構成例を示す図。 本発明の実施形態の無線電力伝送システムの第一の構成例を示す図。 本発明の実施形態の無線電力伝送システムの第一の動作例における通常モードの起動時のフローチャート及び通信手順を示す図。 本発明の実施形態の無線電力伝送システムの第一の動作例における通常モードの送電中のフローチャート及び通信手順を示す図。 本発明の実施形態の無線電力伝送システムの第一の動作例における途絶1モードの起動時のフローチャート及び通信手順を示す図。 本発明の実施形態の無線電力伝送システムの第一の動作例における途絶1モードの送電中のフローチャート及び通信手順を示す図。 本発明の実施形態の無線電力伝送システムの第一の動作例における途絶2モードの起動時のフローチャート及び通信手順を示す図。 本発明の実施形態の無線電力伝送システムの第一の動作例における途絶2モードの送電中のフローチャート及び通信手順を示す図。 本発明の実施形態の無線電力伝送システムの第一の動作例における全途絶モードの起動時及び送電中のフローチャート及び通信手順を示す図。 本発明の実施形態の無線電力伝送システムの第二の構成例を示す図。
以下、図面を参照しながら本実施の形態について詳細に説明する。
(図1、図2:本発明の実施形態を適用する無線電力伝送システムの一例)
図1は本発明の実施形態が適用される無線電力伝送システムの一例を示している。図1によると本発明の実施形態は送電装置11から少なくとも1つも受電装置21へ電力を無線により非接触で供給するシステムにおいて適用される。送電装置11は通信用アンテナ12と電力伝送用アンテナ13(図中のコイル、以下電力伝送用コイルと記述)を有し、受電装置21でも同様に通信用アンテナ22と電力伝送用アンテナ23を有する。電力伝送用コイル13、23を用いたコイル間通信が行われる。電力伝送は送電装置11から受電装置21方向への1方向であるのに対し、通信は双方向で行われる。なお、送電装置11及び受電装置21はそれぞれ1つであるが、送電装置が複数でも、受電装置が複数でも両方が複数の場合でも同様に適用が可能である。なお、図では電力伝送が送電装置11から受電装置21への片方向のみ記述されているが双方向でも同様に適用可能である。また電力伝送用コイルを使ったコイル間通信の方向も図では双方向であるものの、例えば受電装置から送電装置方向への片方向のみでも十分適用可能である。
図2は、本発明の実施形態が適用される無線電力伝送システムの別例を示している。図2の左図では、送電装置11が電源制御装置14に接続されている。電源制御装置14は例えば宅内であれば配線用遮断器などのような電源を含む制御装置全体を示す。電源制御装置14に通信用アンテナ12を持つ。図2の右図は1台の電源制御装置14に複数の送電装置11が接続され、各受電装置21へ電力供給を行う構成である。電源制御装置14は複数の受電装置21と無線通信により接続され、送電装置11から出力する電力などをコントロールする構成である。図1の例と同様に、コイル13、23間では電力の授受及び無線通信を行う。通信は双方向でも片方向でもよく、電力は片方向でも双方向でも同様に適用可能である。
本発明の実施形態が適用される無線電力伝送システムでは、無線通信を用いた伝送制御や機器の破壊などの安全性が損なわれる場合の安全性維持制御が行われる。この伝送制御とは、受電装置の負荷が要求する電力・電圧・電流に合わせるための制御であり、その際にやり取りする伝送制御情報として下記の情報が考えられる。
・ 各測定点での電力・電流・電圧情報
・ 各測定点での周波数情報
・ 整流器もしくはインバータのスイッチング速度
・ 負荷の抵抗値情報
・ 負荷の要求電力・電流・電圧情報
・ 負荷がバッテリーの場合は充電情報
無線電力伝送装置では電源、インバータ、コイル、整流器、負荷などの複数のブロックから構成されているが、各ブロックの必要な箇所で電力・電流・電圧情報をモニタしている。上記の「各測定点」とは、各ブロックもしくはブロック間で測定されている箇所を指している。この伝送制御情報の内、送電前にやり取りする情報を送電前情報、送電中にやり取りする情報を電力伝送情報と定義する。
安全性維持制御で用いられる安全制御情報は下記に挙げられる。
・ 各測定点での温度情報
・ 各測定点での電力・電流・電圧情報
・ 負荷がバッテリーの場合は充電情報
・ 認証情報
なお、制御に用いる情報は上記のみに限られず、安全性を維持するための制御に用いられる情報であればいかなる情報も適用可能である。なお、安全制御情報も上記伝送制御情報に含めて定義してもよい。
(図3:本発明の実施形態の無線電力伝送用送電装置の第一の構成例)
図3は本発明の実施形態の無線電力伝送用送電装置の第一の構成例を示す。図3によると送電装置において、電源である電源部31と、所定の電力・電流・電圧及び周波数に変換するインバータ32と、電力伝送用アンテナ33と、電力伝送の制御を行う制御部34と、制御部34において電力伝送の制御に必要なパラメータを収集するために用いられる通信用アンテナ35と、前記通信用アンテナ35と接続された通信手段1と、前記電力伝送用アンテナと接続された通信手段2から構成される。制御部34は通信手段1もしくは通信手段2の少なくともいずれか1つの通信手段を選択して電力伝送の制御に必要なパラメータを受電装置とやり取りする。制御部34は、通信手段1と受電装置間の通信品質(第1通信品質)、および通信手段2と受電装置間の通信品質(第2通信品質)を測定する測定手段を含む。第1通信品質が第1基準未満のとき通信手段1と受電装置間の通信は途絶状態、第1基準以上のときは非途絶状態と判断する。第2通信品質が第2基準未満のとき通信手段2と受電装置間の通信は途絶状態、第2基準以上のとき非途絶状態と判断する。
図3の左図と右図の違いは、通信手段2が電力伝送用アンテナ33に接続されているか、それともインバータ32に接続されているかの違いにある。通信手段2は、RFIDや電動歯ブラシなどの小電力向けの無線電力伝送装置で用いられる負荷変調(バックスキャッタ変調)を適用できるが、この場合、負荷変調を行うための負荷変調回路はインバータの前後どちらに接続しても良い。。また、負荷変調の適用にかかわらず、インバータ32のスイッチング制御部と負荷変調回路を直接接続してインバータのスイッチを用いて信号を生成することも可能である。
(図4、図5:本発明の実施形態の無線電力伝送用送電装置の第一の動作例)
まず、図4に本発明の実施形態の無線電力伝送用送電装置における制御項目一覧を示す。本発明の実施形態の無線電力伝送用送電装置は図4に示す項目の内いくつかの制御項目を実施する必要がある。例えば、ユーザーが受電装置を送電可能範囲に設置することで送電を開始するシステムの場合は位置検出や位置合わせはユーザーが行うため不要となる。なお、これらの制御項目を実施する順番は適用するアプリケーションやシステムによって柔軟に変更できる。
第一の構成例における本発明の実施形態の第一の動作例について説明する。第一の動作例では、図5に示すような状態のいずれかに遷移し、各状態で動作手順が異なる。図5を書き出すと、
・ 状態1(通常モード): 通信手段1=非途絶 通信手段2=非途絶
・ 状態2(途絶1モード): 通信手段1=途絶 通信手段2=非途絶
・ 状態3(途絶2モード): 通信手段1=非途絶 通信手段2=途絶
・ 状態4(全途絶モード): 通信手段1=途絶 通信手段2=途絶
となる。それぞれの状態においての動作手順を図に示す。
(図6:通常モード(状態1)における起動時のフローチャート)
図6に通常モードにおける無線電力伝送の起動時におけるフローチャートの一例を示す。図6のフローを順に説明する。なお図6では装置検出⇒装置認証⇒位置合わせ⇒送電準備が実施されているが、その他に送電必要性判断や異物検出/異物除去、負荷情報収集などを実施してもよい。また、図6の手順は入れ替えてもよい。例えば、位置合わせと装置認証を入れ替えた手順にしてもよい。
最初の手順として受電装置を探すための装置検出が行われる(S101)。装置検出は通信手段1を用いてもよく、通信手段2を用いてもよい。通信手段1によって装置検出を行う利点として、ターゲットとなる受電装置を通信手段2と比べて比較的広範囲に検出できる点が挙げられる。ただし、そのためには通信手段1を常に電力を供給する必要があり、消費電力が増加するという欠点がある。また、通信手段2によって装置検出を行う利点として、特に受電装置側の消費電力を低減できる点が挙げられる。しかし、前述したように通信手段2は通信可能範囲がきわめて狭いため、装置検出可能範囲が狭いという欠点がある。受電装置が見つかれば(S102のYes)、次の手順にうつり、見つからなければ(S102のNo)装置検出を繰り返す。この装置検出は常時行っても、定期的に行ってもよい。定期的に行う場合は常時検出を行う場合に比べて低消費電力化できる。なお、装置検出は通信手段1及び通信手段2以外の手段で検出してもよい。例えば、センサやカメラ、別途通信機器を用いてもよい。
装置検出で受電装置が検出されると、受電装置が盗電などを目的とした悪意のある装置や異物ではないかを判断するために装置の認証を行う(S103)。この装置認証は通信手段2を用いることで、通信可能範囲が限定的であるという利点により秘匿性の高い認証が可能となる。装置認証に成功すると(S104のYes)、次の手順にうつり、失敗すると(S104のNo)、エラー状態に遷移する。なお装置認証の1度失敗でエラー状態に遷移するのではなく、複数回連続して失敗した場合にエラー状態に遷移してもよい。なお、装置認証は装置検出と同時に行ってもよく、また装置検出前に行ってもよい。
装置認証が終了すると位置合わせを行う(S105)。位置合わせは、電力伝送効率を改善するため送電装置と受電装置の位置関係を修正する手順である。通信手段2において取得される電力伝送特性を位置合わせに用いる場合は通信手段2を使うことが好ましいが、通信手段1でも実現可能である。なお、通信手段1または2を用いた位置合わせは、不要な場合もあり得る。例えば、送電装置本体に明示的に受電装置の設置位置がマーキングされており、その中にユーザーが受電装置を配置するような構成である場合、通信が不要であり、かつ位置合わせをユーザーが行うこととなる。また位置合わせは、図7のようにその前段の装置検出及び装置認証と順番を入れ替えてもよい。位置合わせに成功した場合は(S106のYes)、次の手順にうつり、位置合わせに失敗した場合は(S106のNo)エラー状態に遷移する。なお、失敗と判断する方法として、位置合わせを開始してからの時間長を閾値として、一定時間以上位置合わせを成功できなければ失敗と判断する方法が適用できるが、これ以外の判断方法を用いてもよい。また、位置合わせは通信手段1及び2を用いて行う方法もあるが、センサやカメラ、別途通信機器などを用いてもよく、いかなる方法でも適用可能である。また、この位置合わせ時に送電開始時に必要なキャリブレーションを行うことも可能である。
位置合わせが終了すると、次は送電準備として送電開始時に必要な送電前情報及び安全制御情報をやり取りする(S107)。ここでは通信手段1を用いて伝送される。一般的に通信手段1は通信手段2に比べて伝送レートが高いため、通信手段1を使うことで通信手段2を使用するよりも早く送電開始にうつることができる。
送電前情報と安全制御情報のやり取りが終了すると、送電開始通知を送信して(S108)、電力伝送を開始する(S109)。この送電開始通知は通信手段1を用いても、通信手段2を用いてもよい。また、送電開始通知を省いて電力伝送を開始してもよい。
なお、図4の位置検出・位置合わせや異物検出は、通信手段2であるコイル間通信の特性や、電力伝送時の伝送特性を利用した方法を用いてもよい。例えば位置合わせに用いた場合は、電力、電圧、電流、周波数特性のいずれかを使って送受電間の電力伝送用コイルの結合強度を推定することで位置を検出し、結合強度が最大もしくは最適値となるように位置を合わせる方法を用いることができる。また、送電可能となる結合強度が自明の場合、送電可能な結合強度を閾値として、結合強度が閾値以上となるように位置を合わせる方法も適用可能である。
(図8:通常モード(状態1)における送電中のフローチャート)
図8に通常モードにおける無線電力伝送の送電中におけるフローチャートを示す。図8のフローを順に説明する。
無線電力伝送中には定期的、または突発的に伝送状態の確認や安全制御、バッテリーへの充電制御のために電力伝送情報や安全制御情報の無線通信が行われる(S201)。これは通信手段1を利用して行われる。送電中は、通信手段2において特に負荷変調を用いた通信を行うと電力伝送効率の劣化を招くため通信手段1を用いるのが好ましい。このとき送電を停止する必要がある場合や(S202のYes)、なんらかのエラーが生じた場合は、送電停止通知を送付して送電を止める(S203)。
(図9、図10:途絶1モード(状態2)における起動時のフローチャート)
図9に途絶1モードにおける無線電力伝送の起動時におけるフローチャートを示す。途絶1モードとは、通信手段1が短期的または長期的に通信が途絶した状態である。ここで、通信が途絶していると判断する手法は、通信のタイムアウト及びデータロスが生じた回数をカウントして、カウント回数を閾値判定する方法などが挙げられる。より具体的に言えば、連続して数回タイムアウト及びデータロスが生じれば途絶と判断する方法や、タイムアウト及びデータロス回数の上限を設定して一定時間内で上限を超えたら途絶と判断する方法などが挙げられる。なお、途絶の判断方法は上記に挙げた方法以外でも逸脱しない範囲内で様々な方法が適用可能である。なお、通信手段1が途絶しているか否かは、通信手段1で無線接続及び通信を行って初めて判断ができる。そのため、途絶1モードへは通信手段1を用いる最初の段階で遷移することとなる。
途絶1モードでは、通常モードと同じ手順で送電開始まで制御が実行されるが、通常モードにおいて通信手段1でやり取りしていたすべての情報を通信手段2で行う点が異なる。
まず、装置検出(S301)では通信部2を用いた検出方法でも、センサやカメラ、別途通信機器などを用いてもよく、通信手段1での検出以外のいかなる方法でも適用可能である。受電装置が見つかれば(S302のYes)、次の手順にうつり、見つからなければ(S302のNo)装置検出を繰り返す。
次に、装置認証(S303)は通常モードと同様に通信手段2を用いて行われる。装置認証に成功すると(S304のYes)次の手順にうつり、失敗すると(S304のNo)エラー状態に遷移する。なお装置認証の1度失敗でエラー状態に遷移するのではなく、複数回連続して失敗した場合にエラー状態に遷移してもよい。なお、装置認証は装置検出と同時に行ってもよく、また装置検出前に行ってもよい。
装置認証が終了すると位置合わせを行う(S305)。通信手段2において取得される電力伝送特性を位置合わせに用いる場合は通信手段2を使うことが好ましいが、センサやカメラ、通信機器などの通信手段1以外の機器を用いたいかなる方法でも適用可能である。なお、通信手段2やその他の機器を用いた位置合わせは不要な場合もあり得る。例えば、送電装置本体に明示的に受電装置の設置位置がマーキングされており、その中にユーザーが受電装置を配置するような構成である場合、通信が不要であり、かつ位置合わせをユーザーが行うこととなる。また、位置合わせはその前段の装置検出及び装置認証と順番を入れ替えてもよい。また、この位置合わせ時に送電開始時に必要なキャリブレーションを行うことも可能である。
位置合わせが終了すると(S306のYes)、次は送電準備のため送電開始時に必要な送電前情報及び安全制御情報をやり取りする(S307)。これらの情報は通信手段2を用いて伝送される。このとき、通信手段1が途絶していることを通知する情報と、無線電力伝送とコイル間通信を共用に使用するための基本情報を事前にやり取りしておく。前記基本情報は下記の数点が挙げられる。
・ 通信タイミング
・ データ種類
・ データ周期
通信タイミングは、例えば時分割で無線電力伝送とコイル間通信を共用化する場合に、無線電力伝送とコイル間通信の分離のために必要である。
図10に例えば時分割で無線電力伝送とコイル間通信を共用化した場合の通信手順について示している。図10より、通信タイミングとは無線電力伝送が開始してから初回のコイル間通信を実施するための期間を示す。この通信タイミングにより送受電装置両方とも各自でコイル間通信による送受信モードに移行する。この通信タイミングは例えば無線電力伝送開始からコイル間通信までに経過するクロック数を用いることで実現できるが、ほかの方法を用いてもよい。通信タイミングを事前にやり取りしておくことで、送受電装置両方で各々の判断においてコイル間通信を実現することが可能である。なお、図10では無線電力伝送からコイル間通信に移行する場合や、コイル間通信から無線電力伝送へ移行する場合は、機器の破壊等を防止するためにそれぞれマージン期間を有するが、マージン期間を省略してもよい。
通信タイミングにより初回のコイル間通信を実施できるが、事前にやり取りしたデータ種類及びデータ周期によってコイル間通信を周期的に実施する。データ周期はデータ種類によって異なる場合があり、その際は複数のデータ種類を混在させて送信する必要がある。図10では1種類のデータ種類をデータ周期に応じて送信している。図11に複数種類のデータ種類を各データ周期に応じて送信している場合の送信方法一例を示す。
異なる通信タイミング及びデータ周期の複数種類のデータ種類を同時に送信する場合、図11のように各データ種類のデータ周期に応じて通信を行う必要がある。図11では記載されていないが、ある瞬間で複数のデータ種類から同一のタイミングで発呼があった場合は同時に送信する。上記の方法は一例であり、例えば通信タイミングが同一の場合は各データ周期の最小公倍数のデータ周期を基準として複数種類のデータ種類を扱ってもよい。その場合は、同一タイミングで複数のデータ種類から発呼されることを許容する必要がある。また、図11のように無線電力伝送とコイル間通信を時分割で行う場合は、無線電力伝送の伝送効率を改善するためにはコイル間通信の頻度を低減する必要がある。そのため、可能な限り同一タイミングで複数のデータ種類を発呼するほうが良い。そのため、通信タイミング及びデータ周期を基に、もっともコイル間通信の頻度が小さい方法をとるほうが好ましい。
データの種類やデータ周期に関する情報は、途絶1モードにおいて非常に重要なパラメータである。例えば、通常モードにおけるデータの種類として送電前情報と安全制御情報が含まれる。途絶1モードでは起動時にデータ種類を指定し、送電中には指定された情報のみやり取りする(すなわち通信する情報量を減らす。逆に通常モードのときは増やす)ことで、通信に用いるリソースを最小限にでき、電力伝送効率の劣化を最小限にしつつ電力伝送制御を実施できる。なお、途絶1モードで使用するデータ種類として、例えば、各測定点での電力・電流・電圧情報と、負荷の抵抗値情報もしくは負荷がバッテリーの場合は充電情報などが含まれるが、この限りではない。ただし、可能な限り通信する情報を省くことで電力伝送効率を改善できる。さらに、このときにデータ周期もやり取りする。基本的にはいかなる制御もある特定の周期によって行われ、制御に関する通信もその周期に基づいて周期的に行われる。特に無線電力伝送装置の場合は、送電装置から必要なデータを要求し、受電装置がそれに応じたデータを返送するが、そのときもある一定の周期で実施される。このとき送電装置から発呼されるデータの周期及びデータの種類を送電開始前にやり取りすることで、送電装置からのデータ要求を行わずに受電装置から制御に必要なデータを取得することができる。言い換えれば、受電装置からの片方向の周期的なデータの送信により無線電力伝送の伝送制御を実現できる。これにより、通信に必要なリソースを低減でき、電力伝送効率を改善することができる。
送電前情報と安全制御情報のやり取りが終了すると、送電開始通知を送信して(S308)、電力伝送を開始する(S309)。この送電開始通知も通信手段2を用いて行われる。また、送電開始通知を省いて電力伝送を開始してもよい。
なお、図9及び他の例では時分割によって無線電力伝送とコイル間通信を実現しているが、時分割以外の様々な方法が適用可能である。例えば周波数分割などの方法を用いれば無線電力伝送の伝送効率を低下させずにコイル間通信を実現可能である。また、負荷変調通信を適用した場合でも、無線電力伝送を実行中に通信可能な構成をとることもできる。上記は逸脱しない範囲内で様々な方法が適用可能である。
(図12、図13:途絶1モード(状態2)における送電中のフローチャート)
図12に途絶1モードにおける無線電力伝送の送電中におけるフローチャートを示す。通常モードにおける送電中のフローチャートとはほぼ同一であり、通信手段2を用いてすべての通信が行われることが特徴である。また、異なる点としては、通信手段1の復旧が検出された場合は(S401のYes)、通信手段1へ切り替えて通常モードに遷移する点が挙げられる。電力伝送情報及び安全制御情報をやり取りする際は(S402)、前述したように送電開始前にやり取りされたデータ種類及びデータ周期に基づいて情報のやりとりが行われる。ステップS403、S404の処理は、図8の通常モードのステップS202、S203と同様である。
また、送電中に別の状態から途絶1モードに遷移した場合の手順一例を図13に示す。送電中に通信手段1が途絶した場合は(S501のYes)、通信手段1の途絶は送電装置単体でも判断可能であるため、まず安全のため送電を停止する(S502)。その後、通信手段2を用いて送電前情報や安全制御情報のやり取りを行う(S503)。この時、送電前情報には通信タイミング、データ種類、データ周期を含む。送電前情報のやり取り後に途絶1モードに遷移し(S504)、送電開始通知を送信して(S505)、送電を開始するが、その際は事前にやり取りされた通信タイミング、データ種類、データ周期情報を基に伝送制御が実行される。なお上記は一例であり、逸脱しない範囲内で他の方法も実現可能である。なお、通信手段2としてコイル間通信を行う場合に、例えば周波数分割などの無線電力伝送を継続しつつコイル間通信が実現可能である方法を用いる場合はステップS502で送電を停止せず、無線電力伝送を継続しながらステップS503の送電前情報及び安全制御情報をやり取りしてもよい。
(図14:途絶2モード(状態3)における起動時のフローチャート)
図14に途絶2モードにおける無線電力伝送の起動時におけるフローチャートを示す。途絶2モードとは、通信手段2が短期的または長期的に通信が途絶した状態である。ここで、通信が途絶していると判断する手法は、通信のタイムアウト及びデータロスが生じた回数をカウントして、カウント回数を閾値判定する方法などが挙げられる。より具体的に言えば、連続して数回タイムアウト及びデータロスが生じれば途絶と判断する方法や、タイムアウト及びデータロス回数の上限を設定して一定時間内で上限を超えたら途絶と判断する方法などが挙げられる。なお、途絶の判断方法は上記に挙げた方法以外でも逸脱しない範囲内で様々な方法が適用可能である。
最初の手順として受電装置を探すための装置検出が行われる(S601)。装置検出は通信手段1を用いても、センサやカメラ、別途通信機器を用いてもよい。受電装置が見つかれば(S602のYes)、次の手順にうつり、見つからなければ(S602のNo)装置検出を繰り返す。この装置検出は常時行っても、定期的に行ってもよい。定期的に行う場合は常時検出を行う場合に比べて低消費電力化できる。
装置検出で受電装置が検出されると、受電装置が盗電などを目的とした悪意のある装置や異物ではないかを判断するために装置の認証を行う(S603)。この装置認証は通信手段1を用いて行われる。通信手段2を用いる場合は通信可能範囲が通信手段1に比べて広いため、盗聴や乗っ取りの危険性がある。そのため必要に応じて強固なセキュリティ対策を講じてもよい。なお装置認証の1度失敗でエラー状態に遷移するのではなく、複数回連続して失敗した場合にエラー状態に遷移してもよい。また、装置認証は装置検出と同時に行ってもよく、また装置検出前に行ってもよい。
なお、通信手段2が途絶しているか否かは、装置検出に通信手段2を用いない限り装置認証の際に通信手段2で通信を行って初めて判断ができる。そのため、途絶2モードへは通信手段2を用いる最初の段階で遷移することとなる。
装置認証が終了すると(S604のYes)、位置合わせを行う(S605)。位置合わせは、通信手段1を用いてもよく、センサやカメラ、別途通信機器などの通信手段2以外を用いたいかなる方法でも適用可能である。なお、位置合わせは、適用するアプリケーションによっては不要な場合もあり得る。例えば、送電装置本体に明示的に受電装置の設置位置がマーキングされており、その中にユーザーが受電装置を配置するような構成である場合、通信が不要であり、かつ位置合わせをユーザーが行うこととなる。また、この位置合わせ時に送電開始時に必要なキャリブレーションを行うことも可能である。
位置合わせが終了すると(S606のYes)、次は送電開始時に必要な送電前情報及び安全制御情報をやり取りする(S607)。ここでは通信手段1を用いて伝送される。このとき途絶2モードでは、通信手段2が途絶していることを受電装置に通知する情報も追加してもよい。
送電前情報と安全制御情報のやり取りが終了すると、通信手段1を用いて送電開始通知を送信して(S608)、電力伝送を開始する(S609)。また、送電開始通知を省いて電力伝送を開始してもよい。
(図15:途絶2モード(状態3)における送電中のフローチャート)
図15に途絶2モードにおける無線電力伝送の送電中におけるフローチャートを示す。通常モードにおける送電中のフローチャートとはほぼ同一である。通信手段2の復旧が検出された場合は(S701のYes)、通常モードに遷移するが、通信手段の切り替えは行われないので、大きな変更は起こらない。ステップS702、S703、S704の処理は、図8の通常モードのステップS201、S202、S203の処理と同様である。
(図16:全途絶モードにおける起動時・送電時の動作)
通信手段1及び通信手段2両方が途絶している場合は、全途絶モードに遷移する。この全途絶モードでは起動時及び送電中に関わらず、送電不可能状態(S801)として、無線電力伝送を行わない。このモードでは、制御部において通信手段1及び通信手段2の両方で通信復旧の確認を繰り返し行い(S802、S803、S804)、いずれかもしくは両方復旧した場合に、各モード(途絶2、通常、途絶1)に遷移して起動処理もしくは送電を行う。
(図17:途絶1モード、途絶2モード、全途絶モードにおける通信手段1、通信手段2途絶時の通信復旧までのフローチャート)
途絶1モード、途絶2モード、全途絶モードにおいて、現在通信途絶中の通信手段1及び通信手段2において、通信復旧までのフローチャートを図17に示す。通信手段1及び通信手段2でそれぞれフローは一緒である。
通信手段1及び通信手段2において通信が途絶している場合、周期的に通信の復旧を確認する必要がある。そのため、時間経過をカウントして(S901)、一定時間経過した後に(S901のYes)、接続要求を行う(S902)。接続要求とは、例えば通信手段1としてBluetoothを用いた場合は、Page Scan、Inquiry Scan、Page、Inquiryを、無線LANを用いる場合はSSIDの確認後の認証キーのやり取りなど行うことを指す。接続に成功した場合は(S903のYes)、通信の信頼性確認のために通信確認を行う(S904)。接続に失敗した場合は(S903のNo)、再度次の時間経過まで通信途絶状態で待機する。なお、通信手段2が途絶している場合は、接続要求を行わずに次のフローである通信確認を最初に行ってもよい。
接続に成功した場合の通信確認方法は、実際に通信手段1及び通信手段2を用いてデータ通信を数回行い、通信成功回数をカウントする方法が挙げられる。通信成功回数が閾値以上であれば通信の信頼性を確保できたと判断して(S905のYes)、通信手段1及び通信手段2が復旧したと判断する。ここで、複数回通信を行う理由として、1度だけであれば偶然通信が成功した場合でも通信復旧と判断してしまい、実際には干渉やノイズのために非常に不安定な通信環境となっている可能性もある。この状態を避けるためにある閾値を設けて判断する。この閾値は適用するシステムによってそれぞれ任意に設定可能である。なお、通信の信頼性確認の方法は上記が好ましいが、これに限らず他の方法でも適用可能である。
(図18、図19:緊急停止時の通信手段2の動作例)
本発明の実施形態の無線電力伝送送電装置において、受電装置が発熱や機器の破壊、過電圧、過電流などの送電を即時緊急停止する必要がある状態になった場合、緊急停止することを通知するために無線通信を行う必要がある。このとき、例えば無線LANやBluetoothなどの一般的な通信規格を用いた通信手段1を用いて通知する場合、各プロトコルでの処理やMACレイヤなどのアクセス制御部の処理によって遅延が生じるため、緊急停止までに許容される遅延時間を満足するのは非常に困難である。そこで、本提案では即時緊急停止が必要な場合は、通信手段2が途絶していない限り通常モード及び途絶1モードのいずれの場合でも通信手段2を用いて緊急停止信号をやり取りする。通信手段2を用いる場合はフレームの構成を変更することが容易であり、例えば図18のようにフレームのプリアンブル部を通信手段2で通常用いるプリアンブル部とは異なるコードを使用した緊急停止用プリアンブルを使用することで、プリアンブル部を受信したときに送電を停止することが可能である。さらに、緊急停止用プリアンブルは送電が停止するまでデータ部を含まずに繰り返し送信することで、緊急停止用プリアンブルの受信成功確率を改善できる。
また、緊急停止用プリアンブルを用いるのではなく、図19のような無線電力伝送システムにおいて受電装置に備えられている保護回路42の動作を送電装置で読み取ることで緊急停止信号を受信したとしてもよい。受電装置では負荷41に対しての過電流、過電圧防止のため保護回路42を備えている場合がある。この保護回路42は負荷41を開放状態にして負荷41に対して電力を供給しないようにするなどの動作が行われる。このとき、送電装置側からみた受電装置の負荷インピーダンスの著しい変動が生じ、送電装置における電圧及び電流の特徴的な変化が現れる。送電装置における電圧及び電流変動を検出することで、受電装置の保護回路42が動作したことが判断できる。本発明の実施形態における通信手段2はコイル間通信であり、コイル間通信は電圧及び電流の変化を媒介として通信する方法である。そのため、本提案の通信手段2に接続された送電装置側の制御部34において受電装置の保護回路動作を検出することが可能であり、保護回路42が動作したことを検出した場合は送電を停止することができる。なお、保護回路動作時の送電装置側での電圧及び電流の変化は回路トポロジによって異なるため、各トポロジに応じて保護回路動作の最適な判断方法を選択する必要がある。
(図20、図21、図22、図23:本発明の実施形態の無線電力伝送用送電装置の第二の構成例)
図20〜図23に本発明の実施形態の無線電力伝送用送電装置の第二の構成例を示す。まず図20に示す無線電力伝送用送電装置は1つの制御部51・通信手段1・通信用アンテナ52と、複数の送電部からなる。送電部は、電源部61・インバータ62・通信手段2・電力伝送用アンテナ63から構成される。図20では電源部61が各送電部に設けられているが、電源部は1つとして構成してもよい。このような構成は、例えば電気自動車を大型の駐車場で無線充電するような利用シーンにおいて、中央のサーバーで集中管理をするシステムにおいて適用される。このとき、送電側の集中管理されるサーバーの通信手段1と受電装置の通信手段1は1対多の関係で通信が接続される。この利点としては、送電側の通信手段1の台数を削減することによるコスト低減や、ブロードキャストパケットを利用することによる無線リソースの高効率化が挙げられる。
図21に示す無線電力伝送用送信装置の構成は、1つの制御部71と、電源部81・インバータ82・通信手段1・通信手段2・通信用アンテナ83・電力伝送用アンテナ84から構成される送電部が複数存在する場合である。この構成は、図20の構成と比較して、通信手段1及び通信用アンテナ83が各送電部に1つずつ存在する点が異なる。この構成では通信手段1が各受電装置の通信手段1と1対1で接続する。図20では、1対多のネットワークトポロジにより通信容量を上限とした接続台数の制限が生じるが、図21の構成では、接続台数は1対1であるため問題ない。ただし、1対1のシステムが複数存在するため、それらは互いに干渉源となりうる。
図22に示す無線電力伝送用送電装置は、1つの電源部91・電源部91から出力される電力を複数の送電部に分配する電力分配部92・制御部93・通信手段1・通信用アンテナ94と、複数の送電部から成る。送電部は、インバータ101・通信手段2・電力伝送用アンテナ102から構成される。電源部91から出力される電力は電力分配部92を通して複数の送電部の各インバータ101に入力される。制御部103は電源部91もしくは電力分配部92のいずれか1つもしくは両方と接続され、各送電部への電力供給量の調整を行う。なお、図22の構成では送電部に1つインバータが配置されているが、インバータは電源部と電力分配部の間に設置することで、インバータ数を減らすことも可能である。
図23に示す無線電力伝送用送信装置の構成は図22の構成において、通信手段1及び通信用アンテナ94を各送電部に1つずつ配置した構成である。図23では、図22の構成に比べて各送電部での制御を高速で行うことができる点が利点である。なお、図23の構成では送電部に1つインバータが配置されているが、インバータは電源部と電力分配部の間に設置することで、インバータ数を減らすことも可能である。
(本発明の実施形態の無線電力伝送用送電装置の第二の動作例)
本発明の実施形態の無線電力伝送用送電装置の第二の構成例における第二の動作例を示す。第二の構成例においても、第一の動作例と同様に図5に規定している4つの状態においてそれぞれ異なる制御フローが適用される。各フローの動作も第一の動作例と同様のため割愛する。第二の構成例では、複数の受電装置に対して送電可能な構成であること、または商業施設などでの利用が想定されるため、通信手段1及び通信手段2において課金情報や、供給電力量情報をやり取りする点が第一の動作例とは異なる点である。
例えば通常モードの場合は図6のフローにおいて各種設定が行われ、送電開始通知の前に課金情報や供給電力量情報をやり取りする。通常モード及び途絶2モードであれば通信手段1を用いてこれらの情報がやり取りされるが、途絶1モードの場合は通信手段2を用いてこれらの情報がやり取りされる。また、通常モードでも特に課金情報は秘匿性の高い通信手段を利用する必要があるため、通信手段2を用いてもよい。
(図24:本発明の実施形態の無線電力伝送用受電装置の第一の構成例)
図24は本発明の実施形態の無線電力伝送用受電装置の第一の構成例を示す。図24によると受電装置において、無線により電力が供給される負荷41と、負荷へ供給される電力を監視して過電圧・過電流を防止する保護回路42と、整流器46と、電力伝送用アンテナ43と、電力伝送の制御を行う制御部44と、制御部において電力伝送の制御に必要なパラメータを収集するために用いられる通信用アンテナ45と、前記通信用アンテナ45と接続された通信手段1と、前記電力伝送用アンテナ43と接続された通信手段2から構成される。制御部44は通信手段1もしくは通信手段2の少なくともいずれか1つの通信手段を選択して電力伝送の制御に必要なパラメータを送電装置とやり取りする。制御部44は、通信手段1と送電装置間の通信品質(第1通信品質)、および通信手段2と送電装置間の通信品質(第2通信品質)を測定する測定手段を含む。第1通信品質が第1基準未満のとき通信手段1と送電装置間の通信は途絶状態、第1基準以上のときは非途絶状態と判断する。第2通信品質が第2基準未満のとき通信手段2と送電装置間の通信は途絶状態、第2基準以上のとき非途絶状態と判断する。
図24の左図と右図の違いは、通信手段2が電力伝送用アンテナ43に接続されているか、それとも整流器46に接続されているかの違いにある。通信手段2は、RFIDや電動歯ブラシなどの小電力向けの無線電力伝送装置で用いられる負荷変調(バックスキャッタ変調)を適用できるが、この場合、負荷変調を行うための負荷変調回路は整流器の前後どちらに接続しても良い。また、図24には記述していないが整流器46と保護回路42間にコンバータを接続してもよく、通信手段2はコンバータの前後でも接続可能である。
(本発明の実施形態の無線電力伝送用受電装置の第一の動作例)
第一の構成例における本発明の実施形態の第一の動作例について説明する。第一の動作例では、送電装置の第一の動作例と同様に図4に示すような状態のいずれかに遷移し、各状態で動作手順が異なる。図4を書き出すと、
・ 状態1(通常モード): 通信手段1=非途絶 通信手段2=非途絶
・ 状態2(途絶1モード): 通信手段1=途絶 通信手段2=非途絶
・ 状態3(途絶2モード): 通信手段1=非途絶 通信手段2=途絶
・ 状態4(全途絶モード): 通信手段1=途絶 通信手段2=途絶
となる。それぞれの状態における動作手順も送電装置の第一の動作例と同一であるため割愛する。
(緊急停止時の通信手段2の動作例)
本発明の実施形態の無線電力伝送受電装置において、受電装置が発熱や機器の破壊、過電圧、過電流などの送電を即時緊急停止する必要がある状態になった場合、緊急停止することを通知するために無線通信を行う必要がある。このとき、例えば無線LANやBluetoothなどの一般的な通信規格を用いた通信手段1を用いて通知する場合、各プロトコルでの処理やMACレイヤなどのアクセス制御部の処理によって遅延が生じるため、緊急停止までに許容される遅延時間を満足するのは非常に困難である。そこで、本提案では即時緊急停止が必要な場合は、通信手段2が途絶していない限り通常モード及び途絶1モードのいずれの場合でも通信手段2を用いて緊急停止信号をやり取りする。通信手段2を用いる場合はフレームの構成を変更することが容易であり、例えば図18のようにフレームのプリアンブル部を通信手段2で通常用いるプリアンブル部とは異なるコードを使用した緊急停止用プリアンブルを使用することで、プリアンブル部を受信したときに送電を停止することが可能である。さらに、緊急停止用プリアンブルは送電が停止するまでデータ部を含まずに繰り返し送信することで、緊急停止用プリアンブルの受信成功確率を改善できる。
また、緊急停止用プリアンブルを用いるのではなく、図19のような無線電力伝送システムにおいて受電装置に備えられている保護回路42を動作させて緊急停止信号を送信してもよい。受電装置の保護回路42は負荷41を開放状態にして負荷41に対して電力を供給しないようにするなどの動作が行われる。このとき、送電装置側からみた受電装置の負荷インピーダンスの著しい変動が生じ、送電装置における電圧及び電流の特徴的な変化が現れる。送電装置における電圧及び電流変動を検出することで、受電装置の保護回路42が動作したことが判断できる。本発明の実施形態における通信手段2はコイル間通信であり、コイル間通信は電圧及び電流の変化を媒介として通信する方法である。そのため、本提案の通信手段2に接続された制御部34において受電装置の保護回路動作を検出することが可能であり、保護回路42が動作したことを検出した場合は送電を停止することができる。
なお、保護回路動作時の送電装置側での電圧及び電流の変化は回路トポロジによって異なるため、各トポロジに応じて保護回路動作の最適な判断方法を選択する必要がある。なお、この場合の保護回路動作の送電装置側での電圧及び電流変化を測定する箇所としては、電力伝送用アンテナとインバータの間か、電力分配部とインバータの間か、電源部とインバータの間が挙げられる。ただし、上記以外の箇所でも保護回路動作が送電装置において読み取れる箇所であればどこでもよい。
(図25:本発明の実施形態の無線電力伝送システムの第一の構成例)
図25に本発明の実施形態の無線電力伝送システムの第一の構成例を示す。図25によると、本発明の実施形態の無線電力伝送システムは送電装置と受電装置とを備える。送電装置は、電源である電源部31と、所定の電力・電流・電圧及び周波数に変換するインバータ32と、送電側電力伝送用アンテナ33と、電力伝送の制御を行う制御部34と、制御部34において電力伝送の制御に必要なパラメータを収集するために用いられる送電側通信用アンテナ35と、前記送電側通信用アンテナ35と接続された送電側通信手段1と、前記送電側電力伝送用アンテナと接続された送電側通信手段2から構成される。受電装置は、無線により電力が供給される負荷41と、負荷41へ供給される電力を監視して過電圧・過電流を防止する保護回路42と、整流器46と、受電側電力伝送用アンテナ43と、電力伝送の制御を行う受電側制御部44と、受電側制御部44において電力伝送の制御に必要なパラメータを収集するために用いられる受電側通信用アンテナ45と、前記受電側通信用アンテナと接続された受電側通信手段1と、前記受電側電力伝送用アンテナと接続された受電側通信手段2から構成される。
送電側制御部34は送電側通信手段1もしくは送電側通信手段2の内、少なくともいずれか1つの通信手段を選択して無線電力伝送の制御に必要なパラメータを受電装置とやり取りする。受電側制御部44も同様に受電側通信手段1もしくは受電側通信手段2の内、少なくともいずれか1つの通信手段を選択して無線電力伝送の制御に必要なパラメータを送電装置とやり取りする。送電側通信手段2及び受電側通信手段2は、RFIDや電動歯ブラシなどの小電力向けの無線電力伝送装置で用いられる負荷変調(バックスキャッタ変調)を適用できるが、この場合送電装置ではインバータの前後どちらでも適用は可能であり、受電装置ではコンバータの前後でも接続可能である。また、送電装置では負荷変調の適用にかかわらず、インバータと直接接続してインバータのスイッチを用いて信号を生成することも可能である。受電装置では整流器41と保護回路42間にコンバータを接続してもよい。
本発明の実施形態の無線電力伝送システムの第一の構成例では、送電装置の送電側制御部34がマスターとなり、無線電力伝送の各種制御や送電側及び受電側通信手段1、2が途絶した場合の制御を執り行う。受電装置の受電側制御部44はスレーブとなり、送電側制御部34の指令を受けて動作する。
(図4,図5:本発明の実施形態の無線電力伝送システムの第一の動作例)
まず、図4に本発明の実施形態の無線電力伝送システムにおける制御項目一覧を示す。本発明の実施形態の無線電力伝送システムは図4に示す項目の内いくつかの制御項目を実施する必要がある。例えば、ユーザーが受電装置を送電可能範囲に設置することで送電を開始するシステムの場合は位置検出や位置合わせはユーザーが行うため不要となる。なお、これらの制御項目を実施する順番は適用するアプリケーションやシステムによって柔軟に変更できる。
本発明の実施形態の無線電力伝送システムの第一の構成例における本発明の実施形態の第一の動作例について説明する。第一の動作例では、図5に示すような状態のいずれかに遷移し、各状態で動作手順が異なる。図5を書き出すと、
・ 状態1(通常モード): 通信手段1=非途絶 通信手段2=非途絶
・ 状態2(途絶1モード): 通信手段1=途絶 通信手段2=非途絶
・ 状態3(途絶2モード): 通信手段1=非途絶 通信手段2=途絶
・ 状態4(全途絶モード): 通信手段1=途絶 通信手段2=途絶
となる。それぞれの状態においての動作手順を以下図に示す。
(図26:本発明の実施形態の無線電力伝送システムの通常モード(状態1)における起動時のフローチャート及び通信手順)
図26に本発明の無線電力伝送システムの通常モードにおける無線電力伝送の起動時のフローチャート及び通信手順の一例を示す。図26のフローを順に説明する。なお図26では装置検出⇒装置認証⇒位置合わせ⇒送電準備が実施されているが、その他に送電必要性判断や異物検出/異物除去、負荷情報収集などを実施してもよい。また、図26の手順は入れ替えてもよい。例えば、位置合わせと装置認証を入れ替えた手順にしてもよい。なお、以降は送電側通信手段1及び受電側通信手段1を両方指すか、もしくは特別区別しない場合は通信手段1と記し、送電側通信手段2及び受電側通信手段2を両方指すか、もしくは特別区別しない場合は通信手段2と記すこととする。
最初の手順として受電装置を探すための装置検出が行われる(S1001)。装置検出は通信手段1を用いてもよく、通信手段2を用いてもよい。通信手段1によって装置検出を行う利点として、ターゲットとなる受電装置を通信手段2と比べて比較的広範囲に検出できる点が挙げられる。ただし、そのためには通信手段1を常に電力を供給する必要があり、消費電力が増加するという欠点がある。また、通信手段2によって装置検出を行う利点として、特に受電装置側の消費電力を低減できる点が挙げられる。しかし、前述したように通信手段2は通信可能範囲がきわめて狭いため、装置検出可能範囲が狭いという欠点がある。受電装置が見つかれば(S1002のYes)、次の手順にうつり、見つからなければ(S1002のNo)装置検出を繰り返す。この装置検出は常時行っても、定期的に行ってもよい。定期的に行う場合は常時検出を行う場合に比べて低消費電力化できる。なお、装置検出は通信手段1及び通信手段2以外の手段で検出してもよい。例えば、センサやカメラ、別途通信機器を用いてもよい。図26では通信手段1を用いた場合の装置検出の一例を示しており、通信手段1を用いる場合は受電装置で通信手段1ビーコン情報を送信し、送電装置の送電側通信手段1で通信手段1ビーコン情報を受信した場合に装置を検出したと判断することができる。例えば送電側通信手段1及び受電側通信手段1として無線LANを用いた場合はビーコン信号に該当し、受信したビーコンからSSIDを読み取り、無線電力伝送システム用のSSIDだった場合に次の状態に遷移する。
装置検出で受電装置が検出されると、受電装置を盗電などを目的とした悪意のある装置や異物ではないかを判断するために装置の認証を行う(S1003)。この装置認証は通信手段2を用いることで、通信可能範囲が限定的であるという利点により秘匿性の高い認証が可能となる。装置認証に成功すると(S1004のYes)、次の手順にうつり、失敗すると(S1004のNo)、エラー状態に遷移する。なお装置認証の1度失敗でエラー状態に遷移するのではなく、複数回連続して失敗した場合にエラー状態に遷移してもよい。なお、装置認証は装置検出と同時に行ってもよく、また装置検出前に行ってもよい。図26では、装置検出のため送電装置からID要求を送信し、受電装置からその返答としてIDを送信している。
装置認証が終了すると位置合わせを行う(S1005)。位置合わせは、電力伝送効率を改善するため送電装置と受電装置の位置関係を修正する手順である。通信手段2において取得される電力伝送特性を位置合わせに用いる場合は通信手段2を使うことが好ましいが、通信手段1でも実現可能である。なお、位置合わせは、適用するアプリケーションによっては不要な場合もあり得る。例えば、送電装置本体に明示的に受電装置の設置位置がマーキングされており、その中にユーザーが受電装置を配置するような構成である場合、通信が不要であり、かつ位置合わせをユーザーが行うこととなる。また位置合わせは、その前段の装置検出及び装置認証と順番を入れ替えてもよい。位置合わせに成功した場合は次の手順にうつり、位置合わせに失敗した場合はエラー状態に遷移する。なお、失敗と判断する方法として、位置合わせを開始してからの時間長を閾値として、一定時間以上位置合わせを成功できなければ失敗と判断する方法が適用できるが、これ以外の判断方法を用いてもよい。また、位置合わせは通信手段1及び2を用いて行う方法もあるが、センサやカメラ、別途通信機器などを用いてもよく、いかなる方法でも適用可能である。また、この位置合わせ時に送電開始時に必要なキャリブレーションを行うことも可能である。図26を見るとこの位置合わせを行う場合にやり取りする情報としては、コイル位置情報や移動方向情報、位置合わせ完了通知などが含まれている。
位置合わせが終了すると(S1006のYes)、次は送電準備として送電開始時に必要な送電前情報及び安全制御情報をやり取りする(S1007)。ここでは通信手段1を用いて伝送される。一般的に通信手段1は通信手段2に比べて伝送レートが高いため、通信手段1を使うことで通信手段2を使用するよりも早く送電開始にうつることができる。
送電前情報と安全制御情報のやり取りが終了すると、送電開始通知を送信して(S1008)、電力伝送を開始する(S1009)。この送電開始通知は通信手段1を用いても、通信手段2を用いてもよい。また、送電開始通知を省いて電力伝送を開始してもよい。
なお、図4の位置検出・位置合わせや異物検出は、通信手段2であるコイル間通信の特性や、電力伝送時の伝送特性を利用した方法を用いてもよい。例えば位置合わせに用いた場合は、電力、電圧、電流、周波数特性のいずれかを使って送受電間の電力伝送用コイルの結合強度を推定することで位置を検出し、結合強度が最大となるように位置を合わせる方法を用いることができる。また、送電可能となる結合強度が自明の場合、送電可能な結合強度を閾値として、結合強度が閾値以上となるように位置を合わせる方法も適用可能である。
(図27:本発明の実施形態の無線電力伝送システムの通常モード(状態1)における送電中のフローチャート及び通信手順)
図27に通常モードにおける無線電力伝送の送電中におけるフローチャート及び通信手順を示す。図27のフローを順に説明する。
無線電力伝送中には定期的、または突発的に伝送状態の確認や安全制御、バッテリーへの充電制御のために無線通信が行われる(S2001)、これは通信手段1を利用して行われる。送電中は、特に通信手段2において特に負荷変調を用いた通信を行うと電力伝送効率の劣化を招くため通信手段1を用いるのが好ましい。このとき送電を停止する必要がある場合や(S2002のYes)、なんらかのエラーが生じた場合は、送電停止通知を送付して(S2003)、送電を止める。なお、事前に通信タイミング、データ種類、データ周期をやり取りしている場合は、図27に示すような送電装置からの要求を送信せずに、受信装置から定期的に情報を一方的に送信しても良い。
(図28:本発明の実施形態の無線電力伝送システムの途絶1モード(状態2)における起動時のフローチャート及び通信手順)
図28に本発明の実施形態の無線電力伝送システムの途絶1モードにおける無線電力伝送の起動時におけるフローチャート及び通信手順を示す。途絶1モードとは、通信手段1が短期的または長期的に通信が途絶した状態である。ここで、通信が途絶していると判断する手法は、通信のタイムアウト及びデータロスが生じた回数をカウントして、カウント回数を閾値判定する方法などが挙げられる。より具体的に言えば、連続して数回タイムアウト及びデータロスが生じれば途絶と判断する方法や、タイムアウト及びデータロス回数の上限を設定して一定時間内で上限を超えたら途絶と判断する方法などが挙げられる。なお、途絶の判断方法は上記に挙げた方法以外でも逸脱しない範囲内で様々な方法が適用可能である。なお、通信手段1が途絶しているか否かは、通信手段1で無線接続及び通信を行って初めて判断ができる。そのため、途絶1モードへは通信手段1を用いる最初の段階で遷移することとなる。
途絶1モードでは、通常モードと同じ手順で送電開始まで制御が実行されるが、通常モードにおいて通信手段1でやり取りしていたすべての情報を通信手段2で行う点が異なる。
まず、装置検出(S3001)では通信部2を用いた検出方法でも、センサやカメラ、別途通信機器などを用いてもよく、通信手段1での検出以外のいかなる方法でも適用可能である。受電装置が見つかれば(S3002のYes)、次の手順にうつり、見つからなければ(S3002のNo)、装置検出を繰り返す。
次に、装置認証(S3003)は通常モードと同様に通信手段2を用いて行われる。装置認証に成功すると(S3004のYes)、次の手順にうつり、失敗すると(S3004のNo)、エラー状態に遷移する。なお装置認証の1度失敗でエラー状態に遷移するのではなく、複数回連続して失敗した場合にエラー状態に遷移してもよい。なお、装置認証は装置検出と同時に行ってもよく、また装置検出前に行ってもよい。
装置認証が終了すると位置合わせを行う(S3005)。通信手段2において取得される電力伝送特性を位置合わせに用いる場合は通信手段2を使うことが好ましいが、センサやカメラ、別途通信機器などの通信手段1以外を用いたいかなる方法でも適用可能である。なお、位置合わせは、適用するアプリケーションによっては不要な場合もあり得る。例えば、送電装置本体に明示的に受電装置の設置位置がマーキングされており、その中にユーザーが受電装置を配置するような構成である場合、通信が不要であり、かつ位置合わせをユーザーが行うこととなる。また、位置合わせはその前段の装置検出及び装置認証と順番を入れ替えてもよい。また、この位置合わせ時に送電開始時に必要なキャリブレーションを行うことも可能である。
位置合わせが終了すると(S3006のYes)、次は送電準備のため送電開始時に必要な送電前情報及び安全制御情報をやり取りする(S3007)。ここでは通信手段2を用いて伝送される。このとき、通信手段1が途絶していることを通知する情報と、無線電力伝送とコイル間通信を共用に使用するための基本情報を事前にやり取りしておく。前記基本情報は下記の数点が挙げられる。
・ 通信タイミング
・ データ種類
・ データ周期
通信タイミングは、例えば時分割で無線電力伝送とコイル間通信を共用化する場合に、無線電力伝送とコイル間通信の分離のために必要である。
図10に例えば時分割で無線電力伝送とコイル間通信を共用化した場合の通信手順について示している。図10より、通信タイミングとは無線電力伝送が開始してから初回のコイル間通信を実施するための期間を示す。この通信タイミングにより送受電装置両方とも各自でコイル間通信による送受信モードに移行する。この通信タイミングは例えば無線電力伝送開始からコイル間通信までに経過するクロック数を用いることで実現できるが、ほかの方法を用いてもよい。通信タイミングを事前にやり取りしておくことで、送受電装置両方で各々の判断においてコイル間通信を実現することが可能である。なお、図10では無線電力伝送からコイル間通信に移行する場合や、コイル間通信から無線電力伝送へ移行する場合は、機器の破壊等を防止するためにそれぞれマージン期間を有するが、マージン期間を省略してもよい。
通信タイミングにより初回のコイル間通信を実施できるが、事前にやり取りしたデータ種類及びデータ周期によってコイル間通信を周期的に実施する。データ周期はデータ種類によって異なる場合があり、その際は複数のデータ種類を混在させて送信する必要がある。図10では1種類のデータ種類をデータ周期に応じて送信している。図11に複数種類のデータ種類を各データ周期に応じて送信している場合の送信方法一例を示す。
異なる通信タイミング及びデータ周期の複数種類のデータ種類を同時に送信する場合、図11のように各データ種類のデータ周期に応じて通信を行う必要がある。図11では記載されていないが、ある瞬間で複数のデータ種類から同一のタイミングで発呼があった場合は同時に送信する。上記の方法は一例であり、例えば通信タイミングが同一の場合は各データ周期の最小公倍数のデータ周期を基準として複数種類のデータ種類を扱ってもよい。その場合は、同一タイミングで複数のデータ種類から発呼されることを許容する必要がある。また、図11のように無線電力伝送とコイル間通信を時分割で行う場合は、無線電力伝送の伝送効率を改善するためにはコイル間通信の頻度を低減する必要がある。そのため、可能な限り同一タイミングで複数のデータ種類を発呼するほうが良い。そのため、通信タイミング及びデータ周期を基に、もっともコイル間通信の頻度が小さい方法をとるほうが好ましい。
なお、通信タイミングや発呼タイミングの決定は送電装置の送電側制御部34によって行われ、送電側制御部34によって決定した通信タイミングおよび発呼タイミングを受電装置に通知し、その情報を元に受電装置が動作する事となる。
データの種類やデータ周期に関する情報は、途絶1モードにおいて非常に重要なパラメータである。例えば、通常モードにおけるデータの種類として送電前情報と安全制御情報が含まれる。途絶1モードでは起動時にデータ種類を指定し、送電中には指定された情報のみやり取りすることで、通信に用いるリソースを最小限にでき、電力伝送効率の劣化を最小限にしつつ電力伝送制御を実施できる。なお、途絶1モードで使用するデータ種類として、例えば、各測定点での電力・電流・電圧情報と、負荷の抵抗値情報もしくは負荷がバッテリーの場合は充電情報などが含まれるが、この限りではない。ただし、可能な限り通信する情報を省くことで電力伝送効率を改善できる。さらに、このときにデータ周期もやり取りする。基本的にはいかなる制御もある特定の周期によって行われ、制御に関する通信もその周期に基づいて周期的に行われる。特に無線電力伝送装置の場合は、送電装置から必要なデータを要求し、受電装置がそれに応じたデータを返送するが、そのときもある一定の周期で実施される。このとき送電装置から発呼されるデータの周期及びデータの種類を送電開始前にやり取りすることで、送電装置からのデータ要求を行わずに受電装置から制御に必要なデータを取得することができる。言い換えれば、受電装置からの片方向の周期的なデータの送信により無線電力伝送の伝送制御を実現できる。これにより、通信に必要なリソースを低減でき、電力伝送効率を改善することができる。
送電前情報と安全制御情報のやり取りが終了すると、送電開始通知を送信して(S3008)、電力伝送を開始する(S3009)。この送電開始通知も通信手段2を用いて行われる。また、送電開始通知を省いて電力伝送を開始してもよい。
なお、図28及び他の例では時分割によって無線電力伝送とコイル間通信を実現しているが、時分割以外の様々な方法が適用可能である。例えば周波数分割などの方法を用いれば無線電力伝送の伝送効率を低下させずにコイル間通信を実現可能である。また、負荷変調通信を適用した場合でも、無線電力伝送を実行中に通信可能な構成をとることもできる。上記は逸脱しない範囲内で様々な方法が適用可能である。
(図29:本発明の実施形態の無線電力伝送システムの途絶1モード(状態2)における送電中のフローチャート及び通信手順)
図29に途絶1モードにおける無線電力伝送の送電中におけるフローチャート及び通信手順を示す。通常モードにおける送電中のフローチャートとはほぼ同一であり、通信手段2を用いてすべての通信が行われることが特徴である。また、異なる点としては、通信手段1の復旧が検出された場合は(S4001のYes)、通信手段1へ切り替えて通常モードに遷移する点が挙げられる。通信手段1の通信復旧を確認するため、通信手段1確認情報を送電装置から送信し、その応答の是非によって通信復旧の判断を行う。電力伝送情報及び安全制御情報をやり取りする際は(S4002)、前述したように送電開始前にやり取りされたデータ種類及びデータ周期に基づいて情報のやりとりが行われる。ステップS4003、S4004の処理は、図27の通常モードのステップS2002、S2003の処理と同様である。なお、図29では電力伝送情報及び安全制御情報のやり取り(S4002)する際に、送電装置から電力伝送情報・安全制御情報要求を出して、受電装置から対応する情報がフィードバックされている。しかし、この情報のやり取りは主に固定のデータ周期で通信が実施されるため、事前にデータ種類及びデータ周期をやり取りしている場合は、送電装置から電力伝送情報・安全制御情報要求を出さずに、スレーブである受電装置が送電装置に制御されることなく、事前にやり取りしたデータ種類及びデータ周期を基に、対応するデータ(この場合は)を送信しても良い。これにより送電中の通信手段2による通信機会を削減することができ、電力伝送効率の劣化を改善することができる。
また、送電中に別の状態から途絶1モードに遷移した場合の一例を図13に示す。送電中に通信手段1が途絶した場合は(S501のYes)、通信手段1の途絶は送電装置単体でも判断可能であるため、まず安全のため送電を停止する(S502)。その後、通信手段2を用いて送電前情報や安全制御情報のやり取りを行う(S503)。この時、送電前情報には通信タイミング、データ種類、データ周期を含む。送電前情報のやり取り後に途絶1モードに遷移して(S504)、送電開始通知を送信して(S505)、送電を開始するが、その際は事前にやり取りされた通信タイミング、データ種類、データ周期情報を基に伝送制御が実行される。なお上記は一例であり、逸脱しない範囲内で他の方法も実現可能である。なお、通信手段2としてコイル間通信を行う場合に、例えば周波数分割などの無線電力伝送を継続しつつコイル間通信が実現可能である方法を用いる場合は送電を停止せず、無線電力伝送を継続しながら送電前情報及び安全制御情報をやり取りしてもよい。
(図30:本発明の実施形態の無線電力伝送システムの途絶2モード(状態3)における起動時のフローチャート及び通信手順)
図30に途絶2モードにおける無線電力伝送の起動時におけるフローチャート及び通信手順を示す。途絶2モードとは、通信手段2が短期的または長期的に通信が途絶した状態である。ここで、通信が途絶していると判断する手法は、通信のタイムアウト及びデータロスが生じた回数をカウントして、カウント回数を閾値判定する方法などが挙げられる。より具体的に言えば、連続して数回タイムアウト及びデータロスが生じれば途絶と判断する方法や、タイムアウト及びデータロス回数の上限を設定して一定時間内で上限を超えたら途絶と判断する方法などが挙げられる。なお、途絶の判断方法は上記に挙げた方法以外でも逸脱しない範囲内で様々な方法が適用可能である。
最初の手順として受電装置を探すための装置検出(S6001)が行われる。装置検出は通信手段1を用いても、センサやカメラ、別途通信機器を用いてもよい。受電装置が見つかれば(S6002のYes)、次の手順にうつり、見つからなければ(S6002のNo)、装置検出を繰り返す。この装置検出は常時行っても、定期的に行ってもよい。定期的に行う場合は常時検出を行う場合に比べて低消費電力化できる。
装置検出で受電装置が検出されると、受電装置を盗電などを目的とした悪意のある装置や異物ではないかを判断するために装置の認証を行う(S6003)。この装置認証は通信手段1を用いて行われる。通信手段2を用いる場合は通信可能範囲が通信手段1に比べて広いため、盗聴や乗っ取りの危険性がある。そのため必要に応じて強固なセキュリティ対策を講じてもよい。なお装置認証の1度失敗でエラー状態に遷移するのではなく、複数回連続して失敗した場合にエラー状態に遷移してもよい。また、装置認証は装置検出と同時に行ってもよく、また装置検出前に行ってもよい。
なお、通信手段2が途絶しているか否かは、装置検出に通信手段2を用いない限り装置認証の際に通信手段2で通信を行って初めて判断ができる。そのため、途絶2モードへは通信手段2を用いる最初の段階で遷移することとなる。
装置認証が終了すると(S6004のYes)、位置合わせを行う(S6005)。位置合わせは、通信手段1を用いてもよく、センサやカメラ、別途通信機器などの通信手段2以外を用いたいかなる方法でも適用可能である。なお、位置合わせは、適用するアプリケーションによっては不要な場合もあり得る。例えば、送電装置本体に明示的に受電装置の設置位置がマーキングされており、その中にユーザーが受電装置を配置するような構成である場合、通信が不要であり、かつ位置合わせをユーザーが行うこととなる。また、この位置合わせ時に送電開始時に必要なキャリブレーションを行うことも可能である。
位置合わせが終了すると(S6006のYes)、次は送電開始時に必要な送電前情報及び安全制御情報をやり取りする(S6007)。ここでは通信手段1を用いて伝送される。このとき途絶2モードでは、通信手段2が途絶していることを受電装置に通知する情報も追加してもよい。
送電前情報と安全制御情報のやり取りが終了すると、通信手段1を用いて送電開始通知を送信して(S6008)、電力伝送を開始する(S6009)。また、送電開始通知を省いて電力伝送を開始してもよい。
(図31:本発明の実施形態の無線電力伝送システムの途絶2モード(状態3)における送電中のフローチャート及び通信手順)
図31に途絶2モードにおける無線電力伝送の送電中におけるフローチャート及び通信手順を示す。通常モードにおける送電中のフローチャートとはほぼ同一である。通信手段2の復旧が検出された場合は(S7001のYes)、通常モードに遷移するが、通信手段の切り替えは行われないので、大きな変更は起こらない。ステップS7002、S7003、S7004の処理は、図27の通常モードのステップS2001、S2002、S2003の処理と同様である。
なお、途絶2モードでも途絶1モードのように電力制御時に送電装置からの電力伝送情報・安全制御情報要求を省略することも可能であるが、途絶1モードのように電力伝送効率改善効果は得られない。
(図32:本発明の実施形態の無線電力伝送システムの全途絶モードにおける起動時・送電時の動作)
通信手段1及び通信手段2両方が途絶している場合は、全途絶モードに遷移する。この全途絶モードでは起動時及び送電中に関わらず、送電不可能状態(S8001)として、無線電力伝送を行わない。このモードでは、制御部において通信手段1及び通信手段2の両方で通信復旧の確認を繰り返し行い(S8002、S8003、S8004)、いずれかもしくは両方復旧した場合に各モードに遷移して起動処理もしくは送電を行う。
(本発明の実施形態の無線電力伝送システムにおける緊急停止時の通信手段2の動作例)
本発明の実施形態の無線電力伝送受電装置において、受電装置が発熱や機器の破壊、過電圧、過電流などの送電を即時緊急停止する必要がある状態になった場合、緊急停止することを通知するために無線通信を行う必要がある。このとき、例えば無線LANやBluetoothなどの一般的な通信規格を用いた通信手段1を用いて通知する場合、各プロトコルでの処理やMACレイヤなどのアクセス制御部の処理によって遅延が生じるため、緊急停止までに許容される遅延時間を満足するのは非常に困難である。そこで、本提案では即時緊急停止が必要な場合は、通信手段2が途絶していない限り通常モード及び途絶1モードのいずれの場合でも通信手段2を用いて緊急停止信号をやり取りする。通信手段2を用いる場合はフレームの構成を変更することが容易であり、例えば図18のようにフレームのプリアンブル部を通常通信手段2で用いるプリアンブル部とは異なるコードを使用した緊急停止用プリアンブルを使用することで、プリアンブル部を受信したときに送電を停止することが可能である。さらに、緊急停止用プリアンブルは送電が停止するまでデータ部を含まずに繰り返し送信することで、緊急停止用プリアンブルの受信成功確率を改善できる。
また、緊急停止用プリアンブルを用いるのではなく、図25のような無線電力伝送システムにおいて受電装置に備えられている保護回路42を動作させて緊急停止信号を送信してもよい。受電装置の保護回路42は負荷を開放状態にして負荷に対して電力を供給しないようにするなどの動作が行われる。このとき、送電装置側からみた受電装置の負荷インピーダンスの著しい変動が生じ、送電装置における電圧及び電流の特徴的な変化が現れる。送電装置における電圧及び電流変動を検出することで、受電装置の保護回路42が動作したことが判断できる。本発明の実施形態における通信手段2はコイル間通信であり、コイル間通信は電圧及び電流の変化を媒介として通信する方法である。そのため、本提案の通信手段2に接続された制御部34において受電装置の保護回路動作を検出することが可能であり、保護回路42が動作したことを検出した場合は送電を停止することができる。
なお、保護回路動作時の送電装置側での電圧及び電流の変化は回路トポロジによって異なるため、各トポロジに応じて保護回路動作の最適な判断方法を選択する必要がある。なお、この場合の保護回路動作の送電装置側での電圧及び電流変化を測定する箇所としては、電力伝送用アンテナとインバータの間か、電力分配部とインバータの間か、電源部とインバータの間が挙げられる。ただし、上記以外の箇所でも保護回路動作が送電装置において読み取れる箇所であればどこでもよい。
(図33:本発明の実施形態の無線電力伝送システムの第二の構成例)
図33に本発明の実施形態の無線電力伝送システムの第二の構成例を示す。第一の構成例である図25と比べると、送電装置及び受電装置の構成要素に変更はなく、マスターとスレーブの位置が異なるのみである。本発明の実施形態の無線電力伝送システムの第二の構成例では、受電装置の受電側制御部44がマスターとなり、無線電力伝送の各種制御や送電側及び受電側通信手段1、2が途絶した場合の制御を執り行う点が異なる。第二の構成例では、送電装置の送電側制御部34はスレーブとなり、受電側制御部44の指令を受けて動作する。
(本発明の実施形態の無線電力伝送システムの第二の動作例)
本発明の無線電力伝送システムにおける第二の動作例や各モードにおけるフローチャートについては第一の動作例とほぼ同様であり、すべての制御や通信の開始がマスターである受電装置の受電側制御部44において行われる点が異なる。つまり各図の通信手順の矢印が逆になるのみであるため説明は割愛する。
各実施形態は、無線電力伝送技術に幅広く適用可能であり、また無線通信に関する高信頼化技術として無線通信器に適用可能である。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。

Claims (18)

  1. 第1アンテナと、
    前記第1アンテナを用いて受電装置と通信を行う第1通信手段と、
    電力を生成する電源部と、
    前記電源部により生成された電力を前記受電装置に伝送する第2アンテナと、
    前記第2アンテナを用いて前記受電装置と通信を行う第2通信手段と、
    前記第1通信手段の第1通信品質と、前記第2通信手段の第2通信品質を測定する測定手段と、
    前記受電装置への電力伝送が行われている間、前記第1通信手段または前記第2通信手段を用いて、前記受電装置と伝送制御情報を通信し、前記伝送制御情報に基づいて前記受電装置への電力伝送を制御する制御手段とを備え、
    前記制御手段は、前記第1通信品質および前記第2通信品質に応じて、前記第1通信手段および前記第2通信手段のいずれかを選択して前記伝送制御情報を通信し、前記第1通信品質が第1基準以上のときは、前記第2通信品質の値に関わらず、前記第1通信手段を選択する
    送電装置。
  2. 第1アンテナと、
    前記第1アンテナを用いて受電装置と通信を行う第1通信手段と、
    電力を生成する電源部と、
    前記電源部により生成された電力を前記受電装置に伝送する第2アンテナと、
    前記第2アンテナを用いて前記受電装置と通信を行う第2通信手段と、
    前記第1通信手段の第1通信品質と、前記第2通信手段の第2通信品質を測定する測定手段と、
    前記受電装置への電力伝送が行われている間、前記第1通信手段または前記第2通信手段を用いて、前記受電装置と伝送制御情報を通信し、前記伝送制御情報に基づいて前記受電装置への電力伝送を制御する制御手段とを備え、
    前記制御手段は、前記第1通信品質および前記第2通信品質に応じて、前記第1通信手段および前記第2通信手段のいずれかを選択して前記伝送制御情報を通信し、前記第1通信品質が前記第1基準以上から前記第1基準未満に変化し、かつ前記第2通信品質が第2基準以上のときは、前記第1通信手段から前記第2通信手段に切り換える
    送電装置。
  3. 前記制御手段は、前記電力伝送の開始前に、前記第1通信手段または第2通信手段を用いて、前記伝送制御情報を前記受電装置と通信し、
    前記伝送制御情報は複数種類の情報を含み、
    前記制御手段は、前記電力伝送の開始前において、前記第1通信品質が第1基準以上および前記第2通信品質が第2基準以上のときは、通信する情報の種類に応じて、前記第1および第2通信手段間を切り換える
    請求項1ないし2のいずれか一項に記載の送電装置。
  4. 前記伝送制御情報は、
    送電装置および前記受電装置の少なくとも一方における、電圧情報、電流情報および電力情報のいずれか1つを含む電力関連情報と、
    前記送電装置および前記受電装置の少なくとも一方に関する認証情報と、
    前記送電装置および前記受電装置の少なくとも一方に関する温度情報と、
    前記受電装置の負荷情報と、
    前記送電装置または前記受電装置で発生した異常を通知する異常情報と、
    前記送電装置および前記受電装置間の通信タイミング情報と、
    前記送電装置および前記受電装置間で通信するデータの種類情報と、
    前記データを通信するデータ周期情報と
    のうちの少なくとも1つを含む
    請求項1ないし3のいずれか一項に記載の送電装置。
  5. 前記制御手段は、前記第1通信手段を前記第2通信手段に切り換えた場合、通信する伝送制御情報の情報量を低減させる
    請求項1ないし4のいずれか一項に記載の送電装置。
  6. 前記制御手段は、前記第2通信手段を前記第1通信手段に切り換えた場合、通信する伝送制御情報の情報量を増加させる
    請求項1ないし5のいずれか一項に記載の送電装置。
  7. 第1アンテナと、
    前記第1アンテナを用いて送電装置と通信する第1通信手段と、
    前記送電装置から電力を受電する第2アンテナと、
    前記第2アンテナで受電された電力を消費する負荷と、
    前記第2アンテナを用いて前記送電装置と通信を行う第2通信手段と、
    前記第1通信手段の第1通信品質と、前記第2通信手段の第2通信品質を測定する測定手段と、
    前記送電装置から電力伝送が行われている間、前記第1通信手段または前記第2通信手段を用いて、前記送電装置と伝送制御情報を通信し、前記伝送制御情報に基づいて、前記電力伝送を制御する制御手段とを備え、
    前記制御手段は、前記第1通信品質および前記第2通信品質に応じて、前記第1通信手段および前記第2通信手段のいずれかを選択して前記伝送制御情報を通信し、前記第1通信品質が第1基準以上のときは、前記第2通信品質の値に関わらず、前記第1通信手段を選択する
    受電装置。
  8. 第1アンテナと、
    前記第1アンテナを用いて送電装置と通信する第1通信手段と、
    前記送電装置から電力を受電する第2アンテナと、
    前記第2アンテナで受電された電力を消費する負荷と、
    前記第2アンテナを用いて前記送電装置と通信を行う第2通信手段と、
    前記第1通信手段の第1通信品質と、前記第2通信手段の第2通信品質を測定する測定手段と、
    前記送電装置から電力伝送が行われている間、前記第1通信手段または前記第2通信手段を用いて、前記送電装置と伝送制御情報を通信し、前記伝送制御情報に基づいて、前記電力伝送を制御する制御手段とを備え、
    前記制御手段は、前記第1通信品質および前記第2通信品質に応じて、前記第1通信手段および前記第2通信手段のいずれかを選択して前記伝送制御情報を通信し、前記第1通信品質が前記第1基準以上から前記第1基準未満に変化し、かつ前記第2通信品質が第2基準以上のときは、前記第1通信手段から前記第2通信手段に切り換える
    受電装置。
  9. 前記制御手段は、前記送電装置による電力伝送の開始前に、前記第1通信手段または第2通信手段を用いて、前記伝送制御情報を前記送電装置と通信し、
    前記伝送制御情報は複数種類の情報を含み、
    前記制御手段は、前記電力伝送の開始前において、前記第1通信品質が第1基準以上および前記第2通信品質が第2基準以上のときは、通信する情報の種類に応じて、前記第1および第2通信手段間を切り換える
    請求項7ないし8のいずれか一項に記載の受電装置。
  10. 前記伝送制御情報は、
    送電装置および前記受電装置の少なくとも一方における、電圧情報、電流情報および電力情報のいずれか1つを含む電力関連情報と、
    前記送電装置および前記受電装置の少なくとも一方に関する認証情報と、
    前記送電装置および前記受電装置の少なくとも一方に関する温度情報と、
    前記受電装置の負荷情報と、
    前記送電装置または前記受電装置で発生した異常を通知する異常情報と、
    前記送電装置および前記受電装置間の通信タイミング情報と、
    前記送電装置および前記受電装置間で通信するデータの種類情報と、
    前記データを通信するデータ周期情報と
    のうちの少なくとも1つを含む
    請求項7ないし9のいずれか一項に記載の受電装置。
  11. 前記制御手段は、前記第1通信手段を前記第2通信手段に切り換えた場合、通信する伝送制御情報の情報量を低減させる
    請求項7ないし10のいずれか一項に記載の受電装置。
  12. 前記制御手段は、前記第2通信手段を前記第1通信手段に切り換えた場合、通信する伝送制御情報の情報量を増加させる
    請求項7ないし11のいずれか一項に記載の受電装置。
  13. 送電装置と受電装置とを備えた無線電力伝送システムであって、
    前記送電装置は、
    第1送電側アンテナと、
    前記第1送電側アンテナを用いて受電装置と通信を行う第1送電側通信手段と、
    電力を生成する電源部と、
    前記電源部により生成された電力を前記受電装置に伝送する第2送電側アンテナと、
    前記第2送電側アンテナを用いて前記受電装置と通信を行う第2送電側通信手段と、
    を備え、
    前記受電装置は、
    第1受電側アンテナと、
    前記第1受電側アンテナを用いて前記第1送電側通信手段と通信する第1受電側通信手段と、
    前記第2送電側アンテナから送電される電力を受電する第2受電側アンテナと、
    前記第2受電側アンテナで受電された電力を消費する負荷と、
    前記第2受電側アンテナを用いて前記第2送電側通信手段と通信を行う第2受電側通信手段と、
    を備え、
    前記送電装置は、
    前記第1送電側通信手段および前記第1受電側通信手段間の第1通信品質と、前記第2送電側通信手段および前記第2受電側通信手段間の第2通信品質を測定する測定手段と、
    前記受電装置へ電力伝送が行われている間、前記第1送電側通信手段または前記第2送電側通信手段を用いて、前記受電装置と伝送制御情報を通信し、前記伝送制御情報に基づいて前記受電装置への電力伝送を制御する制御手段と、をさらに備え、
    前記制御手段は、前記第1通信品質および前記第2通信品質に応じて、前記第1送電側通信手段および前記第2送電側通信手段のいずれかを選択し、前記第1通信品質が第1基準以上のときは、前記第2通信品質の値に関わらず、前記第1送電側通信手段を選択する
    無線電力伝送システム。
  14. 送電装置と受電装置とを備えた無線電力伝送システムであって、
    前記送電装置は、
    第1送電側アンテナと、
    前記第1送電側アンテナを用いて受電装置と通信を行う第1送電側通信手段と、
    電力を生成する電源部と、
    前記電源部により生成された電力を前記受電装置に伝送する第2送電側アンテナと、
    前記第2送電側アンテナを用いて前記受電装置と通信を行う第2送電側通信手段と、
    を備え、
    前記受電装置は、
    第1受電側アンテナと、
    前記第1受電側アンテナを用いて前記第1送電側通信手段と通信する第1受電側通信手段と、
    前記第2送電側アンテナから送電される電力を受電する第2受電側アンテナと、
    前記第2受電側アンテナで受電された電力を消費する負荷と、
    前記第2受電側アンテナを用いて前記第2送電側通信手段と通信を行う第2受電側通信手段と、
    を備え、
    前記送電装置は、
    前記第1送電側通信手段および前記第1受電側通信手段間の第1通信品質と、前記第2送電側通信手段および前記第2受電側通信手段間の第2通信品質を測定する測定手段と、
    前記受電装置へ電力伝送が行われている間、前記第1送電側通信手段または前記第2送電側通信手段を用いて、前記受電装置と伝送制御情報を通信し、前記伝送制御情報に基づいて前記受電装置への電力伝送を制御する制御手段と、をさらに備え、
    前記制御手段は、前記第1通信品質および前記第2通信品質に応じて、前記第1送電側通信手段および前記第2送電側通信手段のいずれかを選択し、前記第1通信品質が前記第1基準以上から前記第1基準未満に変化し、かつ前記第2通信品質が第2基準以上のときは、前記第1送電側通信手段から前記第2送電側通信手段に切り換える
    無線電力伝送システム。
  15. 前記制御手段は、前記電力伝送の開始前に、前記第1送電側通信手段または第2送電側通信手段を用いて、前記伝送制御情報を前記受電装置と通信し、
    前記伝送制御情報は複数種類の情報を含み、
    前記制御手段は、前記電力伝送の開始前において、前記第1通信品質が第1基準以上および前記第2通信品質が第2基準以上のときは、通信する情報の種類に応じて、前記第1および第2送電側通信手段間を切り換える
    請求項13ないし14のいずれか一項に記載の無線電力伝送システム。
  16. 前記伝送制御情報は、
    送電装置および前記受電装置の少なくとも一方における、電圧情報、電流情報および電力情報のいずれか1つを含む電力関連情報と、
    前記送電装置および前記受電装置の少なくとも一方に関する認証情報と、
    前記送電装置および前記受電装置の少なくとも一方に関する温度情報と、
    前記受電装置の負荷情報と、
    前記送電装置または前記受電装置で発生した異常を通知する異常情報と、
    前記送電装置および前記受電装置間の通信タイミング情報と、
    前記送電装置および前記受電装置間で通信するデータの種類情報と、
    前記データを通信するデータ周期情報と
    のうちの少なくとも1つを含む
    請求項13ないし15のいずれか一項に記載の無線電力伝送システム。
  17. 前記制御手段は、前記第1送電側通信手段を前記第2送電側通信手段に切り換えた場合、通信する伝送制御情報の情報量を低減させる
    請求項13ないし16のいずれか一項に記載の無線電力伝送システム。
  18. 前記制御手段は、前記第2送電側通信手段を前記第1送電側通信手段に切り換えた場合、通信する伝送制御情報の情報量を増加させる
    請求項13ないし17のいずれか一項に記載の無線電力伝送システム。
JP2012192973A 2012-09-03 2012-09-03 送電装置、受電装置および無線電力伝送システム Active JP5801268B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012192973A JP5801268B2 (ja) 2012-09-03 2012-09-03 送電装置、受電装置および無線電力伝送システム
CN201380002976.6A CN103828193A (zh) 2012-09-03 2013-09-03 电力传输设备、电力接收设备和无线电力传输系统
PCT/JP2013/074171 WO2014034966A1 (en) 2012-09-03 2013-09-03 Power transmitting apparatus, power receiving apparatus, and wireless power transmission system
EP13824475.1A EP2893612A4 (en) 2012-09-03 2013-09-03 POWER SUPPLY DEVICE, CIRCUIT RECEIVING DEVICE AND WIRELESS POWER TRANSMISSION SYSTEM

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012192973A JP5801268B2 (ja) 2012-09-03 2012-09-03 送電装置、受電装置および無線電力伝送システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014050271A JP2014050271A (ja) 2014-03-17
JP5801268B2 true JP5801268B2 (ja) 2015-10-28

Family

ID=50183761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012192973A Active JP5801268B2 (ja) 2012-09-03 2012-09-03 送電装置、受電装置および無線電力伝送システム

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP2893612A4 (ja)
JP (1) JP5801268B2 (ja)
CN (1) CN103828193A (ja)
WO (1) WO2014034966A1 (ja)

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6499185B2 (ja) 2014-02-23 2019-04-10 アップル インコーポレイテッドApple Inc. 誘導電力伝送システムのインピーダンス整合
WO2015150107A1 (en) * 2014-03-31 2015-10-08 Koninklijke Philips N.V. Wireless inductive power transfer
DE102014005531B4 (de) * 2014-04-16 2023-09-07 Sew-Eurodrive Gmbh & Co Kg Ladeanordnung zur induktiven Beladung des Energiespeichers eines Fahrzeugs und Verfahren zum Betreiben einer Ladeanordnung
US9537353B1 (en) 2014-06-03 2017-01-03 Apple Inc. Methods for detecting mated coils
US9685814B1 (en) 2014-06-13 2017-06-20 Apple Inc. Detection of coil coupling in an inductive charging system
JP6296917B2 (ja) * 2014-06-26 2018-03-20 キヤノン株式会社 送電装置、送電装置の制御方法、プログラム
KR101535038B1 (ko) * 2014-08-27 2015-07-08 현대자동차주식회사 차량의 무선 충전 방법
US10014733B2 (en) 2014-08-28 2018-07-03 Apple Inc. Temperature management in a wireless energy transfer system
US10193372B2 (en) 2014-09-02 2019-01-29 Apple Inc. Operating an inductive energy transfer system
WO2016041880A1 (en) * 2014-09-16 2016-03-24 Koninklijke Philips N.V. Wireless inductive power transfer
KR102363632B1 (ko) * 2014-12-29 2022-02-16 삼성전자주식회사 구조 신호 발생 장치 및 방법
EP3059832B1 (en) 2015-02-17 2018-03-14 Canon Kabushiki Kaisha Power receiving apparatus, power transmitting apparatus, control method, and program
CN112234721A (zh) 2015-05-19 2021-01-15 松下知识产权经营株式会社 非接触供电设备的供电方法、非接触受电设备的受电方法和非接触电力传送系统
US10666084B2 (en) 2015-07-10 2020-05-26 Apple Inc. Detection and notification of an unpowered releasable charging device
JP6569861B2 (ja) * 2015-10-02 2019-09-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 無線電力伝送システム
JP6643041B2 (ja) * 2015-10-23 2020-02-12 キヤノン株式会社 送電装置
WO2017122555A1 (ja) * 2016-01-15 2017-07-20 ソニー株式会社 送信機、送信方法、受信機、及び、受信方法
WO2017169442A1 (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 キヤノン株式会社 送電装置、受電装置、制御方法、及びプログラム
US10950934B2 (en) * 2016-04-08 2021-03-16 Mitsubishi Electric Corporation Wireless electric power transmission apparatus and electric power transfer system
CN109314407B (zh) 2016-06-06 2021-10-26 株式会社村田制作所 无线供电系统、无线电力送电装置以及无线电力受电装置
US10644531B1 (en) 2016-09-22 2020-05-05 Apple Inc. Adaptable power rectifier for wireless charger system
JP7037276B2 (ja) * 2017-02-08 2022-03-16 キヤノン株式会社 受電装置、送電装置、方法、及びプログラム
US10523063B2 (en) 2017-04-07 2019-12-31 Apple Inc. Common mode noise compensation in wireless power systems
US10389274B2 (en) 2017-04-07 2019-08-20 Apple Inc. Boosted output inverter for electronic devices
JP7187135B2 (ja) * 2017-05-16 2022-12-12 ラピスセミコンダクタ株式会社 無線受電装置、無線給電装置、無線電力伝送システム、及び無線受電装置の過大磁界保護方法
JP6949569B2 (ja) * 2017-06-15 2021-10-13 ラピスセミコンダクタ株式会社 信号伝送回路、電池監視装置及び電池監視方法
JP6890504B2 (ja) * 2017-08-28 2021-06-18 キヤノン株式会社 送電装置、受電装置、無線電力伝送システムおよびそれらの制御方法
US11437849B2 (en) 2017-11-02 2022-09-06 Lg Innotek Co., Ltd. Wireless charging method and apparatus therefor
EP3623204A1 (en) * 2018-09-11 2020-03-18 Hyundai Motor Company Position alignment apparatus and method for wireless charging
JP7059887B2 (ja) 2018-10-12 2022-04-26 トヨタ自動車株式会社 受電装置、電力伝送システム、および受電装置の制御方法
JP7358043B2 (ja) * 2018-10-31 2023-10-10 キヤノン株式会社 受電装置、送電装置、制御方法及びプログラム
JP7100572B2 (ja) 2018-12-14 2022-07-13 キヤノン株式会社 受電装置、受電装置の制御方法及びプログラム
KR102575229B1 (ko) * 2018-12-31 2023-09-05 엘지전자 주식회사 무선 충전 시스템
EP3721130B1 (en) * 2019-02-18 2023-11-08 Nikola Corporation Communication systems and methods for hydrogen fueling and electric charging
CN112020044B (zh) 2019-05-31 2021-10-01 北京小米移动软件有限公司 无线充电通信方法、装置、设备及存储介质
JP6782337B2 (ja) * 2019-07-10 2020-11-11 株式会社東芝 受電装置、無線電力伝送システムおよび受電方法
JP2021018572A (ja) 2019-07-19 2021-02-15 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 情報処理システム、情報処理装置、キーボード、及びキーボード位置の検出方法
US11381120B2 (en) * 2019-11-06 2022-07-05 Apple Inc. Wireless charging interference mitigation
CN113131621A (zh) * 2020-01-14 2021-07-16 北京小米移动软件有限公司 无线充电方法及装置、终端设备、充电系统、存储介质
JP7355076B2 (ja) * 2021-06-17 2023-10-03 トヨタ自動車株式会社 信号発信機器及び信号送受信システム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH079667B2 (ja) * 1988-04-08 1995-02-01 凸版印刷株式会社 情報カード装置
JP4036813B2 (ja) * 2003-09-30 2008-01-23 シャープ株式会社 非接触電力供給システム
JP2006060909A (ja) * 2004-08-19 2006-03-02 Seiko Epson Corp 非接触電力伝送装置
JP5124991B2 (ja) * 2006-05-30 2013-01-23 ソニー株式会社 通信システム、通信装置、通信方法、並びにプログラム
JP5159396B2 (ja) * 2008-04-03 2013-03-06 キヤノン株式会社 通信装置、その制御方法及びプログラム
JP4645698B2 (ja) * 2008-08-19 2011-03-09 ソニー株式会社 無線通信装置と受電装置
JP5173901B2 (ja) * 2009-03-13 2013-04-03 三菱電機株式会社 非接触受給電装置
JP2010252468A (ja) * 2009-04-14 2010-11-04 Sony Corp 送電装置および方法、受電装置および方法、並びに、電力伝送システム
US9004360B2 (en) * 2009-06-10 2015-04-14 Infineon Technologies Ag Contactless communication via a plurality of interfaces
US9590444B2 (en) * 2009-11-30 2017-03-07 Broadcom Corporation Device with integrated wireless power receiver configured to make a charging determination based on a level of battery life and charging efficiency
JP2012019666A (ja) * 2010-07-09 2012-01-26 Sony Corp ワイヤレス充電装置およびワイヤレス充電システム
JP2013143803A (ja) * 2012-01-10 2013-07-22 Seiko Epson Corp 電子機器、充電装置、充電システム、及び充電方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014050271A (ja) 2014-03-17
WO2014034966A1 (en) 2014-03-06
EP2893612A1 (en) 2015-07-15
EP2893612A4 (en) 2016-11-23
CN103828193A (zh) 2014-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5801268B2 (ja) 送電装置、受電装置および無線電力伝送システム
US20150061398A1 (en) Power Transmitting Apparatus, Power Receiving Apparatus, and Wireless Power Transmission System
JP4847246B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、及び当該制御方法をコンピュータに実行させるためのコンピュータプログラム
US20140197785A1 (en) Wireless power transmitter, wireless power receiver, and control methods thereof
JP5282448B2 (ja) 無線通信システム、無線通信装置及びその切断処理方法
KR101776451B1 (ko) 송전 장치, 수전 장치, 이들의 제어 방법, 및 컴퓨터 판독가능 저장 매체
US9204321B2 (en) Wireless communication apparatus
CN103838155A (zh) 家庭安防控制方法、家庭服务器及安防控制系统
KR20230149336A (ko) 수전장치, 수전장치의 제어방법 및 기억매체
JP2014079091A (ja) 通信システム、受信装置、送信装置、制御方法、及びプログラム
US20210013745A1 (en) Wireless power transmitter, wireless power receiver, and control methods thereof
CN105453378A (zh) 受电设备
KR102084360B1 (ko) 다중 ble 통신 방식을 이용한 모니터링 시스템 및 이를 이용한 방법
JP6272066B2 (ja) 通信装置、制御方法、及びプログラム
EP2536219B1 (en) Access control method, network entity and access control system
CN110957770A (zh) 一种无线充电方法及系统、计算机可读存储介质
KR102407416B1 (ko) 무선 전력 송수신 시스템
CN102387571A (zh) 一种无线传感网建立通信的方法、系统及装置
JP6741831B2 (ja) 送電装置、制御方法、及びプログラム
JP4405820B2 (ja) Ipを適用した配電線遠方監視制御通信方式
KR20170130974A (ko) 멀티 모드 수신기의 동작 방법
WO2020198715A1 (en) Unicast and groupcast transmissions over sidelink
JP6572298B2 (ja) 送電装置、制御方法、及びプログラム
WO2018154749A1 (ja) 地上無線局
JP2011199486A (ja) 通信装置及び通信装置の制御方法、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150728

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150826

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5801268

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151