JP6294821B2 - 核酸クロマトグラフィー法、核酸クロマトグラフィー用組成物及びこれを含むキット - Google Patents

核酸クロマトグラフィー法、核酸クロマトグラフィー用組成物及びこれを含むキット Download PDF

Info

Publication number
JP6294821B2
JP6294821B2 JP2014523765A JP2014523765A JP6294821B2 JP 6294821 B2 JP6294821 B2 JP 6294821B2 JP 2014523765 A JP2014523765 A JP 2014523765A JP 2014523765 A JP2014523765 A JP 2014523765A JP 6294821 B2 JP6294821 B2 JP 6294821B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nucleic acid
chromatography
target nucleic
composition
sequence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014523765A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014007289A1 (ja
Inventor
晃暢 織部
晃暢 織部
孝介 丹羽
孝介 丹羽
廣田 寿一
寿一 廣田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Publication of JPWO2014007289A1 publication Critical patent/JPWO2014007289A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6294821B2 publication Critical patent/JP6294821B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6834Enzymatic or biochemical coupling of nucleic acids to a solid phase
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D15/00Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
    • B01D15/08Selective adsorption, e.g. chromatography
    • B01D15/10Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by constructional or operational features
    • B01D15/12Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by constructional or operational features relating to the preparation of the feed
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/10Processes for the isolation, preparation or purification of DNA or RNA
    • C12N15/1003Extracting or separating nucleic acids from biological samples, e.g. pure separation or isolation methods; Conditions, buffers or apparatuses therefor
    • C12N15/1006Extracting or separating nucleic acids from biological samples, e.g. pure separation or isolation methods; Conditions, buffers or apparatuses therefor by means of a solid support carrier, e.g. particles, polymers
    • C12N15/101Extracting or separating nucleic acids from biological samples, e.g. pure separation or isolation methods; Conditions, buffers or apparatuses therefor by means of a solid support carrier, e.g. particles, polymers by chromatography, e.g. electrophoresis, ion-exchange, reverse phase
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54393Improving reaction conditions or stability, e.g. by coating or irradiation of surface, by reduction of non-specific binding, by promotion of specific binding

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Description

本願は、2012年7月5日出願の日本国特許出願特願2012−151755に基づく優先権を主張するものであり、その全内容は参照により本明細書に組み込まれるものとする。本明細書は、核酸クロマトグラフィー法、核酸クロマトグラフィー用組成物及びこれを含むキットに関する。
各種の生体由来の標的核酸を検出するための方法として、いわゆる核酸クロマトグラフィー法がある。核酸クロマトグラフィー法は、標的核酸を含む液体を、その液体がキャピラリー現象により拡散する多孔質性の固相担体上を展開させて、固相担体上の特定の領域に予め固定した検出用プローブとのハイブリダイズ産物を形成させる。ハイブリダイズ産物の検出は、展開に先だってあるいは展開の際に、標的核酸に対して付与したシグナル要素に基づいている。すなわち、特定した領域におけるシグナル要素あるいは当該シグナル要素に基づく二次的シグナルを検出する。
国際公開第2009/034842号パンフレット 国際公開第2012/034842号パンフレット
核酸クロマトグラフィー法では、展開開始後10〜15分程度の反応時間が必要である。また、クロマトグラフィーに供される標的核酸等の量は核酸増幅反応等により変動する場合もある。標的核酸等の量が少ない場合には、十分な検出感度が得られない場合もある。
本明細書は、安定した検出状態を得ることができる核酸クロマトグラフィー法、核酸クロマトグラフィー用組成物及びキットを提供する。
本発明者らは、より実用的な標的核酸の検出方法、すなわち、より安定して標的核酸を検出できる核酸クロマトグラフィーについて種々検討した。その結果、核酸クロマトグラフィーに供する液体中に、ウシ血清アルブミン(BSA)などの標的核酸の検出に関わらない水溶性ポリマーが含まれていることで、標的核酸の検出感度が向上することがわかった。本明細書は、こうした知見に基づき以下の手段を提供する。
(1) 核酸クロマトグラフィー方法であって、
標的核酸を含有するクロマトグラフィー用液を、前記標的核酸を捕捉可能な検出用プローブが固定化された固相担体に供給してクロマトグラフィーを実施する工程、
を備え、
前記クロマトグラフィー用液は、アルブミン、カゼイン、スキムミルク、グロブリン、ゼラチン、ヘパリン、ポリエチレングリコール、ポリビニルピロリドン、デキストラン、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース及びポリマレイミドからなる群から選択される1種又は2種以上の水溶性ポリマーを含有する、方法。
(2) 前記水溶性ポリマーは、アルブミンを含む、(1)に記載の方法。
(3) 前記クロマトグラフィー用液における前記水溶性ポリマーの濃度は、3.5質量%以下である、(1)又は(2)に記載の方法。
(4) 前記クロマトグラフィー用液は、さらに、マグネシウム塩を含む、(1)〜(3)のいずれかに記載の方法。
(5) 前記マグネシウム塩は、塩化マグネシウムを含む、(4)に記載の方法。
(6) 前記マグネシウム塩の濃度は、0.5mM以上10.0mM以下である、(4)又は(5)に記載の方法。
(7) 前記クロマトグラフィー用液は、さらに、界面活性剤を含む、(1)〜(6)のいずれかに記載の方法。
(8) 前記クロマトグラフィー用液は、さらに、前記標的核酸を識別するための標識要素を含む、(1)〜(7)のいずれかに記載の方法。
(9) 前記標識要素は、着色された粒子である、(8)に記載の方法。
(10) 前記クロマトグラフィー工程に先立って、前記標的核酸を増幅産物として含有する核酸増幅反応液を含む前記クロマトグラフィー用液を調製する工程を備える、(1)〜(9)のいずれかに記載の方法。
(11) 前記マグネシウム塩の少なくとも一部を、前記核酸増幅反応液中のマグネシウム塩が充足する、(4)〜(6)のいずれかに記載の方法。
(12) 核酸クロマトグラフィー用組成物であって、
アルブミン、カゼイン、スキムミルク、グロブリン、ゼラチン、ヘパリン、ポリエチレングリコール、ポリビニルピロリドン、デキストラン、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース及びポリマレイミドからなる群から選択される1種又は2種以上の水溶性ポリマーを含有する、組成物。
(13) 前記水溶性ポリマーは、アルブミンを含む、(12)に記載の組成物。
(14) 前記水溶性ポリマーの終濃度が3.5%以下となるように前記水溶性ポリマーを含有する、(12)又は(13)に記載の組成物。
(15) さらに、マグネシウム塩を含む、(12)〜(14)のいずれかに記載の組成物。
(16) 前記マグネシウム塩は、塩化マグネシウムを含む、(15)に記載の組成物。
(17) 前記マグネシウム塩の終濃度が0.5mM以上10.0mM以下となるように、前記マグネシウム塩を含有する、(12)〜(16)のいずれかに記載の組成物。
(18) さらに、界面活性剤を含む、(12)〜(17)のいずれかに記載の組成物。
(19) 標的核酸に対応する増幅産物を含む核酸増幅反応液に添加するための、(12)〜(18)のいずれかに記載の組成物。
(20) 核酸クロマトグラフィー用キットであって、
アルブミン、カゼイン、スキムミルク、グロブリン、ゼラチン、ヘパリン、ポリエチレングリコール、ポリビニルピロリドン、デキストラン、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース及びポリマレイミドからなる群から選択される1種又は2種以上の水溶性ポリマーを含有する、核酸クロマトグラフィー用組成物、
を備える、キット。
(21) 前記核酸クロマトグラフィー用組成物は、さらに、マグネシウム塩を含む、(20)に記載のキット。
本発明の検出方法における増幅工程の一例の概要を模式的に示す図である。 本発明の検出方法における増幅工程の他の一例の概要を模式的に示す図である。 本発明の検出方法のフローの一例を示す図である。 本発明の検出方法のフローの他の一例を示す図である。 本発明の検出方法のフローの他の一例を示す図である。 実施例で用いたクロマトグラフィー本体を示す図である。 図3に示すクロマトグラフィー本体を用いた核酸クロマトグラフィーの実施状態を示す図である。 実施例1での核酸クロマトグラフィー結果を示す図である。 実施例2での核酸クロマトグラフィー結果を示す図である。 実施例3での核酸クロマトグラフィー結果を示す図である。 実施例4での核酸クロマトグラフィー結果を示す図である。 実施例5での核酸クロマトグラフィー結果を示す図である。 実施例6での核酸クロマトグラフィー結果を示す図である。
本明細書は、核酸クロマトグラフィー法、核酸クロマトグラフィー用組成物及び核酸クロマトグラフィー用キットを提供する。本明細書に開示される核酸クロマトグラフィー法は、標的核酸を含む核酸クロマトグラフィー用液中に、所定の水溶性ポリマーを1種又は2種以上含む。本明細書に開示される組成物は、核酸クロマトグラフィー用液を調製するための組成物であり、所定の水溶性ポリマーを1種又は2種以上含む。また、本明細書に開示されるキットは、本組成物を備えている。本明細書に開示される核酸クロマトグラフィー法、本組成物及び本キットは、核酸クロマトグラフィーに供する液体に所定の水溶性ポリマーを1種又は2種以上含むようするため、良好な検出感度で標的核酸を検出することができる。このため、例えば、標的核酸の量が変動しても安定して標的核酸を検出できる。また、検出感度が良好であるため、迅速に標的核酸を検出できる。その理由は必ずしも明らかではないが、プローブ領域における標的核酸の集積度を高めることができるものによると推論される。
本明細書において、標的核酸は、特に限定されないでその存在及び/又は量を検出するべき任意の核酸である。標的核酸は、天然のあるいは人工的に合成されたものであってもよい。天然の標的核酸としては、例えば、体質、遺伝病、癌などの特定疾患についての発症、疾患診断、治療予後、薬剤や治療の選択などのヒト、非ヒト動物などの生物における遺伝子上の指標となる塩基あるいは塩基配列を含んでいる。典型的には、SNPなどの多型や先天的又は後天的変異が挙げられる。また、病原菌やウイルスなどの微生物由来の塩基配列も標的核酸が有する塩基配列として挙げられる。また、合成の標的核酸としては、人為的になんらかの識別のために合成された核酸が挙げられる。また、ある種の天然あるいは人工の核酸に対して核酸増幅反応を行って得られる増幅産物が挙げられる。
本明細書において、標的核酸の採取源は特に限定されないが、標的核酸が含まれうる試料としては、各種の生体由来の試料(血液、尿、痰、組織、細胞(各種の動物由来の培養動物細胞、培養植物細胞、培養微生物細胞を含む))あるいは、こうした生体試料からDNAを抽出したDNA抽出試料等が挙げられる。
本明細書において、核酸は、ヌクレオチドの重合体を意味しており、その数は特に限定しない。したがって、標的核酸には、数十程度のヌクレオチドが連結したオリゴヌクレオチドが包含され、さらに長いポリヌクレオチドも包含される。標的核酸は、DNA1本鎖若しくは二本鎖のほか、RNA一本鎖若しくは二本鎖、さらには、DNA/RNAハイブリッド、DNA/RNAキメラなども包含される。また、核酸は、天然の塩基、ヌクレオチド及びヌクレオシドからなるもののほか、非天然の塩基、ヌクレオチド、ヌクレオシドを一部に含むものであってもよい。
また、各二本鎖の場合には、少なくともいずれかの端部に一本鎖部分を有する部分二本鎖構造であってもよい。部分二本鎖構造であると、当該一本鎖部分において検出用プローブとハイブリダイズ可能であるため、完全な二本鎖に必要な熱変性工程を省略できる。こうした部分二本鎖構造としては、例えば、二本鎖の一方の鎖の片端(5’末端又は3’末端)が二重鎖部分から突出する一本鎖を有し、他方の鎖の片端(3’末端又は5’末端)に同様に一本鎖を有する構造であってもよい。また、二本鎖の一方の鎖の両端(5’末端及び3’末端)がそれぞれ対合鎖より突出する一本鎖を有する構造であってもよい。
こうした部分二本鎖構造は、特許文献2のほか、国際公開第2006/095550号パンフレット、特開平5−252998号公報等に開示されるような、核酸増幅反応の増幅産物が挙げられる。これらの増幅産物は、それぞれ、天然DNAからなる突出末端を各鎖の5’末端に有する部分二本鎖構造を有するDNA二本鎖、アプタマーである天然DNAからなる突出末端を一方の鎖の5’末端に有する部分二本鎖構造を有するDNA二本鎖、非天然DNAからなる突出末端を一方の鎖の5’末端に有する部分二重鎖構造となっている。
この種のDNA二本鎖は、第1の鎖の一本鎖部分に対応する第1のタグ鎖を5’末端に有し、DNAポリメラーゼ反応を抑制する連結部位を介して標的核酸にハイブリダイズ可能な第1の識別配列を有する第1のプライマーと、第1の鎖に対合する第2の鎖の一本鎖部分に対応する第2のタグ鎖を5’末端に有し、DNAポリメラーゼ反応を抑制又は停止可能な連結部位を介して標的核酸にハイブリダイズ可能な第1の識別配列を有する第2のプライマーと、を含むプライマーセットを用いて、標的核酸を含む試料に対して核酸増幅反応を実施することによっても得られる。こうした連結部位を含むプライマーによる核酸増幅については後述する。
以下では、本明細書の開示の代表的かつ非限定的な具体例について、図面を参照して詳細に説明する。この詳細な説明は、本明細書の開示の好ましい例を実施するための詳細を当業者に示すことを単純に意図しており、本明細書の開示の範囲を限定することを意図したものではない。また、以下に開示される追加的な特徴ならびに開示は、さらに改善された標的核酸の検出方法等を提供するために、他の特徴や発明とは別に、又は共に用いることができる。
また、以下の詳細な説明で開示される特徴や工程の組み合わせは、最も広い意味において本明細書の開示を実施する際に必須のものではなく、特に本明細書の開示の代表的な具体例を説明するためにのみ記載されるものである。さらに、上記及び下記の代表的な具体例の様々な特徴、ならびに、独立及び従属クレームに記載されるものの様々な特徴は、本明細書の開示の追加的かつ有用な実施形態を提供するにあたって、ここに記載される具体例のとおりに、あるいは列挙された順番のとおりに組合せなければならないものではない。
本明細書及び/又はクレームに記載された全ての特徴は、実施例及び/又はクレームに記載された特徴の構成とは別に、出願当初の開示ならびにクレームされた特定事項に対する限定として、個別に、かつ互いに独立して開示されることを意図するものである。さらに、全ての数値範囲及びグループ又は集団に関する記載は、出願当初の開示ならびにクレームされた特定事項に対する限定として、それらの中間の構成を開示する意図を持ってなされている。
以下、本発明の実施形態について説明する。
(核酸クロマトグラフィー法)
本核酸クロマトグラフィー法(以下、単にクロマトグラフィー法という。)は、標的核酸を含有する核酸クロマトグラフィー用液(以下、単に、クロマトグラフィー用液という。)を、標的核酸を捕捉可能な検出用プローブが固定化された固相担体に供給してクロマトグラフィーを実施する工程、を備えている。以下、核酸クロマトグラフィーを実施するためのクロマトグラフィー本体及びクロマトグラフィー用液について説明し、その後、クロマトグラフィー工程について説明する。
(クロマトグラフィー本体)
クロマトグラフィー本体は、固相担体と、固相担体に固定化された1種又は2種以上の検出用プローブとを備えている。固相担体は、特に限定されないで従来公知のものを採用できる。例えば、固相担体としては、例えば、ポリエーテルスルホン、ニトロセルロース、ナイロン、ポリフッ化ビニリデンなどのポリマーを主体としたいわゆる多孔質性の材料が挙げられる。また、ろ紙などのセルロース系材料も好ましく用いることができる。クロマトグラフィー用本体の形態は特に問わない。シート状や細い棒状など、キャピラリー現象によるクロマトグラフィー用液の展開拡散が可能な形態であればよい。
検出用プローブは、標的核酸を捕捉可能に標的核酸の少なくとも一部とハイブリダイズ可能な検出用配列を含んでいる。検出用配列は、好ましくは、標的核酸中の前記一部と相補的である。検出用プローブが有する検出用配列は、標的核酸の少なくとも一部と特異的なハイブリダイズが可能な程度に相補的な塩基配列を有している。好ましくは完全に相補的な塩基配列を有している。
このような検出用配列は、標的核酸に特徴的な配列に相補的に設定することができるが、標的配列とは無関係に設定することもできる。標的配列と無関係に設定することで、検出用プローブの検出用配列を、複数の検出用プローブ間での非特異的結合を抑制又は回避できるように、かつ、ハイブリダイゼーションに好適な温度及び時間等のハイブリダイゼーション条件を考慮して設定することができる。また、標的核酸の種類にかかわらず、いつも同じ検出用プローブを用いることができるようになる。なお、この場合には、標的核酸にこうした検出用プローブがハイブリダイズ可能な塩基配列が含まれるようにする。典型的には、PCRなどの核酸増幅反応のプライマーが、こうした塩基配列を含むように設計する。
検出用配列の長さは、特に限定しないが、例えば、20塩基以上50塩基以下程度とすることができる。この範囲であると、一般的に各検出用配列の特異性を確保しつつハイブリダイゼーション効率も確保できるからである。例えば、こうした塩基長の検出用配列は、後述する配列番号1〜100及びその相補配列から選択される各23塩基長の塩基配列を2つ組み合わせた46塩基長の配列や、当該組み合わせた塩基配列に対して適宜塩基を付加、欠失などすることにより得ることができる。より好ましくは、20塩基以上25塩基以下である。例えば、こうした塩基長の検出用配列は、配列番号1〜100の各23塩基長の塩基配列及びその相補配列又はこれらの塩基配列に対して適宜塩基を付加、欠失などすることにより得ることができる。なお、第1のプライマーにおけるタグ配列は、検出用配列と対合する塩基配列であるため、タグ配列の塩基長は、検出用配列と同様、20塩基以上50塩基以下であることが好ましく、より好ましくは、20塩基以上25塩基以下である。
1種又は2種以上の検出用プローブを単一の固相担体に固定化することができる。固定化形態は特に限定されない。公知の固定化方法が用いられる。例えば、検出用プローブと固相単体表面との静電的相互作用のほか、固相担体の材料内の官能基(予め存在する官能基のほか、固定化のために付与した官能基を含む)との検出用プローブ内官能基との共有結合等によりことができる。
検出用プローブが固定化される固相担体上の領域(プローブ領域)は、任意のパターンで形成される。任意の形態を有する、ドット状であってもよいし、ストリーク状であってもよいし、その他の形態であってもよい。プローブ領域は、典型的には、クロマトグラフィー用液の展開方向と直交するようなストレーナーリーク状の形態で、展開方向に沿って複数個一定間隔で備えられている。好ましくは1つのプローブ領域が1種の検出用プローブに対応されている。
クロマトグラフィー本体は、このほか、例えば、公知の部位を備えることができる。クロマトグラフィー用液が供給される供給部をプローブ領域の上流側に備えていてもよい。また、供給された標的核酸に対して標識要素を複合化させるための複合化部をプローブ領域の上流側であって供給部と同一あるいはそれよりも下流側に備えていてもよい。さらに、プローブ領域を視認しやすいように当該領域を明示する検出窓や着色されたマーカーを備えていてもよい。さらにまた、展開終了後の液体を回収するための吸水部をプローブ領域の下流側に備えていてもよい。
また、固相担体には、検出用プローブを固定化したプローブ領域の他、クロマトグラフィー用液が十分に展開したことを示すためのマーカー部位等を備えることができる。これらの部位は、いずれも、プローブ領域と同様、それ自体がクロマトグラフィー用液の展開が可能な多孔質体で形成され、同時に、各部位におけるクロマトグラフィー用液の連続的な展開を妨げないように構成されている。例えば、1つの固相担体上にこうした複数の部が備えられる。なお、標識要素については後述する。
(クロマトグラフィー用液)
クロマトグラフィー用液は、クロマトグラフィー本体の固相担体をキャピラリー現象により拡散移動する液体であり、標的核酸に固相担体を移動させるための媒体である。本明細書においては、クロマトグラフィー用液というとき、クロマトグラフィー本体に適用する際の組成及び状態を有するものである。なお、後述するクロマトグラフィー用組成物は、こうしたクロマトグラフィー用液を調製するための組成物である。
本明細書に開示されるクロマトグラフィー用液の液体成分は、水性媒体である。水性媒体は、特に限定しないが、例えば、水、水と相溶する有機溶媒、又は水と1種又は2種以上の前記有機溶媒の混液が挙げられる。水と相溶する有機溶媒は、当業者において周知であるが、例えば、炭素数1〜4程度の低級アルコール、DMSO、DMF、酢酸メチル、酢酸エチルなどのエステル類、アセトン等が挙げられる。
クロマトグラフィー用液は、当該用液のpHを一定範囲にするための成分を含むことができる。好ましい標的核酸の解離状態、安定性及び展開環境を確保するためのpH範囲を確保するためである。緩衝塩は、意図するpHにもよるが通常は、6.0以上8.0以下の範囲である。より好ましくは、7.0以上8.0以下である。こうしたpHを得るための成分は、例えば、酢酸と酢酸ナトリウム(酢酸緩衝液)、クエン酸とクエン酸ナトリウム(クエン酸緩衝液)、リン酸とリン酸ナトリウム(リン酸緩衝液)等である。さらに、リン酸緩衝生理食塩水(PBS)等が挙げられる。
クロマトグラフィー用液は、水溶性ポリマーを含有している。ここで水溶性ポリマーとは、標的核酸以外であって、標的核酸と検出用プローブとの特異的ハイブリダイズを阻害しない、水溶性ポリマーを意味している。こうした水溶性ポリマーとしては、標的核酸及び検出用プローブと無関係な塩基配列を有しているか又は異質な天然又は合成の水溶性ポリマーである。水溶性ポリマーをクロマトグラフィー用液に含有することで、プローブ領域における標的核酸の集積度を高めて標的核酸の検出感度を向上し安定化させることができる。また、検出の迅速化も促進することができる。
こうした水溶性ポリマーとしては、例えば、アルブミン、カゼイン、スキムミルク、グロブリン、ゼラチン(ウシやブタなど哺乳動物ゼラチン、魚類ゼラチン)、ヘパリン、ポリエチレングリコール、ポリビニルピロリドン、デキストラン、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース及びポリマレイミドが挙げられる。これらの水溶性ポリマーは、通常、標的核酸及び検出用プローブと異質であるからである。これらはそれぞれ単独でも用いることができるほか、2種類以上を組み合わせてもよい。
水溶性ポリマーとしては、なかでも、アルブミン、カゼイン、スキムミルクが好ましい。より好ましくはアルブミンである。アルブミンとしては、ウシ、ブタ、ヤギ、モルモット、ウサギ、ウシ、ヒト、イヌ、ラット、ネコ、マウス、サル、ロバ、ハムスター、ウマ、ニワトリ及び、七面鳥からなる群から選択される1種又は2種以上の動物の血清のアルブミンを用いることができる。より好ましくは、ウシ血清アルブミンを含んでいる。なお、こうしアルブミンに替えて、これらの血清をそのまま用いることもできる。この種の水溶性ポリマーは、いずれも、商業的に入手が可能である。
水溶性ポリマーとしては、上記したタンパク質あるいは上記ポリマー以外も用いることができる。例えば、DNAやRNAが挙げられる。こうした水溶性ポリマーとしては、例えば、DNAやRNAなどのポリマーが挙げられる。典型的には、ニシン精子DNAなどのニシンDNA、サケ精子DNAなどのサケDNAを含む魚類DNAが挙げられる。あるいは、人工的に、標的核酸や検出用プローブと無関係な塩基配列からなる合成DNAやRNAが挙げられる。例えば、ポリA、ポリG、ポリT、ポリC、ポリdA、ポリdG、ポリdT、ポリdC、ポリdUなどのホモポリリボヌクレオチドポリマー、ポリマーポリデオキシリボヌクレオチドのほか、これらをブロックとして有するブロックコポリマー等が挙げられる。
水溶性ポリマーは、クロマトグラフィー用液における濃度は、標的核酸の検出を安定化できる範囲内で特に限定されないが、3.5質量%以下である、3.5質量%を超えると、水溶性ポリマーの含有量の増加に対して検出感度の安定性がそれほど向上しないからである。より好ましくは、3質量%以下であり、さらに好ましくは2.5質量%以下である。また、2質量%以下であってもよい。なお、水溶性ポリマーの下限は、好ましくは、0.1質量%である。0.1質量%を下回ると、水溶性ポリマーを含有することの効果が得られくいからである。より好ましくは、0.3質量%であり、さらに好ましくは0.4質量%であり、一層好ましくは、0.5質量%である。
クロマトグラフィー用液は、さらに、マグネシウム塩を含むことができる。水溶性ポリマーに加えてマグネシウム塩を含むことで、一層プローブ領域における標的核酸の集積度を高めて標的核酸の検出安定性や感度及び迅速性を向上させることができる。こうした効果は、カリウム塩やナトリウム塩ではほとんど得られない、マグネシウム塩特有の効果である。
マグネシウム塩は、マグネシウムを陽イオンとして含むイオン性化合物である。典型的には、水酸化マグネシウム、塩化マグネシウム、臭化マグネシウム、ヨウ化マグネシウムなどの無機塩、酢酸マグネシウム、クエン酸マグネシウム、リンゴ酸マグネシウム等の有機酸塩等が挙げられる。マグネシウム塩としては、特に限定しないで、1種又は2種以上を組み合わせて用いることができる。好ましくは、塩化マグネシウムを含む。
マグネシウム塩の濃度は、標的核酸の検出安定性を向上させることができる範囲で、適宜決定される。好ましくは、0.5mM以上10.0mM以下である、0.5mM未満であると、水溶性ポリマーとの相乗効果が得られにくく、10.0mMを超えると非特異的ハイブリダイズが発生するからである。より好ましくは、1mM以上であり、さらに好ましくは、2mM以上であり、より一層このましくは3mM以上である。8.0mM程度でも、標的核酸と検出用プローブとの特異的ハイブリダイズを阻害せず、また、標的核酸の検出感度が向上し、迅速な検出が可能となる。また、5mM以下でもよい。
なお、クロマトグラフィー用液は、マグネシウム塩以外の金属塩を含んでいてもよい。特に限定しないが、例えば、カリウム塩やナトリウム塩を含んでいてもよい。
クロマトグラフィー用液は、さらに、界面活性剤を含むことができる。界面活性剤を含むことで、気/液界面、固/液界面において界面張力を低下させ、ぬれ性を向上させることができる。ぬれ性を向上させることで、クロマトグラフィー用液の展開速度を速め、迅速な検出が可能となる。界面活性剤としては、特に限定されないが、例えば、ポリオキシエチレン奥チルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンソルビタンモノラスレート、ポリオキシエチレンアルキルアリルエーテルリン酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ドデシル硫酸ナトリウム(SDS)等が挙げられる。より具体的には、Triton X-100(ポリエチレングリコールモノ−p−イソオクチルフェニルエーテルを主成分とする。)、Tween20(ポリオキシエチレンソルビタンモノラルレートを主成分とする。)、Tweeen80(ポリオキシエチレンソルビタンモノオレエートを主成分とする。)等が挙げられる。
界面活性剤の濃度は特に限定しないが、0.01質量%以上から1.0質量%以下であることが好ましい。好ましくは、0.05質量%以上0.5質量%以下であり、より好ましくは、0.05質量%以上0.35質量%以下であり、さらに好ましくは0.2質量%以下であり、一層このましくは、0.1質量%以下である。
クロマトグラフィー用液は、標的核酸を含んでいる。標的核酸の形態は、上記のとおり特異に限定されない。PCRを含む公知の各種核酸増幅反応による増幅産物の形態であってもよい。すなわち、後述するクロマトグラフィー工程に先立って、核酸増幅工程を備えることもできる。
標的核酸が一本鎖の形態であるときには、クロマトグラフィー用液において二本鎖を解離する熱変性工程(90℃以上95℃以下程度に加熱する。)は必要ではない。また、標的核酸が検出用プローブとハイブリダイズする一本鎖を有する部分二重鎖である場合には、熱変性を省略できる。一方、標的核酸が核酸増幅反応の増幅産物のように二本鎖の場合には、検出用プローブとのハイブリダイズを可能とするために、一本鎖とする必要がある。すなわち、クロマトグラフィー工程に先立って標的核酸を含むクロマトグラフィー用液を加熱して二本鎖を熱変性する工程を実施する必要がある。
クロマトグラフィー工程に先立って、標的核酸を核酸増幅反応の増幅産物として取得するとき、増幅産物を含有する核酸増幅反応液を含んでクロマトグラフィー用液を調製する工程を備えることができる。すなわち、核酸増幅反応液をクロマトグラフィー用液の一部として用いて、BSA及びマグネシウム塩の双方を追加して、クロマトグラフィー用液とすることができる。こうすることで、核酸増幅反応液からDNAを分離することなく簡易にクロマトグラフィー工程に供することができる。本クロマトグラフィー用液では、水溶性ポリマー及びマグネシウム塩が含まれていることで、核酸増幅反応液をクロマトグラフィー用液の一部として用いても、安定して標的核酸を検出できる。
ここで、既述の部分二本鎖構造の増幅産物を取得する核酸増幅工程の一例について説明する。
(増幅工程)
図2Aに示すように、増幅工程は、第1のプライマーと第2のプライマーとを用いて実施する。核酸増幅工程における核酸増幅法は、PCRを始めとするDNAポリメラーゼ反応を用いてDNAを増幅して二重鎖DNA断片を取得する各種の公知の方法が挙げられる。
(第1のプライマー)
第1のプライマーは、標的核酸に予め関連付けられた検出用プローブに相補的なタグ配列と標的核酸中の第1の塩基配列を識別する第1の識別配列とを含んでいる。これらの塩基配列の長さ等は特に限定されず、標的核酸の標的配列の内容に応じて適宜決定される。
(第1の識別配列)
第1の識別配列は、核酸増幅により、標的核酸を増幅するための配列であり、標的核酸中の標的配列の一部を構成する第1の塩基配列と特異的にハイブリダイズできる。第1の識別配列は、第1の塩基配列と高い選択性でハイブリダイズ可能な程度に相補的に設定される。好ましくは完全に相補的(特異的)に設定される。
(タグ配列)
タグ配列は、タグ配列は、増幅断片が検出用プローブとハイブリダイゼーションを可能とするための配列であり、標的核酸を検出するものである。このため、標的核酸毎に検出用プローブの検出用配列にハイブリダイズ可能に設定される。典型的には、検出用配列に相補的な塩基配列となっている。したがって、一つの標的核酸は、一つの検出用プローブに対応付けられることになる。タグ配列の塩基長は、既に説明したように、好ましくは検出用プローブの検出用配列の塩基長に一致し、好ましくは、20塩基以上50塩基以下であり、より好ましくは、20塩基以上25塩基以下である。
標的核酸中の第1の塩基配列と第2の塩基配列とは、標的核酸に対してどのような構成となっていてもよい。例えば、DNA上の変異を検出する場合、いずれか一方の塩基配列にのみ1又は2以上の塩基の変異部位が含まれるようにしてもよい。また、双方に変異部位が含まれるようにしてもよい。なお、第1のプライマーは、こうしたタグ配列及び第1の識別配列を有しており、こうした塩基配列を構成する天然塩基あるいはこれに相同な人工塩基を有するとともに、天然核酸との間で塩基対合を可能とする骨格を有している。典型的にはオリゴヌクレオチド又はその誘導体である。
(連結部位)
タグ配列を有するプライマーの一部と第1の識別配列を有するプライマーの他の一部とは直接連結されることはなく、これらの間には連結部位を有している。連結部位は、鋳型鎖に含まれたとき、DNAポリメラーゼ反応を抑制又は停止可能な部位である。DNAポリメラーゼ反応は、鋳型となる核酸(ないし塩基)がないとそれ以上DNA鎖を伸長しないとされている。このため、本発明の連結部位は、DNAポリメラーゼによるDNA伸長時の鋳型となりえない構造を有している。すなわち、本連結部位は、天然塩基又は天然塩基と対合する天然塩基の誘導体(天然塩基等)を含まない。こうした天然塩基等を含まないことで、前記鋳型となることを回避して、DNAポリメラーゼによるDNA鎖の伸長を抑制又は回避できる。したがって、本連結部位は、天然塩基等を有しないない単なる骨格鎖だけであってもよい。すなわち、糖−リン酸骨格や、他の公知の人工オリゴヌクレオチドに適用される骨格であってもよい。なお、DNAポリメラーゼは、各種公知のDNAポリメラーゼが包含される。典型的には、各種PCRなどの核酸増幅法に用いられるDNAポリメラーゼが挙げられる。
また、本連結部位は、リン酸ジエステル結合を介してヌクレオチドに隣接される、元素数が2以上40以下である一重鎖構造を含む鎖状の連結基であってもよい。元素数が1以下では、DNAポリメラーゼ反応を抑制又は停止が不完全になりやすく、元素数が40を超えると、ヌクレオチドの溶解性が低下するおそれがあるからである。DNAポリメラーゼ反応の抑制又は停止の効果を考慮すると、鎖状の連結基の元素は、2以上36以下であることが好ましく、より好ましくは3以上16以下である。
本連結部位が、一重結合を含むのは、連結部位における回転を容易にするためであり、一重結合は、炭素−炭素一重結合、炭素−酸素一重結合、炭素−窒素一重結合、S−S一重結合などが挙げられる。本連結部位は、こうした一重結合を主体とすることが好ましい。また、本連結部位は、一重結合を含む限り一部に芳香環あるいはシクロアルカンを含んでいてもよい。
本連結部位としては、元素数が2以上40以下であって置換されていてもよいアルキレン鎖又はポリオキシアルキレン鎖を含むことが好ましい。こうした鎖状の連結構造は、構造的に簡易であるほか、連結部位としての導入も容易である。
こうした連結部位としては、例えば、以下の式(1)で表される連結部位が挙げられる。
5’−O−Cm2m−O−3’ 式(1)
(式中、5’は、5’側のリン酸ジエステル結合の酸素原子を表し、3’は、3’側のリン酸ジエステル結合のリン酸原子を表し、mは2以上40以下の整数を表す。)
式(1)においてmは、好ましくは2以上36以下であり、より好ましくは3以上16以下である。式(1)中のHの置換基は、典型的には、アルキル基、アルコキシ基、水酸基等が挙げられる。アルキル基及びアルコキシ基の炭素数は1〜8であることが好ましく、より好ましくは1〜4である。また、2以上の置換基を有する場合には、置換基は同一であっても異なっていてもよい。さらに、置換基を有していないことも好ましい。
また、他の連結部位としては、以下の式(2)で表される連結部位が挙げられる。
5’−(OCn2nl−O−3’ 式(2)
(式中、5’は、5’側のリン酸ジエステル結合の酸素原子を表し、3’は、3’側のリン酸ジエステル結合のリン酸原子を表し、nは2以上4以下の整数を表し、lは、2以上の整数であって、(n+1)×lは40以下となる整数を表す。)
式(2)において(n+1)×lは、好ましくは2以上36以下であり、より好ましくは3以上16以下である。式(2)中のHの置換基は、式(1)中の置換基と同様の態様が適用される。
本連結部位としては、例えば、以下の鎖状部位が挙げられる。
さらに、本連結部位としては、例えば、以下の鎖状部位が挙げられる。
また、本連結部位としては、このほか、強固なヘアピン構造やシュードノット構造のようにポリメラーゼの進行を阻害する立体構造を有する核酸配列、L型核酸や人工核酸等の標的核酸天然型核酸や、RNA及び脂肪鎖のような非核酸構造が挙げられる。人工核酸としては、ペプチド核酸、架橋化核酸、アゾベンゼン等が挙げられる。
第1のプライマーは、第1の識別配列及びタグ配列を有しており、こうした塩基配列を構成する天然塩基あるいはこれに相同な人工塩基を有するとともに、天然核酸との間で塩基対合を可能とする骨格を主体として有している。典型的にはオリゴヌクレオチド又はその誘導体である。
第1のプライマーにおいては、その5’側からタグ配列、連結部位及び第1の識別配列の順でこれらを有していることが好ましい。こうした構成とすることで、こうしたプライマーによって増幅されたDNA鎖が鋳型鎖となって増幅されるとき、鋳型鎖中の第1のプライマー由来の連結部位よりも5’側、すなわち、DNAポリメラーゼによって伸長されるDNA鎖においてより先の3’側では伸長反応が停止されるか抑制される。この結果、鋳型鎖中の第1のプライマー由来の連結部位の3’側に隣接するヌクレオチドの塩基又はその近傍の塩基に対合する塩基を5’末端とし、第1のプライマー中のタグ配列の相補鎖を有しない増幅断片が得られることとなる(図1A及び図1B、図2A〜図2C参照)。
なお、連結部位近傍、すなわち、連結部位の3’側及び5’側には、タグ配列や第1の識別配列とは無関係の配列を含めることもできる。第1のプライマーが鋳型鎖となったとき、連結部位の存在のために、伸長鎖におけるタグ配列や第1の識別配列に対して意図しないDNA伸長反応の進行や停止の影響を低減又は回避できるからである。
(第2のプライマー)
図2Aに示すように、第2のプライマーは、標的核酸中の第2の塩基配列を識別する第2の識別配列を含んでいる。これらの塩基配列の長さ等は特に限定されず、標的核酸の標的配列の内容に応じて適宜決定される。
(第2の識別配列)
第2の識別配列は、核酸増幅により、第1のプライマーとともに標的核酸を増幅するための配列であり、標的核酸中の標的配列の他の一部を構成する第2の塩基配列と特異的にハイブリダイズできる。第2の識別配列は、第2の塩基配列と高い選択性でハイブリダイズ可能な程度に相補的に設定される。好ましくは完全に相補的(特異的)に設定される。
(標識要素結合領域)
図2Aに示すように、標識要素結合領域は、予め標識要素を備えることができる。標識要素は、固相上で検出用プローブに結合したDNA二重鎖断片を検出するためのものである。標識要素としては従来公知のものを適宜選択して用いることができる。それ自体励起されると蛍光シグナルを発する蛍光物質などの各種色素であってもよいし、さらに酵素反応や抗原抗体反応により第2成分と組み合わせて各種シグナルを発する物質であってもよい。典型的には、Cy3、Alexa555、Cy5、Alexa647等の蛍光標識要素を用いることができる。また、ビオチンとストレプトアビジンHPRとを組み合わせのほか、DIG等を用いて基質による処理等による発色による検出を用いてもよい。標識要素結合領域は、標識要素を、第2の塩基配列に対して直接あるいは適当なリンカーを介して公知の方法により連結して備えている。
また、第2のプライマーは、図2Bに示すように、標識要素結合領域が、標識要素を結合可能に構成されていてもよい。すなわち、所定の塩基配列を有しており、標識要素を有するとともに標識結合配列を識別する塩基配列を有する標識プローブが結合可能であってもよい。こうした標識プローブは後述するハイブリダイゼーション工程や検出工程において固相体上の検出用プローブとハイブリダイゼーションしたDNA二重鎖断片に供給されて、これを標識することができる。
さらに、第2のプライマーは、図2Cに示すように、標識要素結合領域を備えていなくてもよい。すなわち、増幅工程において、標識要素を備えるヌクレオシド誘導体三リン酸を含むヌクレオシド三リン酸を用いて核酸増幅を実施することで、増幅断片のDNA伸長部位に標識要素が導入され標識された増幅断片を得ることができるからである。
第2のプライマーは、第2の識別配列のほか、必要に応じて標識要素結合領域を有しており、第2の識別配列の塩基配列を構成する天然塩基あるいはこれに相同な人工塩基を有するとともに、天然核酸との間で塩基対合を可能とする骨格を有している。典型的にはオリゴヌクレオチド又はその誘導体である。
(連結部位)
標識要素結合領域を備えるとき、標識要素結合領域と第2の識別配列とは、直接連結されていてもよいが、これらの間には連結部位を有していることが好ましい。特に、図2Bに示すように、標識要素結合領域が標識プローブと相互作用してこれを結合する塩基配列を有しているときにおいて好ましい。連結部位は、既に第1のプライマーにおいて説明したとおりである。
第2のプライマーにおいては、その5’側から、標識要素結合領域、連結部位及び第2の識別配列の順でこれらを有していることが好ましい。こうした構成とすることで、第2のプライマーによって増幅されたDNA鎖が鋳型鎖となって、第1のプライマーによって増幅されるとき、鋳型鎖中の第2のプライマーに由来する連結部位よりも5’側、すなわち、DNAポリメラーゼによって伸長される新たなDNA鎖においてはより先の3’側では伸長反応が停止されるか抑制される。この結果、鋳型鎖中の第2のプライマー由来の連結部位の3’側に隣接するヌクレオチドの塩基又はその近傍の塩基に対合する塩基を5’末端とし、第2のプライマー中の標識結合領域(の塩基配列)の相補鎖を有しないDNA増幅断片が得られることとなる(図1B、図2B参照)。
なお、連結部位近傍、すなわち、連結部位の3’側及び5’側には、標識要素結合領域や第2の識別配列とは無関係の配列を含めることもできる。第2のプライマーが鋳型鎖となったとき、連結部位の存在のために、伸長鎖における標識要素結合領域や第2の識別配列に対して意図しないDNA伸長反応の進行や停止の影響を低減又は回避できるからである。
こうしたプライマーは、通常のオリゴヌクレオチド合成法にしたがって合成することができる。例えば、連結部位については、アルキレン鎖を有するホフォスホアミダイト試薬を用いて合成することができる。こうした試薬自体は、公知であり、例えば、GlenResearch社等から入手することができる。例えば、以下の試薬が挙げられる。なお、以下の式においてDMTは、水酸基保護基として典型的なジメトキシトリチル基を表すが、他の公知の水酸基保護基であってもよい。また、以下の式においてPAは、ホスホアミダイト基を表す。
核酸増幅は、これらのプライマーを用いて実施する。核酸増幅法は既に説明したように各種公知の方法を適用できるが、典型的にはPCR、マルチプレックスPCR等の各種PCRである。核酸増幅工程を実施するにあたっての、溶液組成、温度制御等については、当業者であれば適宜設定することができる。
すでに説明したように、たとえば、5’側からタグ配列、連結部位及び第1の識別配列の順でこれらを有する第1のプライマーと、5’側から、標識要素結合領域、連結部位及び第2の識別配列の順でこれらを有する第2のプライマーと、を用いて標的核酸を含む可能性のある試料に対してPCRを実施すると、図1Bの各(a)〜(c)に示すように、DNAポリメラーゼのDNA伸長反応により、第1のプライマー及び第2のプライマーに由来して当該プライマーを含む鋳型鎖が形成される。
そして、これらの鋳型鎖がそれぞれ由来するプライマーとは異なる第2のプライマー及び第1のプライマーによって再びDNAポリメラーゼによるDNA伸長反応が実施される。このとき、図1Bの各(d)及び(e)に示すように、第2のプライマーから始まり第1のプライマーを含む鋳型鎖に対するDNAポリメラーゼのDNA伸長反応は、鋳型鎖中の第1のプライマー由来の連結部位より5’側、すなわち、伸長鎖では連結部位よりも3’側ではDNAの伸長が抑制又は停止される。
また、図1Bの(d)及び(e)に示すように、第1のプライマーから始まり第2のプライマーを含む鋳型鎖に対するDNAポリメラーゼのDNA伸長反応は、鋳型鎖中の第2のプライマー由来の連結部位より5’側、すなわち、伸長鎖では連結部位よりも3’側ではDNAの伸長が抑制又は停止される。なお、
こうした結果、得られる増幅断片は、図2Bに示すように、5’末端にそれぞれ突出する一本鎖のタグ配列と標識要素結合領域とを備え、第1の識別配列と第2の識別配列においては二重鎖を備えるDNA二重鎖断片となる。すなわち、このDNAに重鎖断片にあっては、一方のDNA鎖の5’側では、タグ配列が突出して一本鎖となり、他方のDNA鎖の5’側では、標識要素結合領域が突出している。
なお、用いる第2のプライマーが図2Aに示すように、予め標識要素が結合した標識要素結合領域を有する場合には、図2Aに示すように、標識要素を一方のDNA鎖の5’末端に有し、一方のDNA鎖の5’側にタグ配列を突出して有し、第1及び第2の識別配列においては二重鎖を備えるDNA二重鎖断片となる。
また、図2Cに示すように、標識要素をDNA鎖伸長部位に有し、一方のDNA鎖の5’側にタグ配列を突出して有し、第1及び第2の識別配列においては二重鎖を備えるDNA二重鎖断片となる。
なお、BSAなどの水溶性ポリマーやマグネシウム塩は、核酸増幅反応液に含まれることがある。このため、核酸増幅試薬ないし核酸増幅反応液に含まれるBSA等の水溶性ポリマーやマグネシウム塩が、クロマトグラフィー用液の水溶性ポリマー及びマグネシウム塩の一部を充足することがある。この場合には、必要に応じて、水溶性ポリマー及びマグネシウム塩の含有量を調製して、クロマトグラフィー用液の組成とする。
標的核酸は、予め、後述する標識要素により標識されていてもよい。例えば、核酸増幅反応において、あるいは酵素反応によって直接標識要素を取り込むようにしてもよい。そうでないにしても、増幅産物などの標的核酸と、その標的核酸とハイブリダイズ可能で標識要素により標識された標識用プローブとのハイブリダイズ産物を形成する標識工程を別に実施してもよい。あるいは、以下のように、未標識の標的核酸をクロマトグラフィー用液内においてハイブリダイズ産物を形成させてもよい。
クロマトグラフィー用液は、さらに、標的核酸を識別するための標識要素を含むことができる。クロマトグラフィー用液に標識要素を含むことで、クロマトグラフィー本体に標的核酸を含むクロマトグラフィー用液を供給後に、クロマトグラフィー本体において、標的核酸を標識する必要がなく、クロマトグラフィー本体に標的核酸と標識要素との複合体を形成するための複合化部を形成しなくてもよい。また、標的核酸を調製するための核酸増幅工程において、増幅産物に対して標識要素を付与する操作を省略できる。
本明細書において「標識要素」とは、検出しようとする物質あるいは分子を他と識別することを可能とする物質である。標識要素は、特に限定しないが、典型的には、蛍光、放射能、酵素(例えば、ペルオキシダーゼ、アルカリフォスファターゼ等)、ハプテン(例えば、ジゴキシゲニンやDIGなど)、燐光、化学発光、着色などを利用した標識要素が挙げられる。本明細書における標識要素とは、最終的にこれらの標識要素による識別が可能にこれらを結合可能な分子ないし物質も含まれる。
標識要素は、目視(肉眼で)で検出可能な発光又は発色を提示する発光物質又は発色物質であることが好ましい。すなわち、直接それ自体が、他の成分を必要としないで肉眼で標的核酸を視認可能なシグナルを生成することができる物質であることが好ましい。こうした物質としては、典型的には、各種の顔料や染料などの各種の着色剤が挙げられる。また、これに準ずる、金、銀などの貴金属ほか、銅などの各種金属又は合金、あるいは当該金属を含む有機化合物(錯体化合物であってもよい)が挙げられる。また、着色剤に準ずる、マイカ等の無機化合物が挙げられる。
この種の標識要素としては、典型的には、各種染料、各種顔料、ルミノール、イソルミノール、アクリジニウム化合物、オレフィン、エノールエーテル、エナミン、アリールビニルエーテル、ジオキセン、アリールイミダゾール、ルシゲニン、ルシフェリン及びエクリオンを包含する化学発光物質が挙げられる。また、こうした標識要素でラベルされているラテックス粒子などの粒子も挙げられる。さらに、金コロイド若しくはゾル又は銀コロイド若しくはゾルを包含するコロイド若しくはゾル等が挙げられる。さらにまた、金属粒子、無機粒子等が挙げられる。
標識要素の一部を構成するラテックス粒子などの平均粒子径は、特に限定しないが、例えば、20nm以上20μm以下であり、典型的には、40nm〜10μm、好ましくは0.1μm以上10μm以下、特に好ましくは0.1μm以上5μm以下、さらに好ましくは0.15μm以上2μm以下の平均粒子径を有している。好ましい粒子は、水溶液に懸濁でき、そして水不溶性ポリマー材料からなる粒子である。例えばポリエチレン、ポリスチレン、スチレン−スチレンスルホン酸塩共重合体、アクリル酸ポリマー、メタクリル酸ポリマー、アクリロニトリルポリマー、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン、ポリビニルアセテート−アクリレート、ポリビニルピロリドン又は塩化ビニル−アクリレートが挙げられる。それらの表面上に活性基、例えばカルボキシル、アミノ又はアルデヒド基を有するラテックス粒子も挙げられる。
こうした標識要素は、商業的に入手できるほか、標識要素の製造及び標識を粒子にラベルする方法も公知であり、当業者であれば適宜公知技術を利用して取得することができる。さらに、こうした標識要素又は標識要素でラベル化された粒子とDNA等のオリゴヌクレオチドとの結合もアミノ基等の官能基を介して適宜可能であり、それ自体は当該分野において周知である。
クロマトグラフィー用液に含まれる標識要素は、例えば、以下の形態を採ることができる。標的核酸とハイブリダイズ可能であって標識要素を備える標識用プローブの形態である。1つは、標識用プローブは、例えば、標的核酸である増幅産物の一部(標識用タグ配列)とハイブリダイズする標識用配列と、標識要素と、を備えることができる。標識用配列は、標識用タグ配列と特異的にハイブリダイズ可能な程度の相補性を有しており、好ましくは完全に相補的である。標識用配列の塩基配列の長さ等は特に限定されず、標的核酸の標的配列の内容やハイブリダイゼーションに関わるそのTm等に応じて適宜決定される。標識用プローブが有する好ましい標識要素は、プローブ領域において肉眼で検出可能に発色又は発光する標識要素であり、より好ましくは、金コロイド粒子、銀コロイド粒子及び着色ラテックス粒子から選択される1種又は2種以上である。こうした標識用プローブを用いることで、蛍光測定装置を用いることなく、その場において標的核酸を検出可能である。また、本クロマトグラフィー用液が、水溶性ポリマーを含んでいるため、こうした粒子を用いた場合において、安定した検出感度を得ることができる。
次に、以上で説明したクロマトグラフィー本体とクロマトグラフィー用液を用いてクロマトグラフィーを実施する工程について説明する。
クロマトグラフィー工程を実施するにあたり、核酸クロマトグラフィーの実施形態は特に限定されない。ほぼ水平状態での展開を意図したものであってもよい。この場合、典型的には、特定のクロマトグラフィー用液供給部に一定量のクロマトグラフィー用液を滴下等してクロマトグラフィーを実施する。また、クロマトグラフィーの形態は、ほぼ鉛直方向での展開を意図したものであってもよい。この場合、典型的には、クロマトグラフィー本体をほぼ鉛直方向に支持して、当該本体の下端部をクロマトグラフィー用液に浸漬してクロマトグラフィーを実施する。
クロマトグラフィーの形態に応じて、クロマトグラフィー用液をクロマトグラフィー本体に供給することで、キャピラリー現象により、クロマトグラフィー用液は、固相担体を拡散してプローブ領域へと展開される。標的核酸に標識要素が供給されていない場合には、標的核酸はプローブ領域の上流側の複合化部に予め準備された標識要素と結合して、標識要素との複合体を形成してプローブ領域へと展開される。
プローブ領域において、標的核酸がハイブリダイズすべき検出用プローブが固定されていると、標的核酸は、当該検出用プローブとハイブリダイズして、ハイブリダイズ産物を形成する。これにより、標的核酸が備える標識要素の種類に応じて標的核酸を識別できるシグナルが提示可能な状態となる。
本クロマトグラフィー法によれば、クロマトグラフィー用液に、水溶性ポリマーを含んでいるために、プローブ領域における標的核酸の集積度を高めて、標的核酸の検出を安定化できる。また、同時に高感度化できるとともに迅速検出が可能となっている。例えば、水溶性ポリマーとマグネシウム塩とを含むことにより、5分程度であっても、標的核酸を検出可能とすることができる。
プローブ領域が複数存在する場合には、ハイブリダイゼーション用液に存在する他の標的核酸とハイブリダイズすべき検出用プローブが存在すれば、そのプローブ領域において、ハイブリダイズ産物が形成される。
なお、クロマトグラフィー工程における条件は特に限定されないが、例えば、5℃以上40℃以下程度の空気雰囲気下で実施できる。好ましくは15℃以上35℃以下である。また、例えば、10μl以上60μl以下程度のクロマトグラフィー用液を、クロマトグラフィー本体としては、幅2.0mm以上8.0mm以下で長さ(又は高さ)が20mm以上100mm以下のシート状のクロマトグラフィー本体の一部(下端部又は供給部)に浸透させて、クロマトグラフィーを開始する。クロマトグラフィー用液がプローブ領域の通過を完了する展開時間はおおそよ2分から50分である。
(検出工程)
検出工程は、最終的なハイブリダイズ産物を、前記標識要素に基づいて検出する工程である。より具体的には、検出用プローブが固定化された固定化領域の着色及び位置を確認する工程である。標識要素によるシグナルを検出するには、標識要素の種類に応じて適宜選択される。特異的結合反応や酵素による発色反応が必要な場合には、適宜そうした操作が行われる。本クロマトグラフィー法では、固相担体を洗浄することなくそのまま検出工程を実施することが好ましい。
標識要素が、例えば、ラテックス粒子、金コロイド粒子、銀コロイド粒子など、肉眼で検出可能な発色又は発光を提示する標識要素であるときには、肉眼で直ちに標的核酸の存在やその量(色の濃さ等で)を検出できる。このため、一層の迅速検出が可能となっている。
(核酸クロマトグラフィー用組成物及びキット)
本明細書に開示される組成物は、アルブミン、カゼイン、スキムミルク、グロブリン、ゼラチン、ヘパリン、ポリエチレングリコール、ポリビニルピロリドン、デキストラン、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース及びポリマレイミドからなる群から選択される1種又は2種以上の水溶性ポリマーを含有する、組成物であって、核酸クロマトグラフィーに供するクロマトグラフィー用液を調製するための組成物である。
クロマトグラフィー用組成物は、予め、クロマトグラフィー用液の最終濃度に対応する組成を備えていてもよい(第1の態様)。
また、クロマトグラフィー用組成物は、用時に水やクロマトグラフィー用液の成分の一部を含んでいてもよい緩衝液に溶解してクロマトグラフィー用液を調製可能な組成の用時溶解性の粉末ないし固形物であってもよい(第2の態様)。
また、クロマトグラフィー用組成物は、水や緩衝液によって希釈されて本クロマトグラフィー用液を調製可能な高濃度液(原液)の形態であってもよい(第3の態様)。この場合、本組成物と、水や緩衝液などの希釈のための水性媒体と、を備えるキットを構成できる。
さらに、クロマトグラフィー用組成物は、PCR増幅反応の増幅反応液の所定量と混合して本クロマトグラフィー用液を調製可能な組成を有する原液の形態であってもよい(第4の態様)。この場合、本組成物と、水や緩衝液などの希釈のための水性媒体と、さらに、増幅反応試薬と、を備えるキットを構成できる。
以上のクロマトグラフィー用組成物は、いずれも、既に説明したクロマトグラフィー本体と、各種態様の標識要素とのいずれかあるいは双方を備えるキットとしてもよい。
第3の態様のクロマトグラフィー用組成物における水溶性ポリマーの濃度は、クロマトグラフィー用液における水溶性ポリマーの濃度を考慮して例えば、0.2質量%以上6.0質量%とすることができる。また、本クロマトグラフィー用組成物におけるマグネシウム塩の濃度は、1.0mM以上20.0mM以下とすることが好ましい。用時において、また、クロマトグラフィー用組成物における界面活性剤の濃度は、0.1質量%以上0.5質量%以下とすることが好ましい。1.4〜2.0倍に希釈するのが都合がよいからである。
第4の態様のクロマトグラフィー用組成物における水溶性ポリマーの濃度は、同様に、0.1質量%以上5.0質量%とすることができる。また、本クロマトグラフィー用組成物におけるマグネシウム塩の濃度は、0.5mM以上16.0mM以下とすることが好ましい。また、本クロマトグラフィー用組成物における界面活性剤の濃度は、0.1質量%以上0.5質量%以下とすることが好ましい。核酸増幅反応液に対して1.4〜2.0倍に希釈するのが都合がよいからである。また、第4の態様のクロマトグラフィー組成物は、用いる増幅試薬のBSAなどの水溶性ポリマー濃度やマグネシウム塩の濃度に応じて、その水溶性ポリマー濃度やマグネシウム塩濃度が適宜調節される。
以下、本発明を実施例を挙げて具体的に説明するが、以下の実施例は本発明を説明するものであって、本発明の範囲を限定するものではない。なお、以下の実施例において、%は、いずれも質量%を意味する。
(増幅産物である標的核酸を含む増幅反応液を含有するクロマトグラフィー用液を用いた核酸クロマトグラフィーにおける標的核酸の検出1)
ヒト正常組織ゲノムDNAに対して部分二本鎖DNAを得るためのプライマーセットを用いて市販のPCR増幅試薬を用いてPCR増幅した。その後、核酸クロマトグラフィーに供した。実験材料及び方法は、以下の通りであった。なお、このプライマーセットによれば、二本鎖の各鎖の5’末端がそれぞれ一本鎖である部分二本鎖DNAが得られる。このため、この標的核酸は、熱変性工程を実施しないで、核酸クロマトグラフィーに供した。
(1)実験材料
ゲノムDNA:コスモバイオ社 ヒト正常組織ゲノムDNA(Cat.No.D1234148)
PCR増幅試薬:QIAGEN社_Multiplex PCR Kit (Cat.No.206143)
プライマー(Forward, Reverse):日本遺伝子研究所への合成委託品
(2)プライマーセット
プライマー(Forward):
5'-(TGTTCTCTGACCAATGAATCTGCXACCAAAGAATATGGCTGAATTTAGTAGTGTTTTAAATAATTTTAA)-3'(配列番号101)
プライマー(Reverse):
5'-(TTTTTTTTTTTTTTTTTTTTXACCTGCTAATGAGATGATCCCTTATTTTGAAAACAACTATTCCTA)-3'(配列番号102)
連結部位X=SpacerC3は以下の構造を有している。
(3)PCR反応条件
反応条件:95℃,15分、[95℃,30秒、80℃,1秒、64℃,6分]×40サイクル
PCR反応液の組成:
*1:MgCl(塩化マグネシウム)の終濃度:3mM
(4)核酸クロマトグラフィー本体の準備
メルクミリポア製のメンブレンシート(型式:Hi-Flow Plus HF180)(幅3.5mm、長さ60mm)に対して、図3に示すパターンで、赤色の顔料によるマーカー3箇所と、配列番号1、2、10,14、36、77、89及び94の8種の塩基配列を有するプローブ(プローブ1、2、10、14、36、77、89及び94)を日本ガイシ株式会社GENESHOT(登録商標)スポッターを用いてスポットし、計8個のバンド状のプローブ領域を形成した。さらに、ポリTプローブをさらに下流にスポットした。(3)で取得した増幅産物を標的とするのは、プローブ1である。
(5)核酸クロマトグラフィー用組成物の準備
クロマトグラフィー用組成物(展開液)として、界面活性剤、リン酸バッファー(pH7.4)、ウシ血清アルブミン(BSA)を含む展開液1〜4を準備した。また、標識要素としては、着色剤:タグDNA(ポリA)付きカラーラテックス(青色)粒子の2.5%懸濁液を準備した。
展開液1:0.1%Tween80-リン酸バッファー
展開液2:0.1%Tween80-0.5%BSA-リン酸バッファー
展開液3:0.1%Tween80-1.0%BSA-リン酸バッファー
展開液4:0.1%Tween80-3.0%BSA-リン酸バッファー
Tween80:和光純薬工業(株) ポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノオレエート (Cat.No.163-21625)
BSA:ロシュ ダイアグノスティックス(株) アルブミンフラクションV(Cat.No.735086)
リン酸バッファー:リン酸水素二ナトリウム・12水とリン酸ニ水素カリウムの混合液
(6)核酸クロマトグラフィーの実施
(3)で得られたPCR増幅反応液の全量10μlを、以下の組成に従いクロマトグラフィー用液1〜4を各50μlを調製した。クロマトグラフィー用液1〜4において、PCR増幅産物に由来するマグネシウム塩濃度は0.6mMであった。また、クロマトグラフィー用液1〜4の各BSA濃度は、それぞれ、0%、0.35%、0.7%及び2.1%であった。
図4に示す形態で、各クロマトグラフィー用液50μlをマイクロチューブに投入後、クロマトグラフィー本体の下端部をクロマトグラフィー用液に浸漬し、全てのクロマトグラフィー用液が展開させ(約20分)、その後約10分そのままの状態で乾燥させた。結果を図5に示す。
図5に示すように、BSAを含まないクロマトグラフィー用液1によれば、30分経過後においても、プローブ1のプローブ領域において着色したバンドをほとんど観察できなかった。これに対して、BSAを0.35〜2.1質量%含むクロマトグラフィー用液2〜4では、20分経過後には明らかにプローブ1によるプローブ領域において着色バンドが観察された。BSAが最も高濃度であるクロマトグラフィー用液4において最も明瞭なバンドを観察することができた。
(増幅産物である標的核酸を含む増幅反応液を含有するクロマトグラフィー用液を用いた核酸クロマトグラフィーにおける標的核酸の検出2)
実施例1とは異なる市販PCR増幅試薬及びPCR反応条件及びPCR反応液の組成を用いる以外は、実施例1と同様に操作して、核酸クロマトグラフィーに供した。PCR増幅試薬及び反応条件等は、以下の通りであった。
PCR増幅試薬:日本ジェネティクス社_KAPA2G Fast HotStart PCR Kit (Cat.No.KK5502)
PCR反応条件
反応条件:95℃,3分[95℃,15秒、68℃,2分]×40サイクル
PCR反応液の組成:
※1:MgCl2(塩化マグネシウム)の終濃度:4.5mM
なお、実施例2のクロマトグラフィー用液1〜4において、PCR増幅産物に由来するマグネシウム塩濃度は0.9mMであった。また、クロマトグラフィー用液1〜4の各BSA濃度は、それぞれ、0%、0.35%、0.7%及び2.1%であった。結果を図6に示す。
図6に示すように、BSAを含まないクロマトグラフィー用液1によれば、実施例1と同様、30分経過後においても、プローブ1のプローブ領域において着色したバンドをほとんど観察できなかった。これに対して、BSAを0.35〜2.1%含むクロマトグラフィー用液2〜4では、15分経過後には明らかにプローブ1によるプローブ領域において着色バンドが観察された。BSAが最も高濃度であるクロマトグラフィー用液4において最も明瞭なバンドを観察することができた。また、クロマトグラフィー用液2〜4では、マグネシウム塩濃度が0.9mMと実施例1より高いため、10分経過後から青色バンドを検出することができた。
(合成オリゴDNAを用いて核酸クロマトグラフィーによるクロマトグラフィー用液における塩の評価)
標的核酸として、合成オリゴDNAを用いて、クロマトグラフィー用液における塩の種類と標的核酸の検出程度との関係について評価した。標的核酸として以下の配列の合成オリゴDNAを用いて増幅反応を実施せず、以下の組成に従ってクロマトグラフィー用液1〜3を調製した以外は、実施例1と同様に操作して、核酸クロマトグラフィーに供した。合成オリゴDNAの塩基配列及びクロマトグラフィー用液の組成は以下の通りであった。なお、ポリT部分はカラーラテックス粒子のDNAタグ(ポリA)とのハイブリダイズ部位である。
合成オリゴDNA(相補オリゴ):日本遺伝子研究所の合成品
合成オリゴDNA情報(配列)
相補オリゴDNA(Probe.No.1):
5'-( TTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTGTTCTCTGACCAATGAATCTGC)-3'(配列番号103)
クロマトグラフィー用液1〜3は、以下の表に従い調製した。なお、展開液4は、0.1%Tween80-3.0%BSA-リン酸バッファーとし、塩1〜3は、25mM塩化ナトリウム(塩1)、25mM塩化カリウム(塩2)及び25mM塩化マグネシウム(塩3)とした。各塩の最終濃度は3mMであった。また、合成オリゴDNAの最終濃度は、100nMであり、BSAは、2.1%であった。結果を図7に示す。
図7に示すように、マグネシウム塩(塩3)を用いた場合には、5分経過後において、青色のバンドをプローブ1のプローブ領域に確認できた。これに対して、ナトリウム塩(塩1)及びカリウム塩(塩2)を用いた場合には、20分経過後からしか青色バンドを確認できなかった。塩3の場合には、20分経過後には、青色バンドの発色は最大程度となった。以上の結果から、マグネシウム塩は、アルカリ塩とは異なり、BSA等の水溶性ポリマーの存在下において、標的核酸を効果的にプローブ領域に集積させることができ、結果として高感度かつ迅速に標的核酸を確認するのに寄与することがわかった。
(合成オリゴDNAを用いて核酸クロマトグラフィーによるクロマトグラフィー用液におけるマグネシウム塩濃度評価)
以下の組成に従ってクロマトグラフィー用液を調製した以外は、実施例3と同様に操作して、核酸クロマトグラフィーに供した。
クロマトグラフィー用液は、以下の表に従い調製した。なお、展開液4は、0.1%Tween80-3.0%BSA-リン酸バッファーとし、塩は25mM塩化マグネシウム(塩3)を用いて塩化マグネシウムの最終濃度が、0mM、1mM、3mM及び4.5mMとなるように調製した。合成オリゴDNAの最終濃度は、100nMであり、BSAは、2.1%であった。結果を図8に示す。
図8に示すように、マグネシウム塩が高濃度になるにつれて、高感度にかつ迅速な検出が可能になった。すなわち、マグネシウム濃度が3mM及び4.5mMでは、展開開始から5分経過時において明らかな青バンドを確認できた。同1mMでも、10分経過後には、青バンドを確認できた。以上の結果から、マグネシウム濃度が相当高濃度でも、標的核酸と検出用プローブとのハイブリダイズを阻害せず、検出用プローブへの集積が促進されることがわかった。
(増幅産物である標的核酸を含む増幅反応液を含有するクロマトグラフィー用液を用いた核酸クロマトグラフィーにおける標的核酸の検出3)
実施例1の展開液1〜4に替えて展開液4〜7を用いて、クロマトグラフィー用液における全塩化マグネシウムの最終濃度が0.6mM、4.1mM、8.3mM、16.7mMとなるようにクロマトグラフィー用液を調製した以外は、実施例1と同様に操作して、核酸クロマトグラフィーに供した。新たに調製した展開液5、6、7の組成は以下の通りであった。
展開液5:0.1%Tween80-3.0%BSA-5.0mM塩化マグネシウム−リン酸バッファー
展開液6:0.1%Tween80-3.0%BSA-11.0mM塩化マグネシウム−リン酸バッファー
展開液7:0.1%Tween80-3.0%BSA-23.0mM塩化マグネシウム−リン酸バッファー
なお、実施例4のクロマトグラフィー用液1〜4において、PCR増幅産物に由来するマグネシウム塩濃度は0.6mMであった。また、別に展開液に由来する塩化マグネシウム濃度は、3.5mM、7.7mM及び16.1mMであり、クロマトグラフィー用液1〜4における全塩化マグネシウム濃度は、0.6mM、4.1mM、8.3mM及び16.7mMであった。クロマトグラフィー用液1〜4の各BSA濃度は、2.1%であった。結果を図9に示す。
図9に示すように、実施例4と同様に、マグネシウム塩が高濃度になるにつれて、高感度にかつ迅速な検出が可能になった。すなわち、マグネシウム濃度が4.1mM及び8.3mMでは、展開開始から5分経過時において明らかな青バンドを確認できた。0.6mMでは、20分経過後には、やっと薄い青バンドを確認できた。一方、16.7mMであると、意図したバンドも強くいずれかに青色に発色するが、30分経過後には、クロスハイブリダイゼーションが発生し、意図しないバンドにおいても青色に発色した。以上の結果から、PCR増幅反応液のように増幅産物である標的核酸のほか、DNAポリメラーゼなどの酵素、プライマー、ヌクレオチドなどが残存していても、BSA等の水溶性ポリマーの存在下に塩化マグネシウムを含有させることで、標的核酸と検出用プローブとのハイブリダイズを阻害せず、検出用プローブへの集積が促進されることがわかった。また、クロスハイブリダイゼーションを考慮すると、マグネシウム塩濃度は、16.7mMより低いことが好ましいことがわかった。
(増幅産物である標的核酸を含む増幅反応液を含有するクロマトグラフィー用液を用いた核酸クロマトグラフィーにおける標的核酸の検出4)
実施例2の展開液1〜4に替えて展開液4〜7を用いて、クロマトグラフィー用液における全塩化マグネシウムの最終濃度が0.9mM、4.4mM、8.6mM及び17.0mMとなるようにクロマトグラフィー用液を調製した以外は、実施例2と同様に操作して、核酸クロマトグラフィーに供した。新たに調製した展開液5、6、7の組成は以下の通りであった。
展開液5:0.1%Tween80-3.0%BSA-5.0mM塩化マグネシウム−リン酸バッファー
展開液6:0.1%Tween80-3.0%BSA-11.0mM塩化マグネシウム−リン酸バッファー
展開液7:0.1%Tween80-3.0%BSA-23.0mM塩化マグネシウム−リン酸バッファー
なお、実施例6のクロマトグラフィー用液1〜4において、PCR増幅産物に由来するマグネシウム塩濃度は0.9mMであった。また、別に展開液に由来する塩化マグネシウム濃度は、3.5mM、7.7mM及び16.1mMであり、クロマトグラフィー用液1〜3における全塩化マグネシウム濃度は、0.9mM、4.4mM、8.6mM及び17.0mMであった。クロマトグラフィー用液1〜4の各BSA濃度は、2.1%であった。結果を図10に示す。
図10に示すように、実施例5と同様に、マグネシウム塩が高濃度になるにつれて、高感度にかつ迅速な検出が可能になった。すなわち、マグネシウム濃度が4.4mM及び8.6mMでは、展開開始から5分経過時において明らかな青バンドを確認できた。特に、8.6mMのときには、5分経過前から青色バンドを確認できた。0.9mMでは、15分〜20分経過後には、やっと薄い青バンドを確認できた。一方、17.0mMであると、意図したバンドも強く青色に発色するが、20分経過後には、クロスハイブリダイゼーションが発生し、意図しないバンドにおいても青色に発色した。また、クロスハイブリダイゼーションを考慮すると、マグネシウム塩濃度は、17.0mMより低いことが好ましいことがわかった。
以上の結果から、PCR増幅反応液のように増幅産物である標的核酸のほか、DNAポリメラーゼなどの酵素、プライマー、ヌクレオチドなどが残存していても、BSA等の水溶性ポリマーの存在下に塩化マグネシウムを含有させることで、標的核酸と検出用プローブとのハイブリダイズを阻害せず、検出用プローブへの集積が促進されることがわかった。また、異なるPCR増幅反応液についてBSA等の水溶性ポリマー及び塩化マグネシウムの適用が有効であることがわかった。
配列番号1〜100、103:プローブ、配列番号101〜102:プライマー

Claims (11)

  1. 核酸クロマトグラフィー方法であって、
    標的核酸を含有するクロマトグラフィー用の展開液を、前記標的核酸を捕捉可能な検出用プローブが固定化された固相担体に供給してクロマトグラフィーを実施する工程、
    を備え、
    前記クロマトグラフィーを、アルブミンを0.1質量%以上3.5質量%以下含有し、塩化マグネシウムを0.5mM以上10.0mM以下含有し、
    前記標的核酸を識別するための標識要素を含有する前記展開液で実施する、方法。
  2. 前記固相担体には、前記標識要素を保持していない、請求項1に記載の方法。
  3. 前記クロマトグラフィー工程に先立って、前記標的核酸を増幅産物として含有する核酸増幅反応液を含む前記展開液を調製する工程を備え、前記塩化マグネシウムの少なくとも一部を、前記核酸増幅反応液中の塩化マグネシウムが充足する、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記標識要素は、着色された粒子である、請求項1〜3のいずれかに記載の方法。
  5. 前記展開液は、さらに、界面活性剤を含む、請求項1〜4のいずれかに記載の方法。
  6. 核酸クロマトグラフィー用の展開液組成物であって、
    アルブミンを0.1質量%以上3.5質量%以下含有し、
    塩化マグネシウムを0.5mM以上10.0mM以下含有し、
    前記標的核酸を識別するための標識要素を含有する、組成物。
  7. さらに、界面活性剤を含む、請求項に記載の組成物。
  8. 標的核酸に対応する増幅産物を含む核酸増幅反応液に添加するためのクロマトグラフィー用組成物であって、
    アルブミンを0.1質量%以上3.5質量%以下含有し、
    前記標的核酸を識別するための標識要素を含有し、
    前記核酸増幅反応液に添加されることで前記塩化マグネシウムが0.5mM以上10.0mM以下となるように構成されている、組成物。
  9. さらに、界面活性剤を含む、請求項8に記載の組成物
  10. 核酸クロマトグラフィー用キットであって、
    核酸クロマトグラフィー用の展開液組成物であって、
    アルブミンを0.1質量%以上3.5質量%以下含有し、
    塩化マグネシウムを0.5mM以上10.0mM以下含有し、
    前記標的核酸を識別するための標識要素を含有する、組成物と、
    標的核酸を補足するための検出用プローブを保持するが、前記標識要素が保持されていない、核酸クロマトグラフィー担体と、
    を備えるキット。
  11. 核酸クロマトグラフィー用キットであって
    標的核酸に対応する増幅産物を含む核酸増幅反応液に添加するためのクロマトグラフィー用組成物であって、アルブミンを0.1質量%以上3.5質量%以下含有し、前記標的核酸を識別するための標識要素を含有し、前記核酸増幅反応液に添加されることで前記塩化マグネシウムが0.5mM以上10.0mM以下となるように構成されている組成物と、
    標的核酸を補足するための検出用プローブを保持するが、前記標識要素が保持されていない、核酸クロマトグラフィー担体と、
    を備える、キット。
JP2014523765A 2012-07-05 2013-07-03 核酸クロマトグラフィー法、核酸クロマトグラフィー用組成物及びこれを含むキット Active JP6294821B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012151755 2012-07-05
JP2012151755 2012-07-05
PCT/JP2013/068251 WO2014007289A1 (ja) 2012-07-05 2013-07-03 核酸クロマトグラフィー法、核酸クロマトグラフィー用組成物及びこれを含むキット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014007289A1 JPWO2014007289A1 (ja) 2016-06-02
JP6294821B2 true JP6294821B2 (ja) 2018-03-14

Family

ID=49882041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014523765A Active JP6294821B2 (ja) 2012-07-05 2013-07-03 核酸クロマトグラフィー法、核酸クロマトグラフィー用組成物及びこれを含むキット

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20150125859A1 (ja)
EP (1) EP2871244A4 (ja)
JP (1) JP6294821B2 (ja)
WO (1) WO2014007289A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016129609A1 (ja) * 2015-02-09 2016-08-18 日本碍子株式会社 標的核酸の検出方法
JP6679852B2 (ja) * 2015-07-28 2020-04-15 東ソー株式会社 核酸の検出方法および当該方法を利用した試薬キット
JP6977978B2 (ja) * 2016-01-28 2021-12-08 株式会社Tba 標的核酸の検出方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3408265B2 (ja) 1992-03-13 2003-05-19 国際試薬株式会社 Pcr増幅dnaの測定法
GB0016836D0 (en) * 2000-07-07 2000-08-30 Lee Helen Improved dipstick assays (1)
JP2003225099A (ja) * 2002-02-04 2003-08-12 Nitto Denko Corp 標的dnaの検出方法
ES2718482T3 (es) * 2004-06-01 2019-07-02 Alere San Diego Inc Kit para amplificación de recombinasa polimerasa
WO2006095550A1 (ja) 2005-03-04 2006-09-14 Kyoto University Pcrプライマー、それを利用したpcr法及びpcr増幅産物、並びにpcr増幅産物を利用するデバイス及びdna-タンパク複合体
US20070190537A1 (en) * 2005-07-22 2007-08-16 Postech Foundation Solid phase synthesis
CA2650993C (en) * 2006-05-04 2015-06-16 Asm Scientific, Inc. Recombinase polymerase amplification
EP2210955A3 (en) * 2006-05-23 2010-09-15 Molecular Detection, Inc. Ambient temperature stable kits for molecular diagnostics
WO2009034842A1 (ja) 2007-09-11 2009-03-19 Kaneka Corporation 核酸検出方法、および核酸検出キット
JP4559510B2 (ja) * 2008-07-14 2010-10-06 田中貴金属工業株式会社 イムノクロマトグラフ法のための展開液、及びそれを用いた測定方法
JP4638555B1 (ja) * 2010-09-08 2011-02-23 田中貴金属工業株式会社 核酸又は免疫クロマトグラフィー用試薬組成物、核酸又は免疫クロマトグラフィー測定方法及び核酸又は免疫クロマトグラフィー測定用キット
EP2431107A1 (de) 2010-09-16 2012-03-21 Siemens VAI Metals Technologies GmbH Verfahren zum Transfer eines Metallbundes

Also Published As

Publication number Publication date
EP2871244A4 (en) 2016-03-23
JPWO2014007289A1 (ja) 2016-06-02
US20150125859A1 (en) 2015-05-07
EP2871244A1 (en) 2015-05-13
WO2014007289A1 (ja) 2014-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6076273B2 (ja) 標的核酸の検出方法
KR101602305B1 (ko) 게놈 획득 및 소실에 대한 다중 분석법
JP6182300B2 (ja) 標的核酸の検出方法
JP2020530779A5 (ja)
JP6294821B2 (ja) 核酸クロマトグラフィー法、核酸クロマトグラフィー用組成物及びこれを含むキット
JP6691380B2 (ja) 短鎖rnaの検出方法
WO2019073049A1 (en) ISOTHERMIC AMPLIFICATION IN SOLID PHASE
JP6196611B2 (ja) 標的核酸の検出方法
JP6321318B2 (ja) 標的核酸の検出方法
JP5967785B2 (ja) 標的核酸の検出方法
JP6202455B2 (ja) 標的核酸の検出方法
WO2017006859A1 (ja) 標的核酸の検出法
US20230067733A1 (en) Primer set and method for detecting target nucleic acid using same
US20240002901A1 (en) Compositions, systems and methods for crispr-based enzyme optimization
JP2017158523A (ja) リステリア・モノサイトゲネスを検出するためのプライマーセット、キット及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6294821

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150