JP6186816B2 - 車両用灯具 - Google Patents

車両用灯具 Download PDF

Info

Publication number
JP6186816B2
JP6186816B2 JP2013079536A JP2013079536A JP6186816B2 JP 6186816 B2 JP6186816 B2 JP 6186816B2 JP 2013079536 A JP2013079536 A JP 2013079536A JP 2013079536 A JP2013079536 A JP 2013079536A JP 6186816 B2 JP6186816 B2 JP 6186816B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
optical axis
reflecting surface
light guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013079536A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014203700A (ja
Inventor
孝司 西畑
孝司 西畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ichikoh Industries Ltd
Original Assignee
Ichikoh Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ichikoh Industries Ltd filed Critical Ichikoh Industries Ltd
Priority to JP2013079536A priority Critical patent/JP6186816B2/ja
Publication of JP2014203700A publication Critical patent/JP2014203700A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6186816B2 publication Critical patent/JP6186816B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Description

本発明は、車両用灯具に関する。
従来、例えば車両用灯具は、発光素子及び導光体を有し、発光素子からの光を導光体に導き、導光体内で光を反射させながら、導光体の一領域に設定された光照射面を通して外部に照射する(特許文献1、2、3参照)。
特開平7−6610号公報 特開2009−212088号公報 特開2010−021001号公報
しかしながら、従来の車両用灯具では、つぎのような問題があった。例えば、導光体の断面の形状が円形である場合、円弧に当たる光照射面の発光幅を増加させようとすると、導光体の断面積を増やさなければならず、導光体の重量の増加に繋がった。
本発明は、従来の問題を解決するためになされたものであり、導光体の軽量化が図られる車両用灯具を提供することを目的とする。
このような目的を達成するため、本発明は、以下の構成によって把握される。
(1)本発明は、発光素子と、前記発光素子からの光を内部で反射させ、表面から光軸方向に光を照射し、前記光軸方向と直交する方向に長尺状に伸びる導光体とを有し、前記導光体は、本体部と、前記本体部と連接し、前記本体部から折り曲げられたように形成され、前記光軸に対して所定の角度に傾斜した傾斜部とを有し、前記傾斜部は、前記導光体の内部から前記光軸方向に光を出射する光出射面と、前記光軸方向における光出射面と反対側の面に設けられる第1反射面を有し、前記本体部は、前記光軸方向における光出射面と反対側の面に設けられる第2反射面と、前記第1及び第2反射面にそれぞれ隣接し、前記本体部の底面に設けられる第3反射面と、を有し、前記各反射面は、前記光出射面から出射される光が前記隣接する反射面間で重なり合うように形成されていることを特徴とする。
(2)本発明は、(1)の構成において、前記光出射面は、前記第2又は第3反射面により反射された光の一部を下部方向に内部反射し、前記傾斜部は、前記光出射面の下端部に設けられ、前記光出射面で下部方向に反射された光を前記光軸後方に反射する第4反射面を有し、前記第4反射面で反射された光は、前記第1反射面で反射され、前記光出射面で光軸後方に反射して前記導光体内を伝播することを特徴とする。
(3)本発明は、(1)または(2)の構成において、前記傾斜部は、前記光出射面と前記第1反射面が平行にならないように形成されていることを特徴とする。
(4)本発明は、(1)から(3)の構成において、前記光出射面は、プリズム形状を有する、ことを特徴とする。
本発明によれば、導光体の軽量化が図られる車両用灯具を提供することができる。
本発明の実施形態における車両用灯具であるクリアランスランプ1が内蔵されたヘッドランプ10を示す正面図である。 クリアランスランプの形状を示す図である。 図2(B)のq方向から視た場合の部分拡大図である。 クリアランスランプの形状を詳細に示す拡大図である。 発光素子から発せられた光が導光体21の内部を伝播する光路mを示す図である。 反射面Lで反射された光が光照射面Rnから出射される光路を示す図である。 クリアランスランプを点灯させた場合のシミュレーション結果を示す図である。 導光体の軽量化を説明する図である。
本発明の実施の形態における車両用灯具について図面を用いて説明する。本実施形態の車両用灯具は、車両のヘッドランプ(前照灯)に内蔵されたクリアランスランプに適用される。図1は実施の形態における車両用灯具であるクリアランスランプ1が内蔵されたヘッドランプ10を示す正面図である。
ヘッドランプ10は、前面がアウターレンズ13で覆われたハウジング内のランプ室12に、ビームランプ14及びクリアランスランプ1が配置されたコンビネーション型のランプである。図1には、車両を前方から見た場合に右側に取り付けられたヘッドランプ10が示されている。ここで、車両の進行方向である前後方向をx方向、左右方向をy方向、高さ方向をz方向とする。
ビームランプ14は、光源からの光をリフレクタで反射し、走行中に車両前方を照らすものである。クリアランスランプ1は、車幅灯として用いられる。
図2はクリアランスランプ1の形状を示す図である。図3は、図2(B)のq方向から視た場合の部分拡大図である。クリアランスランプ1は、発光素子23と、この発光素子23からの光を伝播する導光体21とを有し、発光素子23からの光を導光体21の内部で反射させ、導光体21の表面から光軸方向に光を照射するものである。ここで、光軸Oは、後述する光照射面Rnの中心を通り、最も光量が多い照射方向(x方向)に延びる線である(図4(A)参照)。
本実施形態では、発光素子としてチップ型のLEDが用いられる。また、導光体として、アクリル等の透光性を有する材料が用いられる。
クリアランスランプ1を正面から視た場合、図2(A)に示すように、導光体21は、ヘッドランプ10の下方のカーブ(図1参照)に沿うように曲げられた長尺の部材に成形される。即ち、導光体21は、光軸方向と直交する方向の長さが光軸方向の幅と比べて長い距離を有する長尺の部材である。本実施形態では、導光体21の高さは約16mmである(図8参照)。
導光体21の一端面には、この面と対向する発光素子23が間隙を介して配置される。また、発光素子23と対向する側の導光体21の端部は、その表面に後述する格子状のプリズム及び凹凸形状が形成されていない、つまり、入射した光が拡散しない入射部21aとなっている。これにより、入射部21aの端面から入射した光は、入口付近で拡散されることなく、奥の方向に導かれる。
図2(B)及び図2(C)は、図2(A)に示す導光体21を、それぞれ上方及び裏側から視た平面図及び背面図である。また、図2(D)は導光体21の等角投影図(アイソメ図)である。なお、発光素子23は省かれている。
図4はクリアランスランプ1の形状を詳細に示す拡大図である。図4(A)は図2(A)の矢印A−A線方向から視た場合の導光体21の形状を示す断面図である。
導光体21は、光軸方向に延びた本体部25と、この本体部25と連接し、光軸Oに対して所定の角度(ここでは、45度)に傾斜した傾斜部27とに折り曲げたように形成される。
また、傾斜部27には、導光体21の内部から光軸方向に光を出射する光出射面Rnと、光軸方向における光出射面と反対側の面に設けられる第1反射面P4が形成されている。図4(B)は図2(B)に示す領域B付近の光出射面Rnを拡大した図である。光出射面Rnは、連続的に成形された格子状のプリズムにより得られる面であり、全体として光軸方向に凸状に形成されている。これにより、導光体21の表面である光出射面Rnから出射される光が拡散する(図6(E)参照)。
また、導光体21の、光軸方向における光出射面Rnと反対側の面には、凹凸形状を有する第2反射面Lが形成される。図4(C)は図2(B)に示す領域C付近の第2反射面Lを拡大した図である。この第2反射面Lは、凹凸形状として、導光体21の長手方向にのこぎり歯状の断面を有する波形に形成されている。のこぎり歯状の断面は、発光素子側の急な斜面L1とその反対側の緩やかな斜面L2とからなる。
また、本体部25には、傾斜部27と連接した光出射面Rnの他、傾斜部27と隣り合う第3反射面P3、光出射面Rnと隣り合う面P2、この面P2と反射面Lに挟まれた面P1a、及び面P3と反射面Lに挟まれた面P1bが形成されている。第3反射面P3は、第1反射面P4及び第2反射面Lにそれぞれ隣接し、本体部25の底面に設けられる。
面P1aと面P1bは、第2反射面L側に収束するテーパ面に形成され、第2反射面Lからの光を拡散し易くする。各反射面L、P3、P4は、光出射面Rnから出射される光が隣接する反射面間で重なり合うように形成されている。
一方、傾斜部27には、本体部25と連接した光出射面Rnの他、第3反射面P3と隣り合いかつ光軸に対して45度に傾斜した第1反射面P4、及び傾斜部27の先端側の第4反射面P5が形成されている。第4反射面P5は、光出射面Rnの下端部に設けられており、光出射面Rnで下部方向に反射された光を光軸後方に反射する。
図4(D)は図2(B)の領域D付近の入射部21aを拡大した図である。前述したように、導光体21の入射部21a側の端面には、発光素子23が間隙を介して配置される。また、入射部21aの表面には、前述した格子状のプリズム及び凹凸形状が形成されていない。
図5は発光素子23から発せられた光が導光体21の内部を伝播する光路mを示す図である。図5(A)に示すように、発光素子23から発せられた光は、導光体21の内部で繰り返し反射され、導光体21の長手方向に伝播していき、途中の光出射面Rnから出射する。また、図5(B)に示すように、導光体21の第2反射面Lで反射された光は、主に、実線で示された光路a、破線で示された光路b、及び点線で示された光路cを通って、導光体21の表面である光出射面Rnから光軸方向に出射される。
図6は第2反射面Lで反射された光が光出射面Rnから出射される光路を示す図である。光路aでは、図6(A)に示すように、第2反射面Lから光軸方向に対して略平行に向かう光は、少し拡散しながらも、光出射面Rnで反射されることなく透過し、光出射面Rnの上部から光軸方向に照射される。
光路bでは、図6(B)に示すように、第2反射面Lから図中下方に向かう光は、第3反射面P3で反射された後、光出射面Rnの中央部から光軸方向に照射される。また、光路bでは、第3反射面P3で反射された光は、光出射面Rnの上部からも光軸方向に照射される(図6(E)参照)。反射面L、P3は、光出射面Rnから出射される光が隣接する反射面L、P3間で重なり合うように形成されている。
光路cでは、図6(C)に示すように、第2反射面Lから光軸方向に対して上方に向かう光は、光出射面Rnの上部で反射され、さらに、第1面P4で反射された後、光出射面Rnの下部から光軸方向に反射される。反射面P3、P4は、光出射面Rnから出射される光が隣接する反射面P3、P4間で重なり合うように形成されている。
このように、光出射面Rnから出射される光の発光幅は、導光体21の厚さの約2倍になる。
また、本体部25の第3反射面P3と傾斜部27の第1反射面P4は、光路b、cでそれぞれ反射面P3、P4で反射され、光軸方向に出射される光の幅が重複するように、形成されている。これにより、隣り合う面のつなぎ目で光の抜けが生じなくなる。従って、このつなぎ目の部分に暗部やストライプ(縞)が発生することによる光量ムラが抑えられる。
また、傾斜部27の第1反射面P4は、光軸に対して45度に傾斜するように形成され、この傾斜部材27の第1反射面P4と、光出射面Rnの一部である本体部25の面Rn1とが平行でなく、僅かに光軸方向に収束するように形成されている(図4(A)参照)。これにより、光出射面から光がそのまま抜けることなく、光の反射が促される。従って、発光が均一となり、面発光が可能となる。
また、図6(D)に示すように、第2反射面Lからの光が光出射面Rnで反射され、第4反射面P5、第1反射面P4で反射され、再び光出射面Rnで反射されて第1反射面Lに戻る光路dも存在する。即ち、本体部25の第3反射面P3と隣り合う傾斜部27の第1反射面P4は、反射面Lから光出射面Rnに向かって光出射面Rnで反射され、さらに傾斜部27の先端側の第4反射面P5で反射された光が、再び光出射面Rnで反射されて第1反射面Lに戻るように、形成されている。このように、導光体21の内部で光の反射を繰り返すことで、均一な発光となり、面発光が可能となる。
また、図6(E)に示すように、光出射面Rnは、格子状のプリズムが連続的に形成された、プリズム形状を有する。これにより、本体部25の第3反射面P3で反射され、導光体21の表面である光出射面Rnから出射される光が拡散する。従って、均一な発光となり、面発光が可能となる。
上記構造を有するクリアランスランプ1の性能を示す。図7はクリアランスランプ1を点灯させた場合のシミュレーション結果を示す図である。図7(A)は10m先に置かれたスクリーンに向けて照射した場合の光量パターンとしての配光シミュレーションを示す。横軸Vは垂直方向の座標を表し、縦軸Hは水平方向の座標を表す。シミュレーションの結果、光量は、光度曲線の中心(0,0)で最も高く、周囲に拡がるにつれて徐々に下がっている。
図7(B)は発光素子23からの光を導光体21の内部で伝播させた点灯シミュレーションを示す。この結果、発光素子23が配置された一端面から入射部21aを過ぎた辺りで、導光体21の発光量が最も多く、導光体21の長手方向に沿って他端面まで徐々に光量が下がっていく。ここでは、クリアランスランプ1は、車両の正面から見て、右側のヘッドランプ10に採用されるので、右側に配置される入射部21aを過ぎた辺りが最も明るくなることで、車幅灯としての機能が発揮される。
図8は導光体21の軽量化を説明する図である。図8(A)に示すように、従来のチューブ型導光体121は、その断面が円形部から矩形部が突き出た形状を有する。一方、本実施形態の導光体21は、本体部25と傾斜部27が折れ曲がったように連接した形状を有する。
光出射面が略同一、つまり同じ発光幅を有するものとして、これら2つの導光体を重ね合わせて比較する。図8(B)に示すように、この場合、斜線で表された断面部分S1と点線で表された断面部分S2を相殺した断面積の部分(S1−S2)が、導光体21による体積減となる。なお、導光体21、121の高さはいずれも約16mmである。導光体21では、従来のチューブ型導光体121と比べ、断面積が約30%つまり重量が約30%減少する。従って、重量を増加させることなく、発光幅が拡がる。特に、導光体21では、その厚さの約2倍の発光幅が得られる。
本実施形態のクリアランスランプ1によれば、従来と比べ、導光体21の重量が減少するので、軽量化が図られる。また、光照射面で均一な発光となり、見栄えが改善される。
また、第3反射面P3で反射されて光出射面に向かう光の発光幅と、第1反射面P4で反射されて光照射面に向かう光の発光幅とが重複している。これにより、外部から光出射面を見た場合、第3反射面P3と第1反射面P4の境であるつなぎ目付近で、面の角度が変わることによって生じる、光の抜け、暗部、ストライプ等が改善され、光量ムラが抑えられる。
また、発光素子23は長尺な部材である導光体21の長手方向の一端面に対向して配置されるので、入射側の一端面から反対側の他端面までの発光が可能である。
1 クリアランスランプ
10 ヘッドランプ
12 ランプ室
13 アウターレンズ
14 ビームランプ
21、121 導光体
21a 入射部
23 発光素子
25 本体部
27 傾斜部
L 第2反射面
L1、L2 斜面
o 光軸
P3 第3反射面
P4 第1反射面
P5 第4反射面
Rn 光出射面
S1、S2 断面部分

Claims (4)

  1. 発光素子と、
    前記発光素子からの光を内部で反射させ、表面から最も光量が多い車両の前後方向に延びる光軸方向に光を照射し、前記光軸方向と直交する方向に長尺状に伸びる導光体とを有し、
    前記導光体は、
    本体部と、
    前記本体部と連接し、前記本体部から折り曲げられたように形成され、前記光軸に対して所定の角度に傾斜した傾斜部とを有し、
    前記傾斜部は、
    前記導光体の内部から前記光軸方向に光を出射する光出射面と、
    前記光軸方向における光出射面と反対側の面に設けられる第1反射面を有し、
    前記本体部は、
    前記光軸方向における光出射面と反対側の面に設けられる第2反射面と、
    前記第1及び第2反射面にそれぞれ隣接し、前記本体部の底面に設けられる第3反射面と、を有し、
    前記各反射面は、前記光出射面から出射される光が前記隣接する反射面間で重なり合うように形成されていることを特徴とする車両用灯具。
  2. 前記光出射面は、前記第2又は第3反射面により反射された光の一部を下部方向に内部反射し、
    前記傾斜部は、前記光出射面の下端部に設けられ、前記光出射面で下部方向に反射された光を前記光軸後方に反射する第4反射面を有し、
    前記第4反射面で反射された光は、前記第1反射面で反射され、前記光出射面で光軸後方に反射して前記導光体内を伝播することを特徴とする請求項1記載の車両用灯具。
  3. 前記傾斜部は、前記光出射面と前記第1反射面が平行にならないように形成されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の車両用灯具。
  4. 前記光出射面は、プリズム形状を有することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の車両用灯具。
JP2013079536A 2013-04-05 2013-04-05 車両用灯具 Active JP6186816B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013079536A JP6186816B2 (ja) 2013-04-05 2013-04-05 車両用灯具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013079536A JP6186816B2 (ja) 2013-04-05 2013-04-05 車両用灯具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014203700A JP2014203700A (ja) 2014-10-27
JP6186816B2 true JP6186816B2 (ja) 2017-08-30

Family

ID=52353958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013079536A Active JP6186816B2 (ja) 2013-04-05 2013-04-05 車両用灯具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6186816B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160103662A (ko) * 2015-02-25 2016-09-02 현대모비스 주식회사 자동차의 조명장치

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4314704B2 (ja) * 1999-12-03 2009-08-19 豊田合成株式会社 車両用メータの文字盤照明装置
JP5708991B2 (ja) * 2011-03-30 2015-04-30 スタンレー電気株式会社 車両用灯具及び車両用灯具に用いられる導光レンズ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160103662A (ko) * 2015-02-25 2016-09-02 현대모비스 주식회사 자동차의 조명장치
KR102288453B1 (ko) 2015-02-25 2021-08-10 현대모비스 주식회사 자동차의 조명장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014203700A (ja) 2014-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5518559B2 (ja) 灯具ユニット
JP6608223B2 (ja) 車両用灯具
US20140211493A1 (en) Vehicle lighting unit
JP6339847B2 (ja) 車両用灯具
JP6164832B2 (ja) 導光体および照明装置
JP5581824B2 (ja) 車両用灯具
JP6725281B2 (ja) 車両用灯具
JP5778986B2 (ja) 導光レンズ及び車両用灯具
JP6343601B2 (ja) 車両用灯具
JP2016225254A (ja) 車両用灯具
JP6521686B2 (ja) 車両用灯具
JP7332231B2 (ja) 車両用灯具
WO2014103743A1 (ja) 車両用灯具
JP5999352B2 (ja) 導光部材
JP6163668B2 (ja) 導光体、照明装置および画像読取装置
JP2016046093A (ja) 車両用灯具
JP6438686B2 (ja) 車輌用灯具
JP6186816B2 (ja) 車両用灯具
JP2016181364A (ja) 車両用灯具
JP5938227B2 (ja) 導光部材および車両用灯具
JP6599647B2 (ja) 車両用灯具
JP2016024855A (ja) 車両用信号灯
JP6340598B2 (ja) 導光部材
JP2012022943A (ja) 灯具ユニット
CN109975913B (zh) 光导装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160331

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6186816

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250