JP6299389B2 - 感光性接着剤組成物および半導体装置 - Google Patents
感光性接着剤組成物および半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6299389B2 JP6299389B2 JP2014091963A JP2014091963A JP6299389B2 JP 6299389 B2 JP6299389 B2 JP 6299389B2 JP 2014091963 A JP2014091963 A JP 2014091963A JP 2014091963 A JP2014091963 A JP 2014091963A JP 6299389 B2 JP6299389 B2 JP 6299389B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- adhesive composition
- photosensitive adhesive
- norbornene
- cyclic olefin
- group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/075—Silicon-containing compounds
- G03F7/0757—Macromolecular compounds containing Si-O, Si-C or Si-N bonds
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/0045—Photosensitive materials with organic non-macromolecular light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. dissolution inhibitors
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/0046—Photosensitive materials with perfluoro compounds, e.g. for dry lithography
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/022—Quinonediazides
- G03F7/0226—Quinonediazides characterised by the non-macromolecular additives
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/022—Quinonediazides
- G03F7/023—Macromolecular quinonediazides; Macromolecular additives, e.g. binders
- G03F7/0233—Macromolecular quinonediazides; Macromolecular additives, e.g. binders characterised by the polymeric binders or the macromolecular additives other than the macromolecular quinonediazides
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/075—Silicon-containing compounds
- G03F7/0751—Silicon-containing compounds used as adhesion-promoting additives or as means to improve adhesion
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/20—Exposure; Apparatus therefor
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32135—Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
- H01L2224/32145—Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32225—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48225—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
- H01L2224/48227—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73265—Layer and wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/91—Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
- H01L2224/92—Specific sequence of method steps
- H01L2224/922—Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
- H01L2224/9222—Sequential connecting processes
- H01L2224/92242—Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
- H01L2224/92247—Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2225/00—Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
- H01L2225/03—All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
- H01L2225/04—All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
- H01L2225/065—All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
- H01L2225/06503—Stacked arrangements of devices
- H01L2225/06555—Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking
- H01L2225/06562—Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking at least one device in the stack being rotated or offset
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/153—Connection portion
- H01L2924/1531—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
- H01L2924/15311—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Materials For Photolithography (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Die Bonding (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
(1) 積層型半導体素子の層間に用いられる感光性接着剤組成物であって、
(A)酸性基を有する第1の繰り返し単位を含む環状オレフィン系樹脂と、
(B)光酸発生剤と、
(C)脂肪族エポキシ化合物と、
(D)水酸基当量が60〜150g/eqであるフェノール化合物と、
を含むことを特徴とする感光性接着剤組成物。
(3) 前記(A)環状オレフィン系樹脂は、さらに、炭素数が2〜30の直鎖状の置換基を有する第1の繰り返し単位を含む上記(1)または(2)に記載の感光性接着剤組成物。
(5) 前記置換基は、下記式(1)で示される基である上記(3)または(4)に記載の感光性接着剤組成物。
(式(1)中、zは、1以上10以下の整数である。)
また、本発明によれば、積層型半導体素子を備えた信頼性の高い半導体装置が得られる。
まず、本発明の半導体装置の実施形態について説明する。
図1は、本発明の半導体装置の実施形態を示す断面図である。
図1に示す半導体装置10は、BGA(Ball Grid Array)型の半導体パッケージを有する一例であり、積層された複数の半導体チップ(半導体素子)20と、半導体チップ20同士を接着する接着層601と、半導体チップ20を支持するパッケージ基板30と、半導体チップ20とパッケージ基板30とを接着する接着層101と、半導体チップ20を封止するモールド部50と、パッケージ基板30の下方に設けられたハンダボール80と、を有している。以下、各部の工程について順次詳述する。
半導体チップ20の構成材料は、特に限定されないが、例えばシリコン、炭化ケイ素等の単結晶材料、多結晶材料、アモルファス材料等が挙げられる。
なお、接着層601は、チップ積層体200の上面にも設けられている。
このうち、コア基板31は、半導体装置10を支持する基板であり、例えばガラスクロスに樹脂材料を充填した複合材料で構成されている。
ハンダボール80は、配線34と電気的に接続されており、外部の電気回路に融着されることで、配線34を他の電気回路と接続するための電極として機能する。
次いで、感光性接着剤組成物について説明する。
≪組成≫
感光性接着剤組成物は、(A)酸性基を有する繰り返し単位を含む環状オレフィン系樹脂と、(B)光酸発生剤と、(C)脂肪族エポキシ化合物と、(D)水酸基当量が60〜150g/eqであるフェノール化合物とを含むものである。
<(A)酸性基を有する繰り返し単位を含む環状オレフィン系樹脂>
(A)酸性基を有する繰り返し単位を含む環状オレフィン系樹脂(以下、単に「(A)環状オレフィン系樹脂」ということもある。)としては、例えば、ノルボルネン系樹脂、ベンゾシクロブテン系樹脂等が挙げられ、これらの中でも、ノルボルネン系樹脂であるのが好ましい。ノルボルネン系樹脂は接着性に優れているため、接着層601は、ノルボルネン系樹脂を含むことにより、半導体チップ20同士の接着強度に優れたものとなる。
また、(A)環状オレフィン系樹脂は、酸性基を有する繰り返し単位(第1の繰り返し単位)を少なくとも1つ有するものである。この第1の繰り返し単位は、主骨格としての環状オレフィン(環状オレフィンモノマー)に由来する構造に、酸性基を有する置換基が結合したものである。
(A)環状オレフィン系樹脂は、さらに、前記酸性基を有する第1の繰り返し単位とは異なる第2の繰り返し単位を有するものであるのが好ましい。
第2の繰り返し単位の主骨格としては、前述した第1の繰り返し単位で挙げたものを用
いることができ、これらの中でも特に、耐熱性や、硬化後の柔軟性等の観点からノルボルネンに由来する構造であるのが好ましい。
以上のようなことから、(A)環状オレフィン系樹脂としては、以下の式(5)で表されるものが好適である。
100,000であるのがさらに好ましい。これにより、十分な接着性を備えた接着層601を得ることができる。
また、このような(A)環状オレフィン系樹脂は、環状オレフィンモノマーを重合することで得られる。
[式(6)中、nは0〜5までの整数である。R1〜R4は、それぞれ水素、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、アラルキル基、アルキルエーテル構造を有する置換基、またはエステル基を含有する置換基、ケトン基を含有する置換基、エーテル基を含有する置換基、カルボキシル基、フェノール性水酸基、−C(OH)−(CF3)2、−N(H)−S(O)2−CF3等の酸性基を含有する基のうちいずれであってもよ
い。R1〜R4は、単量体の繰り返しの中で異なっていてもよいが、全繰り返し単位のR1〜R4のうち、少なくとも一つは酸性基を有する。]
et al. Journal of Polymer Science:part B,P
olymer Physics, Vol.37, 3003−3010(1999))。
ラジカル重合技術については、Encyclopedia of Polymer Science, John Wiley & Sons, 13, 708(1988)に述べられている。
ン化合物を触媒として、少なくとも一種以上のノルボルネン型モノマ−を開環(共)重合して開環(共)重合体を製造し、次いで必要に応じて通常の水素添加方法により前記開環(共)重合体中の炭素−炭素二重結合を水素添加して熱可塑性飽和ノルボルネン系樹脂を製造することによって得られる。
(A)環状オレフィン系樹脂を得るためのモノマーとしては、例えば、特開2007−78820号公報に記載されたものを用いることができる。
イル)カルボニルオキシブチル)エステル、(ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン−5−イル)カルボニルオキシ酢酸、2−(ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン−5−イル)メチルフェノール、3−(ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン−5−イル)メチルフェノール、4−(ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン−5−イル)メチルフェノール、4−(ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン−5−イル)フェノール、4−(ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン−5−イル)メチルカテコール、3−メトキシ−4−(ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン−5−イル)メチルフェノール、3−メトキシ−2−(ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン−5−イル)メチルフェノール、2−(ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン−5−イル)メチルレゾルシン、1,1−ビストリフルオロメチル−2−(ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン−5−イル)エチルアルコール、1,1−ビストリフルオロメチル−3−(ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン−5−イル)プロピルアルコール、1,1−ビストリフルオロメチル−4−(ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン−5−イル)ブチルアルコール、1,1−ビストリフルオロメチル−5−(ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン−5−イル)ペンチルアルコール、1,1−ビストリフルオロメチル−6−(ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン−5−イル)ヘキシルアルコール、8−メトキシカルボニルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデック−3−エン、8−エトキシカルボニルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデック−3−エン、8−n−プロピルカルボニルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデック−3−エン、8−i−プロピルカルボニルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデック−3−エン、8−n−ブトキシカルボニルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデック−3−エン、8−(2−メチルプロポキシ)カルボニルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデック−3−エン、8−(1−メチルプロポキシ)カルボニルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデック−3−エン、8−t−ブトキシカルボニルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデック−3−エン、8−シクロヘキシロキシカルボニルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデック−3−エン、8−(4‘−t−ブチルシクロヘキシロキシ)カルボニルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデック−3−エン、8−フェノキシカルボニルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデック−3−エン、8−テトラヒドロフラニロキシカルボニルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、8−テトラヒドロピラニロキシカルボニルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデック−3−エン、8−メチル−8−メトキシカルボニルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデック−3−エン、8−メチル−8−エトキシカルボニルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデック−3−エン、8−メチル−8−n−プロポキシカルボニルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデック−3−エン、8−メチル−8−i−プロポキシカルボニルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデック−3−エン、8−メチル−8−n−ブトキシカルボニルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデック−3−エン、8−メチル−8−(2−メチルポロポキシ)カルボニルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデック−3−エン、8−メチル−8−(1−メチルポロポキシ)カルボニルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデック−3−エン、8−メチル−8−t−ブトキシカルボニルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデック−3−エン、8−メチル−8−シクロヘキシロキシカルボニルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデック−3−エン、8−メチル−8−(4‘−t−ブチルシクロヘキシロキシ)カルボニルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデック−3−エン、8−メチル−8−フェノキシカルボニルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデック−3−エン、8−メチル−8−テトラヒドロフラニロキシカルボニルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデック−3−エン、8−メチル−8−テトラヒドロピラニロキシカルボニルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、
8−メチル−8−アセトキシテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデック−3−エン、8,9−ジ(メトキシカルボニル)テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデック−3−エン、8,9−ジ(エトキシカルボニル)テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデック−3−エン、8,9−ジ(n−プロポキシカルボニル)テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデック−3−エン、8,9−ジ(i−プロポキシカルボニル)テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデック−3−エン、8,9−ジ(n−ブトキシカルボニル)テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデック−3−エン、8,9−ジ(t−ブトキシカルボニル)テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデック−3−エン、8,9−ジ(シクロへキシロキシカルボニル)テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデック−3−エン、8,9−ジ(フェノキシロキシカルボニル)テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデック−3−エン、8,9−ジ(テトラヒドロフラニロキシカルボニル)テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、8,9−ジ(テトラヒドロピラニロキシカルボニル)テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデック−3−エン−8−カルボン酸、8−メチルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデック−3−エン−8−カルボン酸、などが挙げられるが、本発明では何らこれらに限定されるものではない。
ブチル)−2−ノルボルネン、5ートリメチルシリルメチルエーテル−2−ノルボルネンなど、ヒドロキシル基、エーテル基、エステル基、アクリロイル基またはメタクリロイル基を有するものとしては、5−ノルボルネン−2−メタノール、及びこのアルキルエーテル、酢酸5−ノルボルネン−2−メチルエステル、プロピオン酸5−ノルボルネン−2−メチルエステル、酪酸5−ノルボルネン−2−メチルエステル、吉草酸5−ノルボルネン−2−メチルエステル、カプロン酸5−ノルボルネン−2−メチルエステル、カプリル酸5−ノルボルネン−2−メチルエステル、カプリン酸5−ノルボルネン−2−メチルエステル、ラウリン酸5−ノルボルネン−2−メチルエステル、ステアリン酸5−ノルボルネン−2−メチルエステル、オレイン酸5−ノルボルネン−2−メチルエステル、リノレン酸5−ノルボルネン−2−メチルエステル、5−ノルボルネン−2−カルボン酸、5−ノルボルネン−2−カルボン酸メチルエステル、5−ノルボルネン−2−カルボン酸エチルエステル、5−ノルボルネン−2−カルボン酸t−ブチルエステル、5−ノルボルネン−2−カルボン酸i−ブチルエステル、5−ノルボルネン−2−カルボン酸トリメチルシリルエステル、5−ノルボルネン−2−カルボン酸トリエチルシリルエステル、5−ノルボルネン−2−カルボン酸イソボニルエステル、5−ノルボルネン−2−カルボン酸2−ヒドロキシエチルエステル、5−ノルボルネン−2−メチル−2−カルボン酸メチルエステル、ケイ皮酸5−ノルボルネン−2−メチルエステル、5−ノルボルネン−2−メチルエチルカルボネート、5−ノルボルネン−2−メチルn−ブチルカルボネート、5−ノルボルネン−2−メチルt−ブチルカルボネート、5−メトキシ−2−ノルボルネン、(メタ)アクリル酸5−ノルボルネン−2−メチルエステル、(メタ)アクリル酸5−ノルボルネン−2−エチルエステル、(メタ)アクリル酸5−ノルボルネン−2−n−ブチルエステル、(メタ)アクリル酸5−ノルボルネン−2−n―プロピルエステル、(メタ)アクリル酸5−ノルボルネン−2−i−ブチルエステル、(メタ)アクリル酸5−ノルボルネン−2−i−プロピルエステル、(メタ)アクリル酸5−ノルボルネン−2−ヘキシルエステル、(メタ)アクリル酸5−ノルボルネン−2−オクチルエステル、(メタ)アクリル酸5−ノルボルネン−2−デシルエステルなど、エポキシ基を有するものとしては、5−[(2,3−エポキシプロポキシ)メチル]−2−ノルボルネンなど、またテトラシクロ環から成るものとして、8,9−テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデック−3−エン、8−メチルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデック−3−エン、8−エチルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデック−3−エン、8−メチルテトラシクロ[4.4.0.12,5.01,6]ドデック−3−エン、8−エチリデンテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,12]ドデック−3−エン、8−エチリデンテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,1001,6]ドデック−3−エン。しかし本発明は何らこれらに限定されるものではない。
ましく用いられる。このようなガラス転移温度の環状オレフィン系樹脂を用いることにより、感光性接着剤組成物の耐熱性がより高くなり、高温下での半導体装置10の信頼性をより高めることができる。
(B)光酸発生剤は、エネルギー線照射によって、後述する(C)脂肪族エポキシ化合物による、(A)環状オレフィン系樹脂を架橋させる反応を促進することができる。また、(B)光酸発生剤は、活性光線の照射による露光時の光反応でカルボキシル基を生成し、露光部のアルカリ現像液に対する溶解性を増加させるポジ型の光酸発生剤としての機能を有する。
(C)脂肪族エポキシ化合物は、(A)環状オレフィン系樹脂を架橋し得る機能を有する。
(C)脂肪族エポキシ化合物としては、環状構造であってもよいが、分枝状構造または直鎖状構造であるのが好ましく、分枝状構造であるのがより好ましい。分枝状構造をなす(C)脂肪族エポキシ化合物を含むことで、感光性接着剤組成物中の(A)環状オレフィン系樹脂の架橋密度が高くなる。このため、接着層601は、適度な柔軟性を有する。接着層601が適度な柔軟性を有することにより、半導体チップ20同士の接合界面に発生する応力集中(例えば、熱膨張に伴う応力等)を緩和する応力緩和性を備えることができる。半導体チップ20間にノルボルネン系樹脂を含む接着層601を設けることで、半導体チップ20に割れや欠け等の不具合が発生することを防止することができる。
合物であるのが好ましく、分子内に3つ以上9つ以下のグリシジル基を含有する化合物であるのがより好ましい。これにより、感光性接着剤組成物中の(A)環状オレフィン系樹脂の架橋密度が高くなるため、接着層601の応力緩和性をより優れたものとすることができる。
(D)水酸基当量が60〜150g/eqであるフェノール化合物(以下、単に「(D)フェノール化合物」ということもある。)は、感光性接着剤組成物の光に対する感度を向上させる機能を有する。このため、現像後の感光性接着剤組成物の溶け残りを防ぐことができる。また、(B)光酸発生剤と相互作用することにより残膜率を向上させることができる。このようなことから、現像時のパターンニング性を向上させることができる。
なお、樹脂中の水酸基当量は、標準アルカリ溶液を使用した樹脂溶液の滴定などにより測定することができる。
オキサペンタン、ジフェノイック酸、Bis−Z(本州化学工業製)、Ph−RS−Z(本州化学工業製)等が挙げられ、これらのうち1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
半導体チップ20同士を接着する接着層601は、本発明の感光性接着剤組成物の硬化物で構成されている。このような接着層601は、1層構造であるにもかかわらず、十分な接着性と応力緩和性とを備えている。このため、チップ積層体200の全体の厚さが著しく厚くなるのを避けつつ、熱膨張差等によって生じる層間での応力集中の緩和が図られた信頼性の高いチップ積層体200が得られる。その結果、低背でかつ信頼性の高い半導体装置10が得られる。このような半導体装置10は、例えばモバイル機器のように内容積が極めて小さく、かつ、持ち運びながら使用される電子機器において特に有用なものとなる。すなわち、電子機器の小型化、薄型化、軽量化に寄与するとともに、電子機器を落としたり振り回したりした場合でも、半導体装置10の機能が損なわれ難いという点で有用である。
ってバッファーコート膜の素子保護機能(バッファーコート機能)とダイボンディングフィルムの接着機能(ダイボンディング機能)とを兼ね備えていることから、信頼性を低下させることなくチップ積層体200を形成可能にするとともに、2層を用いていた従来に比べてチップ積層体200の薄型化を図ることができる。また、チップ積層体200の薄型化に伴い、モールド部50の体積を減らしたり、ボンディングワイヤー70の短縮化を図ったりすることができるため、それによる軽量化、低コスト化にも寄与する。
なお、硬化前の状態の弾性率も、硬化物の弾性率と同様に測定することができる。
を用い、出力は2500W、時間は6分、CF4流量/Ar流量/O2流量は200sccm/200sccm/50sccmとする条件で行うエッチング処理が挙げられる。
なお、硬化後の最小溶融粘度は、好ましくは25〜400Pa・sとされ、より好ましくは30〜300Pa・sとされる。
なお、上記粘着力は、より好ましくは3.5N/25mm以上10.0N/25mm以下とされる。
物の塗膜からバックグラインドフィルムを引き剥がし、引き剥がしに要した荷重の平均値(180°引き剥がし粘着力、単位:N/25mm、JIS Z 0237準拠)を測定することにより求めることができる。
なお、上記粘着力は、より好ましくは0.05N/25mm以上0.40N/25mm以下とされる。
また、上記の規定において用いられるUV剥離タイプのバックグラインドフィルムは、アクリル系樹脂製のものである。
次に、本発明の半導体装置を製造する方法について説明する。
図2〜4は、それぞれ本発明の半導体装置を製造する方法を説明するための図である。
まず、半導体チップ20を切り出すためのウエハー(半導体ウエハー)を用意し、その上に感光性接着剤組成物を含む液体を塗布する。これにより、ウエハー上に塗膜が得られる。
塗布方法は、特に限定されないが、スピンコート法、スプレーコート法、インクジェット法、ロールコーティング法、印刷法等が挙げられる。
図2(a)は、ウエハー201の表面に感光性接着剤組成物を含む液体を塗布して塗膜
601aを成膜した例を示す図である。
次いで、ウエハー201上に形成した塗膜601aに対し、所望のパターン形状で露光処理を施す。これにより、露光領域の塗膜601aにおいて光硬化反応が生じ、所望のパターン形状の硬化膜が得られる。
露光処理における露光量は、感光性接着剤組成物の感度等に応じて適宜設定されるが、一例として30〜3000mJ/cm2程度であるのが好ましい。
次いで、露光処理を施した塗膜601aに対し、現像処理を施す。これにより、未露光部の塗膜601aが除去され、所望のパターン形状が得られる。このような現像処理により、例えば半導体チップ20にボンディングワイヤー70を接続するためのパッドを露出させたり、後述するダイシング工程においてダイシングライン上の塗膜を除去したりすることができる。
また、現像液の供給方法としては、例えば、スプレー、パドル、浸漬、超音波等の方式
が挙げられる。
次いで、現像工程により露出したウエハー201に対し、必要に応じてエッチング処理を施す。これにより、ウエハー201の表面にパッシベーション膜が形成されている場合、それを除去し、ボンディングワイヤー70を接続するためのパッドを露出させることができる。
次いで、図2(c)に示すようにウエハー201の裏面を研削する(バックグラインド)。これにより、図2(c)の点線部分が除去され、ウエハー201の厚さを薄くすることができる。この研削の結果、ウエハー201の厚さは、元の厚さによって異なるものの20〜100μm程度まで薄くされる。
この研削には、例えばバックグラインディングホイールと呼ばれる装置が用いられる。
次いで、ウエハーにダイシング処理を施す。これにより、ウエハーが複数の半導体チップ20に切り分けられ、個片化される。
次いで、図3(f1)および図3(f2)に示すように、ダイシング処理を施す。ダイシング処理では、図3(f1)および図3(f2)に示すように、ダイシングブレード110がダイシングフィルム100aに達するように行う。その結果、図3(f1)に示すように、塗膜601a、ウエハー201およびダイアタッチフィルム100bが個片化され、接着層601、半導体チップ20および接着層101が積層してなる個片21が切り出される。同様に、図3(f2)に示すように、塗膜601aおよびウエハー201が個片化され、接着層601および半導体チップ20が積層してなる個片22が切り出される。
図4(g1)および図4(g2)は、それぞれ切り出された個片21および個片22をボンディング装置120のコレット121でピックアップする例を示す図である。
次いで、個片21をボンディング装置120のコレット121でピックアップし、パッケージ基板30上に圧着(マウント)する。この際、半導体チップ20の裏面とパッケージ基板30との間は、図4(a)に示すように接着層101を介して接着される。なお、この接着層101は、ダイアタッチフィルム100bの個片以外に、例えば本発明の感光性接着剤組成物で構成されたものであってもよい。
そして、チップ積層体200を覆うようにモールド部を成形することによって、図1に示す半導体装置10が得られる。
(実施例1)
[1]ポリマーの合成
すべてのガラス機器は60℃、0.1トル下で18時間乾燥した。その後、ガラス機器をグローボックス内に備え付けた。
得られた(A−1)のポリマー組成は1H−NMRからHFANBが45.0モル%、2−(ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン−5−イル)プロピオン酸(以下、EPENB)が15.0モル%、NBTONが40.0モル%であった。
(式(7)中、l:m:n=45:15:40である。)
環状オレフィン系樹脂A−1として、上記式(7)で表される化合物を用いた。
実施例1の感光性樹脂組成物で用いた他の原材料を以下に示す。
光酸発生剤B−1として、下記式(8)で表される化合物を用意した。
脂肪族エポキシ化合物をC−1として、下記式(9)で表される化合物を用意した。
フェノール化合物D−1として、下記式(10)で表される化合物を用意した。かかる化合物の水酸基当量は100g/eqである。
酸化防止剤E−1として、下記式(11)で表される化合物を用意した。
酸化防止剤E−2として、下記式(12)で表される化合物を用意した。
感光性樹脂組成物を構成する材料を表1に示すものに変更し、その各材料を表1に示す
含有量とした以外は、実施例1と同様にして感光性樹脂組成物を得た。
環状オレフィン系樹脂A−2として、下記式(13)で表される化合物を用意した。
(式(13)中、l:m:n=25:15:60である。)
環状オレフィン系樹脂A−3として、下記式(14)で表される化合物を用意した。
(式(14)中、l:m:n=25:35:40である。)
フェノール化合物をD−2として、下記式(15)で表される化合物を用意した。かかる化合物の水酸基当量は135g/eqである。
フェノール化合物をD−3として、下記式(16)で表される化合物を用意した。かかる化合物の水酸基当量は83g/eqである。
フェノール化合物をD−4として、下記式(17)で表される化合物を用意した。かかる化合物の水酸基当量は165g/eqである。
フェノール化合物をD−5として、下記式(18)で表される化合物を用意した。かかる化合物の水酸基当量は55g/eqである。
[3.1]弾性率の評価
[3.1.1]硬化前の弾性率の評価
各実施例および各比較例の感光性接着剤組成物を、シリコンウエハ上に塗布し、120℃、5分間のプリベーク後、150℃、40分間の加熱処理を行った。その後、超微小硬度計ENT−1000(エリオニクス製)を用いて、測定温度25℃、荷重2mN、保持時間1秒とし、バーコヴィッチ圧子(三角錐、対稜角115°)を用いて、ISO14577に準拠してシリコンウエハ上の塗膜の弾性率を測定した。これを感光性接着剤組成物の硬化前の状態の25℃での弾性率(単位:GPa)とした。
なお、比較例4の感光性接着剤組成物については、弾性率を測定することができなかった。
各実施例および各比較例の感光性接着剤組成物を、シリコンウエハ上に塗布し、120℃、5分間のプリベーク後、150℃、40分間の加熱処理を行った。そしてさらに、1
75℃のオーブン中で120分間加熱し、硬化させた。
その後、超微小硬度計ENT−1000(エリオニクス製)を用いて、測定温度25℃、荷重2mN、保持時間1秒とし、バーコヴィッチ圧子(三角錐、対稜角115°)を用いて、ISO14577に準拠してシリコンウエハ上の塗膜の弾性率を測定した。これを感光性接着剤組成物の硬化物の25℃での弾性率(単位:GPa)とした。
なお、比較例4の感光性接着剤組成物については、弾性率を測定することができなかった。
各実施例および各比較例の感光性接着剤組成物を介して、シリコン製の半導体チップ同士を接着し、評価用サンプルを作製した。次いで、得られた評価用サンプルについて、Dage4000(Dage社製)を用いてシェアツールで横から水平方向に押し、チップ間の接合面が破断されたときのチップあたりのダイシェア強度(単位:N)を測定した。チップサイズは4mm×4mmであった。
なお、比較例4の感光性接着剤組成物については、ダイシェア強度を測定することができなかった。
まず、シリコン製の半導体チップ上に各実施例および各比較例の感光性接着剤組成物を塗布し、120℃、5分間のプリベークを行った。これにより、塗膜を得た。
なお、比較例4の感光性接着剤組成物については、粘着力を測定することができなかった。
まず、シリコン製の半導体チップ上に各実施例および各比較例の感光性接着剤組成物を塗布し、120℃、5分間のプリベークを行った。これにより、塗膜を得た。
0sccmで行った。
なお、比較例4の感光性接着剤組成物については、粘着力を測定することができなかった。
各実施例および各比較例の感光性接着剤組成物を、剥離剤を塗った基材シート上に塗布し、120℃、3分間のプリベーク後、100℃、60分間の加熱処理を行った。その後、得られた塗膜を基材シートから引き剥がし、長さ20mm、幅20mm、膜厚100μmの試験片を得た。この試験片について、レオメーター(HAAKE社製Rheo Stress RS150)を用い、空気中で30℃から200℃まで10℃/分の速度で昇温しながら1Hzの周波数で溶融粘度を測定した。
そして、測定値の最小値を最小溶融粘度として求めた。
なお、比較例4の感光性接着剤組成物については、最小溶融粘度を測定することができなかった。
各実施例および各比較例の感光性接着剤組成物を介して、シリコン製の半導体チップ同士を接着し、チップ積層体を作製した。これを、ダイボンディングシートを用いてパッケージ基板上にマウントし、ワイヤーボンディング後、封止材料により封止した。これにより、半導体装置を得た。なお、封止条件は、成形型温度175℃、注入圧力7MPa、保持時間2分とし、離型後の加熱温度175℃、加熱時間2時間とした。
◎ :クラックまたは界面剥離が全く認められない。
○ :クラックまたは界面剥離の発生率が3%未満である。
△ :クラックまたは界面剥離の発生率が3%以上5%未満である。
× :クラックまたは界面剥離の発生率が5%以上である。
以上の各評価結果を表1に示す。
101 接着層
20 半導体チップ
200 チップ積層体
201 ウエハー
21、22 個片
30 パッケージ基板
31 コア基板
32 絶縁層
33 ソルダーレジスト層
34 配線
35 導通ビア
50 モールド部
601 接着層
601a 塗膜
70 ボンディングワイヤー
80 ハンダボール
90 バックグラインドフィルム
100 ダイシング・ダイアタッチフィルム
100a ダイシングフィルム
100b ダイアタッチフィルム
110 ダイシングブレード
120 ボンディング装置
121 コレット
Claims (8)
- 積層型半導体素子の層間に用いられる感光性接着剤組成物であって、
(A)酸性基を有する第1の繰り返し単位を含む環状オレフィン系樹脂と、
(B)光酸発生剤と、
(C)脂肪族エポキシ化合物と、
(D)水酸基当量が60〜150g/eqであるフェノール化合物と、
を含むことを特徴とする感光性接着剤組成物。 - 前記(A)環状オレフィン系樹脂は、ノルボルネン系樹脂である請求項1に記載の感光性接着剤組成物。
- 前記(A)環状オレフィン系樹脂は、さらに、炭素数が2〜30の直鎖状の置換基を有する第1の繰り返し単位を含む請求項1または2に記載の感光性接着剤組成物。
- 前記置換基は、アルキルエーテル構造を含む請求項3に記載の感光性接着剤組成物。
- 前記置換基は、下記式(1)で示される基である請求項3または4に記載の感光性接着剤組成物。
(式(1)中、zは、1以上10以下の整数である。) - 前記(A)環状オレフィン系樹脂中における前記第2の繰り返し単位の含有率は20〜60mol%である請求項3ないし5のいずれか1項に記載の感光性接着剤組成物。
- 前記(C)脂肪族エポキシ化合物は、分子内に2つ以上のグリシジル基を含む請求項1ないし6のいずれか1項に記載の感光性接着剤組成物。
- 請求項1ないし7のいずれか1項に記載の感光性接着剤組成物の硬化物を介して、半導体素子同士を積層してなる積層型半導体素子を備えていることを特徴とする半導体装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014091963A JP6299389B2 (ja) | 2013-04-26 | 2014-04-25 | 感光性接着剤組成物および半導体装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013094737 | 2013-04-26 | ||
JP2013094737 | 2013-04-26 | ||
JP2014091963A JP6299389B2 (ja) | 2013-04-26 | 2014-04-25 | 感光性接着剤組成物および半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014224255A JP2014224255A (ja) | 2014-12-04 |
JP6299389B2 true JP6299389B2 (ja) | 2018-03-28 |
Family
ID=51789511
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014091963A Active JP6299389B2 (ja) | 2013-04-26 | 2014-04-25 | 感光性接着剤組成物および半導体装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9341949B2 (ja) |
JP (1) | JP6299389B2 (ja) |
KR (1) | KR101659940B1 (ja) |
TW (1) | TWI591087B (ja) |
WO (1) | WO2014176490A1 (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9196559B2 (en) * | 2013-03-08 | 2015-11-24 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Directly sawing wafers covered with liquid molding compound |
US9696623B2 (en) * | 2013-04-26 | 2017-07-04 | Promerus, Llc | Photosensitive compositions and applications thereof |
US20170365569A1 (en) * | 2013-12-02 | 2017-12-21 | Smartrac Technology Gmbh | Contact Bumps and Methods of Making Contact Bumps on Flexible Electronic Devices |
TWI652281B (zh) * | 2015-02-18 | 2019-03-01 | 日商住友電木股份有限公司 | 含有光產鹼劑的光可成像聚烯烴組成物 |
WO2017038620A1 (ja) * | 2015-08-31 | 2017-03-09 | 日本ゼオン株式会社 | 樹脂組成物 |
US10242927B2 (en) * | 2015-12-31 | 2019-03-26 | Mediatek Inc. | Semiconductor package, semiconductor device using the same and manufacturing method thereof |
US10712661B2 (en) | 2016-06-14 | 2020-07-14 | Promerus, Llc | Negative tone photosensitive compositions |
CN109476948A (zh) * | 2016-07-28 | 2019-03-15 | 普罗米鲁斯有限责任公司 | 纳迪克酸酐聚合物及由其衍生的感光性组合物 |
CA3042861A1 (en) | 2016-11-03 | 2018-05-11 | 3M Innovative Properties Company | Compositions including a photolatent amine, camphorquinone, and a coumarin and related methods |
CN109952349A (zh) | 2016-11-03 | 2019-06-28 | 3M创新有限公司 | 将密封剂施用到飞机部件的方法 |
TWI732994B (zh) | 2017-02-09 | 2021-07-11 | 日商住友電木股份有限公司 | 光配向膜形成用組成物及由其衍生之lcd器件 |
KR102319562B1 (ko) * | 2019-05-07 | 2021-10-29 | 삼성에스디아이 주식회사 | 반도체 소자 밀봉용 에폭시 수지 조성물 및 이를 이용하여 밀봉된 반도체 장치 |
JP7322580B2 (ja) * | 2019-08-09 | 2023-08-08 | 住友ベークライト株式会社 | 電子装置の製造方法 |
JP7447252B2 (ja) | 2019-10-17 | 2024-03-11 | プロメラス, エルエルシー | 感光性組成物およびその用途 |
US11537045B2 (en) * | 2019-10-17 | 2022-12-27 | Promerus, Llc | Photosensitive compositions and applications thereof |
WO2021150844A1 (en) | 2020-01-24 | 2021-07-29 | Sirrus, Inc. | Compositions containing 1,1-disubstituted activated alkenes useful in additive manufacturing and articles formed therefrom |
WO2021231288A1 (en) | 2020-05-15 | 2021-11-18 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Improved dicarbonyl substituted-1-alkene compositions |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4838437B2 (ja) * | 2000-06-16 | 2011-12-14 | Jsr株式会社 | 感放射線性樹脂組成物 |
WO2003007080A1 (en) | 2001-07-12 | 2003-01-23 | Semiconductor Leading Edge Technologies, Inc. | Method for forming fine pattern |
US7195849B2 (en) * | 2003-03-11 | 2007-03-27 | Arch Specialty Chemicals, Inc. | Photosensitive resin compositions |
WO2006017035A1 (en) * | 2004-07-07 | 2006-02-16 | Promerus Llc | Photosensitive dielectric resin compositions and their uses |
JP2007078820A (ja) * | 2005-09-12 | 2007-03-29 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 感光性樹脂組成物、それを用いた半導体装置、表示素子 |
WO2010007915A1 (ja) | 2008-07-16 | 2010-01-21 | 日産化学工業株式会社 | ポジ型レジスト組成物及びマイクロレンズの製造方法 |
JP5617275B2 (ja) * | 2009-02-26 | 2014-11-05 | 日本ゼオン株式会社 | 感放射線性樹脂組成物、樹脂膜、積層体及び電子部品 |
US8580477B2 (en) * | 2009-09-21 | 2013-11-12 | Promerus Llc | Aqueous base-developable negative-tone films based on functionalized norbornene polymers |
JP5095697B2 (ja) * | 2009-09-24 | 2012-12-12 | 株式会社東芝 | 半導体装置及び接着シート |
JP5304592B2 (ja) * | 2009-10-27 | 2013-10-02 | 住友ベークライト株式会社 | 樹脂封止型半導体装置 |
US8748074B2 (en) | 2010-11-24 | 2014-06-10 | Promerus, Llc | Self-imageable film forming polymer, compositions thereof and devices and structures made therefrom |
CN104221176B (zh) * | 2012-01-16 | 2017-03-01 | 住友电木株式会社 | 用于微电子和光电子器件及其组件的热氧化稳定的、侧链聚醚官能化的聚降冰片烯 |
-
2014
- 2014-04-25 WO PCT/US2014/035439 patent/WO2014176490A1/en active Application Filing
- 2014-04-25 KR KR1020157030795A patent/KR101659940B1/ko active IP Right Grant
- 2014-04-25 US US14/261,922 patent/US9341949B2/en active Active
- 2014-04-25 JP JP2014091963A patent/JP6299389B2/ja active Active
- 2014-04-25 TW TW103114949A patent/TWI591087B/zh active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014224255A (ja) | 2014-12-04 |
TW201500387A (zh) | 2015-01-01 |
WO2014176490A1 (en) | 2014-10-30 |
KR101659940B1 (ko) | 2016-09-27 |
TWI591087B (zh) | 2017-07-11 |
KR20150127294A (ko) | 2015-11-16 |
US20140322647A1 (en) | 2014-10-30 |
US9341949B2 (en) | 2016-05-17 |
WO2014176490A8 (en) | 2014-12-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6299389B2 (ja) | 感光性接着剤組成物および半導体装置 | |
WO2006043617A1 (ja) | 半導体ウエハおよび半導体装置 | |
JP2020128545A (ja) | 感光性接着剤組成物および半導体装置 | |
WO2016063908A1 (ja) | 感光性接着剤組成物および半導体装置 | |
JP2014225662A (ja) | 感光性接着剤組成物および半導体装置 | |
JP2007078812A (ja) | 感光性樹脂組成物、それを用いた半導体装置、表示素子 | |
JP4613763B2 (ja) | ポジ型感光性樹脂組成物、およびそれを用いたパターン形成方法、半導体装置、半導体装置の製造方法、表示体装置、表示体装置の製造方法 | |
US7808083B2 (en) | Semiconductor device | |
JP4170277B2 (ja) | 感光性樹脂組成物および半導体装置 | |
JP4428189B2 (ja) | 樹脂封止型半導体装置 | |
JP4539505B2 (ja) | 感光性樹脂組成物 | |
JP2007078820A (ja) | 感光性樹脂組成物、それを用いた半導体装置、表示素子 | |
JP5304592B2 (ja) | 樹脂封止型半導体装置 | |
JP5051185B2 (ja) | 半導体装置および樹脂組成物 | |
JP2016086073A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP5338459B2 (ja) | 感光性樹脂組成物、および半導体装置 | |
JP4412136B2 (ja) | 半導体表面保護膜用樹脂組成物、及びそれを用いた半導体装置 | |
JP2006098568A (ja) | 感光性樹脂組成物及びそれを用いた半導体装置 | |
JP2013048295A (ja) | 樹脂封止型半導体装置 | |
JP4556598B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2018173471A (ja) | 感光性樹脂組成物および半導体装置 | |
JP2006100563A (ja) | 半導体装置 | |
JP4325531B2 (ja) | 樹脂封止型半導体装置 | |
JP2006098949A (ja) | 半導体装置 | |
JP2006100562A (ja) | 半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170224 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171215 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180130 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180212 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6299389 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |