JP7037276B2 - 受電装置、送電装置、方法、及びプログラム - Google Patents

受電装置、送電装置、方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7037276B2
JP7037276B2 JP2017021604A JP2017021604A JP7037276B2 JP 7037276 B2 JP7037276 B2 JP 7037276B2 JP 2017021604 A JP2017021604 A JP 2017021604A JP 2017021604 A JP2017021604 A JP 2017021604A JP 7037276 B2 JP7037276 B2 JP 7037276B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power transmission
power
communication
transmission device
communication means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017021604A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018129942A5 (ja
JP2018129942A (ja
Inventor
隆広 七野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017021604A priority Critical patent/JP7037276B2/ja
Priority to PCT/JP2018/002405 priority patent/WO2018147090A1/ja
Publication of JP2018129942A publication Critical patent/JP2018129942A/ja
Priority to US16/534,535 priority patent/US10951270B2/en
Publication of JP2018129942A5 publication Critical patent/JP2018129942A5/ja
Priority to US17/174,108 priority patent/US11750245B2/en
Priority to JP2021211445A priority patent/JP7352613B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7037276B2 publication Critical patent/JP7037276B2/ja
Priority to US18/359,794 priority patent/US20230370116A1/en
Priority to JP2023150282A priority patent/JP2023165785A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • H04B5/79
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/3827Portable transceivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/59Responders; Transponders
    • H04B5/266
    • H04B5/48
    • H04B5/72
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/80Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the exchange of data, concerning supply or distribution of electric power, between transmitting devices and receiving devices

Description

本発明は、無線電力伝送システムに関する。
近年、無線通信機能と無線電力伝送機能とを有する装置が検討されている。特許文献1には、電力を送電コイルから送電する際の制御通信を、送電電力と同じ周波数で送電コイルを介して行う送電装置が記載されている。以下、送電電力と同じ周波数で行われる通信のことを「インバンド通信」と呼ぶ。特許文献2には、制御通信を、送電電力と異なる周波数で送電コイルとは異なるアンテナを介して行う送電装置が記載されている。以下、送電電力と異なる周波数で行われる通信のことを「アウトバンド通信」と呼ぶ。
特開2014-075857号公報 特開2015-198562号公報
インバンド通信とアウトバンド通信などの複数の通信方法のいずれを用いて制御通信を行うのが適切であるかは、装置ごとに異なりうる。これに対して、従来、装置が用いる通信方法ごとに別の送電装置が用いられる必要があり、利便性が低いという課題があった。
本発明は上記課題に鑑みなされたものであり、複数の通信方法が制御通信に利用されうる利便性の高い無線電力伝送システムを提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る受電装置は、第1アンテナを介して送電装置から無線で受電を行う受電手段と、前記第1アンテナを介して前記送電装置と通信する第1通信手段と、前記第1アンテナとは異なる第2のアンテナを介して前記送電装置と通信する第2通信手段と、前記第1通信手段の通信により前記送電装置から取得した情報に基づいて、前記送電装置が無線での送電を制御するための制御通信を、前記第2通信手段を介して行うことができるかを決定する決定手段と、を有し、前記第1通信手段は、受電する電力に関する交渉を行う段階において、前記送電装置が前記第2通信手段を介して前記制御通信を行うことができるかを特定するための情報を含む信号であって、前記送電装置の識別情報を含む信号の送信を前記送電装置に要求する要求信号を送信し、前記決定手段は、前記要求信号を受信した前記送電装置から前記第1通信手段の通信により取得した前記送電装置の識別情報に基づいて、前記送電装置が無線での送電を制御するための制御通信を、前記第2通信手段を介して行うことができるかを決定し、前記第2通信手段は、前記送電装置が前記第2通信手段を介して前記制御通信を行うことができると決定されたことに基づいて、前記送電装置と前記第2通信手段による通信接続を確立するための信号を送信することを特徴とする。
本発明によれば、複数の通信方法が制御通信に利用されうる利便性の高い無線電力伝送システムを提供することができる。
送電装置の構成例を示すブロック図である。 受電装置の構成例を示すブロック図である。 システムの構成例を示す図である。 システム内における通信の様子を示すタイムチャートである。 送電装置が実行する処理の流れの例を示すフローチャートである。 受電装置が実行する処理の流れの例を示すフローチャートである。 識別情報の構成例を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下に示す実施形態は説明のための一例に過ぎず、以下の実施形態に係る構成の少なくとも一部が省略されてもよいし、さらなる要素が付加されてもよい。また、以下の実施形態の方法に係る順序は入れ替えられてもよいし、その一部のステップが省略されてもよいし、追加のステップが用いられてもよい。
無線電力伝送システムでは、送電装置及び受電装置が、例えば無線電力伝送と同じ無線周波数帯で通信を実行するインバンド通信と、それとは異なる無線周波数帯で通信を実行するアウトバンド通信とのいずれかによって、制御通信を実行しうる。このとき、本実施形態に係る送電装置は、インバンド通信で制御通信を行うか、アウトバンド通信で制御通信を行うかを、インバンド通信で受電装置から取得した情報に基づいて決定する。ここで、取得される情報は、例えば、受電装置が大電力での無線電力伝送に対応しているか否か、アウトバンド通信を実行可能であるか否か又はその他の受電装置が有する機能等を示す機器情報でありうる。ただし、これに限られず、受電装置の状態等、様々な情報が取得されうる。これにより、送電装置は、例えば受電装置の能力や状態等に応じて、適切な方法で制御通信を行うことができるようになる。なお、インバンド通信とアウトバンド通信は一例であり、例えば、送電装置は、任意の第1通信機能と、第1通信機能とは異なる無線周波数を用いる任意の第2通信機能とを有し、第1通信機能で取得した情報に基づいていずれの通信機能を用いるかを決定しうる。このとき、第1通信機能は無線電力伝送と同じ無線周波数を用いてもよいし、異なる無線周波数を用いてもよい。すなわち、以下では、第1通信機能の例としてインバンド通信を用い、第2通信機能の例としてアウトバンド通信が用いられるが、様々な態様で、以下の技術が適用されうる。
(装置構成)
まず、本実施形態に係る装置の構成について説明する。図1は、本実施形態に係る送電装置100の構成例を示すブロック図である。送電装置100は、例えば、制御部101、電源102、送電部103、通信部104、送電コイル105、RFID(Radio Frequency IDentifier)のリーダ106、及びメモリ107を有する。
制御部101は、例えばメモリ107に記憶されている制御プログラムを実行することにより装置全体を制御する。制御部101は、一例においてCPU(中央処理装置)や、ASIC(特定用途向け集積回路)、FPGA(フィールドプログラマブルゲートアレイ)、DSP(デジタルシグナルプロセッサ)等の1つ以上のプロセッサでありうる。制御部101は、制御プログラムを実行中に取得した変数の値を記憶する際にもメモリ107を用いうる。メモリ107には、制御部101が実行する制御プログラムや、その他の情報が格納される。
電源102は、送電装置100が無線電力伝送を実行する際に送電部103へ電力を供給する。電源102は、例えば、商用電源またはバッテリである。送電部103は、電源102から入力される直流電力又は交流電力を、無線電力伝送に用いる周波数帯の交流電力に変換し、送電コイル105を介して送出される電磁波を発生させる。本実施形態に係る送電部103は、例えば、非接触充電規格の標準化団体Wireless Power Consortium(WPC)が策定する規格に準拠して動作し、上述の交流電力には100kHz帯の周波数が用いられるものとする。ただし、必ずしもこれに限られず、送電部103は、WPC規格と異なる規格に準拠してもよいし、上述の交流電力として100kHz帯以外の周波数が用いられてもよい。送電部103は、制御部101の指示に基づいて、送電コイル105から、無線電力伝送の相手装置(例えば受電装置200)に電力を送るための電磁波を出力する。また送電部103は、送電コイル105に入力する電圧(送電電圧)または電流(送電電流)を調節することにより、出力させる電磁波の強度を制御することができる。送電電圧または送電電流を大きくすると、それに応じて送出される電磁波の強度が強くなる。また送電部103は、制御部101の指示に基づいて、送電コイル105からの送電を停止する制御を行うことができる。
通信部104は、受電装置200の通信部204との間で、WPC規格に基づく無線電力伝送に関する制御通信を行う。なお、通信部104は、無線電力伝送と同じ周波数で行われるインバンド通信によって制御通信を行う。通信部104は、送電部105から出力される電磁波を変調して情報の送信を行ってもよい。また、通信部104は、送電部105から出力される電磁波を受けた受電装置が行う負荷変調により情報を取得してもよい。また、通信部104は、必要に応じて制御通信以外の通信を行ってもよい。リーダ106は、例えば、UHF帯(900MHz帯)のRFID規格であるISO/IEC 18000-63規格に準拠したインテロゲータ(interrogator)である。リーダ106は、搬送波を間断なく送信することによってRFIDタグが動作するための電力を供給するとともに、RFIDタグ内のメモリに記憶された情報を読み出しと、そのメモリへの情報の書き込みとを行うことができる。リーダ106は、送電部103が受電装置200の受電部205へ電力を伝送する際の制御通信を、無線電力伝送と異なる周波数で通信が行われるアウトバンド通信によって行う。
図2は、本実施形態に係る受電装置200の構成例を示す図である。受電装置200は、例えば、制御部201、RFIDのタグ202、受電コイル203、通信部204、受電部205、充電部206、及びバッテリ207を有する。
制御部201は、一例において、タグ202、通信部204、及び受電部205と接続され、例えば不図示のメモリに記憶された制御プログラムを実行することにより、受電装置200の全体を制御する。制御部201は、例えば、CPU(中央処理装置)や、ASIC(特定用途向け集積回路)、FPGA(フィールドプログラマブルゲートアレイ)、DSP(デジタルシグナルプロセッサ)等の1つ以上のプロセッサでありうる。
タグ202は、送電装置100のリーダ106と同様の規格に準拠して動作する、UHF帯(900MHz帯)のRFIDのタグである。タグ202は、リーダ106が送電する搬送波を起動電力として用いて動作し、リーダ106との間で、受電部205が送電装置100の送電部103から電力を受け取る際の制御通信をアウトバンド通信によって行う。
タグ202内のメモリは、4つのバンク(UIIメモリ又はEPCメモリ、TIDメモリ、USERメモリ、及びRESERVEDメモリ)で構成される。ここで、UIIはUnique Item Identifierの、EPCはElectrical Product codeの、TIDはTag Identifierの、頭字語である。UIIメモリ又はEPCメモリには、タグが実装された製品の識別情報であるUII又はEPCが格納される。TIDメモリには、タグの製造業者の識別コード等が格納される。USERメモリには、タグの使用者が自由に利用できる情報が格納される。RESERVEDメモリには、各メモリバンクへのアクセスの際のパスワードやチップを無効化する際のパスワード等が格納されうる。RFIDでは、リーダは、セレクト(Select)、インベントリ(Inventory)、アクセス(Access)の3段階で、タグ内のメモリへの読み書きを行うことができる。リーダは、これらの段階のうち、インベントリの段階において、タグ内のメモリ領域に記憶されている、UII又はEPC等の一部の情報を取得することができる。
通信部204は、送電装置100の通信部104との間で、WPC規格に基づく無線電力伝送の制御通信をインバンド通信によって行う。通信部204は、送電装置100からの変調された電磁波を復調して情報の取得を行ってもよい。また、通信部204は、受電部205の負荷を変動させ、負荷変調により情報を送信してもよい。なお、通信部204は、必要に応じて制御通信以外の通信を行ってもよい。受電部205は、送電装置100の送電部103が送った電力を、受電コイル203を介して受け取り、直流電圧に変換して充電部206へ供給する。受電コイル203及び受電部205は、送電装置100などのWPC規格に準拠して動作する装置が送出した電磁波から、電力を取り出すことができるように構成される。充電部206は、受電部205から供給された直流電圧により、バッテリ207を充電する制御を実行する。
なお、送電装置100及び受電装置200は、無線電力伝送を専ら行う装置であってもよいが、例えば、撮像装置(カメラやビデオカメラ等)やスキャナ等の画像入力装置であってもよいし、プリンタやコピー機、プロジェクタ等の画像出力装置でありうる。また、送電装置100及び受電装置200は、ハードディスク装置やメモリ装置などの記憶装置であってもよいし、パーソナルコンピュータ(PC)やスマートフォンなどの情報処理装置であってもよい。すなわち、送電装置100及び受電装置200は、無線電力伝送を行う機能を有する任意の電子機器でありうる。この場合、例えば、受電部205が受け取った電力の出力先は充電部206でなくてもよく、例えば受電部205が、受電装置200を含む電子機器内の所定の回路に直接接続され、その回路に対して、受け取った電力が供給されてもよい。
(処理の流れ)
以下、図3(A)のようなシステムの状態における処理の流れについて、図4~図6を用いて説明する。ここで、図3(A)は、送電装置100の上に受電装置200が置かれた状態を示している。破線300は、送電部103の送電可能範囲および通信部104によるインバンド通信が実行可能な範囲を例示的に示している。一点鎖線301は、リーダ106によるアウトバンド通信が実行可能な範囲を例示的に示している。図3(A)に示すように、アウトバンド通信が実行可能な範囲は、インバンド通信が実行可能な範囲よりも広い。図4は、本実施形態に係る送電装置100の送電部103並びにリーダ106、及び受電装置200のタグ202並びに受電部205において実行される処理の流れの概要を示すタイムチャートである。図4では、横軸は時間を示しており、縦軸は、送電部103、リーダ106、タグ202、受電部205のそれぞれにおける電力を示している。また、図5は、送電装置100が実行する処理の流れの例を示すフローチャートであり、図6は受電装置200が実行する処理の流れの例を示すフローチャートである。なお、図6において、点線で示される処理はオプションであり、必ずしも実行されなくてもよい処理である。すなわち、例えば図6のS602でNOと判定された場合に、点線で示した各処理が省略されてS603の処理が実行されうる。以下では、まず、このようなオプションの処理が実行されない場合について説明し、これらのオプションの処理についてはその後に説明する。
以下では、図4のタイムチャートに沿って、(1)アウトバンド通信が使用される場合について説明した後に、(2)アウトバンド通信が使用されない場合について説明する。
(1)アウトバンド通信が使用される場合
<時間t1-t2>
送電部103は、時間t1からt2において、WPC規格のSelectionフェーズに定められた動作を行う。Selectionフェーズは、送電装置100が物体検出を行うフェーズであり、送電部103は、本フェーズにおいて、送電装置100に置かれた物体を検出するための微小な電力であるAnalog Ping400を定期的に送電する。物体が破線300で示される送電可能範囲内に存在する場合には、物体がその範囲内に存在しない場合と比較して、Analog Pingを送電する時の送電コイル105の電圧が小さくなる。このため、送電部103は、送電コイル105の電圧を監視することによって送電可能範囲内に物体が存在することを検出することができる。ここでは送電装置100の上に受電装置200が置かれており、送電部103は、時間t2において物体を検出して制御部101へ通知したものとする。送電装置100は、これに応じて、SelectionフェーズからPingフェーズへと移行し、図5の処理を開始する。なお、図5の処理は、例えば制御部101がメモリ107に記憶されたプログラムを実行することによって開始されうる。一方、受電装置200は、受電部205に電源が投入された場合に図6の処理を開始しうる。例えば、受電装置200において、電源が投入された場合や、無線電力伝送機能がオンとされたことに応じて、図6の処理が開始されうる。また、図6のS601における、Digital Pingの受信に応じて受電装置200の制御部201及び受電部205が起動して、その後の処理を実行するようにしてもよい。なお、時間t1-t2の期間では、送電装置100のリーダ106は、搬送波を送出していない。
<時間t2-t3>
時間t2-t3では、WPC規格におけるPingフェーズ、Identification & Configuration(I&C)フェーズ、Negotiationフェーズが実行される。ここで、WPC規格で規定されている状態遷移について説明する。
Pingフェーズにおいて、送電部103は、Digital Pingを送電する。Digital Pingは、受電部205に電源を供給して起動させ、インバンド通信を行うための電力であり、Analog Pingよりも大きい電力を有する。Pingフェーズでは、受電装置200が、受電したDigital Pingの電圧値を格納したパケットであるSignal Strength(SS) Packetを送信する。そして、送電装置100がこのパケットを受信したことに応じて、処理はI&Cフェーズへと移行する。
I&Cフェーズでは、受電部205は、識別情報を、Identification(ID) Packetとして、送電部103へと送信する。その後、受電部205は、負荷(この場合、充電部206)へ供給する電力の最大値を含む情報が格納したConfiguration Packetを送信する。その後、受電部205は、Negotiationフェーズに移行するためのNegotiation Request Packetを送信する。送電部103が、このNegotiation Request Packetに対して了承を示すACKを送信すれことにより、処理は、Negotiationフェーズへと移行する。なお、送電部103がNegotiation Request Packetに対して拒否を示すNAKを送信した場合、送電部103はDigital Pingの送電を停止し、処理はSelectionフェーズへと戻る。
受電部205がI&Cフェーズで送信する識別情報は、例えば図7のような構成を有する。図7において、Major Version701及びMinor Version702は、WPC規格のバージョンを示している。例えば、WPC規格のバージョン1.2に関しては、Major Version701は「1」、Minor Version702は「2」に設定される。WPC規格バージョン1.2は、小電力(最大15ワット)を送電する規格であり、本実施形態では、この規格での電力伝送に関する制御通信ではインバンド通信が使用されるものとする。また、本実施形態では、例えば最大50ワット等の大電力を送電する規格(以後、大電力規格と表現する)が用いられる場合、電力伝送に関する制御通信に、アウトバンド通信が使用されるものとする。Manufacture ID703は、受電部205または受電装置200の製造業者を示す識別番号を示し、Device ID704は、受電部205または受電装置200の固体識別番号を示す。ある装置のManufacture ID703とDevice ID704との組み合わせが、他の装置のManufacture ID703とDevice ID704との組み合わせと重複することはない。以下では、Manufacture ID703とDevice ID704の組み合わせを、個体識別情報と呼ぶ。本実施形態では、タグ202のメモリ領域に、UII又はEPCとして、図7に示すような識別情報を含むものとする。
Negotiationフェーズでは、送電部103と受電部205との間で、送受電される電力に関する交渉が行われる。この交渉が成立したことに応じて、処理は、Calibrationフェーズへと移行する。Calibrationフェーズについては、以下の説明に関連しないため、ここでの説明は省略するが、ここではWPCでの無線電力伝送を行う機器が一般的に実行する処理が実行される。Calibrationフェーズが終了すると、受電部205が負荷へと電力を供給するPower Transfer(PT)フェーズへと移行する。送電部103がCalibrationフェーズにおいてACKを受電部205へと送信した場合に処理がPTフェーズへと移行し、NAKが送信された場合には処理はCalibrationフェーズにとどまる。
なお、図4の矢印401は、送電部103と受電部205との間で、PingフェーズからNegotiationフェーズまでのインバンド通信が実行されていることを示している。
本期間では、上述のように、時間T2において、送電装置100の制御部101及び送電部103は、物体(受電装置200)を検出したため、Digital Pingを送電する(S501)。
受電装置200の制御部201は、Digital Pingを受電する(S601)と、その電力の供給によって起動して、バッテリ207の充電が必要か否かを判断する。例えば、バッテリ207の残量が所定値以上であるか否かに応じて、本判断が行われうる。そして、受電部205は、充電が必要でないと判定した場合、送電を停止することを示すメッセージであるEnd Power Transfer(EPT)を、インバンド通信で送電部103へと送信する。なお、受電部205は、ここでは充電が必要であると判断し、EPTを送信しないものとする。そして、受電装置の制御部はSS PacketおよびID Packet、Configuration Packetを送電装置100へ送信する。
続いて、受電装置200の制御部201は、RFIDで制御通信を実行可能であるか否かを判定する(S602)。例えば、制御部201は、I2C(Inter-Integrated Circuit)等の有線通信によって、タグ202内のメモリへアクセスする。そして、制御部201は、アクセスが可能な場合には、タグは起動しており、RFIDでの制御通信が実行可能であると判定し、アクセスできない場合にはRFIDでの制御通信が実行可能でないと判定する。図4によれば、時間t2からt3の期間は、リーダ106は搬送波を送電しておらず、タグ202は起動していない。このため、制御部201は、タグ202へとアクセスできないことからRFIDで制御通信を実行できないと判定し(S602でNO)、制御通信はRFIDではなくインバンド通信で実行すると判断する(S603)。
送電装置100では、送電部103がEPTを受信せず(S502でNO)にSS PacketとID Packt(及びConfiguration Packet)を受信する(S503、S504)。そして、制御部101は、ID Packetに格納されている情報要素をメモリ107に記憶する(S505)。そして、制御部101は、RFIDによる制御通信を実行可能であるか否かを判定する(S506)。なお、RFIDによる制御通信を実行可能であるか否かの判定は、大電力を送電できるか否かの判定でありうる。例えば、制御部101は、ID Packetに格納された図7に示すような識別情報に基づいて、受電装置200が、RFIDを使った制御通信に対応しているかを確認しうる。ここで、受電装置200は、大電力規格に対応しており、RFIDを使った制御通信が可能であるものとする。この場合、受電装置200の通信部204は、例えば、大電力規格を示す情報をID PacketのMajor VersionおよびMinor Versionに格納して送信する。送電装置100の制御部101は、このID Packetから、受電装置200との間でRFIDでの制御通信を実行できると判定し(S506でYES)、制御通信をインバンド通信ではなくRFIDによる通信で実行すると判断する(S507)。この場合、送電装置100は、制御通信をインバンド通信からアウトバンド通信へと切り替えるための処理を行う。本実施形態では、送電装置100の送電部103が、Digital Pingを停止し、これにより、インバンド通信による制御シーケンスを終了する。例えば、送電装置100は、受電装置200が送信するNegotiation Request packetを受信すると(S508)、その応答としてNAKを送信する(S509)。送電装置100は、NAKを送信後、時間t3においてDigital Pingを停止する(S510)。なお、この場合、送電装置100は、再度Digital Pingを送信するときは、後述するように、アウトバンド通信によりその制御を行うこととなる。
<時間t3-t4>
この期間では、送電装置100の送電部103がDigital Pingの送電を停止しているため、受電装置200では、制御部201及び受電部205は駆動電力を受け取ることができず、パワーオフの状態になる。
<時間t4-t5>
時間t4-t5の期間では、送電装置100のリーダ106が受電装置200のタグ202を検出し、リーダ106によるタグ202内のメモリに対する読み書きが実行可能な状態になる。具体的には、送電装置100の制御部101は、リーダ106に搬送波を送電させて受電装置200のタグ202に対して駆動電力の供給を開始し(S511)、タグ202はこの搬送波を受けて起動する。そして、リーダ106は、インベントリ処理を実行する(S512)。インベントリ処理では、リーダ106は、まず、Queryコマンドをタグ202へと送信する。タグ202は、このコマンドへの応答として、16ビットのランダムなビット列であるRN16をリーダ106へと送信する。リーダ106は、RN16を格納したACK(RN16)をタグ202へ送信する。タグ202は、ACK(RN16)を受信すると、タグ202が実装された製品(すなわち受電装置200)の識別情報であるUII又はEPCを、リーダ106に送信する。リーダ106は、タグ202内のメモリに対する読み書きを実行する際に使用する16ビットの認証番号(Authentication number)である「Handle」を要求するReq_RNコマンドをタグ202へ送信する。そして、タグ202は、Handleをリーダ106へ送信する。これらの処理により、リーダ106は、タグ202内のメモリに対する読み書きを実行することができるようになる。
なお、図4の矢印402は、タグ202とリーダ106との間でのアウトバンド通信を示している。なお、時間t4-t5においても、送電部103は、Digital Pingを送電しておらず、受電装置200の制御部201及び受電部205は、パワーオフのままである。
送電装置100の制御部101は、タグ202から識別情報(UIIまたはEPC)を取得すると、その識別情報を、S505においてメモリ107に記憶した受電装置200の識別情報と比較する(S513)。なお、ここでは、ID Packetに含まれる識別情報と同一の識別情報をタグのメモリ領域(UII又はEPC)に含めているため、UII又はEPCに含まれる識別情報と、ID Packetに含まれる識別情報とが一致する(S514でYES)。このため、送電装置100の制御部101は、時間t4からt5の期間においてアウトバンド通信を行ったタグ202が実装された受電装置200が時間t2からt3の期間においてインバンド通信を行った受電装置200と同一であると判定することができる。このため、送電装置100の制御部101は、識別情報の取得元であるタグ202を、リーダ106を用いた制御通信の相手と決定する(S515)。
なお、S514の判定では、ID Packetに含まれる識別情報と、メモリ107に記憶された識別情報とが厳密に一致する必要は必ずしもなく、これらの識別情報が同じ受電装置200に関するものであるという所定の対応関係が有することで足りる。例えば、ID Packetに含まれる識別情報を引数として、異なる引数に対して異なる結果を返す所定の関数による計算の結果の値が、メモリ107に記憶された識別情報の値と同じである場合に、これらの情報が所定の対応関係を有すると判定されうる。
<時間t5-t6>
送電装置100の制御部101は、WPCのシーケンスを、アウトバンド通信を介して実行する。図4の矢印403は、矢印402で可能となったリーダ106とタグ202との間の通信を使用して行う、WPC規格の制御通信であり、PingフェーズからPTフェーズの直前までの制御に対応する。ここでの制御では、まず、送電装置100の制御部101は、送電部103にDigital Pingを送電させる(S516)。受電装置200の制御部201は、このDigital Pingを受電すると(S601)、上述の場合と同様に、RFIDで制御通信を実行可能であるか否かを判断する(S602)。ここでは、タグ202がリーダ106から搬送波を受信して起動しているため、制御部201は、例えばI2Cなどの有線通信を介して、タグ202内のメモリへアクセスすることができる。このため、制御部201は、RFIDでの制御通信を実行可能であると判定し(S602でYES)、制御通信をRFIDで制御通信を実行すると判断する(S604)。
送電装置100の制御部101は、上述のようなI&Cフェーズ、Negotiationフェーズ、Calibrationフェーズの処理を、リーダ106とタグ202との間のアウトバンド通信によって実行する(S517)。なお、送電装置100の制御部101は、ここでは、S509とは異なり、受電装置200が送信するNegotiation Requestに対してACKを送信する。Negotiation Requestを受信した時点で制御通信はアウトバンド通信によって行われているため、インバンド通信からアウトバンド通信への切り替えが行われる必要がないからである。
<時間t6-t7>
この期間では、処理がPTフェーズに移行して、送電装置100の制御部101が、送電部103を制御して、受電部205への送電を実行させる(S518)。なお、この期間中、リーダ106はタグ202に対して搬送波を送電しており、送電部103による無線電力伝送に係る電力の供給と並行して、RFIDを用いた制御通信のためのリーダ106によるタグ202への駆動電力の供給が行われる。
なお、t5-t7における制御通信は、RFIDタグのメモリ領域の内USERメモリを使用することとする。
<時間t7-t8>
受電装置200は、時間t7においてバッテリ207の充電が終了すると、EPTを送信する。送電装置100の制御部101は、EPTを受信すると(S519)、送電部103からの送電を停止させ(S520)、リーダ106を制御して搬送波の送電を停止させる(S521)。すなわち、制御部101は、送電部103からの送電の停止に伴って、リーダ106からのタグ202への駆動電力の供給を停止させる。送電装置100の制御部101は、送電部103からの送電を停止すると、上述のSelectionフェーズの動作を実行する。すなわち、送電部103は、定期的にAnalog Pingを送信する。この場合、受電装置200が送電装置100の上に載置されたままであるため、時間t8において、送電装置100の制御部101はDigital Pingを送電する。しかしながら、この場合、受電装置200の制御部201は、バッテリ207の充電が終了しているため、EPTを送電装置100へ送信する(図4の矢印404)。なお、このt7の時点においてリーダ106は搬送波の送出を停止しているため、この制御通信は、RFIDではなく、インバンド通信によって実行される。
このようにして、送電装置は、受電装置から受信した例えばID Packet等による機器情報に基づいて、受電装置がアウトバンド通信を使用可能であるかを判定することができる。そして、これに伴って、送電装置は、アウトバンド通信を使用可能な受電装置との間で、適切に(例えば大電力で)無線電力伝送を実行することができる。
(2)アウトバンド通信が使用されない場合
送電装置100の制御部101は、時間t2-t3において、受電装置200からのID Packetをインバンド通信で受信する(S504)。この場合、制御部101は、例えばID Packetの情報がWPC1.2対応であるという情報である場合に、RFIDでの制御通信を実行することができないと判定し(S506でNO)、インバンド通信で制御通信を継続すると判断する(S522)。その後、上述の時間t5-t8においてアウトバンド通信で実行すると説明した制御通信をインバンド通信で実行する。
このようにして、送電装置は、受電装置から受信した例えばID Packet等による機器情報に基づいて、受電装置がインバンド通信を使用すべき装置であるかを判定することができる。そして、送電装置は、インバンド通信を使用すべき受電装置との間でも、適切に無線電力伝送を行うことができる。
また、本実施形態の受電装置200は、送電装置100がインバンド通信を実行中の場合はそれに伴ってインバンド通信を行い(時間t2-t3)、送電装置100がアウトバンド通信を実行中の場合はそれに伴ってアウトバンド通信を行う(時間t4-t7)。このように、受電装置200は、送電装置100の動作に合わせて制御通信の方式を選択する。このため、仮に送電装置100がインバンド通信にのみ対応している場合であっても、受電装置200が送電装置100との間での制御通信を行うことができなくなることはない。
以上のように、本実施形態に係る送電装置100は、受電装置200がアウトバンド通信とインバンド通信のいずれに対応していたとしても制御通信を行うことができ、無線電力伝送システムの利便性を向上させることができる。
また、本実施形態に係る送電装置100のリーダ106は、RFIDに対応した受電装置が送電可能範囲に存在し、かつ充電が必要な期間(例えば時間t4-t7)において、搬送波を送信する。これによれば、リーダ106が時間t1-t8の間で搬送波を送信し続ける場合と比較して、送電装置100の消費電力を削減し、周囲の無線システムに対する電波干渉を低減することができる。なお、リーダ106は、定常的に搬送波を送信し続けてもよい。
また、省電力や電波干渉の低減という観点で、リーダが搬送波を送電する時間が、可能な限り短くされうる。すなわち、RFIDが使用できることが確認されてから送電が開始され、RFIDによる制御通信が必要ないと判断された場合に即座に送電が停止されてもよい。本実施形態では、受電装置200がRFIDを使用した制御通信が可能であると判断した後にリーダ106が搬送波の送電を開始し、リーダ106は、t7においてEPTを受信した場合に速やかに搬送波を停止するようにしている。これにより、リーダ106が搬送波を送電する時間を必要最小限に制限することができる。
また、送電装置100の制御部101は、t4からt5においてリーダ106がタグ202への読み書きが可能な状態となってから、すなわち制御通信が可能な状態となってから、t5においてDigital Pingを送電するようにした。これにより、RFIDを使用して安定した送電制御を行うことが可能となる。たとえば、時間t4において送電部がDigital pingを送電した場合は、リーダ106がタグ202への読み書きが可能な状態になっていないため、t4-t5までは送電制御が不可能な状態となりうる。しかしながら、本実施形態によれば、そのような状態となることを回避することができる。
また、送電装置100の制御部101は、インバンド通信で受信した受電装置の識別情報とアウトバンド通信で受信した識別情報とに基づいて、読み書きの相手となるタグを選択すると説明した(期間t3-t4、S514でNO)。これにより、送電装置100は、無線電力伝送の相手装置(受電装置200)を適切に選択して通信することが可能となる。例えば、図3(B)のように、WPC規格に対応したタグ202(受電装置200のタグ)と、WPC規格に対応していないタグ302とが、送電装置100の周囲に存在するものとする。この場合、送電装置100は、受電装置200のタグ202とタグ302との両方の識別情報をS513で取得する。このとき、送電装置100は、これらの取得した識別情報を、S505においてインバンド通信で取得された識別情報と比較するため、タグ302をRFIDのアクセス対象としては選択しない(S514でNO)。また、タグ302が、大電力規格に対応した別の受電装置に備えられている場合でも、送電装置100は、インバンド通信においてその別の受電装置の識別情報を取得していないため、タグ302をRFIDのアクセス対象としては選択しない。少なくともタグ302のManufacture IDとDevice IDとを含む個体識別情報が、インバンド通信で取得される受電装置200の個体識別情報と異なるため、送電装置100は、タグ302とタグ202とを区別することができる。
また、送電装置100の制御部101は、個体識別情報によって接続するタグを選択することで、図3(C)のように無線電力伝送システムが隣接する場合でも、アクセス対象のタグを適切に選択することができる。図3(C)において、送電装置304と受電装置303は、図3(A)に示すようなシステムと隣接して存在しており、送電装置304のアウトバンド通信が可能な範囲は2点鎖線305で示されている。図3(C)によれば、送電装置100のリーダ106と送電装置304のリーダは、受電装置200及び受電装置303の両方のタグと通信可能である。しかしながら、送電装置100と送電装置304のインバンド通信の通信可能範囲は重複していない。このため、それぞれインバンド通信で取得された個体識別情報に基づいて、送電装置100は受電装置200と、送電装置304は受電装置303と、RFIDを使用したアウトバンド通信を行うことが可能となる。
なお、本実施形態では、RFIDの制御通信(403、S517)において受信エラーが発生しないものとして説明を行った。例えば電波環境の影響で、エラーが発生してしまう場合がありうる。このような場合は、送電装置100は、制御通信をインバンド通信で行うように切り替えを行ってもよい。なお、この場合、無線電力伝送で送電できる電力は、例えば、アウトバンド通信を使用する大電力規格の50ワットではなく、インバンド通信を使用するWPC1.2規格の15ワットに制限されうる。
インバンド通信の一例では、送電電力波形に負荷変調をかけて電圧振幅を微小に変化させることで制御データを重畳させる。そして、小電力に比べ大電力は送受電コイルに発生する電圧振幅のばらつきが大きくなるため、大電力送電時は負荷変調の微小な電圧振幅の変化を検出しにくくなる。その結果、大電力送電時にインバンド通信を使用すると、制御データの送受信ができなくなり、無線電力伝送システムが不安定になる可能性がある。これに対して、上述のように、アウトバンド通信が不可能な場合は、インバンド通信に変更し、送電する電力値もインバンド通信時の上限に変更することで、安定した送電と制御通信を行うことが可能となる。
また、本実施形態の受電装置の識別情報(図7)は、タグ202のメモリ領域のUIIまたはEPCメモリに記憶されるものとしたが、TIDメモリに記憶されてもよいし、USERメモリに記憶されてもよい。ここで、UIIメモリ、EPCメモリ、USERメモリに識別情報を記憶する場合は、リーダ106から書き込みができないように設定してもよい。これにより、悪意のあるリーダから故意に識別情報を書き換えられることを防止することができる。
また、本実施形態では、送電装置100が、受電装置200の識別情報に基づいて、インバンド通信からアウトバンド通信への切り替えを判断する例について説明した。しかしながらこれに限られず、受電装置200が送電装置100の識別情報に基づいて、インバンド通信からアウトバンド通信への切り替えを判断してもよい。これは、例えば、図6においてオプションとして示したS605~S607に基づいて実行されうる。
このオプションの処理が実行される場合、受電装置200は時間t2-t3において、Negotiation Requestを送信する。そして、送電装置100がこれに対してACKを送信することにより、処理はNegotiationフェーズへと移行する。Negotiationフェーズにおいて、受電装置200は、送電装置100に対して、送電装置100の識別情報(ID)を要求するメッセージを送信する(S605)。Negotiationフェーズでは、受電装置は、送電装置に対して様々な要求をするためのGeneral request Packetを送信することができる。そして、General Request Packetでは、パケットヘッダにおいて、上述の要求の内容が指定されうる。例えば、受電装置は、ヘッダの値を0x30と指定することにより、Power Transmitter Identificationの送信要求を送信しうる。この要求によって、受電装置は、送電装置に関する図7と同様の情報を取得することができる。そして、受電装置は、S605において取得した送電装置の識別情報に基づいて、RFIDを実装しているか否か、すなわち例えば大電力規格に対応しているか否かを判定する(S606)。受電装置は、送電装置がRFIDでの制御通信が可能であると判断する(S606でYES)と、制御通信をRFIDで実行すると判断する(S604)。なお、この場合、受電装置は、EPTを送信して(S607)、無線電力伝送の処理をSelectionフェーズに戻してもよい。このような処理によっても、送電装置と受電装置との間で、適切な通信方法を用いて、無線電力伝送に係る制御通信を行うことができる。
なお、無線電力伝送システムで用いられる電力伝送方式は特に限定されない。例えば、送電装置の共振器(共鳴素子)と、受電装置の共振器(共鳴素子)との間の磁場の共鳴(共振)による結合によって電力が伝送される磁界共鳴方式が用いられうるが、電磁誘導方式、電界共鳴方式、マイクロ波方式、レーザー等が用いられてもよい。
上述の実施形態では、アウトバンド通信を実行するためのインタフェースとして、UHF帯におけるRFIDのインタフェースが用いられる場合の例について説明したが、これに限られない。例えば、Bluetooth(登録商標) Low Energy(BLE)規格やWireless Fidelity(Wi-Fi(登録商標))規格に準拠したインタフェースが、アウトバンド通信を実行するためのインタフェースとして用いられてもよい。
BLE規格を使用する場合は、送電装置100のリーダ106はBLE規格のセントラル(制御局)として通信し得る。また、受電装置200のタグ202は、BLE規格のペリフェラル(子局)として通信し得る。そして、受電装置200は、S606において送電装置がBLE規格を使用した制御通信に対応していることを認識すると、S607において図7の情報要素を含むAdvertiseパケットを送電装置に送信しうる。Advertiseパケットは、ペリフェラルが自身に関する情報を伝えるためのパケットである。そして、送電装置100は、上述のS513及びS514の処理により、送電可能範囲に存在する受電装置200を制御通信の通信相手に決定し、受電装置200に対してConnectパケットを送信する。ここでConnectパケットはAdvertiseパケットを送信したペリフェラルと無線コネクションを確立するためのパケットであり、BLE規格で規定されている。以上のようにすることで、上述の処理と同様の効果を得ることができる。
また、Wi-Fi(登録商標)規格の場合は、送電装置100がアクセスポイントとなり、受電装置200がステーションとなりうる。この場合、受電装置200は、自身に関する情報として図7の情報要素をProbe Requestパケットに格納して送信してもよい。
なお、図5および図6に示す処理は、例えばプログラムをCPUが実行すること等によって実現されうるが、その少なくとも一部はハードウェアによって実現されてもよい。例えば、所定のコンパイラを用いて、各ステップを実現するためのプログラムからFPGA上に自動的に専用回路を生成することにより、一部の動作がハードウェアによって実現されうる。なお、FPGAと異なるゲートアレイ回路が用いられてもよいし、FPGA等の回路とは異なり、ASIC等のプログラマブルでないハードウェアによって、一部の動作が実行されるようにしてもよい。
<<その他の実施形態>>
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
100:送電装置、101:制御部、103:送電部、104:通信部、106:リーダ、200:受電装置、201:制御部、202:タグ、204:通信部、205:受電部

Claims (16)

  1. 第1アンテナを介して送電装置から無線で受電を行う受電手段と、
    前記第1アンテナを介して前記送電装置と通信する第1通信手段と、
    前記第1アンテナとは異なる第2のアンテナを介して前記送電装置と通信する第2通信手段と、
    前記第1通信手段の通信により前記送電装置から取得した情報に基づいて、前記送電装置が無線での送電を制御するための制御通信を、前記第2通信手段を介して行うことができるかを決定する決定手段と、を有し、
    前記第1通信手段は、受電する電力に関する交渉を行う段階において、前記送電装置が前記第2通信手段を介して前記制御通信を行うことができるかを特定するための情報を含む信号であって、前記送電装置の識別情報を含む信号の送信を前記送電装置に要求する要求信号を送信し、
    前記決定手段は、前記要求信号を受信した前記送電装置から前記第1通信手段の通信により取得した前記送電装置の識別情報に基づいて、前記送電装置が無線での送電を制御するための制御通信を、前記第2通信手段を介して行うことができるかを決定し、
    前記第2通信手段は、前記送電装置が前記第2通信手段を介して前記制御通信を行うことができると決定されたことに基づいて、前記送電装置と前記第2通信手段による通信接続を確立するための信号を送信する
    ことを特徴とする受電装置。
  2. 前記第2通信手段は、Bluetoothの規格に基づいて通信を行い、
    前記信号は、Advertiseのパケットを含むことを特徴とする請求項1に記載の受電装置。
  3. 前記Bluetoothの規格は、Bluetooth Low Energyの規格であることを特徴とする請求項2に記載の受電装置。
  4. 前記要求信号は、Wireless Power Consortium(WPC)の規格によって定義されるGeneral requestのパケットを含むことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の受電装置。
  5. 前記要求信号は、Wireless Power Consortium(WPC)の規格により規定されるPower Transmitter Identificationの送信を要求する信号を含むことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の受電装置。
  6. 前記第1通信手段は、Wireless Power Consortium(WPC)の規格のNegotiationフェーズにおいて、前記要求信号を送信することを特徴とする請求項乃至のいずれか1項に記載の受電装置。
  7. 送電装置であって、
    第1アンテナを介して受電装置に無線で送電を行う送電手段と、
    前記第1アンテナを介して前記受電装置と通信を行う第1通信手段と、
    前記第1アンテナとは異なる第2アンテナを介して、前記受電装置と通信を行う第2通信手段と、を有し、
    前記第1通信手段送電する電力に関する交渉を行う段階において、前記受電装置から、前記第2通信手段を介して無線での送電を制御するための制御通信を行うことができるかを特定するための情報を含む信号であって、前記送電装置の識別情報を含む信号の送信を要求する要求信号を受信し、
    前記第1通信手段は、前記要求信号の受信に基づいて、前記第2通信手段を介して前記制御通信を行うことができるかを特定するための情報を含む前記信号であって、前記送電装置の識別情報を含む前記信号を送信し、
    前記第2通信手段は、前記第2通信手段を介して前記制御通信を行うことができるかを特定するための情報を含む前記信号であって、前記送電装置の識別情報を含む前記信号の送信の後、前記受電装置と前記第2通信手段による通信接続を確立するための信号を受信する、ことを特徴とする送電装置。
  8. 前記第2通信手段は、前記受電装置と前記第2通信手段による通信接続を確立するための信号の受信の後、前記受電装置と前記第2通信手段による通信接続を確立するための別の信号を送信することを特徴とする請求項に記載の送電装置。
  9. 前記第2通信手段は、Bluetoothの規格に基づいて通信を行い、
    前記第2通信手段により受信された、前記受電装置と前記第2通信手段による通信接続を確立するための信号は、Advertiseのパケットを含むことを特徴とする請求項又はに記載の送電装置。
  10. 前記Bluetoothの規格は、Bluetooth Low Energyの規格であることを特徴とする請求項に記載の送電装置。
  11. 前記要求信号は、Wireless Power Consortium(WPC)の規格によって定義されるGeneral requestのパケットを含むことを特徴とする請求項乃至10のいずれか1項に記載の送電装置。
  12. 前記要求信号は、Wireless Power Consortium(WPC)の規格により規定されるPower Transmitter Identificationの送信を要求する信号を含むことを特徴とする請求項乃至11のいずれか1項に記載の送電装置。
  13. 第1アンテナを介して送電装置から無線で受電を行う受電手段と、前記第1アンテナを介して前記送電装置と通信する第1通信手段と、前記第1アンテナとは異なる第2のアンテナを介して前記送電装置と通信する第2通信手段と、を有する受電装置によって実行される方法であって、
    前記第1通信手段の通信により、受電する電力に関する交渉を行う段階において、前記送電装置が、前記第1通信手段の通信により前記送電装置から取得した情報に基づいて、前記送電装置が無線での送電を制御するための制御通信を、前記第2通信手段を介して行うことができるかを特定するための情報を含む信号であって、前記送電装置の識別情報を含む信号の送信を前記送電装置に要求する要求信号を送信する工程と、
    前記制御通信を、前記第2通信手段を介して行うことができるかを決定する工程であって、前記要求信号を受信した前記送電装置から前記第1通信手段の通信により取得した前記送電装置の識別情報に基づいて、前記送電装置が無線での送電を制御するための制御通信を、前記第2通信手段を介して行うことができるかを決定する工程と、
    前記送電装置が前記第2通信手段を介して前記制御通信を行うことができると決定されたことに基づいて、前記送電装置と前記第2通信手段による通信接続を確立するための信号を送信する工程と
    を含むことを特徴とする方法。
  14. 第1アンテナを介して受電装置に無線で送電を行う送電手段と、前記第1アンテナを介して前記受電装置と通信を行う第1通信手段と、前記第1アンテナとは異なる第2アンテナを介して、前記受電装置と通信を行う第2通信手段と、を有する送電装置によって実行される方法であって、
    前記第1通信手段を用いて、送電する電力に関する交渉を行う段階において、前記受電装置から、前記第2通信手段を介して無線での送電を制御するための制御通信を行うことができるかを特定するための情報を含む信号であって、前記送電装置の識別情報を含む信号の送信を要求する要求信号を受信する工程と、
    前記第1通信手段を用いて、前記要求信号の受信に基づいて、前記第2通信手段を介して前記制御通信を行うことができるかを特定するための情報を含む前記信号であって、前記送電装置の識別情報を含む前記信号を送信する工程と、
    前記第2通信手段を用いて、前記第2通信手段を介して前記制御通信を行うことができるかを特定するための情報を含む前記信号であって、前記送電装置の識別情報を含む前記信号の送信の後、前記受電装置と前記第2通信手段による通信接続を確立するための信号を受信する工程と、
    を含むことを特徴とする方法。
  15. コンピュータを、請求項1乃至のいずれか1項に記載の受電装置として機能させるためのプログラム。
  16. コンピュータを、請求項乃至12のいずれか1項に記載の送電装置として機能させるためのプログラム。
JP2017021604A 2017-02-08 2017-02-08 受電装置、送電装置、方法、及びプログラム Active JP7037276B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017021604A JP7037276B2 (ja) 2017-02-08 2017-02-08 受電装置、送電装置、方法、及びプログラム
PCT/JP2018/002405 WO2018147090A1 (ja) 2017-02-08 2018-01-26 送電装置、受電装置、方法、及びプログラム
US16/534,535 US10951270B2 (en) 2017-02-08 2019-08-07 Power transmission apparatus, power reception apparatus, method, and recording medium
US17/174,108 US11750245B2 (en) 2017-02-08 2021-02-11 Power transmission apparatus, power reception apparatus, method, and recording medium
JP2021211445A JP7352613B2 (ja) 2017-02-08 2021-12-24 受電装置、方法、及びプログラム
US18/359,794 US20230370116A1 (en) 2017-02-08 2023-07-26 Power transmission apparatus, power reception apparatus, method, and recording medium
JP2023150282A JP2023165785A (ja) 2017-02-08 2023-09-15 受電装置、通信方法、及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017021604A JP7037276B2 (ja) 2017-02-08 2017-02-08 受電装置、送電装置、方法、及びプログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021211445A Division JP7352613B2 (ja) 2017-02-08 2021-12-24 受電装置、方法、及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018129942A JP2018129942A (ja) 2018-08-16
JP2018129942A5 JP2018129942A5 (ja) 2020-03-12
JP7037276B2 true JP7037276B2 (ja) 2022-03-16

Family

ID=63108299

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017021604A Active JP7037276B2 (ja) 2017-02-08 2017-02-08 受電装置、送電装置、方法、及びプログラム
JP2021211445A Active JP7352613B2 (ja) 2017-02-08 2021-12-24 受電装置、方法、及びプログラム
JP2023150282A Pending JP2023165785A (ja) 2017-02-08 2023-09-15 受電装置、通信方法、及びプログラム

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021211445A Active JP7352613B2 (ja) 2017-02-08 2021-12-24 受電装置、方法、及びプログラム
JP2023150282A Pending JP2023165785A (ja) 2017-02-08 2023-09-15 受電装置、通信方法、及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (3) US10951270B2 (ja)
JP (3) JP7037276B2 (ja)
WO (1) WO2018147090A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019160351A1 (ko) * 2018-02-14 2019-08-22 엘지전자 주식회사 무선전력 전송 시스템에서 이종 통신을 지원하는 장치 및 방법
US11737056B2 (en) * 2018-06-15 2023-08-22 Sony Corporation Communication device and communication method
WO2020071842A1 (ko) 2018-10-04 2020-04-09 엘지전자 주식회사 무선 전력 전송 장치
KR102569215B1 (ko) * 2018-10-04 2023-08-21 엘지전자 주식회사 무선 전력 전송 장치
JP7358043B2 (ja) * 2018-10-31 2023-10-10 キヤノン株式会社 受電装置、送電装置、制御方法及びプログラム
JP7278756B2 (ja) 2018-11-28 2023-05-22 キヤノン株式会社 受電装置、受電装置の制御方法及びプログラム
JP7100572B2 (ja) * 2018-12-14 2022-07-13 キヤノン株式会社 受電装置、受電装置の制御方法及びプログラム
US11817717B2 (en) * 2019-03-14 2023-11-14 Lg Electronics Inc. Low power- and medium power-compatible wireless charging receiving device and method
KR102622769B1 (ko) * 2019-04-29 2024-01-10 엘지전자 주식회사 무선전력 수신장치, 무선전력 전송장치 및 이를 이용한 무선전력 전송방법
US11121742B2 (en) * 2019-09-19 2021-09-14 Sensormatic Electronics, LLC Self-detaching anti-theft device with a multi-purpose transceiver for energy harvesting and communication
JP7425590B2 (ja) 2019-12-12 2024-01-31 キヤノン株式会社 受電装置およびその制御方法、プログラム
JP7437631B2 (ja) 2020-03-31 2024-02-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 通信制御装置、通信制御システム、および、通信制御方法
US20230261523A1 (en) * 2020-07-13 2023-08-17 Lg Electronics Inc. Wireless power receiver, wireless power transmitter, and method for communication between wireless power receiver and wireless power transmitter
EP4266543A1 (en) * 2020-12-17 2023-10-25 Canon Kabushiki Kaisha Power transmission device, power receiving device, methods for controlling same, and program
JP2023047758A (ja) * 2021-09-27 2023-04-06 キヤノン株式会社 送電装置、受電装置、制御方法及びプログラム
CN117559668B (zh) * 2024-01-10 2024-03-22 成都市易冲半导体有限公司 一种功率接收端、无线供电系统及其控制方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014050271A (ja) 2012-09-03 2014-03-17 Toshiba Corp 送電装置、受電装置および無線電力伝送システム
JP2014054095A (ja) 2012-09-07 2014-03-20 Toyota Motor Corp 送電装置、車両および非接触給電システム
JP2015027239A (ja) 2013-07-29 2015-02-05 キヤノン株式会社 電力伝送システム、並びに、受電装置、送電装置およびそれらの制御方法
JP2015531224A (ja) 2012-08-06 2015-10-29 ハンリム ポステック カンパニー リミテッド 無線電力伝送システムにおける互換性提供装置及び方法
US20160134334A1 (en) 2013-06-16 2016-05-12 Lg Electronics Inc. Wireless power transfer method, apparatus and system

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060103533A1 (en) * 2004-11-15 2006-05-18 Kourosh Pahlavan Radio frequency tag and reader with asymmetric communication bandwidth
AU2009223084A1 (en) * 2008-03-13 2009-09-17 Access Business Group International Llc Inductive power supply system with multiple coil primary
JP2010245825A (ja) 2009-04-06 2010-10-28 Sharp Corp 通信装置
CN101877493A (zh) * 2009-04-28 2010-11-03 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 无线充电认证系统及方法
KR101744162B1 (ko) * 2010-05-03 2017-06-07 삼성전자주식회사 소스-타겟 구조의 매칭을 제어하는 장치 및 방법
JP5591957B2 (ja) * 2011-01-20 2014-09-17 株式会社東芝 半導体装置、電力送信装置、電力受信装置、充電システム、無線通信システムおよび充電方法
US8946939B2 (en) * 2011-03-31 2015-02-03 Qualcomm Incorporated Systems and methods for detecting and protecting a wireless power communication device in a wireless power system
US9054547B2 (en) * 2011-09-06 2015-06-09 Samsung Electronics Co., Ltd Communication method and apparatus in wireless recharging system
US20130057079A1 (en) * 2011-09-07 2013-03-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method of controlling wireless power transmission
US9252846B2 (en) * 2011-09-09 2016-02-02 Qualcomm Incorporated Systems and methods for detecting and identifying a wireless power device
EP2573948B1 (en) * 2011-09-23 2017-03-15 Nxp B.V. System and method for commissioning devices
KR101781650B1 (ko) * 2011-10-04 2017-09-26 삼성전자주식회사 무선 다중 충전을 위한 방법 및 전력 송신기
JP2014075857A (ja) 2012-10-02 2014-04-24 Tokai Rika Co Ltd ワイヤレス充電器
KR102076859B1 (ko) * 2013-04-17 2020-05-18 인텔렉추얼디스커버리 주식회사 무선 전력 전송 장치 및 무선 전력 전송 방법
JP2014212662A (ja) * 2013-04-19 2014-11-13 キヤノン株式会社 送電装置およびその制御方法、電力伝送システム
JP2015198562A (ja) 2014-04-03 2015-11-09 株式会社豊田自動織機 非接触充電システム、車両、及び給電装置
KR102514140B1 (ko) * 2015-08-12 2023-03-27 삼성전자주식회사 전자 장치 및 전자 장치의 팬 제어 방법
CN109121446B (zh) * 2016-03-29 2022-08-19 佳能株式会社 电力传送装置、电力接收装置、控制方法和程序
KR102602243B1 (ko) * 2016-07-29 2023-11-16 삼성전자주식회사 무선 전력 수신 장치 및 그 제어 방법
JP7121521B2 (ja) * 2018-04-06 2022-08-18 キヤノン株式会社 受電装置、送電装置、無線電力伝送システムおよびそれらの制御方法
JP7117884B2 (ja) * 2018-04-09 2022-08-15 キヤノン株式会社 受電装置、送電装置、制御方法、及びプログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015531224A (ja) 2012-08-06 2015-10-29 ハンリム ポステック カンパニー リミテッド 無線電力伝送システムにおける互換性提供装置及び方法
JP2014050271A (ja) 2012-09-03 2014-03-17 Toshiba Corp 送電装置、受電装置および無線電力伝送システム
JP2014054095A (ja) 2012-09-07 2014-03-20 Toyota Motor Corp 送電装置、車両および非接触給電システム
US20160134334A1 (en) 2013-06-16 2016-05-12 Lg Electronics Inc. Wireless power transfer method, apparatus and system
JP2015027239A (ja) 2013-07-29 2015-02-05 キヤノン株式会社 電力伝送システム、並びに、受電装置、送電装置およびそれらの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11750245B2 (en) 2023-09-05
US10951270B2 (en) 2021-03-16
US20230370116A1 (en) 2023-11-16
JP2022046657A (ja) 2022-03-23
US20210167817A1 (en) 2021-06-03
WO2018147090A1 (ja) 2018-08-16
JP2023165785A (ja) 2023-11-17
JP7352613B2 (ja) 2023-09-28
US20190363758A1 (en) 2019-11-28
JP2018129942A (ja) 2018-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7037276B2 (ja) 受電装置、送電装置、方法、及びプログラム
US11582819B2 (en) Power receiving apparatus, power transmission apparatus, control method, and non-transitory computer-readable storage medium
JP7100572B2 (ja) 受電装置、受電装置の制御方法及びプログラム
JP2019187043A (ja) 受電装置、送電装置、無線電力伝送システムおよびそれらの制御方法
US10110280B2 (en) Electronic device wirelessly communicating with external device
JP6381304B2 (ja) 電子機器
JP2019041541A (ja) 送電装置、受電装置、無線電力伝送システムおよびそれらの制御方法
US8903312B2 (en) Modified connection establishment for reducing power consumption in near field communication systems
US20220045553A1 (en) Power receiving apparatus, power transmitting apparatus, control methods therefor, and storage medium
JP7467716B2 (ja) 送電装置、送電装置の制御方法及びプログラム
JP2020188547A (ja) 受電装置およびその制御方法、無線電力伝送システム
JP7413594B2 (ja) 送電装置および通信方法、プログラム
KR20240049642A (ko) 수전 장치, 송전 장치 및 그것들의 제어 방법, 무선 전력 전송 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200131

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200131

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210413

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211224

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20211224

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220104

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220304

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7037276

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151