JP6296326B2 - インクジェット記録装置 - Google Patents

インクジェット記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6296326B2
JP6296326B2 JP2013156391A JP2013156391A JP6296326B2 JP 6296326 B2 JP6296326 B2 JP 6296326B2 JP 2013156391 A JP2013156391 A JP 2013156391A JP 2013156391 A JP2013156391 A JP 2013156391A JP 6296326 B2 JP6296326 B2 JP 6296326B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
recording head
ink
carriage
peak
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013156391A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015024601A (ja
Inventor
覚 荒金
覚 荒金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2013156391A priority Critical patent/JP6296326B2/ja
Priority to US14/341,080 priority patent/US9073725B2/en
Publication of JP2015024601A publication Critical patent/JP2015024601A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6296326B2 publication Critical patent/JP6296326B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2132Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding
    • B41J2/2135Alignment of dots
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/70Article bending or stiffening arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/0009Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets control of the transport of the copy material
    • B41J13/0027Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets control of the transport of the copy material in the printing section of automatic paper handling systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04503Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits aiming at compensating carriage speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04556Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits detecting distance to paper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • B41J29/393Devices for controlling or analysing the entire machine ; Controlling or analysing mechanical parameters involving printing of test patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • B65H5/062Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers between rollers or balls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は、インクジェット記録装置に関する。
従来より、シートにインクを吐出して画像を記録するインクジェット記録装置が知られている。このインクジェット記録装置の中には、用紙の搬送向きと交差する幅方向においてシートに波打ち形状を付与するものが存在する。
特許文献1には、上面に複数の凹部と凸部とが設けられたプラテンと、このプラテンに向けて記録媒体を押す紙押え板と、を備えたインクジェット記録装置が開示されている。このインクジェット記録装置において、紙押え板にはプラテンに設けられた複数の凹部に対応して、プラテン側へ突出した複数の突起が設けられている。紙押え板の上流には、レジストローラ対が設けられている。
そして、レジストローラ対が記録媒体をプラテンに向けて搬送すると、紙押え板に設けられた複数の突起、プラテンに設けられた凹部及び凸部が、記録媒体に波打ち形状を付与する。波打ち形状が付与された記録媒体は、プラテンの下流に配置される排紙ローラ対によってさらに下流側に搬送される。
特開平9−48161号公報
レジストローラ対(以下、搬送ローラ部と称する)及び排紙ローラ対がシートを下流に搬送すると、シートはやがて搬送ローラ部による挟持から解放される。つまり、搬送ローラ部の挟持力がシートに働かない。
ここで、プラテンの凹部と凸部と、紙押え板の突起との位置関係は、これら部材がシートに付与する力が幅方向において均一な必要がある。しかし、装置の製造上の誤差によって、例えばプラテンの反り具合であったり、紙押え板の突起の突出量が一様でない場合がある。すると、これら部材によってシートに付与される力が幅方向において均一にならない場合が多い。つまり、シートの幅方向において中心から偏った位置に合力が発生する。
すると、搬送ローラ部にシートが挟持されていない場合は、当該搬送ローラ部の挟持力がシートに発生していないため、シートの中心から偏った位置に発生する合力によってシートが搬送中に幅方向へ移動してしまう。すると、搬送ローラ部による挟持の解放前後で、画像の位置が変化してしまい、画質が低下する可能性が存在する。
本発明は、搬送ローラ部の下流側で波打ち形状を付与されたシートが搬送ローラ部よりも下流に位置したとしても、画質の低下を発生させない技術を提供することを目的としている。
この目的を達成するために、本発明に係るインクジェット記録装置は、シートを挟持する搬送ローラ部を有し、搬送向きに搬送する搬送部と、上記搬送ローラ部の搬送向きの下流側に配置され、上記搬送向きに交差する主走査方向に移動するキャリッジと、上記キャリッジに搭載されており、上記搬送部が搬送したシートにインクを吐出するための記録ヘッドと、上記搬送向きにおける上記搬送ローラ部と上記記録ヘッドとの間の波形形成位置にて、上記記録ヘッドと対向する上記主走査方向の形状を、上記記録ヘッドとシートとの間隔が増減する波形状に成形する波形形成機構と、上記搬送部、上記キャリッジ、上記記録ヘッドの動作を制御する制御部と、を備え、上記制御部は、上記搬送向きに沿う所定の改行幅だけシートを上記搬送部に搬送させる搬送処理と、上記キャリッジを上記主走査方向に移動させ、且つ上記記録ヘッドにインクを吐出させる記録処理と、を繰り返し実行し、さらに制御部は、上記記録処理において、上記搬送処理後にシートが上記搬送ローラ部に挟持された挟持状態の場合に、上記キャリッジが吐出位置に位置したことを条件に上記記録ヘッドにインクを吐出させる通常処理と、上記搬送処理後にシートが上記搬送ローラ部に挟持されない非挟持状態の場合に、上記キャリッジが上記吐出位置とは異なる補正位置に位置したことを条件に上記記録ヘッドにインクを吐出させる補正処理とを実行する。
本発明によれば、搬送ローラ部の下流側で波打ち形状を付与されたシートが搬送ローラ部よりも下流に位置した際に、画質が低下してしまうといった課題を解決することができる。
複合機10の外観斜視図である。 プリンタ部11の内部構造を模式的に示す縦断面図である。 ガイドレール43、44に支持された記録部40の斜視図である。 当接部材80とプラテン50とを示す斜視図である。 プラテン50の支持リブ52と当接部材80の当接リブ85との位置関係を示す断面図である。 複合機10が備える制御部130のブロック図である。 実施形態における画像記録処理のフローチャートである。 基準値D0、山頂ズレ値Y(m)、谷底ズレ値Y(m+1)を説明するための図である。 リニアエンコーダユニット125が発生するパルス信号と、吐出タイミングEs、Ea、Ebとの関係を表した図である。 用紙Pが搬送されるにつれて、用紙Pが主走査方向(左右方向9)に移動する様子を表した図である。 RAM133に格納されるラインデータがASIC135に設定されることを説明するための図である。 用紙Pの後端が搬送ローラ部30の搬送向き19の上流側に位置する際の用紙Pの形状(上段)と、用紙Pの後端が当接部材80の搬送向き19の下流側に位置した後の用紙Pの形状(下段)とを示す図である。 EEPROM134のデータ構造を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。なお、以下に説明される実施形態は本発明の一例にすぎず、本発明の要旨を変更しない範囲で、本発明の実施形態を適宜変更できることは言うまでもない。また、以下の説明においては、複合機10が使用可能に設置された状態(図1の状態)を基準として上下方向7が定義され、開口13が形成されている側を手前側(正面)として前後方向8が定義され、複合機10を手前側(正面)から見て左右方向9が定義される。
[複合機10の全体構成]
まず、図1を用いて複合機10の全体構成を説明する。図1に示されるように、複合機10は、概ね直方体に形成されている。また複合機10は、下部にインクジェット記録方式で用紙P(図2参照)に画像を記録するプリンタ部11(本発明のインクジェット記録装置の一例)が配置されている。複合機10は、ファクシミリ機能及びプリント機能などの各種の機能を有している。また、複合機10の正面に形成される開口13には、給送トレイ14及び排出トレイ15が配置されている。
[プリンタ部11の概要]
以下、図2を用いてプリンタ部11の概要を説明する。図2に示されるように、プリンタ部11は、給送部20と、搬送ローラ部30と、記録部40と、プラテン50、排出ローラ部60と、当接部材80とを備えている。また、用紙Pは、一点鎖線で示される搬送向き19に沿ってプリンタ部11内を移動する。
給送部20は、給送トレイ14から用紙Pをピックアップして搬送ローラ部30に向けて給送する。搬送ローラ部30は、給送部20によって給送された用紙Pを記録部40に向けて搬送する。記録部40は、搬送ローラ部30によって搬送された用紙Pに画像を記録する。排出ローラ部60は、記録部40によって画像が記録された用紙Pを排出トレイ15に向けて排出する。プラテン50は、搬送ローラ部30によって搬送される用紙Pを支持する。当接部材80は、搬送ローラ部30に搬送される用紙Pをプラテン50に向けて押圧する。
[給送部20]
図2に示されるように、給送トレイ14の上側には、給送部20が配置されている。給送部20は、給送ローラ21と、給送アーム22と、軸23とを備えている。給送ローラ21は、給送アーム22の先端側に回転可能に支持されている。給送ローラ21は、搬送モータ102(図6参照)から駆動力を付与されて回転する。給送アーム22は、プリンタ部11のフレームに支持された軸23に回動可能に支持されている。給送アーム22は、自重或いはバネ等による弾性力によって給送トレイ14側へ回動付勢されている。給送ローラ21が、給送トレイ14が支持する用紙Pに当接した状態で回転すると、当該給送ローラ21は、当該用紙Pを搬送向き19に移動させ、搬送ローラ部30に向けて給送する。
また、給送トレイ14には、用紙Pの左右方向9の両縁に当接するサイドガイド17が形成されている。ユーザは、給送トレイ14に用紙Pのサイズに応じてサイドガイド17を調整する。そして、給送ローラ21は、サイドガイド17によって幅位置が規制された用紙Pの中央部と当接しながら回転する。これにより、用紙Pの左右方向9の中心位置と、用紙Pが通過する領域の左右方向9の中心とが一致した状態が維持されて用紙Pが給送される。これは所謂センターレジ方式と称される。ただ、厳密にいえば、双方の左右方向9の中心が必ずしも一致していないことに留意されたい。なお、上記の状態は、後述の搬送ローラ部30が用紙Pを搬送する際も維持される。
[搬送ローラ部30]
図2に示されるように、給送部20よりも搬送向き19の下流側には、搬送ローラ部30が配置されている。搬送ローラ部30は、搬送ローラ31とピンチローラ32とを有する。搬送ローラ31は、搬送モータ102によって駆動される。ピンチローラ32は、搬送ローラ31に接触した状態で配置される。また、ピンチローラ32は、左右方向9(つまり図2の紙面垂直方向)において、複数配置されている。さらに、ピンチローラ32は、バネ等の付勢部材によって搬送ローラ31に向けて付勢されている。つまり、搬送ローラ31が回転すると、ピンチローラ32は、搬送ローラ31の回転に伴って連れ回る。搬送ローラ31とピンチローラ32とは、用紙Pを挟持し、当該用紙Pを搬送向き19の下流側に搬送する。
[記録部40]
図2に示されるように、搬送ローラ部30よりも搬送向き19の下流側には、記録部40が配置されている。記録部40は、キャリッジ41と、記録ヘッド42とを有する。キャリッジ41は、搬送向き19と直交する主走査方向(つまり、左右方向9であって、図2の紙面垂直方向)に移動する。キャリッジ41には、記録ヘッド42が搭載されている。記録ヘッド42には、インクカートリッジからインクが供給される。そして記録ヘッド42は、インクを微小なインク滴として吐出する。
図3に示されるように、後述するプラテン50の後側及び前側の上方には、ガイドレール43、44が配置されている。キャリッジ41は、これらガイドレール43及び44に支持されている。キャリッジ41は、ガイドレール43及び44上を左右方向9にスライドする。なお、キャリッジ41の移動は、キャリッジモータ103(図6参照)が回転することによって実現される。
[プラテン50]
図2に示されるように、搬送ローラ部30よりも搬送向き19の下流側には、プラテン50が配置されている。プラテン50は、上下方向7において記録部40と対向して配置されている。なお図3乃至図5に示されるように、プラテン50の上面には、上方に突出し且つ前後方向8へ延出された複数の支持リブ52が形成されている。これら複数の支持リブ52は、左右方向9において、相互に所定の間隔を空けて形成されている。搬送ローラ部30によって搬送される用紙Pは、プラテン50によって支持される。詳細には用紙Pは、プラテン50の上面に形成された複数の支持リブ52によって支持される。
したがって、キャリッジ41が左右方向9に移動している過程において、記録ヘッド42がプラテンに向けてインクを吐出する。すると記録ヘッド42が吐出したインクが、プラテン50が支持する用紙Pに着弾する。以上によって記録部40は、プラテン50が支持する用紙Pに画像を記録する。
[排出ローラ部60]
図2に示されるように、記録部40よりも搬送向き19の下流側には、排出ローラ部60が配置されている。排出ローラ部60は、排出ローラ61と拍車62とコルゲート拍車63とを有する。排出ローラ61は、搬送モータ102によって駆動される。拍車62は、排出ローラ61に接触した状態で配置される。また、拍車62は、左右方向9(つまり図2の紙面垂直方向)において、複数配置されている。さらに、拍車62は、バネ等の付勢部材によって排出ローラ61に向けて付勢されている。つまり、排出ローラ61が回転すると、拍車62は、排出ローラ61の回転に伴って連れ回る。排出ローラ61と拍車62とは、用紙Pを挟持し、当該用紙Pを搬送向き19の下流側に搬送する。ここで、排出ローラ部60が用紙Pを挟持する力は、搬送ローラ部30が用紙Pを挟持する力よりも小さく設定されている。なお、コルゲート拍車63については後述する。なお、搬送ローラ部30と排出ローラ部60とが、本発明の搬送部の一例である。
[レジストセンサ110]
図2に示されるように、搬送ローラ部30よりも搬送向き19の上流側には、レジストセンサ110が配置されている。レジストセンサ110上を、用紙Pが通過すると、レジストセンサ110は、制御部130に検知信号としてローレベル信号を出力する。一方、レジストセンサ110上を、用紙Pが通過していない場合はレジストセンサ110は、制御部130に検知信号としてハイレベル信号を出力する。
[ロータリーエンコーダユニット120]
プリンタ部11内には、ロータリーエンコーダユニット120が配置されている。ロータリーエンコーダユニット120は、エンコーダディスク121と、エンコーダセンサ122とを備える。図2乃至図4に示されるように、搬送ローラ31の一端部にはエンコーダディスク121が配置されている。搬送ローラ31の回転と共にエンコーダディスク121が回転し、回転するエンコーダディスク121をエンコーダセンサ122が読み取る。これにより、エンコーダセンサ122は、パルス信号を発生し、発生したパルス信号を制御部130に出力する。
[リニアエンコーダユニット125]
複合機10内には、キャリッジ41の移動を制御するためのリニアエンコーダユニット125が配置されている。リニアエンコーダユニット125は、エンコーダストリップ126と、エンコーダセンサ127(図6参照)とを備える。エンコーダストリップ126は、左右方向9に延びる帯形状とされており、ガイドレール44上に配置されている。エンコーダセンサ127は、キャリッジ41に搭載されている。エンコーダセンサ127は、キャリッジ41が移動する過程において、エンコーダストリップ126を読取ることによって生成したパルス信号を後述する制御部130に出力する。
[当接部材80]
図2に示されるように、記録部40の記録ヘッド42よりも搬送向き19の上流側には、当接部材80が配置されている。当接部材80は、左右方向9に離間して複数配置されている。各当接部材80は、図2及び図4に示されるように、固定部81と、湾曲部82と、当接部83とを有する。
固定部81は、ガイドレール43に固定される。つまり当接部材80は、固定部81を介して、ガイドレール43に固定される。図4に示されるように、各固定部81の上面には、複数の係止部75が上側に突出している。係止部75がガイドレール43に形成された開口74に係止することによって、当接部材80がガイドレール43の下面に固定される。図2に示されるように、湾曲部82は、固定部81から前方及び下方に向かって湾曲している。
図2に示されるように、当接部材80のうち湾曲部82の前方には、前方に向けて延びる当接部83が形成されている。この当接部83は、上下方向7においてプラテン50と対向する位置に配置されている。当接部83の下面84(図2及び図5参照)とプラテン50との間隔は、記録ヘッド42の下面とプラテン50との間隔より狭く、用紙Pの搬送に支障がない程度の間隔である。換言すれば、当接部83は、搬送向き19及び主走査方向に直交する対向方向(本実施形態では上下方向7)において、キャリッジ41とプラテン50との間に設けられている。
図5に示されるように、当接部83の下面84には、プラテン50に向かって突出する当接リブ85が設けられている。当接リブ85の下端は、プラテン50に支持された用紙Pの画像記録面、つまり用紙Pの上面に当接する。これにより、用紙Pは、当接部83によって下側(つまりプラテン50)へ向けて押さえられる。
ここで、図5に示されるように、プラテン50には複数の支持リブ52が左右方向9に離間して形成され、当該複数の支持リブ52の間に各当接部83が位置する。換言すれば、各支持リブ52は、左右方向9に隣接する当接部材80の間の位置からキャリッジ41側に向けて突出している。つまり、当接リブ85と支持リブ52とは、左右方向9において交互に配列されている。
また、図5に示されるように、各支持リブ52は、当接リブ85の下端よりも上側まで突出されている。より詳細には、各支持リブ52は、当接リブ85と用紙Pとの当接位置より記録ヘッド42に近い位置で用紙Pと当接する。以上より、プラテン50と当接部83との間の用紙P(すなわち、記録ヘッド42と対向する位置の用紙P)は、搬送向き19の上流側或いは下流側からみて波打った状態となる。
当接部材80及びプラテン50の支持リブ52とで本発明の波形形成機構の一例が構成される。波形形成機構は、搬送ローラ部30及び排出ローラ部60によって搬送される用紙Pの形状を、山頂位置PA及び谷底位置PBが左右方向9に交互に位置した波形状に成形する。山頂位置PAとは、記録ヘッド42との間隔が左右方向9において減少から増加に転じる境界の位置である。なお、山頂位置PAは、概ねプラテン50の支持リブ52が形成された位置に相当する。谷底位置PBとは、記録ヘッド42との間隔が左右方向9において増加から減少に転じる境界の位置である。なお、谷底位置PBは、概ね当接部材80の当接リブ85が形成された位置に相当する。また、隣接する山頂位置PAと谷底位置PBとの間は概ね3次関数で近似される曲線形状となる。
[コルゲート拍車63]
コルゲート拍車63は、図2及び図4に示されるように、排出ローラ部60より搬送向き19の下流側に設けられている。また、コルゲート拍車63は、図4に示されるように、左右方向9に離間した複数の位置に設けられている。さらに、コルゲート拍車63は、上下方向7において排出ローラ部60の拍車62より下方に配置されている。つまり、コルゲート拍車63は、上下方向7において、拍車62よりも排出ローラ61寄りに位置している。これにより、コルゲート拍車63は、用紙Pの上面に当接する。
さらに、各コルゲート拍車63は、左右方向9において当接部材80と概ね同じ位置に配置されている。換言すれば、各当接部材80及び各コルゲート拍車63は、前後方向8において一列に並んで配置されている。これにより、コルゲート拍車63と当接リブ85とは、用紙Pの概ね同じ位置に当接する。なお、谷底位置PBは、概ね当接部材80の当接リブ85及びコルゲート拍車63の位置に相当する。また、コルゲート拍車63による用紙Pの上面へ押し付ける力は、当接部材80による押し付ける力よりも小さい。これは、画像が記録された用紙Pの上面にコルゲート拍車63が当接するためであり、押し付ける力が大きいと画像記録面を傷つけてしまい、結果画質が低下するのを抑制するためである。
[制御部130]
図6に示されるように、制御部130は、CPU131、ROM132、RAM133、EEPROM134、及びASIC135を備えている。これらは内部バス137によって接続されている。ROM132には、CPU131が各種動作を制御するためのプログラムなどが格納されている。RAM133は、CPU131が上記プログラムを実行する際に用いるデータや信号等を一時的に記録する記憶領域、或いはデータ処理の作業領域として使用される。
RAM133には、図10に示されるような、1単位2bitのラインデータが格納される。なお、RAM133には、本来であれば、前後方向8に沿って使用するノズルの個数分であるライン数が格納される。しかし、以下では、説明を簡略化するために、ライン数が1の場合を説明する。そして、RAM133にラインデータが格納されると、CPU131とASIC133との協働により、ラインデータがASIC133に転送される。そして、ASIC133に転送されたラインデータに従って、制御部130は、キャリッジ41の移動と記録ヘッド42によるインクの吐出を制御する。
また、図10に示されるラインデータのうち、1単位のデータである、“00”は、記録ヘッド42にインクを吐出させないためのデータを指す。また、“01”は、記録ヘッド42にインクを吐出させるデータのうち、小サイズのインクを吐出させるためのデータを指す。また、“10”は、記録ヘッド42にインクを吐出させるデータのうち、中サイズのインクを吐出させるためのデータを指す。また、“11”は、記録ヘッド42にインクを吐出させるデータのうち、中サイズのインクを吐出させるためのデータを指す。なお、記録ヘッド42にインクを吐出させるデータとして、インクのサイズを考慮しないのであれば、ラインデータは、1単位1bitのデータとしてもよい。この場合、例えば、“0”は、記録ヘッド42にインクを吐出させないためのデータを指す。また、“1”は記録ヘッド42にインクを吐出させるためのデータを指す。
EEPROM134には、電源オフ後も保持すべき設定やフラグ等が格納される。EEPROM134には、図13に示されるように基準値D0、山頂ズレ値Y(m)、谷底ズレ値Y(m+1)、シフト値δ1、δ2(以下それぞれ、シフト量δ1、シフト量δ2と称する)、調整値γが格納されている。基準値D0、山頂ズレ値Y(m)、谷底ズレ値Y(m+1)、シフト量δ1、δ2、調整値γについては後述する。なお、EEPROM134は、本発明のシフト量記憶部、及び記憶部の一例である。
ASIC135には、搬送モータ102及びキャリッジモータ103が接続されている。ASIC135は、各モータを回転させるための駆動信号をCPU131から取得し、駆動信号に応じた駆動電流を各モータに出力する。各モータは、ASIC135からの駆動電流によって、正転駆動又は逆転駆動する。例えば、制御部130は、搬送モータ102の駆動を制御して各ローラを回転させる。また、制御部130は、キャリッジモータ103の駆動を制御してキャリッジ41を往復移動させる。さらに、制御部130は、記録ヘッド42を制御してインクを吐出させる。
また、ASIC135には、レジストセンサ110と、ロータリーエンコーダユニット120のエンコーダセンサ122と、リニアエンコーダユニット125のエンコーダセンサ127とが電気的に接続されている。制御部130は、レジストセンサ110から出力される検知信号と、エンコーダセンサ122から出力されるパルス信号とに基づいて、用紙Pの位置を検出する。また、制御部130は、エンコーダセンサ127から取得したパルス信号に基づいて、キャリッジ41の位置を検出する。
[制御部130による制御]
図7〜図12を参照して、制御部130が実行する画像記録処理が説明される。なお、以下の各処理は、ROM132に記憶されているプログラムをCPU131が読み出して実現してもよい、つまり、CPU131が実行するソフトウェアによって実現されてもよい。また、制御部130に搭載されたハードウェアによって実現されてもよい。また、ソフトウェアとハードウェアとの協働によって画像記録処理が実現されてもよい。なお、制御部130は、ユーザによる画像記録の指示を受付けると、図7に示されるフローチャートに記載の画像記録処理を実行する。
制御部130は、図7に示される画像記録処理を実行すると、まず、給送ローラ21に用紙Pを給送させる(S10)。なお、この際、制御部130は、搬送モータ102を駆動することにより、給送ローラ21を回転させる。これにより、用紙Pは、給送ローラ21によって搬送ローラ部30に向けて給送される。次に、用紙Pが搬送ローラ部30まで到達すると、制御部130は、搬送ローラ31に用紙Pを記録開始位置まで搬送させる(S11)。記録開始位置とは、用紙Pのうちの最初に画像が記録される領域と、記録ヘッド42のノズル面とが対面する位置である。なお、この際、制御部130は、搬送モータ102を駆動することにより、搬送ローラ31を回転させる。また、用紙Pが搬送ローラ部30及び記録開始位置に到達したことの制御部130による判断は、制御部130に向けて出力されるレジストセンサ110の検知信号及びロータリーエンコーダユニット120のパルス信号の組み合わせによって行われる。
次に、制御部130は、用紙Pの後端が搬送ローラ部30の下流側に位置していない場合(S12:NO)に、用紙Pのうちの搬送向き19に沿う所定の幅の記録領域(換言すれば、用紙Pの記録ヘッド42に対面する領域)に対して画像を記録する記録処理Aを実行する(S16)。
制御部130は、用紙Pの後端が搬送ローラ部30の下流側に位置している場合は、S13乃至S17のいずれかを組合わせた処理をする。このS13乃至S17の処理については後述する。なお、制御部130は、レジストセンサ110の検知信号の変化があったタイミングからの、ロータリーエンコーダユニット120のパルス信号をカウントすることで用紙Pの後端の位置を検知する。例えば、制御部130は、カウント値が、レジストセンサ110の設置箇所から搬送ローラ部30の挟持点までの第1距離に相当する値よりも小さい場合(S12:NO)には、記録処理A(S16)の処理を実行する。また、レジストセンサ110のセンサの出力に変化がない場合も、用紙Pの後端が搬送ローラ部30の上流側に位置しているため(S12:NO)、記録処理A(S16)の処理を実行する。一方、制御部130は、カウント値が第1距離に相当する値よりも大きい場合(S12:YES)には、S13の処理を実行する。なお、用紙Pの後端が搬送ローラ部30の上流側に位置している場合(S12:NO)に、制御部130が実行する記録処理Aは、本発明の通常処理の一例である。
次に、制御部130は、一枚の用紙Pへの画像の記録が終了していなければ(S18:NO)、再びS11以降の処理を繰返す。つまり、S11において、用紙Pを所定の改行幅だけ搬送させる。その結果、次に画像記録が行われる用紙Pの領域が、記録ヘッド42に対向する。以降、一枚の用紙Pへの画像記録が終了(S18:YES)するまで、制御部130は、ステップS11乃至S18のいずれかを組み合わせた処理を繰り返し実行する。
画像記録が終了していれば(S18:YES)、制御部130は、排出ローラ61に用紙Pを排出させる(S19)。なお、この際、制御部130は、搬送モータ102を駆動することにより、排出ローラ61を回転させる。これにより、用紙Pは、排出トレイ15に排出される。そして、S18の処理が終了すると、制御部130は、画像記録処理を終了する。また、2枚目の用紙Pに画像を記録する指示があれば、再び図7のフローチャートに示す処理を1枚の用紙毎に繰返す。
[記録処理]
以下、図8〜図13を参照して、制御部130が実行する記録処理を説明する。なお、本明細書において記録処理とは、第1補正処理(S14)、第2補正処理(S15)、記録処理A(S16)、及び記録処理B(S17)を意味する。また、以下の説明では、キャリッジ41が左から右(以下、「FWD向き」と表記する。)へ移動する過程におけるインクの吐出タイミングについて説明するが、キャリッジ41が右から左(以下、「RVS向き」と表記する。)へ移動する過程におけるインクの吐出タイミングは、下記の説明の右及び左を反転させればよい。
[記録処理A]
最初に、図8を参照して、制御部130が実行する記録処理A(S16)を説明する。なお、制御部130は、キャリッジ41が各着弾位置の直上に到達する前に記録ヘッド42にインクを吐出させる必要がある。また、記録開始位置まで搬送された用紙Pは、波形形成機構によって図8に示されるような波形状となっている。そのため、制御部130は、用紙Pの各着弾位置に対する吐出タイミングを、上下方向7における記録ヘッド42と用紙Pとの間隔が狭い着弾位置ほど遅くし、上下方向7における記録ヘッド42と用紙Pとの間隔が広い着弾位置ほど早くする必要がある。
そこで、制御部130は、複数の山頂位置PA及び複数の谷底位置PBのそれぞれについて、当該位置にインクを着弾させるための吐出タイミングを決定する。具体的には、制御部130は、基準値D0と、複数の山頂ズレ値Y(m)(=Y(2)、Y(4)、Y(6)、Y(8)、Y(10)、Y(12)、Y(14)、Y(16)の8つの値)と、複数の谷底ズレ値Y(m+1)(=Y(1)、Y(3)、Y(5)、Y(7)、Y(9)、Y(11)、Y(13)、Y(15)、Y(17)の9つの値)とをEEPROM134(本発明の記憶部の一例)から読み出す。なお、EEPROM134に記憶される各値は、実験或いはシミュレーションによって複合機10が出荷される前に算出された値である。
[基準値D0について]
基準値D0は、各着弾位置に着弾させるインクの吐出タイミングの基準となる時間を示す値である。具体的には、記録ヘッド42から吐出されたインクが基準着弾位置Lsに到達するのに要する時間を表す。基準着弾位置Lsは、上下方向7(すなわち、記録ヘッド42と用紙Pとの対向方向)において、隣接する山頂位置PA及び谷底位置PBの間の中間位置PC(つまり、振幅が0の位置)に相当する。また、基準値D0は、キャリッジ41が左右方向9上の基準吐出位置Esから基準着弾位置Lsの直上に移動するのに要する時間に相当する。すなわち、キャリッジ41の移動速度をVとすれば、左右方向9における基準吐出位置Esと基準着弾位置Lsとの距離は、D0×Vとなる。
FWD向きに移動速度Vで移動するキャリッジ41が基準吐出位置Esに到達した時点で記録ヘッド42からインクを吐出すると、当該インクは基準値D0秒後に用紙P上の基準着弾位置Lsに着弾する。一方、キャリッジ41は基準値D0秒後に基準着弾位置Lsの直上に到達する。換言すれば、基準着弾位置Lsにインクを着弾させるためには、当該基準着弾位置Lsにキャリッジ41が到達する基準値D0秒前(すなわち、基準吐出位置Es)にインクを吐出する必要がある。基準値D0は、中間位置PCに着弾させるインクの吐出タイミング(すなわち、基準吐出位置Es)を特定する情報の一例である。
上述の中間位置PCの特定方法は特に限定されないが、例えば、上下方向7において、複数の山頂位置PAのうちの最も記録ヘッド42に近い山頂位置PAと、複数の谷底位置PBのうちの最も記録ヘッド42から遠い谷底位置PBとの平均の位置を中間位置PCとしてもよい。他の例として、上下方向7において、複数の山頂位置PAの平均位置と、複数の谷底位置PBの平均位置とをさらに平均した位置を中間位置PCとしてもよい。基準値D0は、全ての着弾位置に対して共通に用いられる。但し、本発明の基準値D0は上述の例に限定されず、例えば、各山頂位置PAの吐出タイミングの基準となる第1基準値(例えば、全ての山頂位置PAの吐出タイミングの平均値)と、各谷底位置PBの吐出タイミングの基準となる第2基準値(例えば、全ての谷底位置PBの吐出タイミングの平均値)とを、個別にEEPROM134が記憶してもよい。
[山頂ズレ値Y(m)について]
まず、図8に示される用紙Pの山頂位置PAに向けて記録ヘッド42がインクを吐出する場合を考える。山頂位置PAに着弾させるべきインクを当該山頂位置PAの直上にキャリッジ41が到達する基準値D0秒前(すなわち、基準吐出位置Es)に吐出すると、当該インクは、左右方向9において当該山頂位置PAよりFWD向きの上流側の位置(すなわち、着弾位置LA1)で用紙Pに着弾する。すなわち、左右方向9における基準吐出位置Esと着弾位置LA1との距離a1は、基準吐出位置Esと山頂位置PAとの距離a(=D0×V)よりも小さくなる(つまり、a1<a)。この距離a1と距離aとのズレ量が山頂ズレ値Y(m)に相当する。
したがって、制御部130は、図8に示されるように、山頂位置PAに着弾させるインクを、基準吐出位置EsからFWD向きの下流側に山頂ズレ値Y(m)だけずれた位置である山頂吐出位置Eaで、記録ヘッド42に吐出させる。すなわち、山頂ズレ値Y(m)は、基準吐出位置Esと山頂吐出位置Eaとの左右方向9における距離を表す。換言すれば、山頂ズレ値Y(m)は、基準値D0で特定される中間位置PCの吐出タイミング(すなわち、基準吐出位置Es)を遅らせる向きに補正することによって、山頂位置PAの吐出タイミング(すなわち、山頂吐出位置Ea)を特定するための値である。
[谷底ズレ値Y(m+1)について]
次に、図8に示される用紙Pの谷底位置PBに向けて記録ヘッド42がインクを吐出する場合を考える。谷底位置PBに着弾させるべきインクを当該谷底位置PBの直上にキャリッジ41が到達する基準値D0秒前(すなわち、基準吐出位置Es)に吐出すると、当該インクは、左右方向9において当該谷底位置PBよりFWD向きの下流側の位置(すなわち、着弾位置LB1)で用紙Pに着弾する。すなわち、左右方向9における基準吐出位置Esと着弾位置LB1との距離b1は、基準吐出位置Esと谷底位置PBとの距離b(=D0×V)よりも大きくなる(つまり、b1>b)。この距離b1と距離bとのズレ量が谷底ズレ値Y(m+1)に相当する。
したがって、制御部130は、図8に示されるように、谷底位置PBに着弾させるインクを、基準吐出位置EsからFWD向きの上流側に谷底ズレ値Y(m+1)だけずれた位置である谷底吐出位置Ebで、記録ヘッド42に吐出させる。すなわち、谷底ズレ値Y(m+1)は、基準吐出位置Esと谷底吐出位置Ebとの左右方向9における距離を表す。換言すれば、谷底ズレ値Y(m+1)は、基準値D0で特定される中間位置PCの吐出タイミング(すなわち、基準吐出位置Es)を早める向きに補正することによって、谷底位置PBの吐出タイミング(すなわち、谷底吐出位置Eb)を特定するための値である。
[山頂位置PA及び谷底位置PBによる吐出タイミングの補正]
山頂ズレ値Y(m)及び谷底ズレ値Y(m+1)をキャリッジ41の移動速度Vで除算すれば、山頂ズレ値Y(m)及び谷底ズレ値Y(m+1)に相当する距離をキャリッジ41が移動するのに要する時間を求めることができる。つまり、山頂位置PAの吐出タイミングはD0+Y(m)/Vで表され、谷底位置PBの吐出タイミングはD0+Y(m+1)/Vで表される。このように、山頂位置PA及び谷底位置PBの吐出タイミングを基準値D0からずらすことで、山頂位置PA及び谷底位置PBにインクを着弾させることができる。但し、実験或いはシミュレーションの結果、本実施形態ではY(m)/Vに、さらに1/2を乗算することとする。
そこで、制御部130は、記録処理A(S16)において、各山頂位置PAに着弾させるインクを吐出タイミング(D0+Y(m)/2V)で記録ヘッド42に吐出させ、各谷底位置PBに着弾させるインクを吐出タイミング(D0+Y(m+1)/2V)で記録ヘッド42に吐出させる。すなわち、D0+Y(m)/2V、D0+Y(m+1)/2Vは、本発明の第1吐出タイミングの一例である。また、基準値D0、山頂ズレ値Y(m)、及びキャリッジ41の移動速度Vは、山頂位置PAに着弾させるインクの吐出タイミング(すなわち、山頂吐出位置Ea)を特定する情報の一例である。さらに、基準値D0、谷底ズレ値Y(m+1)、及びキャリッジ41の移動速度Vは、谷底位置PBに着弾させるインクの吐出タイミング(すなわち、谷底吐出位置Eb)を特定する情報の一例である。
なお、上述の吐出タイミングを特定する値D(=D0+Y(m)/2V、=D0+Y(m+1)/2V)は、着弾位置の直上にキャリッジ41が到達するD秒前にインクを吐出しなければならないことを示している。すなわち、Dの値が大きいほど吐出タイミングが早いことを示し、Dの値が小さいほど吐出タイミングが遅いことを示す。したがって、基準値D0を正の数とすると、Y(m)/2Vは負の数で且つ絶対値が基準値D0より小さい値となり、Y(m+1)/2Vは正の数となる。
本実施形態では、山頂位置PAは8つ存在し、谷底位置PBは9つ存在する。そこで、EEPROM134は、図12に示されるように、1つの基準値D0と、8つの山頂位置PAそれぞれに対応する山頂ズレ値Y(2)、Y(4)、Y(6)、Y(8)、Y(10)、Y(12)、Y(14)、Y(16)と、9つの谷底位置PBそれぞれに対応する谷底ズレ値Y(1)、Y(3)、Y(5)、Y(7)、Y(9)、Y(11)、Y(13)、Y(15)、Y(17)と、複数の調整値γ(1)〜γ(17)と、を記憶している。なお、本実施形態では、ある山頂位置PAと、当該山頂位置PAの右隣に位置する谷底位置PBと、これらの間に位置する各中途位置との吐出タイミングを算出する処理を説明するために、山頂位置PAの山頂ズレ値をY(m)と表記し、谷底位置PBの谷底ズレ値をY(m+1)と表記する。また、特に、基準位置PsよりFWD向きの上流側の山頂ズレ値及び谷底ズレ値をY(m)、Y(m+1)と表記し、基準位置PsよりFWD向きの下流側の山頂ズレ値及び谷底ズレ値をY(n)、Y(n+1)と表記することがある。
[吐出タイミングの生成]
以下に、図9を参照して、吐出タイミングの生成について説明する。制御部130は、リニアエンコーダユニット125から出力されたパルス信号に基づいて記録ヘッド42に各吐出タイミング信号Ss、Sa、Sbを生成する。なお、吐出タイミング信号Ss、Sa、Sbが発生されるタイミングが、吐出タイミングEs、Ea、Ebである。
まず、中間位置PCにインクを吐出する場合から説明する。図9(A)に示されるように、制御部130は、キャリッジ41がX(enc)に位置してから、上記の基準値D0秒後に吐出タイミング信号Ssを生成する。基準値D0は、CPU131によってEEPROM134から読み出される。
次に、山頂位置PAにインクを吐出する場合について説明する。制御部130は、山頂位置PAにインクを吐出する場合は、上記の基準値D0秒に山頂ズレ値Y(m)とキャリッジ41の移動速度Vの商に1/2を乗算したY(m)/2Vを加算する。より、具体的には、CPU131が基準値D0と、山頂ズレ値Y(m)をEEPROM134から読み出し、D0+Y(m)/2Vを算出する。つまり、図9(B)に示されるように、制御部130は。キャリッジ41がX(enc)に位置してから、D0+Y(m)/2V秒後に吐出タイミング信号Saを生成する。
次に、谷底位置PBにインクを吐出する場合について説明する。制御部130は、谷底位置PBにインクを吐出する場合は、上記の基準値D0秒に谷底ズレ値Y(m+1)とキャリッジ41の移動速度Vの商に1/2を乗算したY(m+1)/2Vを加算する。なお、Y(m+1)が正の値として、EEPROM134に記憶されていれば、減算すればよい。より、具体的には、CPU131が基準値D0と、谷底ズレ値Y(m+1)をEEPROM134から読み出し、D0+Y(m+1)/2Vを算出する。つまり、図9(C)に示されるように、制御部130は。キャリッジ41がX(enc)に位置してから、D0+Y(m+1)/2V秒後に吐出タイミング信号Sbを生成する。
ここで、キャリッジ41の速度Vについては、画像記録の指示の中に含まれる解像度情報から、CPU131が、キャリッジ41の速度情報を例えばROM132などから選択してもよいし、CPU131が解像度情報に含まれる速度情報を画像記録の指示の情報の中から直接取得してもよい。
[第1補正処理]
以下、主に図10及び図11を参照して制御部130が実行する第1補正処理(S14)について説明する。制御部130は、用紙Pの後端が搬送ローラ部30の下流側に位置している場合に、第1補正処理(S14)を実行する。搬送ローラ部30によって搬送される用紙Pは、図5に示されるように、用紙Pの表面(つまり記録ヘッド42と対向する面)が複数の当接部材80と当接し、用紙Pの裏面が複数の支持リブ52と当接する。そして、図5及び図8に示されるように、複数の当接部材80及び複数の支持リブ52によって、用紙Pが左右方向9において山頂位置PA及び谷底位置PBが左右方向9に交互に位置した波形状に成形される。
次に図10を参照しつつ、用紙Pが移動される過程について、説明する。用紙Pの左右方向9の中心位置Cp(以下、用紙中心位置Cpと称する)と、用紙Pが通過する領域の左右方向9の中心位置C1(以下、装置中心位置C1と称する)とが略一致した状態が維持されて、用紙Pは給送、及び搬送される。つまり、用紙Pは、給送ローラ21または搬送ローラ31の回転により発生するローラ合力が、用紙中心位置Cpに作用する。なお、このローラ合力は、装置中心位置C1上に発生する。
そして、この用紙中心位置Cpに働くローラ合力によって用紙Pが給送及び搬送されるのである。この状態は、当接部材80に用紙Pが接していない間は維持され続ける。ここで、当接部材80に用紙Pが接していない状態では、厳密に言えば、左右方向9における用紙中心位置Cpと装置中心位置C1とが異なることに留意されたい。ただし、以下では説明を簡略化するために、当接部材80に用紙Pが接していない状態では、用紙中心位置Cpと装置中心位置C1とが一致する理想形として説明をする。
一方、用紙が搬送されるにつれて、当接部材80に用紙Pが接した状態で、用紙Pが搬送されると、用紙Pには、当接部材80とプラテン50とによって、装置中心位置C1からずれた位置に部品外力が作用する。この部品外力は、各当接部材80の製造誤差であったり、組み付け誤差等、または、各支持リブ52の高さの不一致であったり、装置毎でプラテン50の製造誤差による反りが一様でないことが原因で発生する。つまり、各当接部材80とプラテン50(支持リブ52)とから用紙Pに作用する部品外力は、装置中心位置C1からずれた位置に発生するのである。そして、この部品外力は給送ローラ21または搬送ローラ31の回転により発生するローラ合力に対して無視できない程度の量である。この部品外力とローラ合力との合力が、用紙Pの搬送に伴い、用紙中心位置Cpに、装置中心位置C1からずれた位置に向けるように作用する。つまり、合力が用紙Pを左右方向9にずらすように当該用紙Pに作用するのである。
ただし、図10のA−1に示されるように、当接部材80に用紙Pが接しており、且つ、搬送ローラ部30が用紙Pを挟持している状態(以下、挟持状態と称する)では、用紙Pは合力によって左右方向9には移動することはない(ここでも厳密に言えば微小な移動はしている可能性があることには留意されたい)。これは、搬送ローラ部30の挟持力が大きく設定されているためで、この大きな挟持力によって左右方向9への移動が抑制されるのである。つまり、図10のB−1に示されるように用紙Pは、用紙中心位置Cpと装置中心位置C1とが一致した状態と、実質同じ状態である。
しかし、図10のA−2に示されるように、用紙Pの後端が、搬送ローラ部30の下流側に位置し(つまり、搬送ローラ部30が用紙Pを挟持していない状態)、且つ用紙Pが当接部材80に接している状態(以下、第1非挟持状態と称する)では、搬送ローラ部30の挟持による左右方向9への抑制が働かなくなる。そして、この合力によって、用紙Pが所定量搬送されると、用紙中心位置Cpが、装置中心位置C1からシフト量δ1だけ左右方向9にシフトしたシフト位置C2に位置する。換言すれば、用紙中心位置Cpと装置中心位置C1との位置が一致しなくなる。
このため、用紙Pが搬送されて挟持状態から、第1非挟持状態になると、用紙中心位置Cpが、装置中心位置C1からシフト位置C2上にシフトする。つまり、用紙Pが左右方向9に移動してしまう。このため、挟持状態と、第1非挟持状態とで、キャリッジ41が同じ位置に位置する際に記録ヘッド42からインクを吐出すると、用紙P上の着弾位置が異なり、画質が低下する課題が発生してしまう。
上記課題を解決するために、制御部130は、図7のフローチャートにおいて、用紙Pの後端が搬送ローラ部30の下流側(S12:YES)であって、且つ、用紙Pが当接部材80の上流側(S13:NO)に位置する場合(第1非挟持状態)に、第1補正処理(S14)を実行するのである。この第1補正処理(S14)は、用紙中心位置Cpが装置中心位置C1からシフト量δ1だけ左右方向9にシフトしたシフト位置C2上にシフトしたことに対応するための処理である。なお、カウント値が、第1距離に相当する値よりも大きく、且つレジストセンサ110の設置箇所から当接部材80の当接部83の最下流部(本発明の波形形成位置の一例)までの第2距離に相当する値よりも小さい場合に、制御部130は、第1補正処理(S14)を実行する。なお、以下では、用紙Pの後端が搬送ローラ部30の上流側(S12:NO)に位置する場合(挟持状態)と比較して説明する。
まず、ASIC135には、開始位置を示す開始位置レジスタが用意されている。この開始位置とは、当該位置にキャリッジ41が位置したことを条件に、キャリッジ41の移動後最初のインクが記録ヘッド42から吐出される。また、ASIC135には、吐出開始データを示す吐出開始レジスタが用意されている。吐出開始データとは、キャリッジ41の移動後最初のインクを記録ヘッド42が吐出するためのデータである。
図11に示されるように、RAM133には、画像データとして、2bitのデータが連続的に生成されたラインデータが格納される。なお、図11に示されるように、例えばRAM133の特定記憶領域の50addressに、ラインデータのうちの先頭データ“01”が格納される。ラインデータのうち後続データについては、順次、51、52、53、…addressに格納される。そして、CPU131がRAM133に格納されるラインデータをASIC135に転送する旨(以下、CPU131が転送の指示をする、と称する)を指示する。なお、この処理は、挟持状態、第1非挟持状態、及び後述する第2非挟持状態のいずれにおいては、転送指示において相違するため、以下では転送指示の相違点について説明する。
まず、挟持状態の場合について説明する。CPU131が転送の指示をする際、具体的には、CPU131は、ASIC135に、ラインデータのうちの先頭アドレス(50address)情報を、吐出開始レジスタに設定する。次に、CPU131は、ASIC135の開始位置レジスタに開始位置として100enc(本発明の吐出位置の一例)を設定する。つまり、ASIC135は、キャリッジ41が開始位置(100enc)に位置したことを条件に、所定時間経過後に先頭アドレス(50address)に格納される先頭データ(図11(B)に示される最も左の‘01’)に相当する波形を記録ヘッド42に付与する。具体的には、キャリッジ41が開始位置(100enc)に位置した際に、先頭アドレスに格納される先頭データが示すインクを吐出されるのが、用紙P上の中間位置PCであればD0秒後に、山頂位置PA排出であれば、D0+Y(m)/V秒後に、谷底位置PBであればD0+Y(m+1)/V秒後にインクが吐出される。
そして、第1非挟持状態の場合では、第1補正処理では、CPU131が転送の指示をする際、制御部130は以下の処理を実行するのである。まず、CPU131は、挟持状態と同様に、ASIC135に、ラインデータのうちの先頭アドレス(50address)情報を、吐出開始レジスタに設定する。しかし、CPU131は、ASIC135の開始位置レジスタに開始位置を設定する際、100encから、EEPROM134に記憶されるシフト量δ1(本発明のシフト量、第1シフト量の一例)だけシフトさせた位置を設定する。例えば、シフト量δ1が、2encに相当する値である場合には、開始位置を102enc(本発明の補正位置、第1補正位置の一例)に設定する。このように開始位置をシフトさせることにより、ASIC135は、キャリッジ41が開始位置(102enc)に位置したことを条件に、所定時間経過後に先頭アドレス(50address)に格納される先頭データに相当する波形を記録ヘッド42に付与することができる。
そして、制御部130は、第1補正処理(S14)を実行したのちに、上述の記録処理A(S16)を実行する。なお、制御部130が実行する第1補正処理(S14)と、当該第1補正処理の後の記録処理A(S16)とが、本発明の補正処理、及び第1補正処理の一例である。
つまり、本実施形態では、制御部130は、第1非挟持状態の場合に、開始位置として吐出位置(100enc)からシフト量δ1だけシフトした補正位置(102enc)にキャリッジ41が位置したことを条件に、記録ヘッド42にインクを吐出させる。このシフト量δ1は、挟持状態から第1非挟持状態へとなった場合に、用紙Pが左右方向9移動してしまうシフト量である。これにより、用紙P上のインクの着弾位置が異なることによる、画質の低下を抑制することができる。
[第2補正処理]
次に、主に図10及び図11を参照して制御部130が実行する第2補正処理(S15)について説明する。制御部130は、次に、用紙Pの後端が当接部材80の下流側に位置している場合に、第2補正処理(S15)を実行する。以下では、用紙Pが移動される過程に従って、説明する。
まず、当接部材80に用紙Pが接しており、且つ、搬送ローラ部30が用紙Pを挟持している状態(挟持状態)では、上述のように、図10のB−1に示されるように用紙Pは、用紙中心位置Cpと装置中心位置C1とが一致した状態で、用紙Pが搬送される。やがて用紙Pが搬送されて、用紙Pの後端が、搬送ローラ31の下流側に位置し、且つ用紙Pが当接部材80に接している状態(第1非挟持状態)となると、上述のように、図10のB−2に示されるように用紙中心位置Cpは、シフト位置C2にシフトする。したがって、用紙Pが搬送されて挟持状態から、第1非挟持状態になると、用紙中心位置Cpが、装置中心位置C1からシフト位置C2上にシフトする。つまり、用紙Pが左右方向9に移動してしまう。
さらに、第1非挟持状態から用紙が搬送されると、図10のA−3に示されるように、用紙Pの後端が、当接部材80の下流側に位置する状態(以下、第2非挟持状態と称する)になる。この状態では、用紙Pは、当接部材80による押し付けから解放される。つまり、第2非挟持状態では、第1非挟持状態と比較して、当接部材80による押し付ける力が働かなくなる。しかし、依然用紙Pは、各コルゲート拍車63による押し付ける力は発生している。なお、上述のとおり、各当接部材80及び各コルゲート拍車63は、前後方向8において一列に並んで配置されている。これにより、コルゲート拍車63と当接部材80とは、用紙Pの概ね同じ位置に当接する。一方で、各コルゲート拍車63の製造誤差であったり、組み付け誤差等、または、支持リブ52の高さの不一致であったり、装置毎でプラテン50の製造誤差による反りが一様でないことが原因である。つまり、用紙Pには、各コルゲート拍車63とプラテン50(支持リブ52)とから、装置中心位置C1からずれた位置に部品外力が発生するのである。
一方で、用紙Pには、各コルゲート拍車63とプラテン50とから用紙P上の谷底位置PBを維持しようとする戻し外力も作用する。この戻し外力は、用紙中心位置Cpを装置中心位置C1に戻そうとして、用紙Pに作用する。しかし、上述のように、各部品の誤差による装置中心位置C1からずれた位置に発生する部品外力も作用する。換言すれば、用紙Pに戻し外力が作用して、用紙中心位置Cpが装置中心位置C1に戻ろうとするが、部品外力が、用紙中心位置Cpが装置中心位置C1に戻ろうとする移動を妨げるのである。しかし、用紙Pに戻し外力が作用するため、戻し外力と部品外力と排出ローラ61の回転によるローラ合力との合力が、用紙Pの搬送に伴い、用紙中心位置Cpに、装置中心位置C1に向けるように作用する。つまり、合力が用紙Pを左右方向9にずらすように当該用紙Pに作用するのである。
そして、この合力によって、用紙Pが所定量搬送されると、用紙中心位置Cpが、装置中心位置C1からシフト量δ2だけ左右方向9にシフトしたシフト位置C3に位置する。なお、シフト位置C3は、装置中心位置C1とシフト位置C2との間の位置である。換言すれば、用紙中心位置Cpと装置中心位置C1との位置が依然一致していない状態が継続されているのである。
このため、用紙Pが搬送されて挟持状態から、第2非挟持状態になると、用紙中心位置Cpが、装置中心位置C1からシフト量δ2だけ左右方向9にシフトしたシフト位置C3上にシフトする。つまり、用紙Pが左右方向9に移動してしまう。このため、挟持状態と、第2非挟持状態とで、キャリッジ41が同じ位置に位置する際に記録ヘッド42からインクを吐出すると、用紙P上の着弾位置が異なり、画質が低下する課題が発生してしまう。
上記課題を解決するために、制御部130は、図7のフローチャートにおいて、用紙Pの後端が搬送ローラ部30の下流側(S12:YES)であって、且つ、用紙Pが当接部材80の下流側(S13:YES)に位置する場合(第2非挟持状態)に、第2補正処理(S15)を実行するのである。この第2補正処理(S15)は、用紙中心位置Cpが装置中心位置C1からシフト量δ2だけ左右方向9にシフトしたシフト位置C3上にシフトしたことに対応するための処理である。なお、カウント値が、第2距離に相当する値よりも大きい場合に、制御部130は、第2補正処理(S15)を実行する。
そして、第2非挟持状態の場合では、第1補正処理(S14)では、CPU131が転送の指示をする際、制御部130は以下の処理を実行するのである。まず、CPU131は、挟持状態と同様に、ASIC135に、ラインデータのうちの先頭アドレス(50address)情報を、吐出開始レジスタに設定する。しかし、CPU131は、ASIC135の開始位置レジスタに設定する際に、100encから、EEPROM134に記憶されるシフト量δ2(本発明のシフト量、第2シフト量の一例)だけシフトさせた位置を設定する。例えば、シフト量δ2が、1encに相当する値である場合には、開始位置を101enc(本発明の補正位置、第2補正位置の一例)に設定する。このように開始位置をシフトさせることにより、ASIC135は、キャリッジ41が開始位置(101enc)に位置したことを条件に、所定時間経過後に先頭アドレス(50address)に格納される先頭データ(図11(C)に示される最も左の‘01’)に相当する波形を記録ヘッド42に付与することができる。
つまり、本実施形態では、制御部130は、第2非挟持状態の場合に、開始位置として吐出位置(100enc)からシフト量δ2だけシフトした補正位置(101enc)にキャリッジ41が位置したことを条件に、記録ヘッド42にインクを吐出させる。このシフト量δ2は、挟持状態から第1非挟持状態へとなった場合に、用紙Pが左右方向9移動してしまうシフト量である。これにより、用紙P上のインクの着弾位置が異なることによる、画質の低下を抑制することができる。
[記録処理B]
以下に、主に図10及び図12を参照して制御部130が実行する記録処理B(S17)を説明する。用紙Pは、第2非挟持状態になると以下の問題をさらに生ずる。具体的には、図10のB−3に示されるように用紙Pは、当接部材80による押し付ける力が働かなくなるため、用紙Pの左右方向9の両端が、装置外側に広がる。つまり、挟持状態の用紙Pの左右方向9の両端間の距離をL1(図10のB−1参照)、第2非挟持状態の用紙Pの左右方向9の両端間の距離をL2(図10のB−3参照)とすると、L2>L1の関係になる。
このため、用紙Pが搬送されて挟持状態から、第2非挟持状態になると、用紙Pの左右方向9の両端の位置が、用紙中心位置Cpからともに遠ざかるように位置する。具体的には、図12の下段に示される各山頂位置PA’及び基準位置Ps(つまり、図12の一点鎖線上の谷底位置PB’)を除く谷底位置PB’は、左右方向9において、図12の上段に示される各山頂位置PA及び谷底位置PBより基準位置Psから左右方向9に遠ざかる向きに変位している。また、山頂位置PAに対応する山頂位置PA’の左右方向9の変位量及び谷底位置PBに対応する谷底位置PB’の左右方向9への変位量は、基準位置Psから遠いほど大きくなっている。換言すれば、基準位置PsよりFWD向きの上流側に位置する山頂位置PA’及び谷底位置PB’は、対応する山頂位置PA及び谷底位置PBよりFWD向きの上流側に変位し、且つ基準位置Psから離れるほど変位量が大きくなっている。一方、基準位置PsよりFWD向きの下流側に位置する山頂位置PA’及び谷底位置PB’は、対応する山頂位置PA及び谷底位置PBよりFWD向きの下流側に変位し、且つ基準位置Psから離れるほど変位量が大きくなっている。
このため、挟持状態と、第2非挟持状態とで、記録ヘッド42の吐出タイミングを記録処理A(S16)と同様のタイミングにすると、用紙P上の着弾位置が異なり、画質が低下する課題が発生してしまう。上記課題を解決するために、制御部130は、S15の第2補正処理を実行したら、制御部130は、記録処理B(S17)の処理を実行する。この記録処理B(S17)は、用紙Pが用紙Pの左右方向9の両端の位置が、用紙中心位置Cpからともに遠ざかるように位置してしまったことに対応するための処理である。
そこで、制御部130は、図12に示されるように、山頂位置PA’に着弾させるインクを、基準位置Psから離れる向きに山頂吐出位置Eaからずれた位置である山頂補正吐出位置Ea’で記録ヘッド42に吐出させる。同様に、制御部130は、谷底位置PB’に着弾させるインクを、基準位置Psから遠ざかる向きに谷底吐出位置Ebからずれた位置である谷底補正吐出位置Eb’で記録ヘッド42に吐出させる。山頂吐出位置Eaから山頂補正吐出位置Ea’への吐出タイミングの補正、及び谷底吐出位置Ebから谷底補正吐出位置Eb’への吐出タイミングの補正には、調整値γが用いられる。
EEPROM134は、各山頂位置PAの山頂ズレ値Y(m)及び各谷底位置PBの谷底ズレ値Y(m+1)を調整するための複数の調整値γ(1)〜γ(17)を記憶している。なお、図12において、対応するズレ値Y及び調整値γには、カッコ内に同一の数字が付されている。調整値γは、山頂位置PA’及び谷底位置PB’がFWD向きの上流側に基準位置Psから離れるほど山頂ズレ値Y(m)及び谷底ズレ値Y(m+1)を大きく減少させる値である。さらに調整値γは、山頂位置PA’及び谷底位置PB’がFWD向きの下流側に基準位置Psから離れるほど山頂ズレ値Y(m)及び谷底ズレ値Y(m+1)を大きく増加させる値である。より具体的には、FWD向きにおける基準位置Psより上流側に位置する山頂位置PA’及び谷底位置PB’の調整値γ(1)〜γ(8)は、基準位置Psから離れるほど小さい0以下の値である。また、FWD向きにおける基準位置Psより下流側に位置する山頂位置PA’及び谷底位置PB’の調整値γ(10)〜γ(17)は、基準位置Psから離れるほど大きい0以上の値である。さらに、基準位置の調整値γ(9)は、0である。すなわち、γ(1)≦γ(2)≦γ(3)≦γ(4)≦γ(5)≦γ(6)≦γ(7)≦γ(8)≦γ(9)≦γ(10)≦γ(11)≦γ(12)≦γ(13)≦γ(14)≦γ(15)≦γ(16)≦γ(17)となる。調整値β(1)〜β(17)は、本発明の調整値の一例である。また、特に、基準位置PsよりFWD向きの上流側の山頂ズレ値及び谷底ズレ値を調整するための調整値γを、γ(m)と表記し、基準位置PsよりFWD向きの下流側の山頂ズレ値及び谷底ズレ値を調整するための調整値γをγ(n)と表記することがある。
そして、記録処理B(S17)におけるインクの吐出タイミングは、調整値γで調整された山頂ズレ値Y(m)及び谷底ズレ値Y(m+1)だけ基準値D0からずらすことによって特定される。具体的には、山頂ズレ値Y(m)及び谷底ズレ値Y(m+1)は、対応する調整値γが加算されることによって調整される。そして、記録処理B(S17)における吐出タイミングは、調整された山頂ズレ値Y(m)及び谷底ズレ値Y(m+1)をキャリッジ41の移動速度Vで除算した値に、さらに1/2を乗算した値に、基準値D0を加算することによって算出される。
すなわち、記録処理B(S17)において、基準位置PsよりFWD向きの上流側に位置する山頂位置PA’の吐出タイミング(すなわち、山頂補正吐出位置Ea’)はD0+(Y(m)+γ(m))/2Vで表され、基準位置PsよりFWD向きの上流側に位置する谷底位置PB’の吐出タイミング(すなわち、谷底補正吐出位置Eb”)はD0+(Y(m+1)+γ(m+1))/2Vで表される。同様に、記録処理B(S17)において、基準位置PsよりFWD向きの下流側に位置する山頂位置PA’の吐出タイミング(すなわち、山頂補正吐出位置Ea’)は、D0+(Y(n)+γ(n))/2Vで表され、基準位置PsよりFWD向きの下流側に位置する谷底位置PB’の吐出タイミング(すなわち、谷底補正吐出位置Eb”)はD0+(Y(n+1)+γ(n+1))/2Vで表される。
つまり制御部130は、記録処理B(S17)において、基準位置PsよりFWD向きの上流側に位置する各山頂位置PA’に着弾させるインクを吐出タイミング(D0+(Y(m)+γ(m)/2V)で記録ヘッド42に吐出させる。一方、制御部130は、基準位置PsよりFWD向きの上流側に位置する各谷底位置PB’に着弾させるインクを吐出タイミング(D0+(Y(m+1)+γ(m+1))/2V)で記録ヘッド42に吐出させる。同様に、記録処理B(S17)において、基準位置PsよりFWD向きの上流側に位置する各山頂位置PA’に着弾させるインクを吐出タイミング(D0+(Y(n)+γ(n)/2V)で記録ヘッド42に吐出させる。一方、制御部130は、基準位置PsよりFWD向きの上流側に位置する各谷底位置PB’に着弾させるインクを吐出タイミング(D0+(Y(n+1)+γ(n+1))/2V)で記録ヘッド42に吐出させる。
0+(Y(m)+γ(m))/2V、D0+(Y(m+1)+γ(m+1))/2V、D0+(Y(n)+γ(n))/2V、D0+(Y(n+1)+γ(n+1))/2Vは、本発明の第2吐出タイミングの一例である。そして、基準値D0、山頂ズレ値Y(m)、Y(n)、調整値γ(m)、γ(n)、及びキャリッジ41の移動速度Vは、山頂位置PA’に着弾させるインクの吐出タイミング(すなわち、山頂補正吐出位置Ea’)を特定する情報の一例である。また、基準値D0、谷底ズレ値Y(m+1)、Y(n+1)、調整値γ(m+1)、γ(n)、及びキャリッジ41の移動速度Vは、谷底位置PB’に着弾させるインクの吐出タイミング(すなわち、谷底補正吐出位置Eb’)を特定する情報の一例である。
[中途位置の吐出タイミング]
また、制御部130は、記録処理A(S16)において、山頂位置PA及び谷底位置PBの間の吐出位置である中途位置に着弾させるインクの第1吐出タイミングを算出し、算出した第1吐出タイミングで記録ヘッド42にインクを吐出させる。各中途位置の吐出タイミングは、当該中途位置に最も近い山頂ズレ値Y(m)及び谷底ズレ値Y(m+1)と、下記式1に示される補間関数と、基準値D0とを用いて算出される。
具体的には、制御部130は、算出対象の中途位置の位置を特定する情報(x、c)と、当該中途位置に最も近い山頂位置PA及び谷底位置PBの山頂ズレ値Y(m)及び谷底ズレ値Y(m+1)とを、式1に入力する。これにより、制御部130は、キャリッジ41が中途位置に到達する基準値D0秒前に記録ヘッド42から吐出されたインクの着弾位置と中途位置とのズレ量y’を算出する。そして、制御部130は、ズレ量y’と基準値D0とを式2に入力することによって、当該中途位置の吐出タイミングを算出する。制御部130は、上述の処理を全ての中途位置に対して繰り返し実行する。
Figure 0006296326
Figure 0006296326
なお、式1におけるxは、キャリッジ41の位置を特定する情報であって、リニアエンコーダ180のパルス信号に基づいて決定される値である。式1におけるcは、吐出タイミングを算出しようとするノズルの記録ヘッド42の中心からの距離を示す値である。式1におけるX(m)は、山頂位置PA及び谷底位置PBの位置を特定する情報であって、リニアエンコーダユニット125のパルス信号に基づいて決定される値である。式1のLは、山頂位置PA及び谷底位置PBとの左右方向9での距離を示す値であり、具体的にはL=X(m+1)−X(m)である。式2のVは上述のように、ステップS11で制御部130が取得したキャリッジ41の移動速度を示す値である。
また、制御部130は、記録処理B(S17)において、山頂ズレ値Y(m)及び谷底ズレ値Y(m+1)に代えて、調整された山頂ズレ値(Y(m)+γ(m))及び調整された谷底ズレ値(Y(m+1)+γ(m+1))を補間関数に入力することによって算出される中途位置の第2吐出タイミングで記録ヘッド42にインクを吐出させる。
また、本実施形態では、γ(1)〜γ(17)の各値をEEPROM134に記憶させた例について説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、EEPROM134に各値を記憶させなくても、制御部130は、記録処理B(S17)を実現することができる。以下にその例を示す。例えば、制御部130は、山頂ズレ値Y(m)及び谷底ズレ値Y(m+1)を調整する手段、すなわち、Y’=Y+(X(m)−X(c))Cを計算する手段を有してもよい。なお、この手段は、制御部130が実行するソフトウェアによって実現されてもよいし、ハードウェア回路によって実現されてもよい。つまり、制御部130は、上記Y’が示す一次式を用いてY(Y(m)、Y(m+1))を調整してもよい。
上記のYは、山頂ズレ値Y(m)及び谷底ズレ値Y(m+1)を示す。またX(m)は、山頂位置PA及び谷底位置PBの位置を特定する値であって、リニアエンコーダユニット125のパルス信号に基づいて決定される値である。またX(c)は、各谷底位置PBのうち、中央の谷底位置PB、つまり、左右方向9における中央の支持リブ52の位置を示す値である。これら、X(m)及びX(c)の値は、ROM131に記憶させてもよいし、EEPROM134に記憶させてもよい。また、Cは、上記Y’が示す一次式の傾きを示す値であり、装置毎に異なる値がEEPROM134に記憶される。
例えば、山頂ズレ値Y(2)を調整する場合、まず、制御部130は、山頂ズレ値Y(2)及び傾きCをEEPROM134から読み出し、X(m)及びX(c)をROM131又はEEPROM134から読み出す。そして、制御部130は、読み出したY(2)、C、X(m)、及びX(c)を上記一次式に代入して、Y’(2)を算出する。なお、例えば、FWD向きに移動するキャリッジ41がX(2)に位置(すなわち、山頂位置PA(2)上に位置)しているタイミングで記録ヘッド42にインクを吐出させると、当該インクは山頂位置PA(2)よりFWD向きの下流側に着弾する。したがって、制御部130は、FWD向きに移動するキャリッジ41が位置X(2)より所定距離だけFWD向きの上流側に位置しているタイミングでY’(2)を算出する必要がある。そして、算出したY’(2)で特定される吐出タイミングで記録ヘッド42にインクを吐出させることにより、当該インクが山頂位置PA(2)に着弾する。また、制御部130は、キャリッジ41がFWD向きに移動を開始する前に、上記の各Y’の値を算出してもよい。
本実施形態では、第2非挟持状態、つまり、左右方向9に広がった状態(すなわち、図10のB−3に示す状態)の用紙Pにインクを着弾させる場合において、基準位置PsよりFWD向きの上流側では吐出タイミングを早め、基準位置PsよりFWD向きの下流側では吐出タイミングを遅らせる。これにより、用紙Pの全域においてインクの着弾ズレを抑制することができる。
[実施形態の変形例]
本実施形態においては、制御部130は、第2補正処理(S15)を実行したのちに、記録処理B(S17)を実行したが、これに限らない。第2非挟持状態になった場合に、挟持状態と比べて用紙Pが左右方向9に広がらない場合(また、第2非挟持状態となった場合に、用紙Pの左右方向9の広がり具合が、用紙P上のインクの着弾位置にさほど影響がない程度の広がりしかないような場合でもよい)は、制御部130は、第2補正処理(S15)を実行したのちに、記録処理A(S16)を実行してもよい。
本実施形態においては、制御部130は、用紙Pが左右方向9に移動してしまうことで、発生する画質の低下を抑制することの目的のために、ASIC135の開始位置レジスタをδ1及びδ2だけシフトさせた位置に設定していた。しかし、この目的のためには、上述の方法だけとは限らない。
例えば、挟持状態から、第1非挟持状態となる場合について説明する。制御部130は、画像データとしてラインデータがRAM133に格納されると、先頭データ“01”が格納される前のアドレス、具体的には、48address、49addressに、マスクデータ“00”を格納してもよい。この場合、挟持状態と第1非挟持状態とで、開始位置レジスタに設定される位置は同一で、吐出開始レジスタに設定される値を50addressから、48addressに設定するのでもよい。
また、RAM133に格納されたラインデータに2つのマスクデータ“00”を先頭アドレスの前に付与した新たなラインデータを、再度RAM133に格納してもよい。つまり、新たなラインデータがRAM133に格納されると、RAM133の50address、51addressに、“00”が、52adrressに“01”が格納されることになる。この場合、挟持状態と第1非挟持状態とで、開始位置レジスタ設定される位置は同一で、吐出位置レジスタに設定されるアドレスも同一であればよい。ただし、マスクデータ“00”は、上述のように記録ヘッド42にインクを吐出させないためのデータを指す。
P 用紙
10 複合機
30 搬送ローラ部
41 キャリッジ
42 記録ヘッド
50 プラテン
52 支持リブ
63 コルゲート拍車
80 当接部材
83 当接部
110 レジストセンサ
120 ロータリーエンコーダユニット
125 リニアエンコーダユニット
130 制御部
131 CPU
133 RAM
134 EEPROM
135 ASIC

Claims (7)

  1. シートを挟持する搬送ローラ部を有し、搬送向きに搬送する搬送部と、
    上記搬送ローラ部の上記搬送向きの下流側に配置され、上記搬送向きに交差する主走査方向に移動するキャリッジと、
    上記キャリッジに搭載されており、上記搬送部が搬送したシートにインクを吐出するための記録ヘッドと、
    上記搬送向きにおける上記搬送ローラ部と上記記録ヘッドとの間の波形形成位置にて、上記記録ヘッドと対向するシートの上記主走査方向の形状を、上記記録ヘッドとシートとの間隔が増減する波形状に成形する波形形成機構と、
    上記搬送部、上記キャリッジ、上記記録ヘッドの動作を制御する制御部と、を備え、
    上記制御部は、
    上記搬送向きに沿う所定の改行幅だけシートを上記搬送部に搬送させる搬送処理と、
    上記キャリッジを上記主走査方向に移動させ、且つ上記記録ヘッドにインクを吐出させる記録処理と、を繰り返し実行し、
    シートが上記搬送ローラ部に挟持された挟持状態から、上記搬送処理後にシートが上記搬送ローラ部に挟持されず且つシート後端が上記波形形成位置の上記搬送向きの上流側に位置した第1非挟持状態へ、と変化した際にシートが上記主走査方向において変位する量を示す第1シフト量と、上記第1非挟持状態から、上記搬送処理後にシートが上記搬送ローラ部に挟持されず且つシート後端が上記波形形成位置より上記搬送向きの下流側に位置した第2挟持状態へ、と変化した際にシートが上記主走査方向において変位する量を示す第2シフト量と、を記憶するシフト量記憶部をさらに備え、
    上記制御部は、上記記録処理において、
    上記記録処理で記録される画像データに基づいて、上記キャリッジの移動後最初のインクを上記記録ヘッドに吐出させるための開始位置を設定し、
    さらに、
    上記挟持状態で上記搬送処理を実行した後にシートが上記挟持状態の場合に、上記キャリッジが上記開始位置に位置したことを条件に、当該キャリッジの移動後最初のインクを上記記録ヘッドに吐出させる通常処理と、
    上記挟持状態で上記搬送処理を実行した後にシートが上記第1非挟持状態になった場合に、画像データに基づいて設定された上記開始位置から上記第1シフト量だけ上記主走査方向に変位した第1補正位置に位置したことを条件に、当該キャリッジの移動後最初のインクを上記記録ヘッドに吐出させる第1補正処理と、
    上記第1非挟持状態で上記搬送処理を実行した後にシートが上記第2非挟持状態になった場合に、画像データに基づいて設定された上記開始位置から上記第2シフト量だけ上記
    主走査方向に変位した第2補正位置に位置したことを条件に、当該キャリッジの移動後最初のインクを上記記録ヘッドに吐出させる第2補正処理と、を実行するインクジェット記録装置。
  2. 上記波形形成機構は、上記波形状として、上記記録ヘッドとシートとの間隔が減少から増加に転じる境界である複数の山頂位置と増加から減少に転じる境界である複数の谷底位置とが上記主走査方向に交互に配列された波形状に成形し、
    上記制御部は、
    上記通常処理において、上記山頂位置及び上記谷底位置に着弾すべきインクを第1吐出タイミングで上記記録ヘッドに吐出させ、
    上記第2補正処理において、上記山頂位置及び上記谷底位置に着弾すべきインクを、シート上における上記主走査方向の基準位置から着弾位置が離れるほど上記第1吐出タイミングから大きくずれた第2吐出タイミングで上記記録ヘッドに吐出させ、
    上記第2吐出タイミングでは、
    上記基準位置より上記キャリッジの移動向きの上流側の各着弾位置に着弾させるインクが上記第1吐出タイミングより早く吐出され、
    上記基準位置より上記キャリッジの移動向きの下流側の各着弾位置に着弾させるインクが上記第1吐出タイミングより遅く吐出される請求項1にインクジェット記録装置。
  3. 吐出タイミングの基準となる基準値と、上記山頂位置の上記第1吐出タイミングを上記基準値より遅らせるための複数の山頂ズレ値と、上記谷底位置の上記第1吐出タイミングを上記基準値より早めるための複数の谷底ズレ値と、上記山頂ズレ値及び上記谷底ズレ値を調整するための複数の調整値と、を記憶する記憶部をさらに備えており、
    上記調整値は、上記キャリッジの移動向きの上流側に上記基準位置から離れるほど上記山頂ズレ値及び上記谷底ズレ値を大きく減少させ、上記キャリッジの移動向きの下流側に上記基準位置から離れるほど上記山頂ズレ値及び上記谷底ズレ値を大きく増加させる値であり、
    上記制御部は、上記山頂位置及び上記谷底位置に着弾させるインクを、
    上記通常処理において、上記山頂ズレ値及び上記谷底ズレ値だけ上記基準値からずれた上記第1吐出タイミングで上記記録ヘッドに吐出させ、
    上記第2補正処理において、対応する上記調整値で調整された上記山頂ズレ値及び上記谷底ズレ値だけ上記基準値からずれた上記第2吐出タイミングで上記記録ヘッドに吐出させる請求項2に記載のインクジェット記録装置。
  4. 上記キャリッジの移動向きにおける上記基準位置より上流側に位置する上記山頂位置及び上記谷底位置の上記調整値は、上記基準位置から離れるほど小さい0以下の値であり、
    上記キャリッジの移動向きにおける上記基準位置より下流側に位置する上記山頂位置及び上記谷底位置の上記調整値は、上記基準位置から離れるほど大きい0以上の値であり、
    上記第2補正処理における上記山頂ズレ値及び上記谷底ズレ値は、当該山頂ズレ値及び当該谷底ズレ値に対応する上記調整値が加算されることによって調整される請求項3に記載のインクジェット記録装置。
  5. 上記制御部は、上記主走査方向において隣接する上記山頂位置及び上記谷底位置の間に位置する中途位置に着弾させるインクを、
    上記通常処理において、上記中途位置に隣接する上記山頂位置及び上記谷底位置の上記山頂ズレ値及び上記谷底ズレ値を予め用意された補間関数に入力して得られるズレ値だけ上記基準値からずれた上記第1吐出タイミングで上記記録ヘッドに吐出させ、
    上記第2補正処理において、上記中途位置に隣接する上記山頂位置及び上記谷底位置の上記調整値で調整された上記山頂ズレ値及び上記谷底ズレ値を上記補間関数に入力して得られるズレ値だけ上記基準値からずれた上記第2吐出タイミングで上記記録ヘッドに吐出
    させる請求項3又は4に記載のインクジェット記録装置。
  6. 上記制御部は、シート後端の位置を検知する検知処理をさらに実行し、上記検知処理で検知されたシート後端の位置が
    上記搬送ローラ部の上記搬送向きの上流側に位置する場合に、上記通常処理を実行し、
    上記搬送ローラ部の上記搬送向きの下流側に位置し、且つ上記波形形成位置の上記搬送向き上流側に位置する場合に、上記第1補正処理を実行し、
    上記波形形成位置の下流側に位置する場合に、上記第2補正処理を実行する請求項1から5のいずれかに記載のインクジェット記録装置。
  7. 上記搬送ローラ部の上記搬送向きの下流側に上記記録ヘッドがインクを吐出するシートを支持するプラテンを備え、
    上記波形形成機構は、
    上記記録ヘッドより上記搬送向きの上流側において上記主走査方向に離間して設けられ、各々がシートの上面に当接する複数の当接部材と、
    上記プラテンの上面に設けられており、各々が上記当接部材の下端よりも上方においてシートの下面と当接し支持する複数のリブと、を備え、
    複数の上記当接部材と複数の上記リブとは、上記主走査方向において交互に配列されている請求項1から6のいずれかに記載のインクジェット記録装置。
JP2013156391A 2013-07-29 2013-07-29 インクジェット記録装置 Active JP6296326B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013156391A JP6296326B2 (ja) 2013-07-29 2013-07-29 インクジェット記録装置
US14/341,080 US9073725B2 (en) 2013-07-29 2014-07-25 Inkjet printer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013156391A JP6296326B2 (ja) 2013-07-29 2013-07-29 インクジェット記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015024601A JP2015024601A (ja) 2015-02-05
JP6296326B2 true JP6296326B2 (ja) 2018-03-20

Family

ID=52390134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013156391A Active JP6296326B2 (ja) 2013-07-29 2013-07-29 インクジェット記録装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9073725B2 (ja)
JP (1) JP6296326B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6451404B2 (ja) * 2015-02-27 2019-01-16 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録装置
US9454122B1 (en) * 2015-03-06 2016-09-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Sheet post-processing apparatus and image forming system
JP6503846B2 (ja) * 2015-03-31 2019-04-24 ブラザー工業株式会社 インクジェットプリンタおよび位置情報管理方法
JP6627384B2 (ja) * 2015-09-30 2020-01-08 ブラザー工業株式会社 液体吐出装置
JP6651954B2 (ja) 2016-03-31 2020-02-19 ブラザー工業株式会社 印刷装置
JP6690369B2 (ja) 2016-03-31 2020-04-28 ブラザー工業株式会社 印刷装置
JP6924370B2 (ja) 2017-05-31 2021-08-25 セイコーエプソン株式会社 記録装置
JP7331396B2 (ja) 2019-03-20 2023-08-23 ブラザー工業株式会社 液体吐出装置

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05155009A (ja) 1991-12-05 1993-06-22 Seiko Epson Corp インクジェット記録装置
JP3432052B2 (ja) 1994-09-02 2003-07-28 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置
JPH11240146A (ja) 1997-12-26 1999-09-07 Canon Inc 記録装置
US7237858B2 (en) * 2002-03-14 2007-07-03 Seiko Epson Corporation Printing apparatus, printing method, storage medium, and computer system
JP2004017586A (ja) 2002-06-19 2004-01-22 Canon Inc 記録装置及びその制御方法
US7255411B2 (en) 2002-07-05 2007-08-14 Seiko Epson Corporation Liquid ejection control method and liquid ejection apparatus
JP4073008B2 (ja) 2002-09-17 2008-04-09 キヤノン株式会社 記録装置
JP2005246642A (ja) 2004-03-01 2005-09-15 Canon Inc 記録装置及びその制御方法
JP4756842B2 (ja) 2004-09-30 2011-08-24 キヤノン株式会社 プリント位置調整方法およびプリント装置
JP2006192636A (ja) 2005-01-12 2006-07-27 Seiko Epson Corp 液体吐出システム、液体吐出装置、液体吐出方法、プログラム、および液体吐出制御装置
JP2007144718A (ja) 2005-11-25 2007-06-14 Canon Inc 印刷装置
JP2007331315A (ja) 2006-06-16 2007-12-27 Canon Inc インクジェット記録装置及びその制御方法
JP4946194B2 (ja) 2006-06-16 2012-06-06 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録装置
JP2008221729A (ja) 2007-03-14 2008-09-25 Canon Inc 記録装置及びレジストレーション調整方法
JP2009128822A (ja) 2007-11-27 2009-06-11 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP5063327B2 (ja) 2007-12-14 2012-10-31 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置および調整値取得方法
JP2009202430A (ja) 2008-02-28 2009-09-10 Seiko Epson Corp 液体噴射装置
JP4737210B2 (ja) 2008-02-29 2011-07-27 ブラザー工業株式会社 画像記録装置及び画像記録方法
JP4640471B2 (ja) 2008-08-18 2011-03-02 ブラザー工業株式会社 画像記録装置、及び算出方法
JP5289021B2 (ja) * 2008-12-10 2013-09-11 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置
JP4784674B2 (ja) 2009-03-27 2011-10-05 ブラザー工業株式会社 排出装置および原稿搬送装置
JP4894881B2 (ja) 2009-04-27 2012-03-14 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置
JP2011079296A (ja) 2009-09-14 2011-04-21 Ricoh Co Ltd 記録装置及び制御方法
JP2011136518A (ja) 2009-12-29 2011-07-14 Seiko Epson Corp 液体吐出装置、及び、液体吐出方法
JP2011148123A (ja) * 2010-01-19 2011-08-04 Seiko Epson Corp 流体噴射装置、及び、流体噴射方法
JP5729946B2 (ja) * 2010-08-27 2015-06-03 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置
JP6210213B2 (ja) 2012-12-17 2017-10-11 ブラザー工業株式会社 液体吐出装置、液体吐出方法及び記録媒体
JP6070209B2 (ja) * 2013-01-18 2017-02-01 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9073725B2 (en) 2015-07-07
US20150029254A1 (en) 2015-01-29
JP2015024601A (ja) 2015-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6296326B2 (ja) インクジェット記録装置
JP6070209B2 (ja) インクジェット記録装置
JP6186992B2 (ja) インクジェット記録装置
JP5729916B2 (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP6700652B2 (ja) インクジェットプリンタ
KR101936982B1 (ko) 기록 장치, 그 제어 방법 및 기억 매체
JP6201860B2 (ja) 液体吐出装置
JP2009208265A (ja) 画像記録装置及び画像記録方法
JP5419576B2 (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録装置の記録媒体搬送方法
JP6364969B2 (ja) インクジェットプリンタ
JP2019177556A (ja) 画像記録装置
JP2017209811A (ja) 記録装置、制御方法およびプログラム
JP4780294B2 (ja) 記録装置、記録制御プログラム
JP6399170B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2007098759A (ja) 記録装置
JP6079595B2 (ja) インクジェット記録装置及びプログラム
US11078042B2 (en) Printing apparatus and printing method
JP5954234B2 (ja) インクジェット記録装置
US10940703B2 (en) Liquid jetting apparatus
JP2010036560A (ja) 液体噴射装置
JP2019018420A (ja) シート端検出装置、搬送装置、及び画像記録装置
JP2016037382A (ja) 記録装置、および記録装置の搬送従動ローラー荷重の調整方法
JP2009274784A (ja) 被記録材搬送装置、該被記録材搬送装置を備えた電子機器
JP6303524B2 (ja) インクジェット記録装置、及びインクジェット記録方法
JP2011189530A (ja) 記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6296326

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150