JP5124991B2 - 通信システム、通信装置、通信方法、並びにプログラム - Google Patents

通信システム、通信装置、通信方法、並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5124991B2
JP5124991B2 JP2006149928A JP2006149928A JP5124991B2 JP 5124991 B2 JP5124991 B2 JP 5124991B2 JP 2006149928 A JP2006149928 A JP 2006149928A JP 2006149928 A JP2006149928 A JP 2006149928A JP 5124991 B2 JP5124991 B2 JP 5124991B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
wireless communication
power
communication device
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006149928A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007325339A (ja
Inventor
敦夫 滑川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2006149928A priority Critical patent/JP5124991B2/ja
Publication of JP2007325339A publication Critical patent/JP2007325339A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5124991B2 publication Critical patent/JP5124991B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、通信システム、通信装置、通信方法、並びにプログラムに関し、特に、非接触で供給される電力の受け取り、無線通信によるデータ転送、または、非接触で供給される電力の受け取りと無線通信によるデータ転送との両方を、通信相手に応じてそれぞれ行うことができるようにした通信システム、通信装置、通信方法、並びにプログラムに関する。
従来、例えば、ハードディスクドライブやフラッシュメモリなどの記憶装置を内蔵した携帯型音楽プレーヤ(例えば、iPod(登録商標)やwalkman(登録商標))などの携帯機器は、USB(Universal Serial Bus)ケーブルなどを介してパーソナルコンピュータに接続することができ、そのUSBケーブルを介して、パーソナルコンピュータから画像や音楽などのコンテンツの転送を受け、または充電することができる。
また、例えば、携帯機器が載置されると電気的な接点により携帯機器と接続されるクレードル(充電台)が用意されている場合には、ユーザは、パーソナルコンピュータにクレードルを接続して、そのクレードルに携帯機器を載置することで、クレードルを介して、携帯機器にコンテンツを転送し、または携帯機器を充電することができる。
以上のように、携帯機器にコンテンツを転送し、または携帯機器を充電するには、ケーブルを携帯機器に接続するか、クレードルに携帯機器を載置する必要がある。
これに対し、例えば、クレードルに携帯機器を載置して電気的な接点によりクレードルと携帯機器とを接続させることなく、クレードルと携帯機器とを近接させて、クレードルから携帯機器に電力を非接触で供給する技術もある。
例えば、特許文献1には、クレードルから携帯機器に電力を非接触で供給し、その携帯機器から他の携帯機器に電力を非接触で供給する技術が記載されている。
また、特許文献1に記載されている技術によれば、例えば、電力の供給に用いられるコイルを介して、携帯機器どうしが通信し、電力の供給の制御に用いられる制御情報を交換して、この制御情報に基づいて、電力の供給が行われている。しかしながら、携帯機器どうしで交換される制御情報は、画像や音楽などのコンテンツと比較してデータ量が小さく、電力の供給に用いられるコイルを介して、データ量が大きなコンテンツなどの転送を行うことは困難である。また、この技術では、携帯機器どうしは、電力の供給に伴って通信するため、携帯機器どうしが、電力の供給を伴うことなく通信することは難しい。
また、特許文献2には、電力の供給に用いられるコイルとは別の無線通信用のアンテナを介して、クレードルと携帯機器が、電力の供給を制御するための制御情報を交換し、クレードルから携帯機器に電力を非接触で供給する技術が記載されている。
しかしながら、特許文献2に記載されている技術においては、携帯機器どうしにおいて、データ量が大きなコンテンツなどの転送を行うことは想定されてなく、電力の供給が目的となっている。
特開2005−143181号公報 特許第3344593号
上述したように、クレードルと携帯機器とを近接させ、または携帯機器どうしを近接させて、電力を供給する技術は開示されているが、電力の供給とコンテンツの転送との両方を行う技術は開示されていなかった。
また、例えば、携帯機器とクレードルとを近接させたときには、電力の供給とコンテンツの転送との両方を行い、携帯機器どうしを近接させたときには、コンテンツの転送のみを行うなど、通信相手に応じて、電力の供給とコンテンツの転送とを切り替えて行う技術の提供が要請されていた。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、非接触で供給される電力の受け取り、無線通信によるデータ転送、または、非接触で供給される電力の受け取りと無線通信によるデータ転送との両方を、通信相手に応じてそれぞれ行うことができるようにするものである。
本発明の第1の側面の通信システムは、電磁波により電力の供給を受けることと、無線通信によりデータ転送を行うこととが可能な通信装置と、電磁波により電力を供給することと、無線通信によりデータ転送を行うこととのうちの少なくとも一方が可能な他の通信装置とを備える通信システムであって、前記通信装置は、電磁波により非接触で供給される電力を受け取る受電手段と、無線通信によりデータ転送を行う無線通信手段と、前記受電手段に電力を供給する電磁波に重畳された情報、および、前記無線通信手段による無線通信で受信された情報の両方の情報を受信可能であり、いずれか一方を受信したときに、その受信した情報に基づいて、前記他の通信装置が、電磁波により電力を供給することのみが可能な第1の装置、無線通信によりデータ転送を行うことのみが可能な第2の装置、または、電磁波により電力を供給することと無線通信によりデータ転送を行うこととの両方が可能な第3の装置の3種類の装置のうちのいずれであるかを判定する判定手段とを備え、前記判定手段により、前記他の通信装置が第1の装置であると判定された場合、前記受電手段が、前記他の通信装置からの電磁波により非接触で供給される電力を受け取り、前記判定手段により、前記他の通信装置が第2の装置であると判定された場合、前記無線通信手段が、前記他の通信装置との無線通信によりコンテンツのデータ転送を行い、前記判定手段により、前記他の通信装置が第3の装置であると判定された場合、前記受電手段が、前記他の通信装置からの電磁波により非接触で供給される電力を受け取るとともに、前記無線通信手段が、前記他の通信装置との無線通信によりコンテンツのデータ転送を行う。
本発明の第1の側面においては、通信装置は、電磁波により非接触で供給される電力を受け取る受電手段と、無線通信によりデータ転送を行う無線通信手段とを備える。また、通信装置では、受電手段に電力を供給する電磁波に重畳された情報、および、無線通信手段による無線通信で受信された情報の両方の情報を受信可能であり、いずれか一方を受信したときに、その受信した情報に基づいて、他の通信装置が、電磁波により電力を供給することのみが可能な第1の装置、無線通信によりデータ転送を行うことのみが可能な第2の装置、または、電磁波により電力を供給することと無線通信によりデータ転送を行うこととの両方が可能な第3の装置の3種類の装置のうちのいずれであるかが判定される。そして、他の通信装置が第1の装置であると判定された場合、受電手段が、他の通信装置からの電磁波により非接触で供給される電力を受け取る。一方、他の通信装置が第2の装置であると判定された場合、無線通信手段が、他の通信装置との無線通信によりコンテンツのデータ転送を行う。一方、他の通信装置が第3の装置であると判定された場合、受電手段が、他の通信装置からの電磁波により非接触で供給される電力を受け取るとともに、無線通信手段が、他の通信装置との無線通信によりコンテンツのデータ転送を行う。
本発明の第2の側面の通信装置は、電磁波により電力の供給を受けることと、無線通信によりデータ転送を行うことが可能な通信装置であって、電磁波により非接触で供給される電力を受け取る受電手段と、無線通信によりデータ転送を行う無線通信手段と、前記受電手段に電力を供給する電磁波に重畳された情報、および、前記無線通信手段による無線通信で受信された情報の両方の情報を受信可能であり、いずれか一方を受信したときに、その受信した情報に基づいて、電磁波により電力を供給することと、無線通信によりデータ転送を行うこととのうちの少なくとも一方が可能な他の通信装置が、電磁波により電力を供給することのみが可能な第1の装置、無線通信によりデータ転送を行うことのみが可能な第2の装置、または、電磁波により電力を供給することと無線通信によりデータ転送を行うこととの両方が可能な第3の装置の3種類の装置のうちのいずれであるかを判定する判定手段とを備え、前記判定手段により、前記他の通信装置が第1の装置であると判定された場合、前記受電手段が、前記他の通信装置からの電磁波により非接触で供給される電力を受け取り、前記判定手段により、前記他の通信装置が第2の装置であると判定された場合、前記無線通信手段が、前記他の通信装置との無線通信によりコンテンツのデータ転送を行い、前記判定手段により、前記他の通信装置が第3の装置であると判定された場合、前記受電手段が、前記他の通信装置からの電磁波により非接触で供給される電力を受け取るとともに、前記無線通信手段が、前記他の通信装置との無線通信によりコンテンツのデータ転送を行う。
本発明の第2の側面の通信方法、またはプログラムは、電磁波により非接触で供給される電力を受け取る受電手段と、無線通信によりデータ転送を行う無線通信手段とを備えた通信装置の通信方法、または電磁波により非接触で供給される電力を受け取る受電手段と、無線通信によりデータ転送を行う無線通信手段とを備えた通信装置が内蔵するコンピュータに実行させるプログラムであって、前記受電手段に電力を供給する電磁波に重畳された情報、および、前記無線通信手段による無線通信で受信された情報の両方の情報を受信可能であり、いずれか一方を受信したときに、その受信した情報に基づいて、電磁波により電力を供給することと、無線通信によりデータ転送を行うこととのうちの少なくとも一方が可能な他の通信装置が、電磁波により電力を供給することのみが可能な第1の装置、無線通信によりデータ転送を行うことのみが可能な第2の装置、または、電磁波により電力を供給することと無線通信によりデータ転送を行うこととの両方が可能な第3の装置の3種類の装置のうちのいずれであるかを判定するステップを含み、前記他の通信装置が第1の装置であると判定された場合、前記受電手段が、前記他の通信装置からの電磁波により非接触で供給される電力を受け取り、前記他の通信装置が第2の装置であると判定された場合、前記無線通信手段が、前記他の通信装置との無線通信によりコンテンツのデータ転送を行い、前記他の通信装置が第3の装置であると判定された場合、前記受電手段が、前記他の通信装置からの電磁波により非接触で供給される電力を受け取るとともに、前記無線通信手段が、前記他の通信装置との無線通信によりコンテンツのデータ転送を行う。
本発明の第2の側面においては、通信装置には、電磁波により非接触で供給される電力を受け取る受電手段と、無線通信によりデータ転送を行う無線通信手段とが備えられている。そして、受電手段に電力を供給する電磁波に重畳された情報、および、無線通信手段による無線通信で受信された情報の両方の情報を受信可能であり、いずれか一方を受信したときに、その受信した情報に基づいて、電磁波により電力を供給することと、無線通信によりデータ転送を行うこととのうちの少なくとも一方が可能な他の通信装置が、電磁波により電力を供給することのみが可能な第1の装置、無線通信によりデータ転送を行うことのみが可能な第2の装置、または、電磁波により電力を供給することと無線通信によりデータ転送を行うこととの両方が可能な第3の装置の3種類の装置のうちのいずれであるかが判定される。他の通信装置が第1の装置であると判定された場合、受電手段が、他の通信装置からの電磁波により非接触で供給される電力を受け取る。一方、他の通信装置が第2の装置であると判定された場合、無線通信手段が、他の通信装置との無線通信によりコンテンツのデータ転送を行う。一方、他の通信装置が第3の装置であると判定された場合、受電手段が、他の通信装置からの電磁波により非接触で供給される電力を受け取るとともに、無線通信手段が、他の通信装置との無線通信によりコンテンツのデータ転送を行う。
本発明の第1および第2の側面によれば、非接触で供給される電力の受け取り、無線通信によるデータ転送、または、非接触で供給される電力の受け取りと無線通信によるデータ転送との両方を、通信相手に応じてそれぞれ行うことができる。
以下に本発明の実施の形態を説明する
以下、本発明を適用した具体的な実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明を適用した通信システム(システムとは、複数の装置が論理的に結合したもの物をいい、各構成の装置が同一筐体中にあるか否かは問わない)の一実施の形態の構成例を示すブロック図である。
図1において、通信システムは、例えば、パーソナルコンピュータとクレードルとが組み合わされた通信装置11、および、携帯型音楽プレーヤや、携帯電話機、ディジタルカメラなどの携帯型装置12から構成される。
通信装置11は、例えば、プラグ21、電源整流部22、送電部23、コイル24、コンテンツ記憶部25、通信部26、通信アンテナ27、操作部28、出力部29、制御情報記憶部30、および制御部31から構成される。
プラグ21は、例えば、電力を供給する交流電源のコンセント(図示せず)に接続され、交流電源から供給される電力を電源整流部22に供給する。
電源整流部22は、プラグ21から供給される電力を整流し、送電部23に供給する。また、電源整流部22は、送電部23以外の通信装置11を構成する各部にも電力を供給する。但し、図1では、電源整流部22が送電部23以外の各部に電力を供給することを示す線の図示は、省略してある。
送電部23は、制御部31の制御に基づき、電源整流部22から供給された電力をコイル24に供給し、コイル24から電磁波を出力させ、携帯型装置12に電力を供給する。また、送電部23は、制御部31の制御に基づき、コイル24から出力される電磁波に、所定の情報(信号)を重畳させて、即ち、電磁波をキャリアとして、所定の情報によって、そのキャリアとしての電磁波を変調して、所定の情報を携帯型装置12に送信する。
ここで、送電部23は、携帯型装置12に電力を非接触で供給するための電磁波と、所定の情報を携帯型装置12に送信するための電磁波とを、それぞれ同じパワーでコイル24から出力させることができるが、それぞれ異なるパワーでコイル24から出力させることもできる。即ち、送電部23は、所定の情報を携帯型装置12に送信するための電磁波を、携帯型装置12に電力を非接触で供給するための電磁波より小さなパワーで、例えば、後述する携帯型装置12の受電部42が検出することができる程度の比較的小さなパワーで、コイル24から出力させることができる。
また、送電部23は、後述するように携帯型装置12の受電部42が出力する電磁波に重畳されて送信されてくる情報を受信し、制御部31に供給する。
コイル24は、送電部23から供給される電力により電磁波を出力し、電磁誘導により、携帯型装置12(の後述するコイル41)に電力を非接触で供給するとともに、電磁波に重畳された所定の情報を携帯型装置12に送信する。
コンテンツ記憶部25は、画像、音声、またはテキストなどからなるコンテンツを記憶する。また、コンテンツ記憶部25は、自身が記憶しているコンテンツに関する情報であるコンテンツ関連情報も記憶する。コンテンツ関連情報には、例えば、コンテンツのデータサイズや、ファイル名などの情報が含まれている。
通信部26は、例えば、UWB(Ultra Wide Band)や、BlueTooth(登録商標)などで規定される通信方式で、制御部31の制御に基づき、例えば、携帯型装置12(の後述する通信部46)と無線通信をする。例えば、通信部26は、制御部31の制御に基づき、コンテンツ記憶部25に記憶されているコンテンツを読み出して、無線で、携帯型装置12に送信する。また、通信部26は、携帯型装置12との通信により携帯型装置12から送信されてくる情報を受信し、制御部31に供給する。
通信アンテナ27は、携帯型装置12との無線通信において用いられるアンテナである。
操作部28は、キーボードやマウスなどからなり、例えば、電力の供給を開始するときや、コンテンツの送信を開始するときなどに、ユーザにより操作され、ユーザの操作に応じた操作信号を制御部31に供給する。
出力部29は、例えば、LED(Light Emitting Diode)や、ディスプレイ、スピーカなどから構成されている。例えば、通信装置11が携帯型装置12に電力を供給しているときや、通信装置11が携帯型装置12にコンテンツを送信しているときなどに、出力部29は、制御部31の制御に応じて、LEDを点灯させ、ディスプレイに文字を表示させ、または、スピーカから音声を出力させることにより、電力の供給中である旨や、コンテンツの送信中である旨などをユーザに通知する。
また、例えば、出力部29を構成するディスプレイは、コンテンツ記憶部25に記憶されているコンテンツのリストを表示する。そして、ユーザは、操作部28を操作して、ディスプレイに表示されているコンテンツを選択して、そのコンテンツを携帯型装置12に送信させることができる。
制御情報記憶部30には、通信装置11の仕様などを示す装置情報が記憶されている。
ここで、例えば、ある装置の装置情報には、その装置が他の装置に非接触で電力を供給することができるか否かや、他の装置と無線通信によるデータ転送を行うことができるか否かを示す情報が含まれている。また、ある装置の装置情報には、その装置を製造したメーカの名称、その装置の型番、または、その装置を特定するための識別ID(IDentification)などを示す情報も含まれている。
例えば、制御情報記憶部30に記憶されている通信装置11の装置情報には、通信装置11が電力を非接触で供給することができることを示す情報と、通信装置11が無線通信によりデータ転送を行うことができることを示す情報とが含まれている。
制御部31は、CPU(Central Processing Unit)32およびメモリ33を備える。制御部31のメモリ33には、CPU32が実行するプログラムや、CPU32がプログラムを実行する上で必要なデータなどが記憶されており、CPU32が、メモリ33に記憶されているプログラムを実行することにより、制御部31は、通信装置11を構成する各部を制御する。
なお、通信装置11の制御部31のメモリ32に記憶されているプログラムは、例えば、通信部26を介して接続された図示せぬネットワークを介してダウンロードして、または、プログラムが記録されたリムーバブルメディアから読み出して、インストールすることができる。
例えば、制御部31は、ユーザの操作に応じて、通信部26を制御し、コンテンツ記憶部25に記憶されているコンテンツを、携帯型装置12に送信させる。
また、制御部31は、携帯型装置12にコンテンツを送信する前に、送電部23を制御し、制御情報記憶部30に記憶されている装置情報を、コイル24を介して、携帯型装置12に送信させる。そして、携帯型装置12が、通信装置11からの装置情報の送信に応答して、携帯型装置12に供給される電力の制御に用いられる電力制御情報を送信し、送電部23が、携帯型装置12の電力制御情報を受信して制御部31に供給すると、制御部31は、携帯型装置12の電力制御情報に基づいて、送電部23を制御し、携帯型装置12に電力を供給させる。
携帯型装置12は、コイル41、受電部42、充電処理部43、充電池44、通信アンテナ45、通信部46、コンテンツ記憶部47、操作部48、出力部49、制御情報記憶部50、および制御部51から構成される。
コイル41は、通信装置11のコイル24から出力される電磁波による電磁誘導により、通信装置11から供給される電力を非接触で受け取り、受電部42に供給する。
受電部42は、コイル41から供給された電力を、充電処理部43に供給する。また、通信装置11の送電部23が、所定の情報(信号)が重畳された電磁波を出力させている場合には、受電部42は、その電磁波から所定の情報を分離し、即ち、所定の情報で変調された電磁波を復調することにより、所定の情報を得て、制御部51に供給する。
また、受電部42は、制御部51の制御に基づき、送電部23が検出することができる程度の比較的小さなパワーの電磁波をコイル41から出力させ、携帯型装置12に供給される電力の制御に用いられる電力制御情報を電磁波に重畳して、通信装置11に送信することができる。なお、受電部42は、通信装置11の送電部23とは異なり、他の装置に電力を供給することができるパワーの電磁波を、コイル41から出力させることはできない。
充電処理部43は、受電部42から供給された電力を充電池44に供給し、充電池44を充電する。また、充電処理部43は、制御部51の制御に基づき、充電池44の残容量を検出し、充電池44の残容量を示す充電量情報を、受電部42を介して、制御部51に供給する。
充電池44は、充電可能な電池であり、携帯型装置12を構成する各ブロックに対して、動作に必要な電力を供給する。
通信アンテナ45は、通信装置11との無線通信において用いられるアンテナである。
通信部46は、制御部51の制御に基づき、例えば、通信装置11の通信部26と無線通信をする。例えば、通信部46は、通信装置11から通信装置11の装置情報が送信されてくると、通信装置11の装置情報を受信して制御部51に供給し、また、通信装置11からコンテンツが送信されてくると、そのコンテンツを受信してコンテンツ記憶部47に供給して記憶させる。
コンテンツ記憶部47は、通信部46から供給されたコンテンツを記憶する。
操作部48は、ユーザにより操作され、ユーザの操作に応じた操作信号を制御部51に供給する。
出力部49は、通信装置11の出力部29と同様に、例えば、LEDや、ディスプレイ、スピーカなどから構成されている。例えば、携帯型装置12が通信装置11から電力の供給を受け取っているときや、通信装置11と携帯型装置12とが、コンテンツのデータ転送を行っているときなどに、出力部29は、制御部31の制御に応じて、LEDを点灯させ、ディスプレイに文字を表示させ、または、スピーカから音声を出力させることにより、電力の受け取り中である旨や、コンテンツのデータ転送中である旨などをユーザに通知する。
制御情報記憶部50には、携帯型装置12の仕様などを示す装置情報が記憶されている。ここで、上述したように、携帯型装置12では、受電部42が、通信装置11の送電部23とは異なり、他の装置に電力を供給することができるパワーの電磁波を、コイル41から出力させることはできないので、例えば、携帯型装置12の装置情報には、携帯型装置12が他の装置に電力を供給することができないことを示す情報が含まれている。また、携帯型装置12の装置情報には、携帯型装置12が無線通信によるデータ転送を行うことができることを示す情報が含まれている。また、制御情報記憶部50には、充電池44の電圧や充電容量などを示す情報も記憶されている。
制御部51は、CPU52およびメモリ53を備え、通信装置11の制御部31と同様に、CPU52がメモリ53に記憶されているプログラムを実行することにより、携帯型装置12を構成する各部を制御する。
なお、携帯型装置12の制御部51のメモリ53に記憶されているプログラムは、例えば、通信部46を介して接続された図示せぬネットワークを介してダウンロードして、プログラムが記録されたリムーバブルメディアから読み出して、または、通信部46を介して通信装置11から転送されて、インストールすることができる。
例えば、通信部46が、通信装置11から送信されてくる通信装置11の装置情報を受信して制御部51に供給すると、制御部51は、通信装置11の装置情報に基づいて、通信装置11が携帯型装置12に電力を供給することができるか否を判定する。制御部51が、通信装置11が携帯型装置12に電力を供給することができると判定した場合、制御部51は、充電処理部43を制御して、充電池44の充電量情報を取得させる。そして、制御部51は、充電処理部43が取得した充電池44の充電量情報や、制御情報記憶部50に記憶されている充電池44の電圧や充電容量などを示す情報を含む電力制御情報を生成し、通信部46を制御して、通信装置11に送信させる。
以上のように構成される図1の通信システムでは、例えば、ユーザが、通信装置11から携帯型装置12にコンテンツを送信するように、操作部28を操作すると、通信装置11から携帯型装置12にコンテンツが送信される。また、通信装置11から携帯型装置12にコンテンツが送信される前に、通信装置11の装置情報が携帯型装置12に送信され、携帯型装置12の電力制御情報が通信装置11に送信されて、携帯型装置12の電力制御情報に基づいて、通信装置11から携帯型装置12に電力が供給される。
また、携帯型装置12は、通信装置11と通信して、通信装置11から送信されてくるコンテンツを受信するだけでなく、例えば、他の携帯型装置と通信することにより、コンテンツを互いに送受信することができる。
次に、図2は、2台の携帯型装置12により構成される通信システムの構成例を示すブロック図である。
図2の通信システムは、携帯型装置12および携帯型装置12Aから構成される。なお、携帯型装置12Aは、図1の携帯型装置12と同様に構成されており、以下では、その詳細な説明は、適宜省略する。
図2の通信システムにおいては、例えば、ユーザが、携帯型装置12Aから携帯型装置12にコンテンツを送信するように、携帯型装置12Aの操作部48Aを操作すると、携帯型装置12Aから携帯型装置12にコンテンツが送信される前に、携帯型装置12Aが他の装置に電力を供給することができないことを示す装置情報が、携帯型装置12に送信される。そして、携帯型装置12と携帯型装置12Aとにおいては、互いに電力のやり取りが行われることなく、携帯型装置12Aから携帯型装置12にコンテンツが送信される。
このように、携帯型装置12は、通信装置11と通信することができるとともに、携帯型装置12どうしで通信することができる。さらに、携帯型装置12は、コンテンツを送信せずに、電力の供給のみを行うクレードルとも通信し、電力の供給を受けることができる。
次に、図3は、携帯型装置12と、電力の供給のみを行うクレードル61とから構成される通信システムの構成例を示す図である。
図3のクレードル61は、プラグ62、電源整流部63、送電部64、コイル65、制御情報記憶部66、並びに、CPU68およびメモリ69を有する制御部67から構成される。なお、クレードル61を構成するプラグ62、電源整流部63、送電部64、コイル65、制御情報記憶部66、または制御部67は、図1の通信装置11を構成するプラグ21、電源整流部22、送電部23、コイル24、制御情報記憶部30、または制御部31と、それぞれ同様に構成されており、その説明は省略する。
但し、クレードル61の制御情報記憶部66に記憶されているクレードル61の装置情報には、クレードル61が電力を非接触で供給することができることを示す情報と、クレードル61が無線通信によりデータ転送を行うことはできないことを示す情報とが含まれている。
また、クレードル61は、コイル65から出力される電磁波に、クレードル61の装置情報を重畳させて、携帯型装置12に送信するが、クレードル61が、例えば、通信部や通信用アンテナを備えていれば、その通信用アンテナを介して、携帯型装置12に装置情報を送信することができる。
即ち、図4は、携帯型装置12と、通信用アンテナを介して装置情報を送信するクレードル71とから構成される通信システムの構成例を示す図である。
図4のクレードル71は、プラグ72、電源整流部73、送電部74、コイル75、通信部76、通信アンテナ77、制御情報記憶部78、並びに、CPU80およびメモリ81を有する制御部79から構成される。なお、クレードル71を構成するプラグ72、電源整流部73、送電部74、コイル75、通信部76、通信アンテナ77、制御情報記憶部78、または制御部79は、図1の通信装置11を構成するプラグ21、電源整流部22、送電部23、コイル24、通信部26、通信アンテナ27、制御情報記憶部30、または制御部31と、それぞれ同様に構成されており、その説明は省略する。
次に、図5は、携帯型装置12が行う処理を説明するフローチャートである。
ステップS11において、携帯型装置12の受電部42は、他の装置の装置情報が電磁波により送信されてきたか否かを判定する。
ステップS11において、受電部42が、他の装置の装置情報が電磁波により送信されてきたと判定した場合、ステップS12に進み、受電部42は、他の装置から電磁波により送信されてきた装置情報を受信して、即ち、他の装置からの電磁波を、コイル41を介して受信し、その電磁波から装置情報を分離して、制御部51に供給し、ステップS15に進む。
一方、ステップS11において、受電部42が、他の装置の装置情報が送信されてきていないと判定した場合、ステップS13に進み、通信部46は、他の装置の装置情報が無線通信により送信されてきたか否かを判定する。
ステップS13において、通信部46が、他の装置の装置情報が無線通信により送信されてきたと判定した場合、ステップS14に進み、通信部46は、無線通信により送信されてきた他の装置の装置情報を受信して、制御部51に供給し、ステップS15に進む。
一方、ステップS13において、通信部46が、他の装置の装置情報が無線通信により送信されてきていないと判定した場合、ステップS11に戻る。即ち、携帯型装置12は、電磁波により他の装置の装置情報が送信されてくるか、または無線通信により他の装置の装置情報が送信されてくるまで待機する。
ステップS15において、制御部51は、ステップS12で受電部42から供給された他の装置の装置情報、または、ステップS14で通信部46から供給された他の通信装置の装置情報に基づいて、装置情報を送信してきた他の装置が、電磁波により電力を供給することのみが可能な、例えば、図3のクレードル61のような装置である第1の装置であるか、無線通信によりデータ転送を行うことのみが可能な、例えば、図2の携帯型装置12Aのような装置である第2の装置であるか、または、電磁波により電力を供給することと無線通信によりデータ転送を行うこととの両方が可能な、例えば、図1の通信装置11のような装置である第3の装置のうちの、いずれであるかを判定する。
ステップS15において、制御部51が、装置情報を送信してきた他の装置が、電磁波により電力を供給することのみが可能な第1の装置であると判定した場合、ステップS16に進み、制御部51は、充電池44の充電を行う充電処理を行い、処理を終了する。
例えば、図3のクレードル61は、携帯型装置12と近接した状態となると、電力を非接触で供給することができることを示す情報と、無線通信によりデータ転送を行うことはできないことを示す情報とが含まれている装置情報を、例えば、電磁波に重畳させて送信する。この場合、携帯型装置12では、ステップS12で、受電部42がクレードル61の装置情報を受信し、ステップS15において、制御部51は、クレードル61の装置情報に基づき、クレードル61は電磁波により電力を供給することのみが可能な第1の装置であると判定し、ステップS16に進み、充電処理を行う。
一方、ステップS15において、制御部51が、装置情報を送信してきた他の装置が、無線通信によりデータ転送を行うことのみが可能な第2の装置であると判定した場合、ステップS17に進み、制御部51は、無線通信によりデータ転送を行うデータ転送処理を行い、処理を終了する。
例えば、図2の携帯型装置12Aは、携帯型装置12と近接した状態となると、他の装置に電力を供給することができないことを示す情報と、無線通信によるデータ転送を行うことができることを示す情報とが含まれている装置情報を、無線通信により送信する。この場合、携帯型装置12では、ステップS14で、携帯型装置12の通信部46が携帯型装置12Aの装置情報を受信し、ステップS15において、制御部51は、携帯型装置12Aの装置情報に基づき、携帯型装置12Aは無線通信によりデータ転送を行うことのみが可能な第2の装置であると判定し、ステップS17に進み、データ転送処理を行う。
一方、ステップS15において、制御部51が、装置情報を送信してきた他の装置が、電磁波により電力を供給することと無線通信によりデータ転送を行うこととの両方が可能な第3の装置であると判定した場合、ステップS18に進み、制御部51は、充電池44の充電と、無線通信によりデータ転送とを行う充電およびデータ転送処理を行い、処理を終了する。
例えば、図1の通信装置11は、携帯型装置12と近接した状態となると、電力を非接触で供給することができることを示す情報と、無線通信によりデータ転送を行うことができることを示す情報とが含まれている装置情報を、電磁波に重畳させて送信する。この場合、携帯型装置12では、ステップS12で、受電部42が通信装置11の装置情報を受信し、ステップS15において、制御部51は、通信装置11の装置情報に基づき、通信装置11は電磁波により電力を供給することと無線通信によりデータ転送を行うこととの両方が可能な第3の装置であると判定し、ステップS18に進み、充電およびデータ転送処理を行う。
次に、図6は、図5のステップS16における充電処理を説明するフローチャートである。
図5で説明したように、ステップS16の充電処理は、携帯型装置12に近接している他の装置が、第1の装置としての図3のクレードル61である場合に行われる。
ステップS21において、制御部51は、受電部42を介して、充電処理部43を制御し、充電池44の残容量を示す充電量情報を取得させて、制御部51に供給させる。
ステップS21の処理後、ステップS22に進み、制御部51は、ステップS51で充電処理部43から供給された充電池44の充電量情報に基づいて、充電池44が満充電であるか否かを判定する。
ステップS22において、制御部51が、充電池44が満充電でないと判定した場合、ステップS23に進み、制御部51は、ステップS21で充電処理部43から供給された充電池44の充電量情報と、制御情報記憶部50に記憶されている充電池44の電圧や充電容量などを示す情報とに基づいて、携帯型装置12に供給される電力の制御に用いられる電力制御情報を生成する。
そして、制御部51は、受電部42を制御し、携帯型装置12と近接しているクレードル61の送電部64が検出できる程度の比較的小さなパワーの電磁波を出力させ、その電磁波に携帯型装置12の電力制御情報を重畳させて、送電部64に送信する。
ここで、クレードル61では、送電部64において、携帯型装置12がステップS23で送信した電力制御情報が受信され、制御部67に供給される。さらにクレードル61では、制御部67が、携帯型装置12からの電力制御情報に基づいて、送電部64を制御することにより、コイル65を介して、必要なパワーの電磁波を出力させる。
携帯型装置12では、ステップS24において、受電部42が、コイル41を介して、クレードル61からの電磁波により供給される電力を受け取り、充電処理部43に供給する。そして、充電処理部43は、受電部42から供給された電力により、充電池44を充電する。また、制御部51は、出力部49を制御して、充電中である旨のメッセージなどを出力させ、充電中であることをユーザに通知する。ステップS24の処理後、充電処理は終了される。
一方、ステップS22において、制御部51が、充電池44が満充電であると判定した場合、携帯型装置12は電力の供給を受けることなく、充電処理は終了される。
次に、図7は、図5のステップS17におけるデータ転送処理を説明するフローチャートである。
図5で説明したように、ステップS17のデータ転送処理は、携帯型装置12に近接している他の装置が、第2の装置としての図2の携帯型装置12Aである場合に行われる。
ステップS31において、制御部51は、データ転送の対象となるコンテンツのデータサイズを示す情報を含むコンテンツ関連情報を取得する。
例えば、ユーザが、携帯型装置12と携帯型装置12Aとを近接した状態にし、携帯型装置12Aから携帯型装置12にコンテンツを転送することを指定するように、操作部48Aを操作した場合には、携帯型装置12Aにおいて、制御部51Aは、コンテンツ記憶部47Aに記憶されているコンテンツのうちの、ユーザにより指定されたコンテンツのコンテンツ関連情報を取得する。そして、制御部51Aは、通信部46Aを制御して、そのコンテンツ関連情報を通信部46に送信させ、通信部46が、通信部46Aから送信されてきたコンテンツ関連情報を受信して制御部51に供給する。これにより、制御部51は、データ転送の対象となるコンテンツのコンテンツ関連情報を取得する。
ステップS31の処理後、ステップS32に進み、制御部51は、受電部42を介して充電処理部43を制御し、充電池44の残容量を示す充電量情報を取得させる。そして、充電処理部43が、充電池44の充電量情報を制御部51に供給し、ステップS33に進む。
ステップS33において、制御部51は、ステップS32で充電処理部43から供給された充電池44の充電量情報により示される充電池44の残容量と、ステップS31で取得したコンテンツ関連情報とに基づき、コンテンツのデータ転送を行うのに必要な残容量が充電池44に残っているか否かを判定する。
即ち、コンテンツ関連情報には、そのコンテンツのデータサイズを示す情報が含まれており、制御部51は、そのデータサイズに基づいてコンテンツのデータ転送を行うのに必要な時間を算出する。そして、制御部51は、充電池44の残容量が、算出した結果得られた時間だけ携帯型装置12を駆動するのに必要な量以上であれば、コンテンツのデータ転送を行うのに必要な残容量が充電池44に残っていると判定する。一方、制御部51は、充電池44の残容量が、算出した結果得られた時間だけ携帯型装置12を駆動するのに必要な量未満であれば、コンテンツのデータ転送を行うのに必要な残容量が充電池44に残っていないと判定する。
ステップS33において、制御部51が、コンテンツのデータ転送を行うのに必要な残容量が充電池44に残っていないと判定した場合、ステップS34に進み、制御部51は、通信部46を制御して、携帯型装置12がコンテンツのデータ転送を行うことができないことを表す情報を、携帯型装置12Aに送信させ、処理を終了する。なお、この場合、制御部51は、コンテンツのデータ転送に必要な残容量が充電池44に残っていないことを表すメッセージを、出力部49に供給し、例えば、出力部49を構成するディスプレイに表示させて、ユーザに警告する。
一方、ステップS33において、制御部51が、コンテンツのデータ転送を行うのに必要な残容量が充電池44に残っていると判定した場合、ステップS35に進み、携帯型装置12Aからコンテンツのデータ転送を行うことができないことを表す情報が送信されてきたか否かを判定する。
ここで、例えば、携帯型装置12Aの制御部51Aも、制御部51と同様に、充電池44Aの充電量情報を取得し、コンテンツのデータ転送を行うのに必要な残容量が充電池44Aに残っているか否かを判定する。そして、例えば、制御部51Aが、コンテンツのデータ転送を行うのに必要な残容量が充電池44Aに残っていないと判定した場合、制御部51Aは、通信部46Aを制御して、携帯型装置12Aがコンテンツのデータ転送を行うことができないことを表す情報を、携帯型装置12に送信させる。
ステップS35において、制御部51が、携帯型装置12Aからコンテンツのデータ転送を行うことができないことを表す情報が送信されてきていないと判定した場合、ステップS36に進み、制御部51は、通信部46を制御して、コンテンツのデータ転送を行う。また、制御部51は、出力部49を制御して、データ転送中である旨のメッセージなどを出力させ、データ転送中であることをユーザに通知する。ステップS36の処理後、データ転送処理は終了される。
一方、ステップS35において、制御部51が、携帯型装置12Aからコンテンツのデータ転送を行うことができないことを表す情報が送信されてきていると判定した場合、コンテンツのデータ転送は行われずに、データ転送処理は終了される。
次に、図8は、図5のステップS18における充電およびデータ転送処理を説明するフローチャートである。
図5で説明したように、ステップS18の充電およびデータ転送処理は、携帯型装置12に近接している他の装置が、第3の装置としての図1の通信装置11である場合に行われる。
ステップS41において、携帯型装置12は、上述の図6のフローチャートを参照して説明したように、充電処理を行い、ステップS42に進む。
即ち、例えば、携帯型装置12の制御部51は、充電処理部43を制御して、充電池44の充電量情報を取得し、その充電量情報に基づいて、充電池44が満充電であるか否かを判定し、充電池44が満充電でないと判定された場合、携帯型装置12の電力制御情報を生成して、通信装置11に送信する。そして、携帯型装置12の電力制御情報に基づいて、通信装置11から非接触で電力が供給されると、充電池44には、受電部42および充電処理部43を介して、その電力が充電される。一方、充電池44が満充電であると判定された場合、充電を行わずに充電処理は終了される。
ステップS42において、通信装置11の制御部31および携帯型装置12の制御部51は、データ転送の対象となるコンテンツのデータサイズを示す情報を含むコンテンツ関連情報を取得する。
例えば、携帯型装置12が通信装置11にコンテンツを送信する場合においては、ユーザは、操作部48を操作して、コンテンツ記憶部47に記憶されているコンテンツのうちの、通信装置11に送信するコンテンツを指定し、制御部51は、ユーザにより指定されたコンテンツのコンテンツ関連情報を、通信部46を介して、コンテンツ記憶部47から読み出して取得する。
一方、例えば、通信装置11が携帯型装置12にコンテンツを送信する場合においては、ユーザは、操作部28を操作して、コンテンツ記憶部25に記憶されているコンテンツのうちの、携帯型装置12に送信するコンテンツを指定し、制御部31は、ユーザにより指定されたコンテンツのコンテンツ関連情報を取得する。そして、制御部31は、通信部26を制御して、そのコンテンツ関連情報を通信部46に送信させ、通信部46が、通信部46から送信されてきたコンテンツ関連情報を受信して制御部51に供給する。これにより、制御部51は、通信装置11から送信されてくるコンテンツのコンテンツ関連情報を取得する。
ステップS42の処理後、ステップS43に進み、制御部51は、通信部46を制御して、コンテンツのデータ転送を行い、処理を終了する。
次に、図9は、図1の通信装置11が行う処理を説明するフローチャートである。
ユーザが、通信装置11と携帯型装置12とを近接させ、例えば、コンテンツ記憶部25に記憶されている所定のコンテンツを指定し、そのコンテンツのデータ転送を行うように操作部28を操作すると、ステップS51において、操作部28は、ユーザの操作を受け付け、ユーザの操作に応じた操作信号を制御部31に供給する。
ステップS51の処理後、ステップS52に進み、制御部31は、送電部23を制御し、コイル24から電磁波を出力させるとともに、その電磁波に、制御情報記憶部30に記憶されている通信装置11の装置情報を重畳させて、携帯型装置12に送信させる。
ステップS52の処理後、ステップS53に進み、送電部23は、ステップS52で携帯型装置12に送信した通信装置11の装置情報に応答して、携帯型装置12の電力制御情報が携帯型装置12から送信されてきたか否かを判定する。
ステップS53において、送電部23が、携帯型装置12の電力制御情報が携帯型装置12から送信されてきたと判定した場合、ステップS54に進み、送電部23は、携帯型装置12の電力制御情報を受信して、制御部31に供給し、ステップS58に進む。
一方、ステップS53において、送電部23が、携帯型装置12の電力制御情報が携帯型装置12から送信されてきていない判定した場合、ステップS55に進み、制御部31は、通信部26を制御し、無線通信により通信装置11の装置情報を携帯型装置12に送信させる。
ステップS55の処理後、ステップS56に進み、通信部26は、ステップS55で携帯型装置12に送信した通信装置11の装置情報に応答して、携帯型装置12の電力制御情報が携帯型装置12から送信されてきたか否かを判定する。
ステップS56において、通信部26が、携帯型装置12の電力制御情報が送信されてきていないと判定した場合、ステップS57およびS58をスキップして、ステップS59に進む。
一方、ステップS56において、通信部26が、携帯型装置12の電力制御情報が送信されてきたと判定した場合、ステップS57に進む。
ステップS57において、通信部26は、携帯型装置12の電力制御情報を受信して、制御部31に供給し、ステップS58に進む。
ステップS58において、制御部31は、ステップS54で送電部23から供給された携帯型装置12の電力制御情報、またはステップS57で通信部26から供給された携帯型装置12の電力制御情報に基づいて、送電部23を制御し、コイル24を介して、携帯型装置12に電力を供給させ、ステップS59に進む。
ステップS59において、制御部31は、データ転送の対象となるコンテンツのデータサイズを示す情報を含むコンテンツ関連情報を取得する。
例えば、通信装置11が携帯型装置12にコンテンツを送信する場合においては、制御部31は、ステップS51で操作部28から供給された操作信号に基づき、コンテンツ記憶部25に記憶されているコンテンツのうちの、ユーザにより指定されたコンテンツのコンテンツ関連情報を取得する。また、制御部31は、通信部26を制御して、コンテンツ関連情報を携帯型装置12に送信させ、これにより、携帯型装置12の制御部51に、通信装置11が送信するコンテンツのコンテンツ関連情報を取得させる。
一方、例えば、携帯型装置12が通信装置11にコンテンツを送信する場合においては、制御部51が、通信部46を制御して、通信装置11に送信するコンテンツのコンテンツ関連情報を送信させ、通信部26が、通信部46から送信されてくるコンテンツ情報を受信して制御部31に供給することにより、制御部31は、通信装置11から送信されてくるコンテンツのコンテンツ関連情報を取得する。
ステップS59の処理後、ステップS60に進み、制御部31は、通信部26を制御して、コンテンツのデータ転送を行わせ、処理を終了する。
以上のように、携帯型装置12は、受電部42または通信部46が受信する他の装置の装置情報に基づいて、他の装置が、電磁波により電力を供給することのみが可能な装置、無線通信によりデータ転送を行うことのみが可能な装置、または、電磁波により電力を供給することと無線通信によりデータ転送を行うこととの両方が可能な装置のうちの、いずれであるかを判定することで、充電処理、データ転送処理、または、充電およびデータ転送処理を、他の装置に応じて行うことができる。
また、携帯型装置12は、非接触で電力の供給を受け取るとともに、無線通信により比較的にデータサイズが大きなコンテンツの転送を行うことができる。これにより、ユーザは、通信装置11と携帯型装置12、または携帯型装置12どうしを近接させるだけでよく、例えば、通信装置11と携帯型装置12をケーブルで接続したりする手間を省くことができる。
また、例えば、クレードルと携帯型装置を電気的な接点(コネクタ)で接続させる場合においては、電気的な接点が腐食することなどが原因となり、クレードルと携帯型装置との接続が接続不良となる恐れがあった。これに対し、通信装置11から携帯型装置12に、電力を非接触で供給するとともに、無線通信によりコンテンツのデータ転送を行う場合においては、電気的な接点が不要であり、通信装置11と携帯型装置12との接続が接続不良となることを回避することができる。また、例えば、携帯型装置12の筐体に電気的な接点を配置することによるデザイン的な制約が生じることを回避することができ、また、容易に防水構造とすることができる。
また、携帯型装置12は、データ転送を行う前に、コンテンツサイズを示す情報と、充電池44の充電量情報に基づいて、データ転送の対象となるコンテンツのデータ転送を行うことができるか否かを判定することで、データ転送を行っている途中に、電力不足によりデータ転送が中断することを回避することができる。また、電力不足であることをユーザに通知し、充電を促すことができる。
なお、通信装置11は、外部の商用電源から電力の供給を受ける以外に、直流電源から電力の供給を受けることができ、例えば、車載バッテリなどから電力の供給を受けることができる。
また、通信装置11と携帯型装置12は、通信用アンテナ以外に、例えば、通信用のカプラを用いてコンテンツなどのデータを送受信することができる。
さらに、通信装置11または携帯型装置12は、ホール素子などの磁気センサを設けることができる。この場合、通信装置11と携帯型装置12とが、互いの近接を磁気センサにより検知すると、互いに通信を開始するようにすることができる。
また、携帯型装置12は、例えば、通信装置11とデータ転送を行うにあたり、充電池44の残容量がほぼ空である場合には、データ転送を行うことができるだけの電力が通信装置11から供給されるまで待機した後に、データ転送を開始するようにすることができる。
なお、携帯型装置12は、非接触での電力の供給を受けることができず、無線通信によりデータ転送ができる装置、即ち、データ転送のみが可能な装置とも、データ転送を行うことができる。この場合、携帯型装置12は、データ転送のみが可能な装置とのデータ転送を、携帯型装置12Aとにおいて行われるデータ転送処理と同様の処理で、行うことができる。
また、上述のフローチャートを参照して説明した各処理は、必ずしもフローチャートとして記載された順序に沿って時系列に処理する必要はなく、並列的あるいは個別に実行される処理(例えば、並列処理あるいはオブジェクトによる処理)も含むものである。
なお、本発明の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
本発明を適用した通信システムの一実施の形態の構成例を示すブロック図である。 2台の携帯型装置12により構成される通信システムの構成例を示すブロック図である。 携帯型装置12と、電力の供給のみを行うクレードル61から構成される通信システムの構成例を示す図である。 携帯型装置12と、通信用アンテナを介して装置情報や電力供給情報の送受信を行うクレードル71から構成される通信システムの構成例を示す図である。 携帯型装置12が行う処理を説明するフローチャートである。 充電処理を説明するフローチャートである。 データ転送処理を説明するフローチャートである。 充電およびデータ転送処理を説明するフローチャートである。 通信装置11が行う処理を説明するフローチャートである。
符号の説明
11 通信装置, 12 携帯型装置, 21 プラグ, 22 電源整流部, 23 送電部, 24 コイル, 25 コンテンツ記憶部, 26 通信部, 27 通信アンテナ, 28 操作部, 29 出力部, 30 制御情報記憶部, 31 制御部, 41 コイル, 42 受電部, 43 充電処理部, 44 充電池, 45 通信アンテナ, 46 通信部, 47 コンテンツ記憶部, 48 操作部, 49 出力部, 50 制御情報記憶部, 51 制御部

Claims (8)

  1. 電磁波により電力の供給を受けることと、無線通信によりデータ転送を行うこととが可能な通信装置と、電磁波により電力を供給することと、無線通信によりデータ転送を行うこととのうちの少なくとも一方が可能な他の通信装置とを備える通信システムにおいて、
    前記通信装置は、
    電磁波により非接触で供給される電力を受け取る受電手段と、
    無線通信によりデータ転送を行う無線通信手段と、
    前記受電手段に電力を供給する電磁波に重畳された情報、および、前記無線通信手段による無線通信で受信された情報の両方の情報を受信可能であり、いずれか一方を受信したときに、その受信した情報に基づいて、前記他の通信装置が、電磁波により電力を供給することのみが可能な第1の装置、無線通信によりデータ転送を行うことのみが可能な第2の装置、または、電磁波により電力を供給することと無線通信によりデータ転送を行うこととの両方が可能な第3の装置の3種類の装置のうちのいずれであるかを判定する判定手段と
    を備え、
    前記判定手段により、前記他の通信装置が第1の装置であると判定された場合、前記受電手段が、前記他の通信装置からの電磁波により非接触で供給される電力を受け取り、
    前記判定手段により、前記他の通信装置が第2の装置であると判定された場合、前記無線通信手段が、前記他の通信装置との無線通信によりコンテンツのデータ転送を行い、
    前記判定手段により、前記他の通信装置が第3の装置であると判定された場合、前記受電手段が、前記他の通信装置からの電磁波により非接触で供給される電力を受け取るとともに、前記無線通信手段が、前記他の通信装置との無線通信によりコンテンツのデータ転送を行う
    通信システム。
  2. 電磁波により電力の供給を受けることと、無線通信によりデータ転送を行うことが可能な通信装置において、
    電磁波により非接触で供給される電力を受け取る受電手段と、
    無線通信によりデータ転送を行う無線通信手段と、
    前記受電手段に電力を供給する電磁波に重畳された情報、および、前記無線通信手段による無線通信で受信された情報の両方の情報を受信可能であり、いずれか一方を受信したときに、その受信した情報に基づいて、電磁波により電力を供給することと、無線通信によりデータ転送を行うこととのうちの少なくとも一方が可能な他の通信装置が、電磁波により電力を供給することのみが可能な第1の装置、無線通信によりデータ転送を行うことのみが可能な第2の装置、または、電磁波により電力を供給することと無線通信によりデータ転送を行うこととの両方が可能な第3の装置の3種類の装置のうちのいずれであるかを判定する判定手段と
    を備え、
    前記判定手段により、前記他の通信装置が第1の装置であると判定された場合、前記受電手段が、前記他の通信装置からの電磁波により非接触で供給される電力を受け取り、
    前記判定手段により、前記他の通信装置が第2の装置であると判定された場合、前記無線通信手段が、前記他の通信装置との無線通信によりコンテンツのデータ転送を行い、
    前記判定手段により、前記他の通信装置が第3の装置であると判定された場合、前記受電手段が、前記他の通信装置からの電磁波により非接触で供給される電力を受け取るとともに、前記無線通信手段が、前記他の通信装置との無線通信によりコンテンツのデータ転送を行う
    通信装置。
  3. 前記通信装置の動作に必要な電力を供給する電池と、
    前記第2の装置との無線通信によりデータ転送されるコンテンツのデータサイズを取得するデータサイズ取得手段と、
    前記電池の残容量として、前記データサイズ取得手段が取得したデータサイズのコンテンツのデータ転送に必要な残容量が残っているか否かを判定するデータ転送判定手段と
    をさらに備え、
    前記データ転送判定手段により、コンテンツのデータ転送に必要な残容量が残っていると判定された場合にのみ、前記無線通信手段は、前記他の通信装置との無線通信によりコンテンツのデータ転送を行う
    請求項2に記載の通信装置。
  4. 前記データ転送判定手段により、コンテンツのデータ転送に必要な残容量が残っていないと判定された場合に、警告をする警告手段
    をさらに備える請求項3に記載の通信装置。
  5. 前記他の通信装置が、第1または第3の装置である場合に、前記電池が満充電であるか否かを判定する満充電判定手段と、
    前記満充電判定手段により、前記電池が満充電でないと判定された場合に、前記他の装置に、充電を要求をする要求手段と
    をさらに備え、
    前記受電手段は、前記充電の要求に応じて、前記他の通信装置が出力する電磁波により非接触で供給される電力を受け取り、前記電池を充電する
    請求項2に記載の通信装置。
  6. 前記受電手段が電力を受け取り中である旨、または、前記無線通信手段がデータ転送中である旨を、ユーザに通知する通知手段
    をさらに備える請求項2に記載の通信装置。
  7. 電磁波により非接触で供給される電力を受け取る受電手段と、無線通信によりデータ転送を行う無線通信手段とを備えた通信装置の通信方法において、
    前記受電手段に電力を供給する電磁波に重畳された情報、および、前記無線通信手段による無線通信で受信された情報の両方の情報を受信可能であり、いずれか一方を受信したときに、その受信した情報に基づいて、電磁波により電力を供給することと、無線通信によりデータ転送を行うこととのうちの少なくとも一方が可能な他の通信装置が、電磁波により電力を供給することのみが可能な第1の装置、無線通信によりデータ転送を行うことのみが可能な第2の装置、または、電磁波により電力を供給することと無線通信によりデータ転送を行うこととの両方が可能な第3の装置の3種類の装置のうちのいずれであるかを判定するステップを含み、
    前記他の通信装置が第1の装置であると判定された場合、前記受電手段が、前記他の通信装置からの電磁波により非接触で供給される電力を受け取り、
    前記他の通信装置が第2の装置であると判定された場合、前記無線通信手段が、前記他の通信装置との無線通信によりコンテンツのデータ転送を行い、
    前記他の通信装置が第3の装置であると判定された場合、前記受電手段が、前記他の通信装置からの電磁波により非接触で供給される電力を受け取るとともに、前記無線通信手段が、前記他の通信装置との無線通信によりコンテンツのデータ転送を行う
    ステップを含む通信方法。
  8. 電磁波により非接触で供給される電力を受け取る受電手段と、無線通信によりデータ転送を行う無線通信手段とを備えた通信装置が内蔵するコンピュータに実行させるプログラムにおいて、
    前記受電手段に電力を供給する電磁波に重畳された情報、および、前記無線通信手段による無線通信で受信された情報の両方の情報を受信可能であり、いずれか一方を受信したときに、その受信した情報に基づいて、電磁波により電力を供給することと、無線通信によりデータ転送を行うこととのうちの少なくとも一方が可能な他の通信装置が、電磁波により電力を供給することのみが可能な第1の装置、無線通信によりデータ転送を行うことのみが可能な第2の装置、または、電磁波により電力を供給することと無線通信によりデータ転送を行うこととの両方が可能な第3の装置の3種類の装置のうちのいずれであるかを判定するステップを含み、
    前記他の通信装置が第1の装置であると判定された場合、前記受電手段が、前記他の通信装置からの電磁波により非接触で供給される電力を受け取り、
    前記他の通信装置が第2の装置であると判定された場合、前記無線通信手段が、前記他の通信装置との無線通信によりコンテンツのデータ転送を行い、
    前記他の通信装置が第3の装置であると判定された場合、前記受電手段が、前記他の通信装置からの電磁波により非接触で供給される電力を受け取るとともに、前記無線通信手段が、前記他の通信装置との無線通信によりコンテンツのデータ転送を行う
    通信処理をコンピュータに実行させるプログラム。
JP2006149928A 2006-05-30 2006-05-30 通信システム、通信装置、通信方法、並びにプログラム Expired - Fee Related JP5124991B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006149928A JP5124991B2 (ja) 2006-05-30 2006-05-30 通信システム、通信装置、通信方法、並びにプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006149928A JP5124991B2 (ja) 2006-05-30 2006-05-30 通信システム、通信装置、通信方法、並びにプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007325339A JP2007325339A (ja) 2007-12-13
JP5124991B2 true JP5124991B2 (ja) 2013-01-23

Family

ID=38857657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006149928A Expired - Fee Related JP5124991B2 (ja) 2006-05-30 2006-05-30 通信システム、通信装置、通信方法、並びにプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5124991B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104779714A (zh) * 2015-03-24 2015-07-15 南京邮电大学 一种高速无线携能通信系统
US10205352B2 (en) 2015-02-17 2019-02-12 Canon Kabushiki Kaisha Power receiving apparatus, power transmitting apparatus, control method, and storage medium

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009178377A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Fujifilm Corp 放射線変換器及びそれを用いた放射線画像撮影システム
JP5075683B2 (ja) * 2008-03-05 2012-11-21 富士フイルム株式会社 非接触充電装置および非接触充電方法
JP5178330B2 (ja) * 2008-06-09 2013-04-10 キヤノン株式会社 記録制御装置、記録媒体、及びその制御方法、並びにプログラム
JP4725612B2 (ja) * 2008-07-16 2011-07-13 セイコーエプソン株式会社 送電制御装置、送電装置、受電制御装置、受電装置及び電子機器
JP2010068272A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Olympus Imaging Corp 携帯機器、表示装置および機器間通信システム
JP5566035B2 (ja) * 2009-01-29 2014-08-06 キヤノン株式会社 充電装置及び方法
US9559405B2 (en) * 2009-06-12 2017-01-31 Qualcomm Incorporated Devices and methods related to a display assembly including an antenna
JP6235646B2 (ja) * 2009-06-22 2017-11-22 フェリカネットワークス株式会社 充電装置、制御方法、およびプログラム
JP5560609B2 (ja) * 2009-08-21 2014-07-30 セイコーエプソン株式会社 送電制御装置、送電装置、受電制御装置、受電装置及び電子機器
JP2011078191A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Nec Casio Mobile Communications Ltd 充電装置及び電子機器並びにプログラム
JP5463932B2 (ja) * 2010-01-26 2014-04-09 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法および情報処理システム
JP5640567B2 (ja) * 2010-08-30 2014-12-17 富士通株式会社 電子機器
JP2012161145A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Fujitsu Ten Ltd 無線電力伝送システム、受電装置、送電装置、及び無線電力伝送支援方法
JP5854640B2 (ja) * 2011-05-25 2016-02-09 キヤノン株式会社 電子機器、受電方法及びプログラム
KR20130081620A (ko) 2012-01-09 2013-07-17 주식회사 케이더파워 무선 충전 시스템용 수신기
JP5801268B2 (ja) * 2012-09-03 2015-10-28 株式会社東芝 送電装置、受電装置および無線電力伝送システム
WO2014083015A1 (en) * 2012-11-29 2014-06-05 Koninklijke Philips N.V. Wireless inductive power transfer
JP2014183628A (ja) * 2013-03-18 2014-09-29 Canon Inc 通信装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP6130711B2 (ja) 2013-04-17 2017-05-17 キヤノン株式会社 通信装置、制御方法、及びプログラム
JP6008908B2 (ja) * 2014-07-18 2016-10-19 キヤノン株式会社 通信装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP6643014B2 (ja) 2015-09-04 2020-02-12 キヤノン株式会社 電力伝送装置、制御方法およびプログラム
JP6777992B2 (ja) * 2016-01-21 2020-10-28 キヤノン株式会社 通信装置、制御方法、及びプログラム
WO2017169442A1 (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 キヤノン株式会社 送電装置、受電装置、制御方法、及びプログラム
JP6781563B2 (ja) * 2016-03-29 2020-11-04 キヤノン株式会社 受電装置、制御方法、及びプログラム
JP6790922B2 (ja) * 2017-03-03 2020-11-25 株式会社Jvcケンウッド 決定装置、決定方法
CN112020044B (zh) 2019-05-31 2021-10-01 北京小米移动软件有限公司 无线充电通信方法、装置、设备及存储介质

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1175329A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 Hitachi Ltd 非接触icカードシステム
JPH11345294A (ja) * 1998-06-03 1999-12-14 Hitachi Ltd リーダまたは/およびライタシステムおよびこれを用いた通信システム
JP2000037046A (ja) * 1998-07-15 2000-02-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 非接触給電に用いる電力供給装置および負荷装置ならびに負荷装置検出方法
JP2001111935A (ja) * 1999-10-05 2001-04-20 Canon Inc 撮像装置、画像処理装置、撮像システム及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2003196964A (ja) * 2001-12-27 2003-07-11 Hitachi Ltd 情報記憶装置及びそれを用いた情報記憶システム
JP4366974B2 (ja) * 2003-03-31 2009-11-18 シンフォニアテクノロジー株式会社 搬送システム及び移動体の制御方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10205352B2 (en) 2015-02-17 2019-02-12 Canon Kabushiki Kaisha Power receiving apparatus, power transmitting apparatus, control method, and storage medium
CN104779714A (zh) * 2015-03-24 2015-07-15 南京邮电大学 一种高速无线携能通信系统
CN104779714B (zh) * 2015-03-24 2016-08-17 南京邮电大学 一种高速无线携能通信系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007325339A (ja) 2007-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5124991B2 (ja) 通信システム、通信装置、通信方法、並びにプログラム
US10559985B2 (en) Wireless power transfer system, control method of wireless power transfer system, wireless power transmitting apparatus, control method of wireless power transmitting apparatus, and storage medium
EP2203966B1 (en) Method of controlling a power transfer system and power transfer system
US20230261527A1 (en) Apparatus and method for providing compatibility in wireless power transmission system
TWI605662B (zh) 用以協助將電力無線傳輸至機器之方法及其相關裝置與電腦程式產品
KR102584438B1 (ko) 전력의 경로를 조정하는 장치 및 그 동작 방법
CN104349006B (zh) 控制设备和控制方法
US8629651B2 (en) Portable wireless charging device
JP5560609B2 (ja) 送電制御装置、送電装置、受電制御装置、受電装置及び電子機器
KR102647156B1 (ko) 전자 장치 및 전자 장치에서 유무선 충전 방법
CN107086672B (zh) 用于对设备充电的系统和方法
JP4408250B2 (ja) 充電システム
JP2008118575A (ja) 通信システム、通信装置、並びに通信装置のための充電器
JP2005237155A (ja) 複数電圧仕様対応のバッテリー充電器、バッテリー充電システム、及びバッテリーユニット
US20170162929A1 (en) Charging Cable
US11038383B2 (en) Method and apparatus for active device recognition and elimination of cross-talk between multiple magnetic resonance chargers
JP6045518B2 (ja) 電池残量監視システム、電池残量監視方法、電池残量監視対象装置、電池残量監視プログラム
JP6164838B2 (ja) 給電装置、プログラム及び記録媒体
JP2009065749A (ja) 携帯型電子機器、携帯型電子機器の充電方法、及び携帯型電子機器の充電プログラム
KR20140117185A (ko) 재충전 모듈을 구비한 무선 충전 장치 및 유무선 복합 충전 시스템
CN113383479A (zh) 用于对外部装置无线充电的电子装置
CN107785947B (zh) 供电装置和受电装置
JP2010093723A (ja) クレードル装置、クレードル装置制御方法、及び、画像処理システム
KR101610678B1 (ko) 정보 전송 기능이 구비된 무선 충전 장치
JP2009272769A (ja) 充電器及び通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120501

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121015

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees