JP6296119B2 - エンジンの油圧制御システム - Google Patents
エンジンの油圧制御システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6296119B2 JP6296119B2 JP2016163852A JP2016163852A JP6296119B2 JP 6296119 B2 JP6296119 B2 JP 6296119B2 JP 2016163852 A JP2016163852 A JP 2016163852A JP 2016163852 A JP2016163852 A JP 2016163852A JP 6296119 B2 JP6296119 B2 JP 6296119B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oil
- hydraulic pressure
- hydraulic
- valve
- pressure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D13/00—Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
- F02D13/02—Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
- F02D13/06—Cutting-out cylinders
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01L—CYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
- F01L1/00—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
- F01L1/20—Adjusting or compensating clearance
- F01L1/22—Adjusting or compensating clearance automatically, e.g. mechanically
- F01L1/24—Adjusting or compensating clearance automatically, e.g. mechanically by fluid means, e.g. hydraulically
- F01L1/2405—Adjusting or compensating clearance automatically, e.g. mechanically by fluid means, e.g. hydraulically by means of a hydraulic adjusting device located between the cylinder head and rocker arm
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01L—CYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
- F01L1/00—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
- F01L1/34—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
- F01L1/344—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
- F01L1/3442—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01L—CYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
- F01L13/00—Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
- F01L13/0005—Deactivating valves
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D13/00—Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
- F02D13/02—Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
- F02D13/0203—Variable control of intake and exhaust valves
- F02D13/0215—Variable control of intake and exhaust valves changing the valve timing only
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D13/00—Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
- F02D13/02—Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
- F02D13/0253—Fully variable control of valve lift and timing using camless actuation systems such as hydraulic, pneumatic or electromagnetic actuators, e.g. solenoid valves
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01L—CYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
- F01L1/00—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
- F01L1/12—Transmitting gear between valve drive and valve
- F01L1/18—Rocking arms or levers
- F01L1/185—Overhead end-pivot rocking arms
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01L—CYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
- F01L1/00—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
- F01L1/02—Valve drive
- F01L1/04—Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
- F01L1/047—Camshafts
- F01L1/053—Camshafts overhead type
- F01L2001/0537—Double overhead camshafts [DOHC]
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01L—CYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
- F01L1/00—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
- F01L1/34—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
- F01L1/344—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
- F01L1/3442—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
- F01L2001/34423—Details relating to the hydraulic feeding circuit
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01L—CYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
- F01L1/00—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
- F01L1/34—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
- F01L1/344—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
- F01L1/3442—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
- F01L2001/34423—Details relating to the hydraulic feeding circuit
- F01L2001/34426—Oil control valves
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01L—CYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
- F01L1/00—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
- F01L1/34—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
- F01L1/344—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
- F01L1/3442—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
- F01L2001/34423—Details relating to the hydraulic feeding circuit
- F01L2001/34426—Oil control valves
- F01L2001/3443—Solenoid driven oil control valves
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01L—CYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
- F01L13/00—Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
- F01L13/0005—Deactivating valves
- F01L2013/001—Deactivating cylinders
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01L—CYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
- F01L2810/00—Arrangements solving specific problems in relation with valve gears
- F01L2810/02—Lubrication
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01L—CYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
- F01L2820/00—Details on specific features characterising valve gear arrangements
- F01L2820/01—Absolute values
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/0002—Controlling intake air
- F02D2041/001—Controlling intake air for engines with variable valve actuation
- F02D2041/0012—Controlling intake air for engines with variable valve actuation with selective deactivation of cylinders
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1401—Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
- F02D2041/1413—Controller structures or design
- F02D2041/1431—Controller structures or design the system including an input-output delay
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D2200/00—Input parameters for engine control
- F02D2200/02—Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
- F02D2200/023—Temperature of lubricating oil or working fluid
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D2200/00—Input parameters for engine control
- F02D2200/02—Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
- F02D2200/024—Fluid pressure of lubricating oil or working fluid
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/008—Controlling each cylinder individually
- F02D41/0087—Selective cylinder activation, i.e. partial cylinder operation
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
- Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Valve Device For Special Equipments (AREA)
Description
本発明は、双方が油圧で作動する可変バルブタイミング機構及び弁停止機構を有するエンジンの油圧制御システムに関する。
このようなエンジンの油圧制御システムは、例えば特許文献1に開示されている。
エンジンには、可変バルブタイミング機構(VVT)や弁停止機構など、油圧で作動する多数の油圧作動装置が付設されており、通常、これら油圧作動装置には、オイルポンプによって所定の油圧(目標油圧)に調整された油圧経路を介して、加圧されたオイルが供給されるようになっている。
減気筒運転は、弁停止機構の作動によって行われるが、その作動状態を維持するためには、その維持に必要な油圧(維持油圧)を、弁停止機構において確保する必要がある。一方、目標油圧を高くすればそれだけ燃費も増大するため、近年では、燃費抑制の観点から、目標油圧は必要最小限の値に調整されている場合が多い。
そのため、減気筒運転時にVVTが作動すると、VVTにオイルが供給されることから、オイルの消費量が一時的に増大して油圧の低下が発生し、維持油圧の確保が困難になるという問題がある。
そこで、特許文献1の発明では、その油圧の低下はVVTの作動速度に比例して増大することに着目し、減気筒運転時にVVTが作動する際には、VVTの作動速度を制限することによって維持油圧を確保している。
特許文献1の発明の場合、目標油圧は低く調整できるため、燃費抑制が図れるものの、VVTの作動速度を制限しているため、減気筒運転時の運転性能に悪影響を及ぼすおそれがある。
VVTの作動速度を制限せずに、VVTの作動による油圧の低下分を上乗せして、目標油圧を調整することも考えられるが、その場合には、維持油圧が安定して確保できるように、目標油圧を余裕のある高めの値に設定せざるを得ず、燃費の増加は避けられない。
そこで本発明の目的は、燃費の過度な増加を回避しながら、減気筒運転の際に弁停止機構が作動しても、VVTの作動速度を制限することなく、維持油圧が安定して確保できる、エンジンの油圧制御システムを提供することにある。
開示する技術は、複数の気筒を有するエンジンの油圧制御システムに関する。
前記油圧制御システムは、加圧されたオイルの供給により、全部の前記気筒を作動させる全気筒運転から、一部の前記気筒を休止させる減気筒運転に切り換える弁停止機構と、クランク軸と連動して回転するハウジングと、カム軸と一体に回転するベーン体とによって区画され、加圧されたオイルの供給によって前記カム軸の前記クランク軸に対する位相角を変化させる進角作動室及び遅角作動室を有し、全気筒運転及び減気筒運転において、前記気筒に付設された弁の開閉タイミングの変更が可能な可変バルブタイミング機構と、前記可変バルブタイミング機構及び前記弁停止機構を含む油圧作動装置に、油圧経路を介して前記オイルを供給するオイルポンプと、前記油圧作動装置及び前記オイルポンプの作動を制御する制御装置と、を備える。そして、減気筒運転時において、前記制御装置が、前記エンジンの運転状態に応じて設定される目標油圧を、前記可変バルブタイミング機構の作動による油圧の低下分を上乗せして調整するとともに、前記弁停止機構の作動状態の維持に必要な維持油圧を、前記オイルの粘度の高い領域で高くなるように制御する。なお、前記進角作動室及び前記遅角作動室に供給するオイルの量を調整する切替弁と、前記油圧経路における前記オイルポンプと前記切替弁との間に設置された油圧センサと、を更に備え、減気筒運転時において、前記制御装置が、前記エンジンの運転状態に応じて設定される目標油圧を、前記可変バルブタイミング機構の作動による油圧の低下分を上乗せして調整するとともに、前記オイルポンプから前記油圧センサまでの油圧の低下に基づいて修正し、前記弁停止機構の作動状態の維持に必要な維持油圧を、前記オイルの粘度の高い領域で高くなるように制御してもよい。
すなわち、この油圧制御システムには、油圧で駆動する弁停止機構及び可変バルブタイミング機構が備えられていて、減気筒運転時に、気筒に付設された弁の開閉タイミングの変更要求によって可変バルブタイミング機構が作動する場合がある。その場合、可変バルブタイミング機構の進角作動室や遅角作動室に加圧されたオイルが供給されるため、オイル消費量の増大により、油圧経路で油圧の低下が発生し、維持油圧が確保できなくなるおそれがある。
その油圧の低下分を上乗せして油圧を調整することも考えられるが、オイルの粘度が高くなるほど圧損が増大して、可変バルブタイミング機構の油圧制御の応答性が低下するため、油圧の低下分の上乗せを必要最小限に設定して油圧の調整を行うと、油圧が一時的に確保できなくなるおそれがある。
それに対し、この油圧制御システムでは、オイルの粘度の高い領域では、減気筒運転時における弁停止機構の作動状態の維持に必要な維持油圧が高くなるように制御されるので、油圧の低下分の上乗せを必要最小限に設定して油圧の調整を行っても、維持油圧を安定して確保することができる。従って、この油圧制御システムによれば、燃費を抑制しながら減気筒運転と可変バルブタイミング機構の作動とを安定して行うことができる。
前記制御装置が、全気筒運転から減気筒運転への切替時における前記弁停止機構の作動に必要な過渡油圧を、前記オイルの粘度の高い領域で高くなるように制御するとともに、前記エンジンの回転速度に応じて変更するようにしてもよい。
そうすれば、全気筒運転から減気筒運転への切替時においても、燃費を抑制しながら減気筒運転と可変バルブタイミング機構の作動とを安定して行うことができる。
また、前記オイルポンプは、吐出量の調整が可能な可変オイルポンプとし、前記油圧経路に設置された油圧センサと、当該油圧センサによって検出される油圧に基づいて前記可変オイルポンプの吐出量を調整する吐出量調整装置と、を設け、前記制御装置が、前記吐出量調整装置を制御して、前記維持油圧及び前記過渡油圧を調整するようにしてもよい。
そうすれば、複雑な機構を使用しなくても、維持油圧及び過渡油圧の調整を精度高く行うことができ、エンジンの運転状態に応じた適切な効率で可変オイルポンプを駆動させることができる。
本発明のエンジンの油圧制御システムによれば、燃費を抑制しながら減気筒運転とVVTの作動とを安定して行うことができる。
以下、例示的な実施形態を図面に基づいて説明する。
<エンジン>
図1に、エンジン100の概略断面図を示す。このエンジン100は、自動車に搭載される直列4気筒エンジンである。エンジン100の内部には、4つの気筒が、気筒列方向(図1では紙面に垂直な方向)に直列に並んで配置されている(端から順に、第1気筒、第2気筒、第3気筒、第4気筒ともいう)。このエンジン100は、燃費抑制等のために、これら全部の気筒を作動させる運転(全気筒運転)と、半分の気筒等、一部の気筒を休止させる運転(減気筒運転)とに、エンジン100の運転状態に応じて切り換わるように構成されている。
図1に、エンジン100の概略断面図を示す。このエンジン100は、自動車に搭載される直列4気筒エンジンである。エンジン100の内部には、4つの気筒が、気筒列方向(図1では紙面に垂直な方向)に直列に並んで配置されている(端から順に、第1気筒、第2気筒、第3気筒、第4気筒ともいう)。このエンジン100は、燃費抑制等のために、これら全部の気筒を作動させる運転(全気筒運転)と、半分の気筒等、一部の気筒を休止させる運転(減気筒運転)とに、エンジン100の運転状態に応じて切り換わるように構成されている。
エンジン100は、シリンダヘッド1と、シリンダヘッド1の下側に取り付けられるシリンダブロック2と、シリンダブロック2の下側に取り付けられるオイルパン3とを備えている。シリンダブロック2は、アッパブロック21と、ロアブロック22とを有している。ロアブロック22は、アッパブロック21の下面に取り付けられており、オイルパン3は、ロアブロック22の下面に取り付けられている。
アッパブロック21には、各気筒を構成する4つの円筒状のシリンダボア23が上下方向に延びるように形成されている(図1には1つのシリンダボア23だけを表示)。これらシリンダボア23の上部の開口を塞ぐように、アッパブロック21の上にシリンダブロック2が組み付けられている。シリンダボア23の内部には、ピストン24が上下方向にスライド自在に設置されている。ピストン24は、コネクティングロッド25を介して下方に位置するクランク軸26に連結されている。エンジン100の内部には、シリンダボア23の内周壁と、ピストン24の上面と、シリンダボア23に臨むシリンダヘッド1の下壁とにより、燃焼室27が区画されている。
シリンダヘッド1には、燃焼室27の上部に開口を有する吸気ポート11と排気ポート12が設けられている。吸気ポート11には、吸気ポート11の開口を開閉する吸気弁13が設けられ、排気ポート12には、排気ポート12の開口を開閉する排気弁14が設けられている。吸気弁13及び排気弁14の各々は、吸気カム軸41に設けられた吸気カム部41aと、排気カム軸42に設けられた排気カム部42aとによって駆動される。
詳しくは、吸気弁13及び排気弁14は、バルブスプリング15,16により、開口を閉じる方向(図1では上方向)に付勢されている。吸気弁13と吸気カム部41a、及び排気弁14と排気カム部42aの各々の間には、それぞれ、カムフォロア43a,44aを略中央部に有する、吸気スイングアーム43及び排気スイングアーム44が介設されている。
これら吸気スイングアーム43及び排気スイングアーム44の一端部は、それぞれ油圧ラッシュアジャスタ(Hydraulic Lash Adjuster、以下、「HLA」と称する)45,46に支持されている。カムフォロア43a,44aが、吸気カム部41a又は排気カム部42aに押されることにより、吸気スイングアーム43又は排気スイングアーム44は、そのHLA45,46に支持された一端部を支点として揺動する。そうして揺動する吸気スイングアーム43又は排気スイングアーム44の他端部の各々が、吸気弁13又は排気弁14をバルブスプリング15,16の付勢力に抗して押し下げ、吸気弁13又は排気弁14は、開口を開く方向(図1では下方向)に移動する。HLA45,46は、油圧により、バルブクリアランスがゼロになるように自動的に調整している。
第1気筒と第4気筒に設けられたHLA45,46には、それぞれ吸気弁13及び排気弁14の動作を停止させる弁停止機構45d,46dが備えられている(詳細は後述)。一方、第2気筒と第3気筒に設けられたHLA45,46には、弁停止機構45d,46dは備えられていない(前者を、高機能HLA45a,46aと称し、後者を、標準HLA45b,46bとも称する)。
全気筒運転と減気筒運転との切り替えは、高機能HLA45a,46aの作動によって行われる(詳細は後述)。すなわち、高機能HLA45a,46aに連通する給油路(シリンダヘッド1に形成)を介して加圧されたオイルが供給されることにより、高機能HLA45a,46aが油圧制御され、全気筒運転と減気筒運転との切り替えが行われる。
<弁停止機構>
図2(A)〜図2(C)に、高機能HLA45aを示す。なお、高機能HLA45aの構造は、弁停止機構45dを除けば、実質的に標準HLA45b,46bと同じであるため、以下では、高機能HLA45aを例に説明する。
図2(A)〜図2(C)に、高機能HLA45aを示す。なお、高機能HLA45aの構造は、弁停止機構45dを除けば、実質的に標準HLA45b,46bと同じであるため、以下では、高機能HLA45aを例に説明する。
高機能HLA45aは、ピボット機構45cと、弁停止機構45dとを有している。ピボット機構45cは、周知のHLAのピボット機構であり、油圧によってバルブクリアランスを自動的にゼロに調整するように構成されている。弁停止機構45dは、対応する吸気弁13又は排気弁14の作動及び作動停止を切り替える機構である。
図2(A)に示すように、弁停止機構45dは、軸方向にスライドして突出可能な状態でピボット機構45cを収容する有底円筒状の外筒45eと、外筒45eの側周面に対向して形成された2つの貫通孔45fに進退可能に挿通された一対のロックピン45gと、各ロックピン45gを外筒45eの半径方向外側に付勢するロックスプリング45hと、外筒45eの底部に収容されてピボット機構45cを突出する方向に付勢するロストモーションスプリング45iと、を有している。
ロックピン45gは、ピボット機構45cの下端に配置されている。ロックピン45gは、油圧によって作動し、ピボット機構45cが変位不能に固定されるロック状態と、ピボット機構45cが軸方向にスライドして変位可能になるアンロック状態とに切り替える。
図2(A)は、そのロック状態を示している。ロック状態では、ピボット機構45cは、外筒45eから比較的大きな突出量で突出しており、ロックピン45gが貫通孔45fに嵌合することにより、外筒45eの軸方向への移動が規制されている。このロック状態において、ピボット機構45cの頂部は、吸気スイングアーム43又は排気スイングアーム44の一端部に接触しており、その揺動の支点として機能する。
つまり、弁停止機構45dがロック状態にあるときは、高機能HLA45aは、標準HLA45b,46bと実質同じであり、対応する吸気弁13又は排気弁14は、通常通りに作動する。
一方、高機能HLA45aに加圧されたオイルが供給されることにより、図2(B)に黒矢印で示すように、ロックピン45gに所定の油圧が作用すると、ロックピン45gは、ロックスプリング45hの付勢力に抗して半径方向を内側へと移動し、貫通孔45fとの嵌合が解除される。その結果、ロックピン45gが貫通孔45fと嵌合しない位置まで外筒45eの内部に引っ込んだアンロック状態に切り替わる。
ピボット機構45cは、ロストモーションスプリング45iによって付勢されているため、外筒45eから比較的大きな突出量で突出した状態となっているが、ロストモーションスプリング45iの付勢力は、バルブスプリング15,16による、吸気弁13及び排気弁14を閉じる方向へ付勢する付勢力よりも小さく設定されている。そのため、アンロック状態では、カムフォロア43a,44aが、それぞれ吸気カム部41a又は排気カム部42aに押されると、吸気スイングアーム43又は排気スイングアーム44は、吸気弁13又は排気弁14の頂部を支点にして揺動し、図2(C)の白抜き矢印に示すように、ピボット機構45cをロストモーションスプリング45iの付勢力に抗して外筒45eの底側へと変位させる。
つまり、弁停止機構45dがアンロック状態にあるときには、高機能HLA45aは、HLAとして機能せず、対応する吸気弁13又は排気弁14は、その作動を停止する。その結果、これら吸気弁13や排気弁14を備えた気筒は作動できなくなって気筒休止状態となり、減気筒運転となる。減気筒運転中は、弁停止機構45dはアンロック状態に維持される。
シリンダヘッド1の上部にはカムキャップ47が取り付けられている。これらシリンダヘッド1及びカムキャップ47により、吸気カム軸41及び排気カム軸42の各々が、回転可能に支持されている。
吸気カム軸41の上方には、吸気側オイルシャワー48が設けられ、排気カム軸42の上方には、排気側オイルシャワー49が設けられている。これら吸気側オイルシャワー48及び排気側オイルシャワー49は、吸気カム部41a及び排気カム部42aが、吸気スイングアーム43及び排気スイングアーム44の各カムフォロア43a,44aと接触する部位にオイルを滴下する。
<可変バルブタイミング機構(VVT)>
エンジン100には、吸気弁13及び排気弁14のそれぞれの弁特性を変更する可変バルブタイミング機構(以下、「VVT」と称する)が設けられている。このエンジン100の場合、吸気側VVT17は電動駆動式であり、排気側VVT18は油圧駆動式である。
エンジン100には、吸気弁13及び排気弁14のそれぞれの弁特性を変更する可変バルブタイミング機構(以下、「VVT」と称する)が設けられている。このエンジン100の場合、吸気側VVT17は電動駆動式であり、排気側VVT18は油圧駆動式である。
図3に、排気側VVT18を示す。排気側VVT18は、略円環状のハウジング18aと、ハウジング18aの内部に収容されたロータ18bとを有している。ハウジング18aは、クランク軸26と連動して回転するカムプーリ18cと一体化されている。ロータ18bは、排気弁14を開閉させる排気カム軸42と一体化されている。
ロータ18bの外周には、放射状に張り出す複数のベーン体18dが形成されている。ハウジング18aの内部には、各ベーン体18dを収容する複数の空間が形成されており、これら空間がベーン体18dで区画されることにより、遅角作動室18e及び進角作動室18fがハウジング18aの内部に複数形成されている。
これら遅角作動室18e及び進角作動室18fの各々には、排気弁14の開閉タイミングを変更するために、加圧されたオイルが供給されるようになっている。それにより、遅角作動室18eの油圧が進角作動室18fの油圧よりも高くなると、ハウジング18aの回転方向に対してロータ18bが反対向きに回転する。すなわち、排気カム軸42が、カムプーリ18cに対して反対向きに回転し、排気カム軸42のクランク軸に対する位相角が遅角方向に変化する結果、排気弁14の開弁タイミングが遅くなる。
一方、進角作動室18fの油圧が遅角作動室18eの油圧よりも高くなると、ハウジング18aの回転方向に対してロータ18bが同じ向きに回転する。すなわち、排気カム軸42が、カムプーリ18cに対して同じ向きに回転し、排気カム軸42のクランク軸に対する位相角が進角方向に変化する結果、排気弁14の開弁タイミングが早くなる。
このように、排気側VVT18や吸気側VVT17により、排気弁14や吸気弁13の開弁タイミングを変更することで、吸気弁13の開弁期間と排気弁14の開弁期間とがオーバーラップする量の増減が可能になり、内部EGR量の増加やポンピングロスの低減等による燃費性能の向上が図れる。なお、これら排気側VVT18や吸気側VVT17による開弁タイミングを変更する制御は、全気筒運転及び減気筒運転の双方において実行される。
<油圧制御システム>
図4に、エンジン100の油圧制御システムの回路図を示す。
図4に、エンジン100の油圧制御システムの回路図を示す。
油圧制御システムは、HLA45,46や排気側VVT18など、エンジン100に付設されている油圧作動装置(油圧で作動する装置)や、軸受部などのエンジン100の潤滑部位に、所定の油圧でオイルを供給するシステムであり、これら油圧作動装置、油圧経路、オイルポンプ81、コントローラ60(制御装置)等で構成されている。
(オイルポンプ)
オイルポンプ81は、吐出量の調整が可能な公知の可変容量型のオイルポンプである。オイルポンプ81は、ロアブロック22の下面に取り付けられていて、クランク軸26によって駆動され、油圧経路を介して各油圧作動装置にオイルを供給する。
オイルポンプ81は、吐出量の調整が可能な公知の可変容量型のオイルポンプである。オイルポンプ81は、ロアブロック22の下面に取り付けられていて、クランク軸26によって駆動され、油圧経路を介して各油圧作動装置にオイルを供給する。
詳しくは、オイルポンプ81は、駆動シャフト81aと、駆動シャフト81aに連結されたロータ81bと、ロータ81bから半径方向へ進退自在に設けられた複数のベーン81cと、ロータ81b及びベーン81cを収容し、ロータ81bの回転中心に対する偏心量が調整されるように構成されたカムリング81dと、ロータ81bの回転中心に対する偏心量が増大する方向へカムリング81dを付勢するスプリング81eと、ロータ81bの内側に配置されたリング部材81fと、ロータ81b、ベーン81c、カムリング81d、スプリング81e及びリング部材81fを収容するハウジング81gとを有している。
図示は省略するが、ハウジング81gの外方へ突出した、駆動シャフト81aの一方の端部に、従動スプロケットが連結されていて、その従動スプロケットに、クランク軸26の駆動スプロケットに巻回されたタイミングチェーンが巻回されている。それにより、ロータ81bは、クランク軸26によって回転駆動される。
ロータ81bが回転する際に各ベーン81cは、カムリング81dの内周面上を摺動する。これにより、ロータ81b、隣り合う2つのベーン81c、カムリング81d及びハウジング81gによってポンプ室(作動油室)81iが区画されている。
ハウジング81gには、ポンプ室81iへオイルを吸入する吸入口81jと、ポンプ室81iからオイルを吐出する吐出口81kとが形成されている。吸入口81jには、オイルストレーナ81l(オイルパン3に貯留されるオイルに浸漬)が接続されており、オイルパン3に貯留されたオイルがオイルストレーナ81lを介して吸入口81jからポンプ室81i内へ吸入される。吐出口81kは、油圧経路に接続されており、オイルポンプ81に吸入されたオイルは、吐出口81kから油圧経路に吐出される。
カムリング81dは、所定の支点回りに揺動するようにハウジング81gに支持されている。スプリング81eは、カムリング81dを揺動方向の一方に付勢している。カムリング81dとハウジング81gとの間には、オイルが供給される圧力室81mが区画されていて、カムリング81dは、圧力室81mの油圧により、揺動方向の他方に付勢されるようになっている。そのため、カムリング81dは、スプリング81eの付勢力と圧力室81mの油圧とのバランスに応じて揺動し、ロータ81bの回転中心に対するカムリング81dの偏心量が決まる。カムリング81dの偏心量に応じて、オイルポンプ81の容量が変化し、オイルの吐出量が変化する。
(油圧経路)
油圧経路は、油圧配管や、シリンダブロック2等に穿設された流路で形成されている。油圧経路は、シリンダブロック2において気筒列方向に延びるメインギャラリ50(図1参照)、メインギャラリ50から分岐する制御圧経路54、オイルポンプ81とメインギャラリ50とを接続する第1連通路51、メインギャラリ50からシリンダヘッド1まで延びる第2連通路52、シリンダヘッド11において吸気側と排気側との間を略水平方向に延びる第3連通路53、第3連通路53から分岐する第1〜第5給油路55〜59などで構成されている。
油圧経路は、油圧配管や、シリンダブロック2等に穿設された流路で形成されている。油圧経路は、シリンダブロック2において気筒列方向に延びるメインギャラリ50(図1参照)、メインギャラリ50から分岐する制御圧経路54、オイルポンプ81とメインギャラリ50とを接続する第1連通路51、メインギャラリ50からシリンダヘッド1まで延びる第2連通路52、シリンダヘッド11において吸気側と排気側との間を略水平方向に延びる第3連通路53、第3連通路53から分岐する第1〜第5給油路55〜59などで構成されている。
第1連通路51は、オイルポンプ81の吐出口81kと、メインギャラリ50の中間部位とに接続されている。第1連通路51には、オイルフィルタ82及びオイルクーラ83がオイルポンプ81側から順に設けられている。それにより、オイルポンプ81から第1連通路51へ吐出されたオイルは、オイルフィルタ82で濾過され、オイルクーラ83で油温が調整された後、メインギャラリ50の中間部位へ流入する。
メインギャラリ50には、4つのピストン24の背面側にオイルを噴射するオイルジェット71が、気筒列方向に間隔を隔てて接続されている(図1参照)。オイルジェット71は、逆止弁とノズルとを有し、所定値以上の油圧が作用することで逆止弁が開弁し、ノズルからオイルを噴射する。
更に、メインギャラリ50には、クランク軸26を支持する5つの軸受部29と、4つのコネクティングロッド25における軸受部72とにオイルを供給する分岐経路も、気筒列方向に間隔を隔てて接続されている。メインギャラリ50の一端側は、1つの分岐経路に連なる終端となっていて、メインギャラリ50の他端側には、制御圧経路54、第2連通路52、油圧式チェーンテンショナへオイルを供給するオイル供給部73及びタイミングチェーンにオイルを噴射するオイルジェット74を有する分岐経路が接続されている。
メインギャラリ50には、オイルが常時供給されるようになっており、そのオイルの油圧を検出する油圧センサ50aが、メインギャラリ50の他端側に設置されている。この油圧センサ50aの検出値に基づいて、油圧経路の油圧が制御されている(詳細は後述)。
制御圧経路54は、オイルポンプ81の圧力室81mに接続されている。制御圧経路54には、オイル供給部73、オイルフィルタ54a、及びオイル制御弁(吐出量調整装置)84が設けられている。制御圧経路54を通り、オイルフィルタ54aで濾過されたオイルは、オイル制御弁84によって油圧が調整された後、オイルポンプ81の圧力室81mに流入する。
つまり、圧力室81mの油圧は、オイル制御弁84によって調整されている。オイル制御弁84は、リニアソレノイドバルブである。オイル制御弁84は、入力される制御信号のデューティ比に応じて、圧力室81mに供給するオイルの流量を調整する。
第2連通路52は、第3連通路53に連通しており、メインギャラリ50のオイルは、第2連通路52を通って、第3連通路53へ流入する。第3連通路53へ流入したオイルは、第3連通路53を介して、シリンダヘッド1の吸気側に位置する第1給油路55と、排気側に位置する第2給油路56とへ分配される。
第1給油路55には、吸気側のカム軸41のオイル供給部91、92と、高機能HLA45aのピボット機構45cと、標準HLA45bと、吸気側のオイルシャワー48と、吸気側VVTの摺動部のオイル供給部93と、が接続されている。
第2給油路56には、排気側のカム軸42のオイル供給部94,95と、高機能HLA46aのピボット機構46cと、標準HLA46bと、排気側のオイルシャワー49と、が接続されている。
第3給油路57は、オイルフィルタ57a及び第1方向切換弁96を介して、排気側VVT18(具体的には、遅角作動室18e及び進角作動室18f)及び排気側のカム軸42のオイル供給部94に接続されている。第1方向切換弁96により、遅角作動室18e及び進角作動室18fへ供給されるオイル量が調整される。
すなわち、第1方向切換弁96により、排気側VVT18の作動が制御されている。
第4給油路58は、オイルフィルタ58a及び第2方向切換弁97を介して、第1気筒の高機能HLA45a、46aの弁停止機構45d、46dに接続されている。第1気筒の弁停止機構45d、46dへ供給されるオイル量は、第2方向切換弁97によって調整されている。
第5給油路59は、オイルフィルタ59a及び第3方向切換弁98を介して、第4気筒の高機能HLA45a,46aの弁停止機構45d、46dに接続されている。第4気筒の弁停止機構45d、46dへ供給されるオイル量は、第3方向切換弁98によって調整されている。
すなわち、第1気筒の弁停止機構45d、46dの作動は、第2方向切換弁97によって制御され、第4気筒の弁停止機構45d、46dの作動は、第3方向切換弁98によって制御されている。
エンジン100の各部に供給されたオイルは、図示しないドレイン油路を通ってオイルパン3に回収される。それにより、油圧制御システムは、オイルを循環させながら、油圧作動装置やエンジン100の潤滑部位に、所定の油圧でオイルを供給している。
なお、油圧回路を流れるオイルには、摩擦抵抗等による圧損が生じるため、下流側の油圧は、上流側よりも低くなる傾向がある。そして、経路が長いほどその低下量は大きくなり易い。また、経路が長いほど油圧の応答性も悪くなるため、オイルポンプ81の吐出量を変化させても、直ちに全ての油圧作動装置で必要な油圧が確保できるとは限らない。
コントローラ60は、プロセッサやメモリ等のハードウエアと、制御プログラムや制御データ等のソフトウエアとを有し、エンジン100を総合的に制御する。コントローラ60には、エンジン100の運転状態を検出する各種センサから信号が入力されるようになっている。
例えば、上述した油圧センサ50aの他、クランク軸26の回転角度を検出するクランク角センサ61、エンジン100が吸入する空気量を検出するエアフローセンサ62、油圧経路を流れるオイルの温度を検出する油温センサ63、吸気カム軸41及び排気カム軸42の各回転位相を検出するカム角センサ64、エンジン100の冷却水の温度を検出する水温センサ65などから、コントローラ60に信号が入力される。
コントローラ60は、クランク角センサ61からの信号に基づいてエンジン回転速度を取得し、エアフローセンサ62の信号に基づいてエンジン負荷を取得し、カム角センサ64の信号に基づいて吸気側VVT17及び排気側VVT18の作動角を取得する。
コントローラ60は、これら信号に基づいてエンジン100の運転状態を判定し、判定した運転状態に応じて、第1方向切換弁96、第2方向切換弁97、第3方向切換弁98等を制御する。
<油圧制御>
コントローラ60はさらに、オイル制御弁84を制御することにより、オイルポンプ81の吐出量を調整している。具体的には、コントローラ60は、油圧センサ50aで検出される油圧が、エンジン100の運転状態に応じて設定される油圧(目標油圧)となるように、オイル制御弁84を制御する。
コントローラ60はさらに、オイル制御弁84を制御することにより、オイルポンプ81の吐出量を調整している。具体的には、コントローラ60は、油圧センサ50aで検出される油圧が、エンジン100の運転状態に応じて設定される油圧(目標油圧)となるように、オイル制御弁84を制御する。
まず、目標油圧の設定について説明する。
油圧制御システムでは、1つのオイルポンプ81によって複数の油圧作動装置にオイルを供給することで、これら油圧作動装置が必要とする油圧(要求油圧)を確保しているが、要求油圧は、個々の油圧作動装置で異なっている。例えば、このエンジン100では、排気側VVT18、弁停止機構45d,46d、オイルジェット71の要求油圧が比較的大きな値となっている。更に、要求油圧は、エンジン100の運転状態に応じて変化する。
そのため、このエンジン100では、全ての油圧作動装置の要求油圧を確保するためには、エンジン100の運転状態ごとに、目標油圧を、排気側VVT18、弁停止機構45d,46d、及びオイルジェット71の各要求油圧の最大値以上に設定する必要がある。
また、軸受部などのエンジン100の潤滑部位においても要求油圧があり、その要求油圧もエンジン100の運転状態に応じて変化する。このエンジン100の潤滑部位では、クランク軸26を支持する軸受部29の要求油圧が比較的高いため、その要求油圧よりも少し高い油圧が、潤滑部位に必要な油圧(ベース油圧)として設定されている。
コントローラ60は、各油圧作動装置の要求油圧とベース油圧の双方を、必要十分な値で満たすように目標油圧を設定する。それにより、エンジン100の油圧制御系に対して適切な油圧でオイルを供給しながら、オイルポンプ81の駆動を最小限にして、燃費の抑制を実現している。
ベース油圧及び要求油圧は、エンジン100の運転状態、例えば、エンジン100の負荷や回転速度、油温によって変化する。そのため、コントローラ60は、これらに対応したベース油圧や要求油圧のマップをメモリに記憶している。
図5に、ベース油圧のマップを示す。マップの第1行目の「運転状態」、「回転速度」、「負荷」、「油温」は諸元を表しており、「油温」の右側に並ぶ「500」等の数字は、エンジン100の回転速度(rpm)を表している。ベース油圧の数値の単位はkPaである。
なお、図5は、便宜上、マップを簡略化して表したものであり、通常のマップは、より細分化して設定されている。また、マップでは、ベース油圧の数値が、回転速度等に応じて離散的に設定されているので、マップに設定されていない回転速度等における数値は、マップに設定されている数値を線形補間して求められる(以下のマップでも同様)。
図5に示すように、ベース油圧は、油温(Ta1>Ta2>Ta3)とエンジン100の回転速度に応じて設定されている。回転速度が上昇すればそれだけ軸受部での潤滑が必要になるため、回転速度が大きくなればベース油圧も大きくなるように設定されている。回転速度が中回転領域にあるときには、ベース油圧は略一定の値となるように設定されており、回転速度が低回転領域にあるときには、油温が低くなるほど、ベース油圧は小さくなるように設定されている。
図6に、潤滑改善の要求時における要求油圧のマップを示す。潤滑改善の要求は、主にアイドル運転時に発せられる。アイドル運転状態のときには、オイルミストの発生が減少する傾向にあり、コネクティングロッド25等のオイルミストによる潤滑が不十分となる場合がある。そこで、潤滑改善の要求により油圧を高めて、オイルミストの発生を増加させる。
具体的には、図6に示すように、「車速がS0以下」かつ「アクセルが全閉」の時に、潤滑改善の要求が発せられる。従って、その要求油圧は、エンジン100の回転速度が比較的低いときにだけ設定されている。潤滑改善の要求時における要求油圧は、油温(Tb1>Tb2>Tb3>Tb4)が低くなるほど大きくなるように設定されている。油温が低くなるほど、オイルの粘度が増加してオイルミストの発生が減少するためである。
なお、図6では、回転速度が異なっても要求油圧は一定になっているが、要求油圧は回転速度に応じて変化するようにしてもよい。例えば、回転速度が高くなるほど、要求油圧が高くなるように設定してもよい。
図7に、オイルジェット71の要求油圧のマップを示す。オイルジェット71は、エンジン100の回転速度や負荷に応じて作動条件が規定されている。オイルジェット71は、逆止弁が開けられることによってオイルを噴射するので、要求油圧は一定である。
図8に、排気側VVT18の要求油圧のマップを示す。排気側VVT18の要求油圧は、油温及びエンジン100の回転速度に応じて設定されている。要求油圧は、エンジン回転速度が高くなるほど大きくなるように設定されており、油温(Tc1<Tc2<Tc3)が低くなるほど小さくなるように設定されている。
弁停止機構45d,46dの要求油圧(維持油圧、過渡油圧)のマップもメモリに記憶されているが、これについては後述する。
(油圧制御の具体例)
図9を参照しながら、油圧制御システムにおける油圧制御について説明する。油圧制御は、コントローラ60がオイルポンプ81の流量(吐出量)を制御することによって行われる。
図9を参照しながら、油圧制御システムにおける油圧制御について説明する。油圧制御は、コントローラ60がオイルポンプ81の流量(吐出量)を制御することによって行われる。
コントローラ60は、エンジン100の回転速度及び油温をベース油圧マップに照合してベース油圧を取得する。また、コントローラ60は、排気側VVT18、弁停止機構45d,46d、オイルジェット71、及び潤滑改善の要求における要求油圧を、対応するマップに照合して取得し、ベース油圧とこれら要求油圧の中の最大値を抽出し、それに基づいて目標油圧が設定される。
次に、コントローラ60は、オイルポンプ81から油圧センサ50aの位置までオイルが流通するときの油圧低下代に基づいて目標油圧を増大させ、修正目標油圧を算出する。油圧低下代は、予めメモリに記憶されている。コントローラ60は、修正目標油圧をオイルポンプ81の流量(吐出量)に変換して、目標流量(目標吐出量)を取得する。
続いて、コントローラ60は、目標流量を補正する。具体的には、コントローラ60は、排気側VVT18を作動させる場合の排気側VVT18の予測作動量を流量変換して、排気側VVT18の作動時の消費流量を得る。排気側VVT18の予測作動量は、現在の作動角と目標の作動角との差及びエンジン100の回転速度から求めることができる。また、コントローラ60は、弁停止機構45d,46dを作動させる場合の弁停止機構45d,46dの予測作動量を流量変換して、弁停止機構45d,46dの作動時の消費流量を得る。さらに、コントローラ60は、オイルジェット71を作動させる場合の消費流量を求める。コントローラ60は、作動させる油圧作動装置に対応する消費流量を求めて、その消費流量を用いて前述の目標流量を補正する。
さらに、コントローラ60は、目標流量を油圧フィードバック量によって補正する(油圧フィードバック)。吐出量が増減する際には、オイルポンプ81の応答遅れによって、油圧センサ50aで検出される油圧(実油圧)は目標油圧の変化に対して遅れて追従する。このような油圧の応答遅れによる実油圧の変化は、予め実験等によって予測することができ、そうして予測された油圧(予測油圧)がメモリに設定されている。コントローラ60は、その予測油圧と実油圧との偏差に応じた値(油圧フィードバック量)により、目標流量を補正する。それにより、実油圧を目標油圧にスムーズに一致させるようにできる。
コントローラ60は、このようにして補正された目標流量(補正目標流量)と、エンジン100の回転速度とを、ディーティ比マップに照合することで、目標デューティ比を設定し、その制御信号をオイル制御弁84に送信する。それにより、オイルポンプ81は、所定量でオイルを吐出し、油圧経路(メインギャラリ50)の油圧が、目標油圧となるように調整される。
<気筒数の制御>
このエンジン100では、その運転状態に応じて、全部の気筒(第1〜第4の気筒)を作動させて燃焼を実行する全気筒運転と、一部の気筒(第1気筒及び第4気筒)を休止させて残りの気筒(第2気筒及び第3気筒)で燃焼を実行する減気筒運転とに切り替わるように構成されている。
このエンジン100では、その運転状態に応じて、全部の気筒(第1〜第4の気筒)を作動させて燃焼を実行する全気筒運転と、一部の気筒(第1気筒及び第4気筒)を休止させて残りの気筒(第2気筒及び第3気筒)で燃焼を実行する減気筒運転とに切り替わるように構成されている。
詳しくは、図10に示すように、エンジン100の運転状態が、減気筒運転領域内にあるときには、減気筒運転が実行される。また、エンジン100の運転状態が、減気筒運転領域に隣接して設けられた減気筒運転準備領域にあるときには、減気筒運転の準備が実行される。そして、エンジン100の運転状態が、これら減気筒運転領域及び減気筒運転準備領域の外側にあるときには、全気筒運転が実行される。
例えば、エンジン100が、所定の負荷(L0以下)で加速して、回転速度が上昇する場合、その回転速度が、V1未満では全気筒運転が実行され、V1からV2では減気筒運転の準備が行われ、V2以上では減気筒運転が実行される。また、例えば、エンジン100が、所定の負荷(L0以下)で減速して、回転速度が下降する場合、その回転速度が、V4以上では全気筒運転が実行され、V4からV3では減気筒運転の準備が行われ、V3以下では減気筒運転が実行される。
また、図11に示すように、全気筒運転と減気筒運転とは水温に応じても切り替えられる。エンジン100が、所定の回転速度(V2以上B3以下)、所定の負荷(L0以下)で走行し、エンジン100が暖機して水温が上昇する場合、その水温が、T0未満では全気筒運転が行われ、T0からT1では減気筒運転の準備が行われ、T1以上では減気筒運転が実行される。
減気筒運転準備領域では、弁停止機構45d,46dの作動(ロックピン45gの押し込み)に必要な油圧(過渡油圧)を確保するために、予備的に油圧を高める制御が実行される。従って、このエンジン100では、全気筒運転と減気筒運転との切換が迅速に行えるようになっている。なお、図10に一点鎖線で示したように、減気筒運転領域の高負荷側に隣接する領域を減気筒運転準備領域としてもよい。
<減気筒運転時の油圧制御>
ところで、減気筒運転では、弁停止機構45d,46dをアンロック状態(ロックピン45gをロックスプリング45hの付勢力に抗して外筒45eの内部に押し込んだ状態)にしておく必要があるため、減気筒運転時には、その状態の維持に必要な、全気筒運転時よりも大きな要求油圧(維持油圧ともいう)を、各弁停止機構45d,46dにおいて確保する必要がある。
ところで、減気筒運転では、弁停止機構45d,46dをアンロック状態(ロックピン45gをロックスプリング45hの付勢力に抗して外筒45eの内部に押し込んだ状態)にしておく必要があるため、減気筒運転時には、その状態の維持に必要な、全気筒運転時よりも大きな要求油圧(維持油圧ともいう)を、各弁停止機構45d,46dにおいて確保する必要がある。
一方、減気筒運転時に、排気弁14の開閉タイミングの変更要求があって排気側VVT18が作動する場合には、その進角作動室18fや遅角作動室18eに加圧されたオイルが供給される。その結果、オイル消費量が増大して、油圧経路(メインギャラリ50)で油圧の低下が発生するため、維持油圧が確保できなくなるおそれがある。
この点、上述した特許文献1の発明では、この油圧の低下はVVTの作動速度に比例して増大することに着目し、VVTの作動速度を制限して必要な油圧を確保しているが、VVTの作動速度を制限すると、減気筒運転時の運転性能に悪影響を及ぼすおそれがある。
それに対し、VVTの作動速度を制限せずに、VVTの作動による油圧の低下分を上乗せして、目標油圧を調整することも考えられる。しかし、その場合に維持油圧を安定して確保するには、目標油圧は、余裕をもった高い値に設定せざるを得ないため、燃費の増加は避けられない。
そこで、このエンジン100では、排気側VVT18の作動による油圧の低下分を上乗せして、目標油圧の調整を行うとともに、その燃費の増加を抑制すべく、オイルの粘度に応じて維持油圧の設定を変更するようにした。
すなわち、目標油圧の調整等、油圧制御の基準とされているメインギャラリ50と、維持油圧が必要とされる排気側VVT18との間には、第2連通路52、オイルフィルタ57a、第1方向切換弁96などが介在しており、その間の経路も長くなっている。
一方、油温はエンジン100の運転状態に応じて変化し、それに伴ってオイルの粘度も変化する。オイルは、その粘度が高くなるほど、流動性が悪くなって圧損が増大する。そのため、オイルの粘度が高くなると、排気側VVT18の油圧制御の応答性が低下するため、排気側VVT18の作動による油圧の低下分の上乗せを必要最小限に設定して目標油圧の調整を行うと、維持油圧が一時的に確保できなくなるおそれがある。
そのため、このエンジン100では、新たに、減気筒運転時の弁停止機構45d,46dの要求油圧(維持油圧)を、油温に応じて設定できるマップが導入されている。それにより、オイルの粘度に応じて維持油圧の設定を変更することで、排気側VVT18の作動による油圧の低下分の上乗せを必要最小限に設定して目標油圧の調整を行っても、維持油圧が安定して確保できるようになっている。
図12に、そのマップ(維持油圧マップ)を示す。縦軸は油温センサ63で検出されるオイルの温度(油温、単位:℃)であり、横軸はエンジン回転速度(rpm)である。Pi1、Pi2、Pi3(Pi1<Pi2<Pi3)は、要求油圧(維持油圧、kPa)を表している。
オイルの粘度は油温に応じて変化し、油温が低くなるほど粘度は高くなる。そのため、この維持油圧マップでは、高温領域と中温領域と低温領域とに区画されており、これら各領域に、油温(粘度)に応じた維持油圧が設定されている。具体的には、油温が低い領域になるほど、換言すればオイルの粘度が高い領域になるほど、維持油圧は高く設定されている。
エンジン回転速度は、減気筒運転に応じた比較的低速の範囲となっており、この維持油圧マップでは、エンジン回転速度が変化しても、同じ領域であれば維持油圧は一定に設定されている。なお、便宜上、各領域の設定等は簡略化して表してある。
<全気筒運転から減気筒運転への切替時の油圧制御>
上述したように、減気筒運転準備領域では、弁停止機構45d,46dの作動(ロックピン45gの押し込み操作、ピンロックともいう)に必要な油圧(過渡油圧)を確保するために、予備的に油圧を高める制御が実行される。
上述したように、減気筒運転準備領域では、弁停止機構45d,46dの作動(ロックピン45gの押し込み操作、ピンロックともいう)に必要な油圧(過渡油圧)を確保するために、予備的に油圧を高める制御が実行される。
排気側VVT18と同様に、メインギャラリ50と、各弁停止機構45d,46dとの間には、第2連通路52、第1給油路55又は第2給油路56、第2方向切換弁96又は第3方向切換弁98などが介在しており、その間の経路も長くなっている。
一方、全気筒運転から減気筒運転への切替時には、排気弁14の動作に応じた所定の時間内にピンロックを完了させる必要がある。それに対し、オイルの粘度が高くなると、排気側VVT18と同様に、弁停止機構45d,46dの油圧制御の応答性も低下するため、ピンロックが所定の時間内に完了できなくなるおそれがある。
そのため、新たに、ピンロックに必要な要求油圧(過渡油圧)を、油温に応じて設定できるマップを導入し、オイルの粘度に応じて過渡油圧の設定を変更することで、全気筒運転から減気筒運転への切替時においても、必要最小限な目標油圧の設定によって過渡油圧を安定して確保できるように構成されている。
図13に、そのマップ(過渡油圧マップ)を示す。維持油圧マップと同様に、縦軸は油温センサ63で検出されるオイルの温度(油温、単位:℃)であり、横軸はエンジン回転速度(rpm)である。Pk1、Pk2、Pk3(Pk1<Pk2<Pk3)は、要求油圧(過渡油圧)を表している。
この過渡油圧マップでも、維持油圧マップと同様に、高温領域と中温領域と低温領域とに区画されており、これら各領域に、油温(粘度)に応じた過渡油圧が設定されている。具体的には、オイルの粘度が高い領域になるほど、過渡油圧は高く設定されている。また、過渡油圧は、維持油圧よりも高く設定されている(Pi1<Pk1、Pi2<Pk2、Pi3<Pk3)。
過渡油圧マップでは、維持油圧マップとは異なり、過渡油圧は、エンジン回転速度に応じて変更され得るようになっている。すなわち、排気弁14の動作速度はエンジン100の回転速度に連動しているため、エンジン回転速度が高くなると切替時間は短縮される。そのため、エンジン回転速度が高くなればそれだけ、弁停止機構45d,46dの油圧制御の応答性も高める必要があり、エンジン回転速度の高い領域では、粘度に対して過渡油圧が相対的に高くなるように設定されている。
<油圧制御の具体的な流れ>
次に、図14に示す、減気筒運転の切替時における油圧(実油圧)の変化を表したタイムチャートと、図15に示す、油圧制御のフローチャートとを参照しながら、具体的な油圧制御の流れについて説明する。
次に、図14に示す、減気筒運転の切替時における油圧(実油圧)の変化を表したタイムチャートと、図15に示す、油圧制御のフローチャートとを参照しながら、具体的な油圧制御の流れについて説明する。
エンジン100の始動に伴って油圧制御は開始され(ステップS1でYES)、エンジン100の停止に伴って油圧制御は終了する(ステップS1でNO)。
油圧制御が開始されると、コントローラ60は、エンジン100の運転状態を把握するため、エンジン負荷、エンジン回転速度、油温及び水温を読み込む(ステップS2)。そうして、コントローラ60は、第1気筒及び第4気筒が停止状態か否か、つまり減気筒運転にあるか否かを判定する(ステップS3)。
そして、コントローラ60は、減気筒運転にあると判定した場合には、気筒停止条件に該当するか否かを判定する(ステップS4)。そして、コントローラ60は、気筒停止条件に該当する、つまり、図14におけるP1のタイミングなど、減気筒運転の継続が必要と判定された場合には、維持油圧マップから、その時の油温に応じた維持油圧を読み込み、その時の油温に応じた維持油圧に基づいて目標油圧を決定する(ステップS5,S6)。
対して、気筒停止条件に該当しない、つまり、図14におけるP2のタイミングなど、減気筒運転から全気筒運転への切替が必要と判定された場合には、ステップS5,S6は実行されず、次のステップに移行する。
一方、コントローラ60は、第1気筒及び第4気筒は停止状態ではない、つまり全気筒運転にあると判定した場合(ステップS3でNO)には、気筒停止条件に該当するか否かを判定し(ステップS7)、気筒停止条件に該当する、つまり、図14におけるP3のタイミングなど、減気筒運転への切り換えが必要と判定された場合には、減気筒運転準備領域に移行し、過渡油圧マップから、その時の油温やエンジン回転速度に応じた過渡油圧を読み込み、その過渡油圧に基づいて目標油圧を決定する(ステップS8,S9)。
対して、気筒停止条件に該当しない、つまり、図14におけるP4のタイミングなど、全気筒運転の継続が必要と判定された場合には、ステップS8,S9は実行されず、次のステップに移行する。
続いて、コントローラ60は、排気側VVT18、弁停止機構45d,46d、及びオイルジェット71の各油圧作動装置の作動条件、並びに潤滑改善の要求の条件を満たしているか否かを判定する(ステップS10)。
各油圧作動装置の作動条件及び潤滑の改善要求の条件を満たしていない場合には、コントローラ60は、ベース油圧のマップから、エンジン回転速度及び油温に応じたベース油圧を求める(ステップS12)。
一方、各油圧作動装置の作動条件又は潤滑の改善要求の条件を満たしている場合には、コントローラ60は、ステップS12の前に、条件を満たしている油圧作動装置に対応する要求油圧又は潤滑改善の要求油圧をマップから読み込む(ステップS11)。
そして、コントローラ60は、ベース油圧、要求油圧、維持油圧、及び過渡油圧を比較し、最も高い値に基づいて目標油圧を設定する(ステップS13)。なお、減気筒運転時や減気筒運転への切替時には、維持油圧や過渡油圧が最も高い値となるため、これらが目標油圧として設定されることになる。
続いて、コントローラ60は、目標油圧に油圧低下代を加算して、修正目標油圧を算出し(ステップS14)、修正目標油圧を流量に変換して目標流量(目標吐出量)を求める(ステップS15)。さらに、コントローラ60は、作動する各油圧作動装置の消費流量を加算することにより、目標流量を補正する(ステップS16)。
そして、コントローラ60は、補正した目標流量をディーティ比マップに照合して目標デューティ比を設定する(ステップS17)。コントローラ60は、現在の制御信号のデューティ比(以下、「現在デューティ比」という)を読み込み、現在デューティ比が目標デューティ比と一致するか否かを判定する(ステップS18)。
現在デューティ比が目標デューティ比と一致する場合には、コントローラ60は、実油圧を読み込む(ステップS20)。一方、現在デューティ比が目標デューティ比と一致しない場合には、コントローラ60は、目標デューティ比の制御信号をオイル制御弁84へ出力し(ステップS19)、その後に実油圧を読み込む。
そうして、コントローラ60は、実油圧と目標油圧と一致するか否かを判定する(ステップS21)。実油圧と目標油圧とが一致しない場合には、コントローラ60は、実油圧と目標油圧との偏差に基づいて制御信号のデューティ比を調整し(ステップS22)、実油圧と目標油圧とが一致するまで、ステップS20〜ステップS22を繰り返す。そして、実油圧が目標油圧と一致した場合には(ステップS21でYES)、コントローラ60は、再度、油圧制御の初期に戻り、ステップS1から上述した各処理を実行する。
以上説明したように、本実施形態のエンジン100によれば、油圧制御システムにより、オイルの粘度の高い領域では、減気筒運転時における弁停止機構の作動状態の維持に必要な維持油圧が高くなるように制御されるので、必要最小限の目標油圧でも、維持油圧を安定して確保することができる。従って、燃費を抑制しながら減気筒運転と排気VVTの作動とを安定して行うことができる。
100 エンジン
11 吸気ポート
12 排気ポート
13 吸気弁
14 排気弁
18 排気VVT
45、46 HLA
45d、46d 弁停止機構
50 メインギャラリ
60 コントローラ(制御装置)
11 吸気ポート
12 排気ポート
13 吸気弁
14 排気弁
18 排気VVT
45、46 HLA
45d、46d 弁停止機構
50 メインギャラリ
60 コントローラ(制御装置)
Claims (4)
- 複数の気筒を有するエンジンの油圧制御システムであって、
加圧されたオイルの供給により、全部の前記気筒を作動させる全気筒運転から、一部の前記気筒を休止させる減気筒運転に切り換える弁停止機構と、
クランク軸と連動して回転するハウジングと、カム軸と一体に回転するベーン体とによって区画され、加圧されたオイルの供給によって前記カム軸の前記クランク軸に対する位相角を変化させる進角作動室及び遅角作動室を有し、全気筒運転及び減気筒運転において、前記気筒に付設された弁の開閉タイミングの変更が可能な可変バルブタイミング機構と、
前記可変バルブタイミング機構及び前記弁停止機構を含む油圧作動装置に、油圧経路を介して前記オイルを供給するオイルポンプと、
前記油圧作動装置及び前記オイルポンプの作動を制御する制御装置と、
を備え、
減気筒運転時において、前記制御装置が、前記エンジンの運転状態に応じて設定される目標油圧を、前記可変バルブタイミング機構の作動による油圧の低下分を上乗せして調整するとともに、前記弁停止機構の作動状態の維持に必要な維持油圧を、前記オイルの粘度の高い領域で高くなるように制御する、油圧制御システム。 - 請求項1に記載の油圧制御システムにおいて、
前記進角作動室及び前記遅角作動室に供給するオイルの量を調整する切替弁と、
前記油圧経路における前記オイルポンプと前記切替弁との間に設置された油圧センサと、
を更に備え、
減気筒運転時において、前記制御装置が、前記エンジンの運転状態に応じて設定される目標油圧を、前記可変バルブタイミング機構の作動による油圧の低下分を上乗せして調整するとともに、前記オイルポンプから前記油圧センサまでの油圧の低下に基づいて修正し、前記弁停止機構の作動状態の維持に必要な維持油圧を、前記オイルの粘度の高い領域で高くなるように制御する、油圧制御システム。 - 請求項1又は2に記載の油圧制御システムにおいて、
前記制御装置が、全気筒運転から減気筒運転への切替時における前記弁停止機構の作動に必要な過渡油圧を、前記オイルの粘度の高い領域で高くなるように制御するとともに、前記エンジンの回転速度に応じて変更する、油圧制御システム。 - 請求項3に記載の油圧制御システムにおいて、
前記オイルポンプは、吐出量の調整が可能な可変オイルポンプであり、
前記油圧経路に設置された油圧センサと、当該油圧センサによって検出される油圧に基づいて前記可変オイルポンプの吐出量を調整する吐出量調整装置と、を備え、
前記制御装置が、前記吐出量調整装置を制御して、前記維持油圧及び前記過渡油圧を調整する、油圧制御システム。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016163852A JP6296119B2 (ja) | 2016-08-24 | 2016-08-24 | エンジンの油圧制御システム |
US15/676,240 US10240539B2 (en) | 2016-08-24 | 2017-08-14 | Hydraulic control system for engine |
CN201710704173.5A CN107781041B (zh) | 2016-08-24 | 2017-08-16 | 发动机的液压控制系统 |
DE102017119078.3A DE102017119078A1 (de) | 2016-08-24 | 2017-08-21 | Hydrauliksteuersystem für Motor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016163852A JP6296119B2 (ja) | 2016-08-24 | 2016-08-24 | エンジンの油圧制御システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018031293A JP2018031293A (ja) | 2018-03-01 |
JP6296119B2 true JP6296119B2 (ja) | 2018-03-20 |
Family
ID=61166841
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016163852A Active JP6296119B2 (ja) | 2016-08-24 | 2016-08-24 | エンジンの油圧制御システム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10240539B2 (ja) |
JP (1) | JP6296119B2 (ja) |
CN (1) | CN107781041B (ja) |
DE (1) | DE102017119078A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10323550B1 (en) * | 2018-03-14 | 2019-06-18 | Ford Global Technologies, Llc | Protection for hydraulic lifters |
JP6943918B2 (ja) * | 2019-04-16 | 2021-10-06 | 矢崎総業株式会社 | 車載用オイルセンサ |
JP7410813B2 (ja) * | 2020-07-09 | 2024-01-10 | 日立Astemo株式会社 | 可変容量オイルポンプの制御装置 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3972831B2 (ja) * | 2003-02-07 | 2007-09-05 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関のバルブタイミング制御装置 |
DE102005002385A1 (de) * | 2005-01-19 | 2006-07-20 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zur Steuerung eines elektrohydraulischen Arbeitszylinders |
JP4793369B2 (ja) * | 2007-10-18 | 2011-10-12 | トヨタ自動車株式会社 | 油圧システムの制御装置及びバルブタイミング制御装置 |
US9016252B2 (en) * | 2008-07-22 | 2015-04-28 | Eaton Corporation | System to diagnose variable valve actuation malfunctions by monitoring fluid pressure in a hydraulic lash adjuster gallery |
US8109138B2 (en) * | 2008-11-19 | 2012-02-07 | GM Global Technology Operations LLC | Method and system for estimating engine oil life based on viscosity |
JP5447194B2 (ja) * | 2010-06-04 | 2014-03-19 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
JP2013043605A (ja) * | 2011-08-25 | 2013-03-04 | Toyota Motor Corp | ハイブリッド自動車 |
KR101807008B1 (ko) * | 2012-07-20 | 2017-12-08 | 현대자동차 주식회사 | 연속 가변 밸브 리프트 엔진의 제어 방법 |
JP6163831B2 (ja) * | 2013-03-29 | 2017-07-19 | マツダ株式会社 | エンジンのオイル供給装置 |
JP6160539B2 (ja) * | 2014-03-31 | 2017-07-12 | マツダ株式会社 | エンジンの制御装置 |
US9410453B2 (en) * | 2014-10-21 | 2016-08-09 | Ford Global Technologies, Llc | Method and system for variable cam timing device |
JP2016163852A (ja) | 2015-03-06 | 2016-09-08 | 住友金属鉱山株式会社 | テイラー反応装置 |
-
2016
- 2016-08-24 JP JP2016163852A patent/JP6296119B2/ja active Active
-
2017
- 2017-08-14 US US15/676,240 patent/US10240539B2/en active Active
- 2017-08-16 CN CN201710704173.5A patent/CN107781041B/zh active Active
- 2017-08-21 DE DE102017119078.3A patent/DE102017119078A1/de active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20180058344A1 (en) | 2018-03-01 |
CN107781041B (zh) | 2021-05-14 |
US10240539B2 (en) | 2019-03-26 |
JP2018031293A (ja) | 2018-03-01 |
CN107781041A (zh) | 2018-03-09 |
DE102017119078A1 (de) | 2018-03-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6163831B2 (ja) | エンジンのオイル供給装置 | |
JP6319336B2 (ja) | エンジンのオイル供給装置 | |
JP6052205B2 (ja) | エンジンのバルブタイミング制御装置 | |
JP6319194B2 (ja) | エンジンのオイル供給装置 | |
JP6213064B2 (ja) | エンジンの制御装置 | |
JP6160539B2 (ja) | エンジンの制御装置 | |
JP2014199013A (ja) | 多気筒エンジンの制御装置 | |
JP6354717B2 (ja) | エンジンの制御装置 | |
JP6296119B2 (ja) | エンジンの油圧制御システム | |
JP2015194131A (ja) | エンジンの制御装置 | |
JP6094430B2 (ja) | エンジンの制御装置 | |
JP6123726B2 (ja) | エンジンの制御装置 | |
JP6460140B2 (ja) | エンジンの制御装置及び制御方法 | |
WO2018078815A1 (ja) | 可変バルブタイミング機構付きエンジンの制御装置 | |
JP6330700B2 (ja) | エンジンのオイル供給装置 | |
JP6020307B2 (ja) | 多気筒エンジンの制御装置 | |
JP6493438B2 (ja) | エンジンの油圧制御装置 | |
JP6146341B2 (ja) | エンジンのバルブタイミング制御装置 | |
JP6149761B2 (ja) | エンジンのバルブタイミング制御装置 | |
JP6350476B2 (ja) | エンジンのオイル供給装置 | |
JP6315061B1 (ja) | 可変バルブタイミング機構付き自動車用エンジン |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171204 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180123 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180205 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6296119 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |