JP6293051B2 - ハードディスク装置用硬化性組成物 - Google Patents

ハードディスク装置用硬化性組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6293051B2
JP6293051B2 JP2014525858A JP2014525858A JP6293051B2 JP 6293051 B2 JP6293051 B2 JP 6293051B2 JP 2014525858 A JP2014525858 A JP 2014525858A JP 2014525858 A JP2014525858 A JP 2014525858A JP 6293051 B2 JP6293051 B2 JP 6293051B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
hard disk
curable composition
compound
disk device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014525858A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014014045A1 (ja
Inventor
勇太 原
勇太 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoritsu Chemical and Co Ltd
Original Assignee
Kyoritsu Chemical and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoritsu Chemical and Co Ltd filed Critical Kyoritsu Chemical and Co Ltd
Publication of JPWO2014014045A1 publication Critical patent/JPWO2014014045A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6293051B2 publication Critical patent/JP6293051B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • C08L63/10Epoxy resins modified by unsaturated compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/4007Curing agents not provided for by the groups C08G59/42 - C08G59/66
    • C08G59/4014Nitrogen containing compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/12Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/0008Electrical discharge treatment, e.g. corona, plasma treatment; wave energy or particle radiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/22Di-epoxy compounds
    • C08G59/24Di-epoxy compounds carbocyclic
    • C08G59/245Di-epoxy compounds carbocyclic aromatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/32Epoxy compounds containing three or more epoxy groups
    • C08G59/3209Epoxy compounds containing three or more epoxy groups obtained by polymerisation of unsaturated mono-epoxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • C08G59/56Amines together with other curing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/07Aldehydes; Ketones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • C08L33/12Homopolymers or copolymers of methyl methacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J163/00Adhesives based on epoxy resins; Adhesives based on derivatives of epoxy resins
    • C09J163/04Epoxynovolacs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J4/00Adhesives based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; adhesives, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09J183/00 - C09J183/16
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/4806Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed specially adapted for disk drive assemblies, e.g. assembly prior to operation, hard or flexible disk drives
    • G11B5/4826Mounting, aligning or attachment of the transducer head relative to the arm assembly, e.g. slider holding members, gimbals, adhesive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/12Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
    • B32B2037/1253Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives curable adhesive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)

Description

本発明は、ハードディスク装置用硬化性組成物に関する。
ハードディスクを組み立てる場合、磁気ヘッドの周辺部位を接着剤で固定する工程が不可欠であり、例えば、ピエゾ素子の固定、磁気ヘッドの固定、磁気ヘッドとサスペンションの固定(ヘッド・ジンバル・アセンブル(HGA))などの工程がある。これらの工程で使われる接着剤として、例えば、特許文献1には、(メタ)アクリル酸エステル化合物等のラジカル重合性モノマー(重合物のガラス転移温度が25℃以上)を含む光硬化性組成物が開示されており、特許文献2には、ガラス転移温度が85℃よりも高い熱硬化性のエポキシ系接着剤が開示されている。
特開2011−181704号公報 特開2009−295208号公報
しかし、磁気ヘッドの周辺部位は、接着対象部位の塗工後の光硬化性組成物を光照射した際に、影になる部分が生じ、エネルギー照射だけで接着対象部位の全体を、未硬化部分なく所望のガラス転移温度にすることが困難である。また、ハードディスク装置の組み立て工程の細密化及び高速化に伴い、加熱硬化だけによる接着では、対象部位の接着安定性を確保することが困難になっている。
本発明は、光照射した際に影になる部分が生じうるハードディスク装置の接着対象部位であっても、対象部位の接着安定性に優れるハードディスク装置用硬化性組成物及びその組成物を使用して磁気ヘッド部位に部品を接着する工程を有するハードディスク装置の製造方法を提供することを課題とする。
本発明は、
(1)エチレン性不飽和基を有しエポキシ基を有さない化合物(成分A1)及びエチレン性不飽和基及びエポキシ基を有する化合物(成分A2)、又は、前記成分A2及びエポキシ基を有しエチレン性不飽和基を有さない化合物(成分A3)、又は、前記成分A1及び前記成分A3、又は、前記成分A1及び前記成分A2及び前記成分A3、又は、前記成分A2;
光ラジカル重合開始剤(成分B);並びに、
前記エポキシ基を重合しうる化合物(成分C)
を含むハードディスク装置用硬化性組成物であって、前記成分Cがアミンアダクトであるハードディスク装置用硬化性組成物、並びに、
(2)前記(1)記載のハードディスク装置用硬化性組成物を使用して磁気ヘッド部位に部品を接着する工程を含む、ハードディスク装置の製造方法に関する。
本発明によれば、光照射した際に影になる部分が生じうるハードディスク装置の接着対象部位であっても、対象部位の接着安定性に優れるハードディスク装置用硬化性組成物及びその組成物を使用して磁気ヘッド部位に部品を接着する工程を有するハードディスク装置の製造方法を提供することができる。
〔成分A1、A2及びA3〕
ハードディスク装置用硬化性組成物(以下、本発明の組成物ともいう)は、ハードディスク装置の、好ましくは磁気ヘッド部位の部品の接着固定において、70℃程度まで上昇するといわれるハードディスク装置組立時の温度に対して、接着固定の精度を維持し、硬化後のガラス転移温度が高いこと(以下、接着安定性ともいう)が確保される観点から、本発明の組成物中の硬化性化合物は、エネルギー照射された際に光ラジカル開始剤から発生したラジカルによって光重合して組成物を硬化させるエチレン性不飽和基と、アミンアダクト及び熱ラジカル開始剤によって重合して組成物を硬化させるエポキシ基の両方を有することが必要である。
即ち、本発明の組成物は、エチレン性不飽和基を有しエポキシ基を有さない化合物(成分A1)及びエチレン性不飽和基及びエポキシ基を有する化合物(成分A2)、又は、前記成分A2及びエポキシ基を有しエチレン性不飽和基を有さない化合物(成分A3)、又は、前記成分A1及び前記成分A3、又は、前記成分A1及び前記成分A2及び前記成分A3、又は、前記成分A2を含む。
成分A1は、好ましくは、エチレン性不飽和基を少なくとも1個有するラジカル重合性不飽和モノマー及びオリゴマーであり、エチレン性不飽和基を1個有するラジカル重合性不飽和モノマー及びオリゴマー(以下、成分A1−1ともいう)、エチレン性不飽和基を2個有する多官能ラジカル重合性不飽和モノマー及びオリゴマー(以下、成分A1−2ともいう)、エチレン性不飽和基を3個以上有する多官能ラジカル重合性不飽和モノマー及びオリゴマー(以下、成分A1−3ともいう)、並びにその他の多官能ラジカル重合性オリゴマー及びポリマー(以下、成分A1−4ともいう)からなる群から選ばれる少なくとも1種のラジカル重合反応性モノマー及び/又はオリゴマーである。成分A1は、より好ましくは、(メタ)アクリレート化合物である。
成分A1−1としては、本発明の光硬化性樹脂組成物の組成物粘度、膜硬度、可とう性の確保の観点から、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニルオキシエチル(メタ)アクリレート、イソミリスチル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、tert−ブチル(メタ)アクリレート及びジエチレングリコールモノエチルエーテル(メタ)アクリレートからなる群から選ばれる1種以上の化合物が好ましく、イソボルニル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート及びシクロヘキシル(メタ)アクリレートからなる群から選ばれる1種以上の化合物がより好ましい。
成分A1−2としては、本発明の光硬化性樹脂組成物の組成物粘度、膜硬度の確保の観点から、トリシクロデカンジメタノールジ(メタ)アクリレート、ジメチロールジシクロペンタンジ(メタ)アクリレート、EO変性1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、EO変性ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、変性ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、ポリエステルジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、シリコーンジ(メタ)アクリレート及びトリエチレングリコールジ(メタ)アクリレートからなる群から選ばれる1種以上の化合物が好ましく、ジメチロールジシクロペンタンジ(メタ)アクリレート及び/又は変性ビスフェノールAジ(メタ)アクリレートがより好ましい。中でも、変性ビスフェノールA(メタ)アクリレートが好ましく、共栄社化学社から、ライトアクリレートBP−4EAL(ビスフェノールAのエチレンオキシド(EO)付加物ジアクリレート)、ライトアクリレートBP−4PA(ビスフェノールAのプロピレンオキシド(PO)付加物ジアクリレート)、エポキシエステル3000A(ビスフェノールAジグリシジルエーテルのアクリル酸付加物)、エポキシエステル3000MK(ビスフェノールAジグリシジルエーテルのメタクリル酸付加物)等が市販されている。
成分A1−3としては、本発明の光硬化性樹脂組成物の組成物粘度、膜硬度、可とう性の確保の観点から、グリセロールトリ(メタ)アクリレート、EO変性グリセロールトリ(メタ)アクリレート、PO変性グリセロールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート及びペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレートからなる群から選ばれる1種以上の化合物が好ましく、EO変性グリセロールトリ(メタ)アクリレート及び/又はジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレートがより好ましい。
成分A2は、好ましくは、少なくとも1個のエチレン性不飽和基及び少なくとも1個のエポキシ基を有するモノマー及びオリゴマーであり、エチレン性不飽和基を有する化合物によるエポキシ基を有する化合物の変性化合物、又は、エポキシ基を有する化合物によるエチレン性不飽和基を有する化合物の変性化合物が挙げられる。より好ましくは、エポキシ化合物の(メタ)アクリル酸変性化合物、例えば、アリルグリシジルエーテル、グリシジル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートグリシジルエーテルなどであり、共栄社化学社から、ライトエステルG(グリシジルメタクリレート)などが市販されている。
成分A3は、少なくとも1個のエポキシ基を有するモノマー及びオリゴマーであり、好ましくは、ビスフェノールA型エポキシ化合物、ビスフェノールF型エポキシ化合物、ビスフェノールAD型エポキシ化合物、フェノールノボラック型エポキシ化合物、ナフタレン型エポキシ化合物、これらの水添化化合物及び脂環型エポキシ化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種の化合物であり、より好ましくは、ビスフェノールA型エポキシ化合物、ビスフェノールF型エポキシ化合物及びナフタレン型エポキシ化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種の化合物であり、更に好ましくは、ビスフェノールA型エポキシ化合物である。
ビスフェノールA型エポキシ化合物の具体的な例として、DIC社製EPICLON850S、EXA−850CRP、860、1055などがある。水添ビスフェノールA型エポキシ化合物の具体的な例として、ADEKA社製KRM−2408、三菱化学製のjER(登録商標)YX8034などがある。ビスフェノールF型エポキシ化合物の具体的な例として、DIC社製EPICLON830S、EXA−830LVPなどがある。ナフタレン型エポキシ化合物の具体的な例として、DIC社製EPICLONのHP−4032D、HP−4700などがある。フェノールノボラック型エポキシ化合物の具体的な例として、DIC社製EPICLON N−730A、N−740、N−770などがある。クレゾールノボラック型エポキシ化合物の具体的な例として、DIC社製のEPICLON N−660、N−670などがある。
脂環型エポキシ化合物の具体的な例として、3′,4′−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート(ダイセル社製セロキサイド(登録商標)2021P)、1,2:8,9−ジエポキシリモネン(ダイセル社製セロキサイド3000)、1,2−エポキシ−4−ビニルシクロヘキサン(ダイセル社製セロキサイド2000)、2,2−ビス(ヒドロキシメチル)−1−ブタノールの1,2−エポキシ−4−(2−オキシラニル)シクロヘキサン付加物(ダイセル社製EHPE3150)などがある。
〔成分B〕
本発明の硬化性組成物は、成分A1及びA2を光重合させる際のラジカル発生源として光ラジカル開始剤(成分B)を含有する。
成分Bは、本発明の硬化性組成物の成分A1及びA2に応じて、適宜選択することができる。 例えば、2,4,6−トリメチルベンゾイルフェニルフォスフィン酸メチルエステルなどのアシルフォスフィン酸エステル類;ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキサイド(イルガキュア819)などのアシルフォスフィンオキサイド類;1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン(イルガキュア2959)、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン(イルガキュア651)、2−メチル1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノプロパン−1−オン(イルガキュア907)、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン(ダロキュア1173)、1−ヒドロキシシクロヘキシル−フェニルケトン(イルガキュア184)、4′−フェノキシ−2,2−ジクロロアセトフェノン、2,2−ジエトキシアセトフェノン、1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オンなどのアセトフェノン系化合物;ベンゾフェノン、ベンゾイル安息香酸メチル、4−フェニルベンゾフェノン、ヒドロキシベンゾフェノン、3,3’−ジメチル−4−メトキシベンゾフェノン、ジフェノキシベンゾフェノンなどのベンゾフェノン系化合物などが挙げられる。
〔成分C〕
エネルギー照射が期待できない影の部分の接着対象部位に塗工された本発明の硬化性組成物を、好ましくは100℃以下、より好ましくは80℃以下程度の低温度下でも成分A2及びA3のエポキシ基同士を重合させて硬化させる観点から、本発明の硬化性組成物は、成分A2及びA3の硬化剤としてアミンアダクト(成分C)を含有する。成分Cとしては、ADEKA社から、アデカハードナーEH5030S、味の素ファインテクノ社から、アミキュアPN−23、アミキュアPN−30、アミキュアMY−24、アミキュアMY−H等として市販されているアミンアダクトを使用することができる。
エネルギー照射が期待できない影の部分の接着対象部位に塗工された本発明の硬化性組成物を、好ましくは100℃以下、より好ましくは80℃以下程度の低温度下でもエポキシ基同士を重合させて硬化させる観点から、本発明の硬化性組成物は、さらに、エポキシ基同士を硬化させる触媒として作用しうるイミダゾール化合物及び/又は三級アミン化合物(成分D)を含むことが好ましい。四国化成社から、2−ヘプタデシルイミダゾール(C17Z)、2−ウンデシルイミダゾール(C11Z)、2−メチルイミダゾール(2MZ−H)、1,2−ジメチルイミダゾール(1.2DMZ)等が市販されている。
エネルギー照射が期待できない影の部分の接着対象部位に塗工された本発明の硬化性組成物を、エチレン性不飽和基を加熱して重合させて硬化させる観点から、本発明の硬化性組成物は、さらに、熱ラジカル重合開始剤(成分E)を含むことが好ましい。
成分Eは、好ましくは、有機過酸化物(例えば、ケトンパーオキサイド類、パーオキシケタール類、ジアシルパーオキサイド類、パーオキシエステル類、パーオキシジカーボネート類など)である。例えば、日本油脂社から、t−ヘキシル パーオキシ−2−エチルヘキサノエート(パーヘキシル(登録商標)O)、t−ブチル パーオキシ−2−エチルヘキサノエート(パーチブル(登録商標)O)などが市販されている。
〔その他の成分〕
本発明の硬化性組成物は、硬化収縮による硬化応力を低減する観点から、フィラーを添加することが好ましい。フィラーとして、無機フィラーと有機フィラーがあるが、化合物からの脱落によるディスクや磁気ヘッドへの影響を抑制する観点から有機フィラーが好ましい。無機フィラーとしては、タルク、シリカ、マイカなどが挙げられる。有機フィラーとしては、ポリアクリレート粒子、コアシェル型のポリアクリレート粒子、ポリスチレン粒子、アクリル−スチレン共重合粒子、ポリプロピレン粒子、ポリエチレン粒子などが挙げられる。
ハードディスク装置組み立て部品を接着する際に絶縁性を要し、かつ、非反応成分を配合することでアウトガスをより低減する観点から、フィラーを構成する粒子の平均粒子径は、0.5〜150μmであり、より好ましくは1〜100μmであり、更に好ましくは5〜50μmである。なお、フィラーを構成する粒子の平均粒径は、HORIBA社製 レーザー回折/散乱式粒子径分布測定装置(例えば、HORIBA社製Partica LA−950V2)により測定される。
本発明の硬化性組成物は、本発明の効果を奏する範囲内で、シランカップリング剤、光増感剤等の添加剤を含むことができる。
本発明の硬化性組成物の硬化強度の安定性の観点から、シランカップリング剤としては、好ましくは、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラプロポキシシラン、テトライソプロポキシシラン、テトラブトキシシラン、ジメトキシジエトキシシラン、ジメトキシジイソプロポキシシラン、ジエトキシジイソプロポキシシラン、ジエトキシジブトキシシランなどのテトラアルコキシシラン類;メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メチルトリイソプロポキシシラン、エチルトリエトキシシラン、エチルトリブトキシシラン、シクロヘキシルトリエトキシシラン、フェニルトリイソプロポキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシランなどのトリアルコキシシラン類;及びジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、ジエチルジエトキシシラン、ジエチルジブトキシシラン、フェニルエチルジエトキシシランなどのジアルコキシシラン類からなる群から選ばれる少なくとも1種のシランカップリング剤が好ましく、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メチルトリイソプロポキシシラン、エチルトリエトキシシラン、エチルトリブトキシシラン、シクロヘキシルトリエトキシシラン、フェニルトリイソプロポキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、及び3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシランからなる群から選ばれる少なくとも1種のトリアルコキシシラン系シランカップリング剤が更に好ましく、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシランが更に好ましい。
〔本発明の硬化性組成物〕
本発明の硬化性組成物に光照射した際に、影になる部分が生じうるハードディスク装置の接着対象部位について、光重合以外の重合機構によって本発明の硬化性組成物を迅速に接着固定し、対象部位の接着安定性を確保する観点から、本発明の硬化性組成物における成分A1と成分A2の合計と成分A2と成分A3の合計の重量比((A1+A2)/(A2+A3))は、好ましくは80/20〜1/99、より好ましくは70/30〜3/97、更に好ましくは40/60〜5/95である。
成分A1と成分A2の合計と成分A2と成分A3の合計の重量比は、成分A1、A2及びA3の選択と組合せ及びその組合せの組成比を調整して、所望の範囲に設定できる。例えば、成分A1と成分A3の組合せ、成分A2についてエチレン性不飽和基を有する化合物による成分A3の化合物の変性の程度、成分A1と成分A2の組合せ、成分A2と成分A3の組合せにおいて、組成比を調整してエチレン性不飽和基とエポキシ基の重量比を調整することができる。
上記と同様の観点から、本発明の硬化性組成物における成分A1と成分A2の合計と成分Bの重量比((A1+A2)/B)は、好ましくは99.9/0.1〜90/10、より好ましくは99.5/0.5〜95/5である。本発明の硬化性組成物におけるエポキシ基と成分Cのモル比(エポキシ基/成分C)は、好ましくは75/25〜45/55、より好ましくは65/35〜45/55である。接着対象部位の材質、寸法等に応じて、光重合と光重合以外の重合機構とのバランスを適宜調整する観点から、好適重量比(エチレン性不飽和基/成分B)及び好適モル比(エポキシ基/成分C)は、適宜組合せることができる。
エネルギー照射が期待できない影の部分の接着対象部位に塗工された本発明の硬化性組成物を、好ましくは100℃以下、より好ましくは80℃以下程度の低温度下でもエポキシ基同士を重合させて硬化させる観点から、成分Dを使用する場合、本発明の硬化性組成物における成分A2と成分A3の合計と成分Dの重量比((A2+A3)/D)は、好ましくは99.5/0.5〜90/10、より好ましくは98/2〜90/10、更に好ましくは96/4〜92/8である。
エネルギー照射が期待できない影の部分の接着対象部位に塗工された本発明の硬化性組成物を、エチレン性不飽和基を加熱して重合させて硬化させる観点から、成分Eを使用する場合、本発明の硬化性組成物における成分A1と成分A2の合計と成分Eの重量比((A1+A2)/E)は、好ましくは99.5/0.5〜90/10、より好ましくは99/1〜90/10、更に好ましくは98/2〜96/4である。
近年、ハードディスク(プラッタ)1枚あたりの記録容量が飛躍的に増加したことに対応し、記録密度を向上するために、磁気ヘッドの位置制御の高精度化が進んでいる。磁気ヘッドの位置制御の高精度化のために、例えば、従来のモーター制御に加えてピエゾ素子が搭載される等、ハードディスク装置の磁気ヘッドの周辺部位の部品が複雑化している。そのため、これらの部品を固定するための接着剤も、装置内温度が70℃程度まで上昇するような環境で、接着対象部位の塗工後の光硬化性組成物を光照射した際に、影になる部分が生じるような場合であっても、精度よく強固にこれらの部品を固定できることが要求される。
かかる要求を満たす観点から、本発明の硬化性組成物は以下の物性を有することが好ましい。
本発明の硬化性組成物の硬化後のガラス転移温度は、好ましくは70〜160℃、より好ましくは80〜150℃、更に好ましくは90〜140℃、更に好ましくは90〜130℃である。なお、ガラス転移温度は、DMA測定装置(エスアイアイ・ナノテクロロジー社製DMS6100)にてDMA測定し、1Hzのtanδのピーク値とする。
ハードディスクドライブ動作時の環境温度中における磁気ヘッドの位置制御の観点から、本発明の硬化性組成物の硬化後の弾性率の変化率は、好ましくは0〜90%、より好ましくは0〜50%、更に好ましくは0〜30%である。なお、弾性率は、DMA測定装置(エスアイアイ・ナノテクロロジー社製DMS6100)にてDMA測定し、2℃/分で25℃から80℃に昇温したときの貯蔵弾性率を測定し、以下の式で算出する。
弾性率の変化率=100×{(25℃弾性率)−(80℃弾性率)}/25℃弾性率
本発明の硬化性組成物を精度よく塗工する観点から、本発明の硬化性組成物の粘度は、好ましくは1000〜50000mPa・s、より好ましくは5000〜50000mPa・s、更に好ましくは8000〜50000mPa・s、更に好ましくは8000〜40000mPa・s、更に好ましくは8000〜15000mPa・sである。なお、粘度は、粘度計(東機産業製RC−215)を用い、No.3°×R14ローター、10rpm、25℃±1℃の条件にて測定される。
本発明の硬化性組成物中、成分A1、A2、A3、B及びCの合計量が、80〜100重量%である。本発明の硬化性組成物の上述の物性は、成分A1、A2、A3、B及びCの組成(例えば、ガラス転移温度についてはエポキシ基に対して成分Cを増減する等)、さらに、好ましくは、成分D及びEを加えた組成を調整することで調整できる。即ち、本発明の硬化性組成物の上述の物性を好適にする観点からも、本発明の硬化性組成物における成分A1と成分A2の合計と成分A2と成分A3の合計の重量比((A1+A2)/(A2+A3))、本発明の硬化性組成物における成分A1と成分A2の合計と成分Bの重量比((A1+A2)/B)、本発明の硬化性組成物におけるエポキシ基と成分Cのモル比(エポキシ基/C)、本発明の硬化性組成物におけるエポキシ基と成分Dの重量比((A2+A3)/D)、及び本発明の硬化性組成物における成分A1と成分A2の合計と成分Eの重量比((A1+A2)/E)は、上述した好適範囲にあることが好ましい。
〔ハードディスク装置の製造方法〕
本発明の硬化性組成物は、ハードディスクの磁気ヘッド部位における部品の接着用に使用することができる。したがって、ハードディスク装置中の磁気ヘッド周辺部位を接着する工程を有するハードディスク装置の製造方法において、本発明の硬化性組成物を使用して磁気ヘッド周辺部位の接着をして、例えば、ピエゾ素子の固定、磁気ヘッドの固定、磁気ヘッドとサスペンションの固定(ヘッド・ジンバル・アセンブル(HGA))等、好ましくはピエゾ素子の固定を行うと、接着安定性が十分に確保されて磁気ヘッドに付着し、高精度化の磁気ヘッドの位置制御の下で、読み書きにエラーが抑制された、品質の高いハードディスク装置を製造できる。
本発明の硬化性組成物を使用して磁気ヘッド周辺部位を接着固定する場合、本発明の硬化性組成物を接着対象部位に塗工した後、好ましくは500〜5000mJ/cm、より好ましくは1000〜3000mJ/cm、更に好ましくは1000〜1500mJ/cmの強度のエネルギー照射を行うことで、優れた接着安定性を確保できるが、さらに生産を向上する観点からは、上記の強度のエネルギー照射を行って仮固定し、次いで、好ましくは80〜140℃、より好ましくは90〜130℃、更に好ましくは100〜120℃で加熱することによって本固定することである。
実施例の本発明の硬化性組成物を以下の原材料を使用して製造した。
(1)成分A1:ライトアクリレートBP−4EAL(共栄社化学社)
(2)成分A2:部分メタクリレート化ビスフェノールA型エポキシ化合物(KR−1、下記合成例1参照)
(3)成分A3:EPICLON(登録商標)EXA−850CRP(ビスフェノールA型エポキシ化合物、DIC社)
成分A3:EPICLON(登録商標)EXA−830LVP(ビスフェノールF型エポキシ化合物、DIC社)
成分A3:EPICLON(登録商標)N−730A(フェノールノボラック型エポキシ化合物、DIC社)
成分A3:EPICLON(登録商標)HP−4032D(ナフタレン型エポキシ化合物、DIC社)(4)成分B:イルガキュア184(1−ヒドロキシシクロヘキシル−フェニルケトン、BASF社)
(5)成分C:アデカハードナー(登録商標)EH5030S(ADEKA社)
(6)成分D:キュアゾール(登録商標)C17Z(四国化成社)
(7)成分E:パーチブル(登録商標)O(日本油脂社)
[合成例1]
KR−1の合成
攪拌機、エアー導入管、温度計、還流冷却管を備えた500mlガラス製4ツ口フラスコを用意し、ビスフェノールA型エポキシ樹脂;エピクロン(登録商標)EXA−850CRP〔DIC社製〕を340g(2.0当量/エポキシ基)、メタクリル酸90.4g(1.0当量)、TPP(トリフェニルホスフィン)〔東京化成社製〕0.5g(1.9ミリ当量)、重合禁止剤としてハイドロキノン25mg及びp-メトキシフェノール100mgを混合し、100℃で酸価が1.0KOHmg/g以下になるまで攪拌して反応させた。反応終了後、エアーを液中に吹き込みながら80℃で2時間酸化処理を行い、部分メタクリレート化ビスフェノールA型エポキシ化合物(KR−1)を得た。
[実施例1〜6及び比較例1]
表1に記載の配合重量に基づき、各成分を、配合槽(NO.300(近畿容器製)、容量300ml、ポリエチレン製)に添加し、室温環境の下、撹拌機(RW28(IKA社製)、600rpm)で透明になるまで撹拌して、実施例1〜6の硬化性組成物及び比較例1の硬化性組成物を調整した。実施例1〜6及び比較例1の実施における室温は23℃であった。
〔硬化条件〕
実施例1〜5及び比較例1の硬化性組成物に対して、アイグラフィックス社製 UB−031−A/BM−E1メタルハライドランプM06−I31を使用して、UV6000mJ/cmのエネルギー照射を行い、次いで、実施例1〜4の本発明の硬化性組成物に対して、120℃、1時間の加熱を行った。実施例6の本発明の硬化性組成物に対して、120℃、1時間の加熱のみを行った。実施例1〜6及び比較例1の硬化性組成物を硬化させた硬化体を得た。
〔評価条件〕
実施例1〜6の硬化性組成物の粘度、並びに実施例1〜6及び比較例1の硬化性組成物について得た上記硬化体のガラス転移点及び弾性率の変化率を測定し、結果を表1に示した。
Figure 0006293051
[実施例7〜14]
表2に記載の配合重量に基づき、実施例1と同様にして、実施例7〜14の硬化性組成物を調整した。また実施例1の硬化条件と同様にして、実施例7〜14の硬化性組成物を硬化させた硬化体を得た。さらに実施例1の評価条件と同様にして、実施例7〜14の硬化性組成物の粘度、及び実施例7〜14の硬化性組成物について得た上記硬化体のガラス転移点及び弾性率の変化率を測定し、結果を表2に示した。
Figure 0006293051

Claims (12)

  1. エチレン性不飽和基を有しエポキシ基を有さない化合物(成分A1)及びエチレン性不飽和基及びエポキシ基を有する化合物(成分A2)、又は、前記成分A2及びエポキシ基を有しエチレン性不飽和基を有さない化合物(成分A3)、又は、前記成分A1及び前記成分A3、又は、前記成分A1及び前記成分A2及び前記成分A3、又は、前記成分A2;
    光ラジカル重合開始剤(成分B)
    前記エポキシ基を重合しうる化合物(成分C)
    イミダゾール化合物及び/又は三級アミン化合物(成分D);並びに、
    熱ラジカル重合開始剤(成分E)
    を含む、ハードディスク装置用硬化性組成物であって、前記成分Cがアミンアダクトであるハードディスク装置用硬化性組成物。
  2. 前記ハードディスク装置用硬化性組成物の硬化後のガラス転移温度が70〜160℃である、請求項1記載のハードディスク装置用硬化性組成物。
  3. 粘度が1000〜50000mPa・sである、請求項1又は2記載のハードディスク装置用硬化性組成物。
  4. 熱ラジカル重合開始剤(成分E)が、ケトンパーオキサイド、パーオキシケタール、ジアシルパーオキサイド、パーオキシエステル又はパーオキシジカーボネートである、請求項1〜のいずれか1項記載のハードディスク装置用硬化性組成物。
  5. 前記成分A1が、(メタ)アクリレート化合物である、請求項1〜のいずれか1項記載のハードディスク装置用硬化性組成物。
  6. 前記成分A3が、ビスフェノールA型エポキシ化合物、ビスフェノールF型エポキシ化合物、ビスフェノールAD型エポキシ化合物、フェノールノボラック型エポキシ化合物、ナフタレン型エポキシ化合物、これらの水添化化合物及び脂環型エポキシ化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種の化合物である、請求項1〜のいずれか1項記載のハードディスク装置用硬化性組成物。
  7. 前記成分A2が、エポキシ化合物の(メタ)アクリル酸変性化合物である、請求項1〜のいずれか1項記載のハードディスク装置用硬化性組成物。
  8. 前記成分A1と前記成分A2の合計と前記成分A2と成分A3の合計の重量比((A1+A2)/(A2+A3))が、40/60〜5/95である、請求項1〜のいずれか1項記載のハードディスク装置用硬化性組成物。
  9. 前記成分A1と前記成分A2の合計と前記成分Bの重量比((A1+A2)/B)が、99.9/0.1〜90/10であり、
    前記エポキシ基と前記成分Cのモル比(エポキシ基/C)が、75/25〜45/55である、請求項1〜のいずれか1項記載のハードディスク装置用硬化性組成物。
  10. 硬化性組成物中、成分A1、A2、A3、B及びCの合計量が、80〜100重量%である、請求項1〜のいずれか1項記載のハードディスク装置用硬化性組成物。
  11. ハードディスクの磁気ヘッド部位における部品の接着用である、請求項1〜10のいずれか1項記載のハードディスク装置用硬化性組成物。
  12. 請求項1〜11のいずれか1項記載のハードディスク装置用硬化性組成物を使用して磁気ヘッド部位に部品を接着する工程を含む、ハードディスク装置の製造方法。
JP2014525858A 2012-07-20 2013-07-18 ハードディスク装置用硬化性組成物 Active JP6293051B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012161469 2012-07-20
JP2012161469 2012-07-20
PCT/JP2013/069482 WO2014014045A1 (ja) 2012-07-20 2013-07-18 ハードディスク装置用硬化性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014014045A1 JPWO2014014045A1 (ja) 2016-07-07
JP6293051B2 true JP6293051B2 (ja) 2018-03-14

Family

ID=49948868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014525858A Active JP6293051B2 (ja) 2012-07-20 2013-07-18 ハードディスク装置用硬化性組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10059838B2 (ja)
JP (1) JP6293051B2 (ja)
KR (1) KR102000328B1 (ja)
CN (1) CN104471644B (ja)
WO (1) WO2014014045A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109203402B (zh) * 2017-06-29 2022-06-17 日精树脂工业株式会社 合模装置用安全罩

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012219479B4 (de) * 2012-10-24 2016-12-15 Hilti Aktiengesellschaft Reaktionsharz-Zusammensetzung und deren Verwendung
CN104910843A (zh) * 2014-03-12 2015-09-16 东莞新科技术研究开发有限公司 可阳离子固化的粘接剂及其应用
DE102016215708A1 (de) * 2016-08-22 2018-02-22 Vacuumschmelze Gmbh & Co. Kg Magnetsystem und Verfahren zur Herstellung eines Magnetsystems

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05171084A (ja) * 1991-12-20 1993-07-09 Nippon Soda Co Ltd 化学めっき用レジスト樹脂組成物
JP3200481B2 (ja) * 1992-11-18 2001-08-20 ナミックス株式会社 液晶表示パネル用シール材及びそれを用いた液晶表示パネル
US6277930B1 (en) * 1999-08-04 2001-08-21 Loctite Corporation Epoxy resin composition containing unsaturated monomer, curing agent, photoinitiator and epoxy (meth) acrylate
US6517744B1 (en) * 1999-11-16 2003-02-11 Jsr Corporation Curing composition for forming a heat-conductive sheet, heat-conductive sheet, production thereof and heat sink structure
JP3911690B2 (ja) * 2001-07-19 2007-05-09 山栄化学株式会社 熱硬化性樹脂組成物、並びに平滑板の製造方法及びその平滑板
JP2003105061A (ja) * 2001-09-27 2003-04-09 Sanei Kagaku Kk 光・熱硬化性樹脂組成物、並びに穴詰プリント配線(基)板の製造方法及び穴詰プリント配線(基)板
US7141614B2 (en) * 2001-10-30 2006-11-28 Kaneka Corporation Photosensitive resin composition and photosensitive films and laminates made by using the same
JP5060544B2 (ja) 2007-02-20 2012-10-31 三井化学株式会社 液晶シール用硬化性樹脂組成物および、これを使用した液晶表示パネルの製造方法
JP5098638B2 (ja) * 2007-12-28 2012-12-12 Jsr株式会社 液晶表示素子用シール剤及び液晶表示素子
JP2009295208A (ja) 2008-06-02 2009-12-17 Fujikura Ltd アクチュエータとその製造方法及びハードディスクドライブ
JP5360359B2 (ja) * 2008-07-01 2013-12-04 株式会社スリーボンド エポキシ樹脂組成物
JP5681980B2 (ja) 2010-03-01 2015-03-11 公立大学法人大阪府立大学 溶剤溶解型光硬化性組成物を用いた微細構造体の製造方法
JP5603130B2 (ja) * 2010-05-07 2014-10-08 株式会社ブリヂストン 硬化物の製造方法、並びに硬化物、電子部品用シール材及び電子部品用ガスケット材

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109203402B (zh) * 2017-06-29 2022-06-17 日精树脂工业株式会社 合模装置用安全罩

Also Published As

Publication number Publication date
CN104471644B (zh) 2018-08-17
WO2014014045A1 (ja) 2014-01-23
KR20150036442A (ko) 2015-04-07
KR102000328B1 (ko) 2019-07-15
JPWO2014014045A1 (ja) 2016-07-07
US10059838B2 (en) 2018-08-28
CN104471644A (zh) 2015-03-25
US20150166784A1 (en) 2015-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009051954A (ja) 光および加熱硬化性組成物とその硬化物
JP6293051B2 (ja) ハードディスク装置用硬化性組成物
JP6979326B2 (ja) 樹脂組成物及び電子部品用接着剤
JP5973685B2 (ja) ハードディスク装置組み立て用カチオン硬化型樹脂組成物
JP6744167B2 (ja) 液晶シール剤及びそれを用いた液晶表示セル
JP2008074969A (ja) 接着剤組成物
JP7266881B2 (ja) 光硬化性および熱硬化性を有する樹脂組成物およびその硬化物、接着剤、半導体装置、ならびに電子部品
JPH10147745A (ja) 光及び熱硬化性組成物
JP6810659B2 (ja) 電子部品用樹脂組成物
JP2019082598A (ja) ディスプレイ用封止剤
JPWO2017154589A1 (ja) 硬化性組成物及び光学部材
JP6744168B2 (ja) 液晶シール剤及びそれを用いた液晶表示セル
JP6837781B2 (ja) 液晶シール剤及びそれを用いた液晶表示セル
JP2019137849A (ja) ディスプレイ用封止剤
JP2008169327A (ja) 接着剤組成物
JPH11148045A (ja) 活性エネルギー線硬化型塗料組成物及びそれを用いた被膜形成方法
JP2017179002A (ja) 硬化性樹脂組成物、硬化物及び樹脂シート
JP2008169240A (ja) 接着剤組成物
JP6710125B2 (ja) 液晶シール剤及びそれを用いた液晶表示セル
JP7481011B2 (ja) 熱カチオン重合性樹脂組成物
WO2017073142A1 (ja) 硬化性樹脂組成物、硬化物、接着剤
JP6259657B2 (ja) 液晶表示素子用シール剤
JPWO2018008332A1 (ja) ラジカル硬化型接着組成物、接着剤
JP2018117002A (ja) インクジェット用樹脂組成物、電子部品、電子部品の製造方法
JP2022183761A (ja) 硬化性接着剤、並びにその接着剤を含む層を備える、接着テープ、積層体及び部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6293051

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250