JPH11313840A - 量産型全部床義歯 - Google Patents

量産型全部床義歯

Info

Publication number
JPH11313840A
JPH11313840A JP16274898A JP16274898A JPH11313840A JP H11313840 A JPH11313840 A JP H11313840A JP 16274898 A JP16274898 A JP 16274898A JP 16274898 A JP16274898 A JP 16274898A JP H11313840 A JPH11313840 A JP H11313840A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dentition
bed
mass
gypsum
wax
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16274898A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisahiro Tagami
久大 田上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP16274898A priority Critical patent/JPH11313840A/ja
Priority to PCT/JP1999/002390 priority patent/WO1999056659A1/ja
Publication of JPH11313840A publication Critical patent/JPH11313840A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C13/00Dental prostheses; Making same
    • A61C13/0003Making bridge-work, inlays, implants or the like

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Dental Prosthetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 全部床義歯の製作工程を簡素化しながらも一
定水準の品質を保ち、しかも大量生産を可能にする。 【解決手段】 咬合調整された人工歯(3)と補正スペ
ース(6)を互いに反対側に持つ歯列床(7)を種類を
豊富に揃えて量産し、臨床測定値に最も適合する歯列床
(7)を作業用模型上の粘膜床(22)と一体化させ従
来の咬合堤部分を製作することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、手作業が多く複
雑な従来の全部床義歯の製作工程を簡略化して大量生産
を可能にし、安定した品質の全部床義歯を大量に供給す
ることを目的とした、人工歯列(3)及び補正スペース
(6)を持つ歯列床(7)に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図1のように、従来の全部床義歯は、患
者の顎模型(作業用模型)にワックスで咬合床を作りそ
の咬合床の上に人工歯を一個一個手作業で植え付けて、
咬合調整しながら人工歯列を配列していた。そして、そ
のワックスの陰型をとりレジン(歯科用硬質材料)で置
き換えて全部床義歯が完成する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】これには次のような欠
点があった。 (イ) ワックス咬合床の製作は、歯科医師或いは歯科
技工師による手作業の工程で作られるため、製作者の技
術や時間的余裕の有無が品質を決定する。粗悪品も多い
一方で、品質とは関係なく全部床義歯の単価は高い。食
事に使えない全部床義歯でも高額という理不尽が通用し
ている。 本発明は、この欠点を除くためになされたものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】図2のように、人工歯列
(3)と補正スペース(6)を互いに反対面に持つ歯列
床(7)。本発明は、以上のような構成よりなり、全部
床義歯の品質の均一化と製作工程の内の手作業部分の簡
略化を可能にする。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て説明する。歯列弓長径、歯列弓幅径、矢状顆路角など
を規格とした豊富な種類の人工歯列(3)と、その人工
歯列を任意の患者に適合するための矢状断面が凹型の補
正スペース(6)を互いに反対面に持つ量産可能な歯列
床(7)。本発明は、以上のような構成よりなり、これ
を使用する時は患者の顎堤の作業模型の歯堤に軟化ワッ
クスを盛り粘膜床(22)を作り、その粘膜床(22)
にかぶせるように臨床計測値に最も近い歯列床(7)を
試適し、何か所かにワックスを盛り足し粘膜床(22)
と歯列床(7)を臨床的位置関係に固定する。続いて作
業用顎模型上の粘膜床(22)と歯列床(7)の間の補
正スペース(6)をワックスで埋め、整形し一体化すれ
ば従来の咬合堤(4)に相当する部分が出来上がる。全
作業中、上下顎人工歯列は咬頭勘合位(安定接触位)で
固定する。
【0006】
【実施例】(イ) 熟練者の手で、従来の方法により全
部床義歯の原型を製作し石膏で陰型をとる。この時、図
4のように、石膏分離板(12)により正中で左右に分
割し保持孔(8)を付与して原型の歯列形状を復元可能
にする。正中で分割するのは石膏の陰型から原型の歯列
を外すとき、図4のように、容易になるためである。陰
型は頬唇側左右と舌側の3部分に分けて採取する。 (ロ) 図5は、原型の陰型をとるために石膏を注ぐ準
備ができた状態の断面図である。石膏の陰型が精密に原
型を復元できるように、石膏の陰型用にも石膏保持用凸
山(15)を設けておく。石膏が上下顎歯列間に流れこ
むと、石膏を取り外す時に硬化した石膏が引っ掛かって
取り外せないので、図5のように上下顎歯列間をユーテ
ィリティワックス(16)で埋める。ユーティリティワ
ックスとは変形自在な軟らかいワックスである。続い
て、図6のように頬側と舌側の歯列部分の陰型で人工歯
を挟むように固定する。 (ハ) 続いて図7のように、歯肉の陰型部分に溶かし
たワックスを流し込んで凹型に整形するか、或いはレジ
ンで置き換えるなりして歯列床(7)を作る。(レジン
とは歯科理工材質名で、調合直後は餅状だが次第に軟度
を失って、遂には完全硬化する。)ワックス或いはレジ
ンの整形には、馬蹄型の凸部を持つ蓋を使って馬蹄型凸
弓部の位置を歯肉の陰型部に合わせ、レジン或いはワッ
クスを歯肉陰型部に充填し蓋で圧入すればよい。馬蹄型
凸型弓に押し出されて、余分なワックス或いはレジンは
はみ出て、歯列床(7)にきれいな凹型の補正スペース
(6)を付与できる。レジンの時は、筆でレジンを盛り
足す筆積み法も有効である。 (ニ) 図8のように、上顎では基礎床(基礎床とは上
顎全部床義歯において、できるだけ広い面積で口蓋を覆
い義歯の安定に寄与する部分である。)の歯槽堤(1
9)と歯列床(7)が接触しないように、また下顎は下
顎作業用模型の歯槽堤(20)と歯列床(7)が接触し
ないようにする。この時に、歯列床(7)と歯槽堤に挟
まれた空間を補正スペース(6)と定義する。これは本
発明の要点であり、不特定多数の患者の口腔形態に量産
型全部床義歯が臨床応用可能な理由になっている。補正
スペース(6)は、図9のように臨床的な位置に歯列床
(7)を粘膜床(22)に固定した後ワックスで埋めれ
ばよいから、患者の歯槽堤形態に関係なく臨床応用でき
ることになる。粘膜床(22)とは基礎床(2)や患者
の作業用模型(下顎)の歯槽堤部分(20)にワックス
を盛って作るもので、患者の歯槽堤形態に適合する部分
であると定義する。 (ホ) 作業室内の温度や湿度、作業時間は各製作品に
対して一定に管理して温度差や湿度差による膨張・収縮
や応力解放による変形を防ぎ、製品としての均一性を保
つ。以上の工程により、一個の原型から大量の歯列床の
複製をとることができる。以下、臨床応用上の検討過程
を述べる。 (ヘ) 量産型人工歯列の規格は歯列弓長径(図10参
照)、歯列弓幅径(図10参照)、調節湾曲(図19参
照)、矢状顆路傾斜角(図11参照)、側方顆路傾斜角
(図12参照)、切歯路角(図13参照)、咬合平面
(図14参照)、咬頭斜面の傾斜(図15参照)、モン
ソンカーブ(図16参照)の9項目による。 (ト) この内、切歯路角は下顎の切歯点が前方運動中
に上顎前歯舌面にそって滑走する経路を意味し、無歯顎
患者では切歯路角は存在せず、人工歯列の形成の過程で
受動的に付与されるものと考えてよい。また、調節湾曲
の曲率は、鶏冠(図17参照)に中心を持つ半径10c
mの球面に近似され、モンソンカーブと関連づけて従来
法できめ細かく規格化されており、これは定数として扱
ってよい。咬頭斜面の傾斜は他の7項目により決定され
る。そして、咬合平面は無歯顎患者にはなく、カンペル
平面(両鼻翼下点と両外耳道下点を通る平面。図18参
照。)と平行に設定するが、このカンペル平面はフラン
クフルト平面(両外耳道上縁と両眼窩下点を通る平面。
図18参照。)に対して標準偏差(S.D.)3゜程の
傾斜範囲に納まっている。臨床的には平均的な位置に咬
合平面を想定する方法もとられており、咬合平面も定数
として扱ってよい。側方顆路傾斜角(L)は矢状顆路角
(H)の関数としてL=H/8+12なる関係で、臨床
上近似させて現在用いている。したがって、量産用の鋳
型の規格として変化をもたせなくてはいけないのは歯列
弓長径、歯列弓幅径、矢状顆路傾斜角の3項目のみであ
る。 (チ) 量産型人工歯列の規格の歯列弓長径の標準偏差
(S.D.)は男子の上顎で2.23mm,下顎で2.
10mmである。又、女子の上顎で2.43mm、下顎
で2.38mmであり、歯列弓長径値の正規分布で、平
均値±S.D.の範囲に全体の68.26%の人が含ま
れている。このわずか5mm程の範囲に7割弱の患者が
含まれる。10等分しても0.5mm間隔であり、変化
に富んだ規格として通用する。従来の手作業の工程では
0.5mmの精度は優良に属する。 (リ) 量産型人工歯列の規格の歯列弓幅径の標準偏差
(S.D.)は男子の上顎で2.61mm,下顎で1.
99mmである。又、女子の上顎で3.19mm、下顎
で2.56mmであり、歯列弓長径値の正規分布で、平
均値±S.D.の範囲に全体の68.26%の人が含ま
れている。このわずか5mm程の範囲に7割弱の患者が
含まれ、5等分しても片顎0.5mm間隔であり、変化
に富んだ規格として通用する。従来の手作業の工程では
0.5mmの精度は優良に属する。 (ヌ) 人工歯列(3)の規格の顆路傾斜角は矢状顆路
傾斜角について、平均値はカンペル平面に対して33
゜,範囲は5〜55゜であり正規分布とすると、わずか
16゜の範囲が平均値±S.D.に相当する。側方顆路
傾斜角について、範囲は6〜24゜であり、6゜を統一
規格とすれば、それにより咬合調整するとすべての患者
の側方顆路傾斜角に適応し、6゜の時の滑走運動でガイ
ドできる。或いは、矢状顆路傾斜角(H)と側方顆路傾
斜角(L)の間にL=H/8+12なる関係式が成り立
つことからLを決定してもよい。 (ル) 量産型人工歯列は5種類の歯列弓幅径と10種
類の歯列弓長径及び16種類の矢状顆路角により、5×
10×16=800症例(患者の68.26%)の一つ
一つに対応でき、品質精度も均一で安定している。 (ヲ) 咬頭斜面の傾斜やモンソンカーブは原型にも付
与するが、レジン床に置き換え後の口腔内装着の段階で
再調整することにより、機能性が一層向上する。
【0007】
【発明の効果】(イ) 従来、品質が不安定であった全
部床義歯を高品質で、安定して、しかも安価に供給でき
る。また図1のように、これまで製作者の経験と直感に
頼り、複雑で労力と時間を必要とした全部床義歯の人工
歯配列という手作業の工程が省略される。 (ロ) 重要なのは同じ歯列に多数の患者を重複して適
用できることである。すなわち、患者個人の臨床測定値
は従来法により測定し、その平均値±S.D.の範囲幅
に対して、あらかじめ大量生産された800種類の既製
品を用意しておけば、患者の68.26%にきめ細かく
適用できる。また鋳型数を増やし1600種類の既製品
を揃え平均値±2S.D.の範囲幅に対応できるように
すれば、患者の実に95.45%への適用が可能になる
(図20参照)。患者数は数百万人であり、その一人一
人に対し、高々1600種類程の鋳型で十分対応できる
ということは驚異的と言わざるをえない。工業的にも十
分採算がとれる。 (ハ) 図21に示すとおり、日本は2020年まで
に、老人人口が今より約5%、数にして800〜900
万人増加するが、統計的に、65歳人口の20%は全て
の歯を失い全部床義歯を必要とするようになり、加齢的
に全部床義歯の需要人数は増え続け85歳人口では50
%が全ての歯を失う。以上の状況下で安価で高品質の全
部床義歯を供給できることは日本の歯科医療にとって技
術的、労力的に、また費用の面で大きなメリットにな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来法の全部床義歯製作工程の参考図である。
【図2】本発明の斜視図である。
【図3】本発明品の原型の形状復元過程を示す参考図で
ある。
【図4】本発明品の原型からの陰型取り外しを示す参考
図である。
【図5】本発明品の原型の埋没準備工程の参考断面図で
ある。
【図6】本発明品の人工歯配列工程の参考断面図であ
る。
【図7】本発明品の歯列床(7)の形成過程を示す参考
断面図である。
【図8】本発明品に粘膜形状を付与する準備段階を示す
参考断面図である。
【図9】本発明品の粘膜床(22)と歯列床(7)の合
体工程の参考断面図である。
【図10】歯列弓長径と歯列弓幅径の定義を示す参考図
である。
【図11】矢状顆路角の定義を示す参考図である。
【図12】側方顆路角の定義を示す参考図である。
【図13】切歯路角の定義を示す参考図である。
【図14】咬合面の定義を示す参考図である。
【図15】咬頭斜面の傾斜の定義を示す歯牙の参考図で
ある。
【図16】モンソンカーブの定義を示す参考図である。
【図17】鶏冠の解剖学的位置を示す頭蓋骨の正中矢状
断面図である。
【図18】フランクフルト平面、カンペル平面、咬合平
面の3平面の位置関係を示す参考図である。
【図19】調節湾曲の規格値を示す参考図である。
【図20】正規分布の性質を示す参考図である。
【図21】老人人口の全人口に占める割合(%)の経年
推移を示す参考図である。
【図22】本製造法と従来の製造法とで製造工程を比較
した参考図である。
【符号の説明】
1 作業用金属工具(スパチュラ等) 2 基礎床 3 人工歯(列) 4 ワックス製咬合堤 5 作業用石膏模型 6 補正スペース 7 歯列床 8 保持孔 9 全部床義歯の原型 10 原型保持用凸山 11 石膏作業用板 12 石膏分離板 13 頬側石膏陰型 14 舌側石膏陰型 15 石膏保持用凸山 16 ユーティリティワックス 17 石膏作業用側壁板 18 ワックス(或いはレジン) 19 基礎床の歯槽堤部分 20 患者の作業用模型(下顎)の歯槽堤 21 ワックス 22 粘膜床 23 基礎床(2)或いは作業用石膏模型(5)の歯槽
堤部分 24 歯列弓長径 25 歯列弓幅径 26 側頭骨下顎窩 27 矢状顆路傾斜角 28 下顎骨(安定位) 29 下顎骨(前方位) 30 カンペル平面 31 外耳道 32 側方顆路傾斜角 33 正中線 34 下顎骨(側方位) 35 矢状面 36 側方切歯路 37 矢状切歯路 38 側方切歯路角 39 矢状切歯路角 40 水平面 41 咬合平面 42 下顎骨 43 咬頭斜面の傾斜 44 鶏冠 45 フランクフルト平面 46 カンペル平面 47 咬合平面

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 咬合調整済みの人工歯列(3)及び補正
    スペース(6)を設た歯列床(7)。
JP16274898A 1998-05-06 1998-05-06 量産型全部床義歯 Pending JPH11313840A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16274898A JPH11313840A (ja) 1998-05-06 1998-05-06 量産型全部床義歯
PCT/JP1999/002390 WO1999056659A1 (fr) 1998-05-06 1999-05-06 Prothese dentaire complete de type produite en serie

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16274898A JPH11313840A (ja) 1998-05-06 1998-05-06 量産型全部床義歯

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11313840A true JPH11313840A (ja) 1999-11-16

Family

ID=15760519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16274898A Pending JPH11313840A (ja) 1998-05-06 1998-05-06 量産型全部床義歯

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH11313840A (ja)
WO (1) WO1999056659A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002165812A (ja) * 2000-12-05 2002-06-11 Shiyuukai 義歯製作法
JP2012517842A (ja) * 2009-02-17 2012-08-09 オベエル 順繰りにカスタマイズされる少なくとも2つの骨接合プレートのカスタマイズされた組立品
JP2015165850A (ja) * 2014-03-03 2015-09-24 株式会社トクヤマデンタル 基準義歯床、基準義歯、義歯作製キット及び義歯作製方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5022486A (ja) * 1973-06-29 1975-03-10
JPS52132594A (en) * 1976-04-28 1977-11-07 Lucas Electrical Co Ltd Denture arcus and method of molding same
JPS552473A (en) * 1978-06-23 1980-01-09 Shigeo Hayashi Preparation of whole floor false tooth

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002165812A (ja) * 2000-12-05 2002-06-11 Shiyuukai 義歯製作法
JP2012517842A (ja) * 2009-02-17 2012-08-09 オベエル 順繰りにカスタマイズされる少なくとも2つの骨接合プレートのカスタマイズされた組立品
JP2015165850A (ja) * 2014-03-03 2015-09-24 株式会社トクヤマデンタル 基準義歯床、基準義歯、義歯作製キット及び義歯作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO1999056659A1 (fr) 1999-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5267862A (en) Intraoral appliance
US10610336B2 (en) Tray appliance system for making a dental prosthesis
US20090233255A1 (en) Set of prefabricated and flexible dental arches with adjustable teeth, dental arches kit, denture construction process and method of application of said arches in the denture construction process
US11284976B2 (en) Artificial teeth set including mandibular coupled artificial teeth having an arch shape and maxillary coupled artificial teeth having an arch shape
KR20090036643A (ko) 이보캡 시스템을 이용한 틀니의 제조 공정에 있어서,고경체득부터 배열까지의 오차 수정방법
KR20200017565A (ko) 3d프린팅기술을 이용한 틀니제작 트레이 및 이를 이용한 틀니 제작방법
KR102226949B1 (ko) 인상용 트레이 세트 및 이를 이용한 의치 제작 방법
US20060286502A1 (en) Teeth indexing device
JPH11313840A (ja) 量産型全部床義歯
KR20150004203U (ko) 총의치 복원 장치
US2539882A (en) Artificial teeth
Vig Splinting bars and maxillary indirect retainers for removable partial dentures
Singh et al. Neutral zone in complete dentures
KR102500317B1 (ko) 수직고경 측정 범용 부분 바이트가이드
JP2510393B2 (ja) 人工歯及び人工歯を用いた義歯
US20230112706A1 (en) Prosthetic tooth or denture base
US20220117709A1 (en) Prosthetic tooth
Shetty et al. Prosthetic Management of a Posterior Ridge Defect Case with Fixed Removable Type of Hybrid Prosthesis--A Case Report.
Kotewar et al. An Contemporary Techniques for Recording Severely Resorbed Mandibular Ridge: A Case Report
JPH1085239A (ja) 義歯の製造方法及び位置決め用連結歯
JP2002165812A (ja) 義歯製作法
US2539883A (en) Artificial teeth
JP2004008487A (ja) 義歯作製用フィット治具及び義歯作製方法
Sharma et al. B-Raw-Ny Dentures-A Case Report On Internally Weighted Dentures
JPS6015541Y2 (ja) 人工歯配列盤