JP6295584B2 - 光学ユニット、及び、光学デバイス - Google Patents

光学ユニット、及び、光学デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP6295584B2
JP6295584B2 JP2013211170A JP2013211170A JP6295584B2 JP 6295584 B2 JP6295584 B2 JP 6295584B2 JP 2013211170 A JP2013211170 A JP 2013211170A JP 2013211170 A JP2013211170 A JP 2013211170A JP 6295584 B2 JP6295584 B2 JP 6295584B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
light
light modulation
temperature control
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013211170A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015075598A (ja
Inventor
節文 大塚
節文 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2013211170A priority Critical patent/JP6295584B2/ja
Priority to US14/508,757 priority patent/US9277301B2/en
Publication of JP2015075598A publication Critical patent/JP2015075598A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6295584B2 publication Critical patent/JP6295584B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/354Switching arrangements, i.e. number of input/output ports and interconnection types
    • G02B6/356Switching arrangements, i.e. number of input/output ports and interconnection types in an optical cross-connect device, e.g. routing and switching aspects of interconnecting different paths propagating different wavelengths to (re)configure the various input and output links
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/501Structural aspects
    • H04B10/506Multiwavelength transmitters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/516Details of coding or modulation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136277Active matrix addressed cells formed on a semiconductor substrate, e.g. of silicon
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/29Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection
    • G02F1/292Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection by controlled diffraction or phased-array beam steering

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、光学ユニット、及び、光学デバイスに関する。
特許文献1には、波長選択スイッチが記載されている。この波長選択スイッチは、光学的に透明なプレートにより一部が構成された筐体と、プレートの一方の面上に搭載された光学系と、プレートの他方の面上に取り付けられた偏向部と、を備えている。光学系は、波長多重された光を入力する入力ポートと、入力ポートからの光を波長ごとに分散する分散部と、分散部からの光を集光させる集光素子とを含む。偏向部は、光学系により導かれてプレート介して入射する光を、出力ポートに入射させるために偏向する。偏向部は、MEMSミラーアレイやLCOSである。
特開2012−168287号公報
ところで、上記の波長選択スイッチにおいて、偏向部としてLCOSといった液晶素子を用いる場合には、応答速度の向上のために、例えばヒータ等の温度制御素子を用いて偏向部の温度を高く設定することが考えられる。しかしながら、その場合には、温度制御素子の温度変化による体積変化に応じて生じる応力によって偏向部が変形する結果、偏向部が損傷し光学特性が劣化するおそれがある。また、仮に偏向部が損傷しなくても、偏向部の変形に伴ってプレートに変形を生じると、プレートに搭載された光学系の相対的な位置関係等が変化する結果、光学特性が劣化するおそれがある。
本発明は、そのような事情に鑑みてなされたものであり、光学特性の劣化を抑制することが可能な光学ユニット、及び光学デバイスを提供することを目的とする。
本発明に係る光学ユニットは、光入出力部と、光入出力部から入力された光を変調する光変調素子と、光入出力部と光変調素子とを互いに光学的に接続する光学系と、光入出力部、光学系、及び光変調素子を搭載する光学基板と、光変調素子の温度を制御するための温度制御素子と、を備え、光変調素子は、光入出力部から入力された光が入射する光入射面と、光入射面から入射した光を変調するための光変調層と、光変調層における光入射面と反対側に配置され、光変調層における光の変調を制御する駆動基板と、を含み、温度制御素子は、駆動基板に対向するように配置され、光入射面は、第1の接続部によって光学基板に接続され、駆動基板は、第2の接続部によって温度制御素子に接続され、第2の接続部は、駆動基板と温度制御素子とを互いに熱的に接続すると共に、温度制御素子の体積変化に追従して、第2の接続部における駆動基板側の領域よりも温度制御素子側の領域の方が大きく変形するように構成されることにより、温度制御素子の体積変化による応力を吸収する、ことを特徴とする。
この光学ユニットにおいては、光入出力部と、光入出力部からの光を変調する光変調素子と、光入出力部と光変調素子とを光学的に接続する光学系とが、光学基板に搭載されている。光変調素子は、光入出力部からの光の入射面(光入射面)と、光入射面からの光を変調する光変調層と、光変調層における光の変調を制御する駆動基板とを含む。駆動基板は、光変調層における光入射面の反対側の位置に配置されている。そして、この光学ユニットは、駆動基板に対向するように配置された温度制御素子を備えている。したがって、この光学ユニットにおいては、温度制御素子を用いて駆動基板側から光変調素子の温度を制御することによって、応答速度の向上を図ることが可能となる。
特に、この光学ユニットにおいては、光変調素子の光入射面が第1の接続部によって光学基板に接続され、光変調素子の駆動基板が第2の接続部によって温度制御素子に接続されている。そして、第2の接続部は、温度制御素子の体積変化に追従して、駆動基板側の領域よりも温度制御素子側の領域の方が大きく変形するように構成されることにより、温度制御素子の体積変化による応力を吸収するように構成されている。したがって、上記のように、温度制御素子を用いて駆動基板側から光変調素子の温度を制御する際に、温度制御素子の体積変化による応力によって光変調素子が変形することが抑制される。また、光変調素子の変形が抑制されるので、光変調素子の変形に伴う光学基板の変形も抑制される。よって、この光学ユニットによれば、光学特性の劣化を抑制することが可能となる。
本発明に係る光学ユニットにおいては、所定応力に対する第2の接続部の変形量は、所定応力に対する第1の接続部の変形量よりも大きくてもよい。この場合、第1の接続部よりも第2の接続部の方がより変形しやすい。このため、温度制御素子の体積変化による応力の吸収が、第1の接続部の変形でなく、第2の接続部の変形によって確実になされる。よって、第1の接続部の変形に伴って光学特性が劣化することが抑制される。
本発明に係る光学ユニットは、光変調素子及び温度制御素子を覆うカバーをさらに備え、温度制御素子は、第3の接続部によってカバーに接続され、カバーは、第4の接続部によって光学基板に接続され、第3の接続部は、温度制御素子における第2の接続部の反対側に配置されてもよい。この場合、温度制御素子が、第3の接続部によって、第2の接続部(すなわち光変調素子)と反対側においてカバーに接続される。このため、温度制御素子の体積変化による応力が、光変調素子と反対側においても吸収され得る。
本発明に係る光学ユニットにおいては、第2の接続部の熱伝導率は、第3の接続部の熱伝導率よりも大きくてもよい。この場合、温度制御素子で生じた熱が、第2の接続部側に伝わりやすいので、第3の接続部を介してカバーに伝わることが抑制される。このため、温度制御素子からの熱によってカバーが変形することや、カバーの変形に伴って光学基板が変形することが抑制される。
本発明に係る光学ユニットにおいては、所定応力に対する第3の接続部の変形量は、所定応力に対する第4の接続部の変形量よりも大きくてもよい。この場合、第4の接続部よりも第3の接続部の方がより変形しやすい。このため、温度制御素子の体積変化による応力が、第3の接続部の変形により吸収されるので、カバー及び第4の接続部を介して光学基板に伝わることが抑制される。
本発明に係る光学ユニットにおいては、所定応力に対する第1の接続部の変形量は、所定応力に対する第4の接続部の変形量よりも大きくてもよい。この場合、第1の接続部よりも第4の接続部の方がより変形しにくい。このため、相対的に変形しにくい第4の接続部によって光学基板に接続されたカバーを用いて、光変調素子を光学基板に対して確実に支持することが可能となる。
本発明に係る光学ユニットにおいては、光入出力部及び光学系は、光学基板の第1の面に搭載され、光変調素子は、光学基板の第1の面と異なる第2の面に搭載されてもよい。この場合、光入出力部及び光学系における光路に干渉することなく、光変調素子の駆動基板に対向して温度制御素子を配置することが可能となる。
本発明に係る光学ユニットにおいては、光学基板には、第2の面に開口する孔部が形成され、光変調素子は、孔部に臨むように配置されることにより、孔部及び光学系を介して光入出力部に光学的に接続されてもよい。この場合、光入出力部及び光学系における光路に干渉することなく温度制御素子を配置することが容易となる。
本発明に係る光学ユニットは、光入出力部、光学系及び光変調素子を封止する第1の筐体をさらに備え、カバー及び第4の接続部は、第1の筐体の一部を構成してもよい。この場合、第1の筐体の少なくとも一部が、光変調素子及び温度制御素子を覆うカバーによって構成されるので、スペース効率が向上される。
本発明に係る光学ユニットにおいては、光学基板の線膨張係数は、1×10−6/deg℃以下であってもよい。この場合、光学基板の線膨張係数と、一般の温度制御素子の線膨張係数との差が大きくなる。このため、温度制御素子の体積変化による応力によって光学基板が変形することを抑制することがより有効である。
本発明に係る光学ユニットにおいては、光学系は、光入出力部から入力された光のビーム形状を楕円化して出射するアナモルフィック光学系と、アナモルフィック光学系から出射された光を波長成分光に分散して出射する波長分散素子と、波長分散素子から出射された波長成分光を光変調素子に結合させる集光素子と、を含んでもよい。この場合、光学系における光路が比較的長く、光学基板の変形による光学特性の劣化が顕著となるため、上述したように光学基板の変形を抑制することが特に有効である。
本発明に係る光学デバイスは、上記の光学ユニットと、光変調素子を制御するための第1の制御部及び温度制御素子を制御するための第2の制御部が設けられた電気基板と、光学ユニット及び電気基板を収容する第2の筐体と、を備えることを特徴とする。この光学デバイスは、上述した光学ユニットを備えているので、光学特性の劣化を抑制することが可能となる。
本発明によれば、光学特性の劣化を抑制することが可能な光学ユニット、及び光学デバイスを提供することができる。
本実施形態に係る光学デバイスの模式的な断面図である。 図1に示された光学デバイスの模式的な拡大断面図である。 LCOSによって構成される光変調素子の一例を示す模式的な断面図である。 図1に示された光学ユニットの作用・効果を説明するための模式的な断面図である。 図1に示された光学デバイスの変形例を示す模式的な断面図である。
以下、本実施形態に係る光学デバイスについて、図面を参照して詳細に説明する。なお、以下の図面において、同一の要素同士、或いは相当する要素同士には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
図1は、本実施形態に係る光学デバイスの模式的な断面図である。図2は、図1に示された光学デバイスの拡大断面図である。図1,2に示される光学デバイス100(及び光学ユニット10)は、例えば波長選択スイッチとして構成され得る。光学デバイス100は、光学ユニット10、電気基板30、及び、光学ユニット10と電気基板30とを収容する筐体(第2の筐体)40を備えている。光学ユニット10は、光学基板11、光入出力部12、光学系13、光変調素子14、及び、温度制御素子15を有している。
光学基板11は、主面(第1の面)11a、及び、主面11aの反対側の裏面(第1の面と異なる第2の面)11bを含む。光学基板11には、主面11aと裏面11bとを連通する連通孔(孔部)11hが形成されている。連通孔11hは、主面11a及び裏面11bに開口している。光学基板11は、線膨張係数が小さい材料(例えばインバーやスーパーインバー等)によって構成されている。光学基板11の線膨張係数は、例えば、1×10−6/deg℃以下である。光学基板11は、例えば裏面11bの複数個所において、支持部材Pによって筐体40の底部40bに固定されている。
光入出力部12は、ベース部Bを介して光学基板11の主面11aに搭載されている。光入出力部12は、例えば、1つの入力ポート12a、複数の出力ポート12b、及び、入力ポート12a及び出力ポート12bに光学的に接続されたコリメータアレイ16を含む。入力ポート12a及び出力ポート12bは、光学基板11の主面11aに直交する方向に沿って配列されている。入力ポート12aは、例えば、波長多重光L1を入力する。出力ポート12bは、例えば、波長成分光L2を出力する。入力ポート12a及び出力ポート12bは、例えば光ファイバ等から構成される。
光学系13は、光学基板11の主面11aに搭載されている。光学系13は、アナモルフィック光学系17、波長分散素子18、集光素子19、及び折り返しミラー20を含む。アナモルフィック光学系17は、光入出力部12から入力された波長多重光L1のビーム形状を楕円化して出射する。より具体的には、アナモルフィック光学系17は、例えば、波長多重光L1のビーム径を、光学基板11の主面11aに平行な方向に拡大して出射する。アナモルフィック光学系17は、例えば、複数のプリズムから構成される。
波長分散素子18は、アナモルフィック光学系17から出射された波長多重光L1を波長成分光L2に分散して出射する。より具体的には、波長分散素子18は、光学基板11の主面11aに平行な方向に沿って、波長多重光L1を波長成分ごとに分散し、複数の波長成分光L2を出射する。波長分散素子18は、例えば、透過型の回折格子から構成される。
集光素子19は、波長分散素子18から出射された波長成分光L2を光変調素子14に結合させる。より具体的には、集光素子19は、波長分散素子18から出射された波長成分光L2を(折り返しミラー20を介して)光変調素子14上に集光する。集光素子19は、例えば球面レンズから構成される。折り返しミラー20は、光学基板11の連通孔11h上に配置されており、集光素子19からの波長成分光L2を光学基板11(光変調素子14)に向けて反射する。このように、光学系13は、上述した各要素によって、光入出力部12と光変調素子14とを互いに光学的に接続している。
光変調素子14は、光学基板11の裏面11bに搭載されている。光変調素子14は、光入出力部12にから入力された光を変調する。より具体的には、光変調素子14は、カバーガラス(光入射面)21、光変調層22、及び駆動基板23を含む。光変調素子14は、カバーガラス21が光学基板11の連通孔11hに臨むように、光学基板11の裏面11b上に配置されている。したがって、光変調素子14は、連通孔11h及び光学系13を介して光入出力部12に光学的に接続されている。
カバーガラス21は、光学系13(折り返しミラー20)からの波長成分光L2を入射する。光変調層22は、カバーガラス21から入射した波長成分光L2を変調する。駆動基板23は、光変調層22におけるカバーガラス21と反対側の位置に配置されている(すなわち、光変調層22を介してカバーガラス21に対向している)。駆動基板23は、光変調層22における光の変調(例えば位相変調や強度変調)を制御する。駆動基板23は、例えば光変調層22を支持している。光変調素子14は、例えば、LCOSによって構成される。
ここで、LCOSによって構成される光変調素子14の一例について詳細に説明する。図3は、LCOSによって構成される光変調素子の一例を示す模式的な断面図である。図3に示されるように、光変調素子14の光変調層22は、複数の画素電極24、液晶層25、及び透明電極26を含む。画素電極24、液晶層25、及び透明電極26は、駆動基板23からカバーガラス21に向かって順に配置されている。画素電極24は、駆動基板23の主面に沿って二次元状に配列されている。
光変調素子14においては、光学系13からの波長成分光L2は、カバーガラス21を介して液晶層25に入射する。そして、透明電極26と複数の画素電極24との間に形成される電界の大きさに応じて、液晶層25に入射した波長成分光L2の位相が変調される。この位相変調量は、画素電極24ごとに異なる大きさの電界が形成されることにより、画素ごとに異なる大きさとなる。駆動基板23は、例えば、液晶層25に印可する電圧を制御することにより、光変調層22における光の変調(位相変調量)を制御する。なお、図3には、光変調層22に回折格子状の位相変調パターンを呈示したときの画素ごとの位相変調量が、グラフGとして概念的に示されている。
光変調層22においては、0(rad)から2π(rad)にかけて位相変調量が階段的に増加し、2π(rad)に達すると、再び0(rad)に戻り、0(rad)から2π(rad)にかけて位相変調量が階段的に増加する。このような位相変調パターンにより、階段状に単調増加する回折格子状の位相変調パターンが実質的に実現される。そして、このような位相変調パターンが呈示された光変調層22に波長成分光L2が入射すると、回折格子の周期に応じた出射角θでもって波長成分光L2が反射する。すなわち、光変調素子14は、入力ポート12aから入力された光を出力ポート12bに向けて偏向(反射)する光偏向素子として機能する。図1,2に示されるように、光変調素子14により偏向(反射)された波長成分光L2は、光学系13を介して出力ポート12bから出力される。
再び図1,2を参照し、光学デバイス100(光学ユニット10)についての説明を続ける。温度制御素子15は、光変調素子14の温度を制御する。より具体的には、温度制御素子15は、例えば平板状を呈しており、光変調素子14の駆動基板23に対向するように配置されている。温度制御素子15は、例えばヒータである。温度制御素子15は、光変調素子14の光変調層22(特に液晶層25)の温度を例えば50℃程度と高温に設定する(加熱する)。
そのために、光学ユニット10は、例えば、光変調層22(特に液晶層25)の温度を測定するための温度センサ(不図示)、及び、温度センサの測定結果等に基づいて温度制御素子15の発熱量等を制御する制御部(第2の制御部)15cをさらに含む。温度センサは、例えば液晶層25の近傍に設けられた熱電対である。なお、光学ユニット10は、以上の光変調素子14及び温度制御素子15を覆う矩形箱状のカバー50をさらに備えている。つまり、光変調素子14及び温度制御素子15は、筐体40内において、カバー50にさらに収容されている。
電気基板30は、主面30a、及び、主面30aの反対側の裏面30bを含む。裏面30bは、光学基板11の主面11aに対向する面である。電気基板30は、複数個所において、支持部材Pによって筐体40の上部40cに固定されている。電気基板30の主面30aには、光変調素子14を制御するための制御部(第1の制御部)14c、及び、温度制御素子15を制御するための制御部15cが設けられている。光変調素子14と制御部14c、及び、温度制御素子15と制御部15cとは、図示しない信号線等によって電気的に接続されている。
筐体40は、以上の光学ユニット10及び電気基板30を収容した状態において、気密に封止されている。すなわち、光学デバイス100においては、光入出力部12、光学系13、光変調素子14、及び、温度制御素子15を含む光学ユニット10、並びに、制御部14c及び制御部15cが設けられた電気基板30の全体が筐体40によって気密に封止されている。
引き続いて、光学デバイス100(光学ユニット10)における光変調素子14及び温度制御素子15の接続の態様について説明する。光変調素子14は、光学基板11と温度制御素子15との間に配置されており、光学基板11及び温度制御素子15のそれぞれに接続されている。光学基板11と光変調素子14との間には、接続部(第1の接続部)61が配置されており、光変調素子14と温度制御素子15と間には接続部(第2の接続部)62が配置されている。そして、光変調素子14のカバーガラス21は接続部61によって光学基板11の裏面11bに接続されており、光変調素子14の駆動基板23は接続部61によって温度制御素子15に接続されている。
接続部61は、例えば、光学基板11の裏面11bとカバーガラス21の表面(光変調層22と反対側の面)21sとの間において、光学基板11の連通孔11hの外縁に沿って断続的に複数配置されている。光学基板11とカバーガラス21とは、接続部61がカバーガラス21の表面21sと光学基板11の裏面11bとの双方に接着されることにより、互いに接着(固定)されている。接続部61は、例えばエポキシ系の樹脂からなる接着剤である。なお、接続部61は、連通孔11hの外縁の全周に沿って連続的に設けられていてもよい。
接続部62は、例えば、駆動基板23の裏面(光変調層22と反対側の面)23sと温度制御素子15の表面(光変調素子14側の面)15aとの間の領域の全体にわたって配置されている。駆動基板23と温度制御素子15とは、接続部61が駆動基板23の裏面23sと温度制御素子15の表面15aとの双方に接着されることにより、互いに接着(固定)されている。接続部62は、例えば、メタルウール等の熱伝導性の多孔体や、熱伝導性のゲル等である。つまり、接続部62は、駆動基板23と温度制御素子15とを熱的に接続している。接続部62が多孔体である場合には、接着性を持たせるために、多孔体に対して所定の樹脂(接着剤)を含浸させることができる。
所定応力に対する接続部62の変形量は、所定応力に対する駆動基板23の変形量よりも大きい。換言すれば、接続部62は、駆動基板23よりも変形しやすい(やわらかい)。このため、図4に示されるように、温度制御素子15の体積変化が生じた際には、接続部62は、温度制御素子15の体積変化に追従して、接続部62における駆動基板23側の領域A1よりも温度制御素子15側の領域A2の方が大きく変形する。つまり、温度制御素子15に接続(接着)された領域A2は温度制御素子15の変形に追従して大きく変形する一方で、駆動基板23に接続(接着)された領域A1は変形が規制される。これにより、接続部62は、温度制御素子15の体積変化による応力Fを吸収する。
一方、温度制御素子15は、光変調素子14とカバー50との間に配置されており、光変調素子14及びカバー50のそれぞれに接続されている。温度制御素子15における光変調素子14との接続は、上述したように接続部62によってなされている。温度制御素子15とカバー50との間には、接続部(第3の接続部)63が配置されている。そして、温度制御素子15は、接続部63によってカバー50の底面50sに接続されている。
接続部63は、温度制御素子15における接続部62の反対側の位置に配置されている。より具体的には、接続部63は、温度制御素子15の裏面(表面15aと反対側の面)15bとカバー50の底面50sとの間において、複数配置されている。温度制御素子15とカバー50とは、接続部63が温度制御素子15の裏面15bと光学基板11の裏面11bとの双方に接着されることにより、互いに接着(固定)されている。接続部63は、カバー50の底面50s上において、温度制御素子15(及び温度制御素子15上の光変調素子14)を支持している。
また、接続部63は、温度制御素子15とカバー50とを熱的に絶縁している。接続部63は、例えば、ガラスウール等の熱絶縁性の多孔体や、熱絶縁性のゲル等である。接続部63が多孔体である場合には、接着性を持たせるために、多孔体に対して所定の樹脂(接着剤)を含浸させることができる。接続部62の熱伝導率は、接続部63の熱伝導率よりも大きい。したがって、温度制御素子15からの熱は、接続部62を介して光変調素子14に伝わりやすい(換言すれば、接続部63を介してカバー50に伝わりにくい)。
他方、カバー50は、側部51の先端部51eにおいて、光学基板11の裏面11bに接触している。カバー50が例えば金属から構成される場合には、カバー50は、カバー50と光学基板11との接触部分CPにおいて、例えば抵抗加熱溶接等により光学基板11に溶着されて固定される。つまり、カバー50と光学基板11との接触部分CPは、カバー50を光学基板11に接続する接続部(第4の接続部)64を含む。
換言すれば、カバー50は、接続部64によって光学基板11に接続される。接続部64は、カバー50と光学基板11との接触部分CPの全体であってもよいし、一部分であってもよい。特に、ここでは、筐体40によって光学ユニット10の全体が気密に封止されているため、カバー50と光学基板11との接続部64に気密性を持たせる必要はない。カバー50と光学基板11とは、例えば低融点ガラスを用いて接続(接着)されてもよい(すなわち、接続部64は低融点ガラスから構成されてもよい)。
ここで、所定応力に対する接続部62の変形量は、所定応力に対する接続部61の変形量よりも大きい。すなわち、接続部62は、接続部61に比べて変形しやすい(やわらかい)。また、所定応力に対する接続部63の変形量は、所定応力に対する接続部64の変形量よりも大きい。すなわち、接続部63は、接続部64に比べて変形しやすい(やわらかい)。さらに、所定応力に対する接続部61の変形量は、所定応力に対する接続部64の変形量よりも大きい。すなわち、接続部61は、接続部64に比べて変形しやすい(やわらかい)。
なお、接続部同士の変形量の比較は、それぞれの接続部に所定応力を付与し、そのときのそれぞれの接続部の変形量を互いに比較すればよい。また、接続部62,63の変形のしやすさの基準としては、例えば、接続部62,63がゲルである場合にはヤング率とすることができるし、接続部62,63が多孔体である場合には空孔密度等とすることができる。また、接続部62,63が、多孔体と、多孔体に含浸された樹脂(接着剤)とを含む場合には、それらの全体としてのヤング率を変形のしやすさの基準としてもよい。
引き続いて、光学ユニット10(光学デバイス100)の作用・効果について説明する。上述したように、光学ユニット10は、光変調素子14の駆動基板23に対向するように配置された温度制御素子15を備えている。したがって、光学ユニット10においては、温度制御素子15を用いることにより、駆動基板23側から光変調素子14(特に液晶層25)の温度を上昇させ、応答速度の向上を図ることが可能である。
ところが、温度制御素子15を用いて光変調素子14の温度を上げようとすると、温度制御素子15が膨張して温度制御素子15の体積が変化する。その結果、図4の(a)に示されるように、例えば光学基板11の主面11a及び裏面11bに沿った方向について応力Fが生じる。この温度制御素子15の体積変化による応力Fによって、例えば光変調素子14が変形した場合には、光変調素子14が損傷するおそれがある。また、光変調素子14の変形に伴う応力が光学基板11に伝わることによって、光学基板11も変形するおそれがある。
しかしながら、光学ユニット10においては、上述したように、接続部62が、温度制御素子15の体積変化に追従して、駆動基板23側の領域A1よりも温度制御素子15側の領域A2の方が大きく変形することにより、応力Fを吸収するように構成されている(図4の(b)参照)。このため、応力Fによって光変調素子14が変形したり、光変調素子14の変形に伴う応力が光学基板11に伝わって光学基板11が変形したり(例えば反りが生じたり)することが抑制される。よって、この光学ユニット10によれば、応答速度を向上させる際に光学特性が劣化することが抑制される。
ここで、仮に、光変調素子14と温度制御素子15との間の接続部62が、光学基板11と光変調素子14との間の接続部61よりも変形しにくく構成されていると、温度制御素子15の体積変化による応力Fの吸収が、接続部62の変形でなく接続部61の変形によってなされるおそれがある。その場合には、接続部61の変形に伴って光学基板11(すなわち光入出力部12や光学系13)と光変調素子14との位置関係が変化する結果、光学特性が劣化してしまう。これに対して、光学ユニット10においては、接続部62が接続部61よりも変形しやすいので、応力Fの吸収が接続部62の変形によって確実になされる。よって、接続部61の変形に伴って光学特性が劣化することが抑制される。
また、光学ユニット10においては、温度制御素子15が、接続部63によって、接続部62(すなわち光変調素子14)と反対側においてカバー50に接続される。このため、温度制御素子15の体積変化による応力Fが、光変調素子14と反対側においても吸収され得る。
このとき、仮に、温度制御素子15とカバー50とを接続する接続部63が、光学基板11とカバー50との間の接続部64よりも変形しにくく構成されていると、応力Fの吸収が接続部63の変形でなく接続部64の変形によってなされるおそれがある。その場合には、接続部64を介して光学基板11に応力Fが伝わってしまう。これに対して、光学ユニット10においては、接続部63が接続部64よりも変形しやすいので、応力Fの吸収が接続部63の変形によって確実になされる。よって、応力Fが接続部64を介して光学基板11に伝わることが抑制される。
また、光学ユニット10においては、接続部62の熱伝導率が接続部63の熱伝導率よりも大きいので、温度制御素子15から生じた熱が、相対的に接続部62側に伝わりやすい。このため、温度制御素子15から生じた熱が接続部63を介してカバー50に伝わることが抑制される。したがって、温度制御素子15からの熱によってカバー50が変形することや、カバー50の変形に伴って光学基板11が変形することが抑制される。
また、光学ユニット10においては、光変調素子14は、カバーガラス21において光学基板11に接続される。その一方で、光変調素子14は、接続部62、温度制御素子15、及び接続部63を介して、駆動基板23側からカバー50に支持されている。そして、カバー50は、例えば溶接等によって光学基板11に強固に固定可能である。つまり、光学ユニット10においては、光学基板11と光変調素子14との間の接続部61を、光学基板11とカバー50との接続部64よりも変形しやすくすることにより、接続部61においてカバーガラス21が損傷することを抑制しつつ、カバー50(及び接続部64)を用いて光変調素子14を確実に支持することができる。
また、光学ユニット10においては、光入出力部12及び光学系13を光学基板11の主面11aに搭載すると共に、温度の制御対象である光変調素子14を光学基板11の裏面11bに搭載している。このため、光入出力部12及び光学系13における光路に干渉することなく温度制御素子15を配置することが容易である。
また、光学ユニット10においては、光学基板11の線膨張係数が1×10−6/deg℃以下である。このため、光学基板11の線膨張係数と、温度制御素子15の線膨張係数との差が大きくなる。したがって、温度制御素子15の体積変化による応力Fにより光学基板11の変形を抑制することがより有効である。
さらに、光学ユニット10においては、光学系13が、アナモルフィック光学系17、波長分散素子18、及び集光素子19等の複数の光学部品を有するため、光路が比較的長くなる。このため、光学基板11の変形による光学特性の劣化が顕著となるので、上述したように光学基板11の変形を抑制することが特に有効である。
なお、本発明に係る光学ユニット及び光学デバイスは、上述した光学ユニット10及び光学デバイス100に限定されない。本発明に係る光学ユニット及び光学デバイスは、各請求項の要旨を変更しない範囲において、上述した光学ユニット10及び光学デバイス100を任意に変形したものとすることができる。
例えば、図5に示されるように、光学ユニット10は、筐体(第1の筐体)70をさらに有していてもよい。筐体70は、光学基板11の主面11aに設けられたカバー71と、光学基板11と、光学基板11の裏面11bに設けられたカバー50と、光学基板11とカバー50との間の接続部64とによって構成されている。筐体70は、光入出力部12、光学系13、光変調素子14、及び温度制御素子15を気密に封止している。つまり、カバー50と接続部64とが、光入出力部12、光学系13、光変調素子14、及び温度制御素子15を気密に封止する筐体70の一部を構成している。
この場合には、筐体70内部の気密を確保するために、カバー50の側部51の先端部51eの全体を光学基板11の裏面11bに接触させつつ、その接触部分CPの全体においてカバー50と光学基板11とを接続(例えば溶接)して接続部64を構成する必要がある。その一方で、光学ユニット10が筐体70を有していれば、筐体40の内部全体を気密に封止する必要がない。そのため、例えば、光学デバイス100において電気基板30等の取り扱いが容易となる。また、カバー50を筐体70の一部として用いるので、スペース効率が向上する。
また、上記実施形態においては、光入出力部12及び光学系13を光学基板11の主面11aに搭載し、光変調素子14を主面11aの反対側の裏面11bに搭載する場合について説明した。しかしながら、光学基板11が平板状でない場合(例えば断面L字の板状である場合等)には、光入出力部12及び光学系13と光変調素子14とを、光学基板11における第1の面と、光学基板11における第1の面と異なる第2の面(第1の面の反対側の面以外の面)とに分散して搭載すればよい。さらには、光入出力部12及び光学系13と光変調素子14とは、光学基板11の同一面に搭載してもよい。
また、上記実施形態においては、光変調素子14としてLCOSによって構成され、光の位相変調を行うものを例示したが、光変調素子14はこれに限定されない。光変調素子14は、光の強度変調、位相変調、空間変調(偏向)といった機能を単独若しくは複数組み合わせて適用することができるものであればよい。光変調素子14は、液晶層や電気光学結晶を含んで構成することができる。すなわち、光変調素子14は、光入出力部から入力された光が入射する光入射面と、光入射面から入射した光を変調(偏向)するための光変調層(光偏向層)と、光変調層における光入射面と反対側の位置に配置され、光変調層を支持する基部(上記実施形態においては駆動基板)と、を含む任意の光変調素子とすることができる。基部としては、例えば筐体の一部分や電極等が挙げられる。
また、光入出力部12における入力ポート12a及び出力ポート12bの数は任意に設定することができる。また、入力ポート12aと出力ポート12bとを共通して単一のポートとしてもよい。その場合には、光入出力部12から入力される光は波長多重光でなくてもよいし、光学系13は波長分散素子18を含まなくてもよい。さらには、光入出力部12は、光ファイバ等から構成されるポートを含まず、光学ユニット10(光学デバイス100)に対して光を入出力可能な任意の構成とすることができる。
10…光学ユニット、11…光学基板、11a…主面(第1の面)、11b…裏面(第2の面)、11h…連通孔、12…光入出力部、13…光学系、14…光変調素子、14c…制御部(第1の制御部)、15…温度制御素子、15c…制御部(第2の制御部)、17…アナモルフィック光学系、18…波長分散素子、19…集光素子、21…カバーガラス(光入射面)、22…光変調層、23…駆動基板、30…電気基板、40…筐体(第2の筐体)、50…カバー、61…接続部(第1の接続部)、62…接続部(第2の接続部)、63…接続部(第3の接続部)、64…接続部(第4の接続部)、70…筐体(第1の筐体)、100…光学デバイス、A1,A2…領域、L1…波長多重光、L2…波長成分光。

Claims (12)

  1. 光入出力部と、
    前記光入出力部から入力された光を変調する光変調素子と、
    前記光入出力部と前記光変調素子とを互いに光学的に接続する光学系と、
    前記光入出力部、前記光学系、及び前記光変調素子を搭載する光学基板と、
    前記光変調素子の温度を制御するための温度制御素子と、を備え、
    前記光変調素子は、前記光入出力部から入力された光が入射する光入射面と、前記光入射面から入射した光を変調するための光変調層と、前記光変調層における前記光入射面と反対側に配置され、前記光変調層における光の変調を制御する駆動基板と、を含み、
    前記温度制御素子は、前記駆動基板に対向するように配置され、
    前記光入射面は、第1の接続部によって前記光学基板に接続され、
    前記駆動基板は、第2の接続部によって前記温度制御素子に接続され、
    前記第2の接続部は、前記駆動基板と前記温度制御素子とを互いに熱的に接続すると共に、前記温度制御素子の体積変化に追従して、前記第2の接続部における前記駆動基板側の領域よりも前記温度制御素子側の領域の方が大きく変形するように、所定応力に対する当該第2の接続部の変形量が所定応力に対する前記駆動基板の変形量よりも大きく構成されることにより、前記温度制御素子の体積変化による応力を吸収する、
    ことを特徴とする光学ユニット。
  2. 所定応力に対する前記第2の接続部の変形量は、所定応力に対する前記第1の接続部の変形量よりも大きい、
    ことを特徴とする請求項1に記載の光学ユニット。
  3. 前記光変調素子及び前記温度制御素子を覆うカバーをさらに備え、
    前記温度制御素子は、第3の接続部によって前記カバーに接続され、
    前記カバーは、第4の接続部によって前記光学基板に接続され、
    前記第3の接続部は、前記温度制御素子における前記第2の接続部の反対側に配置される、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の光学ユニット。
  4. 前記第2の接続部の熱伝導率は、前記第3の接続部の熱伝導率よりも大きい、
    ことを特徴とする請求項3に記載の光学ユニット。
  5. 所定応力に対する前記第3の接続部の変形量は、所定応力に対する前記第4の接続部の変形量よりも大きい、
    ことを特徴とする請求項3又は4に記載の光学ユニット。
  6. 所定応力に対する前記第1の接続部の変形量は、所定応力に対する前記第4の接続部の変形量よりも大きい、
    ことを特徴とする請求項3〜5のいずれか一項に記載の光学ユニット。
  7. 前記光入出力部及び前記光学系は、前記光学基板の第1の面に搭載され、
    前記光変調素子は、前記光学基板の前記第1の面と異なる第2の面に搭載される、
    ことを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の光学ユニット。
  8. 前記光学基板には、前記第2の面に開口する孔部が形成され、
    前記光変調素子は、前記孔部に臨むように配置されることにより、前記孔部及び前記光学系を介して前記光入出力部に光学的に接続される、
    ことを特徴とする請求項7に記載の光学ユニット。
  9. 前記光入出力部、前記光学系及び前記光変調素子を封止する第1の筐体をさらに備え、
    前記カバー及び前記第4の接続部は、前記第1の筐体の一部を構成する、
    ことを特徴とする請求項3〜6のいずれか一項に記載の光学ユニット。
  10. 前記光学基板の線膨張係数は、1×10−6/deg℃以下である、
    ことを特徴とする請求項1〜9のいずれか一項に記載の光学ユニット。
  11. 前記光学系は、前記光入出力部から入力された光のビーム形状を楕円化して出射するアナモルフィック光学系と、前記アナモルフィック光学系から出射された光を波長成分光に分散して出射する波長分散素子と、前記波長分散素子から出射された波長成分光を前記光変調素子に結合させる集光素子と、を含む、
    ことを特徴とする請求項1〜10のいずれか一項に記載の光学ユニット。
  12. 請求項1〜11のいずれか一項に記載の光学ユニットと、
    前記光変調素子を制御するための第1の制御部及び前記温度制御素子を制御するための第2の制御部が設けられた電気基板と、
    前記光学ユニット及び前記電気基板を収容する第2の筐体と、を備える、
    ことを特徴とする光学デバイス。
JP2013211170A 2013-10-08 2013-10-08 光学ユニット、及び、光学デバイス Active JP6295584B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013211170A JP6295584B2 (ja) 2013-10-08 2013-10-08 光学ユニット、及び、光学デバイス
US14/508,757 US9277301B2 (en) 2013-10-08 2014-10-07 Optical unit and optical device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013211170A JP6295584B2 (ja) 2013-10-08 2013-10-08 光学ユニット、及び、光学デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015075598A JP2015075598A (ja) 2015-04-20
JP6295584B2 true JP6295584B2 (ja) 2018-03-20

Family

ID=52777029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013211170A Active JP6295584B2 (ja) 2013-10-08 2013-10-08 光学ユニット、及び、光学デバイス

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9277301B2 (ja)
JP (1) JP6295584B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017003947A (ja) * 2015-06-16 2017-01-05 株式会社フジクラ 光学素子パッケージ、光スイッチ、及び光学素子パッケージの製造方法
JP6449728B2 (ja) * 2015-06-19 2019-01-09 株式会社フジクラ 光学装置及び光スイッチ
JP2020201346A (ja) * 2019-06-07 2020-12-17 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2021043263A (ja) 2019-09-06 2021-03-18 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光変調装置及び光変調装置の製造方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2861200B2 (ja) * 1990-02-20 1999-02-24 松下電器産業株式会社 強誘電性液晶装置
AU2002257138A1 (en) 2001-04-13 2002-10-28 Movaz Networks, Inc. Reconfigurable free space wavelength cross connect
JP4119206B2 (ja) * 2002-08-30 2008-07-16 オプトレックス株式会社 液晶表示素子用パネルヒータおよび液晶表示装置
JP2005049558A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Optrex Corp 液晶表示装置
US20070160321A1 (en) * 2005-12-01 2007-07-12 The Regents Of The University Of California Monolithic mems-based wavelength-selective switches and cross connects
JP2007183370A (ja) * 2006-01-05 2007-07-19 Fujitsu Ltd 波長選択デバイス
JP2008089904A (ja) 2006-09-29 2008-04-17 Seiko Epson Corp 液晶装置、液晶装置の駆動方法、プロジェクタ及び電子機器
US8179930B2 (en) * 2006-12-22 2012-05-15 Google Inc. Phase control by active thermal adjustments in an external cavity laser
ATE554413T1 (de) * 2007-12-12 2012-05-15 Jds Uniphase Corp Verpackung eines rekonfigurierbaren optischen add-drop-moduls
JP5353572B2 (ja) * 2009-09-03 2013-11-27 三菱電機株式会社 画像表示装置
JP5166380B2 (ja) * 2009-09-18 2013-03-21 日本電信電話株式会社 波長選択スイッチ
JP2011185971A (ja) * 2010-03-04 2011-09-22 Olympus Corp 波長選択スイッチ
JP2012003104A (ja) * 2010-06-18 2012-01-05 Furukawa Electric Co Ltd:The 波長選択光スイッチ
JP5718016B2 (ja) * 2010-10-26 2015-05-13 古河電気工業株式会社 光操作装置
JP2012168287A (ja) * 2011-02-10 2012-09-06 Olympus Corp 波長選択スイッチ及び波長選択スイッチ用光学ユニット
WO2012117714A1 (ja) * 2011-03-02 2012-09-07 オリンパス株式会社 波長選択スイッチ用光学ユニットおよび波長選択スイッチ
JP5749544B2 (ja) * 2011-04-01 2015-07-15 浜松ホトニクス株式会社 光波面制御モジュール
US20130064512A1 (en) * 2011-09-08 2013-03-14 Nayana Ghantiwala Cooling system for an optical module
JP2013145339A (ja) * 2012-01-16 2013-07-25 Sumitomo Electric Ind Ltd 光デバイス封止構造及び方法
US8867016B2 (en) * 2012-03-12 2014-10-21 Oplink Communications, Inc. Wavelength selective switch

Also Published As

Publication number Publication date
US9277301B2 (en) 2016-03-01
JP2015075598A (ja) 2015-04-20
US20150098701A1 (en) 2015-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6295584B2 (ja) 光学ユニット、及び、光学デバイス
WO2016175089A1 (ja) 光検出装置
US10730740B2 (en) Microelectromechanical displacement structure and method for controlling displacement
CN103257404A (zh) 一种mems法布里-珀罗腔可调谐滤波器
JP2011238698A (ja) レーザモジュール
US20070075417A1 (en) MEMS module package using sealing cap having heat releasing capability and manufacturing method thereof
JP6417677B2 (ja) 光モジュール及び光変調装置
US9470957B2 (en) Optical device
US20170227811A1 (en) Optical device package, optical switch, and method for manufacturing optical device package
JP5664674B2 (ja) 光学素子
US20170131475A1 (en) Infrared scene projector with per-pixel spectral and polarisation capability
JP7173017B2 (ja) 光モジュール
US8422110B2 (en) Optical switch
EP2829795B1 (en) A lighting device and corresponding method of assembly
JP2018164019A5 (ja)
JP2012168287A (ja) 波長選択スイッチ及び波長選択スイッチ用光学ユニット
JP6606633B2 (ja) 画像表示装置及びその製造方法
US9217834B2 (en) Optical device, method of manufacturing optical device, and optical device assembly method
JP2017015838A (ja) 光デバイスパッケージおよび光スイッチ
WO2015136830A1 (ja) 光学デバイスおよびその製造方法
JP7049296B2 (ja) 光検出装置
JP4472902B2 (ja) 光スイッチ及びその制御方法
CN219957914U (zh) 波长选择开关
JP6713589B1 (ja) 光検出装置
WO2023221534A1 (zh) 一种光通信设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6295584

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250