JP7381075B2 - 義歯作製用治具 - Google Patents
義歯作製用治具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7381075B2 JP7381075B2 JP2020023300A JP2020023300A JP7381075B2 JP 7381075 B2 JP7381075 B2 JP 7381075B2 JP 2020023300 A JP2020023300 A JP 2020023300A JP 2020023300 A JP2020023300 A JP 2020023300A JP 7381075 B2 JP7381075 B2 JP 7381075B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- denture
- groove
- base
- edge
- artificial
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 197
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 127
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 91
- 210000000214 mouth Anatomy 0.000 claims description 73
- 241000282465 Canis Species 0.000 claims description 55
- 210000004400 mucous membrane Anatomy 0.000 claims description 26
- 210000001909 alveolar process Anatomy 0.000 claims description 23
- 210000004283 incisor Anatomy 0.000 claims description 16
- 210000004877 mucosa Anatomy 0.000 claims description 13
- 210000002200 mouth mucosa Anatomy 0.000 claims description 8
- 210000004373 mandible Anatomy 0.000 claims description 6
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 claims 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 129
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 85
- 230000008569 process Effects 0.000 description 36
- 206010049244 Ankyloglossia congenital Diseases 0.000 description 32
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 32
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 22
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 22
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 21
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 20
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 18
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 17
- 210000001847 jaw Anatomy 0.000 description 14
- 210000003464 cuspid Anatomy 0.000 description 12
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 11
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 11
- 210000002050 maxilla Anatomy 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 230000006978 adaptation Effects 0.000 description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 6
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 5
- 239000003505 polymerization initiator Substances 0.000 description 5
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 5
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 239000011505 plaster Substances 0.000 description 4
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 4
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 3
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 3
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 3
- 210000003254 palate Anatomy 0.000 description 3
- 239000002952 polymeric resin Substances 0.000 description 3
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 3
- 238000012719 thermal polymerization Methods 0.000 description 3
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 description 3
- 238000012549 training Methods 0.000 description 3
- 238000013518 transcription Methods 0.000 description 3
- 230000035897 transcription Effects 0.000 description 3
- 208000002354 Edentulous Jaw Diseases 0.000 description 2
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 2
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 2
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 2
- 210000004763 bicuspid Anatomy 0.000 description 2
- 239000012461 cellulose resin Substances 0.000 description 2
- 238000000748 compression moulding Methods 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 210000004513 dentition Anatomy 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 2
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000003949 imides Chemical class 0.000 description 2
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 2
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 2
- 210000004359 mandibular condyle Anatomy 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 2
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 2
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 2
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 2
- 229920013716 polyethylene resin Polymers 0.000 description 2
- 229920005554 polynitrile Polymers 0.000 description 2
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 2
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 2
- 230000036346 tooth eruption Effects 0.000 description 2
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 2
- GOXQRTZXKQZDDN-UHFFFAOYSA-N 2-Ethylhexyl acrylate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)C=C GOXQRTZXKQZDDN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 241001566735 Archon Species 0.000 description 1
- NOQGZXFMHARMLW-UHFFFAOYSA-N Daminozide Chemical compound CN(C)NC(=O)CCC(O)=O NOQGZXFMHARMLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical compound COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002302 Nylon 6,6 Polymers 0.000 description 1
- 229930182556 Polyacetal Natural products 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 241000746998 Tragus Species 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- 210000000988 bone and bone Anatomy 0.000 description 1
- 210000005178 buccal mucosa Anatomy 0.000 description 1
- 125000000484 butyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 229920002301 cellulose acetate Polymers 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 229920006026 co-polymeric resin Polymers 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 1
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 230000001815 facial effect Effects 0.000 description 1
- 238000009408 flooring Methods 0.000 description 1
- 210000004195 gingiva Anatomy 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 description 1
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 125000001449 isopropyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 230000018984 mastication Effects 0.000 description 1
- 238000010077 mastication Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 210000004379 membrane Anatomy 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- 230000004660 morphological change Effects 0.000 description 1
- 125000004123 n-propyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 1
- 239000012766 organic filler Substances 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 1
- 229920002239 polyacrylonitrile Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920000193 polymethacrylate Polymers 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002689 polyvinyl acetate Polymers 0.000 description 1
- 239000011118 polyvinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 230000011514 reflex Effects 0.000 description 1
- 239000005871 repellent Substances 0.000 description 1
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Dental Prosthetics (AREA)
Description
(1)個別患者にフィットした義歯を効率的に製造できるとされている、基準義歯からなる材料部材を構成部材として含む義歯において、個別患者フィット性を低下させることなく、事前チェック及び研削による調整も含めたトータルな効率性をより高くして作製することができる義歯
(2)義歯の材料部材として使用できる基準義歯として、事前チェックにより研削による調整が必要とされるケースの発生割合を有意に低減することができる基準義歯
(3)上記(1)項に示す義歯を、効率的に作製することが可能な義歯の作製方法
(a)基準義歯は、人工歯と、人工歯を固定する基準義歯床部材とを有し、
(b)総義歯は、基準義歯床部材と、硬化性義歯床用材料の硬化体とを有し、
(c)総義歯を患者の口腔内に装着した状態において、総義歯のうち唇側および頬側となる方向を「前方」とし、喉側となる方向を「後方」とし、患者口腔内の顎堤粘膜と対向する側を「粘膜側」とし、
(d)基準義歯床部材における、粘膜側の面を「粘膜面」とし、その反対側の面を「研磨面」とし、粘膜面と研磨面との境界を「床縁」とし、
(e)基準義歯床部材の表面のうち、患者口腔内における顎堤頂部領域の粘膜に対向する領域を「ベース中央領域」とし、顎堤頂部領域よりも前方の患者口腔内粘膜に対向する領域を「ベース前方領域」とし、顎堤頂部領域よりも後方の患者口腔内粘膜に対向する領域を「ベース後方領域」とし、
(f)基準義歯を、人工歯側を下向きにして咬合平面として想定される平面上に配置したときに、当該平面に対して垂直で、且つ人工歯を構成する人工犬歯の尖頭を通る、ベース前方領域の研磨面に対する法線方向に沿った面で切断した縦断面において、基準義歯床部材のベース前方領域の床縁側先端から2mm下側におけるベース前方領域の幅が0.5mm以上3mm以下であり、
(g)基準義歯を用いた総義歯の作製方法は、ベース前方領域、ベース後方領域およびベース中央領域に、未硬化状態の硬化性義歯床用材料を築盛する工程を少なくとも含むとしたときに、
基準義歯床部材の唇側床縁近傍および頬側床縁近傍の領域を囲うように収容可能な前方溝部、および、基準義歯床部材の喉側床縁近傍の領域を囲うように収容可能な後方溝部、からなる群より選択される少なくともいずれか一方の溝部を有することを特徴とする。
新技術の義歯は、新技術の基準義歯を材料部材として用いた新技術の義歯の作製方法により好適に作製される義歯であり、これまで知られていない新規な構造を有するものであるが、当該構造は、このような新技術の義歯の作製方法を採用することにより必然的に得られるものでもある。また、新技術の義歯の作製方法により作製できるという点を1つの効果としている。そして、新技術の義歯の作製方法の効果には、主に、カスタマイズ法に比べて有利な方法として、特許文献2に開示されている方法では考慮されていなかった“事前チェックにより研削による調整が必要とされるケースが発生する頻度”を大幅に低減した点、及び作製者の熟練度によらず、誰でも再現性良く高精度の義歯を製造できる点がある。
現状の義歯の作製方法(カスタマイズ法)は、おおまかには、下記ステップ1~8を含んでいる。
〔現状の義歯作製方法(カスタマイズ法)手順:ステップ〕
1:印象材を用いて患者の口腔内の印象を採得する。
2:該印象を用いて石膏模型を作製する。
3:咬合床を患者に装着させて咬合を採得する。
4:咬合床に人工歯を配列し、蝋義歯を作製する。
5:蝋義歯を患者に試適させ、咬合を調整する。
6:蝋義歯を石膏中に埋没して鋳型を作製する。
7:鋳型に樹脂を注入、硬化させて義歯を作製する。
8:作製された義歯を微調整する。
なお、上記ステップ8は下記3工程を含むのが一般的である。
8-1:形態修正
8-2:咬合調整、及び
8-3:必要に応じた内面調整
ここで、上述のような各ステップを経て得られる義歯の作製時間を低減するために、義歯床の規格化が容易な総義歯タイプの義歯床を用いた義歯に関して、上述した特許文献2及び3に開示の技術内容がある。
以上のような背景のもと、新技術では、第一に、新技術の義歯として、このような問題の発生を回避しながら作製することが可能な義歯を提供している。
義歯(有床義歯)とは、天然歯牙並びに歯肉及び歯槽骨などの周囲組織を喪失した場合に、咀嚼等の口腔機能を回復すると共に顔面の形態変化および歯牙の欠損や周囲組織の喪失によって生じる障害を予防する、着脱自在な補綴装置を意味する。義歯において欠損(天然)歯牙を補う部材が人工歯であり、喪失周囲組織を補う部材が義歯床である。この義歯床において、顎堤粘膜と密着する面(義歯作製において適合性の観点から研磨をしない面)は、一般に、「粘膜面」(或いは基底面)と呼ばれ、その反対側の頬粘膜や舌と接することがある面(義歯作製において研磨をする面)は、一般に、「研磨面」と呼ばれ、両者の境界となる部分は「床縁」と呼ばれている。また、義歯床の歯茎相当部と人工歯の境界部は、「歯頸部」と呼ばれ、当該歯頸部を基端とし、前記床縁を先端とする翼状の形態をなす部分は、「床翼」と呼ばれている。また、義歯床の人工歯が固定される部分は「歯槽部」と呼ばれている。
新技術では、このような呼び方に倣い、義歯(有床義歯)の面を、顎堤粘膜と密着する側の面と、その反対側の面との2つに分けて、前者を「粘膜面」と呼び、後者を「研磨面」と呼ぶこととする(本明細書では、患者口腔内の顎堤粘膜と対向する側を粘膜側とする)。同様に、義歯における「粘膜面」および「研磨面」は、後述する基準義歯を構成する基準義歯床(部材)における粘膜側の面およびその反対側の面に対応する面であることから、基準義歯床(部材)における粘膜側の面およびその反対側の面についても便宜上それぞれ「粘膜面」および「研磨面」と呼ぶこととする。
基準義歯とは、義歯の作製を容易化するための材料部材として使用される、既成の義歯状の部材、より具体的には、形状や大きさが所定に規格化され、所定の仕様を満足する部材用製品として工場や技工所などで量産可能な義歯状の部材を意味する。なお、ここでいう既成とは、部材製品として入手可能な状態となっていることを意味する。
以下、図1及び図2を参照して、全部床義歯(総義歯)タイプの新技術の一実施の形態に係る義歯1について説明する。図1および図2に示すように、義歯1(1A,1B)は、一般的な義歯と同様に、義歯床2(2A,2B)に人工歯31(31A,31B)又は人工歯列30(30A,30B)が固定された基本構造を有する。
そして、前記義歯床における前方の研磨面における人工歯との境界部を「歯頸部」とし、当該歯頸部から床縁にいたるまでの翼状の形態をなす部分を「床翼」とし、当該床翼の前方側であって、前記必須の人工歯の歯頸部を基端とし、その延長上の床縁を先端とする部分を「必須人工歯前方床翼部」としたときに、前記必須の人工歯が1つであるときはその人工歯における前記必須人工歯前方床翼部の床縁部が、前記必須の人工歯が複数あるときはその中の少なくとも1つの人工歯における前記必須人工歯前方床翼部の床縁部が、前記前方調整部材で構成され、且つその必須人工歯前方床翼部の研磨面の5%以上65%以下(以下、「x以上、y以下」を、「x~y」と略記することもある。)が前記前方調整部材で構成されている、ことが好ましい。
また、犬歯含有形態である上顎用である新技術の実施形態の義歯1Aでは、「犬歯前方床翼部」の床縁の少なくとも一部が前記前方調整部材6A2で構成され、且つ当該犬歯前方床翼部の研磨面の10%~65%、特に10%~60%以下が前記前方調整部材6A2で構成されていることが好ましい。
また、犬歯含有形態である下顎用である新技術の実施形態の義歯1Bでは、「犬歯前方床翼部」の床縁の少なくとも一部が前記前方調整部材6B2で構成され、且つ当該犬歯前方床翼部の5%~60%、特に10%~60%以下が前記前方調整部材6B2で構成されていることが好ましい。
新技術の一実施の形態に係る基準義歯は、新技術の一実施の形態に係る義歯における前記基準義歯部材として使用される、基準義歯である。
以下に、新技術の基準義歯の平面形状及び立体形状について、更に詳しく説明する。
新技術の基準義歯の平面形状としては特許文献2に記載されているような平面形状であることが好ましい。以下、図12及び図13を参照して、このような平面形状について説明する。好適な平面形状とは、上顎用基準義歯に関しては床後縁の左側翼突上顎切痕に相当する点を、下顎用基準義歯に関しては床後縁の左側臼後隆起に相当する点を、夫々上顎用の(下顎用の)第一基準点:P(p)とする。また、同様に、上顎用基準義歯の右側翼突上顎切痕に相当する点及び下顎用基準義歯の右側臼後隆起に相当する点を、夫々上顎用の(下顎用の)第二基準点:Q(q)とする。更に、唇側床縁の正中にあたる上(下)唇小帯に相当する点を、夫々上顎用の(下顎用の)第三基準点:O(o)とする。そして、P(p)とQ(q)を結ぶ線分:PQ(pq)の長さを基準長とし、第三基準点と、第一基準点及び第二基準点をそれぞれ結ぶ2つの基準線分OP(op)及びOQ(oq)上の所定の位置に定めた複数のポイントから床縁までの長さ並びに線分PQ(pq)の中点をM(m)としたときの線分OM(om)の長さを、夫々前記基準長に対する比が所定の範囲となるようにした形状を意味する。なお、上記基準点及び複数のポイントは、必ずしも同一平面上に存在する訳ではないが、形状を規定する各線分の長さに対する高低差は僅かであるので、本明細書では平面形状として扱っている。
以下、上顎用基準義歯と下顎用基準義歯とに分けて、上記複数のポイント及び各ポイントから床縁までの長さ(基準長さで規格化した、相対長さ)について説明する。
上顎用基準義歯の各ポイントは、線分OP上に存在し、それら各ポイントは、当該線分を4等分に分割する3点(前方から後方に向かって、P1、P2及びP3)、線分OQ上に存在し、当該線分を4等分に分割する3点(前方から後方に向かって、点Q1、Q2及びQ3)を意味する。そして、各ポイントが存在する前記線分OP又は線分OQに対する垂線を引いたときに前方の床縁と交わる点(P1、P2及びP3に対応する点としてD1、D2及びD3並びにQ1、Q2及びQ3に対応する点としてE1、E2及びE3)を決定する。そして、各ポイントから床縁までの長さとは、対応する両点を結ぶ線分、すなわち線分P1D1、線分P2D2及び線分P3D3並びに線分Q1E1,線分Q2E2及び線分Q3E3の線分PQに対する相対長さを意味する。
下顎用基準義歯の各ポイントは、上顎用の各ポイントとなる各点P1、P2、P3、Q1、Q2、Q3、及びMに夫々対応する点p1、p2、p3、q1、q2、q3及びmである。また、各ポイントから床縁までの長さは、前方の床縁までの長さだけでなく、それに後方の床縁までの長さも加えた長さが含まれることになる。前方の床縁までの長さは、上顎用義歯床と対応する、線分p1d1、線分p2d2及び線分p3d3、線分q1e1、線分q2e2及び線分q3e3、及び線分omとなる。また、後方床縁までの長さは、各ポイントが存在する前記線分op又は線分oqに対する垂線を引いたときに後方の床縁と交わる点(p1、p2及びp3に対応する点として、b1、b2及びb3並びにq1、q2及びq3に対応する点としてc1、c2及びc3)を決定し、各ポイントを挟んでその両側の床縁の交点どうしを結ぶ線分、すなわち、線分d1b1、線分d2b2、線分d3b3、線分e1c1、線分e2c2及び線分e3c3の線分pqに対する相対長さとなる。
新技術の基準義歯では、“前記事前チェックにおいて、患者粘膜等への不適切な当たり方をする頻度の高い部分は、ベース前方領域の床縁周辺と、ベース後方領域の床縁周辺であり、後者は平面形状の最適化で対応することが可能であるが、前者は平面形状の最適化だけでは対応できない”という本発明者等によって見出された新たな知見に基づき、不適切接触部が可及的に発生しないレベルで、ベース前方領域の高さを低くすると共にその厚みを薄くしている。
新技術では、このようなベース前方領域の高さ及び幅(厚み)の好適な範囲を、以下に説明する所定の断面を用いて規定している。
新技術の基準義歯においては、1つの人工歯に着目して、これを基準人工歯と定める。この基準人工歯上の特定の点を基準点と定め、基準義歯をその人工歯側を下向きにして咬合平面として想定される平面上に配置したときに、当該平面に対して垂直で、且つ前記基準人工歯の基準点を通る、前記ベース前方領域の研磨面に対する法線方向に沿った面で切断した縦断面(以下、「基準人工歯垂直断面」ともいう。)の形状に基づき前記高さ及び幅(厚み)を規定している。たとえば、詳細は後述するが、基準人工歯が人工犬歯である場合の上顎用基準義歯における「人工犬歯垂直断面」(XA-XA´断面に相当する)と前記ベース前方領域の研磨面との位置関係は図8に示す様になっており、下顎用基準義歯における「人工犬歯垂直断面」(XB-XB´断面に相当する)と前記ベース前方領域の研磨面との位置関係は図9に示す様になっている。
このようにして決定される前記基準人工歯垂直断面を用いて好適な立体形状について、図8及び図10(a)並びに図9及び図11(a)を参照して説明する。前記犬歯含有形態である新技術の義歯の前記基準義歯部材として使用される新技術の基準義歯においては、人工犬歯31A3を基準人工歯とし、その尖頭31A3pを基準点としたときの「人工犬歯垂直断面」によって好適な立体形状が規定される。上記「人工犬歯垂直断面」は、図8のXA-XA´断面及び図9のXB-XB´断面に相当し、その断面形状が夫々図10(a)及び図11(a)に示されるものであるが、当該「人工犬歯垂直断面」における、前記ベース前方領域の床縁側先端から2mm下側における前記ベース前方領域の幅(厚み)が0.5mm~3mm、特に0.5mm~2mmであることが好ましい。また、これに加えて、前記人工犬歯垂直断面における、前記ベース前方領域の床縁側先端から4mm下側における前記ベース前方領域の幅(厚み)も0.5mm以上3mm以下、特に0.5mm~2mmであることが更に好ましい。上記幅(厚み)をこのような範囲とすることにより、実用的な強度が確保できると共に、事前チェックにおいて床翼を研削する手間をより削減することが可能となる。
すなわち、図8及び図10(a)に示されるように、新技術の基準義歯が上顎用基準義歯である場合には、第一に、前記人工犬歯垂直断面(図8のXA-XA´断面に相当する。)における、前記ベース前方領域の床縁側先端と、前記基準点(人工犬歯31A3の尖頭31A3p)と、の高低差(「LA1」と略記することもある。)は、13mm~20mmであることが好ましく、15mm~17mmであることが更に好ましい。なお、上記高低差は、咬合平面PAを基準とし、当該咬合平面PAに対して垂直な方向を高さ方向とする高低差であり、この点は、好適な立体形状を規定する他の高低差についても同様である。
新技術の基準義歯が下顎用基準義歯である場合には、図9及び図11(a)に示されるように、前記人工犬歯垂直断面(図9のXB-XB´断面に相当する。)における、前記ベース前方領域の床縁側先端と、前記基準点(人工犬歯31B3の尖頭31B3p)と、の高低差(「LB1」と略記することもある。)は、13mm~18mmであることが好ましく、15mm~17mmであることが更に好ましい。
前記したように新技術の基準義歯は、その平面形状が特許文献2に記載されているような形状であることが好ましい。そして、この場合には、前記LA1~LA4及び、LB1~LB4については、特許文献2に記載される前記基準長である線分:PQ(pq)の長さを1とし、下顎用基準義歯について上記線分pqの長さを1として、前記LA1~LA4及び、LB1~LB4の好適な長さを、新技術の基準義歯における好ましい範囲;より好ましい範囲の順で記載すると、次のようになる。
・LA1:0.28~0.50;0.32~0.43
・LA2:0.21~0.40;0.28~0.38
・LA3:0.23~0.40;0.26~0.35
・LA4:0.23~0.45;0.32~0.43
・LB1:0.21~0.35;0.25~0.33
・LB2:0.15~0.25;0.16~0.24
・LB3:0.18~0.29;0.20~0.27
・LB4:0.18~0.33;0.23~0.31
新技術の作製方法では、新技術の義歯、特に、前記基準義歯床部材は、規格化された所定の形状(量産される所定の形状)又は当該形状と実質的に同一な形状を有し、前記調整部材は、装着者となる個別の患者の口腔内に前記義歯を装着した状態において、上顎及び下顎の歯(ここで、歯とは、前記義歯に固定された人工歯、及び前記患者が天然歯を有する場合における当該天然歯を意味する。)が緊密に相接する面である「咬合面」から決定される「咬合平面」が、患者の口腔内で医学的に存在すべき位置に配置されるように、前記患者の口腔内形状に応じて調整された形状を有する義歯、を作製する。
(A)前記基準義歯部材となる、規格化された形状(量産される形状)を有する基準義歯を準備する基準義歯準備工程。
(B)前記基準義歯を、患者の口腔内で医学的に存在すべき位置に配置された咬合平面と想定される仮想咬合平面上の適切な位置に配置させるようにして、(1)患者口腔内に基準義歯を挿入して患者口腔内の粘膜と前記基準義歯との接触状態を確認するか、又は(2)患者口腔内模型を取り付けた咬合器内に基準義歯を挿入して、前記患者口腔内模型と前記基準義歯との接触状態を確認するか、により、使用上不適切な接触をする場合には、当該不適切な接触を起こさない別の形状を有する基準義歯を選択するか、又は接触しないように前記基準義歯における前記基準義歯床部材の形状を微調整することにより、使用する基準義歯の形状を決定する基準義歯決定工程。
(C)前記基準義歯決定工程で使用が決定された前記基準義歯における前記基準義歯床部材の粘膜面上に、前記調整部材を形成するための未硬化状態の硬化性義歯床用材料を築盛し、次いで、前記硬化性義歯床用材料が築盛された前記基準義歯を、前記患者口腔内または前記咬合器内の前記仮想咬合平面上の適切な位置に配置して、前記患者口腔内の粘膜形状または前記患者口腔内模型の形状を前記硬化性義歯床用材料に転写すると共に辺縁形成を行って余剰の前記硬化性義歯床用材料を除去する、築盛・転写工程。
(D)築盛・転写工程を経た前記硬化性義歯床用材料を硬化させる硬化工程。
(C1)前記基準義歯床部材のベース中央領域に未硬化状態の硬化性義歯床用材料を築盛して、前記患者口腔内または前記患者口腔内模型の形状を転写する中央築盛・転写工程。
(C2)前記基準義歯床部材の前記ベース前方領域に未硬化状態の硬化性義歯床用材料を築盛して、前記患者口腔内または前記患者口腔内模型の形状を転写すると共に、床縁より延長させて辺縁形成を行う前方築盛・転写工程。
(C3)前記基準義歯床部材の前記ベース後方領域に未硬化状態の硬化性義歯床用材料を築盛して、前記患者口腔内または前記患者口腔内模型の形状を転写すると共に、床縁より延長させて辺縁形成を行う後方築盛・転写工程。
(D1)中央築盛・転写工程を経た前記硬化性義歯床用材料を硬化させる工程。
(D2)前方築盛・転写工程を経た前記硬化性義歯床用材料を硬化させる工程。
(D3)後方築盛・転写工程を経た前記硬化性義歯床用材料を硬化させる工程。
上記ウォッシュ工程は、例えば、前記前方築盛・転写工程及び前記後方築盛・転写工程終了後であって、最終的な硬化工程を行う前、または硬化工程(D1)、(D2)及び(D3)終了後に、前記基準義歯床の粘膜面側の表面上に未硬化状態の前記硬化性義歯床用材料を微量追加して、より良い適合性が得られるように形状を微修正してから硬化させることによって行うことができる。
上述した上顎用基準義歯10Aおよび/または下顎用基準義歯10Bを患者の口腔内で医学的に存在すべき位置に配置された咬合平面と想定される仮想咬合平面PA(図7参照)上の適切な位置に配置させるようにして、図5に示すような咬合器100を用いて、患者口腔内模型150と上顎用基準義歯10Aおよび下顎用基準義歯10Bとの接触状態を確認する(以下、このような咬合器を用いた接触状態の確認を「挙上確認」ともいう。)。
本工程では、前記(B)基準義歯決定工程で使用が決定された基準義歯における前記基準義歯床部材、たとえば上顎用基準義歯10Aの上顎用基準義歯床20Aの粘膜側表面上に、前記調整部材を形成するための未硬化状態の硬化性義歯床用材料を築盛する。
上記硬化性義歯床用材料の築盛は、通常、上顎用基準義歯10Aおよび下顎用基準義歯10Bを前記位置合わせ冶具200Aから取り外して行われるが、位置合わせ治具200Aにセットしたままで行っても良い。
なお、本工程は、前記したように(C1)、(C2)及び(C3)を含み、その内容及び実行順序は既に説明したとおりである。
本工程では、前記(C)築盛・転写工程で前記調整部材の形状とされた前記硬化性義歯床用材料を硬化させて前記調整部材を形成すると共に当該調整部材を前記基準義歯床部材と一体化させる。
重合硬化は、硬化性義歯床用材料に含まれる重合開始剤の種類に応じて適宜決定される。たとえば光重合開始剤を用いた光重合タイプの場合、開始剤を活性化する紫外線等の光を照射することで、義歯床用材料を硬化させることができる。また、熱重合開始剤を用いた熱重合タイプの場合には加熱することによって、義歯床用材料を硬化させることができる。また、化学重合開始剤を用いた化学重合タイプの場合には所定の時間おくことで、義歯床用材料を硬化させることができる。
以上のような各工程を経ることで、上顎用基準義歯10Aおよび下顎用基準義歯10Bを用いた義歯を作製することができる。
以下に、新技術を具体的に説明するために、実施例および比較例を挙げて説明するが、新技術はこれらにより何等制限されるものではない。
〔9-1.新技術の義歯及び新技術の基準義歯について〕
実施例1~12及び比較例1~2
(1)基準義歯の作製
ロストワックス法で作製した石膏型を用いて、ポリメチルメタクリレート樹脂を射出成形することにより、表1に示す表面形状および表2に示す部分断面形状を有する基準義歯床を作製した。次に、作製された基準義歯床に対して、人工歯をそれぞれ配列して、総義歯タイプの上顎用基準義歯と下顎用基準義歯を作製した。
なお、表2におけるOM、P1D1等の記号は、(7-1.好適な平面形状について)で説明した各線分を意味し、各記号欄の数値は、当該記号の線分の相対長さ(線分PQ又は線分pqの長さを1としたときの長さ)を意味する。また、表3におけるLA1~LA4及びLB1~LB4は、(7-5及び7-6の.新技術の上顎用基準義歯及び下顎用基準義歯の好適な立体形状について)における定義にしたが合うものである。また、厚さは、上顎用基準義歯のベース口蓋床部20A3の最小厚さを意味する。
上記の表1及び表2で挙げられている各実施例及び各比較例の基準義歯を用いて、各例において、それぞれ前記20組の患者口腔内模型に適合する義歯を計20組作製した。具体的には、咬合器として図5に示す咬合器を、位置合わせ冶具として図6に示す位置合わせ冶具を、また、上記患者口腔内模型として、表3に示す互いに形状の異なる20種(20組)の“無歯顎の上顎模型および下顎模型のセットで構成される患者口腔内模型”を準備した。次いで、前記20組の内の1組の患者口腔内模型を前記咬合器にセットし、この患者口腔内模型適合する義歯を次のようにして作製した。
上記義歯の作製工程において、使用した基準義歯の前記患者口腔内模型に対する適合性(非挙上率及び適合率)、作製時間及び調整時間を評価すると共に、得られた義歯の「犬歯前方床翼部」の研磨面に占める前方調整部材の割合(以下、単に「高さ調整代率」ともいう。)(%)を評価した。
以下、各評価項目について説明する。
非挙上率とは、前記新技術の義歯の作製方法の(B)基準義歯決定工程において、患者に痛みを発生させるような粘膜等への不適切な当たり方をする部分が存在するために研削による調整が必要であると判明されるケースの“発生頻度の低さ”を表す指標である。本実施例(実施例1~12)及び比較例(比較例1,2)では、現実的試験方法として(多くの患者の協力を要しない方法として)、患者の多様性を反映し得ると考えられる、互いに形状の異なる前記20種(20組)の“無歯顎の上顎模型および下顎模型のセットで構成される患者口腔内模型”について、咬合器を用いた(B)基準義歯決定工程(挙上値測定による評価)を行ったときに、合格となるケースの発生割合を非挙上率としている。
適合率は、前記新技術の義歯の作製方法の(C)築盛・転写工程によって前記硬化性義歯床用材料が築盛された基準義歯を患者口腔内模型150がセットされた咬合器100内の適切な位置に配置できるか否かで適否をするときに、「適」と判断されるケースの発生頻度の高さを表す指標である。
作製時間は、次のようにして求めた。すなわち、先ず、参考例として、上述した互いに形状の異なる20種(20組)の前記患者口腔内模型150に適合する義歯を、カスタマイズ法により作製し、各義歯を作製するのに要した時間(分)を計測した。この計測値に基づいて1つの義歯を作製するのに要した平均時間(分)を求めて、これをtP-Custとした。次に、各実施例及び各比較例における上顎用基準義歯および下顎用基準義歯を用いて、互いに形状の異なる20種(20組)の前記患者口腔内模型150に適合する義歯を製作し、同様にして、各実施例及び比較例について1つの義歯を作製するのに要した時間の平均(分)を求めて、これをtP-Expとした。そして、tP-ExpをtP-Custで規格化した百分率:(tP-Exp/tP-Cust)×100(%)を求め、この値で作製時間を評価した。この値が低いほど、カスタマイズ法に対して義歯作製時間が短縮されたことになる。
作製時間は、基準義歯の平面形状の違いによる影響を排除して、立体形状の違いによる効果を確認するためには、同一の平面形状を有する基準義歯間(例えば、実施例1~10、及び比較例2)で比較する必要がある。
調整時間は、次のようにして求めた。すなわち、上顎用基準義歯および下顎用基準義歯を用いて、互いに形状の異なる前記20種(20組)の患者口腔内模型150に適合する義歯を作製したときにおいて、前記(B)基準義歯決定工程で適と判断されるまで(不適となった場合は研削調整を行い、再び基準義歯決定工程を行い、適となるまでこれを繰り返す。)に要した平均時間を調整時間とした。
高さ調整代率とは、上顎用基準義歯および下顎用基準義歯を用いて、互いに形状の異なる前記20種(20組)の患者口腔内模型150に適合する義歯を作製したときにおいて、患者に痛みを発生させるような粘膜等への不適切な当たり方をする部分が存在せず、調整部材を追加する調整代が存在するかを表す指標である。本実施例及び比較例では、基準義歯の犬歯前方床翼部の高さに対する調整部材の高さの割合を高さ調整代率としている。
得られた評価結果を表4に示す。
なお、参考例は、前記2020組の患者口腔内模型の中から無作為に選択した1組の患者口腔内模型に適合するようカスタマイズ法で義歯を作成したときの作成時間を示している。
実施例1~12
前記したように実施例1~12は、新技術の作製方法により義歯を作製した例であり、(C)築盛・転写工程を多段に分けて、工程(C1)の転写を行った後、工程(D1)を行うことなく、(C2)及び(C3)を行っている。(C2)及び(C3)では、位置合わせ冶具を用いて、それぞれ未硬化状態の硬化性義歯床用材料が築盛された上顎用、下顎用別々に咬合器内に挿入して、前記適切な位置に保持して転写と辺縁形成を行った。このとき、失敗することなく一度で適切な位置で転写及び辺縁形成を行うことができた。
本比較例は、(C)築盛・転写工程を1段階で行い、その時の様子を確認した例である。具体的には、実施例1と同様の基準義歯を用いて、上顎用基準義歯のベース中央領域、ベース前方領域及びベース後方領域の粘膜面上に未硬化状態の硬化性義歯床用材料を築盛した。これら全ての硬化性義歯床用材料が築盛された上顎用基準義歯を位置合わせ冶具に保持した後、これを咬合器内に挿入して、その粘膜面を上顎用患者口腔内模型の粘膜面に押しつける以外は同様にして、転写を行った。このとき、位置が定まっていない状態で辺縁形成を行った。このため、適切な位置からズレやすく、挿入時にベース後方領域に盛った硬化性義歯床用材料が模型と接触して変形したり、僅かに傾いて押し付けた際に押出された硬化性義歯床用材料が内側に移動して余剰の硬化性義歯床用材料が基準義歯床の辺縁から上手くはみ出さなくなってしまったりしたことなどにより、一度では満足のゆく転写を行うことができなかった。最終的に満足のゆく転写及び辺縁形成ができるまでには、辺縁形成を行うまでに、1回目の転写後に咬合器内から取り出し、余剰の硬化性義歯床用材料を少量取り除いたり、部分的に硬化性義歯床用材料を追加したりしてから再度挿入して次の転写を行う言う操作を数回繰り返す必要があった。そのため、実施例1と比較して作製時間がかなり長くなってしまった。
上述した新技術の基準義歯として総義歯タイプの基準義歯を用いて総義歯を作製する場合、基準義歯を、人工歯側を下向きにして咬合平面として想定される平面上に配置したときに、当該平面に対して垂直で、且つ人工歯を構成する人工犬歯の尖頭を通る、ベース前方領域の研磨面に対する法線方向に沿った面で切断した縦断面(以下、単に「縦断面」と略す場合がある)において、基準義歯床部材のベース前方領域の床縁側先端から2mm下側におけるベース前方領域の幅(以下、単に、「ベース前方領域の幅」と略す場合がある)を0.5mm以上3mm以下とすることが特に好ましい。ベース前方領域の幅を上記範囲に設定することにより、実用的な強度が確保できると共に、事前チェックにおいて床翼を研削する手間をより削減することが可能となるためである。
総義歯の作製に用いる基準義歯が上顎用の基準義歯である場合、上顎用の基準義歯と組み合わせて用いる本実施形態の義歯作製用治具(上顎用義歯作製用治具)の好適な実施形態は以下のとおりである。
(1)縦断面においてベース前方領域の床縁側先端と、人工犬歯の尖頭と、の高低差が13mm以上20mm以下
(2)ベース後方領域の最小厚さが、0.5mm以上3mm以下
総義歯の作製に用いる基準義歯が下顎用の基準義歯である場合、下顎用の基準義歯と組み合わせて用いる本実施形態の義歯作製用治具(下顎用義歯作製用治具)の好適な実施形態は以下のとおりである。
次に、本実施形態の義歯作製用治具の具体例を図面により説明する。図14は、本実施形態の上顎用義歯作製用治具の一例を示す平面図である。なお、図中に示す唇側、頬側および喉側を示す矢印は、各々、上顎用義歯作製用治具の溝部に対して上顎用基準義歯の床縁を正確に位置合わせした状態で上顎用基準義歯を押し付けた際の上顎用基準義歯における唇側、頬側および喉側の方向を意味する。これらの点は、後述する図17、19についても同様である。
1A…上顎用義歯
1B…下顎用義歯
1A4,1B4…粘膜面
1A5,1B5…研磨面
1A6,1B6…床縁
1A7,1B7…歯頸部
1A8,1B8…床翼
2…義歯床
2A…上顎用義歯床
2B…上顎用義歯床
2A1,2B1…中央領域
2A2,2B2…前方領域(前方床翼部)
2A3…後方領域(口蓋床部)
2B3…後方領域(舌側床翼部)
4…基準義歯床部材
4A…上顎用基準義歯床部材
4B…下顎用基準義歯部材
5基準義歯部材
5A…上顎用基準義歯部材
5B…下顎用基準義歯部材
6…調整部材
6A1,6B1…中央調整部材
6A2,6B2…前方調整部材
6A3…後方調整部材(口蓋床調整部)
6B3…後方調整部材(舌側床翼調整部)
10…(新技術の)基準義歯(基準義歯部材に対応)
10A…(新技術の)上顎用基準義歯(上顎用基準義歯部材に対応)
10B…(新技術の)下顎用基準義歯(下顎用基準義歯部材に対応)
20…基準義歯床(基準義歯床部材に対応)
20A…上顎用基準義歯床(上顎用基準義歯床部材に対応)
20B…下顎用基準義歯床(下顎用基準義歯床部材に対応)
20A1,20B1…ベース中央領域
20A2,20B2…ベース前方領域(ベース前方床翼部)
20A3…ベース後方領域(ベース口蓋床部)
20A3a…ベース口蓋床部の粘膜面
20B3…ベース後方領域(ベース舌側床翼部)
20B3a…ベース舌側床翼部の粘膜面
21A,21B…床翼
21B2…舌側床翼
22A,22B…床縁
22A1,22B1…唇側床縁
22A2,22B2…頬側床縁
22A3,22B3…喉側床縁
23A,23B…粘膜面
24A,24B…研磨面
30,30A,30B…人工歯列
31,31A,31B…人工歯
31A1,31B1…人工中切歯
31A3,31B3…人工犬歯(犬歯の人工歯)
31A3p,31B3p…人工犬歯の尖頭
31A6,31B6…人工第1大臼歯
31A6p,31B6p…人工第1大臼歯の近心頬側咬頭頂
31A7,31B7…人工第2大臼歯
PA…仮想咬合平面
A1…下顎用基準義歯の左右中切歯の近心隅角の中心
A2…下顎用基準義歯の左側第2大臼歯の遠心頬側咬頭頂
A3…下顎用基準義歯の右側第2大臼歯の遠心頬側咬頭頂
HA…ベース口蓋床部の最高点高さ
HB…ベース舌側床翼部の床縁側先端高さ
LA1,LB1…人工犬歯垂直断面におけるベース前方領域の床縁側先端と、人工犬歯と、の尖頭との高低差
LA2…人工犬歯垂直断面におけるベース口蓋床部の最高点と、人工犬歯と、の尖頭との高低差
LB2…人工犬歯垂直断面におけるベース舌側床翼部の床縁側先端と、人工犬歯の尖頭と、の高低差
LA3,LB3…人工第1大臼歯垂直断面におけるベース前方領域の床縁側先端と、人工第1大臼歯の近心頬側咬頭頂と、の高低差
LA4…人工第1大臼歯垂直断面におけるベース口蓋床部の最高点と、人工第1大臼歯の近心頬側咬頭頂と、の高低差
LB4…人工第1大臼歯垂直断面におけるベース舌側床翼部の床縁側先端と、人工第1大臼歯の近心頬側咬頭頂と、の高低差
100…咬合器
101…指導ピン
150…患者口腔内模型
151…上顎模型
152…下顎模型
200、200A、200B…位置合わせ治具
201…基準義歯保持部
201A…上顎義歯保持凹部
201B…下顎義歯保持凹部
202…柄部
204…係合部
204A、204B…凸部
300、300A、300B…上顎用義歯作製用治具
310…溝部
320…前方溝部
320A…外周側縁部(唇側および頬側の縁部)
320B…内周側縁部(喉側の縁部)
330…後方溝部
330A…外周側縁部(喉側の縁部)
330B…内周側縁部(唇側および頬側の縁部)
340T、340L、340R…目印
320W1…外周側側壁面
320W2…底面
350…固定部
352…係合部
D…溝深さ
W…溝幅
RP…基準点
400…下顎用義歯作製用治具
410…溝部
420…前方溝部
420A…外周側縁部(唇側および頬側の縁部)
420B…内周側縁部(喉側の縁部)
430…後方溝部
430A…外周側縁部(喉側の縁部)
430B…内周側縁部(唇側および頬側の縁部)
440T、440L、440R…目印
Claims (13)
- 総義歯タイプの基準義歯を用いて総義歯を作製する際に用いる義歯作製用治具であって、
(a)前記基準義歯は、前記人工歯と、前記人工歯を固定する基準義歯床部材とを有し、
(b)前記総義歯は、前記基準義歯床部材と、硬化性義歯床用材料の硬化体とを有し、
(c)前記総義歯を患者の口腔内に装着した状態において、前記総義歯のうち唇側および頬側となる方向を「前方」とし、喉側となる方向を「後方」とし、患者口腔内の顎堤粘膜と対向する側を「粘膜側」とし、
(d)前記基準義歯床部材における、粘膜側の面を「粘膜面」とし、その反対側の面を「研磨面」とし、前記粘膜面と前記研磨面との境界を「床縁」とし、
(e)前記基準義歯床部材の表面のうち、患者口腔内における顎堤頂部領域の粘膜に対向する領域を「ベース中央領域」とし、前記顎堤頂部領域よりも前方の患者口腔内粘膜に対向する領域を「ベース前方領域」とし、前記顎堤頂部領域よりも後方の患者口腔内粘膜に対向する領域を「ベース後方領域」とし、
(f)前記基準義歯を、前記人工歯側を下向きにして咬合平面として想定される平面上に配置したときに、当該平面に対して垂直で、且つ前記人工歯を構成する人工犬歯の尖頭を通る、前記ベース前方領域の研磨面に対する法線方向に沿った面で切断した縦断面において、前記基準義歯床部材の前記ベース前方領域の床縁側先端から2mm下側における前記ベース前方領域の幅が0.5mm以上3mm以下であり、
(g)前記基準義歯を用いた前記総義歯の作製方法は、前記ベース前方領域、前記ベース後方領域および前記ベース中央領域に、未硬化状態の前記硬化性義歯床用材料を築盛する工程を少なくとも含むとしたときに、
前記基準義歯床部材の唇側床縁近傍および頬側床縁近傍の領域を囲うように収容可能な前方溝部、および、前記基準義歯床部材の喉側床縁近傍の領域を囲うように収容可能な後方溝部、からなる群より選択される少なくともいずれか一方の溝部を有することを特徴とする義歯作製用治具。 - 少なくとも前記溝部の縁部を構成する材料のJIS K7215に準拠して測定されたショアD硬さが80以下であることを特徴とする請求項1に記載の義歯作製用治具。
- 前記基準義歯を保持する位置合わせ治具を固定するための固定部を有することを特徴とする請求項1または2に記載の義歯作製用治具。
- (h1)前記基準義歯が、上顎用の基準義歯であるとしたときに、
前記溝部が、少なくとも前記前方溝部を有し、
前記前方溝部の底面のうち、唇側中央に対応する位置の底面のみが局所的に盛り上がっていることを特徴とする請求項1~3のいずれか1つに記載の義歯作製用治具。 - (h1)前記基準義歯が、上顎用の基準義歯であるとしたときに、
前記溝部が、少なくとも前記前方溝部を有し、
前記上顎用の基準義歯の唇側床縁近傍および頬側床縁を、前記前方溝部内に配置した際に、前記前方溝部の唇側および頬側の縁部には、前記人工歯を構成する左右2本の人工中切歯の中間の位置、および、前記人工歯を構成する左右2本の人工第二大臼歯の喉側の位置に対応する目印が設けられていることを特徴とする請求項1~4のいずれか1つに記載の義歯作製用治具。 - (h1)前記基準義歯が、上顎用の基準義歯であるとしたときに、
前記前方溝部の喉側の縁部の頂面溝側の部分を、溝深さおよび溝幅の基準位置とした場合において、
前記前方溝部の溝深さが4mm以上14mm以下であり、前記前方溝部の溝幅が3mm以上11mm以下であることを特徴とする請求項1~5のいずれか1つに記載の義歯作製用治具。 - (h1)前記基準義歯が、上顎用の基準義歯であるとしたときに、
前記後方溝部の唇側および頬側の縁部の頂面溝側の部分を、溝深さおよび溝幅の基準位置とした場合において、
前記後方溝部の溝深さが1mm以上5mm以下であり、前記後方溝部の溝幅が15mm以上30mm以下であることを特徴とする請求項1~6のいずれか1つに記載の義歯作製用治具。 - (h1)前記基準義歯が、上顎用の基準義歯であるとしたときに、
前記溝部が、前記前方溝部のみを有することを特徴とする請求項1~6のいずれか1つに記載の義歯作製用治具。 - (h2)前記基準義歯が、下顎用の基準義歯であるとしたときに、
前記溝部が、少なくとも前記前方溝部を有し、
前記下顎用の基準義歯の唇側床縁近傍および頬側床縁を、前記前方溝部内に配置した際に、前記前方溝部の唇側および頬側の縁部ならびに喉側の縁部から選択される少なくとも一方の縁部には、前記人工歯を構成する左右2本の人工中切歯の中間の位置、および、前記人工歯を構成する左右2本の人工第二大臼歯の喉側の位置に対応する目印が設けられていることを特徴とする請求項1~3のいずれか1つに記載の義歯作製用治具。 - (h2)前記基準義歯が、下顎用の基準義歯であるとしたときに、
前記溝部が、前記前方溝部および前記後方溝部を有することを特徴とする請求項1~3、9のいずれか1つに記載の義歯作製用治具。 - 前記前方溝部および前記後方溝部の底面のうち、前記後方溝部の唇側中央に対応する位置の底面のみが局所的に盛り上がっていることを特徴とする請求項10に記載の義歯作製用治具。
- (h2)前記基準義歯が、下顎用の基準義歯であるとしたときに、
前記前方溝部の喉側の縁部の頂面溝側の部分を、溝深さおよび溝幅の基準位置とした場合において、
前記前方溝部の溝深さが1mm以上11mm以下であり、前記前方溝部の溝幅が3mm以上11mm以下であることを特徴とする請求項1~3、9~11のいずれか1つに記載の義歯作製用治具。 - (h2)前記基準義歯が、下顎用の基準義歯であるとしたときに、
前記後方溝部の唇側および頬側の縁部の頂面溝側の部分を、溝深さおよび溝幅の基準位置とした場合において、
前記後方溝部の溝深さが1mm以上11mm以下であり、前記後方溝部の溝幅が3mm以上11mm以下であることを特徴とする請求項1~3、9~12のいずれか1つに記載の義歯作製用治具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020023300A JP7381075B2 (ja) | 2020-02-14 | 2020-02-14 | 義歯作製用治具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020023300A JP7381075B2 (ja) | 2020-02-14 | 2020-02-14 | 義歯作製用治具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021126386A JP2021126386A (ja) | 2021-09-02 |
JP7381075B2 true JP7381075B2 (ja) | 2023-11-15 |
Family
ID=77487434
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020023300A Active JP7381075B2 (ja) | 2020-02-14 | 2020-02-14 | 義歯作製用治具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7381075B2 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20060063124A1 (en) | 2002-10-28 | 2006-03-23 | Marc-Antoine Barraya | Impression tray set |
JP6294706B2 (ja) | 2014-03-03 | 2018-03-14 | 株式会社トクヤマデンタル | 基準義歯床、基準義歯、義歯作製キット及び義歯作製方法 |
WO2018207867A1 (ja) | 2017-05-10 | 2018-11-15 | 株式会社トクヤマデンタル | 基準義歯用位置合せ冶具、義歯作製キット、及びこれらを用いる義歯作製方法 |
-
2020
- 2020-02-14 JP JP2020023300A patent/JP7381075B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20060063124A1 (en) | 2002-10-28 | 2006-03-23 | Marc-Antoine Barraya | Impression tray set |
JP6294706B2 (ja) | 2014-03-03 | 2018-03-14 | 株式会社トクヤマデンタル | 基準義歯床、基準義歯、義歯作製キット及び義歯作製方法 |
WO2018207867A1 (ja) | 2017-05-10 | 2018-11-15 | 株式会社トクヤマデンタル | 基準義歯用位置合せ冶具、義歯作製キット、及びこれらを用いる義歯作製方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021126386A (ja) | 2021-09-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU2009257183B2 (en) | Dentures, dental arches and methods of manufacture | |
JP2024029092A (ja) | 義歯、基準義歯及び義歯の作製方法 | |
JP2017538480A (ja) | 咬合採得ツール、咬合採得ツールセット、およびこれらに適した咬合採得方法 | |
TWI848017B (zh) | 牙科贗復體 | |
JP7381075B2 (ja) | 義歯作製用治具 | |
WO2023074353A1 (ja) | 義歯用ミルブランク、前歯用被切削加工部材及び義歯の製造方法 | |
US11266486B2 (en) | Positioning handle and occlusal locks for removable prosthesis | |
US20200246114A1 (en) | Methods and Devices for Closing a Space Between Teeth | |
CN114144142B (zh) | 具有支撑体的增材制造的义齿基托 | |
RU2778724C9 (ru) | Протез, референсный протез и способ изготовления протеза | |
RU2778724C1 (ru) | Протез, референсный протез и способ изготовления протеза | |
JP2933209B2 (ja) | 義歯の製造方法及び位置決め用連結歯 | |
JP2022152953A (ja) | 基準義歯及び義歯の作製方法 | |
US11090134B2 (en) | Assembly for fabricating dental veneer | |
AU2012201852A1 (en) | Dentures, dental arches and methods of manufacture | |
US20220117709A1 (en) | Prosthetic tooth | |
JPWO2022244693A5 (ja) | ||
Douglas | Difficult Dental Prosthesis |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221220 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20231005 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231017 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231026 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7381075 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |