JP6291675B2 - 窒化物蛍光体の製造方法、窒化物蛍光体及び発光装置 - Google Patents

窒化物蛍光体の製造方法、窒化物蛍光体及び発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6291675B2
JP6291675B2 JP2016217905A JP2016217905A JP6291675B2 JP 6291675 B2 JP6291675 B2 JP 6291675B2 JP 2016217905 A JP2016217905 A JP 2016217905A JP 2016217905 A JP2016217905 A JP 2016217905A JP 6291675 B2 JP6291675 B2 JP 6291675B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
nitride phosphor
mass
nitride
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016217905A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017088881A (ja
Inventor
貞一 涌井
貞一 涌井
昌治 細川
昌治 細川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Corp
Original Assignee
Nichia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Corp filed Critical Nichia Corp
Priority to US15/347,038 priority Critical patent/US10323184B2/en
Priority to EP16198492.7A priority patent/EP3168280B1/en
Priority to CN201610994093.3A priority patent/CN106967424B/zh
Publication of JP2017088881A publication Critical patent/JP2017088881A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6291675B2 publication Critical patent/JP6291675B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7728Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing europium
    • C09K11/77346Aluminium Nitrides or Aluminium Oxynitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/0883Arsenides; Nitrides; Phosphides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table
    • H01L33/32Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table containing nitrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/483Containers
    • H01L33/486Containers adapted for surface mounting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials
    • H01L33/504Elements with two or more wavelength conversion materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/56Materials, e.g. epoxy or silicone resin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48257Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a die pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0041Processes relating to semiconductor body packages relating to wavelength conversion elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Description

本発明は、窒化物蛍光体の製造方法、窒化物蛍光体及び発光装置に関する。
発光ダイオード(Light Emitting Diode:以下「LED」と呼ぶ。)と蛍光体とを組み合わせて形成した発光装置は、照明装置、液晶表示装置のバックライト等へと盛んに応用されている。例えば、発光装置を液晶表示装置に用いる場合、色再現範囲を大きくするために、半値幅の狭い蛍光体を用いることが望まれている。
このような蛍光体として赤色に発光するSrLiAl:Eu(以下、「SLAN蛍光体」と呼ぶことがある。)がある。例えば、特許文献1や非特許文献1(Philipp Pust et al. “Narrow-band red-emitting Sr[LiAl3N4]:Eu2+as a next-generation LED-phosphor material” Nature Materials, NMAT4012, VOL13 September 2014)には、半値幅が70nm以下と狭く、発光ピーク波長が650nm付近であるSLAN蛍光体が開示されている。
SLAN蛍光体は、例えば、非特許文献1に開示されているように、水素化リチウムアルミニウム(LiAlH)、窒化アルミニウム(AlN)、水素化ストロンチウム(SrH)及びフッ化ユウロピウム(EuF)を含む原料粉体をEuが0.4mol%となるような化学量論比で計量し、混合した後にルツボに入れ、水素と窒素の混合ガス雰囲気の大気圧下で温度を1000℃、焼成時間を2時間として、焼成することで製造される。
特表2015−526532号公報
Philipp Pust et al. "Narrow-band red-emitting Sr[LiAl3N4]:Eu2+ as a next-generation LED-phosphor material" Nature Materials, NMAT4012, VOL13 September 2014
しかしながら、SLAN蛍光体は、発光強度に更なる改善の余地がある。本発明は、発光強度に優れる窒化物蛍光体が得られる、窒化物蛍光体の製造方法、窒化物蛍光体及び発光装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するための手段は以下の通りであり、本発明は以下の態様を包含する。
本発明の第一の実施形態は、下記式(I)で示される組成を有する焼成物を含み、酸素元素の含有量が2質量%以上4質量%以下である窒化物蛍光体の製造方法であって、
前記式(I)で示される組成を有する焼成物を準備し、
前記焼成物と、20℃における比誘電率が10以上70以下の極性溶媒とを混合する工程を含むことを特徴とする窒化物蛍光体の製造方法である。
(I)
(式(I)中、Mは、Sr、Ca、Ba及びMgからなる群から選択される少なくとも1種の元素であり、MはLi、Na及びKからなる群から選択される少なくとも1種の元素であり、Mは、Eu、Mn、Tb及びCeからなる群から選択される少なくとも1種の元素であり、Mは、Al、B、Ga及びInからなる群から選択される少なくとも1種の元素であり、v、w、x、y及びzはそれぞれ、0.8≦v≦1.1、0.8≦w≦1.1、0.001<x≦0.1、2.0≦y≦4.0、3.0≦z≦5.0を満たす数である。)
本発明の第二の実施形態は、下記式(I)で示される組成を有する焼成物を準備し、
前記焼成物と、極性溶媒とを混合する工程を含み、
前記極性溶媒が、0.01質量%以上12質量%以下の水を含有するアルコール及び/又はケトンであることを特徴とする窒化物蛍光体の製造方法である。
(I)
(式(I)中、Mは、Sr、Ca、Ba及びMgからなる群から選択される少なくとも1種の元素であり、MはLi、Na及びKからなる群から選択される少なくとも1種の元素であり、Mは、Eu、Mn、Tb及びCeからなる群から選択される少なくとも1種の元素であり、Mは、Al、B、Ga及びInからなる群から選択される少なくとも1種の元素であり、v、w、x、y及びzはそれぞれ、0.8≦v≦1.1、0.8≦w≦1.1、0.001<x≦0.1、2.0≦y≦4.0、3.0≦z≦5.0を満たす数である。)
本発明の第三の実施形態は、下記式(I)で示される組成を有する焼成物を含み、酸素元素の含有量が2質量%以上4質量%以下であることを特徴とする窒化物蛍光体である。
(I)
(式(I)中、Mは、Sr、Ca、Ba及びMgからなる群から選択される少なくとも1種の元素であり、MはLi、Na及びKからなる群から選択される少なくとも1種の元素であり、Mは、Eu、Mn、Tb及びCeからなる群から選択される少なくとも1種の元素であり、Mは、Al、B、Ga及びInからなる群から選択される少なくとも1種の元素であり、v、w、x、y及びzはそれぞれ、0.8≦v≦1.1、0.8≦w≦1.1、0.001<x≦0.1、2.0≦y≦4.0、3.0≦z≦5.0を満たす数である。)
本発明の第四の実施形態は、窒化物蛍光体と、励起光源とを備える発光装置である。
本発明の一実施形態によれば、高い発光強度を有する窒化物蛍光体を得ることができる、窒化物蛍光体の製造方法、窒化物蛍光体及び発光装置を提供することができる。
図1は、発光装置の一例を示す概略断面図である。 図2は、実施例と比較例に係る窒化物蛍光体のX線回折パターンと、SrAl(OH)12、LiAl(OH)・2HO、SrLiAlで表される化合物(SLAN)のX線回折パターンである。 図3は、実施例と比較例に係る窒化物蛍光体について、波長に対する相対発光強度を示す発光スペクトルである。 図4は、実施例1に係る窒化物蛍光体のSEM写真である。 図5は、実施例4に係る窒化物蛍光体のSEM写真である。 図6は、比較例6に係る窒化物蛍光体のSEM写真である。
以下、本開示に係る窒化物蛍光体の製造方法、窒化物蛍光体及び発光装置を実施形態に基づいて説明する。ただし、以下に示す実施形態は、本発明の技術思想を具体化するための例示であって、本発明は、以下の窒化物蛍光体の製造方法、窒化物蛍光体及び発光装置に限定されない。なお、色名と色度座標との関係、光の波長範囲と単色光の色名との関係等は、JIS Z8110に従う。また組成物中の各成分の含有量は、組成物中に各成分に該当する物質が複数存在する場合、特に断らない限り、組成物中に存在する当該複数の物質の合計量を意味する。
〔窒化物蛍光体の製造方法〕
本発明の実施形態に係る窒化物蛍光体の製造方法は、下記式(I)で示される組成を有する焼成物を含み、酸素元素の含有量が2質量%以上4質量%以下である窒化物蛍光体の製造方法であって、上記式(I)で示される組成を有する焼成物を準備し、前記焼成物と、20℃における比誘電率が10以上70以下の極性溶媒と混合する工程を含むことを特徴する窒化物蛍光体の製造方法である。
(I)
ここで、式(I)中、Mは、Sr、Ca、Ba及びMgからなる群から選択される少なくとも1種の元素であり、MはLi、Na及びKからなる群から選択される少なくとも1種の元素であり、Mは、Eu、Mn、Tb及びCeからなる群から選択される少なくとも1種の元素であり、Mは、Al、Si、B、Ga、In、Ge及びSnからなる群より選択される少なくとも1種の元素であり、特にAl、B、Ga及びInからなる群より選択される少なくとも1種の元素が好ましく、v、w、x、y及びzはそれぞれ、0.8≦v≦1.1、0.8≦w≦1.1、0.001<x≦0.1、2.0≦y≦4.0、3.0≦z≦5.0を満たす数である。
また、本発明の実施形態に係る窒化物蛍光体の製造方法は、上記式(I)で示される組成を有する焼成物を準備し、前記焼成物と、極性溶媒とを混合する工程を含み、前記極性溶媒が、0.01質量%以上12質量%以下の水を含有するアルコール及び/又はケトンであることを特徴とする窒化物蛍光体の製造方法である。
本実施形態の窒化物蛍光体の製造方法において、上記式(I)で示される組成中、MがSr及びCaの少なくとも一方を含み、MがLiを含み、MがEuであり、MがAlであることが好ましい。
本実施形態の製造方法は、熱処理により得られた粒子状の焼成物と、前記極性溶媒と混合する工程を含む。
本実施形態の製造方法によって得られる蛍光体は、上記式(I)で示される組成を有する焼成物と、前記極性溶媒とを混合することによって、焼成物である粒体の分散を行いながら、焼成物粒子の表面又は表面近くの少なくとも一部に、極性溶媒に含まれる水によって、例えば水酸化物や酸化物が形成されると考えられる。これにより、蛍光体粒子の表面近くで例えば屈折率が調整されることで、蛍光体粒子の内部から効率よく光が取り出されると考えられ、その結果として、蛍光体の発光強度を高めることができる。
[焼成物を準備する工程]
本実施形態の製造方法は、焼成物を得るために、各原料を混合した原料混合物を用いて、この原料混合物を熱処理し、上記式(I)で示される組成を有する焼成物を準備することを含む。
(原料混合物)
本実施形態の製造方法において用いられる原料混合物は、上記式(I)で示される組成を有する焼成物を得ることができれば、その原料混合物に含まれる材料は特に制限されない。例えば、原料混合物は、上記式(I)で示される組成を構成する金属元素の単体及びそれらの金属化合物からなる群から選択される少なくとも1種の原料を含むことができる。このような金属化合物としては、水素化物、窒化物、フッ化物、酸化物、炭酸塩、塩化物等を挙げることができる。原料は、発光特性を向上させる観点から、水素化物、窒化物及びフッ化物からなる群から選択される少なくとも1種であることが好ましい。原料混合物が金属化合物として、酸化物、炭酸塩、塩化物等を含む場合、それらの含有量は原料混合物中に5質量%以下であることが好ましく、1質量%以下であることがより好ましい。金属化合物中、フッ化物又は塩化物は、陽イオンの元素比率を目的組成になるような化合物として原料混合物に加えることもでき、後述するフラックス成分としての効果も有する。
原料混合物は、MとしてSr、Ca、Ba及びMgからなる群から選択される金属元素を含む金属化合物、MとしてLi、Na及びKからなる群から選択される金属元素を含む金属化合物、MとしてEu、Mn、Tb及びCeからなる群からなる選択される金属元素を含む金属化合物、並びにMとしてAl、Si、B、Ga、In、Ge及びSnからなる群から選択される金属元素を含む金属化合物を含むことが好ましい。
Sr、Ca、Ba及びMgからなる群から選択される金属元素(M元素)を含む金属化合物(以下、「第一の金属化合物」ともいう。)として具体的には、SrN、SrN、Sr、SrH、SrF、Ca、CaH、CaF、Ba、BaH、BaF、Mg、MgH、MgFを挙げることができ、これらからなる群から選択される少なくとも1種が好ましい。
第一の金属化合物は、Sr及びCaの少なくとも一方を含むことが好ましい。第一の金属化合物がSrを含む場合、Srの一部がCa、Mg、Ba等で置換されていてもよい。また第一の金属化合物がCaを含む場合、Caの一部がSr、Mg、Ba等で置換されていてもよい。これにより、窒化物蛍光体の発光ピーク波長を調整することができる。
第一の金属化合物は、単体を使用することもできるが、イミド化合物、アミド化合物等の化合物を使用することもできる。第一の金属化合物は1種単独でも、2種以上を組合せて用いてもよい。
Li、Na及びKからなる群から選択される金属元素(M元素)を含む金属化合物(以下、「第二の金属化合物」ともいう。)は、少なくともLiを含むことが好ましく、Liの窒化物及び水素化物の少なくとも1種であることがより好ましい。第二の金属化合物がLiを含む場合、Liの一部がNa、K等で置換されていてもよく、窒化物蛍光体を構成する他の金属元素を含んでいてもよい。
Liを含む第二の金属化合物として具体的には、LiN、LiN、LiH及びLiAlHからなる群から選択される少なくとも1種が好ましい。
Al、Si、B、Ga、In、Ge及びSnからなる群から選択される金属元素(M元素)を含む金属化合物(以下、「第三の金属化合物」ともいう。)は、金属元素として実質的にAl、Si、B、Ga、In、Ge及びSnからなる群から選択される金属元素のみを含む金属化合物であってもよく、金属元素の一部が他の金属元素で置換された金属化合物であってもよい。第三の金属化合物は、Alのみを含む金属化合物であることが好ましく、Alの一部が他の第13族元素のGa及びIn、並びに第四周期のV、Cr及びCo等からなる群から選択された金属元素で置換された金属化合物であってもよく、Alに加えてLi等の窒化物蛍光体を構成する他の金属元素を含む金属化合物であってもよい。
第三の金属化合物として、Alを含む金属化合物は、具体的には、AlN、AlH、AlF、LiAlH等を挙げることができ、これらからなる群から選択される少なくとも1種が好ましい。
第三の金属化合物は1種単独でも、2種以上を組合せて用いてもよい。
Eu、Mn、Tb及びCeからなる群から選択される金属元素(M元素)を含む金属化合物(以下、「第四の金属化合物」ともいう。)は、金属元素として実質的にEu、Mn、Tb及びCeからなる群から選択される金属元素のみを含む金属化合物であってもよく、金属元素の一部が他の金属元素で置換された金属化合物であってもよい。
第四の金属化合物は、Euを含む金属化合物であることが好ましく、賦活剤としてのEuを含むが、Euの一部がSc、Y、La、Ce、Pr、Nd、Sm、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu等で置換されていてもよい。Euの一部を他の元素で置換することにより、他の元素は例えば共賦活剤として作用すると考えられる。共賦活剤を用いることにより、窒化物蛍光体は、発光特性の調整を行うことができる。Euを必須とする混合物を窒化物蛍光体として使用する場合、所望により配合比を変えることができる。ユウロピウムは、主に2価と3価のエネルギー準位を持つが、本実施形態の窒化物蛍光体は、少なくともEu2+を賦活剤として用いる。
第四の金属化合物として、Euを含む金属化合物は、具体的には、Eu、EuN、EuF等が挙げることができ、これらからなる群から選択される少なくとも1種が好ましい。本実施形態に係る窒化物蛍光体は、発光の中心として2価のEuを含むが、2価のEuは酸化されやすく、3価のEuを含む金属化合物を用いて原料混合物を構成することができる。
原料混合物は、上記金属元素単体及び金属化合物に加えて、必要に応じてそれら以外の他の金属元素を含んでいてもよい。他の金属元素は、通常、酸化物、水酸化物等として原料混合物を構成することができるが、これらに限定されるものではなく、金属単体、窒化物、イミド、アミド、その他の無機塩等であってもよく、また予め既述の原料混合物に含まれている状態であってもよい。
原料混合物は、フラックスを含んでいてもよい。原料混合物がフラックスを含むことで、原料間の反応がより促進され、更には固相反応がより均一に進行するために粒径が大きく、発光特性により優れた蛍光体を得ることができる。これは例えば、製造方法における熱処理が1000℃以上1300℃以下で行われる場合、この温度がフラックスとしてハロゲン化物等を用いた場合には、ハロゲン化物の液相の生成温度とほぼ同じであるためと考えられる。フラックスとして用いるハロゲン化物としては、希土類金属、アルカリ土類金属、アルカリ金属の塩化物、フッ化物等を利用できる。フラックスとしては、陽イオンの元素比率を目的物組成になるような化合物として原料混合物に加えることもできるし、更に目的物組成に各原料を加えた後に、添加する形で加えることもできる。特にフッ化物が好ましい。
原料混合物がフラックスを含む場合、フラックス成分は反応性を促進するが、多すぎると、窒化物蛍光体の製造工程における作業性を低下させたり、得られる窒化物蛍光体の発光強度が低下したりする虞がある。そのため、フラックスの含有量は原料混合物中に例えば10質量%以下であることが好ましく、5質量%以下であることがより好ましい。原料混合物は、例えば、SrF、EuFのようなフッ化物を含むことができる。このようなフッ化物を用いる場合、最終的に蛍光体に含まれるフッ素元素の含有量は0.1質量%以上1質量%以下であることが好ましい。
(熱処理)
本実施形態の製造方法は、上記の原料混合物を窒素雰囲気中で熱処理し、上記式(I)で示される組成を有する焼成物を準備することを含む。
上記式(I)で示される組成を有する焼成物は、原料を混合した混合物を、例えば、温度が1000℃以上1400℃以下、圧力が0.2MPa以上200MPa以下の窒素ガスを含む雰囲気中で熱処理することにより準備することができる。
窒素ガスを含む加圧雰囲気下、所定の温度で原料混合物を熱処理することで、所望の組成を有し、高い発光強度を有する粒子状の焼成物を効率よく製造することができる。焼成物の粒子は、蛍光体粒子として用いることも可能である。
上記式(I)で示される組成となるように準備した原料混合物を熱処理し、焼成物を得る。熱処理は、例えば、ガス加圧電気炉を使用することができる。熱処理温度は、1000℃以上1400℃以下の範囲で行うことができるが、1000℃以上1300℃以下が好ましく、1100℃以上1300℃以下がより好ましい。熱処理温度が1000℃以上であると、目的とする上記組成比を有する焼成物が形成され、また1400℃以下であると、焼成物が分解することなく、焼成物から得られる窒化物蛍光体の発光特性を損なう虞がない。
また、熱処理は、800℃以上1000℃以下で一段階目の熱処理を行い、徐々に昇温して1000℃以上1400℃以下で二段階目の熱処理を行う二段階焼成(多段階焼成)を使用することもできる。原料混合物の熱処理には、黒鉛等の炭素材質、窒化ホウ素(BN)材質、アルミナ(Al)、W、Mo材質等のルツボ、ボート等を使用することができる。
熱処理雰囲気は、窒素ガスを含む雰囲気で行うことが好ましく、窒素ガスを含む雰囲気は、窒素ガスに加えて水素、アルゴン、二酸化炭素、一酸化炭素、アンモニア等からなる群から選択される少なくとも1種を含む雰囲気であってもよい。熱処理雰囲気における窒素ガスの比率は、70体積%以上が好ましく、80体積%以上がより好ましい。
熱処理は、0.2MPa以上200MPa以下の加圧雰囲気で行うことが好ましい。目的とする窒化物蛍光体は高温になるほど分解し易くなるが、加圧雰囲気にすることにより、分解が抑えられて、より高い発光強度を達成することができる。加圧雰囲気はゲージ圧として、0.2MPa以上1.0MPa以下が好ましく、0.8MPa以上1.0MPa以下がより好ましい。熱処理時に雰囲気ガスの圧力を高くすることで、蛍光体化合物が熱処理時の分解が抑えられ、発光特性の高い蛍光体を得ることが出来る。
熱処理の時間は、熱処理温度、ガス圧力等に応じて適宜選択すればよい。熱処理の時間は、例えば0.5時間以上20時間以下であり、1時間以上10時間以下が好ましい。
次に、本実施形態の製造方法の一例として、上記式(I)で示される組成を有する焼成物を含む窒化物蛍光体の内、設計組成としてSr0.993Eu0.007LiAlの焼成物を得る製造方法について具体的に説明するが、窒化物蛍光体の製造方法は、以下の製造方法に限定されない。
原料混合物を構成する金属化合物として、SrN(u=2/3相当、SrNとSrNの混合物)、LiAlH、AlN、EuFの各粉体を用い、それをSr:Eu:Li:Al=0.9925:0.0075:1.2:3になるように、不活性雰囲気のグローブボックス内で計量する。これらの粉体は、原料混合物を得るために混合される。ここでLiは焼成時に飛散しやすいため、理論組成比より多めに配合している。なお、本実施形態はこの組成比に限定されない。
上記の原料混合物を窒素雰囲気中で熱処理することにより、Sr0.993Eu0.007LiAlで表される粒子状の焼成物を得ることができる。ただし、前記組成式における各元素の比は、原料混合物の配合比率より推定される理論組成比である。一部が焼成中に飛散するFのような元素は、前記組成式から除いている。上述したように、実際の組成には一定量の酸素元素が含まれる。またフラックス成分としても効果のあるフッ化物を用いることで、焼成物中に、一定量のフッ素元素が含まれる。組成式におけるSr、Eu、Liの比は、組成に含まれる各元素の比をAlの組成比3を基準として算出した値である。仕込み比としてのSr、Eu、Liの比は、熱処理時に飛散したりするため、理論組成比と異なる場合もある。また、各原料の配合比率を変更することにより、目的とする組成比を有する窒化物蛍光体を得ることができる。
また上記以外の別の製造方法も可能である。上記式(I)で示される目的組成を有する焼成物は、以下のように製造される。各元素の金属単体を所定の組成比になるように計量し、次いで、溶融させて合金を形成する。その合金を粉砕する。粉砕した合金を窒素ガス雰囲気中でガス加圧焼結炉、又は熱間等方圧加圧法(Hot Isostatic Pressing:HIP)を利用したHIP炉等で焼成する。
[焼成物と極性溶媒の混合工程]
本実施形態の製造方法は、上記式(I)で示される組成を有する焼成物と、極性溶媒とを混合する工程を含む。
本実施形態の製造方法は、上記式(I)で示される組成を有する焼成物と極性溶媒とを混合する工程によって、焼成物の粒子が分散される。その過程で、焼成物の粒子の表面の少なくとも一部が極性溶媒の影響を受けて、焼成物の粒子の表面に例えば水酸化物や酸化物が形成されると考えられる。このようにして得られた蛍光体が、表面の少なくとも一部に蛍光体の組成とは異なる化合物を有していることにより、蛍光体の粒子の表面近くで例えば屈折率が調整されることで、効率よく光が取り出され、その結果として、蛍光体の発光強度を高めていると考えることができる。
また、本実施形態の製造方法は、上記式(I)で示される組成を有する前記焼成物の粒子と極性溶媒を混合する工程を含むことによって、焼成物の粒子の分散と、焼成物の粒子の表面における屈折率の調節との両方を併せて行うことができるので、発光強度が高い窒化物蛍光体を効率よく製造することができる。
(極性溶媒)
本発明の実施形態に係る製造方法において、極性溶媒は、20℃における比誘電率が10以上70以下である極性溶媒であるか、0.01質量%以上12質量%以下の水を含有するアルコール及び/又はケトンである。
極性溶媒は、20℃における比誘電率がより好ましくは10以上、さらに好ましくは15以上である。また、極性溶媒は、20℃における比誘電率が35以下のものが好ましい。
極性溶媒が0.01質量%以上12質量%以下の水を含有するアルコール及び/又はケトンである場合においても、20℃における比誘電率が10以上35以下のものであることが好ましい。
極性溶媒は、20℃における比誘電率が10未満のものであると、水との親和性が低いため、蛍光体粒子の表面と水との反応が起きにくく、焼成物の分散性が低下するため好ましくない。極性溶媒は、20℃における比誘電率が70を超えるものであると、水との親和性が高すぎることにより、水との反応で焼成物(蛍光体)の分解が進行する傾向があるため好ましくない。
20℃における比誘電率が10以上70以下の極性溶媒としては、例えば、酢酸エチル、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、炭素数が1〜8の直鎖又は分岐のアルキル基を有するアルコール、ギ酸、酢酸等のカルボン酸、アセトン等のケトンが挙げられる。20℃における比誘電率が10以上70以下の極性溶媒は、アルコール及び/又はケトンであることが好ましい。
極性溶媒として、アルコール及び/又はケトンを使用する場合は、炭素数が1〜4の直鎖又は分岐のアルキル基を有する低級アルコール及び/又はケトンであることが好ましい。極性溶媒は、より好ましくはメタノール(比誘電率33)、エタノール(比誘電率24)、1−プロパノール(比誘電率20)、2−プロパノール(比誘電率18)及びアセトン(比誘電率21)からなる群より選ばれる少なくとも1種である。極性溶媒は、1種の極性溶媒を単独で使用してもよく、2種以上の極性溶媒を併用してもよい。
本実施形態の製造方法において、極性溶媒は、20℃における比誘電率が80である水を含むものであってもよく、アルコール及び/又はケトンである極性溶媒中の水の含有量は、0.01質量%以上12質量%以下である。また、20℃における比誘電率が10以上70以下である極性溶媒中の水の含有量は、好ましくは0.01質量%以上12質量%以下である。極性溶媒中の水の含有量は、より好ましくは0.1質量%以上10質量%以下である。一般的には蛍光体粒子の分散には、水を用いることが多い。上記式(I)で示される組成を有する焼成物を含む窒化物蛍光体は、一定量を超える水の存在下で水と反応して、分解する傾向がある。本実施形態の製造方法において、一定量の水を極性溶媒に含有させることによって、蛍光体粒子を構成する焼成物の分解を抑制しつつ、焼成物の粒子の表面の少なくとも一部に窒化物蛍光体の組成とは異なる組成の化合物を形成させる。これにより、蛍光体粒子の表面付近で、例えば屈折率が調整されると考えられ、蛍光体粒子の外側へ光が効率よく取り出されることにより、蛍光体の発光強度を高めることができる。
本実施形態の製造方法において、焼成物の粒子は、極性溶媒中で撹拌されることが好ましい。極性溶媒中で焼成物を撹拌することで、焼成物の粒子を分散させることができる。極性溶媒中で焼成物を撹拌処理するときに、焼成物の粒子の分散を促進するために、アルミナボールやジルコニアボールなど分散メディアを加えてもよい。焼成物は、極性溶媒中で撹拌されることにより、焼成物の粒子が分散されながら、粒子の表面の少なくとも一部に水酸化物や酸化物が形成されると考えられる。極性溶媒が窒化物蛍光体の発光特性を向上させる一方で、無極性の溶媒では発光特性の改善が得られにくい。極性溶媒中に水を含む場合には、蛍光体粒子の表面の少なくとも一部に例えば水酸化物や酸化物を形成させることができるのに対し、無極性の溶媒は水との親和性が低いため、水により蛍光体粒子の表面に水酸化物や酸化物を形成させにくいためと考えられる。
[分級工程]
本実施形態の製造方法は、焼成物と、極性溶媒とを混合する工程の後、窒化物蛍光体を分級し、平均粒径4.0μm以上の窒化物蛍光体を得る工程を含んでいてもよい。分級工程によって、窒化物蛍光体の平均粒径を所定値以上とすることができ、窒化物蛍光体への励起光の吸収率及び発光強度をより向上させた窒化物蛍光体を得ることができる。分級工程は、具体的には、篩い分け、溶液中での重力による沈降分級、遠心分離等を使用して、平均粒径が4.0μm以上の窒化物蛍光体を得ることができる。本実施形態の製造方法によれば、分級工程によって、平均粒径が4.0〜20μmの窒化物蛍光体を得ることが好ましく、平均粒径が5.0〜18μmの窒化物蛍光体を得ることがより好ましい。
本実施形態の製造方法によって得られる窒化物蛍光体の具体例は後述する。本実施形態の製造方法によって得られる窒化物蛍光体は、上記式(I)で示される組成を有する。また、本実施形態の製造方法によって得られる窒化物蛍光体は、窒化物蛍光体中の酸素元素の含有量が2質量%以上4質量%以下である。
窒化物蛍光体に含まれる酸素元素は、焼成物と極性溶媒とを混合することによって形成されると考えられる水酸化物や酸化物に含まれる酸素元素の他に、蛍光体の粒子を大気中に放置することによって粒子の表面に形成される水酸化物や酸化物に由来する酸素元素が含まれていてもよい。蛍光体の粒子を大気中に放置することで生じる水酸化物や酸化物は極微量であると推測される。
本実施形態の製造方法によって得られる窒化物蛍光体は、上記式(I)で示される組成を有し、更にフッ素元素を含有してもよい。窒化物蛍光体に含まれるフッ素は、原料混合物や前述のフラックスからの由来であると考えられる。
(窒化物蛍光体)
本発明の実施形態に係る窒化物蛍光体は、下記式(I)で表される組成を有する焼成物を含み、酸素元素の含有量が2質量%以上4質量%以下である。
(I)
ここで、式(I)中、Mは、Sr、Ca、Ba及びMgからなる群から選択される少なくとも1種の元素であり、MはLi、Na及びKからなる群から選択される少なくとも1種の元素であり、Mは、Eu、Mn、Tb及びCeからなる群から選択される少なくとも1種の元素であり、Mは、Al、Si、B、Ga、In、Ge及びSnからなる群から選択される少なくとも1種の元素であり、特にAl、B、Ga及びInからなる群から選択される少なくとも1種の元素が好ましく、v、w、x、y及びzはそれぞれ、0.8≦v≦1.1、0.8≦w≦1.1、0.001<x≦0.1、2.0≦y≦4.0、3.0≦z≦5.0を満たす数である。
なお、本実施形態に係る窒化物蛍光体は、上記式(I)で示される組成中には記載されていないが、酸素元素を含有する。本実施形態に係る窒化物蛍光体中に含まれる酸素元素は、主に焼成物の粒子と極性溶媒とを混合したときに表面の少なくとも一部に形成された水酸化物や酸化物に由来する酸素元素であると考えられる。本実施形態の窒化物蛍光体に含まれる酸素元素には、蛍光体粒子を大気中で放置することで生じる粒子の表面に形成された水酸化物や酸化物に由来する酸素元素が含まれていてもよい。蛍光体粒子を大気中に放置することで生じる水酸化物や酸化物は、極微量である。上記式(I)で示される組成に現れない、蛍光体中の酸素元素は、以下の供給源に由来する。(1)原料混合物となる各種窒化物、水素化物、金属等に含まれる微量の水酸化物や酸化物、(2)熱処理中に原料混合物が酸化されて生成する酸化物、(3)生成後の窒化物蛍光体への付着物に由来する酸素元素が含まれる場合もある。前記(1)から(3)の酸化物又は付着物に由来する酸素元素の含有量は、極微量である。本実施形態の窒化物蛍光体に含まれる前記(1)から(3)の酸化物又は付着物に由来する酸素元素の含有量は、0.1質量%未満の極微量である。
一般には、窒化物蛍光体中に酸素が存在する場合、酸素のモル比を制御することで、蛍光体の発光ピーク波長をシフトさせるために、蛍光体の結晶構造を変化させることができる。その一方、高い発光強度の観点からは、窒化物蛍光体に含まれる酸素は少ない方が好ましい。窒化物蛍光体に含まれる酸素の量が多くなると、その影響が蛍光体粒子表面にとどまらず内部にも及び、窒化物蛍光体の結晶構造が不安定になると考えられる。窒化物蛍光体の結晶構造が不安定になると、発光強度が低くなる傾向がある。そのため、窒化物蛍光体が酸素を含む場合、酸素元素は、窒化物蛍光体の表面付近に含まれていることが好ましい。
本実施形態に係る窒化物蛍光体中の酸素元素の含有量は2質量%以上4質量%以下である。窒化物蛍光体中の酸素元素の含有量は、好ましくは2.2質量%以上3.8質量%以下、より好ましくは2.5質量%以上3.5質量%以下である。
窒化物蛍光体中の酸素元素の含有量が4質量%を超えると、酸素の含有量が多くなり、酸素が蛍光体粒子表面にとどまらず内部にも及び、発光強度が低くなる傾向がある。一方、窒化物蛍光体中の酸素元素の含有量が2質量%未満であると、蛍光体粒子の表面近くで蛍光体粒子外部への光の取り出しを向上し得るだけの水酸化物や酸化物が形成されているとは考え難く、発光強度を向上させることが困難となる傾向がある。
また、本実施形態に係る窒化物蛍光体は、更にフッ素元素が含まれていてもよく、フッ素元素の含有量が0.1質量%以上1質量%以下であることが好ましい。窒化物蛍光体中のフッ素元素の含有量は、より好ましくは0.2質量%以上0.8質量%以下、更に好ましくは0.3質量%以上0.7質量%以下である。窒化物蛍光体に含まれるフッ素元素は、原料混合物や前述のフラックスからの由来であると推測される。
窒化物蛍光体中のフッ素元素の含有量が0.1質量%以上1質量%以下であると、窒化物蛍光体の一部が分解して、窒化物蛍光体中に別の化合物が存在する可能性が低くなり、別の化合物の存在による発光強度の低下を抑制することができる。
本実施形態に係る窒化物蛍光体は、内部量子効率が80%以上であることが好ましく、内部量子効率が81%以上であることがより好ましい。これにより、窒化物蛍光体の発光強度を向上させることができる。
本実施形態に係る窒化物蛍光体は、外部量子効率が55%を超えることが好ましく、外部量子効率が56%以上であることがより好ましい。これにより、窒化物蛍光体の発光強度を向上させることができる。
式(I)において、Mは、発光強度を高める観点から、Ca及びSrの少なくとも一方を含むことが好ましい。MがCa及びSrの少なくとも一方を含む場合、Mに含まれるCa及びSrの総モル比率は、例えば85モル%以上であり、90モル%以上が好ましい。
また、式(I)において、Mは、結晶構造の安定性の観点から、少なくともLiを含むことが好ましい。MがLiを含む場合、Mに含まれるLiのモル比率は、例えば80モル%以上であり、90モル%以上が好ましい。
更に、式(I)において、MがEuであり、MがAlであることが好ましい。式(I)において、MがEuであり、MがAlであると、発光スペクトルの半値幅が狭く、望ましい波長領域の窒化物蛍光体を得ることができる。
式(I)におけるv、w、x、y及びzは、それぞれ前記数値範囲を満たす限り特に制限されない。v及びwは、結晶構造安定性の観点から、それぞれ数が0.8以上1.1以下であり、0.9以上1.05以下であることが好ましい。xは、Eu賦活量であり、所望の特性を達成できるように適宜選択すればよい。xは、0.001<x≦0.1、好ましくは0.001<x≦0.02、より好ましくは0.002≦x≦0.015を満たす数である。yは、結晶構造の安定性の観点から、2.0≦y≦4.0、好ましくは2.0≦y≦3.5を満たす数である。また、zも結晶構造の安定性の観点から、3.0≦z≦5.0、好ましくは3.0≦z≦4.0を満たす数である。
本実施形態に係る窒化物蛍光体は、式(I)の組成に現われない不純物が存在している場合がある。窒化物蛍光体中に存在し得る不純物としては、Sc、Y、Ti、Zr、V、Nb、Cr、Mo、Mn、Fe、Ru、Sm、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Hf、Ta、W、Re、Os、Ir、Pt、Tl、Pb及びBiからなる群より選択される。
本実施形態に係る窒化物蛍光体は、紫外線から可視光の短波長側領域である400nm以上570nm以下の波長範囲の光を吸収して、発光ピーク波長が630nm以上670nm以下の波長範囲にある蛍光を発する。当該波長範囲の励起光源を用いることにより、発光強度の高い蛍光体を提供することができる。励起光源は、420nm以上500nm以下に主発光ピーク波長を有するものを用いることが好ましく、420nm以上460nm以下に主発光ピーク波長を有するものを用いることがより好ましい。
窒化物蛍光体の発光スペクトルは、発光ピーク波長が630nm以上670nm以下の範囲にあるが、640nm以上660nm以下の範囲にあることが好ましい。また発光スペクトルの半値幅は、例えば65nm以下であり、60nm以下が好ましい。半値幅の下限は、例えば45nm以上である。
窒化物蛍光体は、Mが発光中心となり、Mが希土類であるユウロピウム(Eu)である場合には、ユウロピウム(Eu)が発光中心となる。ただし本実施形態における発光中心は、ユウロピウムのみに限定されない。発光中心のユウロピウムの一部は、他の希土類金属元素やアルカリ土類金属元素に置き換えられてもよい。前記他の元素とユウロピウムは、共賦活剤として使用できる。2価の希土類イオンであるEu2+は適切な母体結晶を選ぶことにより安定に発光する。
窒化物蛍光体の平均粒径は、例えば4.0μm以上であり、4.5μm以上が好ましく、5.0μm以上がより好ましい。また平均粒径は、例えば20μm以下であり、18μm以下が好ましい。
平均粒径を所定値以上とすることにより、窒化物蛍光体の励起光の吸収率及び発光強度がより高くなる傾向がある。このように、発光特性に優れた窒化物蛍光体を後述する発光装置に含有させることにより、発光装置の発光効率が高くなる。また、平均粒径を所定値以下とすることにより、発光装置の製造工程における作業性を向上させることができる。
また窒化物蛍光体は、上記の平均粒径を有する蛍光体粒子が、頻度高く含有されていることが好ましい。すなわち、窒化物蛍光体は、狭い粒径分布を有していることが好ましい。粒径のバラツキが小さい窒化物蛍光体粒子を用いることにより、色ムラが抑制され、良好な色調を有する発光装置が得られる。
本明細書において窒化物蛍光体の平均粒径は及びそれ以外の蛍光体の平均粒径は、体積平均粒径であり、レーザー回折式粒度分布測定装置(MALVERN社製MASTER SIZER 2000)により測定される粒径(メジアン径)である。
窒化物蛍光体は、粒子の大部分に結晶構造を有していることが好ましい。例えばガラス体(非晶質)はルーズな結晶構造を有するため、蛍光体中の成分比率が一定ではなく、色度ムラ等を生じる虞がある。したがって、これを回避するために生産工程における反応条件を厳密に一様に管理する必要が生じる。主に結晶構造を有する蛍光体は、製造及び加工し易い。また、前記蛍光体は、樹脂に均一に分散することが容易であるため、後述の封止部材を形成することが容易にできる。蛍光体粒子中の結晶構造の含有量は、発光性を有する結晶相の割合を示す。窒化物蛍光体は、少なくとも50質量%以上、より好ましくは80質量%以上の結晶相を有する。発光性を有する結晶相を50質量%以上有していれば、実用に耐え得る発光が得られる。
(発光装置)
次に、窒化物蛍光体を波長変換部材として利用した発光装置について説明する。本発明の実施形態の発光装置は、上記の窒化物蛍光体と、励起光源とを備える。励起光源は、400nm以上570nm以下の範囲の光を発するものであることが好ましい。
励起光源には発光素子を用いることができる。発光素子は400nm以上570nm以下の波長範囲の光を発する。発光素子の発光ピーク波長は420nm以上460nm以下の波長範囲にあることが好ましい。この範囲に発光ピーク波長を有する発光素子を励起光源として用いることにより、発光素子からの光と蛍光体からの蛍光との混色光を発する発光装置を構成することが可能となる。発光素子から外部に放射される光の一部を発光装置の光として有効に利用することができるため、発光効率が高い発光装置を得ることができる。
発光素子として、例えば、窒化物系半導体(InAlGa1−X−YN、0≦X、0≦Y、X+Y≦1)を用いた青色や緑色に発光する半導体発光素子を用いることが好ましい。光源として半導体発光素子を用いることによって、高効率で入力に対する出力のリニアリティが高く、機械的衝撃にも強い安定した発光装置を得ることができる。発光素子の発光スペクトルの半値幅は、例えば、30nm以下とすることができる。
発光装置に含まれる第一の蛍光体は上述の窒化物蛍光体を含む。窒化物蛍光体は、上記式(I)で示される組成を有し、400nm以上570nm以下の波長範囲の光で励起され、発光ピーク波長が630nm以上670nm以下の波長範囲内にある。
第一の蛍光体は、例えば、励起光源を覆う封止樹脂に含有されて発光装置を構成することができる。励起光源が第一の蛍光体を含有する封止樹脂で覆われた発光装置では、励起光源から出射された光の一部が第一の蛍光体に吸収されて、赤色光として放射される。400nm以上570nm以下の波長範囲の光を発する励起光源を用いることで、放射される光をより有効に利用することができる。これにより、発光装置から出射される光の損失を少なくすることができ、発光効率が高い発光装置を提供することができる。
発光装置に含まれる第一の蛍光体の含有量は、例えば、封止樹脂100質量部に対して1〜50質量部とすることができ、2〜30質量部であることが好ましい。
発光装置は第一の蛍光体とは発光ピーク波長の範囲が異なる第二の蛍光体を含んでいてもよい。例えば、発光装置は、青色光を放出する発光素子と、これに励起される第一の蛍光体及び第二の蛍光体を適宜備えることにより、広い色再現範囲又は高い演色性を有することができる。
第二の蛍光体としては、例えば、下記式(IIa)、(IIb)、(IIc)、(IId)、(IIe)、(IIf)、(IIg)、(IIh)及び(IIi)からなる群から選択される1つの式で示される組成を有する少なくとも1種の蛍光体を含むことが好ましい。第二の蛍光体としては、例えば、広い色再現範囲が得られる点で、式(IIc)、(IIe)、(IIh)又は(IIi)で示される組成を有する蛍光体の少なくとも1種を含むことがより好ましい。
(Y,Gd,Tb,Lu)(Al,Ga)12:Ce (IIa)
(Ba,Sr,Ca)SiO:Eu (IIb)
Si6−pAl8−p:Eu(0<p≦4.2) (IIc)
(Ca,Sr)MgSi16(Cl,F,Br):Eu (IId)
(Ba,Sr,Ca)Ga:Eu (IIe)
(Ba,Sr,Ca)Si:Eu (IIf)
(Sr,Ca)AlSiN:Eu (IIg)
(Si,Ge,Ti)F:Mn (IIh)
(Ba,Sr)MgAl1017:Mn (IIi)
第二の蛍光体の平均粒径は、2μm以上35μm以下であることが好ましく、5μm以上30μm以下であることがより好ましい。平均粒径を所定値以上とすることにより発光強度を大きくすることができる。平均粒径を所定値以下とすることにより、発光装置の製造工程における作業性を向上させることができる。
第二の蛍光体の含有量は、目的等に応じて適宜選択することができる。例えば第二の蛍光体の含有量は、封止樹脂100質量部に対して1から200質量部とすることができ、2から180質量部であることが好ましい。
第一の蛍光体と第二の蛍光体の含有比は、例えば第一の蛍光体の第二の蛍光体に対する含有比(第一の蛍光体/第二の蛍光体)は、質量基準で0.01から5とすることができ、0.05から3が好ましい。
第一の蛍光体及び第二の蛍光体(以下、第一の蛍光体及び第二の蛍光体を併せて単に「蛍光体」ともいう。)は、封止樹脂とともに発光素子を被覆する封止部材を構成することが好ましい。封止部材を構成する封止樹脂として、例えばエポキシ樹脂、シリコーン樹脂を挙げることができる。
封止部材中の蛍光体の総含有量は、例えば、封止樹脂100質量部に対して5から300質量部とすることができ、10から250質量部が好ましく、15から230質量部がより好ましく、15から200質量部が更に好ましい。
封止部材は、封止樹脂及び蛍光体に加えて、フィラー、光拡散材等を更に含んでいてもよい。フィラーや光拡散材として例えば、シリカ、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化ジルコニウム、アルミナ等を挙げることができる。封止部材がフィラーを含む場合、その含有量は目的等に応じて適宜選択することができる。フィラーの含有量は例えば、封止樹脂100質量部に対して1から20質量部とすることができる。
本実施形態に係る発光装置の一例を図面に基づいて説明する。図1は、本実施形態に係る発光装置の一例を示す概略断面図である。
発光装置100は、凹部を有するパッケージ40と、発光素子10と、発光素子10を被覆する封止部材50とを備える。発光素子10は、パッケージ40に形成された凹部内に配置されており、パッケージ40に配置された正負一対のリード電極20、30に導電性ワイヤ60によって電気的に接続されている。封止部材50は、蛍光体70を含む封止樹脂が凹部内に充填されることで形成されており、発光素子10を被覆している。封止部材50は、例えば、封止樹脂と発光素子10からの光を波長変換する蛍光体70を含む。更に蛍光体70は、第一の蛍光体71と第二の蛍光体72とを含む。正負一対のリード電極20、30は、その一部がパッケージ40の外側に露出されている。これらのリード電極20、30を介して、外部から電力の供給を受けて発光装置100が発光する。
封止部材50は、波長変換部材としてだけではなく、発光素子10、第一の蛍光体71及び第二の蛍光体72を外部環境から保護するための部材としても機能する。図1では、第一の蛍光体71、第二の蛍光体72は封止部材50中で偏在している。このように発光素子10に接近して第一の蛍光体71、第二の蛍光体72を配置することにより、発光素子10からの光を効率よく波長変換することができ、発光効率の優れた発光装置とできる。なお、第一の蛍光体71、第二の蛍光体72を含む封止部材50と、発光素子10との配置は、それらを接近して配置させる形態に限定されることなく、第一の蛍光体71、第二の蛍光体72への熱の影響を考慮して、封止部材50中で発光素子10と、第一の蛍光体71、第二の蛍光体72との間隔を空けて配置することもできる。また、第一の蛍光体71、第二の蛍光体72を封止部材50の全体にほぼ均一の割合で混合することによって、色ムラがより抑制された光を得るようにすることもできる。
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されない。
(製造例1)
で示される組成を有する焼成物を含む窒化物蛍光体を得るために、MをSr、MをLi、MをEu、MをAlとし、SrN(u=2/3相当、SrNとSrNの混合物)、SrF、LiAlH、AlN、EuFを各原料として用い、それを仕込み量比としてのモル比が、Sr:Li:Eu:Al=0.9925:1.2:0.0075:3になるように、不活性雰囲気のグローブボックス内で計量、混合して原料混合物を得た。ここでSrNとSrFの質量比は94:6とした。また、Liは焼成時に飛散しやすいため、目的とする組成の値より多めに配合した。原料混合物をルツボに充填し、窒素ガス雰囲気で、ガス圧力をゲージ圧として0.92MPa(絶対圧力では1.02MPa)として、温度1100℃で、熱処理を3時間行って、焼成物1の粉体を得た。
(実施例1)
エタノール(純度99.5%以上、20℃における比誘電率24、含有水分量0.03質量%)80mlに製造例1で得られた焼成物1を30g加え、3時間撹拌処理を行った。撹拌処理後に分級処理によって粗大粒子や微小粒子を取り除き、更に固液分離して乾燥を行い、表1に示すように平均粒径(Dm)を調整した実施例1の窒化物蛍光体を得た。
(比較例1)
製造例1で得られた焼成物1を比較例1の窒化物蛍光体とした。
(実施例2)
エタノール中の水の含有量が1質量%になるように純水を添加したこと以外は、実施例1と同じ条件で実施例2の窒化物蛍光体を得た。
(実施例3)
エタノール中の水の含有量が5質量%となるように純水を添加したこと以外は、実施例1と同じ条件で実施例3の窒化物蛍光体を得た。
(実施例4)
エタノール中の水の含有量が10質量%となるように純水を添加したこと以外は、実施例1と同じ条件で実施例4の窒化物蛍光体を得た。
(比較例2)
エタノール中の水の含有量が12.5質量%となるように純水を添加したこと以外は、実施例1と同じ条件で比較例2の窒化物蛍光体を得た。
(比較例3)
エタノール中の水の含有量が15.0質量%となるように純水を添加したこと以外は、実施例1と同じ条件で比較例3の窒化物蛍光体を得た。
(比較例4)
エタノール中の水の含有量が17.5質量%となるように純水を添加したこと以外は、実施例1と同じ条件で比較例4の窒化物蛍光体を得た。
(比較例5)
エタノール中の水の含有量が20質量%となるように純水を添加したこと以外は、実施例1と同じ条件で比較例5の窒化物蛍光体を得た。
(比較例6)
エタノール中の水の含有量が50質量%となるように純水を添加したこと以外は、実施例1と同じ条件で比較例6の窒化物蛍光体を得た。
(実施例5)
エタノールを2−プロパノール(純度99.7%以上、20℃における比誘電率18、含有水分量0.11質量%)に変更した以外は実施例1と同様の条件で、実施例5の窒化物蛍光体を得た。
(比較例7)
エタノールをヘキサン(純度96%以上、20℃における比誘電率2、含有水分量0.01質量%未満)に変更した以外は実施例1と同様の条件で、比較例7の窒化物蛍光体を得た。
<評価>
(X線回折スペクトル)
得られた窒化物蛍光体について、X線回折スペクトル(XRD)を測定した。測定は、試料水平型多目的X線回折装置(製品名:UltimaIV、株式会社リガク製)を用い、CuKα線を用いて測定を行った。得られたXRDパターンの例を図2に示す。
(平均粒径)
得られた窒化物蛍光体について、レーザー回折式粒度分布測定装置(MALVERN社製MASTER SIZER 2000)により平均粒径を測定した。その結果を表1に示す。
(発光特性)
得られた窒化物蛍光体について、発光特性を測定した。窒化物蛍光体の粉体の発光特性は、分光蛍光光度計:QE−2000(大塚電子株式会社製)で励起光の波長を450nmとして測定した。その得られた発光スペクトルから相対発光強度Ip(%)、発光ピーク波長λp(nm)、内部量子効率(%)、外部量子効率(%)を求めた。その結果を表1に示す。なお、相対発光強度Ip(%)は、比較例1の窒化物蛍光体を基準として算出した。
また、図3は、比較例1及び実施例1で得られた窒化物蛍光体の発光スペクトルを示す。図3の発光スペクトルは、波長に対する相対発光強度を示す。
(組成分析)
得られた窒化物蛍光体について、誘導結合プラズマ発光分析装置(Perkin Elmer(パーキンエルマー)社製)を用いてICP発光分析法により、Sr、Li、Eu、Al及びNの各元素の組成比(モル比)を、測定した。また、得られた窒化物蛍光体のO、Fの含有量(質量%)は、堀場製作所製の酸素・窒素分析装置により測定した。その結果を表2に示す。なお、各元素の組成比(モル比)は、Alの組成比(モル比)3を基準として算出した値である。
(SEM写真)
走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて、実施例1、実施例4、及び比較例6の窒化物蛍光体のSEM写真を得た。図4は実施例1の窒化物蛍光体のSEM写真であり、図5は実施例4の窒化物蛍光体のSEM写真であり、図6は比較例6の窒化物蛍光体のSEM写真である。
表1に示す相対発光強度から分かるように、実施例1〜5はいずれも比較例1よりも相対発光強度が高くなっていることが分かる。また、図3に示す発光スペクトルから分かるように、実施例1は比較例1よりも相対発光強度が高くなっていることが分かる。また表1に示すように、実施例1〜5の内部量子効率は、いずれも80%以上であり、比較例1および5〜7の内部量子効率よりも高い。さらに実施例1〜5の外部量子効率は、いずれも58%以上であり、比較例の外部量子効率よりも高い。このように実施例1〜5は、光の変換効率が向上しており、発光装置を構成する蛍光体として用いることで、より大きな光束が得られる発光装置とすることが可能となる。水の含有量が12質量%を超える極性溶媒を用いた比較例2〜4は、外部量子効率が55%以下となり、相対発光強度も低下した。比較例5〜6に示すように、極性溶媒中の水の含有量が20質量%以上であると、水による蛍光体粒子の分解が進んでいると推測され、内部量子効率が80%未満となり、外部量子効率も55%以下となり、光の変換効率も相対発光強度も低下した。
図2は、上から順に、比較例1、比較例5、比較例6、比較例7、実施例1、実施例4、実施例5と、参考のためにSrAl(OH)12、LiAl(OH)・2HO、SrLiAlで表される化合物(SLAN)のXRDパターンを示す。
図2に示すように、比較例1、5〜7、実施例1、4、5の化合物は、SLANのXRDパターンと同様のパターンを有しており、いずれも組成がSrLiAlで表される化合物であることを確認できた。ただし、比較例5、6はSrLiAlに加えてSrAl(OH)12、LiAl(OH)・2HOなどのピークが存在しており、蛍光体粒子の一部が分解していると考えられる。図2に示すように、比較例5、6は、SrLiAlに加えて、別の化合物が少量存在していることから、目的の化合物の一部が分解しており、相対発光強度及び内部量子効率とも低下したと考えられる。比較例7は、20℃における比誘電率が2であるヘキサンをエタノールの代わりに用いたものである。比較例7は、相対発光強度が実施例1〜5ほど大きくなっておらず、内部量子効率も他の比較例と同程度であり、発光特性の改善は見られない。
表2に示したSr、Eu、Li、Nの組成比(モル比)は、Alの組成比(モル比)3を基準として算出した値である。なお、O(酸素)元素、F(フッ素)元素は、質量比(質量%)で示している。実施例1〜5の酸素(O)元素は比較例1よりも増えており、2〜4質量%となっている。20℃における比誘電率が10以上70以下の極性溶媒中に焼成物の粒子が分散され、前記極性溶媒と接触させる前記粒子の比表面積が大きくなり、前記粒子の表面が前記極性溶媒の影響を強く受けるようになったことにより、蛍光体粒子中の酸素元素の含有量が増えたと考えられる。また、実施例1〜5のEuの組成比(モル比)は、仕込み比に対して殆ど変化せず、Sr、Liの組成比(モル比)は、仕込み比に対してわずかに変化している。Liは熱処理段階で仕込み量から比較的大きく減少すると考えられるが、蛍光体中のLiの組成比(モル比)から前記極性溶媒による溶媒処理では変化が殆どないことが分かる。比較例2〜6は、水の含有量が比較的多い極性溶媒中に焼成物の粒子を分散させたため、X線回折スペクトル(XRD)について上述したように窒化物蛍光体粒子の一部が分解している。焼成物中に含まれているフッ素(F)元素と前記極性溶媒中の過剰な水が反応し、フッ素元素が取り除かれて、比較例1よりもフッ素(F)元素の含有量が小さくなったものと考えられる。
図4に示す実施例1の窒化物蛍光体のSEM写真、図5に示す実施例4の窒化物蛍光体のSEM写真は、外観上大きな差異が確認できない。一方、図6に示す比較例6の窒化物蛍光体のSEM写真は、窒化物蛍光体の表面が粗いことが確認できる。図4及び図5のSEM写真と、図6のSEM写真を比較すると、実施例1の窒化物蛍光体及び実施例4の窒化物蛍光体は、表面が比較的滑らかであるが、図6の比較例6の窒化物蛍光体は、窒化物蛍光体の一部が分解している影響で表面が粗くなっていると推測できる。
本実施形態の窒化物蛍光体は、発光強度に優れるため、この窒化物蛍光体を用いることにより、光束が大きい発光装置を提供することができる。
本開示にかかる窒化物蛍光体を用いた発光装置は、照明用の光源等として好適に利用できる。特に発光ダイオードを励起光源とする発光特性に極めて優れた照明用光源、LEDディスプレイ、液晶用バックライト光源、信号機、照明式スイッチ、各種センサ及び各種インジケータ等に好適に利用できる。
10:発光素子、50:封止部材、71:第一の蛍光体、72:第二の蛍光体、100:発光装置

Claims (5)

  1. 下記式(I)で示される組成を有する焼成物を準備し、
    前記焼成物と、極性溶媒とを混合する工程を含み、
    前記極性溶媒が、0.01質量%以上12質量%以下の水を含有するアルコール及び/又はケトンであることを特徴とする窒化物蛍光体の製造方法。
    (I)
    (式(I)中、Mは、Sr、Ca、Ba及びMgからなる群から選択される少なくとも1種の元素であり、MはLi、Na及びKからなる群から選択される少なくとも1種の元素であり、Mは、Eu、Mn、Tb及びCeからなる群から選択される少なくとも1種の元素であり、Mは、Al、B、Ga及びInからなる群から選択される少なくとも1種の元素であり、v、w、x、y及びzはそれぞれ、0.8≦v≦1.1、0.8≦w≦1.1、0.001<x≦0.1、2.0≦y≦4.0、3.0≦z≦5.0を満たす数である。)
  2. 前記極性溶媒中の水の含有量が0.1質量%以上10質量%以下である、請求項1に記載の窒化物蛍光体の製造方法。
  3. 前記極性溶媒が、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール及びアセトンからなる群より選択される少なくとも1種である、請求項1又は2に記載の窒化物蛍光体の製造方法。
  4. 前記工程の後、前記焼成物を分級し、平均粒径4.0μm以上の窒化物蛍光体を得る工程を含む請求項1から3のいずれか1項に記載の窒化物蛍光体の製造方法。
  5. 前記式(I)において、MがSr及びCaの少なくとも一方を含み、MがLiを含み、MがEuであり、MがAlである請求項1から4のいずれか1項に記載の窒化物蛍光体の製造方法。
JP2016217905A 2015-11-11 2016-11-08 窒化物蛍光体の製造方法、窒化物蛍光体及び発光装置 Active JP6291675B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/347,038 US10323184B2 (en) 2015-11-11 2016-11-09 Method of producing nitride fluorescent material, nitride fluorescent material, and light-emitting device using the same
EP16198492.7A EP3168280B1 (en) 2015-11-11 2016-11-11 Method of producing nitride fluorescent material, nitride fluorescent material, and light-emitting device using the same
CN201610994093.3A CN106967424B (zh) 2015-11-11 2016-11-11 氮化物荧光体的制造方法、氮化物荧光体及发光装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015221127 2015-11-11
JP2015221127 2015-11-11

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018018909A Division JP6512317B2 (ja) 2015-11-11 2018-02-06 窒化物蛍光体の製造方法、窒化物蛍光体及び発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017088881A JP2017088881A (ja) 2017-05-25
JP6291675B2 true JP6291675B2 (ja) 2018-03-14

Family

ID=58663286

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016217905A Active JP6291675B2 (ja) 2015-11-11 2016-11-08 窒化物蛍光体の製造方法、窒化物蛍光体及び発光装置
JP2018018909A Active JP6512317B2 (ja) 2015-11-11 2018-02-06 窒化物蛍光体の製造方法、窒化物蛍光体及び発光装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018018909A Active JP6512317B2 (ja) 2015-11-11 2018-02-06 窒化物蛍光体の製造方法、窒化物蛍光体及び発光装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10323184B2 (ja)
EP (1) EP3168280B1 (ja)
JP (2) JP6291675B2 (ja)
CN (1) CN106967424B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018111820A (ja) * 2015-11-11 2018-07-19 日亜化学工業株式会社 窒化物蛍光体の製造方法、窒化物蛍光体及び発光装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105623658B (zh) * 2016-01-29 2017-04-12 江苏博睿光电有限公司 一种氮氧化物荧光粉及其制备方法、氮氧化物发光体和发光器件
JP6418208B2 (ja) 2016-08-24 2018-11-07 日亜化学工業株式会社 窒化物蛍光体及び発光装置
JP7248379B2 (ja) * 2017-07-24 2023-03-29 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
WO2019188377A1 (ja) 2018-03-28 2019-10-03 デンカ株式会社 蛍光体、その製造方法及び発光装置
CN110342939A (zh) * 2018-04-06 2019-10-18 日亚化学工业株式会社 陶瓷复合体的制造方法、陶瓷复合体和发光装置
JP7389334B2 (ja) * 2018-12-20 2023-11-30 日亜化学工業株式会社 ケイ素含有窒化アルミニウム粒子、その製造方法及び発光装置
KR20210150475A (ko) 2019-04-09 2021-12-10 덴카 주식회사 표면 피복 형광체 입자, 표면 피복 형광체 입자의 제조 방법 및 발광 장치
CN113785030B (zh) 2019-04-09 2024-02-23 电化株式会社 表面被覆荧光体粒子、表面被覆荧光体粒子的制造方法以及发光装置
JP2023166643A (ja) * 2020-10-13 2023-11-22 デンカ株式会社 蛍光体、及び発光装置
JP2023166642A (ja) * 2020-10-13 2023-11-22 デンカ株式会社 蛍光体、蛍光体の製造方法、及び発光装置
JP2023166644A (ja) * 2020-10-13 2023-11-22 デンカ株式会社 蛍光体、及び発光装置
CN116802822A (zh) * 2022-01-20 2023-09-22 三菱化学株式会社 荧光体、发光装置、照明装置、图像显示装置和车辆用显示灯

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6317985A (ja) * 1986-07-10 1988-01-25 Poritoronikusu:Kk 二重ヘテロ被覆アルカリ土類硫化物螢光体
JP4511849B2 (ja) * 2004-02-27 2010-07-28 Dowaエレクトロニクス株式会社 蛍光体およびその製造方法、光源、並びにled
JP4414821B2 (ja) * 2004-06-25 2010-02-10 Dowaエレクトロニクス株式会社 蛍光体並びに光源およびled
CN100580052C (zh) * 2005-06-14 2010-01-13 大连路明发光科技股份有限公司 一种可被紫外光、蓝光led激发而发红光的荧光粉
JP5326182B2 (ja) * 2005-10-07 2013-10-30 日亜化学工業株式会社 発光装置、発光素子用蛍光体及びその製造方法
US8513876B2 (en) 2007-05-22 2013-08-20 National Institute For Materials Science Fluorescent substance, method for producing the same, and light-emitting device using the same
JP5353192B2 (ja) 2007-11-09 2013-11-27 三菱化学株式会社 蛍光体、及びその製造方法
JP2009167338A (ja) * 2008-01-18 2009-07-30 Sharp Corp 波長変換部材およびこれを備える発光装置、ならびに蛍光体
US20090283721A1 (en) * 2008-05-19 2009-11-19 Intematix Corporation Nitride-based red phosphors
US8274215B2 (en) * 2008-12-15 2012-09-25 Intematix Corporation Nitride-based, red-emitting phosphors
CN102395650A (zh) * 2009-04-16 2012-03-28 皇家飞利浦电子股份有限公司 发红光的发光材料
WO2013175336A1 (en) * 2012-05-22 2013-11-28 Koninklijke Philips N.V. New phosphors, such as new narrow-band red emitting phosphors, for solid state lighting
JP5915557B2 (ja) 2013-01-30 2016-05-11 住友金属鉱山株式会社 被覆蛍光体粒子及びその製造方法、それを用いたled素子
JP6341097B2 (ja) 2013-02-07 2018-06-13 三菱ケミカル株式会社 窒化物蛍光体とその製造方法
JP2014197635A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 三菱化学株式会社 発光装置と、それに用いるβサイアロン蛍光体
US10899965B2 (en) * 2015-03-30 2021-01-26 Nichia Corporation Fluorescent material particles, method for producing the same, and light emitting device
CN105400513A (zh) * 2015-07-21 2016-03-16 杭州萤鹤光电材料有限公司 一种红色荧光粉及其制备方法
JP6291675B2 (ja) * 2015-11-11 2018-03-14 日亜化学工業株式会社 窒化物蛍光体の製造方法、窒化物蛍光体及び発光装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018111820A (ja) * 2015-11-11 2018-07-19 日亜化学工業株式会社 窒化物蛍光体の製造方法、窒化物蛍光体及び発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018111820A (ja) 2018-07-19
CN106967424B (zh) 2020-01-21
EP3168280A2 (en) 2017-05-17
EP3168280A3 (en) 2018-04-18
US10323184B2 (en) 2019-06-18
JP2017088881A (ja) 2017-05-25
US20180072948A9 (en) 2018-03-15
EP3168280B1 (en) 2021-04-28
US20170130126A1 (en) 2017-05-11
JP6512317B2 (ja) 2019-05-15
CN106967424A (zh) 2017-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6291675B2 (ja) 窒化物蛍光体の製造方法、窒化物蛍光体及び発光装置
JP7025673B2 (ja) 窒化物蛍光体の製造方法、及び窒化物蛍光体
JP4422653B2 (ja) 蛍光体およびその製造方法、並びに光源
JP3921545B2 (ja) 蛍光体とその製造方法
TWI399422B (zh) 螢光體、其製造方法及照明器具
WO2007037059A1 (ja) 蛍光体およびその製造方法、並びに該蛍光体を用いた発光装置
JP6723960B2 (ja) 窒化物蛍光体及び発光装置
JP2004238505A (ja) サイアロン系酸窒化物蛍光体およびその製造方法
JP2017008130A (ja) 窒化物蛍光体、その製造方法及び発光装置
JP6575500B2 (ja) 窒化物蛍光体の製造方法
JP2010047772A (ja) 蛍光体およびその製造方法、並びに光源
JP2012046625A (ja) 蛍光体の製造方法
US10217907B2 (en) Method of producing nitride fluorescent material, nitride fluorescent material, and light emitting device using the same
JP2018035346A (ja) 窒化物蛍光体、その製造方法および発光装置
JP2020109850A (ja) 発光装置の製造方法
US11060025B2 (en) Oxynitride fluorescent material, light emitting device, and method for producing oxynitride fluorescent material
JP5353638B2 (ja) 蛍光体及びその製造方法と、その蛍光体を用いた蛍光体含有組成物及び発光装置、並びに、その発光装置を用いた画像表示装置及び照明装置
JP6940778B2 (ja) 窒化物蛍光体の製造方法
JP2019143162A (ja) 窒化物蛍光体、その製造方法及び発光装置
JP2020083739A (ja) セラミックス焼結体の製造方法、セラミックス焼結体及び発光装置
JP7440778B2 (ja) 窒化物蛍光体、その製造方法及び発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180122

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6291675

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250