JP7352613B2 - 受電装置、方法、及びプログラム - Google Patents
受電装置、方法、及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7352613B2 JP7352613B2 JP2021211445A JP2021211445A JP7352613B2 JP 7352613 B2 JP7352613 B2 JP 7352613B2 JP 2021211445 A JP2021211445 A JP 2021211445A JP 2021211445 A JP2021211445 A JP 2021211445A JP 7352613 B2 JP7352613 B2 JP 7352613B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power
- communication
- power transmission
- power receiving
- receiving device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 48
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 220
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 137
- 230000008569 process Effects 0.000 description 22
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 20
- 230000006870 function Effects 0.000 description 18
- 230000004044 response Effects 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 238000009774 resonance method Methods 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B5/00—Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
- H04B5/70—Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes
- H04B5/79—Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes for data transfer in combination with power transfer
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K19/00—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
- G06K19/06—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
- G06K19/067—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
- G06K19/07—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K19/00—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
- G06K19/06—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
- G06K19/067—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
- G06K19/07—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
- G06K19/077—Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K7/00—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
- G06K7/10—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J50/00—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
- H02J50/10—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B1/00—Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
- H04B1/38—Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
- H04B1/3827—Portable transceivers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B1/00—Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
- H04B1/59—Responders; Transponders
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B5/00—Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
- H04B5/20—Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems characterised by the transmission technique; characterised by the transmission medium
- H04B5/24—Inductive coupling
- H04B5/26—Inductive coupling using coils
- H04B5/266—One coil at each side, e.g. with primary and secondary coils
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B5/00—Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
- H04B5/40—Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems characterised by components specially adapted for near-field transmission
- H04B5/48—Transceivers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B5/00—Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
- H04B5/70—Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes
- H04B5/72—Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes for local intradevice communication
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W52/00—Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J50/00—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
- H02J50/10—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
- H02J50/12—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J50/00—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
- H02J50/80—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the exchange of data, concerning supply or distribution of electric power, between transmitting devices and receiving devices
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Artificial Intelligence (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Near-Field Transmission Systems (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Transceivers (AREA)
Description
まず、本実施形態に係る装置の構成について説明する。図1は、本実施形態に係る送電装置100の構成例を示すブロック図である。送電装置100は、例えば、制御部101、電源102、送電部103、通信部104、送電コイル105、RFID(Radio Frequency IDentifier)のリーダ106、及びメモリ107を有する。
以下、図3(A)のようなシステムの状態における処理の流れについて、図4~図6を用いて説明する。ここで、図3(A)は、送電装置100の上に受電装置200が置かれた状態を示している。破線300は、送電部103の送電可能範囲および通信部104によるインバンド通信が実行可能な範囲を例示的に示している。一点鎖線301は、リーダ106によるアウトバンド通信が実行可能な範囲を例示的に示している。図3(A)に示すように、アウトバンド通信が実行可能な範囲は、インバンド通信が実行可能な範囲よりも広い。図4は、本実施形態に係る送電装置100の送電部103並びにリーダ106、及び受電装置200のタグ202並びに受電部205において実行される処理の流れの概要を示すタイムチャートである。図4では、横軸は時間を示しており、縦軸は、送電部103、リーダ106、タグ202、受電部205のそれぞれにおける電力を示している。また、図5は、送電装置100が実行する処理の流れの例を示すフローチャートであり、図6は受電装置200が実行する処理の流れの例を示すフローチャートである。なお、図6において、点線で示される処理はオプションであり、必ずしも実行されなくてもよい処理である。すなわち、例えば図6のS602でNOと判定された場合に、点線で示した各処理が省略されてS603の処理が実行されうる。以下では、まず、このようなオプションの処理が実行されない場合について説明し、これらのオプションの処理についてはその後に説明する。
<時間t1-t2>
送電部103は、時間t1からt2において、WPC規格のSelectionフェーズに定められた動作を行う。Selectionフェーズは、送電装置100が物体検出を行うフェーズであり、送電部103は、本フェーズにおいて、送電装置100に置かれた物体を検出するための微小な電力であるAnalog Ping400を定期的に送電する。物体が破線300で示される送電可能範囲内に存在する場合には、物体がその範囲内に存在しない場合と比較して、Analog Pingを送電する時の送電コイル105の電圧が小さくなる。このため、送電部103は、送電コイル105の電圧を監視することによって送電可能範囲内に物体が存在することを検出することができる。ここでは送電装置100の上に受電装置200が置かれており、送電部103は、時間t2において物体を検出して制御部101へ通知したものとする。送電装置100は、これに応じて、SelectionフェーズからPingフェーズへと移行し、図5の処理を開始する。なお、図5の処理は、例えば制御部101がメモリ107に記憶されたプログラムを実行することによって開始されうる。一方、受電装置200は、受電部205に電源が投入された場合に図6の処理を開始しうる。例えば、受電装置200において、電源が投入された場合や、無線電力伝送機能がオンとされたことに応じて、図6の処理が開始されうる。また、図6のS601における、Digital Pingの受信に応じて受電装置200の制御部201及び受電部205が起動して、その後の処理を実行するようにしてもよい。なお、時間t1-t2の期間では、送電装置100のリーダ106は、搬送波を送出していない。
時間t2-t3では、WPC規格におけるPingフェーズ、Identification & Configuration(I&C)フェーズ、Negotiationフェーズが実行される。ここで、WPC規格で規定されている状態遷移について説明する。
この期間では、送電装置100の送電部103がDigital Pingの送電を停止しているため、受電装置200では、制御部201及び受電部205は駆動電力を受け取ることができず、パワーオフの状態になる。
時間t4-t5の期間では、送電装置100のリーダ106が受電装置200のタグ202を検出し、リーダ106によるタグ202内のメモリに対する読み書きが実行可能な状態になる。具体的には、送電装置100の制御部101は、リーダ106に搬送波を送電させて受電装置200のタグ202に対して駆動電力の供給を開始し(S511)、タグ202はこの搬送波を受けて起動する。そして、リーダ106は、インベントリ処理を実行する(S512)。インベントリ処理では、リーダ106は、まず、Queryコマンドをタグ202へと送信する。タグ202は、このコマンドへの応答として、16ビットのランダムなビット列であるRN16をリーダ106へと送信する。リーダ106は、RN16を格納したACK(RN16)をタグ202へ送信する。タグ202は、ACK(RN16)を受信すると、タグ202が実装された製品(すなわち受電装置200)の識別情報であるUII又はEPCを、リーダ106に送信する。リーダ106は、タグ202内のメモリに対する読み書きを実行する際に使用する16ビットの認証番号(Authentication number)である「Handle」を要求するReq_RNコマンドをタグ202へ送信する。そして、タグ202は、Handleをリーダ106へ送信する。これらの処理により、リーダ106は、タグ202内のメモリに対する読み書きを実行することができるようになる。
送電装置100の制御部101は、WPCのシーケンスを、アウトバンド通信を介して実行する。図4の矢印403は、矢印402で可能となったリーダ106とタグ202との間の通信を使用して行う、WPC規格の制御通信であり、PingフェーズからPTフェーズの直前までの制御に対応する。ここでの制御では、まず、送電装置100の制御部101は、送電部103にDigital Pingを送電させる(S516)。受電装置200の制御部201は、このDigital Pingを受電すると(S601)、上述の場合と同様に、RFIDで制御通信を実行可能であるか否かを判断する(S602)。ここでは、タグ202がリーダ106から搬送波を受信して起動しているため、制御部201は、例えばI2Cなどの有線通信を介して、タグ202内のメモリへアクセスすることができる。このため、制御部201は、RFIDでの制御通信を実行可能であると判定し(S602でYES)、制御通信をRFIDで制御通信を実行すると判断する(S604)。
この期間では、処理がPTフェーズに移行して、送電装置100の制御部101が、送電部103を制御して、受電部205への送電を実行させる(S518)。なお、この期間中、リーダ106はタグ202に対して搬送波を送電しており、送電部103による無線電力伝送に係る電力の供給と並行して、RFIDを用いた制御通信のためのリーダ106によるタグ202への駆動電力の供給が行われる。
受電装置200は、時間t7においてバッテリ207の充電が終了すると、EPTを送信する。送電装置100の制御部101は、EPTを受信すると(S519)、送電部103からの送電を停止させ(S520)、リーダ106を制御して搬送波の送電を停止させる(S521)。すなわち、制御部101は、送電部103からの送電の停止に伴って、リーダ106からのタグ202への駆動電力の供給を停止させる。送電装置100の制御部101は、送電部103からの送電を停止すると、上述のSelectionフェーズの動作を実行する。すなわち、送電部103は、定期的にAnalog Pingを送信する。この場合、受電装置200が送電装置100の上に載置されたままであるため、時間t8において、送電装置100の制御部101はDigital Pingを送電する。しかしながら、この場合、受電装置200の制御部201は、バッテリ207の充電が終了しているため、EPTを送電装置100へ送信する(図4の矢印404)。なお、このt7の時点においてリーダ106は搬送波の送出を停止しているため、この制御通信は、RFIDではなく、インバンド通信によって実行される。
送電装置100の制御部101は、時間t2-t3において、受電装置200からのID Packetをインバンド通信で受信する(S504)。この場合、制御部101は、例えばID Packetの情報がWPC1.2対応であるという情報である場合に、RFIDでの制御通信を実行することができないと判定し(S506でNO)、インバンド通信で制御通信を継続すると判断する(S522)。その後、上述の時間t5-t8においてアウトバンド通信で実行すると説明した制御通信をインバンド通信で実行する。
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
Claims (7)
- 送電装置から無線で受電を行う受電手段と、
前記送電装置と、負荷変調である第1通信方式により通信を行う第1通信手段と、
前記送電装置と、Bluetooth(登録商標)の規格に準拠する第2通信方式により通信を行う第2通信手段と、
を有し、
前記第1通信手段は、前記送電装置に、当該送電装置が前記第2通信方式の通信機能に対応しているかを示す情報を含むパケットの送信要求を送信し、
前記第1通信手段は、前記送電装置から前記パケットを受信し、
前記第2通信手段は、前記送電装置が前記第2通信方式の通信機能に対応している場合は、Advertisingパケットを送信する、ことを特徴とする受電装置。 - 前記送信要求は、Wireless Power Consortium(WPC)の規格によって定義されるGeneral requestのパケットであることを特徴とする請求項1に記載の受電装置。
- 前記送信要求は、WPCの規格により規定されるPower Transmitter Identificationの送信を要求する信号を含むことを特徴とする請求項1または2に記載の受電装置。
- 前記第1通信手段は、WPCの規格のNegotiationにおいて、前記送信要求を送信することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の受電装置。
- 前記Bluetooth(登録商標)の規格は、Bluetooth(登録商標) Low Energyが規定されている規格であることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の受電装置。
- 送電装置から無線で受電を行う受電手段と、前記送電装置と、負荷変調である第1通信方式により通信を行う第1通信手段と、前記送電装置と、Bluetooth(登録商標)の規格に準拠する第2通信方式により通信を行う第2通信手段と、を有する受電装置が行う通信方法であって、
前記第1通信手段により、前記送電装置に、当該送電装置が前記第2通信方式の通信機能に対応しているかを示す情報を含むパケットの送信要求を送信することと、
前記第1通信手段により、前記送電装置から前記パケットを受信することと、
前記第2通信手段により、前記送電装置が前記第2通信方式の通信機能に対応している場合は、Advertisingパケットを送信することと、
を有することを特徴とする方法。 - コンピュータを、請求項1から5のいずれか1項に記載の受電装置として機能させるためのプログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021211445A JP7352613B2 (ja) | 2017-02-08 | 2021-12-24 | 受電装置、方法、及びプログラム |
JP2023150282A JP2023165785A (ja) | 2017-02-08 | 2023-09-15 | 受電装置、通信方法、及びプログラム |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017021604A JP7037276B2 (ja) | 2017-02-08 | 2017-02-08 | 受電装置、送電装置、方法、及びプログラム |
JP2021211445A JP7352613B2 (ja) | 2017-02-08 | 2021-12-24 | 受電装置、方法、及びプログラム |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017021604A Division JP7037276B2 (ja) | 2017-02-08 | 2017-02-08 | 受電装置、送電装置、方法、及びプログラム |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023150282A Division JP2023165785A (ja) | 2017-02-08 | 2023-09-15 | 受電装置、通信方法、及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022046657A JP2022046657A (ja) | 2022-03-23 |
JP7352613B2 true JP7352613B2 (ja) | 2023-09-28 |
Family
ID=63108299
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017021604A Active JP7037276B2 (ja) | 2017-02-08 | 2017-02-08 | 受電装置、送電装置、方法、及びプログラム |
JP2021211445A Active JP7352613B2 (ja) | 2017-02-08 | 2021-12-24 | 受電装置、方法、及びプログラム |
JP2023150282A Pending JP2023165785A (ja) | 2017-02-08 | 2023-09-15 | 受電装置、通信方法、及びプログラム |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017021604A Active JP7037276B2 (ja) | 2017-02-08 | 2017-02-08 | 受電装置、送電装置、方法、及びプログラム |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023150282A Pending JP2023165785A (ja) | 2017-02-08 | 2023-09-15 | 受電装置、通信方法、及びプログラム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US10951270B2 (ja) |
JP (3) | JP7037276B2 (ja) |
WO (1) | WO2018147090A1 (ja) |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019160351A1 (ko) * | 2018-02-14 | 2019-08-22 | 엘지전자 주식회사 | 무선전력 전송 시스템에서 이종 통신을 지원하는 장치 및 방법 |
JP7318644B2 (ja) * | 2018-06-15 | 2023-08-01 | ソニーグループ株式会社 | 通信装置、及び通信方法 |
EP3863148A4 (en) | 2018-10-04 | 2022-06-22 | LG Electronics Inc. | WIRELESS CURRENT TRANSMITTER |
KR102569215B1 (ko) * | 2018-10-04 | 2023-08-21 | 엘지전자 주식회사 | 무선 전력 전송 장치 |
JP7358043B2 (ja) * | 2018-10-31 | 2023-10-10 | キヤノン株式会社 | 受電装置、送電装置、制御方法及びプログラム |
JP7278756B2 (ja) | 2018-11-28 | 2023-05-22 | キヤノン株式会社 | 受電装置、受電装置の制御方法及びプログラム |
JP7100572B2 (ja) * | 2018-12-14 | 2022-07-13 | キヤノン株式会社 | 受電装置、受電装置の制御方法及びプログラム |
US11817717B2 (en) * | 2019-03-14 | 2023-11-14 | Lg Electronics Inc. | Low power- and medium power-compatible wireless charging receiving device and method |
KR102622769B1 (ko) * | 2019-04-29 | 2024-01-10 | 엘지전자 주식회사 | 무선전력 수신장치, 무선전력 전송장치 및 이를 이용한 무선전력 전송방법 |
US11121742B2 (en) * | 2019-09-19 | 2021-09-14 | Sensormatic Electronics, LLC | Self-detaching anti-theft device with a multi-purpose transceiver for energy harvesting and communication |
JP7425590B2 (ja) * | 2019-12-12 | 2024-01-31 | キヤノン株式会社 | 受電装置およびその制御方法、プログラム |
JP7437631B2 (ja) * | 2020-03-31 | 2024-02-26 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 通信制御装置、通信制御システム、および、通信制御方法 |
JP7536489B2 (ja) | 2020-03-31 | 2024-08-20 | キヤノン株式会社 | 送電装置、受電装置、制御方法、およびプログラム |
KR20230012505A (ko) * | 2020-05-20 | 2023-01-26 | 엘지전자 주식회사 | 무선전력 전송방법 및 무선전력 수신방법 |
EP4181352A4 (en) * | 2020-07-13 | 2024-10-30 | Lg Electronics Inc | WIRELESS POWER RECEIVER, WIRELESS POWER TRANSMITTER AND METHOD FOR COMMUNICATION BETWEEN A WIRELESS POWER RECEIVER AND A WIRELESS POWER TRANSMITTER |
KR20230113349A (ko) * | 2020-12-17 | 2023-07-28 | 캐논 가부시끼가이샤 | 송전장치, 수전장치, 그들의 통신방법, 및 비일시적인 컴퓨터 판독가능한 기억매체 |
US11502729B1 (en) * | 2021-08-10 | 2022-11-15 | The Boeing Company | Methods for through-structure power and data transfer between mobile robots and sensor nodes |
JP2023047758A (ja) * | 2021-09-27 | 2023-04-06 | キヤノン株式会社 | 送電装置、受電装置、制御方法及びプログラム |
KR200497980Y1 (ko) * | 2021-10-28 | 2024-05-08 | 최종태 | 활용성을 높인 포장용 박스 |
CN117559668B (zh) * | 2024-01-10 | 2024-03-22 | 成都市易冲半导体有限公司 | 一种功率接收端、无线供电系统及其控制方法 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010245825A (ja) | 2009-04-06 | 2010-10-28 | Sharp Corp | 通信装置 |
JP2014050271A (ja) | 2012-09-03 | 2014-03-17 | Toshiba Corp | 送電装置、受電装置および無線電力伝送システム |
JP2014054095A (ja) | 2012-09-07 | 2014-03-20 | Toyota Motor Corp | 送電装置、車両および非接触給電システム |
JP2015027239A (ja) | 2013-07-29 | 2015-02-05 | キヤノン株式会社 | 電力伝送システム、並びに、受電装置、送電装置およびそれらの制御方法 |
JP2015531224A (ja) | 2012-08-06 | 2015-10-29 | ハンリム ポステック カンパニー リミテッド | 無線電力伝送システムにおける互換性提供装置及び方法 |
US20160134334A1 (en) | 2013-06-16 | 2016-05-12 | Lg Electronics Inc. | Wireless power transfer method, apparatus and system |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20060103533A1 (en) * | 2004-11-15 | 2006-05-18 | Kourosh Pahlavan | Radio frequency tag and reader with asymmetric communication bandwidth |
US8338990B2 (en) * | 2008-03-13 | 2012-12-25 | Access Business Group International Llc | Inductive power supply system with multiple coil primary |
CN101877493A (zh) * | 2009-04-28 | 2010-11-03 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 无线充电认证系统及方法 |
KR101744162B1 (ko) * | 2010-05-03 | 2017-06-07 | 삼성전자주식회사 | 소스-타겟 구조의 매칭을 제어하는 장치 및 방법 |
WO2012099069A1 (ja) * | 2011-01-20 | 2012-07-26 | 株式会社 東芝 | 半導体装置、電力送信装置、電力受信装置、充電システム、無線通信システムおよび充電方法 |
US8946939B2 (en) * | 2011-03-31 | 2015-02-03 | Qualcomm Incorporated | Systems and methods for detecting and protecting a wireless power communication device in a wireless power system |
US9054547B2 (en) * | 2011-09-06 | 2015-06-09 | Samsung Electronics Co., Ltd | Communication method and apparatus in wireless recharging system |
US20130057079A1 (en) * | 2011-09-07 | 2013-03-07 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Apparatus and method of controlling wireless power transmission |
US9252846B2 (en) * | 2011-09-09 | 2016-02-02 | Qualcomm Incorporated | Systems and methods for detecting and identifying a wireless power device |
EP2573948B1 (en) * | 2011-09-23 | 2017-03-15 | Nxp B.V. | System and method for commissioning devices |
KR101781650B1 (ko) * | 2011-10-04 | 2017-09-26 | 삼성전자주식회사 | 무선 다중 충전을 위한 방법 및 전력 송신기 |
JP2014075857A (ja) | 2012-10-02 | 2014-04-24 | Tokai Rika Co Ltd | ワイヤレス充電器 |
KR20140124708A (ko) * | 2013-04-17 | 2014-10-27 | 인텔렉추얼디스커버리 주식회사 | 무선 전력 전송 장치 및 무선 전력 전송 방법 |
JP2014212662A (ja) * | 2013-04-19 | 2014-11-13 | キヤノン株式会社 | 送電装置およびその制御方法、電力伝送システム |
JP2015198562A (ja) | 2014-04-03 | 2015-11-09 | 株式会社豊田自動織機 | 非接触充電システム、車両、及び給電装置 |
KR102514140B1 (ko) * | 2015-08-12 | 2023-03-27 | 삼성전자주식회사 | 전자 장치 및 전자 장치의 팬 제어 방법 |
CN109121446B (zh) * | 2016-03-29 | 2022-08-19 | 佳能株式会社 | 电力传送装置、电力接收装置、控制方法和程序 |
KR102602243B1 (ko) * | 2016-07-29 | 2023-11-16 | 삼성전자주식회사 | 무선 전력 수신 장치 및 그 제어 방법 |
JP7121521B2 (ja) * | 2018-04-06 | 2022-08-18 | キヤノン株式会社 | 受電装置、送電装置、無線電力伝送システムおよびそれらの制御方法 |
JP7117884B2 (ja) * | 2018-04-09 | 2022-08-15 | キヤノン株式会社 | 受電装置、送電装置、制御方法、及びプログラム |
-
2017
- 2017-02-08 JP JP2017021604A patent/JP7037276B2/ja active Active
-
2018
- 2018-01-26 WO PCT/JP2018/002405 patent/WO2018147090A1/ja active Application Filing
-
2019
- 2019-08-07 US US16/534,535 patent/US10951270B2/en active Active
-
2021
- 2021-02-11 US US17/174,108 patent/US11750245B2/en active Active
- 2021-12-24 JP JP2021211445A patent/JP7352613B2/ja active Active
-
2023
- 2023-09-15 JP JP2023150282A patent/JP2023165785A/ja active Pending
-
2024
- 2024-09-17 US US18/888,039 patent/US20250015837A1/en active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010245825A (ja) | 2009-04-06 | 2010-10-28 | Sharp Corp | 通信装置 |
JP2015531224A (ja) | 2012-08-06 | 2015-10-29 | ハンリム ポステック カンパニー リミテッド | 無線電力伝送システムにおける互換性提供装置及び方法 |
JP2014050271A (ja) | 2012-09-03 | 2014-03-17 | Toshiba Corp | 送電装置、受電装置および無線電力伝送システム |
JP2014054095A (ja) | 2012-09-07 | 2014-03-20 | Toyota Motor Corp | 送電装置、車両および非接触給電システム |
US20160134334A1 (en) | 2013-06-16 | 2016-05-12 | Lg Electronics Inc. | Wireless power transfer method, apparatus and system |
JP2015027239A (ja) | 2013-07-29 | 2015-02-05 | キヤノン株式会社 | 電力伝送システム、並びに、受電装置、送電装置およびそれらの制御方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2023165785A (ja) | 2023-11-17 |
JP7037276B2 (ja) | 2022-03-16 |
US20190363758A1 (en) | 2019-11-28 |
US20230370116A1 (en) | 2023-11-16 |
JP2018129942A (ja) | 2018-08-16 |
WO2018147090A1 (ja) | 2018-08-16 |
JP2022046657A (ja) | 2022-03-23 |
US11750245B2 (en) | 2023-09-05 |
US20250015837A1 (en) | 2025-01-09 |
US20210167817A1 (en) | 2021-06-03 |
US10951270B2 (en) | 2021-03-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7352613B2 (ja) | 受電装置、方法、及びプログラム | |
JP5792397B2 (ja) | 近距離通信システムにおける接続確立のための電力消費の削減 | |
JP7467716B2 (ja) | 送電装置、送電装置の制御方法及びプログラム | |
KR102678518B1 (ko) | 수전 장치, 송전 장치 및 그것들의 제어 방법, 무선 전력 전송 시스템 | |
JP2008278393A (ja) | 通信システム、並びにメモリカード | |
US8903312B2 (en) | Modified connection establishment for reducing power consumption in near field communication systems | |
US12143173B2 (en) | Power transmission apparatus, power reception apparatus, method, and recording medium | |
JP7576149B2 (ja) | 送電装置および通信方法、プログラム | |
JP2025011294A (ja) | 送電装置および通信方法、プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220124 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220124 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230331 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230525 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230818 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230915 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7352613 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |