JP6292936B2 - 多価不飽和脂肪酸を含む食品組成物の製造方法 - Google Patents

多価不飽和脂肪酸を含む食品組成物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6292936B2
JP6292936B2 JP2014065826A JP2014065826A JP6292936B2 JP 6292936 B2 JP6292936 B2 JP 6292936B2 JP 2014065826 A JP2014065826 A JP 2014065826A JP 2014065826 A JP2014065826 A JP 2014065826A JP 6292936 B2 JP6292936 B2 JP 6292936B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
lecithin
mixture
polyunsaturated fatty
fatty acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014065826A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015188321A (ja
Inventor
新吾 千葉
新吾 千葉
木綿子 上田
木綿子 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ezaki Glico Co Ltd
Original Assignee
Ezaki Glico Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ezaki Glico Co Ltd filed Critical Ezaki Glico Co Ltd
Priority to JP2014065826A priority Critical patent/JP6292936B2/ja
Publication of JP2015188321A publication Critical patent/JP2015188321A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6292936B2 publication Critical patent/JP6292936B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Dairy Products (AREA)

Description

本発明は、多価不飽和脂肪酸を含む食品組成物の製造方法に関する。
粉ミルクなどの乳児用食品やサプリメントには、乳児期における脳や網膜の発達や脳の血流をスムースにして脳機能を改善するのに役立つDHA、アラキドン酸(20:4)(以下、ARA)などの多価不飽和脂肪酸が配合されている。DHAなどの多価不飽和脂肪酸は魚油に多く含まれて魚臭の原因となっており、食品にDHAを配合したときにはこの魚臭を抑制することが課題となっている。
特許文献1は、多価不飽和脂肪酸にL−アスコルビン酸エステルを配合することで臭気を抑制しているが、L−アスコルビン酸エステルの添加のみで臭気を抑制することは困難であった。
特許文献2は、リン脂質含量が30 %以上の卵黄レシチンを添加することで多価不飽和脂肪酸のような不安定な物質を安定化する技術を開示しているが、特許文献2の実施例に記載されるように、卵黄レシチン、脱脂粉乳、ホエイなどの乳成分、ビタミン、ミネラルなどと多価不飽和脂肪酸を含むその他の成分を混合する方法では、食品として十分な程度に臭気の発生を抑制できないことが明らかになった。
特開平5-140584号公報 特開平6-343388号公報
本発明は、多価不飽和脂肪酸を含み、異臭の発生が抑制された風味のよい食品の製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、以下の多価不飽和脂肪酸を含む食品組成物の製造方法を提供するものである。
項1. 以下の工程1と工程2をこの順に行う食品組成物の製造方法
工程1:多価不飽和脂肪酸とレシチンを混合する工程、
工程2:第1工程で得られた第1混合物とその他の油系物を混合する工程。
項2. 以下の工程1〜工程3を含む、食品組成物の製造方法
工程1:多価不飽和脂肪酸とレシチンを混合する工程、
工程2:α-リノレン酸を含む油脂とレシチンを混合する工程、
工程3:第1工程で得られた第1混合物と工程2で得られた第2混合物、およびその他の油系物を混合する工程。
項3. 工程1において、多価不飽和脂肪酸とレシチンとトコフェロールを混合することを特徴とする、項1又は2に記載の製造方法。
項4. 食品組成物が乳児用食品組成物である、項1〜3のいずれかに記載の製造方法。
項5. 多価不飽和脂肪酸が不飽和結合を3〜6個含む項1〜4のいずれかに記載の製造方法。
項6. 不飽和結合を3〜6個含む多価不飽和脂肪酸が少なくともドコサヘキサエン酸(22:6)(以下、DHA)を含む、項5に記載の製造方法。
ドコサヘキサエン酸(DHA)、エイコサペンタエン酸(EPA)、アラキドン酸(ARA)、α-リノレン酸などの多価不飽和脂肪酸を食品組成物に配合する際、酸化による異臭を抑えて風味の良い製品を製造することができる。
本発明の製造方法で得られる食品組成物は、多価不飽和脂肪酸、レシチン及びその他の油系物を包含する。
多価不飽和脂肪酸としては、DHA、EPA、ARA、α-リノレン酸などの不飽和結合を3個以上、好ましくは3〜6個含む脂肪酸が挙げられ、好ましくはDHAを含み、より好ましくはDHAに加えてARAとα-リノレン酸のいずれか、もしくは両方を含む。多価不飽和脂肪酸は、不飽和結合を3個以上含む単一の脂肪酸からなるものでもよく、不飽和結合を3個以上含む2種以上の脂肪酸を含む混合物であってもよい。
レシチンとしては、大豆レシチン、卵黄レシチンなどの植物もしくは動物由来のレシチンを広く使用でき、これらのレシチンを、酵素処理などにより低分子量化したレシチン、例えばリゾレシチンも本発明のレシチンに包含される。
ビタミン類としては、トコフェロール、βカロテンなどの油溶性ビタミンが好ましく例示されるが、ビタミンB群などの水溶性ビタミンを含んでいてもよい。
シソ油(シソ油はα-リノレン酸を約60 %含む特徴的な油脂である)はα-リノレン酸などのω3成分を多く含み、不飽和結合を4〜6個含む多価不飽和脂肪酸と組み合わせて使用することでω-3脂肪酸とω-4以上の多価不飽和脂肪酸、例えばω-3脂肪酸とω-6脂肪酸を望ましい摂取比率に調整することができる。
本発明は、多価不飽和脂肪酸とレシチンを混合する工程1を含む食品組成物の製造方法を提供する。この工程1で第1混合物を調製し、さらにαリノレン酸を含む油脂(例えばシソ油)とレシチンを混合して第2混合物を調製してもよい。第1混合物と第2混合物の調製順序はいずれを先にしてもよい。第1混合物と任意成分として第2混合物と、他の油系物を混合する。食品組成物に含まれる他の成分は、第1混合物と第2混合物の混合の際に同時に添加してもよく、第1混合物と第2混合物の混合の後で混合してもよい。
第1混合物は、多価不飽和脂肪酸とレシチンとともにトコフェロールを混合するのが好ましい。トコフェロールは、多価不飽和脂肪酸に由来する異臭、魚臭をさらに抑制するのに有用である。
第2混合物は、α-リノレン酸を含む油脂及びレシチンとともにβカロテンを混合するのが好ましい。βカロテンは、α-リノレン酸を含む油脂に由来する異臭をさらに抑制するのに有用である。
多価不飽和脂肪酸は非常に酸化されやすいため、多価不飽和脂肪酸とレシチンとその他の油系物を含む食品組成物の各成分を一度に撹拌混合すると、多価不飽和脂肪酸に起因する異臭、特に魚臭が生じやすくなる。一方、本発明の製造方法では多価不飽和脂肪酸とレシチンを事前に混合し、その後他の油系物を含む成分と混合しているために多価不飽和脂肪酸に由来する異臭、特に魚臭を抑制することができる。同様に、α-リノレン酸を含む油脂は非常に酸化されやすいため、α‐リノレン酸を含む油脂とレシチンとその他の油系物を含む食品組成物の各成分を一度に撹拌混合すると、α-リノレン酸を含む油脂に起因する異臭が生じやすくなる。一方、本発明の製造方法ではα-リノレン酸を含む油脂とレシチンを事前に混合し、その後他の成分(他の油系物)と混合しているためにα-リノレン酸を含む油脂に由来する異臭を抑制することができる。
多価不飽和脂肪酸とレシチンとその他の油系物を含む第1混合物において、その他の油系物および多価不飽和脂肪酸を含む油脂1質量部に対しレシチンは好ましくは0.012〜0.024質量部配合される。
その他の油系物としては、調合油、特に精製調合油が挙げられる。調合油に用いられる植物油としては、当該技術分野で通常用いられている食用の植物油であればいずれも使用可能であり、例えば、菜種油、キャノーラ油、サフラワー油、ハイオレイックサフラワー油、オリーブ油、綿実油、グレープシード油、亜麻仁油、コーン油、米油、大豆油、胡麻油、ヒマワリ油、ハイオレイックヒマワリ油、落花生油、パーム分別油などが挙げられる。精製調合油は、これらの植物油の精製品を調合することで得られる。
その他の油系物(例えば精製調合油)およびα-リノレン酸を含む油脂とレシチンを含む第2混合物において、その他の油系物およびα-リノレン酸を含む油脂1質量部に対しレシチンは好ましくは0.023〜0.047質量部配合される。
本発明の好ましい実施形態において、全油脂に対しレシチンは1.5〜3.6質量%程度配合される。
本発明の食品組成物は、さらに調整ホエイ、ミネラル等を混合し、噴霧乾燥などにより粉末とすることができる。食品組成物としては、例えば粉ミルクなどの乳児用食品組成物、サプリメントなどが挙げられる。
以下、本発明を実施例及び比較例を用いてより詳細に説明する。
なお、風味評価は男女を含む8〜10名のパネラーに下記の評価基準(5点満点)で行った。
5:非常に優れた風味である
4:優れた風味
3:標準的な風味
2:少し劣るがおおむね良好
1:劣っている
実施例1 調乳液100 ml
DHA 9 mg、ARA 4.5 mg(を含む多価不飽和脂肪酸(魚油)g)、トコフェロール0.76 mg、レシチン0.012〜0.023 gを事前混合し、第1混合物を調製した。精製調合油3.5 gおよびレシチン0.024〜0.047 g、βカロテン24 μgを混合し、第2混合物を調整した。第1混合物、第2混合物、調製ホエイ6.2 g、ビタミンおよびミネラルを適量混合し、本発明の食品組成物(100 ml)を得た。得られた組成物について風味評価を行った結果を表1に示す。
Figure 0006292936
この結果は、DHAに対してレシチンが酸化防止効果を発揮したことを示す。
実施例2
不飽和結合を3〜6個含む多価不飽和脂肪酸としてDHAを用い、シソ油とDHAの事前混合の有無を表2に示すようにした以外は実施例1と同様にして本発明の食品組成物を得た。風味評価結果を以下に示す。
Figure 0006292936
得られた組成物について風味評価を行った結果を以下に示す。
(1)シソ油あり、DHAあり(A、B)
A シソ油、DHA共にそれぞれ事前混合を行う
B DHAのみ事前混合を行う
<評価> 男女10名
いずれか選択で、A:B=8:2
5点満点で、28点:22点
AとBを試作し比較したところ、風味はA>Bの傾向であった。
この結果は、DHAだけでなくシソ油もレシチンと事前混合することで、風味の劣化を防ぐことができることを示す。
(2)DHAの事前混合なし(C、D)
C シソ油のみ事前混合を行う
D シソ油、DHA共に事前混合を行わない
いずれも著しい風味の劣化が生じることを確認した。
Cは、DHAの魚臭が抑えられない。
Dは、DHA、シソ油と共に悪臭が抑えられない。
上記の試験から、「シソ油も(DHAと同じく)レシチンと事前混合することで風味の劣化を防ぐことができる」という結果を得た。従って、DHAとシソ油の添加にはレシチンの事前混合が必要であり、その効果は顕著である。

Claims (2)

  1. 以下の工程1〜3を含む、乳児用食品組成物の調製方法:
    工程1:少なくともドコサヘキサエン酸(22:6)(以下、DHA)を含む魚油とレシチンとトコフェロールを混合して第1混合物を調製する工程、
    工程2:植物油から構成される精製調合油とレシチンを含む第2混合物を調製する工程、
    工程3:第1混合物、第2混合物、調製ホエイ、ビタミン、ミネラルを含む原料を混合する工程。
  2. 以下の工程1〜3を含む、乳児用食品組成物の調製方法:
    工程1:少なくともドコサヘキサエン酸(22:6)(以下、DHA)を含む魚油とレシチンとトコフェロールを混合して第1混合物を調製する工程、
    工程2:シソ油とレシチンを含む第2混合物を調製する工程、
    工程3:第1混合物、第2混合物、調製ホエイ、ビタミン、ミネラルを含む原料を混合する工程。
JP2014065826A 2014-03-27 2014-03-27 多価不飽和脂肪酸を含む食品組成物の製造方法 Active JP6292936B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014065826A JP6292936B2 (ja) 2014-03-27 2014-03-27 多価不飽和脂肪酸を含む食品組成物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014065826A JP6292936B2 (ja) 2014-03-27 2014-03-27 多価不飽和脂肪酸を含む食品組成物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015188321A JP2015188321A (ja) 2015-11-02
JP6292936B2 true JP6292936B2 (ja) 2018-03-14

Family

ID=54423413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014065826A Active JP6292936B2 (ja) 2014-03-27 2014-03-27 多価不飽和脂肪酸を含む食品組成物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6292936B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02203741A (ja) * 1989-02-03 1990-08-13 Nippon Oil & Fats Co Ltd 高度不飽和脂肪酸含有マーガリン
JP2003259836A (ja) * 2002-03-08 2003-09-16 Tokunori Matsui ドコサヘキサエン酸及び/又はイコサペンタエン酸含有糊状組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015188321A (ja) 2015-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101229383B1 (ko) 지방산의 균형이 우수한 식물성 유지조성물
JP2008206526A (ja) 長鎖高度不飽和脂肪酸及び/又はそのエステル体を含むコク味向上剤
JP7010828B2 (ja) チーズ風味の付与増強用組成物、チーズ風味の付与増強用組成物の製造方法、食品のチーズ風味の付与増強方法、及びチーズ風味が付与増強された食品の製造方法
JP6935818B2 (ja) 不飽和脂肪酸を含有する油脂組成物
JP5646036B1 (ja) 米風味食用油脂
JP6896220B2 (ja) 長鎖多価不飽和脂肪酸含有油脂およびそれを含有する食品
EP2699108A2 (en) Prepared foods having high efficacy omega-6/omega-3 balanced polyunsaturated fatty acids
JPWO2018061723A1 (ja) 乳化組成物調製用プレミックス、及びそれを用いた組成物
JP6292936B2 (ja) 多価不飽和脂肪酸を含む食品組成物の製造方法
EP2641474A1 (en) High oleic palm oils
JP2004254588A (ja) 油脂組成物
EP2641473A1 (en) High oleic palm oil fractions
JPWO2017094753A1 (ja) 油脂組成物及び油脂の酸化抑制方法
JP7034679B2 (ja) 油脂組成物
TWI733879B (zh) 油炸物用油脂組成物、油炸物用油脂組成物的製造方法、油炸物的製造方法及對油炸物賦予起司風味的方法
JP2016013117A (ja) 水を含まない食品スプレッド及びその製造方法
JP4828845B2 (ja) 米飯用油脂組成物
JP5036091B1 (ja) 油中水型乳化油脂組成物
RU2524358C2 (ru) Функциональный пищевой ингредиент с заданным липидным профилем
JP2015112067A (ja) 食用油脂組成物
JP2019092462A (ja) 油脂組成物
EA025006B1 (ru) Функциональный пищевой ингредиент с заданным липидным профилем
JPH1112592A (ja) 油脂の安定化方法
WO2020137516A1 (ja) 加熱調理用油脂組成物
JP2020000007A (ja) リン脂質組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171031

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6292936

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250