JP6299698B2 - 歩行型耕耘機 - Google Patents

歩行型耕耘機 Download PDF

Info

Publication number
JP6299698B2
JP6299698B2 JP2015148812A JP2015148812A JP6299698B2 JP 6299698 B2 JP6299698 B2 JP 6299698B2 JP 2015148812 A JP2015148812 A JP 2015148812A JP 2015148812 A JP2015148812 A JP 2015148812A JP 6299698 B2 JP6299698 B2 JP 6299698B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handle
operation handle
frame
fixed
base frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015148812A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017023114A (ja
Inventor
中川 秀明
秀明 中川
黒田 恭正
恭正 黒田
宮内 正男
正男 宮内
富久 聡
聡 富久
達哉 後田
達哉 後田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP2015148812A priority Critical patent/JP6299698B2/ja
Publication of JP2017023114A publication Critical patent/JP2017023114A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6299698B2 publication Critical patent/JP6299698B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)

Description

本発明は、歩行型耕耘機に関する。
従来、圃場を耕耘する歩行型耕耘機が知られている(例えば、特許文献1参照)。
従来の歩行型耕耘機は、機体に搭載されたエンジンと、機体に設けられた左右一対の走行車輪と、耕耘装置と、機体に固定されて後方に向けて左右に延びた操作ハンドルとを備えている。
また一般に、従来の歩行型耕耘機は、操作ハンドルのグリップ周辺には、各種レバーが配置されており、そのレバーと機体との間には各種ケーブルが配策されている。また、機体の後端からは、操作ハンドルの下方において後方に延びる変速レバーが設けられている。
特開2011−182758号公報
しかしながら、一般に従来の歩行型耕耘機の構成によれば、操作ハンドルが機体の後端上部のブラケットに取り付けられており、当該ブラケットの左右幅が、機体の後端に配置された変速パネルの左右幅よりも狭いため、操作ハンドル側から機体内部に向かう各種ケーブルは、当該ブラケットの左右側面から外側にはみ出した状態で配策されている。
その為に、当該ブラケットの左右側面から外側へはみ出して引き回された各種ケーブルが作業中に引っ掛かって作業の邪魔になるという問題があった。
本発明は、上記従来の歩行型耕耘機のこの様な課題に鑑み、各種ケーブルが邪魔になりにくい歩行型耕耘機を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、第1の本発明は、
走行車輪、耕耘装置、及び、前記走行車輪と前記耕耘装置とを回動させるエンジンを有する機体と、
前記機体から後方に向けて延びた操作ハンドルと、を備えた歩行型耕耘機であって、
前記機体から後方に向けて配置された変速レバーと、
前記機体に固定された正面視で略コの字形状に折り曲げられたハンドルフレーム部の後端部に配置され、前記変速レバーの変速位置を決める変速パネルと、
前記ハンドルフレーム部の左右両側壁の外面に固定されたスペーサを介して前記左右両側壁に所定幅の隙間を形成する様に固定され、前記操作ハンドルの根本部が取り付けられた基台フレームと、を備え、
前記基台フレームの左右幅の方が、前記変速パネルの左右幅より大きく、
前記操作ハンドルの根本部は、前記基台フレームに左右回動可能に取り付けられており、
前記基台フレームは、正面視で略コの字形状を成しており、
前記基台フレームは、
前記操作ハンドルの前記根本部が取り付けられた、前記略コの字形状の中央の辺に相当する操作ハンドル取り付け部と、
前記略コの字形状の左右の辺に相当する部位の内、前記操作ハンドル取り付け部に固定された第1側壁部と、
前記第1側壁部と連結されており且つ側面視で前記第1側壁部から斜め下後方に延びた、前記スペーサを介して前記ハンドルフレーム部に固定された第2側壁部と、を有しており、
前記操作ハンドル取り付け部は、前記第2側壁部よりも前方であり、且つ上方に配置されており、
前記操作ハンドルに設けられたレバーに繋がったケーブルは、前記所定幅の隙間を通り前記ハンドルフレーム部の内部に至る経路に配置されている、ことを特徴とする歩行型耕耘機である。
これにより、各種ケーブルが邪魔になりにくい歩行型耕耘機を提供することが出来る。
また、これにより、操作ハンドルを左右回動させたときでも、各種ケーブルが邪魔になりにくい。
また、これにより、操作ハンドルの左右回動支点が、第2側壁部よりも前側に配置されるので、操作ハンドルが変速レバーと干渉しない。
また、第2の本発明は、
前記エンジンからの動力は、トランスミッションケースの内部に設けられた伝達機構を介して前記走行車輪と前記耕耘装置とに伝達される構成であり、
前記ハンドルフレーム部は、
前記トランスミッションケースに固定されたハンドルフレームと、
前記ハンドルフレームに固定された補強板と、を有しており、
前記第2側壁部は前記スペーサを介して前記補強板に固定されている、ことを特徴とする上記第1の本発明の歩行型耕耘機である。
また、第3の本発明は、
前記機体から後方に向けて配置された、前記耕耘装置の回動の変速操作を行うロータリー変速レバーを備え、
前記変速パネルには、前記変速レバーの変速位置を決める位置決め用孔が設けられており、
前記位置決め用孔における最上段に切り替えられたときの前記変速レバーの位置と、前記位置決め用孔における最下段に切り替えられたときの前記変速レバーの位置は、側面視で、前記操作ハンドルと前記ロータリー変速レバーの間に位置する、ことを特徴とする上記第1又は第2の本発明の歩行型耕耘機である。
本発明によれば、各種ケーブルが邪魔になりにくい歩行型耕耘機を提供することが出来る。
本発明の実施の形態における、耕耘機の左側視における概略部分断面図 本実施の形態における耕耘機の操作ハンドルのグリップ部分周辺の平面図 本実施の形態の図1における、操作ハンドルと耕耘機本体との連結部分の拡大概略図 (a):本実施の形態の耕耘機のハンドルフレームの斜視図、(b):図4(a)に示したハンドルフレームに固定される補強板の斜視図 本実施の形態における耕耘機の基台フレームの斜視図 本実施の形態における耕耘機の基台フレーム周辺の背面図 本実施の形態における耕耘機の基台フレーム周辺の平面図
以下、図面を参照しながら本発明の歩行型耕耘機の一実施の形態の耕耘機についてその構成と動作を説明する。
図1は、本実施の形態の、耕耘機の左側視における概略部分断面図であり、図2は、本実施の形態における耕耘機の操作ハンドルのグリップ部分周辺の平面図である。
まず、主としてこれらの図面を用いて、本実施の形態の耕耘機1の構成を中心に説明する。
図1に示す通り、本実施の形態の耕耘機1は、トランスミッションケースTと、トランスミッションケースTの前側に固定された前部支持フレーム10Fと、前部支持フレーム10Fに搭載されたエンジン20と、左右一対の走行車輪30L、30Rと、トランスミッションケースTの後側に固定された後部支持フレーム10Rと、後部支持フレーム10Rに固定されたヒッチHと、ヒッチHに取り付けられた耕耘装置40と、カウンターチェンケースCと、ロータリチェンケースRと、ハンドルフレーム100と、ハンドルフレーム100に固定された基台フレーム200と、基台フレーム200に対して左右回動可能に取り付けられた操作ハンドル300とを備えている。
また、カウンターチェンケースCは、トランスミッションケースTとロータリチェンケースRの間において、平面視でトランスミッションケースT及びロータリチェンケースRの右側面側に配置されており、且つ、トランスミッションケースTとロータリチェンケースRに対して着脱自在に構成されており、耕耘装置40を着脱する前後にカウンターチェンケースCを着脱する。
操作ハンドル300は、基台フレーム200に左右回動可能に取り付けられたハンドル根本部310と、ハンドル根本部310に上下方向に回動可能に連結された、平面視で略U字形状(図2参照)のハンドル本体部320とから構成されている。
即ち、ハンドル本体部320は、図2に示す通り、ハンドル高さ調節レバー330を操作することで、ハンドル根本部310に対して回動可能となり、作業者の身長にあわせて、ハンドル高さを調整することが可能である。
尚、ハンドルフレーム100は、トランスミッションケースTに固定されているが、ハンドルフレーム100及び基台フレーム200等については、更に後述する。
また、本実施の形態の耕耘機1は、前部支持フレーム10Fの前端下部にスタンド60が回動可能に取り付けられている。これにより、例えば、耕耘装置40をメンテナンスする際に、作業者がスタンド60の出し入れを操作するスタンドロッド操作部61を操作して、スタンド60を下方に押し出して、操作ハンドル300のグリップ部を上方に持ち上げてスタンド60を地面に接地させると、耕耘装置40を地面から上昇させた状態で保持できる。
即ち、耕耘機1をスタンド60と左右一対の走行車輪30L、30Rにより支える姿勢を維持することが出来る。これにより、耕耘軸41周辺や耕耘軸41に付着している土や草などの除去が容易に出来る。また、作業時は、スタンドロッド操作部61を操作して、スタンド60を収納することが出来る構成である。
以下に、図1を用いて、本実施の形態の耕耘機1のトランスミッションケースTを中心に説明する。
1.トランスミッションケースTの前側に前部支持フレーム10Fがボルトで固定されている。前部支持フレーム10Fにエンジン20が載置されている構成である。
2.トランスミッションケースTの後側に後部支持フレーム10Rがボルトで固定されている。後部支持フレーム10RにヒッチHが溶接で固着され、このヒッチHに耕耘装置40が取り付けられており、キングピンKで連結固定する構成としている。
3.エンジン20の回転動力は、ベルトBでトランスミッションケースTの上部に入力される構成である。エンジン20の回転動力は、エンジン20の出力軸側に連結された出力側ベルトプーリP1と、トランスミッションケースTの上部の入力軸側に連結された入力側ベルトプーリP2との間で減速される構成である。
4.ベルトB、出力側ベルトプーリP1、入力側ベルトプーリP2はカバーB1で覆われている構成である。
5.トランスミッションケースTの上部に入力された回転動力は、減速されて左右一対の走行車輪30L、30Rを回転駆動する構成である。
6.一方、トランスミッションケースTの上部に入力された回転動力はカウンターチェンケースCを介して耕耘装置40のロータリチェンケースRの上部に入力される構成である。
7.ロータリチェンケースRの上部に入力された回転動力は、減速されて耕耘軸41を回転駆動する構成である。
また、左右一対の走行車輪30L、30Rの回動について、前進6速、後進2速、及び中立(ニュートラル)の変速操作を行う変速レバー70が、トランスミッションケースT内の伝達機構に連結されている。
これにより、副変速レバー無しで変速可能となる。
また、耕耘装置40の耕耘軸41の回動について、変速操作を行うロータリー変速レバー80が、ロータリチェンケースR内の伝達機構に連結されている。
変速レバー70は、側面視で、トランスミッションケースT内の伝達機構に連結されており、中央部において、変速レバー70の変速位置を決める変速パネル110に設けられた位置決め用孔110a(図6参照)を通過して耕耘機1の内部から外部に出た後、下方に向けて鈍角に屈曲して、更に後方に延びている(図1参照)。
また、変速レバー70は、変速パネル110の位置決め用孔110aにおいて最下段に切り替えられたときに、側面視で、ほぼ水平になる様に構成されている(図1参照)。尚、変速レバー70が、変速パネル110の位置決め用孔110aにおいて最下段に切り替えられた状態を、図1において、二点鎖線で表し、最上段に切り替えられた状態を、実線で表した。
これにより、変速レバー70の上下ストローク幅が広くなっても、操作ハンドル300と干渉しない。
また、これにより、操作ハンドル300を最も下げた状態において、ハンドル高さ調節レバー330を操作して、ハンドル本体部320を最も下げた際に、変速レバー70と干渉することが無く、耕耘機1の全長を短く出来るので、耕耘機1を輸送する際の梱包サイズを小さく出来る。
また、ロータリー変速レバー80は、前端側がロータリチェンケースR内の伝達機構に連結されており、後端側が後方に延びている(図1参照)。
即ち、変速レバー70は、側面視で、操作ハンドル300とロータリー変速レバー80の間に配置されている。
また、スタンドロッド操作部61は、側面視で、操作ハンドル300とロータリー変速レバー80の間に配置されている。また、スタンドロッド操作部61は、平面視で、変速レバー70の左側に配置されている。
また、図2に示す通り、平面視で、ハンドル本体部320の右側には、主クラッチレバー340が設けられている。本実施の形態では、エンジン20からの駆動力は、主クラッチ(図示省略)が「入」状態で、左右一対の走行車輪30L、30R及び耕耘軸41の両方に伝動され、主クラッチが「切」状態で、左右一対の走行車輪30L、30R及び耕耘軸41の両方に伝動されない構成である。
また、図2に示す通り、平面視で、ハンドル本体部320の左側には、ロータリークラッチレバー350が設けられている。本実施の形態では、主クラッチが「入」の状態において、エンジン20からの駆動力は、基本的には、ロータリークラッチ(図示省略)が「入」状態で、耕耘軸41に伝動され、ロータリークラッチが「切」状態で、耕耘軸41に伝動されない構成である。
また、ロータリークラッチレバー350には、ロック機構(図示省略)が設けられている。
上記構成により、操作ハンドル300の溶接構造を複雑にすることなく、作業者の手元でロータリークラッチレバー350の操作が行える。
尚、ロータリークラッチレバー350は、図2では、一例としてレバー握り式の構成を示したが、これに限らず例えば、図2に示した主クラッチレバー340と同様に、レバーを前後に操作するタイプ(図示省略)であって、ロック機構が付いた構成であっても良い。
次に、図3〜図7を用いて、操作ハンドル300の左右回動可能な構成を中心に説明する。
図3は、図1における、操作ハンドル300と耕耘機本体との連結部分の拡大概略図である。であり、図4(a)はハンドルフレーム100の斜視図であり、図4(b)はハンドルフレーム100に固定される補強板150の斜視図であり、図5は、基台フレーム200の斜視図である。
また、図6は、基台フレーム200周辺の背面図であり、図7は、基台フレーム200及びハンドルフレーム100等を示す平面図である。
本実施の形態では、図4(a)に示す通り、正面視で略コの字状に折り曲げられたハンドルフレーム本体120の後端部に上述した変速パネル110が溶接固定されて、ハンドルフレーム100を構成している。
ここで、本実施の形態の前部支持フレーム10Fと、後部支持フレーム10Rと、エンジン20と、左右一対の走行車輪30L、30Rと、耕耘装置40と、トランスミッションケースTと、カウンターチェンケースCと、ロータリチェンケースRと、ハンドルフレーム本体120とを包含する構成要素は、本発明の機体の一例にあたり、ハンドルフレーム本体120は、本発明の機体の一部を構成する一構成例である。
また、ハンドルフレーム100には、正面視で略コの字状の補強板150(図4(b)参照)が、ボルト151により固定されている。
即ち、補強板150の上面部150aが、ハンドルフレーム100の天井部120aの上面側に重ねられると共に、補強板150の両側面部150bが、ハンドルフレーム100の両壁面部120bの内壁側に挿入されて、ハンドルフレーム100の天井部120aの下面側に予め固定されたナット121に対して、補強板150の上面部150a上に形成された貫通孔152を介して2本のボルト151がしっかりと締め付けられている。
補強板150の両側面部150bには、基台フレーム200をねじ201により固定する為の基台固定用下孔153が形成されている。
また、ハンドルフレーム100の両壁面部120bには、補強板150に形成された基台固定用下孔153に対応する位置に、ねじ201の直径よりも大きめに形成された貫通孔122が設けられている。更に、ハンドルフレーム100の両壁面部120bの貫通孔122の位置には、基台フレーム200の内壁面を支持するスペーサー123が溶接固定されている。即ち、基台フレーム200の対向する内壁面の間の寸法W1(図6参照)は、ハンドルフレーム100の両壁面部120bの外面の間の寸法W2(図6参照)よりも、スペーサー123の厚みの2倍だけ大きく構成されている。
これにより、操作ハンドル300に設けられた各種レバーに繋がったケーブル301(図3、6参照)は、操作ハンドル300の下面に沿って配置されて、当該スペーサー123を配置したことによりハンドルフレーム100の横幅よりも広く構成された基台フレーム200の横幅の空間を通り、ハンドルフレーム100の内部に至る経路を形成することが出来るので、基台フレーム200の外側にはみ出すことが無く、作業時においてケーブル301が引っ掛かることが防止出来ると共に、操作ハンドル300を左右に回動した場合でもケーブル301が回動の邪魔になることが防止出来る。
また、ハンドルフレーム100の両壁面部120bの前側には、ハンドルフレーム100を、ボルト101(図3参照)でトランスミッションケースTに固定する為の、ボルト101の直径よりも大きめに形成された貫通孔102(図4(a)参照)が設けられている。
また、ハンドルフレーム100の天井部120aには、当該天井部120aの上方を覆うハンドルフレームカバー180(図3参照)を固定する為のボルト181(図3参照)が締結されるハンドルフレームカバー固定用ナット124(図4(a)参照)が固定されている。
また、基台フレーム200は、図3、図5に示す通り、正面視で略コの字形状を成している。そして、基台フレーム200は、天井部に相当する、平面視で四角形の操作ハンドル取り付け板210と、当該天井部に溶接固定された両側壁部に相当する左右一対の基台フレーム側壁部220L、220Rと、基台フレーム200の前面部に配置されると共に天井部と両側壁部とに溶接固定された前面部補強板230Fと、基台フレーム200の後面部に配置されると共に天井部と両側壁部とに溶接固定された後面部補強板230B(図3参照)とから構成されている。
ここで、本実施の形態の操作ハンドル取り付け板210は、本発明の操作ハンドル取り付け部の一例にあたり、本実施の形態の左右一対の基台フレーム側壁部220L、220Rは、本発明の機体取り付け部の一例にあたる。
操作ハンドル取り付け板210には、左右方向の中央で且つ前後方向の後側において、操作ハンドル300のハンドル根本部310を左右回動可能に取り付けるハンドル回動シャフト311(図3、図6参照)を挿入する為のシャフト用貫通孔211(図5参照)が形成されている。また、操作ハンドル取り付け板210には、操作ハンドル300の左回転の回動範囲を規制する第1回動規制ピン212と、操作ハンドル300の右回転の回動範囲を規制する第2回動規制ピン213が立設されている。
尚、操作ハンドル300のハンドル根本部310の端縁部には、ハンドル回動シャフト311が固定された、平面視で略円板状の回動プレート312が溶接固定されている。また、回動プレート312の外周縁部には、第1回動規制ピン212と当接して、操作ハンドル300の左回転の回動範囲を規制する第1突起部(図示省略)と、第2回動規制ピン213と当接して、操作ハンドル300の右回転の回動範囲を規制する第2突起部(図示省略)が設けられている。
これにより、作業者は、操作ハンドル300を一定の範囲を越えて回動させることが出来ないので、作業の安全性の向上が図られる。
また、操作ハンドル取り付け板210には、操作ハンドル300の位置を固定する為の位置決めピン313(図3参照)の先端部が出し入れ可能な位置決め孔214a、214b、214cが、シャフト用貫通孔211を中心とした同一半径上における3つの異なる位置に設けられている。位置決めピン313の後端側は、位置決め用ケーブル314(図3参照)を介して位置決め操作レバー315(図2参照)に連結されている。
即ち、例えば、操作ハンドル300が真っ直ぐな位置にある場合において、操作ハンドル300に設けられた位置決め操作レバー315を握ると、位置決めピン313が上昇して左右中央の位置決め孔214aから抜け出すので、操作ハンドル300の回動が可能となる。この状態で、作業者は、操作ハンドル300を例えば左回りに回動させると同時に位置決め操作レバー315から手を放し更に回動を続けると、やがて位置決めピン313の先端が、左側の位置決め孔214bと嵌合することにより、回動が止まり操作ハンドル300の位置決めが完了する。また、作業者が、操作ハンドル300を右回りに回動させた場合は、位置決めピン313の先端が、右側の位置決め孔214cと嵌合することにより、回動が止まり操作ハンドル300の位置決めが完了する。
また、左右一対の基台フレーム側壁部220L、220Rは、互いに左右対称形状であるので、左側の基台フレーム側壁部220Lについて説明する。
即ち、左側の基台フレーム側壁部220Lは、側面視で、ハンドルフレームカバー180の上端の稜線部より上側において、略上方に延びた第1側壁部220Laと、側面視で、ハンドルフレームカバー180の上端の稜線部より下側において、斜め後方に延びた第2側壁部220Lbから構成されている。
また、左側の基台フレーム側壁部220Lの第2側壁部220Lbの下端側には、上述した通り、基台フレーム200をスペーサー123(図4(a)参照)を介して補強板150に対してねじ止めする為の、ねじ201の直径より大きな孔径の貫通孔221が設けられている。
これにより、基台フレーム200の操作ハンドル取り付け板210は、図3に示す通り左側面視で、左側の基台フレーム側壁部220Lの第2側壁部220Lbの下端側に設けられた貫通孔221よりも前側に位置しており、且つ、変速レバー70が貫通している変速パネル110よりも前側に位置しているので、操作ハンドル300が、変速レバー70と干渉しない。
また、左側の基台フレーム側壁部220Lには、側面視で、ハンドルフレーム100に固定されたハンドルフレームカバー固定用ナット124(図4(a)参照)の位置と対応する位置に、ハンドルフレームカバー180(図3参照)を固定する為のボルト181(図3参照)を緩める工具(図示省略)の先端部が挿入可能な大きさの貫通孔215(図3、図5参照)が設けられている。
これにより、基台フレーム200を取り外すことなく、ハンドルフレームカバー180が取り外せるので、メンテナンス性が向上する。
また、前面部補強板230Fは、図3に示す通り側面視で、鈍角に曲げられた略V字形状を成しており、前面部補強板230Fの下端縁部は、図6に示す通り背面視で、ハンドルフレームカバー180の外形に沿った湾曲状に切り欠かれている。後面部補強板230Bの形状も、前面部補強板230Fの形状と同様の特徴を有している。これらの補強板を設けたことにより、基台フレーム200の変形防止となる。
以上の構成により、ハンドルフレーム100の構造を複雑化することなく、操作ハンドル300を左右回動可能な耕耘機1を構成出来る。
本発明にかかる歩行型耕耘機は、各種ケーブルが邪魔になりにくいという効果を有し、歩行型耕耘機として有用である。
1 耕耘機
10F 前部支持フレーム
10R 後部支持フレーム
20 エンジン
30L (左)走行車輪
30R (右)走行車輪
40 耕耘装置
T トランスミッションケース
C カウンターチェンケース
R ロータリチェンケース
70 変速レバー
100 ハンドルフレーム
110 変速パネル
200 基台フレーム
300 操作ハンドル

Claims (3)

  1. 走行車輪、耕耘装置、及び、前記走行車輪と前記耕耘装置とを回動させるエンジンを有する機体と、
    前記機体から後方に向けて延びた操作ハンドルと、を備えた歩行型耕耘機であって、
    前記機体から後方に向けて配置された変速レバーと、
    前記機体に固定された正面視で略コの字形状に折り曲げられたハンドルフレーム部の後端部に配置され、前記変速レバーの変速位置を決める変速パネルと、
    前記ハンドルフレーム部の左右両側壁の外面に固定されたスペーサを介して前記左右両側壁に所定幅の隙間を形成する様に固定され、前記操作ハンドルの根本部が取り付けられた基台フレームと、を備え、
    前記基台フレームの左右幅の方が、前記変速パネルの左右幅より大きく、
    前記操作ハンドルの根本部は、前記基台フレームに左右回動可能に取り付けられており、
    前記基台フレームは、正面視で略コの字形状を成しており、
    前記基台フレームは、
    前記操作ハンドルの前記根本部が取り付けられた、前記略コの字形状の中央の辺に相当する操作ハンドル取り付け部と、
    前記略コの字形状の左右の辺に相当する部位の内、前記操作ハンドル取り付け部に固定された第1側壁部と、
    前記第1側壁部と連結されており且つ側面視で前記第1側壁部から斜め下後方に延びた、前記スペーサを介して前記ハンドルフレーム部に固定された第2側壁部と、を有しており、
    前記操作ハンドル取り付け部は、前記第2側壁部よりも前方であり、且つ上方に配置されており、
    前記操作ハンドルに設けられたレバーに繋がったケーブルは、前記所定幅の隙間を通り前記ハンドルフレーム部の内部に至る経路に配置されている、ことを特徴とする歩行型耕耘機。
  2. 前記エンジンからの動力は、トランスミッションケースの内部に設けられた伝達機構を介して前記走行車輪と前記耕耘装置とに伝達される構成であり、
    前記ハンドルフレーム部は、
    前記トランスミッションケースに固定されたハンドルフレームと、
    前記ハンドルフレームに固定された補強板と、を有しており、
    前記第2側壁部は前記スペーサを介して前記補強板に固定されている、ことを特徴とする請求項1に記載の歩行型耕耘機。
  3. 前記機体から後方に向けて配置された、前記耕耘装置の回動の変速操作を行うロータリー変速レバーを備え、
    前記変速パネルには、前記変速レバーの変速位置を決める位置決め用孔が設けられており、
    前記位置決め用孔における最上段に切り替えられたときの前記変速レバーの位置と、前記位置決め用孔における最下段に切り替えられたときの前記変速レバーの位置は、側面視で、前記操作ハンドルと前記ロータリー変速レバーの間に位置する、ことを特徴とする請求項1又は2に記載の歩行型耕耘機。
JP2015148812A 2015-07-28 2015-07-28 歩行型耕耘機 Active JP6299698B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015148812A JP6299698B2 (ja) 2015-07-28 2015-07-28 歩行型耕耘機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015148812A JP6299698B2 (ja) 2015-07-28 2015-07-28 歩行型耕耘機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017023114A JP2017023114A (ja) 2017-02-02
JP6299698B2 true JP6299698B2 (ja) 2018-03-28

Family

ID=57948849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015148812A Active JP6299698B2 (ja) 2015-07-28 2015-07-28 歩行型耕耘機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6299698B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107211603A (zh) * 2017-05-17 2017-09-29 广西隆成机械设备制造有限公司 一种翻耕机

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS581061Y2 (ja) * 1977-12-28 1983-01-10 三菱農機株式会社 耕耘機における変速操作ガイド板
JPS62120078U (ja) * 1986-01-22 1987-07-30
JP4024355B2 (ja) * 1997-08-20 2007-12-19 セイレイ工業株式会社 歩行型管理機における無段変速操作装置
JP4525300B2 (ja) * 2004-10-29 2010-08-18 井関農機株式会社 歩行型耕耘機の製造方法
JP2005193900A (ja) * 2005-01-31 2005-07-21 Iseki & Co Ltd ハンドトラクタの操作装置
JP2006246807A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Yanmar Co Ltd 歩行型作業機
JP4773321B2 (ja) * 2006-11-24 2011-09-14 株式会社クボタ 歩行型作業機
JP5722157B2 (ja) * 2011-08-04 2015-05-20 ヤンマー株式会社 歩行型管理機
ITRE20120077A1 (it) * 2012-10-31 2014-05-01 Eurosystems S P A Giunto di collegamento tra un manubrio ed un telaio di un attrezzo agricolo

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017023114A (ja) 2017-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5940623B2 (ja) 芝刈り車両
JP2015113961A (ja) 作業車
JP6299698B2 (ja) 歩行型耕耘機
JP5634493B2 (ja) 耕耘機
JP5938795B2 (ja) 播種機
JP2011188836A (ja) 管理機
JP5666990B2 (ja) 歩行型作業機
JP5149830B2 (ja) ロータリ耕耘装置用の整地部材
WO2015151370A1 (ja) 耕耘爪
JP3743943B2 (ja) 乗用管理機
JP2014236712A (ja) 乗用型移植機
JP6815313B2 (ja) 作業車
JP5235095B2 (ja) 乗用型農作業機
JP2016008562A (ja) 歩行型耕耘機
JP4409451B2 (ja) 歩行型耕耘機
JP5572058B2 (ja) 歩行型管理機
JP6523708B2 (ja) カバー体構造
JP6253532B2 (ja) 歩行型作業機
JP5518590B2 (ja) 農業用トラクタ
JP5843667B2 (ja) 歩行型作業機
JPH0453205Y2 (ja)
JP2015224479A (ja) 作業車両
JP6160637B2 (ja) 歩行型耕耘機
JP2016084113A (ja) 作業車両の変速レバー
JP4139476B2 (ja) 乗用管理機

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170627

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6299698

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150