JP6297222B2 - 永久磁石電動機 - Google Patents

永久磁石電動機 Download PDF

Info

Publication number
JP6297222B2
JP6297222B2 JP2017524161A JP2017524161A JP6297222B2 JP 6297222 B2 JP6297222 B2 JP 6297222B2 JP 2017524161 A JP2017524161 A JP 2017524161A JP 2017524161 A JP2017524161 A JP 2017524161A JP 6297222 B2 JP6297222 B2 JP 6297222B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnet
rare earth
earth magnet
ferrite
rotor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017524161A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016203524A1 (ja
Inventor
及川 智明
智明 及川
山本 峰雄
峰雄 山本
石井 博幸
博幸 石井
洋樹 麻生
洋樹 麻生
隼一郎 尾屋
隼一郎 尾屋
優人 浦辺
優人 浦辺
貴也 下川
貴也 下川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2016203524A1 publication Critical patent/JPWO2016203524A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6297222B2 publication Critical patent/JP6297222B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • H02K11/21Devices for sensing speed or position, or actuated thereby
    • H02K11/215Magnetic effect devices, e.g. Hall-effect or magneto-resistive elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • H02K1/2706Inner rotors
    • H02K1/272Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis
    • H02K1/2726Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of a single magnet or two or more axially juxtaposed single magnets
    • H02K1/2733Annular magnets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/02Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies
    • H02K15/03Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies having permanent magnets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K29/00Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices
    • H02K29/06Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices with position sensing devices
    • H02K29/08Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices with position sensing devices using magnetic effect devices, e.g. Hall-plates, magneto-resistors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/60Controlling or determining the temperature of the motor or of the drive
    • H02P29/66Controlling or determining the temperature of the rotor
    • H02P29/662Controlling or determining the temperature of the rotor the rotor having permanent magnets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/14Electronic commutators
    • H02P6/16Circuit arrangements for detecting position
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • H02K1/2706Inner rotors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • H02K1/2706Inner rotors
    • H02K1/272Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis
    • H02K1/2726Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of a single magnet or two or more axially juxtaposed single magnets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2213/00Specific aspects, not otherwise provided for and not covered by codes H02K2201/00 - H02K2211/00
    • H02K2213/03Machines characterised by numerical values, ranges, mathematical expressions or similar information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Permanent Field Magnets Of Synchronous Machinery (AREA)
  • Brushless Motors (AREA)

Description

本発明は、ステータとロータとロータの回転位置を検出する回転位置検出センサとを備えた永久磁石電動機に関する。
下記特許文献1に示される従来の電動機では、回転子を構成する永久磁石の軸方向長さが固定子の軸方向長さより長く形成され、永久磁石の軸方向に伸びる延出部と相対する位置に回転子の回転位置検出用センサが設けられている。この構成によれば、ロータに回転位置検出用の永久磁石を備える必要がなくコストを低減することができる。
特開平06−38479号公報
近年では電動機の更なる高効率化のニーズの高まりから、ロータの永久磁石にはフェライト磁石よりも高価な希土類磁石を用いることが多い。このように希土類磁石を用いたロータでは、回転位置検出センサにおけるロータの回転位置検出精度を上げるため、希土類磁石の軸方向の一端部を回転位置検出センサの近くまで伸ばす必要がある。しかしながら回転位置検出のために希土類磁石の軸方向の一端部を伸ばした場合、希土類磁石全体の内、固定子と相対していない部分はモータトルクに寄与しない部分となり、ロータのコストの増加を招くという課題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、コストの増加を抑制しながら高効率化を図ることができる電動機を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る永久磁石電動機は、ロータと、前記ロータの回転位置を検出する回転位置検出センサとを備えた永久磁石電動機であって、前記ロータは、回転軸と、前記回転軸の外周面に配置される環状のフェライト磁石と、前記フェライト磁石の外周面に配置される希土類磁石と、を備え、前記フェライト磁石の軸方向における前記フェライト磁石の中心から前記フェライト磁石の前記回転位置検出センサ側の前記フェライト磁石の軸方向の端面までの長さは、前記希土類磁石の軸方向における前記希土類磁石の中心から前記希土類磁石の前記回転位置検出センサ側の前記希土類磁石の軸方向の端面までの長さよりも長く、前記フェライト磁石は、前記回転軸と前記希土類磁石との間に配置され、一端のみが前記回転位置検出センサ側に伸びる

本発明に係る永久磁石電動機は、コストの増加を抑制しながら高効率化を図ることができるという効果を奏する。
本発明の実施の形態にかかる永久磁石電動機の側面図 図1に示すロータを構成するフェライト磁石を射出成形する際の金型の状態を示す図 図1に示すロータを構成する希土類磁石を射出成形する際の金型の状態を示す図 図3に示す金型により成形された回転体に回転軸を組み合わせて成るロータを軸方向端面側から見た図 図4に示すロータに着磁させる着磁装置の断面図
以下に、本発明の実施の形態に係る永久磁石電動機を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態.
図1は本発明の実施の形態にかかる永久磁石電動機の側面図である。永久磁石電動機である電動機100は、ステータ1と、ステータ1の内側に配置されるロータ2と、ロータ2の中心部に貫通する回転軸4と、回転軸4を回転可能に支持する1対の軸受3と、制御基板6と、ロータ2の軸方向一端面側に位置し制御基板6に配置される回転位置検出センサ7と、電動機100の外郭を構成すると共にステータ1の一端側に配置される軸受3の外輪を取り囲むハウジング11を構成する熱硬化性樹脂で形成されるモールド樹脂9と、ステータ1の他端側に配置される軸受3の外輪を取り囲みモールド樹脂9で形成された開口部の内周面に嵌め込まれるブラケット5とを有して構成される。
ステータ1は、厚みが0.2mmから0.5mmの電磁鋼板母材から打ち抜かれた鉄心片を複数枚積層して成るステータコア1aと、ステータコア1aに一体成形で形成されまたはステータコア1aとは別体で製作された後にステータコア1aへ嵌め込まれる絶縁材1bと、ステータコア1aの図示しないティースに巻かれる銅製またはアルミ製の巻線1cとで構成される。絶縁材1bは、ポリブチレンテレフタレート(PolyButylene Terephthalate:PBT)、ポリフェニレンサルファイド(Poly Phenylene Sulfide:PPS)、液晶ポリマー(Liquid Crystal Polymer:LCP)、ポリエチレンテレフタレート(PolyEthylene Terephthalate:PET)といった絶縁性の樹脂または紙で構成される。
ロータ2は、回転軸4の外周部に設けられたロータコア2aと、ロータ2の外周部に配置される希土類磁石2bと、ロータコア2aと希土類磁石2bとの間に配置され、軸方向一端面2c1が希土類磁石2bの軸方向一端面2b1の延長線2b11上よりも回転位置検出センサ7側に位置し、軸方向一端部2c3が回転位置検出センサ7と相対するフェライト磁石2cとで構成される。希土類磁石2bには、ネオジム(Neodymium:Nd)と鉄(Ferrum:Fe)とボロン(Boron:B)から成るNd−Fe−B系磁石または、サマリウム(Samarium:Sm)と鉄と窒素(Nitrogen:N)から成るSm−Fe−N系磁石が用いられる。
電動機100は、フェライト磁石2cの軸方向における中心2c4からフェライト磁石2cの回転位置検出センサ7側のフェライト磁石2cの軸方向一端面2c1までの長さをL1とし、希土類磁石2bの軸方向における中心2b2から希土類磁石2bの軸方向一端面2b1までの長さをL2としたとき、L1がL2よりも長い形状である。フェライト磁石2cを希土類磁石2bの内側に配置する理由は、フェライト磁石2cよりも磁力が強い希土類磁石2bをステータコア1aに近い位置に配置した場合、フェライト磁石2cをステータコア1aに近い位置に配置した場合に比べて、磁力を高くできモータ特性として有利だからである。
フェライト磁石2cの軸方向長さと希土類磁石2bの軸方向長さに関して説明をする。モータトルクは、磁石の磁束とステータ1に巻かれた巻線1cに電流を流すことでステータコア1aで発生する磁束との吸引と反発により生じる。そのためモータトルクを発生させる磁束の大部分を受け持つ希土類磁石2bの軸方向長さは、ステータコア1aの軸方向長さと同じ寸法にすることがコストパフォーマンス的に望ましい。ただし、希土類磁石2bの軸方向長さがステータコア1aの軸方向長さと異なる場合でも、希土類磁石2bで発生する磁束の内、希土類磁石2bの軸方向両端部で発生する磁束、すなわち希土類磁石2bの外周面の内、ステータコア1aの内側の面と相対していない部分から出力される磁束は、回り込むようにしてステータコア1aに取り込まれる。そのため、上記の同じ寸法とは、ステータコア1aの軸方向長さに希土類磁石2bの軸方向長さの10%の値を加えた寸法、またはステータコア1aの軸方向長さから希土類磁石2bの軸方向長さの10%の値を減じた寸法である。換言すれば、上記の同じ寸法は、希土類磁石2bのコストと特性を踏まえて調整される範囲を加味した希土類磁石2bの軸方向の長さである。
一方、フェライト磁石2cは、軸方向長さが、ステータコア1aの軸方向長さよりも長く、かつ、希土類磁石2bの軸方向長さよりも長い。さらにフェライト磁石2cの軸方向一端面2c1は、回転位置検出センサ7の近くまで伸びる。その理由は以下の通りである。回転位置検出センサ7は、フェライト磁石2cの軸方向一端面2c1における磁束の変化を検出することでロータ2の回転位置を検出している。ところが、ステータ1の巻線1cに電流が流れることで生じる磁束の影響を受けると誤動作する虞がある。そのため回転位置検出センサ7はステータ1の巻線1cから離して配置されるが、ロータ2の回転位置を精度よく検出するためには、フェライト磁石2cの軸方向一端面2c1を回転位置検出センサ7の近くまで伸ばす必要がある。図示例では、フェライト磁石2cの軸方向一端面2c1は、図1に示す回転軸4と直交し、かつ、コイルエンドの通る線分200よりも回転位置検出センサ7側に位置する。フェライト磁石2cを伸ばす方向は、回転位置検出センサ7側の一端側のみでよい。
回転位置検出センサ7は、フェライト磁石2cの軸方向一端面2c1の磁束の変化を検出することでロータ2の回転方向における位置を特定し、位置検出信号を出力する。図示しないモータ駆動回路は、回転位置検出センサ7から出力された位置検出信号を利用して巻線1cに電流を通電することで永久磁石電動機の運転を制御する。
制御基板6のステータ1側の面には回転位置検出センサ7が配置される。制御基板6には、回転位置検出センサ7以外にも、モールド樹脂9へ外部に表出し、巻線1cに電力を供給する電源リード線13とセンサリード線12とを電動機100内に導入する口出し部品10が設けられる。また制御基板6には、センサリード線12の端部に接続されたボードインコネクタ8が配置され、ボードインコネクタ8の端子は半田で電子部品と電気的に接合される。制御基板6がステータ1に組みつけられた後、モールド樹脂9でモールド成形されてモールド固定子が得られ、一端側に軸受3が装着されたロータ2をモールド固定子に挿入し、ブラケット5を組み付けることで電動機100が得られる。
このようにロータ2の永久磁石は、ロータ2の外周側に配置された希土類磁石2bと、希土類磁石2bの内側に配置されたフェライト磁石2cとの2層構造であり、希土類磁石2bの軸方向長さとフェライト磁石2cの軸方向長さが異なる。このように構成することにより以下の効果が得られる。
(1)フェライト磁石2cを希土類磁石2bの内側に配置することにより、フェライト磁石2cの磁力が希土類磁石2bの磁力をアシストする。従って希土類磁石2bの径方向の厚みを相対的に薄くしてもロータ2を構成する永久磁石全体の磁力を維持することができ、希土類磁石2bの使用量が減ることによりコストパフォーマンスの高いロータを得ることができる。
(2)小型モータの場合、ロータに用いられる希土類磁石が極異方性配向に着磁されることが多い。一方で希土類磁石はフェライト磁石よりも磁力が強いため、希土類磁石の径方向の厚みを薄くしても磁束密度、保磁力といった磁気特性に優れたロータを得ることができる。ところが希土類磁石の径方向の厚みを薄くするほど希土類磁石の内側に配置されるロータコアに磁力線が突き抜けることによる磁力線の波形に乱れが生じる。本実施の形態に係るロータ2は、希土類磁石2bの内側にフェライト磁石2cを配置する構成であるため、ロータコア2aに磁力線が突き抜けることがなくなり、磁力線を理想的な正弦波に近づけることができる。
(3)フェライト磁石2cは、希土類磁石2bに使用される材料よりも曲げひずみ量の大きい材料で構成される。そのため、フェライト磁石2cを希土類磁石2bの内側に配置することにより、永久磁石の成形時または温度サイクル試験時に生じる磁石割れを防止することができる。
(4)希土類磁石2bとフェライト磁石2cを用いてロータ2の永久磁石を構成することにより、希土類磁石2bのみでロータを構成する場合に比べてコストパフォーマンスの高い電動機100を得ることができる。
(5)希土類磁石2bとフェライト磁石2cの双方を回転位置検出センサ7の近くまで伸ばした場合、希土類磁石2bの使用量の増加に伴いロータのコストが増加する。本実施の形態に係るロータ2は、希土類磁石2bの軸方向長さがフェライト磁石2cの軸方向長さよりも短いため、希土類磁石2bとフェライト磁石2cの双方を回転位置検出センサ7の近くまで伸ばした場合に比べて、希土類磁石2bの使用量が抑えられ、コストパフォーマンスの高い電動機100を得ることができる。
次に図2から図5を用いてロータ2の製造方法について説明する。
図2は図1に示すロータを構成するフェライト磁石を射出成形する際の金型の状態を示す図、図3は図1に示すロータを構成する希土類磁石を射出成形する際の金型の状態を示す図、図4は図3に示す金型により成形された回転体に回転軸を組み合わせて成るロータを軸方向端面側から見た図、図5は図4に示すロータに着磁させる着磁装置の断面図である。
図2,3に示す金型20は、外殻金型21と、外殻金型21内に配置される磁場配向用永久磁石22と、外殻金型21の内側に配置され、回転方向に一定間隔で配置される8つの磁場配向ヨーク23とで構成されている。磁場配向用永久磁石22と複数の磁場配向ヨーク23は、希土類磁石2bの磁極が8極の極異方性配向に着磁される配向磁場Aを印加するための磁気回路を構成する。磁場配向用永久磁石22と複数の磁場配向ヨーク23との内側には、環状の非磁性リング24が磁場配向用永久磁石22および複数の磁場配向ヨーク23に接して配置される。これにより非磁性リング24の軸心の位置が外殻金型21の軸心の位置と一致する。
第1のステップとして、ロータコア2aの外周部にフェライト磁石2cを成形する場合、図2に示すように非磁性リング24の内側に希土類磁石2bの成形用のキャビティ25が配置され、キャビティ25の内周部には、希土類磁石2bの成形時に抜き取られるダミー入れ子26が挿入される。そして金型20では、キャビティ25の中央部にロータコア2aが配置された状態で、配向磁場Aを印加しながらロータコア2aの外周部にフェライト系ボンド磁石が射出成形される。これにより極異方性配向に着磁されたフェライト磁石2cが得られる。
第2のステップとして、フェライト磁石2cの外周部に希土類磁石2bを成形する場合、図2に示すダミー入れ子26が抜き取られ、その後、図3に示すように配向磁場Aを印加しながら、ダミー入れ子26が抜き取られた後のキャビティ25とフェライト磁石2cとの間に、希土類系ボンド磁石が射出成形される。これにより極異方性配向に着磁された希土類磁石2bが得られる。なお配向磁場Aを集中させて表面磁束密度を最も高くした部分が各磁極の中心部Bであり、表面磁束密度を最も低くした部分が隣接する磁極の極間部Cである。フェライト磁石2cと希土類磁石2bの各々に含まれるバインダ成分である熱可塑性樹脂が溶融接合することにより、フェライト磁石2cと希土類磁石2bとが一体となり、連続的に磁場配向された複合ボンド磁石成形体を得ることができる。
第3のステップとして、第2のステップで得られた複合ボンド磁石成形体に図4に示すように回転軸4が挿入されることによりロータ2が得られる。
このようにフェライト磁石2cと希土類磁石2bを同一磁気回路を用いて磁場配向成形することで、フェライト磁石2cと希土類磁石2bとの間は、バインダ成分による溶融接合と希土類磁石2bの冷却時の収縮力とによって結合され、フェライト磁石2cと希土類磁石2bとの双方に、連続的に極異方性配向を施すことを容易化することができる。
また図2,3に示す手順とは逆の手順、すなわち希土類磁石2bを成形した後にフェライト磁石2cを成形した場合、希土類磁石2bが熱履歴を2度受ける上に、フェライト磁石2cの成形時の射出温度が260℃から300℃に達するため、希土類磁石2bが温度により酸化して劣化するため、磁気特性が低下するという問題がある。これに対して図2,3に示す手順でフェライト磁石2cおよび希土類磁石2bを成形した場合、希土類磁石2bが熱履歴を2度受けることがなく、磁気特性の低下を抑制することができる。
またNd−Fe−B系の希土類磁石2bは、磁力が大きいためモータ効率の向上に有利である。一方、Sm−Fe−N系の希土類磁石2bは、その粒度がフェライト系の磁性粉を用いたフェライト磁石2cの磁性粉の粒度に近いため、粒度が比較的大きなNd−Fe−B系よりも連続磁場配向成形における2層間の連続性を確保しやすく、滑らかな磁束密度分布を得る効果があり、品質およびコストの面で有利である。
また、磁極の中心部Bと磁極の極間部Cとで希土類磁石2bの径方向の厚みが異なることにより、表面磁束密度の分布波形を任意の形状にコントロールできるという効果が得られる。例えば磁極の中心部Bに表面磁束密度を集中させたいときは、磁極の中心部Bに位置する希土類磁石2bの径方向の厚みを、磁極の極間部Cの径方向の厚みよりも大きくすればよい。
なお、第1のステップにおいてロータコア2aに回転軸4を予め挿入しておくことにより、第3のステップの工程を省略することができる。また第1のステップでは、ロータコア2aの外周面にフェライト磁石2cを成形する例を説明した。このようにロータコア2aを用いた場合、ねじり共振を調整しやすくなるが、ロータコア2aを省略して直接回転軸4の外周面にフェライト磁石2cを成形することにより、ロータ2の直径を小さくできるため電動機100の小型化を図ることができる。
第4のステップとして、フェライト磁石2cと希土類磁石2bが成形されたロータ2は、図5に示す着磁装置にセットされる。着磁装置30は、内側が開口するすり鉢状のフレーム31と、フレーム31の内側の開口部に配置される着磁ヨーク32とを備える。着磁ヨーク32は、その軸方向長さがロータ2の軸方向長さよりも長く形成されている。図示例のように希土類磁石2bと着磁ヨーク32とが着磁ヨーク32と相対するように、ロータ2が着磁装置30の開口部に挿入され、着磁ヨーク32の巻線に瞬間的に大電流を流すと、着磁ヨーク32からの磁束により、希土類磁石2bとフェライト磁石2cは、軸方向と直交する方向に各々同時に着磁される。これにより希土類磁石2bのN極およびS極と、フェライト磁石2cのN極およびS極とが同じ位相で着磁される。
モータトルクを発生させるメイン磁石と回転位置検出用磁石とが分けられた従来の一般的な電動機のロータでは、メイン磁石と回転位置検出用磁石とが別々の着磁ヨークで着磁される。そのため、各々の着磁ヨークに位相のずれが発生している場合、メイン磁石と回転位置検出用磁石には着磁による配向のずれが起こり、磁気的にはロータの回転位置と回転位置検出用磁石の回転位置とにずれが生じることになる。また着磁ヨークにおける位相のずれも集積され精度が出すのが難しくなる。
本実施の形態に係るロータ2では、1つの着磁ヨーク32を用いて、希土類磁石2bのN極およびS極と、フェライト磁石2cのN極およびS極とが同じ位相で着磁されるため、従来の一般的な電動機のロータのような位相のずれが生じることがなく品質の高い電動機を提供することができる。
なお、本実施の形態に係る電動機100では、回転軸4とフェライト磁石2cとの間にロータコア2aが用いられているが、ロータコア2aは、電磁鋼板母材から打ち抜かれた鉄心片を複数枚積層したものでもよいし、前述したPBT、PPS、LCP、またはPETといった絶縁性の樹脂で構成したものでもよい。またロータ2は、ロータコア2aを省き、フェライト磁石2cを直接回転軸4の外周面に設ける構成でもよく、この構成により電動機100の小型化を図ることができる。
また希土類磁石2bとフェライト磁石2cは、各々を焼結リング磁石として製造して、各々を接着剤で貼り付けて固定する方法もあるが、各々をバインダ成分を含有するボンド磁石として製造して、各々を一体成形をする方法もある。後者の方法では、小型モータの場合において生産性および寸法精度の点で有利となる。バインダ成分であるバインダ樹脂には、要求される耐熱性または成形性に応じて、ポリアミド12(Polyamide−12:PA12)、ポリアミド6(Polyamide−6:PA6)、ポリアミド66(Polyamide−66:PA66)、PBT、PET、PPS、またはLCPが用いられる。
また図1の電動機100では、回転位置検出センサ7がフェライト磁石2cの軸方向一端面2c1と相対する位置に配置されているが、回転位置検出センサ7の位置は図示例に限定されず、例えば、回転位置検出センサ7は、フェライト磁石2cの外周面2c2の内、フェライト磁石2cの軸方向一端部2c3側の外周面と相対する位置に配置されているものでもよい。特に回転位置検出センサ7では、フェライト磁石2cの軸方向一端面2c1から軸方向に漏れる磁束が検知される。この漏れ磁束を精度よく検出するためには、例えば回転位置検出センサ7は、フェライト磁石2cの軸方向一端面2c1と相対する位置、または、フェライト磁石2cの軸方向一端面2c1とフェライト磁石2cの外周面2c2との間の角部と相対する位置に配置することが望ましい。
またロータ2では、回転位置検出センサ7で検出される磁束の変化、すなわちフェライト磁石2cのN極とS極の切り替えを明確にさせるため、フェライト磁石2cの磁極の中心部Bの径方向の厚みと、フェライト磁石2cの複数の磁極の内、隣接する磁極の極間部Cの径方向の厚みとを変化させてもよい。このフェライト磁石2cの径方向の厚みの変化量には、回転位置検出センサ7とフェライト磁石2cとの位置関係、または、希土類磁石2bの磁極の中心部Bと極間部Cとにおける希土類磁石2bの径方向の厚みが考慮される。
以上に説明したように本実施の形態に係る永久磁石電動機は、ロータと、ロータの回転位置を検出する回転位置検出センサとを備えた永久磁石電動機であって、ロータは、回転軸と、回転軸の外周面に配置される環状のフェライト磁石と、フェライト磁石の外周面に配置される希土類磁石と、を備え、フェライト磁石の軸方向におけるフェライト磁石の中心からフェライト磁石の回転位置検出センサ側のフェライト磁石の軸方向の端面までの長さは、希土類磁石の軸方向における希土類磁石の中心から希土類磁石の回転位置検出センサ側の希土類磁石の軸方向の端面までの長さよりも長い。この構成により、低コストで位置検出精度が高い高効率な永久磁石電動機を得ることができる。また、本実施の形態に係る永久磁石電動機では、フェライト磁石が希土類磁石の内側に配置されるため、希土類磁石の磁力がフェライト磁石の磁力でアシストされ、希土類磁石の使用量を相対的に減らしても一定の磁力を得ることができ、コストパフォーマンスの高いロータを得ることができる。
また本実施の形態に係る永久磁石電動機では、希土類磁石とフェライト磁石が1つの着磁ヨークで同時に着磁される。軸方向に伸びるフェライト磁石の軸方向一端部を含むフェライト磁石の全体と希土類磁石とが同一の着磁ヨークで着磁されることにより、モータトルクを発生させるメイン磁石部である希土類磁石と、位置検出用磁石として機能するフェライト磁石の軸方向一端部との磁束配向が同一にできる。すなわちN極とS極の切り替わりの部分が希土類磁石とフェライト磁石の軸方向一端部とにおいて同一にできる。従って、回転位置検出センサでは位置検出用磁石を介してメイン磁石の位置を精度よく検出でき、メイン磁石と回転位置検出用磁石と別々の着磁ヨークで着磁される従来の一般的な電動機に比べて、品質の高い永久磁石電動機を得ることができる。
また本実施の形態に係る永久磁石電動機では、射出成型で形成されたフェライト磁石の径方向外側に希土類磁石が射出成型で形成される。従ってフェライト磁石に比べて熱的に減磁耐力の劣る希土類磁石の熱履歴を複数回かけることがなく、磁気特性の低下を抑制することができ、位置検出精度の良い永久磁石電動機を得ることができる。
また本実施の形態に係る永久磁石電動機では、希土類磁石にSm−Fe−N系磁性粉が使用される。フェライト系の磁性粉を使用するフェライト磁石成形体とSm−Fe−N系磁性粉を使用する希土類磁石2b成形体とは、粒度が近いため、粒度が比較的大きなNd−Fe−B系磁性粉を使用する場合に比べて、連続磁場配向成形における2層間の連続性を確保しやすく、滑らかな磁束密度分布を得ることができる。効果がある。
以上の実施の形態に示した構成は、本発明の内容の一例を示すものであり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、構成の一部を省略、変更することも可能である。
1 ステータ、1a ステータコア、1b 絶縁材、1c 巻線、2 ロータ、2a ロータコア、2b 希土類磁石、2b1 軸方向一端面、2b11 延長線、2b2 中心、2c フェライト磁石、2c1 軸方向一端面、2c2 外周面、2c3 軸方向一端部、2c4 中心、3 軸受、4 回転軸、5 ブラケット、6 制御基板、7 回転位置検出センサ、8 ボードインコネクタ、9 モールド樹脂、10 口出し部品、11 ハウジング、12 センサリード線、13 電源リード線、20 金型、21 外殻金型、22 永久磁石、23 磁場配向ヨーク、24 非磁性リング、25 キャビティ、26 ダミー入れ子、30 着磁装置、100 永久磁石電動機、200 線分。

Claims (5)

  1. ロータと、前記ロータの回転位置を検出する回転位置検出センサとを備えた永久磁石電動機であって、
    前記ロータは、
    回転軸と、
    前記回転軸の外周面に配置される環状のフェライト磁石と、
    前記フェライト磁石の外周面に配置される希土類磁石と、
    を備え、
    前記フェライト磁石の軸方向における前記フェライト磁石の中心から前記フェライト磁石の前記回転位置検出センサ側の前記フェライト磁石の軸方向の端面までの長さは、前記希土類磁石の軸方向における前記希土類磁石の中心から前記希土類磁石の前記回転位置検出センサ側の前記希土類磁石の軸方向の端面までの長さよりも長く、
    前記フェライト磁石は、前記回転軸と前記希土類磁石との間に配置され、一端のみが前記回転位置検出センサ側に伸びる永久磁石電動機。
  2. ステータコアを備え、
    前記希土類磁石の軸方向長は、前記ステータコアの軸方向長と同じである請求項1に記載の永久磁石電動機。
  3. 前記希土類磁石と前記フェライト磁石は、1つの着磁ヨークで同時に着磁される請求項1に記載の永久磁石電動機。
  4. 射出成型で形成された前記フェライト磁石の径方向外側に前記希土類磁石が射出成型で形成される請求項1から請求項3の何れか1項に記載の永久磁石電動機。
  5. 前記希土類磁石には、サマリウム、鉄、および窒素系磁性粉が使用される請求項1から請求項の何れか1項に記載の永久磁石電動機。
JP2017524161A 2015-06-15 2015-06-15 永久磁石電動機 Active JP6297222B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/067181 WO2016203524A1 (ja) 2015-06-15 2015-06-15 永久磁石電動機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016203524A1 JPWO2016203524A1 (ja) 2017-08-24
JP6297222B2 true JP6297222B2 (ja) 2018-03-20

Family

ID=57546458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017524161A Active JP6297222B2 (ja) 2015-06-15 2015-06-15 永久磁石電動機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10491082B2 (ja)
JP (1) JP6297222B2 (ja)
CN (1) CN107534373B (ja)
WO (1) WO2016203524A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022153441A1 (ja) * 2021-01-14 2022-07-21 三菱電機株式会社 回転子、電動機、送風機及び空気調和装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10673291B2 (en) * 2015-06-17 2020-06-02 Mitsubishi Electric Corporation Permanent-magnet electric motor
JP2018148694A (ja) * 2017-03-06 2018-09-20 三菱電機株式会社 永久磁石回転子、永久磁石回転子製造用の金型および永久磁石回転子の製造方法
JP6907707B2 (ja) * 2017-05-26 2021-07-21 株式会社デンソー ロータの製造方法
JP2019022393A (ja) * 2017-07-20 2019-02-07 株式会社デンソー モータ
CN113169600A (zh) * 2018-12-17 2021-07-23 三菱电机株式会社 转子、电动机、送风机及空气调节机以及转子的制造方法
JP2020162366A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 日本電産株式会社 モータ
FR3107624B1 (fr) * 2020-02-24 2023-03-24 Novares France Rotor pour moteur électrique équipé d’aimants permanents en matière plastique
FR3119496B1 (fr) * 2021-01-29 2023-08-11 Novares France Rotor pour moteur électrique
DE102022122195A1 (de) * 2022-09-01 2024-03-07 MS-Schramberg Holding GmbH Magnetbauteil umfassend einen, insbesondere spritzgusstechnisch hergestellten, mehrkomponentigen Körper, und Verfahren zur Herstellung eines solchen Magnetbauteils

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0233586U (ja) 1988-08-25 1990-03-02
JPH0638479A (ja) 1992-07-17 1994-02-10 Shibaura Eng Works Co Ltd 電動機
JPH0993842A (ja) 1995-09-28 1997-04-04 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 小型モータのロータ
JP4701641B2 (ja) 2004-07-02 2011-06-15 三菱電機株式会社 複合ボンド磁石、複合ボンド磁石の製造方法、複合ボンド磁石を搭載したdcブラシレスモータの回転子。
JP2006174526A (ja) 2004-12-13 2006-06-29 Nippon Densan Corp モータ
JP2007110864A (ja) * 2005-10-17 2007-04-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd モータ
JP2007151314A (ja) 2005-11-29 2007-06-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd モータ
JP4394079B2 (ja) 2006-02-15 2010-01-06 三菱電機株式会社 電動機の回転子及び電動機及び空気調和機
JP2007221976A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Hitachi Car Eng Co Ltd ブラシレスモータ
JP2009011125A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Sumitomo Electric Ind Ltd モータおよびバスバー
JP2009044866A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Fujitsu General Ltd アキシャルエアギャップ型電動機
JP4942802B2 (ja) 2009-09-08 2012-05-30 三菱電機株式会社 電動機の回転子及び電動機及び空気調和機及び電動機の製造方法
JP5600610B2 (ja) 2011-01-18 2014-10-01 三菱電機株式会社 電動機の回転子及びモールド電動機及び空気調和機及びモールド電動機の製造方法
DE102012021048A1 (de) * 2011-10-31 2013-05-02 Asmo Co., Ltd. Rotor und Motor
US9472986B2 (en) * 2011-12-26 2016-10-18 Mitsubishi Electric Corporation Rotor
WO2013111301A1 (ja) * 2012-01-26 2013-08-01 三菱電機株式会社 同期電動機の回転子およびその製造方法ならびに同期電動機
WO2013114541A1 (ja) 2012-01-30 2013-08-08 三菱電機株式会社 永久磁石埋込型電動機および圧縮機
US9331535B1 (en) * 2012-03-08 2016-05-03 Leidos, Inc. Radial flux alternator
CN103401329A (zh) * 2013-07-10 2013-11-20 中钢集团安徽天源科技股份有限公司 一种新型的永磁电机转子
WO2016031054A1 (ja) * 2014-08-29 2016-03-03 三菱電機株式会社 圧縮機のモータ、冷凍サイクル装置
US9787148B2 (en) * 2015-01-07 2017-10-10 Asmo Co., Ltd. Motor

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022153441A1 (ja) * 2021-01-14 2022-07-21 三菱電機株式会社 回転子、電動機、送風機及び空気調和装置
JP7442688B2 (ja) 2021-01-14 2024-03-04 三菱電機株式会社 回転子、電動機、送風機及び空気調和装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN107534373A (zh) 2018-01-02
CN107534373B (zh) 2020-08-04
WO2016203524A1 (ja) 2016-12-22
US20180109167A1 (en) 2018-04-19
JPWO2016203524A1 (ja) 2017-08-24
US10491082B2 (en) 2019-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6297222B2 (ja) 永久磁石電動機
JP4096843B2 (ja) モータ及びその製造方法
CN107710570B (zh) 永磁电动机
JP2006174526A (ja) モータ
US20210203200A1 (en) Rotor for electric motor and brushless motor
JP7109658B2 (ja) ステータ、モータ、送風機、空気調和装置およびステータの製造方法
EP3732774B1 (en) Method for manufacturing an electrical machine
JP2007214393A (ja) リング状の極異方性プラスチック磁石及びモータ用ロータ
JP4701641B2 (ja) 複合ボンド磁石、複合ボンド磁石の製造方法、複合ボンド磁石を搭載したdcブラシレスモータの回転子。
JP4029679B2 (ja) モータ用ボンド磁石及びモータ
CN109792174B (zh) 电动机以及空气调节装置
CN106253518A (zh) 转子、马达以及转子的制造方法
JP6424615B2 (ja) ロータ及びその製造方法、並びにそれを備えた回転電気機械
JP2011030314A (ja) リング磁石、それを備えたモータおよび電気機器、並びにリング磁石の形成方法
JP2017070031A (ja) ロータ
JP2005057955A (ja) モータ及びその回転子の製造方法
WO2018016067A1 (ja) 電動機、空気調和機、回転子、及び電動機の製造方法
JP5929147B2 (ja) 回転電機のロータ構造
JP2010011621A (ja) 回転電機用エンドプレート
JP2015204638A (ja) ブラシレスモータ及びブラシレスモータ用ロータの製造方法
JP4013916B2 (ja) 4磁極モータ用異方性ボンド磁石の配向処理装置
JP2005312166A (ja) 4磁極モータ用異方性ボンド磁石及びそれを用いたモータ
JP4737202B2 (ja) モータ用異方性ボンド磁石の配向処理方法
JP2001351816A (ja) 着磁ヨーク装置とそれを使用して着磁されたマグネットを使用したモータ
CN117981205A (zh) 转子的制造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170512

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6297222

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250