JP6299021B2 - 導光体、照明装置および画像読取装置 - Google Patents

導光体、照明装置および画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6299021B2
JP6299021B2 JP2015008543A JP2015008543A JP6299021B2 JP 6299021 B2 JP6299021 B2 JP 6299021B2 JP 2015008543 A JP2015008543 A JP 2015008543A JP 2015008543 A JP2015008543 A JP 2015008543A JP 6299021 B2 JP6299021 B2 JP 6299021B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light guide
length direction
height
reference position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015008543A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016134782A (ja
Inventor
聡子 大澤
聡子 大澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2015008543A priority Critical patent/JP6299021B2/ja
Priority to US15/001,723 priority patent/US9591166B2/en
Publication of JP2016134782A publication Critical patent/JP2016134782A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6299021B2 publication Critical patent/JP6299021B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • H04N1/0282Using a single or a few point light sources, e.g. a laser diode
    • H04N1/02835Using a single or a few point light sources, e.g. a laser diode in combination with a light guide, e.g. optical fibre, glass plate
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/106Beam splitting or combining systems for splitting or combining a plurality of identical beams or images, e.g. image replication
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0005Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being of the fibre type
    • G02B6/0006Coupling light into the fibre
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B2006/0098Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings for scanning

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Description

本発明は、光源の出射光線から複数の線状光線を生成する導光体と、それを用いた照明装置および画像読取装置と、に関する。
上記のような導光体としては、下記の特許文献1,2に記載のものが例示される。従来の導光体の一端面には、光源が対向配置される。光源からの入射光線は分岐部にて分岐されて、幅方向に並置された複数のロッド状導光部に入射される。各入射光線は、各ロッド状導光部内で全反射を繰り返しつつ、各ロッド状導光部の長さ方向に伝搬される。
また、各ロッド状導光部の下部には、入射光線を上方に反射可能な反射部(例えば、プリズム群)が設けられる。また、各ロッド状導光部の上端には、反射部と対向するように出射面が形成される。各出射面は、対向する反射部等からの入射光線を線状光線にして、予め定められた位置に照射可能に設計される。
特開2014−187444号公報 米国特許第8,279,499号
上述の導光体は、例えば画像読取装置に用いられ、長さ方向に延びる複数の線状光線を生成し、原稿に照射する。原稿で反射された光線は、ミラーおよびレンズを介して、CCD(Charge Coupled Device)等で構成されたリニアイメージセンサに到達する。レンズでは中心光量に対し周辺光量が低下するので、各ロッド状導光体の反射部は、長さ方向中央部よりも、その両端部にて大きな光量が得られるように設計される。
しかし、従来の導光体では、各ロッド状導光部(つまり、線状光線を出射可能な部分)は、実質的に、分岐部の長さ方向端部を始点として延在するため、各ロッド状導光部における始点近傍からの出射光線は分岐部により影響を受ける。よって、長さ方向両端で光量が大きい線状光線を得るには、各ロッド状導光部の反射部を、始点位置から長さ方向に十分に離す必要がある。つまり、従来の導光体では、適切な線状光線を得るために、ロッド状導光部を長さ方向に大きくする必要がある。
それゆえに、本発明の目的は、従来よりも長さ方向に小さくできる導光体と、それを用いた照明装置および画像読取装置を提供することである。
本発明の一形態は、光源からの入射光を、少なくとも二分岐する分岐部と、所定の幅方向に並置された少なくとも二個の導光部であって、前記分岐部からの入射光線を、所定の長さ方向に伝搬させる、少なくとも二個の導光部と、を備えた導光体であって、各前記導光部は、前記長さ方向に沿って設けられ、入射光線を反射する反射部と、前記反射部と対向配置され、前記反射部での反射光線を、前記長さ方向に所定の配光を有する線状光線にする出射面と、を含み、各前記出射面の少なくとも一部は、前記分岐部の前記長さ方向への端部よりも、前記長さ方向の逆方向側に位置し、前記長さ方向および前記幅方向に垂直な成分の向きを高さ方向とし、導光体の最下端位置を基準位置とする時、各前記導光部の前記長さ方向の逆方向側の端部の上面は、前記各導光部の最上端位置の前記基準位置に対する高さよりも低い高さの平坦面となっている、導光体に向けられる。
また、本発明の他の形態は、上記導光体を用いた照明装置および画像読取装置に向けられる。
本発明によれば、従来よりも短い導光体と、それを用いた照明装置および画像読取装置と、を提供することができる。
画像読取装置の大略的な構成を示す模式図である。 図1の照明装置の斜視図である。 図2の線I−I’に沿う断面を長さ方向の逆方向から見た時の断面図である。 図2の照明装置を高さ方向から見た時の形状を上段に示し、縦中心面に沿う断面を幅方向から見た時の形状を下段に示す図である。 分岐部の長さ方向への各要部における縦断面を示す図である。 図3の第一反射部の一構成例を示す図である。 図2の導光体において線状光線が出射される過程を示す図である。 図2の照明装置の支持台を示すと共に、両導光部の遮光部材を示す断面図である。 図8の両導光部の遮光部材を示す上面図である。 図2の導光体のいくつかの変形例を示す図である。
《第一欄:実施形態》
以下、上記図面を参照して、一実施形態に係る導光体と、それを備えた照明装置および画像読取装置と、について説明する。
《第二欄:定義》
図中、x軸は、画像読取装置1、照明装置2および導光体3の前から後ろへ向かう方向(つまり、長さ方向)xを示す。他にも、x軸は、画像読取装置1等における主走査方向xを示す。x軸方向はさらに、光源21の光軸方向x、もしくは、各導光部31,32の長さ方向xや、各線状光線L3,L4の延在方向xを示す。
また、y軸は、画像読取装置1、照明装置2および導光体3の左から右へと向かう方向(つまり、幅方向)yを示す。他にも、y軸は、画像読取装置1等における副走査方向yや、両導光部31,32が並ぶ方向yも示す。
また、z軸は、画像読取装置1、照明装置2および導光体3の下から上へ向かう方向(つまり、高さ方向)である。この高さ方向zは、出射面316,326からの線状光線L3,L4の出射方向(特に、図3を参照)において、長さ方向xおよび幅方向yに垂直な成分の向きでもある。
《第三欄:画像読取装置の構成》
図1において、画像読取装置1は、筐体11と、原稿カバー12と、プラテンガラス13と、第一スライダユニット14と、第二スライダユニット15と、結像レンズ16と、リニアイメージセンサ17と、照明装置2と、第一ミラー18,第二ミラー19および第三ミラー110と、を備えている。
筐体11の内部には、両スライダユニット14,15と、結像レンズ16と、リニアイメージセンサ17と、照明装置2と、ミラー18〜110と、が収容されている。
筐体11の上面には、略矩形状の開口が形成される。この開口には、板状のプラテンガラス13が取り付けられる。プラテンガラス13の上面には、原稿Dが、読み取りすべき面を下方に向けて載置される。
原稿カバー12は、筐体11の上面に開閉自在に設けられ、ユーザ操作により閉じられて原稿Dに覆い被さる。
照明装置2は、図1に示すように、プラテンガラス13の下方に設けられる。照明装置2は、図2〜図7に示すように、光源21および導光体3を含んでおり、光源21の出射光線L0から、複数の線状光線L3,L4を導光体3にて生成し、導光体3の二個所(後述の二つの出射面316,326)から出射する。線状光線L3,L4は、図1に示すように、プラテンガラス13上の原稿Dの読取領域Aに照射される。ここで、読取領域Aとは、原稿Dにおける主走査方向xへの一ライン分の領域を意味する。
ミラー18〜110は、原稿Dでの反射光線L5(一点鎖線で示す)を結像レンズ16へと導く。
ここで、照明装置2およびミラー18は、第一スライダユニット14に搭載される。第一スライダユニット14は、原稿Dの読取動作中、プラテンガラス13の下面に沿って、照明装置2およびミラー18を副走査方向yに速度Vで送る。
ミラー19,110は、第二スライダユニット15に搭載される。第二スライダユニット15は、読取動作中、プラテンガラス13の下面から若干下方に離れた位置で、ミラー19,110を副走査方向yに速度V/2で送る。かかる送り動作により、読取動作中、原稿Dでの反射光のリニアイメージセンサ17までの光路長を一定にしている。また、この送り動作により、照明装置2は、副走査方向yに移動しつつ、原稿Dの全ての読取領域Aに対し二つの線状光線L3,L4を照射する。
結像レンズ16は、ミラー110での反射光線L6を通過させてリニアイメージセンサ17に結像させる。リニアイメージセンサ17は、受光面に結像された光線L6を、原稿Dにおける主走査方向xへの一ライン毎に、光の三原色で表す電気信号に変換する。上記の通り、本照明装置2では、原稿Dの読取領域Aには、副走査方向y側からは線状光線L4が、その逆方向側からは線状光線L3が照射されるため、原稿D上で影が生じ難くなっている。
《第四欄:照明装置の詳細な構成》
次に、照明装置2の詳細な構成について説明する。図2〜図6において、光源21は、一般的には、LED(Light Emitting Diode)であって、白色の光線L0を放射する。また、光源21は、例えば約120度の半減角を有する。ここで、半減角とは、光源21の出射光線L0に含まれる光軸方向xへの光線の輝度を100%とした時、輝度が50%となる光線間の角度である。
導光体3は、300mm程度の長さl(図4を特に参照)を有し、高い光透過率を有する透明の材料で一体成型により作製される。この種の材料としては、PMMA(Poly
Methyl Methacrylate)が例示される。他にも、導光体3はガラスで作製されても良い。また、導光体3の形状は縦中心面Cに対し互いに対称である。ここで、縦中心面Cは、zx平面に平行で、導光体3の幅方向中心を通過する。なお、図2では、導光体3の見易さを考慮して、縦中心面Cは部分的にしか描かれていない。
《第五欄:導光体の詳細な構成》
次に、導光体3の詳細な構成について説明する。導光体3は、図3〜図6に示すように、左側導光部31と、右側導光部32と、分岐部33と、左側反射部34と、右側反射部35と、連結部36と、後端反射部37と、を備える。
両導光部31,32は、縦中心面Cに対し互いに対称な形状であって、長さ方向xに延びるロッド状の形状を有する。また、両導光部31,32は、後述の分岐部33を間に挟んで幅方向yに横並びに配置される。
ここで、図3は、導光部31の任意位置における、yz平面に沿う断面M1の形状を示す。各断面M1は、例えば、長さ方向xのほぼ全域にわたり、台形部311と楕円弧部312とを繋ぎ合わせた形状を有する。台形部311は、短い方の底辺abと、対辺(つまり、台形の脚)ac,bdと、を有する。なお、点線cdは、台形部311の長い方の底辺および楕円弧部312の弦であって、双方で共有される仮想線である。
また、各断面M1における直線h0が縦中心面Cに対し読取位置Aを中心として角度θ1だけ傾き、かつ、台形部311が楕円弧部312の斜め下方に位置するように設計される。直線h0は、本実施形態では、例えば、底辺abの略中点および楕円弧部312の頂点を通過する直線とする。また、各断面M1(つまり、導光部31)は、所定の基準位置としての最下端を基準として、高さ方向zに高さh1を有する。換言すると、高さh1は、所定の基準位置から導光部31の頂点までの距離である。
以上の説明から分かるように、導光部31は、それぞれが矩形形状である底面313、内側側面314および外側側面315と、その断面が楕円弧なす曲面である出射面316と、を含む。
なお、導光部31は、長さ方向xのほぼ全域にわたり断面M1の形状を有するとした。しかし、導光部31は、前端から長さ方向xに、例えば5mm程度の距離x1までの範囲では、図4下段のように、xy平面に平行で、後述の上面S12と段差無く平坦な上面を有することが好ましい。
導光部32は、導光部31と縦中心面Cを基準として対称な形状を有し、導光部31に対し幅方向yに間隔をあけて配置される。この間隔は、読取位置Aから下方に行くほど広がっている。また、導光部32は、底面313、内側側面314、外側側面315および出射面316と、縦中心面Cに対し対称な底面323、内側側面324、外側側面325および出射面326を有する。
分岐部33は、図4,図5に示すように、導光部31,32の前端部分の間に挟み込まれ、入射面S11と、上面S12と、底面S13と、左内側傾斜面S14と、左下側傾斜面S16と、右内側傾斜面S17と、右下側傾斜面S19と、を有する。
入射面S11は、導光部31,32の前端面と段差無く、ほぼ平坦である。かかる入射面S11に、光源21は、自身の光軸が縦中心面C上で前後方向xと平行となるように、対向配置される。なお、入射面S11には、好ましくは、高さ方向zに延在する溝等からなる拡散部が設けられる。なお、拡散部の詳細に関しては、例えば、特開2014−216688(特願2013−090114号)を参照されたい。
上面S12および底面S13は共にxy平面に平行で、高さ方向zに向かい合う。底面S13は、上面S12に対し高さ方向zの逆方向にあり、導光部31,32の前端部分と、入射面S11および両下側傾斜面S16,S19の各下端と、を接続する。それに対し、上面S12は、導光部31,32の前端部分と、入射面S11の上端と、後述の両内側傾斜面S14,S17の上端とを接続する。なお、上面S12は、両内側側面314,324の間で最短距離の箇所に設けられることが好ましい(図3を参照)。
ここで、両面S12,S13の間の距離はh2で前述のh1よりも小さくなっている。h2は、h1−h2≒2mm程度になるように設計される。また、上面S12の長さ方向xへの端は、入射面S11から距離x2の位置にある(図4下段を特に参照)。x2は、x1<x2<x4(後述)を満たすように設計される。
左内側傾斜面S14は、上面視で、光軸上で距離x1の位置から、縦中心面Cに対し反時計回りに角度θ2の方向に延びる(図4上段を特に参照)。傾斜面S14において、上辺は、図4下段のように、距離x2弱の位置まで長さ方向xに平行で、同位置で斜め下方に屈折し、内側側面314に沿って延びる。それに対し、傾斜面S14の下辺は、入射面S11から距離x3弱の位置から斜め上方に延び、入射面S11から距離x4弱の位置で、上辺および内側側面314と交差する。ここで、x3はx1<x3<x2を、x4はx2<x4を満たすよう設計される。
左下側傾斜面S16は、左内側傾斜面S14の下辺と、導光部31とを接続する。
右内側傾斜面S17および右下側傾斜面S19は、図5左側に示され、縦中心面Cを基準として、左内側傾斜面S14および左下側傾斜面S16と対称な形状を有するため、それぞれの詳説を控える。
ここで、図5の左側には、分岐部33の要部四か所でのyz平面に平行な断面形状が示される。より具体的には、図5の左側の上から一段目、二段目、三段目および四段目には、入射面S11から距離x3、x2、x5、x4での断面形状が示される。x5は、x2より大きく、x4よりも小さい。図5左側から明らかなように、距離x3弱の位置から長さ方向xへ進む程、分岐部33の断面形状は幅方向yおよび高さ方向zの両方向に小さくなっていく。
また、図5右側には、比較のために、導光部31’,32’の内側側面314’,324’が互いに平行で、上下方向zへの高さが一定の左内側傾斜面S14’および右内側傾斜面S17’のみからなる分岐部33’における要部四か所でのyz平面に平行な断面形状が示される。分岐部33’の場合、距離x3弱の位置から長さ方向xへ行くほど、分岐部33の大きさは幅方向yにのみ小さくなっていく。
反射部34は、図4や図6に例示するように、導光部31の底面313上に前後方向xに配列された多数のプリズムを含む。ここで、反射部34の長さ方向xの逆方向側の端部(つまり前端部分)は、分岐部33の長さ方向xへの端部(つまり後端)よりも、長さ方向xの逆方向側(つまり前方)に位置する(図4下段を特に参照)。また、反射部34の後端は、導光部31の後端とほぼ揃っている。
また、都合上、図示は省略されるが、反射部35は、縦中心面Cを基準として反射部34と面対称に配列された多数のプリズムを含む。それゆえ、反射部35の前端もまた、反射部34と同様に、分岐部33の後端よりも前方に位置する(図4下段を特に参照)。
また、反射部34,35は、本導光体2で生成される線状光線L3,L4の配光特性を適切な状態となるように設計される。本実施形態で、適切な状態とは、線状光線L3,L4において、長さ方向xの両端部の光量が中央部の光量よりも大きくなることである。
連結部36は、上記導光部31,32の後端部分に介在しており、後端部分同士を接続する。そのために、連結部36は、底面S21と、上面S22と、前面S23と、背面S24と、を有する。
底面S21および上面S22は、xy平面と平行で高さ方向zに相対し、前後方向xに長さx6を有する。底面S21は、導光部31の後端部分、導光部32の後端部分、前面S23および背面S24の各下端を接続する。それに対し、上面S22は、底面S21から高さ方向zに距離h3(h3<h1)だけ離れた位置にて、導光部31,32の後端部分のそれぞれと、前面S23の上端と、背面S24の上端と、を接続する。ここで、h1,h3は、h3−h1≒2mmとなるように設計される。
また、前面S23および背面S24は、yz平面と平行な面であって、長さ方向zに相対向し、導光部31,32の後端部の間に介在する。ただし、前面S23は、底面S21および上面S22の前端同士を接続するのに対し、背面S24はこれらの後端同士を接続する。なお、背面S24は、上記導光部31,32の後端面と段差無く平坦となっている。
後端反射部37は、正面視で導光体3の後端面とほぼ同じ形状を有するシート状部材であって、例えば白色のシート状部材からなる。このような後端反射部37は、導光体3の後端面に対向配置される。
《第六欄:線状光線の生成・出射》
次に、図7を参照して、照明装置2から線状光線L3,L4が出射されるまでの過程を説明する。まず、導光体3の入射面S11に、光源21の出射光線L0が入射される。入射面S11への入射光線L0の一部は、分岐部33の内部を伝搬された後、主として、傾斜面S14,S17で全反射されて二分岐され、光線L1,L2として導光部31,32に入射される。また、入射面S11への入射光線L0の残りは、導光部31,32に光線L1,L2として直接入射される。図7には、導光部31,32への入射光線L1,L2が一点鎖線にて示される。
導光部31において、入射光線L1は、外部との境界面(主として、各面314〜316)で全反射を繰り返して、長さ方向xに伝搬されていく。その過程で、入射光線L1の一部は、反射部34に当たることで、伝搬方向を上方に変えて、出射面316に向かう。反射部34で反射された光線L1は、出射面316に臨界角よりも小さな角度で入射されるため、外部に線状光線L3として出射される。
また、図示は都合上省略されるが、導光部32でも、入射光線L2は、導光部31における入射光線L1と同様に、外部との境界面(主として、各面324〜326)で全反射を繰り返して、長さ方向xに伝搬される。その過程で、入射光線L2の一部は、反射部35に当たることで、伝搬方向を上方に変えて、出射面326に向かう。入射光線L2から線状光線L4が生成されて外部に出射される。
以上の通り、導光部31,32において、出射面316,326からは線状光線L3,L4として出射される。ここで、各出射面316,326は、正面視で、楕円弧をなしているため、出射光線L1,L2を読取位置Aに集光させる。なお、反射部34,35に当たることなく、導光部31,32の後端まで導かれた光線L1,L2は、後端反射部37にて反射されて、導光部31,32に再入射される。そうでなければ、導光部31,32の後端まで導かれた光線L1,L2は、連結部36および後端反射部37を介して、導光部32,31に再入射される。
《第七欄:導光体等の作用・効果》
以上説明したように、導光体3において、導光部31,32の長さ方向xの逆方向側の端部(つまり前端)は、分岐部33の長さ方向xへの端部(つまり後端)よりも、逆方向側に位置している。換言すると、内側側面314,324および出射面316,326の前端が分岐部33の後端よりも前方に位置する。したがって、導光部31,32の前端部分も線状光線L3,L4の生成に寄与することが可能となる。よって、本導光体3は、従来よりも短い長さで線状光線L3,L4を生成することが可能となる。
また、導光体3において、反射部34,35の長さ方向xの逆方向側の端部(つまり前端)もまた、分岐部33の長さ方向xへの端部(つまり後端)よりも、逆方向側に位置している。これによって、導光部31,32の前端部分は、線状光線L3,L4の生成により寄与することが可能となる。よって、本導光体3は、従来よりもさらに短い長さで線状光線L3,L4を生成することが可能となる。
また、導光体3において、分岐部33(具体的には、上面S12)の高さは、導光部31,32(具体的には、出射面316,326)の頂点の高さよりも低くなっている。換言すると、分岐部33の少なくとも一部の高さは、各導光部31,32の高さよりも低くなっている。なお、高さの基準位置は、例えば、導光体3の最下端位置とする。これにより、出射面316,326は、分岐部33の影響を大きく受けることなく線状光線L3,L4を生成できるため、本導光体3は、従来よりもさらに短い長さで線状光線L3,L4を生成することが可能となる。
また、導光体3において、連結部36の上面S22の高さもまた、出射面316,326の頂点よりも低くなっている。なお、高さの基準位置は、例えば、導光体3の最下端位置とする。これにより、出射面316,326は、連結部36の影響を大きく受けることなく線状光線L3,L4を生成できるため、本導光体3は、従来よりもさらに短い長さで線状光線L3,L4を生成することが可能となる。
また、導光体3において、出射面316,326は、長さ方向xのほぼ全域に設けられているので、本導光体3は、従来よりもさらに短い長さで線状光線L3,L4を生成することが可能となる。
また、図4に示すように、導光体3において、傾斜面S14の上辺が途中で斜め下方に屈折し、傾斜面S16が斜め上方に延びて、これらが距離x4弱に位置で交差する。これにより、分岐部33が長さ方向xに過度に長くなることなく、入射面S11から短い距離で導光部31の内側側面314が現れる。これによって、導光部31は、分岐部33の影響を大きく受けずに、従来よりもさらに短い長さで線状光線L3を生成することが可能となる。この点については、導光部32でも同様である。
《第八欄:付記1》
なお、上記導光体3は、照明装置2において、図8上下段に示すような支持台4で支持される。なお、図8では、支持台4を分かり易くするために、導光部31,32の外形線は破線で示される。支持台4は、位置x4よりも長さ方向xへの区間では、底面313および内側側面314のほぼ全域と、底面323および内側側面324のほぼ全域とに接触して、導光体3を支持する(図8下段を参照)。それに対し、位置x4よりも長さ方向xの逆方向の区間では、支持台4は、底面313,底面323に加え、両内側傾斜面S14,S17と、両下側傾斜面S16,S19のほぼ全域とに接触して、導光体3を支持する(図8上段を参照)。上述のように、導光部31,32では基本的に光線L1,L2は全反射を繰り返して長さ方向xに伝搬されるが、導光部31,32と外部との境界面での散乱や、反射部34,35での反射・屈折により、光線L1,L2が底面313,323および内側側面314,324から外部に抜け出ることが想定される。そこで、支持台4において、底面313,323および内側側面314,324との接触面は、白色の樹脂層や鏡面で覆われることが好ましい。
また、出射面316,326を除く外側側面315,325のほぼ全域は、図8に示すように、黒色の樹脂層や黒色テープ等の光吸収体である遮光部材5で覆われることが好ましい。遮光部材5はさらに、図9に示すように、分岐部材33の上面、導光部31,32の平坦な前端部分、連結部36の上面S22を一体的に覆うことが好ましい。なお、図9では、遮光部材5は、右下がりのハッチングにて示される。
ここで、原稿Dへの照射効率を考慮すると、導光体3は、公差等の余裕を持たせつつも原稿Dの極力近くに配置することが望ましい。このような背景から、前述のように、導光部31,32の前端部分は、出射面316,326の頂点までの高さh1よりも約2mmだけ低くなっていると共に、長さ方向xに5mm程度の幅で平坦に成形される。このように出射面316,326が形成されていない平坦部分に遮光部材5を配置することで、出射面316,326の頂点から原稿Dまでを近接させた状態で、導光部31,32の前端部分を遮光部材5で覆うことが可能となる。
また、上記に限らず、導光体3の出射面316,326を除く各面を反射シートで覆っても構わない。この場合、導光体3から一度漏れ出た光線L1,L2を再利用できるため、原稿Dへの照射効率の低下を抑制できる。
また、導光部31,32の前端部分は、分岐部33の上面S12と段差無く平坦にされていた。しかし、これに限らず、導光部31,32の前端部分は斜めになっていても構わない。
また、出射光線L0が漏れなく入射面S11に入射させるべく、集光型アタッチメント6(図9を参照)を用いて光源21を配置しても良い。
また、入射面S11は、必ずしもyz平面に平行でなくても良く、例えば、斜め下方に向いていても構わない。
また、上記実施形態では、分岐部33は、入射光線L0を二分岐するようにしていた。しかし、これに限らず、分岐部33は、導光部の本数(例えば、三本や四本)に合わせて、入射光線L0を分岐するようにしても良い。
また、導光部31,32の断面は、図3に示す形状に限らず、例えば、図10上段に示すように、円形のように、底面、側面および出射面の境界が明確な形状でなくとも構わない。
また、上記実施形態では、分岐部33の左右両側の全体が導光部31,32と重なっていた。しかし、これに限らず、図10中段に示すように、分岐部33の左右両側の少なくとも一部が導光部31,32と重なっていても良い。
また、上記実施形態では、入射面S11、上面S12および底面S13のそれぞれが導光部31,32と幅方向yに繋がっていた。しかし、図10下段に示すように、例えば、入射面S11は、導光部31,32と幅方向yに繋がっていなくとも良い。
本発明に係る導光体は、従来よりも短くできて、照明装置および画像読取装置に好適である。
1 画像読取装置
2 照明装置
21 光源
3 導光体
31,32 導光部
316,326 出射面
33 分岐部
34,35 反射部
36 連結部
37 後端反射部
x 長さ方向(主走査方向)
y 幅方向(副走査方向)
z 高さ方向

Claims (10)

  1. 光源からの入射光を、少なくとも二分岐する分岐部と、
    所定の幅方向に並置された少なくとも二個の導光部であって、前記分岐部からの入射光線を、所定の長さ方向に伝搬させる、少なくとも二個の導光部と、を備えた導光体であって、
    各前記導光部は、
    前記長さ方向に沿って設けられ、入射光線を反射する反射部と、
    前記反射部と対向配置され、前記反射部での反射光線を、前記長さ方向に所定の配光を有する線状光線にする出射面と、を含み、
    各前記出射面の少なくとも一部は、前記分岐部の前記長さ方向への端部よりも、前記長さ方向の逆方向側に位置し、
    前記長さ方向および前記幅方向に垂直な成分の向きを高さ方向とし、導光体の最下端位置を基準位置とする時、各前記導光部の前記長さ方向の逆方向側の端部の上面は、前記各導光部の最上端位置の前記基準位置に対する高さよりも低い高さの平坦面となっている、導光体。
  2. 光源からの入射光を、少なくとも二分岐する分岐部と、
    所定の幅方向に並置された少なくとも二個の導光部であって、前記分岐部からの入射光線を、所定の長さ方向に伝搬させる、少なくとも二個の導光部と、を備えた導光体であって、
    各前記導光部は、
    前記長さ方向に沿って設けられ、入射光線を反射する反射部と、
    前記反射部と対向配置され、前記反射部での反射光線を、前記長さ方向に所定の配光を有する線状光線にする出射面と、を含み、
    各前記出射面の少なくとも一部は、前記分岐部の前記長さ方向への端部よりも、前記長さ方向の逆方向側に位置し、
    前記長さ方向および前記幅方向に垂直な成分の向きを高さ方向とし、導光体の最下端位置を基準位置とする時、前記二個の導光部における前記長さ方向への端部同士を、前記二個の導光部の高さの範囲内においてかつ前記二個の導光部の間の領域内において接続する連結部をさらに備え、
    前記連結部の最上端の前記基準位置に対する高さは、前記出射面の頂点位置の前記基準位置に対する高さよりも低くなっている、導光体。
  3. 前記反射部の少なくとも一部は、前記分岐部の前記長さ方向への端部よりも、前記長さ方向の逆方向側に位置する、請求項1または2に記載の導光体。
  4. 前記分岐部の最上端の前記基準位置に対する高さは、各前記導光部の最上端の前記基準位置に対する高さよりも低くなっている、請求項1〜3のいずれかに記載の導光体。
  5. 前記分岐部の最上端の前記基準位置に対する高さは、前記出射面の頂点位置の前記基準位置に対する高さよりも低くなっている、請求項1〜4のいずれかに記載の導光体。
  6. 前記二個の導光体における前記長さ方向への端部同士を接続する連結部をさらに備え、
    前記連結部の最上端の前記基準位置に対する高さは、前記出射面の頂点位置の前記基準位置に対する高さよりも低くなっている、請求項1、3〜5のいずれかに記載の導光体。
  7. 各前記出射面は、対応する導光部の前記長さ方向への概ね全域に渡り設けられている、請求項1〜6のいずれかに記載の導光体。
  8. 各前記二個の導光部において前記長さ方向の逆方向側の端部には、前記出射面が形成されていない、請求項7に記載の導光体。
  9. 請求項1〜8のいずれかに記載の導光体と、該導光体における前記導光部の長さ方向の逆方向側から、前記分岐部に光線が入射されるように配置された光源とを備えた、照明装置。
  10. 請求項9に記載の照明装置と、該照明装置から読取対象物に照射された光線の反射光を光電変換する読取センサとを備えた、画像読取装置。
JP2015008543A 2015-01-20 2015-01-20 導光体、照明装置および画像読取装置 Active JP6299021B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015008543A JP6299021B2 (ja) 2015-01-20 2015-01-20 導光体、照明装置および画像読取装置
US15/001,723 US9591166B2 (en) 2015-01-20 2016-01-20 Light guide, illuminating device and image reading apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015008543A JP6299021B2 (ja) 2015-01-20 2015-01-20 導光体、照明装置および画像読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016134782A JP2016134782A (ja) 2016-07-25
JP6299021B2 true JP6299021B2 (ja) 2018-03-28

Family

ID=56408740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015008543A Active JP6299021B2 (ja) 2015-01-20 2015-01-20 導光体、照明装置および画像読取装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9591166B2 (ja)
JP (1) JP6299021B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6756104B2 (ja) * 2016-01-05 2020-09-16 コニカミノルタ株式会社 プリズムブロック、光学ユニット、およびスキャナ光学系

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7088333B1 (en) * 1999-03-12 2006-08-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Surface lighting device and portable terminal using the same
US6989916B2 (en) * 2000-12-18 2006-01-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Scanner screen using computer monitor as external light source
GB0114862D0 (en) * 2001-06-19 2001-08-08 Secr Defence Image replication system
US8358447B2 (en) * 2007-07-31 2013-01-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Scanner module and image scanning apparatus employing the same
US7954988B2 (en) * 2007-07-31 2011-06-07 Samung Electronics Co., Ltd. Scanner module and image scanning apparatus employing the same
JP4557037B2 (ja) * 2008-04-08 2010-10-06 ウシオ電機株式会社 Led光放射装置
JP5565065B2 (ja) * 2010-04-21 2014-08-06 コニカミノルタ株式会社 画像読み取り装置
US8279499B2 (en) * 2010-05-10 2012-10-02 Xerox Corporation Single LED dual light guide
JP2012220821A (ja) * 2011-04-12 2012-11-12 Sony Corp ライトガイド、照明装置及び電子機器
JP5464175B2 (ja) * 2011-06-15 2014-04-09 コニカミノルタ株式会社 光源装置
KR101767973B1 (ko) * 2011-08-16 2017-08-16 삼성디스플레이 주식회사 백라이트 어셈블리
JP6129602B2 (ja) 2013-03-22 2017-05-17 スタンレー電気株式会社 原稿読取用光源装置
JP5817779B2 (ja) * 2013-04-23 2015-11-18 コニカミノルタ株式会社 導光体、照明装置、および画像読取装置
JP6114956B2 (ja) * 2013-04-26 2017-04-19 コニカミノルタ株式会社 導光体、照明装置、および画像読取装置
JP5915639B2 (ja) * 2013-12-25 2016-05-11 コニカミノルタ株式会社 導光体、導光装置及び画像読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016134782A (ja) 2016-07-25
US20160212291A1 (en) 2016-07-21
US9591166B2 (en) 2017-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5353556B2 (ja) 光源装置
US9715053B2 (en) Light guide, illuminating device and image reading apparatus
JP2008216409A (ja) 導光体及び2分岐線状光源装置
JP6163668B2 (ja) 導光体、照明装置および画像読取装置
JP2001238048A (ja) 画像読み取り装置およびこれに用いる導光部材
JPWO2006049206A1 (ja) 照明装置、およびこれを用いた画像読み取り装置
JP5915639B2 (ja) 導光体、導光装置及び画像読取装置
JP2013065455A (ja) 導光体および照明装置並びに画像読取装置
JP6114956B2 (ja) 導光体、照明装置、および画像読取装置
JP2015136061A (ja) 画像読取装置
JP6129602B2 (ja) 原稿読取用光源装置
TW201430480A (zh) 原稿照明裝置、密著型影像感測器模組及圖像讀取裝置
JP6299021B2 (ja) 導光体、照明装置および画像読取装置
US9838560B2 (en) Light guide, illuminating device and image reading apparatus
KR20060016121A (ko) 도광체 및 라인 조명장치
JP6171972B2 (ja) 照明装置及びそれを用いたイメージセンサ
JP6500270B2 (ja) 導光体、照明装置および画像読取装置
JP6075216B2 (ja) 照明装置、及びそれを用いた画像読み取り装置
JP6157330B2 (ja) 照明装置およびイメージセンサ
JP2014026828A (ja) 導光体、照明装置及び画像読み取り装置
JP5421668B2 (ja) 光源ユニット及び紙葉類の読取装置
JP2007221361A (ja) 線状光源装置
JP2012059493A (ja) 光源装置
JP6186816B2 (ja) 車両用灯具
JP6145791B2 (ja) 導光体、照明装置及び画像読み取り装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160427

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20160602

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170404

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6299021

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150