JP6294706B2 - 基準義歯床、基準義歯、義歯作製キット及び義歯作製方法 - Google Patents

基準義歯床、基準義歯、義歯作製キット及び義歯作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6294706B2
JP6294706B2 JP2014041082A JP2014041082A JP6294706B2 JP 6294706 B2 JP6294706 B2 JP 6294706B2 JP 2014041082 A JP2014041082 A JP 2014041082A JP 2014041082 A JP2014041082 A JP 2014041082A JP 6294706 B2 JP6294706 B2 JP 6294706B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
point
line segment
denture
maxillary
denture base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014041082A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015165850A (ja
Inventor
慶 中島
慶 中島
達矢 山崎
達矢 山崎
歩 瘧師
歩 瘧師
美希 森川
美希 森川
浩司 松重
浩司 松重
橋口 昌尚
昌尚 橋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOKUYMA DENTAL CORPORATION
Original Assignee
TOKUYMA DENTAL CORPORATION
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOKUYMA DENTAL CORPORATION filed Critical TOKUYMA DENTAL CORPORATION
Priority to JP2014041082A priority Critical patent/JP6294706B2/ja
Publication of JP2015165850A publication Critical patent/JP2015165850A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6294706B2 publication Critical patent/JP6294706B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Dental Prosthetics (AREA)

Description

本発明は、所定形状を有する既製の基準義歯床及び基準義歯に関する。また、これら基準義歯床又は基準義歯を含んで構成される義歯作製キットに関する。さらには、該義歯作製キットを用いる義歯作製方法に関する。
従来、義歯は主として以下の手順により作製されている。
(1)印象材を用いて患者の口腔内の印象を採得する。
(2)該印象を用いて石膏模型を作製する。
(3)咬合床を患者に装着させて咬合を採得する。
(4)咬合床に人工歯を配列し、蝋義歯を作製する。
(5)蝋義歯を患者に試適させ、咬合を調整する。
(6)蝋義歯を石膏中に埋没して鋳型を作製する。
(7)鋳型に樹脂を注入、硬化させて義歯を作製する。
このように、義歯は患者の口腔形状に合わせて1つずつ手作業で作製されているため、多くの時間を必要とし、歯科医院、歯科技工所及び患者の負担が大きい。また、この義歯の作製方法は、複数回の転写工程を有しているため形状の誤差が生じ易い。さらには、歯科医師及び歯科技工士の技量により、品質が変動し易い。
特許文献1には、金型等を用いて量産された義歯床を用いる義歯の作製方法が開示されている。特許文献2には、可塑性である光重合性組成物からなる義歯床部材に、少なくとも一本の人工歯が配列する補綴義歯前駆体を用いる義歯の作製方法が開示されている。これらの方法は、一部の工程の簡略化が図れるものの、依然として石膏模型を作製する必要があるため、十分に簡略化されているとは言い難い。また、無歯顎者の口腔形状を基に作製される義歯床は、歯槽頂の吸収が患者毎に異なっているため、義歯床の形状を予め定めて量産化することが困難である。
特許文献3には、予め作製された基準義歯床であって、歯頂部に凹部を有する基準義歯床を用いる義歯の作製方法が開示されている。しかし、特許文献3には、基準義歯床の形状が開示されていない。また、人工歯を配列する必要があり煩雑である。
従来の義歯作製方法は、歯槽頂間線法則に基づいて作製されるのが一般的であったが、前述のように本義歯作製方法は、煩雑であることが問題であった。さらに、患者の高齢化が進んだ現代においては、上記方法で作製した義歯は歯槽骨の退縮が著しい場合、正常な咬合を得ることが困難となり、交叉咬合等の問題が生じていた。そこで、近年は、有歯顎時に歯列弓が存在していたとされる筋圧中立帯に合わせて義歯形状を定めるデンチャースペース理論に基づく義歯作製方法が提唱されている。しかし、デンチャースペース理論に基づく義歯作製方法を習得するためには多くの時間を要する。また、デンチャースペース理論に基づく義歯作製方法であっても、義歯作製方法自体は従来と同様に煩雑である。そのため、デンチャースペース理論に基づく義歯であって、簡易な方法で作製できる義歯が求められている。
特開平6−63065号公報 特開1993−192353号公報 特開平4−218151号公報
本発明の課題は、多くの患者に適合可能な既製の義歯床又は義歯を提供することにある。また、義歯作製工程を簡略化して義歯の作製時間を短縮することにある。
本発明は、前記課題を解決するため、有歯顎者及び無歯顎者の口腔形状を基に義歯床の形状を定め、該形状に基づいて義歯床を作製することに想到した。そして、この方法により作製される所定形状の義歯床は、多くの無歯顎者に適用可能であることを見出し、本発明を完成するに至った。
上記課題を解決する本発明は以下に記載するとおりである。なお、本願明細書において、基準義歯床とは、既製の義歯床及び該義歯床に人工歯が少なくとも1歯予め配列されている義歯床をいい、基準義歯とは、既製の義歯床に全歯列の人工歯が予め配列されているものをいう。
〔1〕 床後縁の左側翼突上顎切痕に相当する点Pと右側翼突上顎切痕に相当する点Qとを結ぶ線分PQの長さを1とした場合、
唇側床縁の正中にあたる上唇小帯に相当する点Oと線分PQの中点Mとを結ぶ線分OMの長さが0.76〜0.98であることを特徴とする上顎基準義歯床。
〔2〕 点Oと点Pとを結ぶ線分OPを4等分する各点を、点O側から点P1、点P2、点P3とし、線分OP上の点P1、点P2、点P3からの垂直線が左側頬側床縁と交わる点を点D1、点D2、点D3とし、
点Oと点Qとを結ぶ線分OQを4等分する各点を、点O側から点Q1、点Q2、点Q3とし、線分OQ上の点Q1、点Q2、点Q3からの垂直線が右側頬側床縁と交わる点を点E1、点E2、点E3とし、
線分PQの長さを1とした場合、
線分P1D1及び線分Q1E1の長さがそれぞれ0.11〜0.36、
線分P2D2及び線分Q2E2の長さがそれぞれ0.19〜0.45、
線分P3D3及び線分Q3E3の長さがそれぞれ0.16〜0.45
である〔1〕に記載の上顎基準義歯床。
上記〔1〕〜〔2〕に記載の発明は、所定形状の上顎基準義歯床である。この上顎基準義歯床はデンチャースペース理論に基づく所定形状を有している。
〔3〕 人工歯が少なくとも1歯以上予め配列されている〔1〕又は〔2〕に記載の上顎基準義歯床。
〔4〕 線分PQの長さを1とした場合、
線分OP上にあり点Oから0.74の距離にある点S6と、左側頬側床縁と、を結ぶ線分OPに対する垂直線上であって、点S6から左側頬側床縁側に0.11の距離に中心点を有する半径0.14の円内に左側側上顎第一大臼歯の中心窩を有し、
線分OQ上にあり点Oから0.74の距離にある点T6と、右側頬側床縁と、を結ぶ線分OQに対する垂直線上であって、点T6から右側頬側床縁側に0.11の距離に中心点を有する半径0.14の円内に右側上顎第一大臼歯の中心窩を有する〔3〕に記載の上顎基準義歯床。
〔5〕 線分PQの長さを1とした場合、
直線OM上であって点Mから唇側に0.76〜1.14の距離に左側上顎中切歯と右側上顎中切歯との歯間部を有する〔3〕に記載の上顎基準義歯床。
〔6〕 線分PQの長さを1とした場合、
線分OP上にあり点Oから0.30の距離にある点S3と、左側頬側床縁と、を結ぶ線分OPに対する垂直線上であって、点S3から左側頬側床縁側に0.25の距離に中心点を有する半径0.12の円内に左側上顎犬歯の尖頭を有し、
線分OQ上にあり点Oから0.30の距離にある点T3と、右側頬側床縁と、を結ぶ線分OQに対する垂直線上であって、点T3から右側頬側床縁側に0.25の距離に中心点を有する半径0.12の円内に右側上顎犬歯の尖頭を有する〔3〕に記載の上顎基準義歯床。
上記〔3〕〜〔6〕に記載の発明は、所定形状の上顎義歯床に人工歯が少なくとも1歯以上配列されている上顎基準義歯床である。これらの基準義歯床を用いる場合、基準となる歯列が予め配列されているため、歯列の配列時間が短縮される。
〔7〕 〔1〕乃至〔6〕の何れか1項に記載の上顎基準義歯床に、全歯列の人工歯が予め配列されてなることを特徴とする上顎基準義歯。
上記〔7〕に記載の発明は、所定形状の上顎基準義歯床に全歯列の人工歯が配列されている上顎基準義歯である。この基準義歯を用いる場合、全歯列が予め配列されているため、歯列の配列を省略できる。
〔8〕 床後縁の左側臼後隆起に相当する点pと右側臼後隆起に相当する点qとを結ぶ線分pqの長さを1とした場合、
唇側床縁の正中にあたる下唇小帯に相当する点oと線分pqの中点mとを結ぶ線分omの長さが0.74〜0.94であることを特徴とする下顎基準義歯床。
〔9〕 点oと点pとを結ぶ線分opを4等分する各点を、点o側から点p1、点p2、点p3とし、線分op上の点p1、点p2、点p3からの垂直線が左側頬側床縁と交わる点を点d1、点d2、点d3とし、
点oと点qとを結ぶ線分oqを4等分する各点を、点o側から点q1、点q2、点q3とし、線分oq上の点q1、点q2、点q3からの垂直線が右側頬側床縁と交わる点を点e1、点e2、点e3とし、
線分pqの長さを1とした場合、
線分p1d1及び線分q1e1の長さがそれぞれ0.11〜0.32、
線分p2d2及び線分q2e2の長さがそれぞれ0.13〜0.34、
線分p3d3及び線分q3e3の長さがそれぞれ0.14〜0.33
である〔8〕に記載の下顎基準義歯床。
〔10〕 線分pqの長さを1とした場合、
直線d1p1、d2p2、d3p3及びe1q1、e2q2、e3q3と、舌側床縁との交点をそれぞれ点b1、点b2、点b3及び点c1、点c2、点c3とし、
線分d1b1及び線分e1c1の長さがそれぞれ0.14〜0.40、
線分d2b2及び線分e2c2の長さがそれぞれ0.19〜0.41、
線分d3b3及び線分e3c3の長さがそれぞれ0.21〜0.42
である〔8〕又は〔9〕に記載の下顎基準義歯床。
上記〔8〕〜〔10〕に記載の発明は、所定形状の下顎基準義歯床である。この下顎基準義歯床はデンチャースペース理論に基づく所定形状を有している。
〔11〕 人工歯が少なくとも1歯以上予め配列されている〔8〕乃至〔10〕の何れかに記載の下顎基準義歯床。
〔12〕 線分pqの長さを1とした場合、
線分op上にあり点oから0.65の距離にある点s6と、左側頬側床縁と、を結ぶ線分opに対する垂直線上であって、点s6から左側頬側床縁側に0.08の距離に中心点を有する半径0.12の円内に左側下顎第一大臼歯の中心窩を有し、
線分oq上にあり点oから0.65の距離にある点t6と、右側頬側床縁と、を結ぶ線分oqに対する垂直線上であって、点t6から右側頬側床縁側に0.08の距離に中心点を有する半径0.12の円内に右側下顎第一大臼歯の中心窩を有する〔11〕に記載の下顎基準義歯床。
〔13〕 線分pqの長さを1とした場合、
直線om上であって点mから唇側に0.74〜0.94の距離に左側下顎中切歯と右側下顎中切歯との歯間部を有する〔11〕に記載の下顎基準義歯床。
〔14〕 線分pqの長さを1とした場合、
線分op上にあり点oから0.23の距離にある点s3と、左側頬側床縁と、を結ぶ線分opに対する垂直線上であって、点s3から左側頬側床縁側に0.17の距離に中心点を有する半径0.11の円内に左側下顎犬歯の尖頭を有し、
線分oq上にあり点oから0.23の距離にある点t3と、右側頬側床縁と、を結ぶ線分oqに対する垂直線上であって、点t3から右側頬側床縁側に0.17の距離に中心点を有する半径0.11の円内に右側下顎犬歯の尖頭を有する〔11〕に記載の下顎基準義歯床。
上記〔11〕〜〔14〕に記載の発明は、所定形状の下顎義歯床に人工歯が少なくとも1歯以上配列されている下顎基準義歯床である。これらの基準義歯床を用いる場合、基準となる歯列が予め配列されているため、歯列の配列時間が短縮される。
〔15〕 〔8〕乃至〔14〕の何れかに記載の下顎基準義歯床に、全歯列の人工歯が予め配列されていることを特徴とする下顎基準義歯。
上記〔15〕に記載の発明は、所定形状の下顎基準義歯床に全歯列の人工歯が配列されている下顎基準義歯である。この基準義歯を用いる場合、全歯列が予め配列されているため、歯列の配列を省略できる。
〔16〕 〔1〕乃至〔7〕の何れか1項に記載の上顎基準義歯床又は上顎基準義歯と、
〔8〕乃至〔15〕の何れか1項に記載の下顎基準義歯床又は下顎基準義歯と、
からなる義歯作製キット。
〔17〕 〔1〕乃至〔7〕の何れか1項に記載の上顎基準義歯床又は上顎基準義歯及び/又は、
〔8〕乃至〔15〕の何れか1項に記載の下顎基準義歯床又は下顎基準義歯と、
裏装材と、
からなる義歯作製キット。
上記〔16〕〜〔17〕に記載の発明は、上顎及び/又は下顎の基準義歯床又は基準義歯から成る義歯作製キットである。この義歯作製キットを用いることにより、1組の義歯床又は義歯を作製できる。
〔18〕 〔1〕乃至〔6〕の何れか1項に記載の上顎基準義歯床であってサイズが異なる複数の上顎基準義歯床及び/又は、
〔8〕乃至〔14〕の何れか1項に記載の下顎基準義歯床であってサイズが異なる複数の下顎基準義歯床と、
からなる義歯作製キット。
〔19〕 〔1〕乃至〔6〕の何れか1項に記載の上顎基準義歯床であってサイズが異なる複数の上顎基準義歯床及び/又は、
〔8〕乃至〔14〕の何れか1項に記載の下顎基準義歯床であってサイズが異なる複数の下顎基準義歯床と、
裏装材と、
からなる義歯作製キット。
上記〔18〕及び〔19〕に記載の発明は、サイズが異なる複数の基準義歯床から患者の口腔サイズに適合する基準義歯床を選択する義歯作製キットに関する。この義歯作製キットを用いる以下の〔20〕の方法により、適合率の高い義歯を短時間で作製できる。
〔20〕 〔18〕又は〔19〕に記載の義歯作製キットから、患者の口腔サイズに適合する上顎基準義歯床及び/又は下顎基準義歯床を選択する工程と、
前記上顎基準義歯床及び/又は下顎基準義歯床に人工歯を配列する工程と、
前記上顎基準義歯床及び/又は下顎基準義歯床に裏装材を築盛する工程と、
を有することを特徴とする義歯作製方法。
〔21〕 〔7〕に記載の上顎基準義歯であってサイズが異なる複数の上顎基準義歯及び/又は、
〔15〕に記載の下顎基準義歯であってサイズが異なる複数の下顎基準義歯と、
からなる義歯作製キット。
〔22〕 〔7〕に記載の上顎基準義歯であってサイズが異なる複数の上顎基準義歯及び/又は、
〔15〕に記載の下顎基準義歯であってサイズが異なる複数の下顎基準義歯と、
裏装材と、
からなる義歯作製キット。
上記〔21〕及び〔22〕に記載の発明は、サイズが異なる複数の基準義歯から患者の口腔形状に適合する義歯を選択する義歯作製キットに関する。この義歯作製キットを用いる以下の〔23〕の方法により、適合率の高い義歯を短時間で作製できる。
〔23〕〔21〕又は〔22〕に記載の義歯作製キットから、患者の口腔サイズに適合する上顎基準義歯及び/又は下顎基準義歯を選択する工程と、
前記上顎基準義歯及び/又は下顎基準義歯に裏装材を築盛する工程と、
を有することを特徴とする義歯作製方法。
本発明の基準義歯床は、所定形状を有しているため、裏装材を築盛するだけで容易に患者の口腔形状に適合させることができる。即ち、従来の義歯作製の工程において、既製化された義歯床を用いることによって、義歯の作製時間を短縮することができる。また、本発明の基準義歯は、所定形状の基準義歯床に全歯列の人工歯が予め配列されているため、裏装材を築盛するだけで容易に義歯を作製することができる。即ち、従来の義歯作製の工程において、既製化された義歯床を用いるとともに、全歯列を予め配列しておくことにより、義歯の作製時間を大幅に短縮することができる。これにより、歯科医師、歯科技工士及び患者の負担を大幅に低減することができる。
本発明の基準義歯床は、従来のように、個別の患者の口腔形状の印象を採取し、作製されるものではなく、有歯顎者の口腔形状を統計的に定めてデンチャースペース理論に基づいて作製されているため、数種類の基準義歯床を用意しておけば、ほぼ全ての患者に対して適合率の高い義歯を作製できる。また、歯槽頂の吸収が激しい難症例の患者にも適合できる。
図1は、本発明の基準義歯を患者に装着した状態を示す説明図である。 図2は、本発明の上顎基準義歯床の形状を示す平面図である。 図3は、本発明の上顎基準義歯床に配列される人工歯の位置を示す平面図である。 図4は、本発明の上顎基準義歯の一例を示す平面図である。 図5は、本発明の下顎基準義歯床の形状を示す平面図である。 図6は、本発明の下顎基準義歯床に配列される人工歯の位置を示す平面図である。 図7は、本発明の下顎基準義歯の一例を示す平面図である。
以下、図面を参照しながら本発明を詳細に説明する。
図1は、本発明の基準義歯床を患者に装着した状態を示す説明図である。図1中、100は上顎基準義歯床で、200は下顎基準義歯床である(以下、これらを単に「基準義歯床」ともいう。)。101は人工歯であり、基準義歯床に全ての歯列が配列されると、これらの人工歯と基準義歯床とからなる基準義歯が完成される。
図1中、点Oは、唇側床縁の正中にあたる上唇小帯に相当する点であり、点Pは、床後縁の左側翼突上顎切痕に相当する点である。上顎基準義歯床100の左側頬側床縁50は、点D1〜D3を有している(後述)。点oは、唇側床縁の正中にあたる下唇小帯に相当する点である。点pは、床後縁の左側臼後隆起に相当する点である。下顎基準義歯床200の左側頬側床縁52は、点d1〜d3を有している(後述)。本発明の基準義歯床は、これらの点の相対的な位置関係が所定範囲にあることを特徴としている。
(上顎基準義歯床)
図2は、本発明の上顎基準義歯床100の一例を示す平面図である。図2中、点Oは、唇側床縁の正中にあたる上唇小帯に相当する点である。点Pは、床後縁の左側翼突上顎切痕に相当する点であり、点Qは、床後縁の右側翼突上顎切痕に相当する点である。点Mは、点Pと点Qとを結ぶ線分PQの中点である。本発明の基準義歯床は、線分PQの長さを1としたとき、点Oと点Mとを結ぶ線分OMの長さが、0.76〜0.98の範囲にあり、0.81〜0.93の範囲にあることが好ましく、0.86〜0.88の範囲にあることがより好ましい。この形状を有する上顎基準義歯床は、裏装材を築盛することによって、多くの無歯顎者に適合させることができる。
図2中、点P1〜P3は、線分OPを4等分する点である。即ち、線分OP1、線分P1P2、線分P2P3、線分P3Pの長さは等しい。点D1〜D3は、点P1〜P3の各点それぞれからの線分OPに対する垂直線が左側頬側床縁50と交わる点である。点Q1〜Q3は、線分OQを4等分する点である。即ち、線分OQ1、線分Q1Q2、線分Q2Q3、線分Q3Qの長さは等しい。点E1〜E3は、点Q1〜Q3の各点それぞれからの線分OQに対する垂直線が右側頬側床縁51と交わる点である。
本発明の上顎基準義歯床は、線分PQの長さを1としたとき、線分P1D1及び線分Q1E1の長さは、それぞれ0.11〜0.36の範囲であることが好ましく、0.16〜0.31の範囲であることがより好ましく、0.21〜0.26の範囲であることが特に好ましい。また、線分P2D2及び線分Q2E2の長さは、それぞれ0.19〜0.45の範囲であることが好ましく、0.24〜0.40の範囲であることがより好ましく、0.29〜0.35の範囲であることが特に好ましい。さらに、線分P3D3及び線分Q3E3の長さは、それぞれ0.16〜0.45の範囲であることが好ましく、0.21〜0.40の範囲であることがより好ましく、0.26〜0.35の範囲であることが特に好ましい。この形状を有する上顎基準義歯床は、さらに高い適合率で無歯顎者に適合させることができる。
本発明の上顎基準義歯床には、人工歯が少なくとも1歯以上予め配列されていることが好ましい。予め人工歯が配列されている場合、該人工歯を基準として、Thompsonの分類基準による方形、帯円方形、帯円形、帯円V字形の何れかの歯列弓を形成するように他の歯列を配列することにより、人工歯の配列時間を短縮できる。本発明の上顎基準義歯床には、人工歯を配列するための凹部を有していても良い。
図3は、本発明の上顎基準義歯床に配列される人工歯の位置を示す説明図である。点S6は、線分PQの長さを1とし、線分OP上にあり、点Oから0.74の距離にある。点T6は、線分PQの長さを1とし、線分OQ上にあり、点Oから0.74の距離にある。左側上顎第一大臼歯は、点S6から左側頬側床縁50側への線分OPに対する垂直線上であって点S6から左側頬側床縁50側に0.11の距離に中心点を有する半径0.14の円内に、その中心窩を有するように配列されていることが好ましく、半径0.08の円内であることが特に好ましい。同様に、右側上顎第一大臼歯は、点T6から右側頬側床縁51側への線分OQに対する垂直線上であって点T6から右側頬側床縁51側に0.11の距離に中心点を有する半径0.14の円内に、その中心窩を有するように配列されていることが好ましく、半径0.08の円内であることが特に好ましい。
また、左右上顎中切歯は、線分PQの長さを1とし、直線OM上において点Mから唇側に0.76〜1.14の距離に、左側上顎中切歯と右側上顎中切歯との歯間部を有するように隣接して配列されていることが好ましく、0.86〜1.04の距離であることがより好ましく、0.91〜0.99の距離であることが特に好ましい。
点S3は、線分PQの長さを1とし、線分OP上にあり、点Oから0.30の距離にある。点T3は、線分PQの長さを1とし、線分OQ上にあり、点Oから0.30の距離にある。左側上顎犬歯は、点S3から左側頬側床縁50側への線分OPに対する垂直線上であって点S3から左側頬側床縁50側に0.25の距離に中心点を有する半径0.12の円内に、その尖頭を有するように配列されていることが好ましく、半径0.07の円内であることが特に好ましい。同様に、右側上顎犬歯は、点T3から右側頬側床縁51側への線分OQに対する垂直線上であって点T3から右側頬側床縁51側に0.25の距離に中心点を有する半径0.12の円内に、その尖頭を有するように配列されていることが好ましく、半径0.07の円内であることが特に好ましい。
(上顎基準義歯)
本発明の上顎基準義歯は、前記上顎基準義歯床に全歯列の人工歯が予め配列されてなる。図4は、本発明の上顎基準義歯床に全ての人工歯が配列されてなる上顎基準義歯の一例を示す平面図である。図4中、11は上顎中切歯であり、11aは左側上顎中切歯と右側上顎中切歯との歯間部である。12は上顎側切歯、13は上顎犬歯、14は上顎第一小臼歯、15は上顎第二小臼歯、16は上顎第一大臼歯、17は上顎第二大臼歯である。16aは下顎第一大臼歯の中心窩である。
これらの人工歯が配列される位置は特に制限されないが、前記説明した位置に配列されていることが好ましい。また、これらの歯列弓は、Thompsonの分類基準による方形、帯円方形、帯円形、帯円V字形の何れかによって形成されていることが好ましい。
(下顎基準義歯床)
図5は、本発明の下顎基準義歯床200の一例を示す平面図である。図5中、点oは、唇側床縁の正中にあたる下唇小帯に相当する点である。点pは、床後縁の左側臼後隆起に相当する点であり、点qは、床後縁の右側臼後隆起に相当する点である。点mは、点pと点qとを結ぶ線分pqの中点である。本発明の下顎基準義歯床は、線分pqの長さを1としたとき、点oと点mとを結ぶ線分omの長さが、0.76〜0.94の範囲にあり、0.80〜0.90の範囲にあることが好ましく、0.84〜0.86の範囲にあることがより好ましい。この形状を有する下顎基準義歯床は、裏装材を築盛することによって、多くの無歯顎者に適合させることができる。
図5中、点p1〜p3は、線分opを4等分する点である。即ち、線分op1、線分p1p2、線分p2p3、線分p3pの長さは等しい。点d1〜d3は、点p1〜p3の各点それぞれからの線分opに対する垂直線が左側頬側床縁52と交わる点である。点q1〜q3は、線分oqを4等分する点である。即ち、線分oq1、線分q1q2、線分q2q3、線分q3qの長さは等しい。点e1〜e3は、点q1〜q3の各点それぞれからの線分oqに対する垂直線が右側頬側床縁53と交わる点である。
本発明の下顎基準義歯床は、線分pqの長さを1としたとき、線分p1d1及び線分q1e1の長さは、それぞれ0.11〜0.32の範囲であることが好ましく、0.15〜0.28の範囲であることがより好ましく、0.19〜0.24の範囲であることが特に好ましい。また、線分p2d2及び線分q2e2の長さは、それぞれ0.13〜0.34の範囲であることが好ましく、0.17〜0.30の範囲であることがより好ましく、0.21〜0.26の範囲であることが特に好ましい。さらに、線分p3d3及び線分q3e3の長さは、それぞれ0.14〜0.33の範囲であることが好ましく、0.18〜0.29の範囲であることがより好ましく、0.22〜0.25の範囲であることが特に好ましい。この形状を有する下顎基準義歯床は、より高い適合率で無歯顎者に適合させることができる。
図5中、点b1〜b3は、点p1〜p3の各点それぞれからの線分opに対する垂直線が舌側床縁と交わる点である。点c1〜c3は、点q1〜q3の各点それぞれからの線分oqに対する垂直線が舌側床縁と交わる点である。
本発明の下顎基準義歯床は、線分pqの長さを1としたとき、線分d1b1及び線分e1c1の長さは、それぞれ0.14〜0.40の範囲であることが好ましく、0.19〜0.35の範囲であることがより好ましく、0.24〜0.30の範囲であることが特に好ましい。また、線分d2b2及び線分e2c2の長さは、それぞれ0.19〜0.41の範囲であることが好ましく、0.24〜0.36の範囲であることがより好ましく、0.29〜0.31の範囲であることが特に好ましい。さらに、線分d3b3及び線分e3c3の長さは、それぞれ0.21〜0.42の範囲であることが好ましく、0.25〜0.38の範囲であることがより好ましく、0.30〜0.34の範囲であることが特に好ましい。この形状を有する下顎基準義歯床は、さらに高い適合率で無歯顎者に適合させることができる。
本発明の下顎基準義歯床には、人工歯が少なくとも1歯以上予め配列されていることが好ましい。予め人工歯が配列されている場合、該人工歯を基準として、Thompsonの分類基準による方形、帯円方形、帯円形、帯円V字形の何れかの歯列弓を形成するように他の歯列を配列することにより、人工歯の配列時間を短縮できる。
図6は、本発明の下顎基準義歯床に配列される人工歯の位置を示す説明図である。点s6は、線分pqの長さを1とし、線分op上にあり、点oから0.65の距離にある。点t6は、線分pqの長さを1とし、線分oq上にあり、点oから0.65の距離にある。左側下顎第一大臼歯は、点s6から左側頬側床縁52側への線分opに対する垂直線上であって点s6から左側頬側床縁52側に0.08の距離に中心点を有する半径0.12の円内に、その中心窩を有するように配列されていることが好ましく、半径0.08の円内であることが特に好ましい。同様に、右側下顎第一大臼歯は、点t6から右側頬側床縁53側への線分oqに対する垂直線上であって点t6から右側頬側床縁53側に0.08の距離に中心点を有する半径0.12の円内に、その中心窩を有するように配列されていることが好ましく、半径0.08の円内であることが特に好ましい。
また、左右下顎中切歯は、線分pqの長さを1とし、直線om上において点mから唇側に0.74〜0.94の距離に、左側下顎中切歯と右側下顎中切歯との歯間部を有するように隣接して配列されていることが好ましく、0.79〜0.89の距離であることがより好ましく、0.83〜0.85の距離であることが特に好ましい。
点s3は、線分pqの長さを1とし、線分op上にあり、点oから0.23の距離にある。点t3は、線分pqの長さを1とし、線分oq上にあり、点oから0.23の距離にある。左側下顎犬歯は、点s3から左側頬側床縁52側への線分opに対する垂直線上であって点s3から左側頬側床縁52側に0.17の距離に中心点を有する半径0.11の円内に、その尖頭を有するように配列されていることが好ましく、半径0.08の円内であることが特に好ましい。同様に、右側下顎犬歯は、点t3から右側頬側床縁53側への線分oqに対する垂直線上であって点t3から右側頬側床縁53側に0.17の距離に中心点を有する半径0.11の円内に、その尖頭を有するように配列されていることが好ましく、半径0.08の円内であることが特に好ましい。
(下顎基準義歯)
本発明の下顎基準義歯は、前記下顎基準義歯床に全歯列の人工歯が予め配列されてなる。図7は、本発明の下顎基準義歯床に全ての人工歯が配列されてなる下顎基準義歯の一例を示す平面図である。図7中、21は下顎中切歯であり、21aは左側下顎中切歯と右側下顎中切歯との歯間部である。22は下顎側切歯、23は下顎犬歯、24は下顎第一小臼歯、25は下顎第二小臼歯、26は下顎第一大臼歯、27は下顎第二大臼歯である。26aは下顎第一大臼歯の中心窩である。
これらの人工歯が配列される位置は特に制限されないが、前記説明した位置に配列されていることが好ましい。また、これらの歯列弓は、Thompsonの分類基準による方形、帯円方形、帯円形、帯円V字形の何れかによって形成されていることが好ましい。
(義歯作製キット)
本発明の義歯作製キットは、本発明の上顎基準義歯床又は上顎基準義歯、及び/又は本発明の下顎基準義歯床又は下顎基準義歯からなり、裏装材を含んでいても良い。基準義歯床を用いる場合、患者の口腔サイズに合致するように裏装材を築盛し、かつ人工歯を配列することにより、義歯が作製される。基準義歯を用いる場合、患者の口腔形状に合致するように裏装材を築盛することにより、義歯が作製される。
(義歯作製キット)
本発明の義歯作製キットは、それぞれサイズが異なる複数の上顎基準義歯床又は上顎基準義歯と下顎基準義歯床又は下顎基準義歯とを予め用意しておくことが好ましい。これにより、より患者への適合率を高めることができる。なお、上顎基準義歯床又は上顎基準義歯及び下顎基準義歯床又は下顎基準義歯のサイズは、それぞれ2〜10種類用意しておくことが好ましく、2〜5種類用意しておくことがより好ましく、3種類用意しておくことが特に好ましい。
本発明の義歯作製キットを用いて義歯を作成する方法を以下に説明する。
先ず、患者の口腔サイズに適合する上顎基準義歯床又は上顎基準義歯、及び/又は下顎基準義歯床又は下顎基準義歯を選択する。このような基準義歯床の選択は、口腔サイズの計測を基に決定できる。口腔サイズを計測する方法は、公知の方法を用いることができるが、例えば、目視・触診による計測、印象用トレーの試適によるサイズの計測等が挙げられる。基準義歯床が選択された場合には、これらの選択された上顎基準義歯床及び下顎基準義歯床にそれぞれ人工歯が配列されて上顎基準義歯及び下顎基準義歯が作製される。さらに、上顎基準義歯及び下顎基準義歯には、それぞれ裏装材を築盛されて患者の口腔形状に完全に適合される。人工歯の配列と裏装材の築盛とはどちらを先に行っても良い。次いで、患者の口腔に試適された後、咬合が調整される。これにより、患者の口腔形状に合致した義歯が作製される。
本発明の基準義歯床の材料は公知のものがなんら制限なく使用できる。具体的に例示すれば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレートの単独重合体もしくはこれらの共重合体から少なくとも一つ選ばれるポリ(メタ)アクリレート系樹脂、並びにポリオレフィン系樹脂(例えば、ポリプロピレン)、ポリアミド系樹脂(例えば、ナイロン66(登録商標))、ポリエステル系樹脂(例えば、ポリカーボネート)、ポリエーテル系樹脂(例えば、ポリアセタール、ポリサルフォン)、ポリニトリル系樹脂(例えば、ポリアクリロニトリル)、ポリビニル系樹脂(例えば、ポリ酢酸ビニル)、セルロース系樹脂(例えば、酢酸セルロース)、フッ素系樹脂(例えば、ポリクロルフルオロエチレン)、イミド系樹脂(例えば、芳香族ポリイミド)等が挙げられる。
本発明における基準義歯床には、義歯床の強度を向上させるためにフィラーを含有させることもできる。該フィラーは、有機フィラーであっても無機フィラーであっても良い。また、無機フィラーに重合性単量体を予め添加し、ペースト状にした後、重合させ、粉砕して得られる粒状の有機−無機複合フィラーを用いても良い。
本発明の基準義歯床は、その一部が金属で形成されていても良い。
本発明の基準義歯床は、公知の方法によって成形される。例えば、射出成形や圧縮成形等が挙げられる。
裏装材としては、公知ものが何ら制限なく使用さできる。例えば、基準義歯床の材料として説明した上述のポリ(メタ)アクリレート系樹脂、並びにポリオレフィン系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリエーテル系樹脂、ポリニトリル系樹脂、ポリビニル系樹脂、セルロース系樹脂、フッ素系樹脂、イミド系樹脂、シリコン樹脂等が挙げられる。
本発明において人工歯としては、樹脂製やセラミック製の公知の人工歯を用いることができる。樹脂製の人工歯としては、上述のポリ(メタ)アクリレート系樹脂、並びにポリオレフィン系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリエーテル系樹脂、ポリニトリル系樹脂、ポリビニル系樹脂、セルロース系樹脂、フッ素系樹脂、イミド系樹脂、シリコン系樹脂等を材質とする人工歯が例示される。人工歯の固定方法としては、嵌合、接着等従来公知の方法が何等制限なく使用できる。
(適合率)
本実施例において適合率は、基準義歯床又は基準義歯を裏装後、形状の異なる20種類の無歯顎全顎模型に試適した際の適合する模型数の割合で評価した。
(配列時間)
本実施例において配列時間は、参考例におけるオーダーメイドの義歯(従来法)を作製する場合に全歯列の人工歯を配列するのに要する時間を100%とし、各実施例の基準義歯床に人工歯を配列するのに要した時間の割合で評価した。
(咬合調整時間)
本実施例において咬合調整時間は、オーダーメイドの義歯(従来法)を作製する場合に咬合を調整するのに要する時間を100%とし、各実施例の基準義歯床に咬合を調整するのに要した時間の割合で評価した。
(実施例1−20、比較例1−4)
表1に記載する形状の上顎基準義歯床を作製し、適合率、配列時間、咬合調整時間を評価した。評価結果は表1に示した。なお、左側を代表値として示しているが、右側は左側と同じ値で作製した。
(実施例21−40、比較例5−8)
表2に記載する形状の下顎基準義歯床を作製し、適合率、配列時間、咬合調整時間を評価した。評価結果は表2に示した。なお、左側を代表値として示しているが、右側は左側と同じ値で作製した。
表中、6番とは第一大臼歯、1番とは中切歯、3番とは犬歯である。また、第一大臼歯(6番)又は犬歯(3番)の場合における「0」とは、人工歯の中心窩(第一大臼歯の場合)又は尖頭(犬歯の場合)が本願で規定する所定円内の中心となるように配列されていることを意味する。また、例えば第一大臼歯(6番)における「0.14」とは、本願で規定する所定円内の中心から中心窩までの距離を意味する。その他の数値に関しても同様の意味である。また、例えば犬歯(3番)における「0.12」とは、本願で規定する所定円内の中心から尖頭までの距離を意味する。その他の数値に関しても同様の意味である。上顎中切歯の場合、「0.95」とは、直線OM上において点Mから唇側に0.95の距離に左側上顎中切歯と右側上顎中切歯との歯間部を有するように配列されていることをいい、「1.14」及び「0.76」とは各々記載の値の距離に左側上顎中切歯と右側上顎中切歯との歯間部を有するように配列されていることをいう。下顎中切歯の場合、「0.84」とは、直線om上において点mから唇側に0.84の距離に左側下顎中切歯と右側下顎中切歯との歯間部を有するように配列されていることをいい、「0.94」及び「0.74」とは各々記載の値の距離に左側下顎中切歯と右側下顎中切歯との歯間部を有するように配列されていることをいう。

Figure 0006294706
Figure 0006294706
11・・・上顎中切歯
11a・・・左側上顎中切歯と右側上顎中切歯との歯間部
12・・・上顎側切歯
13・・・上顎犬歯
14・・・上顎第一小臼歯
15・・・上顎第二小臼歯
16・・・上顎第一大臼歯
16a・・・上顎第一大臼歯の中心窩
17・・・上顎第二大臼歯
21・・・下顎中切歯
21a・・・左側下顎中切歯と右側下顎中切歯との歯間部
22・・・下顎側切歯
23・・・下顎犬歯
24・・・下顎第一小臼歯
25・・・下顎第二小臼歯
26・・・下顎第一大臼歯
26a・・・下顎第一大臼歯の中心窩
27・・・下顎第二大臼歯
50、52・・・左側頬側床縁
51、53・・・右側頬側床縁
100・・・上顎基準義歯床
101・・・人工歯
200・・・下顎基準義歯床

Claims (20)

  1. 床後縁の左側翼突上顎切痕に相当する点Pと右側翼突上顎切痕に相当する点Qとを結ぶ線分PQの長さを1とした場合、
    (1)唇側床縁の正中にあたる上唇小帯に相当する点Oと線分PQの中点Mとを結ぶ線分OMの長さが0.76〜0.98であり、
    (2)点Oと点Pとを結ぶ線分OPを4等分する各点を、点O側から点P1、点P2、点P3とし、線分OP上の点P1、点P2、点P3からの垂直線が左側頬側床縁と交わる点を点D1、点D2、点D3とし、
    点Oと点Qとを結ぶ線分OQを4等分する各点を、点O側から点Q1、点Q2、点Q3とし、線分OQ上の点Q1、点Q2、点Q3からの垂直線が右側頬側床縁と交わる点を点E1、点E2、点E3とした場合、
    線分P1D1及び線分Q1E1の長さがそれぞれ0.11〜0.36、
    線分P2D2及び線分Q2E2の長さがそれぞれ0.19〜0.45、
    線分P3D3及び線分Q3E3の長さがそれぞれ0.16〜0.45
    であることを特徴とする上顎基準義歯床。
  2. 前記線分OMの長さが0.81〜0.93であり、
    前記線分P1D1及び線分Q1E1の長さがそれぞれ0.16〜0.31であり、
    前記線分P2D2及び線分Q2E2の長さがそれぞれ0.24〜0.40であり、
    前記線分P3D3及び線分Q3E3の長さがそれぞれ0.21〜0.40である、
    請求項1に記載の上顎基準義歯床。
  3. 線分PQの長さを1とした場合、
    (3)線分OP上にあり点Oから0.74の距離にある点S6と、左側頬側床縁と、を結ぶ線分OPに対する垂直線上であって、点S6から左側頬側床縁側に0.11の距離に中心点を有する半径0.14の円内に左側側上顎第一大臼歯の中心窩を有し、
    線分OQ上にあり点Oから0.74の距離にある点T6と、右側頬側床縁と、を結ぶ線分OQに対する垂直線上であって、点T6から右側頬側床縁側に0.11の距離に中心点を有する半径0.14の円内に右側上顎第一大臼歯の中心窩を有する請求項1又は2に記載の上顎基準義歯床。
  4. 線分PQの長さを1とした場合、
    (4)直線OM上であって点Mから唇側に0.76〜1.14の距離に左側上顎中切歯と右側上顎中切歯との歯間部を有する請求項1乃至3の何れか1項に記載の上顎基準義歯床。
  5. 線分PQの長さを1とした場合、
    (5)線分OP上にあり点Oから0.30の距離にある点S3と、左側頬側床縁と、を結ぶ線分OPに対する垂直線上であって、点S3から左側頬側床縁側に0.25の距離に中心点を有する半径0.12の円内に左側上顎犬歯の尖頭を有し、
    線分OQ上にあり点Oから0.30の距離にある点T3と、右側頬側床縁と、を結ぶ線分OQに対する垂直線上であって、点T3から右側頬側床縁側に0.25の距離に中心点を有する半径0.12の円内に右側上顎犬歯の尖頭を有する請求項1乃至4の何れか1項に記載の上顎基準義歯床。
  6. 請求項1乃至の何れか1項に記載の上顎基準義歯床に、全歯列の人工歯が予め配列されてなることを特徴とする上顎基準義歯。
  7. 床後縁の左側臼後隆起に相当する点pと右側臼後隆起に相当する点qとを結ぶ線分pqの長さを1とした場合、
    (6)唇側床縁の正中にあたる下唇小帯に相当する点oと線分pqの中点mとを結ぶ線分omの長さが0.74〜0.94であり、
    (7)点oと点pとを結ぶ線分opを4等分する各点を、点o側から点p1、点p2、点p3とし、線分op上の点p1、点p2、点p3からの垂直線が左側頬側床縁と交わる点を点d1、点d2、点d3とし、
    点oと点qとを結ぶ線分oqを4等分する各点を、点o側から点q1、点q2、点q3とし、線分oq上の点q1、点q2、点q3からの垂直線が右側頬側床縁と交わる点を点e1、点e2、点e3とし、
    線分pqの長さを1とした場合、
    線分p1d1及び線分q1e1の長さがそれぞれ0.11〜0.32、
    線分p2d2及び線分q2e2の長さがそれぞれ0.13〜0.34、
    線分p3d3及び線分q3e3の長さがそれぞれ0.14〜0.33
    (8)直線d1p1、d2p2、d3p3及びe1q1、e2q2、e3q3と、舌側床縁との交点をそれぞれ点b1、点b2、点b3及び点c1、点c2、点c3とし、
    線分d1b1及び線分e1c1の長さがそれぞれ0.14〜0.40、
    線分d2b2及び線分e2c2の長さがそれぞれ0.19〜0.41、
    線分d3b3及び線分e3c3の長さがそれぞれ0.21〜0.42
    であることを特徴とする下顎基準義歯床。
  8. 前記線分omの長さが0.80〜0.90であり、
    線分p1d1及び線分q1e1の長さがそれぞれ0.15〜0.28であり、
    線分p2d2及び線分q2e2の長さがそれぞれ0.17〜0.30であり、
    線分p3d3及び線分q3e3の長さがそれぞれ0.18〜0.29であり、
    線分d1b1及び線分e1c1の長さがそれぞれ0.19〜0.35であり、
    線分d2b2及び線分e2c2の長さがそれぞれ0.24〜0.36であり、
    線分d3b3及び線分e3c3の長さがそれぞれ0.25〜0.38である
    請求項7に記載の下顎基準義歯床。
  9. 線分pqの長さを1とした場合、
    (9)線分op上にあり点oから0.65の距離にある点s6と、左側頬側床縁と、を結ぶ線分opに対する垂直線上であって、点s6から左側頬側床縁側に0.08の距離に中心点を有する半径0.12の円内に左側下顎第一大臼歯の中心窩を有し、
    線分oq上にあり点oから0.65の距離にある点t6と、右側頬側床縁と、を結ぶ線分oqに対する垂直線上であって、点t6から右側頬側床縁側に0.08の距離に中心点を有する半径0.12の円内に右側下顎第一大臼歯の中心窩を有する請求項7又は8に記載の下顎基準義歯床。
  10. 線分pqの長さを1とした場合、
    (10)直線om上であって点mから唇側に0.74〜0.94の距離に左側下顎中切歯と右側下顎中切歯との歯間部を有する請求項7乃至9の何れか1項に記載の下顎基準義歯床。
  11. 線分pqの長さを1とした場合、
    (11)線分op上にあり点oから0.23の距離にある点s3と、左側頬側床縁と、を結ぶ線分opに対する垂直線上であって、点s3から左側頬側床縁側に0.17の距離に中心点を有する半径0.11の円内に左側下顎犬歯の尖頭を有し、
    線分oq上にあり点oから0.23の距離にある点t3と、右側頬側床縁と、を結ぶ線分oqに対する垂直線上であって、点t3から右側頬側床縁側に0.17の距離に中心点を有する半径0.11の円内に右側下顎犬歯の尖頭を有する請求項7乃至10の何れか1項に記載の下顎基準義歯床。
  12. 請求項7乃至11の何れか1項に記載の下顎基準義歯床に、全歯列の人工歯が予め配列されていることを特徴とする下顎基準義歯。
  13. 請求項1乃至の何れか1項に記載の上顎基準義歯床又は上顎基準義歯と、
    請求項7乃至12の何れか1項に記載の下顎基準義歯床又は下顎基準義歯と、
    からなる義歯作製キット。
  14. 請求項1乃至の何れか1項に記載の上顎基準義歯床又は上顎基準義歯及び/又は、
    請求項7乃至12の何れか1項に記載の下顎基準義歯床又は下顎基準義歯と、
    裏装材と、
    からなる義歯作製キット。
  15. 請求項1乃至の何れか1項に記載の上顎基準義歯床であってサイズが異なる複数の上顎基準義歯床及び/又は、
    請求項7乃至11の何れか1項に記載の下顎基準義歯床であってサイズが異なる複数の下顎基準義歯床と、
    からなる義歯作製キット。
  16. 請求項1乃至の何れか1項に記載の上顎基準義歯床であってサイズが異なる複数の上顎基準義歯床及び/又は、
    請求項7乃至11の何れか1項に記載の下顎基準義歯床であってサイズが異なる複数の下顎基準義歯床と、
    裏装材と、
    からなる義歯作製キット。
  17. 請求項15又は16に記載の義歯作製キットから、患者の口のサイズに適合する上顎基準義歯床及び/又は下顎基準義歯床を選択する工程と、
    前記上顎基準義歯床及び/又は下顎基準義歯床に人工歯を配列する工程と、
    前記上顎基準義歯床及び/又は下顎基準義歯床に裏装材を築盛する工程と、
    を有することを特徴とする義歯作製方法。
  18. 請求項に記載の上顎基準義歯であってサイズが異なる複数の上顎基準義歯及び/又は、
    請求項12に記載の下顎基準義歯であってサイズが異なる複数の下顎基準義歯と、
    からなる義歯作製キット。
  19. 請求項に記載の上顎基準義歯であってサイズが異なる複数の上顎基準義歯及び/又は、
    請求項12に記載の下顎基準義歯であってサイズが異なる複数の下顎基準義歯と、
    裏装材と、
    からなる義歯作製キット。
  20. 請求項18又は19に記載の義歯作製キットから、患者の口のサイズに適合する上顎基準義歯及び/又は下顎基準義歯を選択する工程と、
    前記上顎基準義歯及び/又は下顎基準義歯に裏装材を築盛する工程と、
    を有することを特徴とする義歯作製方法。
JP2014041082A 2014-03-03 2014-03-03 基準義歯床、基準義歯、義歯作製キット及び義歯作製方法 Active JP6294706B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014041082A JP6294706B2 (ja) 2014-03-03 2014-03-03 基準義歯床、基準義歯、義歯作製キット及び義歯作製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014041082A JP6294706B2 (ja) 2014-03-03 2014-03-03 基準義歯床、基準義歯、義歯作製キット及び義歯作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015165850A JP2015165850A (ja) 2015-09-24
JP6294706B2 true JP6294706B2 (ja) 2018-03-14

Family

ID=54257068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014041082A Active JP6294706B2 (ja) 2014-03-03 2014-03-03 基準義歯床、基準義歯、義歯作製キット及び義歯作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6294706B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016193013A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 株式会社トクヤマデンタル 連結人工歯、義歯作製キット及び義歯作製方法
JP2021126386A (ja) * 2020-02-14 2021-09-02 株式会社トクヤマデンタル 義歯作製用治具
JP7173092B2 (ja) 2020-05-13 2022-11-16 Jfeスチール株式会社 溶接部の良否判定方法及び良否判定装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3470011B1 (en) * 2016-06-08 2022-05-04 Sunrise Associates Corporation Denture system
WO2017212573A1 (ja) * 2016-06-08 2017-12-14 有限会社 サンライズ・アソシエイツ 義歯システム及び義歯システムに使用される補綴物
CN110769778B (zh) 2017-05-10 2022-04-12 株式会社德山齿科 基准义齿用对位夹具、义齿制作套件及使用它们的义齿制作方法
JP6454772B1 (ja) * 2017-11-16 2019-01-16 皓三 深水 義歯の製造方法
CA3135334A1 (en) * 2019-03-28 2020-10-01 Tokuyama Dental Corporation Denture, reference denture, and denture manufacturing method

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5022486A (ja) * 1973-06-29 1975-03-10
US4133110A (en) * 1977-02-18 1979-01-09 Richard Bernstein Artificial modular denture
JPS59100409U (ja) * 1982-12-23 1984-07-06 住友化学工業株式会社 義歯床成形用熱可塑性樹脂材料
JP3449733B2 (ja) * 1990-07-02 2003-09-22 株式会社クラレ 義歯作製セットおよび義歯の作製方法
JPH06304188A (ja) * 1993-04-27 1994-11-01 Advance Co Ltd 有床義歯の設計方法
JPH11313840A (ja) * 1998-05-06 1999-11-16 Hisahiro Tagami 量産型全部床義歯
JP2001276098A (ja) * 2000-04-04 2001-10-09 Yoshio Masai 噛み合わせ調節ゲージ板
JP2002165812A (ja) * 2000-12-05 2002-06-11 Shiyuukai 義歯製作法
JP3777314B2 (ja) * 2001-09-10 2006-05-24 吉光 高野 暫定義歯
BRPI0602107B8 (pt) * 2006-05-25 2021-06-22 Univ Estadual Campinas Unicamp conjunto de arcos dentais pré-fabricados, flexíveis e com dentes ajustáveis, kit de arcos dentais, processo de confecção de próteses e método de aplicação dos referidos arcos no processo de confecção de próteses dentárias
JP3172628U (ja) * 2011-10-07 2012-01-05 享典 島田 歯排列基準設定板具

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016193013A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 株式会社トクヤマデンタル 連結人工歯、義歯作製キット及び義歯作製方法
JP2021126386A (ja) * 2020-02-14 2021-09-02 株式会社トクヤマデンタル 義歯作製用治具
JP7381075B2 (ja) 2020-02-14 2023-11-15 株式会社トクヤマデンタル 義歯作製用治具
JP7173092B2 (ja) 2020-05-13 2022-11-16 Jfeスチール株式会社 溶接部の良否判定方法及び良否判定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015165850A (ja) 2015-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6294706B2 (ja) 基準義歯床、基準義歯、義歯作製キット及び義歯作製方法
US8403669B2 (en) Artificial tooth
Peampring Restorative management using hybrid ceramic of a patient with severe tooth erosion from swimming: a clinical report
US20090233255A1 (en) Set of prefabricated and flexible dental arches with adjustable teeth, dental arches kit, denture construction process and method of application of said arches in the denture construction process
AU2015341709B2 (en) Artificial teeth
JP2018196535A (ja) 基準義歯床、基準義歯、部分床義歯作製キット及び部分床義歯作製方法
JP6595260B2 (ja) 基準義歯床又は基準義歯、及び硬質裏装材を含む義歯作製キット、並びに義歯作製方法
JP6468676B2 (ja) 連結人工歯、義歯作製キット及び義歯作製方法
JP6630090B2 (ja) 基準義歯床、基準義歯、義歯作製キット及び義歯作製方法
JP6472302B2 (ja) ガイド付き基準義歯床、義歯作製キット及び義歯作製方法
JP6612558B2 (ja) 上顎基準義歯床及び上顎基準義歯並びに義歯作製キット及びこれを用いる義歯作製方法
JP6612557B2 (ja) 無口蓋上顎基準義歯床、無口蓋上顎基準義歯、義歯作製キット及びこれを用いる義歯作製方法
Malik et al. Restricted mouth opening-impressions making
JP6630089B2 (ja) 基準義歯床、基準義歯、義歯作製キット及びこれを用いる義歯作製方法
US20190083210A1 (en) Standard dental plate, standard denture, denture fabrication kit and denture fabrication method
JP6595259B2 (ja) 基準義歯床又は基準義歯、及び裏装材を含む義歯作製キット、並びに義歯作製方法
TWI733645B (zh) 全鋯一體式植牙鎖固式義齒成形方法及其結構
KR20120072792A (ko) 치아 금형틀, 그를 이용한 틀니 제조방법과 그 틀니
Abbas et al. Complete denture achievement in three visits
Nayakar Esthetic rehabilitation of severely worn dentition: a functional and prospective approach
Murthy et al. Complete denture fabrication for old denture wearer in one day
Barmeda et al. Preventive Prosthodontics: Mandibular Tooth-Supported Overdenture Using Ceka Attachment: A Case Report
JP2004008487A (ja) 義歯作製用フィット治具及び義歯作製方法
Bhardwaj et al. PROSTHODONTIC REHABILITATION OF A PATIENT WITH PARTIAL ANODONTIA
Sharma et al. A novel technique for fabrication of hollow denture

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170923

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6294706

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250