JP5353638B2 - 蛍光体及びその製造方法と、その蛍光体を用いた蛍光体含有組成物及び発光装置、並びに、その発光装置を用いた画像表示装置及び照明装置 - Google Patents

蛍光体及びその製造方法と、その蛍光体を用いた蛍光体含有組成物及び発光装置、並びに、その発光装置を用いた画像表示装置及び照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5353638B2
JP5353638B2 JP2009250184A JP2009250184A JP5353638B2 JP 5353638 B2 JP5353638 B2 JP 5353638B2 JP 2009250184 A JP2009250184 A JP 2009250184A JP 2009250184 A JP2009250184 A JP 2009250184A JP 5353638 B2 JP5353638 B2 JP 5353638B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
light
metal
emitting device
raw material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009250184A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010235912A (ja
Inventor
久典 山根
高広 山田
春彦 森戸
洋介 藤巻
恭太 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2009250184A priority Critical patent/JP5353638B2/ja
Publication of JP2010235912A publication Critical patent/JP2010235912A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5353638B2 publication Critical patent/JP5353638B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48257Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a die pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/49105Connecting at different heights
    • H01L2224/49107Connecting at different heights on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01327Intermediate phases, i.e. intermetallics compounds

Description

本発明は、青色光又は近紫外光に対する変換効率及び色純度に優れた新規窒化物蛍光体、及びその製造方法と、その蛍光体を用いた蛍光体含有組成物及び発光装置、並びに、その発光装置を用いた画像表示装置及び照明装置に関する。
窒化物は、安定性や製造のしやすさの点では酸化物に劣るものの、酸化物や他の無機化合物にない特性を持つものが少なくないことで知られている。現に二元系の窒化物であるSiやBN、AlN、GaN、TiN等は、基板材料や半導体、発光ダイオード(Light Emitting Diode。以下、適宜「LED」と略称する。)、構造用セラミックス、コーティング剤等、様々な用途に使用されており、工業的規模での生産が行われている。また、近年、三元系以上の元素から構成される窒化物について、多くの新規物質が製造されており、特に最近では、窒化珪素をベースとした多元系窒化物や酸窒化物において、優れた特性を有する蛍光体材料が開発されている。例えば、BaSi、CaAlSiO等を母体結晶として、Eu、Ce等の付活剤元素を添加した蛍光体が知られている。これらの蛍光体材料は、青色LED又は近紫外LEDによって励起され、黄色ないし赤色の発光を示すことが知られている。従って、青色LED又は近紫外LEDとこれらの蛍光体との組合せによって白色を発光する発光装置を構成することができる。
このような蛍光体及び発光装置として、特許文献1には、L(2/3h+4/3i):Z(LはCa、Sr、Ba等の2価元素、MはSi、Ge等の4価元素、ZはEu等の付活剤)蛍光体に関する記載があり、また、この蛍光体と青色LEDとを組み合わせることによる、やや赤みを帯びた暖色系の白色の発光装置が開示されている。また、特許文献2には、L(2/3j+4/3k):Z蛍光体として種々のL元素、M元素、Z元素で構成した蛍光体が報告されている。また、特許文献3には、L−M−N:Eu、Z系に関する幅広い組合せの記述があるが、特定の組成物や結晶相を母体とする場合の発光特性向上の効果は示されていない。
以上に述べた特許文献に代表される蛍光体は、2価元素と4価元素の窒化物を母体結晶とするものであるが、既に実用化されているCaSiAlNを母体結晶とする蛍光体の製造における焼成温度は1800℃、圧力は10気圧以上が必要であり、また、(Ca、Ba、Sr)Siを母体結晶とする蛍光体においても1500℃以上の焼成温度が必要であることが知られている。また、これらの蛍光体の発光特性は必ずしも十分ではないこと、また、組成によっては化学的に不安定であり、耐久性に問題があるといった不具合もある。このため、これらの問題を解決する新たな蛍光体の母体結晶となる窒化物が求められている。
一方、三元素の窒化物のうち、1価元素と4価元素の窒化物NaSiは、CaSiAlNを母体結晶とする蛍光体と同じ結晶構造をとることが知られている。
このような1価元素と4価元素の三元素の窒化物の製造方法については、非特許文献1に報告がなされている。この非特許文献1で報告された製造方法では、6,000気圧のアンモニアガス中、650℃の加熱下でのSiとナトリウムアミドとの反応によりNaSiが製造されているが、この方法は特別な高圧反応容器を必要とし、実施は容易ではない。
このように従来においては、その製造上の困難さのためか、現在までNaSiを母体結晶とした蛍光体は報告されていない。
また、これまでに知られている窒化物蛍光体の原料には、窒化ケイ素が使用される場合が多い。しかし、原料として窒化ケイ素を用いた蛍光体の特性は、用いた窒化ケイ素の品質に大きく依存するため、原料である窒化ケイ素の高純度化や品質管理が重要となり、高特性の蛍光体を安定して得ることができない場合がある。また、蛍光体製造時の高温条件のために製品粉末の分解が生じやすく、蛍光体の蛍光特性に必要な粒子形態制御が困難であるといった問題もあった。
このようなことから、蛍光体原料として窒化ケイ素を使用せずに、Si半導体の基板材料として十分な純度のものが提供されている。金属シリコンを原料とする蛍光体の製造方法の開発が求められている。
特開2003−321675号公報 特開2003−277746号公報 特開2004−10786号公報
H.Jacobs and H.Mengis, "Preparation and crystal structure of a sodium silicon nitride, NaSi2N3", Eur.J.Solid State Inorg.Chem.t.30,1993,p.45-53
本発明は、上記従来の実状に鑑みてなされたものであって、1価元素と4価元素の三元素の窒化物を母体結晶とし、青色光又は近紫外光に対する変換効率及び色純度に優れた新規蛍光体と、この窒化物蛍光体を、金属シリコンを原料として、特殊な高圧装置を用いることなく、また、過度な高温処理を必要とすることなく、安定に製造する方法と、この蛍光体を用いた蛍光体含有組成物及び発光装置と、この発光装置を用いた画像表示装置及び照明装置を提供することを課題とする。
本発明者等は上記課題に鑑み、新規な窒化物蛍光体を開発することを目的として窒化物の製造方法を鋭意検討した結果、Na蒸気と金属シリコンを反応させることにより、特殊な高圧装置を使用することなく、かつ1000℃以下の温度でNaSiが製造できることを見出した。更にこれにEu等の付活剤をドープして蛍光体を製造することにより、青色光又は近紫外光に対する変換効率及び色純度に優れた新規な窒化物蛍光体を得ることができ、また、反応条件(融液組成条件)を制御することにより結晶形状の制御も可能であり、これにより、蛍光特性に優れた蛍光体を得ることができることを見出して、本発明を完成させた。
即ち、本発明は、以下の(1)〜(12)を要旨とするものである。
(1) 下記式[1]で表され、M IV がSiを含み、QがEuを含み、M IV 全体に対するSiのモル比が、0.6以上であることを特徴とする蛍光体。
IV :Q ・・・[1]
(ここで、MはLi、Na、K、Rb、及びCsからなる群より選ばれる少なくとも1種類の金属元素を示し、MIVは周期表第4族又は第14族に属する4価の元(炭素を除く)から選ばれる少なくとも1種の元素を示し、QはMn、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Tb、Dy、Ho、Er、Tm及びYbからなる群より選ばれる少なくとも1種類の元素を表す。)
(2) MにNaを含み、 全体に対するNaのモル比が、0.6以上であることを特徴とする請求項1に記載の蛍光体。
(3) 中心発光波長が550nm〜675nmであることを特徴する(1)又は(2)に記載の蛍光体。
(4) 結晶粒子形状が薄板状であることを特徴とする(1)ないし(3)のいずれかに記載の蛍光体。
(5) 結晶構造がCmc2に属することを特徴とする(1)ないし(4)のいずれかに記載の蛍光体。
(6) (1)ないし(5)のいずれかに記載の蛍光体と、液状媒体とを含有することを特徴とする蛍光体含有組成物。
(7) 第1の発光体と、該第1の発光体からの光の照射によって可視光を発する第2の発光体とを備え、該第2の発光体が、(1)ないし(5)のいずれかに記載の蛍光体の1種以上を、第1の蛍光体として含有することを特徴とする発光装置。
(8) (7)に記載の発光装置を光源として備えることを特徴とする画像表示装置。
(9) (7)に記載の発光装置を光源として備えることを特徴とする照明装置。
(10) (1)ないし(5)のいずれかに記載の蛍光体を製造する方法であって、元素MIVの原料として少なくともiを、Nの原料としてNaN、LiN及びNガスのいずれかを用い、これらの原料を元素Qの原料とともに反応容器へ仕込んだ後、加熱することを特徴とする蛍光体の製造方法。
(11) 更に、元素M の原料として少なくともNaを用い、原料仕込み時のモル比Na/Siが0.5より大きく10以下であることを特徴とする(10)に記載の蛍光体の製造方法。
(12) 得られた蛍光体を、更にNH及び/又はNガス中で加熱することを特徴とする(10)又は(11)に記載の蛍光体の製造方法。
本発明によれば、1価元素と4価元素の三元素の窒化物を母体結晶とし、青色光又は近紫外光に対する変換効率及び色純度に優れた新規蛍光体が提供される。
また、本発明の蛍光体の製造方法によれば、この新規窒化物蛍光体を、高純度の原料を容易に入手可能な金属シリコンを原料として、特殊な高圧容器を用いることなく、また1000℃以下の比較的低い温度で安定に製造することができる。
本発明の蛍光体は、青色光又は近紫外光に対する変換効率及び色純度に優れることから、各種の波長変換材料として非常に優れた特性を示し、発光装置等の用途に好適に使用できる。
本発明の発光装置の一実施形態を模式的に示す断面図である。 本発明の照明装置の一実施形態を模式的に示す断面図である。 製造方法Aによる窒化物の製造に用いる装置の一例を示す模式図である。 製造方法Bによる窒化物の製造に用いる装置の一例を示す模式図である。 製造方法Cによる窒化物の製造に用いる装置の一例を示す模式図である。 製造例1において、製造方法Aにより得られた試料A1の窒化物のSEM写真であり、(a)図は800倍のSEM写真、(b)図は3000倍のSEM写真である。 製造例2において、製造方法Bにより得られた試料B1の窒化物のSEM写真であり、(a)図は100倍のSEM写真、(b)図は500倍のSEM写真である。 製造例2において、製造方法Bにより得られた試料B2の窒化物のSEM写真であり、(a)図は1000倍のSEM写真、(b)図は3000倍のSEM写真である。 製造例2において、製造方法Bにより得られた試料B3の窒化物のSEM写真であり、(a)図は500倍のSEM写真、(b)図は2000倍のSEM写真である。 製造例3において、製造方法Cにより得られた試料C1の窒化物の500倍のSEM写真である。 製造例3において、製造方法Cにより得られた試料C2の窒化物のSEM写真であり、(a)図は500倍のSEM写真、(b)図は2000倍のSEM写真である。 製造例1において、製造方法Aにより得られた試料A1の窒化物の粉末X線回折パターンのチャートである。 製造例2において、製造方法Bにより得られた試料B1〜B3の窒化物の粉末X線回折パターンのチャートである。 製造例3において、製造方法Cにより得られた試料C1,C2の窒化物の粉末X線回折パターンのチャートである。 (a)図は、実施例1により得られた蛍光体1の粉末X線回折パターンのチャートであり、(b)図は、実施例3により得られた蛍光体3の粉末X線回折パターンのチャートである。 実施例1により得られた蛍光体1のSEM写真であり、(a)図は300倍のSEM写真、(b)図は1000倍のSEM写真、(c)図は6000倍のSEM写真である。 (a)図は実施例1により得られた蛍光体1の励起スペクトルのチャートであり、(b)図は同発光スペクトルのチャートである。 (a)図は実施例3により得られた蛍光体3の励起スペクトルのチャートであり、(b)図は同発光スペクトルのチャートである。 製造例4において、製造方法Cにより得られた試料(窒化物)の粉末X線回折パターンのチャートである。 製造例4により得られた試料(窒化物)のSEM写真である。 製造例4により得られた試料(窒化物)のEDXスペクトルのチャートである。 蛍光体のアニール処理に用いる装置の一例を示す模式図である。 実施例5〜11で得られた蛍光体(蛍光体5〜11)の励起スペクトルのチャートである。 実施例6〜11で得られた蛍光体(蛍光体6〜11)の発光スペクトルのチャートである。 (a)図は、実施例8により得られた蛍光体8の粉末X線回折パターンのチャートである。(b)図は、結晶構造パラメータを用いて計算したNaSiのX線回折パターンのチャートである。 実施例9により得られた蛍光体9の粉末X線回折パターンのチャートである。 実施例9により得られた蛍光体9の励起スペクトル及び発光スペクトルのチャートである。図中、点線が励起スペクトル、実線が発光スペクトルである。 実施例11により得られた蛍光体11の粉末X線回折パターンのチャートである。 実施例4〜11により得られた蛍光体のX線回折データのリートベルト解析により得られた格子体積VとEuSi1−x合金におけるxとの関係を示す図である。 実施例4〜11により得られた蛍光体の発光ピーク強度とEuSi1−x合金におけるxとの関係を示す図である。 実施例12で得られた蛍光体の発光スペクトルのチャートである。
以下、本発明を詳細に説明するが、本発明は以下の説明に限定されるものではなく、その要旨の範囲内において種々に変更して実施することができる。
なお、本明細書において「〜」を用いて表される数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む範囲を意味する。
また、本明細書における色名と色度座標との関係は、すべてJIS規格に基づく(JISZ8110)。
また、本明細書中の蛍光体の組成式において、各組成式の区切りは読点(、)で区切って表す。また、カンマ(,)で区切って複数の元素を列記する場合には、列記された元素のうち一種又は二種以上を任意の組合せ及び組成で含有していてもよいことを示す。例えば、「(Ba,Sr,Ca)Al:Eu」という組成式は、「BaAl:Eu」と、「SrAl:Eu」と、「CaAl:Eu」と、「Ba1−pSrAl:Eu」と、「Ba1−pCaAl:Eu」と、「Sr1−pCaAl:Eu」と、「Ba1−p−qSrCaAl:Eu」とを全て包括的に示しているものとする(但し、前記式中、0<p<1、0<q<1、0<p+q<1)。
〔蛍光体の組成〕
本発明の蛍光体は、下記式[1]で表されることを、その特徴とする。
IV :Q ・・・[1]
(ここで、MはLi、Na、K、Rb、及びCsからなる群より選ばれる少なくとも1種類の金属元素を示し、MIVは周期表第4族又は第14族に属する4価の金属元素から選ばれる少なくとも1種の金属元素を示し、QはMn、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Tb、Dy、Ho、Er、Tm及びYbからなる群より選ばれる少なくとも1種類の元素を表す。)
ここで、周期表第4族又は第14族に属する金属元素とは、長周期型周期表(Nomenclature of Inorganic Chemistry IUPAC Recommendations 2005)におけるものを意味する。
前記式[1]中、Mとしては、Li、Na、K、Rb、Csから選ばれる少なくとも1種類の一価の金属元素が挙げられ、これらの元素のうちいずれか一種を単独で含有していてもよく、二種以上を任意の組合せ及び比率で含有していてもよい。
中でも、Mは、少なくともNaを含有することが好ましい。この場合、M全体に対するNaのモル比は、通常0.5以上、中でも0.55以上、更には0.6以上の範囲が好ましい。M中のNaのモル比が低過ぎると、発光効率が低下する傾向がある。
前記式[1]中、MIVとしては、Si、Ga、Ti、Zrが挙げられ、これらの元素のうちいずれか一種を単独で含有していてもよく、二種を任意の組合せ及び比率で含有していてもよい。中でもMIVは少なくともSiを含有することが好ましい。この場合、MIV全体に対するSiのモル比は、通常0.5以上、中でも0.55以上、更には0.6以上の範囲が好ましい。MIV中のSiのモル比が低すぎると、母体結晶のバンドギャップが狭くなり、ドープした発光中心元素からの発光が観察されなくなる傾向がある。
前記式[1]中、Qは、付活元素であり、Mn、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Ybが挙げられる。Qとしては、これらの元素のうちいずれか一種を単独で含有していてもよく、二種以上を任意の組合せ及び比率で含有していてもよい。中でも、発光色の点で、QとしてはCe、Sm、Eu、Ybのいずれか一種以上が好ましく、Euが特に好ましい。
上記Qの種類によって、本発明の蛍光体におけるMIV 母体結晶中へのQ元素の固溶限が異なることが予想される。それ故、Q元素の最適添加量は、その固溶限によって左右されると考えられる。MIV=SiとQ=Euの場合について例示すれば、Si及びEu源として、後述のように、予め金属Siと金属Euとを溶融して得られたEuSi1−xなる組成の合金を使用する場合、xの範囲は、通常0.0005≦x≦0.6、好ましくは0.001≦x≦0.1、より好ましくは0.005≦x≦0.03である。
なお、本発明の蛍光体には、原料や製造工程に由来する酸素原子やハロゲン原子が混入する可能性がある。これらの元素の含有量は、発光特性の低下が容認できる範囲であることが好ましい。
〔蛍光体の特性ないし物性〕
(発光スペクトル)
本発明の蛍光体の発光スペクトルの特徴について述べる。代表的な例としてQがEuを含有する場合には、赤色蛍光体としての用途に鑑みて、波長445nmの光で励起した場合における発光スペクトルを測定した場合に、以下の特徴を有することが好ましい。
まず、本発明の蛍光体は、上述の発光スペクトルにおける発光中心波長λ(nm)が、通常550nm以上、中でも600nmより大きく、さらに625nm以上、また、通常700nm未満、中でも675nm以下の範囲であることが好ましい。この発光ピーク波長λが短過ぎると黄緑乃至黄味を帯びる傾向がある一方で、長過ぎると深赤味を帯びる傾向があり、いずれも橙色乃至赤色光としての特性が低下する傾向がある。
また、本発明の蛍光体は、上述の発光スペクトルにおける発光ピークの半値幅(full width at half maximum。以下適宜「FWHM」と略称する。)が、通常50nmより大きく、好ましくは60nm以上、より好ましくは70nm以上、また、通常110nm未満、好ましくは100nm以下、より好ましくは90nm以下の範囲である。この半値幅(FWHM)が狭過ぎると発光強度が低下する傾向があり、広過ぎると色純度が低下する傾向がある。
なお、本発明の蛍光体を波長445nmの光で励起するには、例えば、GaN系発光ダイオードを用いることができる。また、本発明の蛍光体の発光スペクトルの測定、並びにその発光ピーク波長、ピーク相対強度及びピーク半値幅の算出は、例えば、励起光源として150Wキセノンランプを、スペクトル測定装置としてマルチチャンネルCCD検出器C7041(浜松フォトニクス社製)を備える蛍光測定装置(日本分光社製)を用いて行なうことができる。
(重量メジアン径D50
本発明の蛍光体は、その重量メジアン径D50が、通常5μm以上、中でも10μm以上、また、通常30μm以下、中でも20μm以下の範囲であることが好ましい。重量メジアン径D50が小さ過ぎると、輝度が低下し、蛍光体粒子が凝集してしまう傾向がある。一方、重量メジアン径D50が大き過ぎると、塗布ムラやディスペンサー等の閉塞が生じる傾向がある。
なお、本発明の蛍光体の重量メジアン径D50は、例えば、レーザー回折/散乱式粒度分布測定装置等の装置を用いて測定することができる。
(結晶粒子形状)
本発明の蛍光体の結晶粒子形状は特に限定されないが薄板状が好ましく、原料仕込み時のモル比Na/Siが0.5より大きく10以下のNaフラックスを用いた液相で成長させることによって得ることができる。具体的には、後述の図16に示すような結晶粒子形状のことであり、薄板の長辺は通常1μm〜30μm、短辺は通常1μm〜10μmであり、厚さは通常0.1μm〜1μmが好ましい。また、本発明の薄板状の粒子形状を有する蛍光体は、結晶同士が互いに積み重ねることが可能で、緻密な蛍光体粉末層を形成できる点で好ましい。なお、これら蛍光体の結晶粒子形状は、実体顕微鏡、走査型電子顕微鏡(SEM)を用いた観察により確認することができる。
(内部量子効率等)
本発明の蛍光体は、その内部量子効率が高いほど好ましい。その値は、通常0.5以上、好ましくは0.6以上、更に好ましくは0.7以上である。ここで、内部量子効率とは、蛍光体が吸収した励起光の光子数に対する発光した光子数の比率、即ち、蛍光体に吸収された励起光の量子数に対して、蛍光体から放射される光の量子数の割合を示す。つまり、高い量子効率は、励起光が効率よく光変換されていることを表す。内部量子効率が低いと発光効率が低下する傾向にある。
本発明の蛍光体は、その吸収効率も高いほど好ましい。その値は通常0.5以上、好ましくは0.6以上、更に好ましくは0.7以上である。吸収効率が低いと発光効率が低下する傾向にある。
ここで、吸収効率は、励起光の光子数に対し、蛍光体が吸収する光子数の割合を意味する。本発明の蛍光体は、その吸収効率が高いほど好ましい。具体的には、本発明の蛍光体を波長400nmの光で励起した場合における吸収効率は、通常80%以上、好ましくは84%以上、より好ましくは85%以上、更に好ましくは90%以上であることが望ましい。蛍光体の吸収効率が低過ぎると、所定の発光を得るために必要な励起光量が大きくなり、消費エネルギーが大きくなるため、発光効率が低下する傾向がある。
また、本発明の蛍光体の外部量子効率としては、通常0.2以上、好ましくは0.3以上、より好ましくは0.4以上、特に好ましくは0.5以上である。外部量子効率が小さ過ぎると、高発光強度の発光素子を設計することが困難になる可能性がある。
(吸収効率、内部量子効率、及び外部量子効率の測定方法)
以下に、蛍光体の吸収効率α、内部量子効率η、及び、外部量子効率η、を求める方法を説明する。
まず、測定対象となる蛍光体サンプル(例えば、粉末状等)を、測定精度が保たれるように、十分に表面を平滑にしてセルに詰め、積分球等の集光装置に取り付ける。積分球等の集光装置を用いるのは、蛍光体サンプルで反射したフォトン、及び蛍光体サンプルから蛍光現象により放出されたフォトンを全て計上できるようにする、即ち、計上されずに測定系外へ飛び去るフォトンをなくすためである。
この積分球等の集光装置に蛍光体を励起するための発光源を取り付ける。この発光源は、例えば、Xeランプ等であり、発光ピーク波長が例えば、波長が405nmや455nmの単色光となるようにフィルターやモノクロメーター(回折格子分光器)等を用いて調整がなされる。この発光ピーク波長が調整された発光源からの光を、測定対象の蛍光体サンプルに照射し、発光(蛍光)及び反射光を含むスペクトルを分光測定装置、例えば、大塚電子株式会社製MCPD2000、MCPD7000等を用いて測定する。ここで測定されるスペクトルには、実際には、励起発光光源からの光(以下では単に励起光と記す。)のうち、蛍光体に吸収されなかった反射光と、蛍光体が励起光を吸収して蛍光現象により発する別の波長の光(蛍光)が含まれる。即ち、励起光近傍領域は反射スペクトルに相当し、それよりも長波長領域は蛍光スペクトル(ここでは、発光スペクトルと呼ぶ場合もある)に相当する。
吸収効率αは、蛍光体サンプルによって吸収された励起光のフォトン数Nabsを励起光の全フォトン数Nで割った値である。
まず、後者の励起光の全フォトン数Nを、次のようにして求める。即ち、励起光に対してほぼ100%の反射率Rを持つ物質、例えば、Labsphere製「Spectralon」(波長450nmの励起光に対して98%の反射率Rを持つ。)等の反射板を、測定対象として、蛍光体サンプルと同様の配置で上述の積分球等の集光装置に取り付け、該分光測定装置を用いて反射スペクトルIref(λ)を測定する。この反射スペクトルIref(λ)から求めた下記(式4)の数値は、Nに比例する。
Figure 0005353638
ここで、積分区間は実質的にIref(λ)が有意な値を持つ区間のみで行ったものでよい。
蛍光体サンプルによって吸収された励起光のフォトン数Nabsは下記(式5)で求められる量に比例する。
Figure 0005353638
ここで、I(λ)は、吸収効率αを求める対象としている蛍光体サンプルを取り付けたときの、反射スペクトルである。(式5)の積分区間は(式4)で定めた積分区間と同じにする。このように積分区間を限定することで、(式5)の第二項は、測定対象としている蛍光体サンプルが励起光を反射することによって生じたフォトン数に対応したもの、即ち、測定対象としている蛍光体サンプルから生ずる全フォトンのうち蛍光現象に由来するフォトンを除いたものに対応したものになる。実際のスペクトル測定値は、一般にはλに関するある有限のバンド幅で区切ったデジタルデータとして得られるため、(式4)及び(式5)の積分は、そのバンド幅に基づいた和分によって求まる。
以上より、α=Nabs/N=(式5)/(式4)と求められる。
次に、内部量子効率ηを求める方法を説明する。ηは、蛍光現象に由来するフォトンの数NPLを蛍光体サンプルが吸収したフォトンの数Nabsで割った値である。
ここで、NPLは、下記(式6)で求められる量に比例する。
Figure 0005353638
このとき、積分区間は、蛍光体サンプルの蛍光現象に由来するフォトンの有する波長範囲に限定する。蛍光体サンプルから反射されたフォトンの寄与をI(λ)から除くためである。具体的に(式6)の積分区間の下限は、(式4)の積分区間の上端を取り、上限は、蛍光に由来のフォトンを含むのに必要十分な範囲とする。
以上により、内部量子効率ηは、η=(式6)/(式5)と求められる。
なお、デジタルデータとなったスペクトルから積分を行うことに関しては、吸収効率αを求めた場合と同様である。
そして、上記のようにして求めた吸収効率αと内部量子効率ηの積をとることで外部量子効率ηを求める。あるいは、η=(式6)/(式4)の関係から求めることもできる。ηは、蛍光に由来するフォトンの数NPLを励起光の全フォトン数Nで割った値である。
(結晶構造)
本発明の蛍光体の結晶構造は、Cmc2(International Tables for Crystallographyの36番の空間群)に属する。ここで、空間群は収束電子線回折により決定し、原子座標はX線回折のリートベルト解析により決定することができる。
〔原料〕
本発明の蛍光体を製造する際の原料は特に制限されず、前記式[1]の金属組成となり得るものであればいずれの原料も使用することができる。
本発明の蛍光体の製造に好適に使用される使用される金属元素Mの原料(以下適宜「M源」という。)、金属元素MIVの原料(以下適宜「MIV源」という。)としては、M、MIVの各元素の単体が挙げられ、N源としては金属の窒化物等が挙げられる。具体的な例としてはNガス、NaN、LiN等が挙げられる。蛍光体原料は、これらの化合物の中から、取扱性や反応性等を考慮して、適宜選択すればよい。
Q源のうち、Eu源の具体例としては、金属Euの他に、Euの合金・金属間化合物、例えば、EuSi等、Eu、Eu(SO、Eu(OCO)、EuCl、EuCl、Eu(NO・6HO等が挙げられる。中でも金属Eu、EuSi等が好ましい。
また、Mn源、Ce源、Pr源、Nd源、Sm源、Tb源、Dy源、Ho源、Er源、Tm源、Yb源等の他のQ源の具体例としては、Eu源の具体例として挙げた各化合物において、Euを、それぞれ、Mn、Ce、Pr、Nd、Sm、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb等に置き換えた化合物が挙げられる。
前記式[1]で表される蛍光体は、上記M源、MIV源、N源及びQ源を反応させることにより製造することができる。蛍光体の母体結晶となる窒化物NaSiは、例えば、次のA〜Cの製造方法により製造することができる。
〔窒化物の製造方法〕
Si金属の融点は常温常圧下では1414℃であるが、Na過剰の雰囲気では融点が900℃付近まで降下し、Na−Si融液を形成する。この融液からNaが気化すると、SiはNaが気化した分、周囲の窒素原子と結合し、窒化物を製造することができる。
以下に、窒化物の製造装置の一例を模式的に示す図3〜5を参照して代表的な窒化物の製造方法を説明するが、本発明の要旨を逸脱しないものであれば、本発明の方法はこれらの方法に限定されるものではない。なお、以下において「坩堝」とは開放型の耐熱容器の代表例として記載したものであり、トレイ等の他の容器であっても良い。
(製造方法A)
Na金属とSi金属を接触させた状態で加熱して、融液を合成する方法であって、Si金属とNa金属を同一の坩堝に入れ、この坩堝を密閉可能な反応容器内に設置する。反応容器内部にNガスを充填した後、坩堝周辺を反応容器外部より電気炉等の加熱手段により加熱する。
具体的には、図3に示す如く、ステンレススチール等よりなる密閉可能な長尺状の管状反応容器21内に同芯的に設けられたステンレススチール等よりなる支持棒22上に、原料20としてSi金属とNa金属を充填した坩堝(例えばBN製坩堝)23を載置し、Nガス導入管24よりNガスを導入すると共に、反応容器21の上部外周部分に設けられた管状電気炉25で加熱する。なお、支持棒22内には坩堝温度測定のための熱電対26が挿入されている。27,28は、反応容器21内の圧力調整のためのバルブ及び圧力計である。
本法の特徴は、管状反応容器21内部の容積が大きく、高温度下で原料中のNaが蒸発し、気化したNaは、管状電気炉25から露出した管状反応容器21の下部で冷却され固化することにある。また、本法はNガスから直接窒化物を作製可能であり、管状反応容器21内部の圧力を任意に操作可能であるが、原料融液の坩堝23側面への濡れ上がりが大きく、また、Naの蒸発のために結晶粒の成長が小さいという不具合がある。
(製造方法B)
製造方法Aにおいて、Naの一部をNaN及び/又はLiNに置き換えることにより、Naの気化を抑制し、融液中の窒化物を粒成長させる方法であって、例えば同一坩堝中にSi金属、Na金属、及びNaNを入れ、この坩堝を密閉可能な反応容器中に装入し、容器ごと箱型電気炉等の加熱手段で加熱する。NaNは、275℃付近で分解してNaとNガスを供給する。
具体的には、図4に示す如く、ステンレススチール等よりなる密閉可能な管状反応容器31内に同芯的に設けられたステンレススチール等よりなる支持棒32上に、原料30としてSi金属とNa金属とNaNを充填した坩堝(例えばBN製坩堝)33を載置し、この反応容器31ごと箱型電気炉(図示せず)内に入れて加熱する。
本法はNa量を調整することで結晶粒の成長を図れることが特徴であるが、坩堝側面への原料融液の濡れ上がりが大きくなる。NaSiの生成とともに反応容器31内のN圧力は低下する。
(製造方法C)
製造方法BよりもNaとSiの反応を更に抑制し、窒化物の粒成長を更に促進する方法であって、Na金属とSi金属をそれぞれ異なる坩堝に入れ、Si金属を入れた坩堝をNa金属とNaN及び/又はLiNを入れた坩堝の上に重ねて、密閉可能な反応容器に装入し、反応容器外部より、電気炉等の加熱手段にて加熱する。
具体的には、図5に示す如く、ステンレススチール等よりなる密閉可能な管状反応容器41内に、原料40AとしてNaNとNa金属を入れた坩堝43Aと、原料40Bとして金属Siを入れた坩堝43Bとを、坩堝43Aの上に坩堝43Bを重ねて入れ、この反応容器41ごと箱型電気炉(図示せず)内に入れて加熱する。なお、ここで、NaNとNa金属を入れた坩堝43AをSi金属を入れた坩堝43Bの上に載せる。
この方法では、Na金属をSi金属に蒸気として供給することで、Si金属との急激な反応を抑える。本法においてはNa量を調整することで結晶粒の成長が図れ、また、原料融液の坩堝43A,43B側面への濡れ上がりがなく、優れた方法であると言える。
〔蛍光体の製造方法〕
本発明の蛍光体は、付活元素Q源の存在下に上記窒化物の製造方法A〜Cで窒化物を製造することにより得ることができる。
以下に上記製造方法Cに基づく本発明の蛍光体の製造方法をより詳細に説明する。
<仕込み原料比>
原料仕込み時のモル比Na/Siの好ましい範囲は通常0.5より大きく、中でも0.6以上、特に0.7以上、また、通常10以下、中でも8以下であることが好ましい。Na/Siモル比が0.5以下ではNaSiの生成が認められず、また10を超えると過剰のNaの処理が合成プロセス上の負担となる。
NaとNaNの割合は特に制限はないが、NaNの割合が大きいと反応の抑制効果が大きく、分解で生じるNガスによる圧力が増大するため高耐圧性の反応容器が必要となる。NaN/(Na+NaN)のモル比は通常0.01以上、中でも0.05以上、また、通常0.8以下、中でも0.7以下が好ましい。
付活剤Qの添加方法としては、その所定量を金属単体で添加しても良いが、金属Qと金属Siを予め溶融して合金としたものを添加することが好ましい。この場合、蛍光体の製造に必要な金属Qの全量と金属Siの全量とを予め合金化して用いても良く、金属Qの一部と金属Siの一部及び/又は全部とを予め合金化して用いても、金属Qの一部及び/又は全部と金属Siの一部とを予め合金化して用いても良い。好ましくは、必要量の金属Qの全量と金属Siの全量を予め合金化して用いる。
この場合において、前述の如く、金属Qと金属Siとの最適添加量がQ元素のMIV 母体結晶中への固溶限により左右され、金属Siと金属Euとの合金を用いる場合、合金EuSi1−xにおいて、xの範囲は、通常0.0005≦x≦0.6、好ましくは0.001≦x≦0.1、より好ましくは0.005≦x≦0.03である。
<充填工程>
原料の充填工程は通常、上述のMIV源であるSiとQ源を当該各原料と反応性の低い材料からなる坩堝やトレイ等の耐熱容器中に入れ、M源であるNaとN源であるNaNを当該原料と反応性の低い材料からなる別の坩堝やトレイ等の耐熱容器中に入れる。なお、上述の通り、Q源を予めSi中に合金として存在させても良い。
即ち、例えば、前述の窒化物の製造方法Cに用いる製造装置を示す図5において、坩堝43AにNaNとNa金属を入れ、坩堝43BにSi金属とQ源、或いはSi金属と金属Qとの合金を入れる。
ここで、坩堝等の耐熱容器を構成する原料と反応性の低い材料としては、窒化ホウ素(BN)、SiC、Si等が挙げられるが、これらのうち、内容物との反応性が低いことにより、窒化ホウ素が好ましい。
ここで、系内(反応容器内)の酸素濃度は製造される蛍光体の酸素含有量に影響し、酸素濃度が過度に高いと高い発光が得られなくなる可能性があるため、酸素濃度は低いほど好ましく、通常1000ppm以下、好ましくは100ppm以下、より好ましくは10ppm以下とする。
<加熱工程>
(加熱条件)
上記の反応容器を密閉した後、加熱することにより、Naの蒸気とNaNの分解によって生じたNが、Si及びQ源と反応し、所望の蛍光体を得られる。
加熱時の昇温速度は通常100℃/時間以上、好ましくは200℃/時間以上で、通常650℃/時間以下、好ましくは400℃/時間以下、より好ましくは300℃/時間以下である。この昇温速度が速過ぎると反応装置の安全性が損なわれ、遅過ぎると生産性が損なわれる。
加熱時の温度(最高温度)は、通常700℃以上、好ましくは900℃以上、また、通常1200℃以下、好ましくは1100℃以下の範囲である。加熱温度が低過ぎると充分に結晶が成長せず、粒径が小さくなるおそれがある一方で、加熱温度が高過ぎると結晶が成長しすぎて粒径が大きくなり過ぎるおそれがある。
加熱時の窒素ガス圧力は、加熱温度等によっても異なるが、通常常圧以上、好ましくは0.9MPa(9気圧)以上であり、容器の耐圧性の面で通常9MPa以下である。
加熱時間は、加熱時の温度や圧力等によっても異なるが、通常1時間以上、通常36時間以下、好ましくは10時間以上、好ましくは24時間以下の範囲である。
<後処理>
上述の加熱工程後、反応生成物をエタノール等のアルコール中に投入し、未反応のNa成分を除去し、必要に応じて洗浄、乾燥、分級等の処理を行なうことにより、本発明の蛍光体を得ることができる。
<アニール工程>
(アニール条件)
なお、後処理工程により得られた蛍光体を必要に応じてボールミル等で再度粉砕してからNH及び/又はNガス雰囲気中で加熱するアニール工程を行なってもよい。
アニールによる発光特性の向上効果を有効に得る上で、アニールの温度は、通常700℃以上、好ましくは800℃以上、また、通常1200℃以下、好ましくは1000℃以下の範囲である。また、アニール時間は、通常10分以上、好ましくは20分以上、また、通常6時間以下、好ましくは4時間以下の範囲である。なお、アニール時の昇温速度は通常100℃/時間以上、好ましくは200℃/時間以上で、通常400℃/時間以下、好ましくは300℃/時間以下である。
図22は、この蛍光体のアニール処理に用いる装置の一例を示す模式図であって、一端が封止され、他端が蓋体51で密封される石英ガラスよりなる反応管50内に設けられたガラスプレート52上に坩堝53が載置されている。蓋体51には、NH等の雰囲気ガス導入用のガラス管54と、排気用のガラス管55が挿入されており、反応管50内が雰囲気置換可能とされている。また、反応管50の外周には反応管50内の坩堝53設置部を囲むように管状炉56が設けられており、坩堝53内の蛍光体57を加熱するように構成されている。従って、この坩堝53内に蛍光体57を入れて反応管50内に挿入して蓋体51を取り付け、ガラス管55より反応管50内を真空排気した後、ガラス管54からNH及び/又はNガス等の雰囲気ガスを導入して管状炉56で加熱することにより、蛍光体57のアニール処理を行うことができる。
(フラックス)
上記アニール工程においては、良好な結晶を成長させる観点から、必要に応じて反応系にフラックスを共存させることが好ましい。フラックスの種類は特に制限されないが、例としてはNHCl、LiCl、NaCl、KCl、CsCl、CaCl、BaCl、SrCl等の塩化物、LiF、NaF、KF、CsF、CaF、BaF、SrF、AlF等のフッ化物等が挙げられる。これらのフラックスは一種を単独で使用してもよく、二種以上を任意の組合せ及び比率で併用してもよい。
フラックスの使用量は、原料の種類やフラックスの材料等によっても異なるが、アニール工程に供する蛍光体に対して通常0.01重量%以上、更には0.1重量%以上、また、通常20重量%以下、更には10重量%以下の範囲が好ましい。フラックスの使用量が少な過ぎると、フラックスの効果が現れず、フラックスの使用量が多過ぎると、フラックス効果が飽和したり、蛍光体の母体結晶に取り込まれて発光色を変化させたり、輝度低下を引き起こす場合がある。
<表面処理>
本発明の蛍光体を用いて、後述の方法で発光装置を製造する際には、必要に応じて公知の表面処理、例えば、燐酸カルシウム処理を行なってから、使用に供することが好ましい。
〔蛍光体粒子形態の制御〕
本発明の蛍光体は、その製造時の反応条件、特に融液組成条件を変更することによって結晶粒子形状を制御することができる。以下にその例を挙げると、例えば、温度900℃、窒素ガス圧力1MPa(10気圧)、原料仕込みモル比Na/Si=4.7の反応条件では、粒径1nm〜30nm程度の薄板状の粒子からなるNaSi系蛍光体を得ることができる。また、この温度、窒素ガス圧力で、原料仕込みモル比Na/Si=1又は2の条件では、粒径100nm以下で特定の形状が走査型電子顕微鏡(SEM)では観察されない粒子を得ることができる。
〔蛍光体の用途〕
本発明の蛍光体は、青色光又は近紫外光に対する変換効率及び色純度に優れているという特性を生かして、各種の発光装置(後述する「本発明の発光装置」)に好適に用いることができる。中でも、橙色〜赤色の発光を発する発光装置(以下適宜「赤色発光装置」という。)に用いれば、高効率の赤色発光装置を実現することができる。また、橙色〜赤色蛍光体である本発明の蛍光体に、緑色蛍光体、青色蛍光体、橙色蛍光体等を組み合わせれば、高性能の白色発光装置を実現することができる。こうして得られた発光装置を、画像表示装置の発光部(特に液晶用バックライト等)や照明装置として使用することができる。
〔蛍光体含有組成物〕
本発明の蛍光体を発光装置等の用途に使用する場合に、これを液状媒体中に分散させた形態で用いるが好ましい。本発明の蛍光体を液状媒体中に分散させたものを、適宜「本発明の蛍光体含有組成物」と呼ぶものとする。
本発明の蛍光体含有組成物に使用可能な液状媒体としては、所望の使用条件下において液状の性質を示し、本発明の蛍光体を好適に分散させるとともに、好ましくない反応等を生じないものであれば、任意のものを目的等に応じて選択することが可能である。液状媒体の例としては、硬化前の熱硬化性樹脂、光硬化性樹脂が挙げられ、例えば、付加反応型シリコーン樹脂、縮合反応型シリコーン樹脂、変性シリコーン樹脂、エポキシ樹脂等が挙げられる。また、無機系材料として、例えば、セラミック前駆体ポリマー若しくは金属アルコキシドを含有する溶液をゾル−ゲル法により加水分解重合してなる溶液を用いることができる。これらの液状媒体は、一種を単独で用いてもよく、二種以上を任意の組合せ及び比率で併用してもよい。
液状媒体の使用量は、用途等に応じて適宜調整すればよいが、一般的には、本発明の蛍光体に対する液状媒体の重量比で、通常0.5重量%以上、好ましくは1重量%以上、また、通常80重量%以下、好ましくは60重量%以下の範囲である。
本発明の蛍光体含有組成物は、本発明の蛍光体及び液状媒体に加え、その用途等に応じて、その他の任意の成分を含有していてもよい。その他の成分としては、拡散剤、増粘剤、増量剤、緩衝剤等の添加剤や、本発明の蛍光体以外の蛍光体が挙げられる。具体的には、アエロジル等のシリカ系微粉、アルミナ等が挙げられる。
〔発光装置〕
次に、本発明の発光装置について説明する。本発明の発光装置は、励起光源としての第1の発光体と、該第1の発光体からの光の照射によって可視光を発する第2の発光体とを、少なくとも備えて構成され、第2の発光体中の第1の蛍光体として、本発明の蛍光体を含むものである。
<第1の発光体>
本発明の発光装置における第1の発光体は、後述する第2の発光体を励起する光を発光するものである。
第1の発光体の発光ピーク波長は、後述する第2の発光体の吸収波長と重複するものであれば、特に制限されず、幅広い発光波長領域の発光体を使用することができる。通常は、紫外領域から青色領域までの発光波長を有する発光体が使用されるが、第2の発光体である蛍光体の励起スペクトルのピークと重なる波長を有する発光体が特に好ましい。
第1の発光体の発光ピーク波長の具体的数値としては、本発明の蛍光体を後述の第1の蛍光体として使用する場合は、本発明の蛍光体の励起スペクトルから分かるように波長440nm付近の発光成分を有することが望ましい。更に第2の蛍光体も使用する場合はその蛍光体の励起スペクトルから必要な励起光成分を有することが望ましい。
第1の発光体としては、一般的には半導体発光素子が用いられ、具体的には発光ダイオード(LED)やレーザーダイオード(LD)等が使用できる。その他、第1の発光体として使用できる発光体としては、例えば、有機エレクトロルミネッセンス発光素子、無機エレクトロルミネッセンス発光素子等が挙げられる。但し、第1の発光体として使用できるものは本明細書に例示されるものに限られない。
中でも、第1の発光体としては、GaN系化合物半導体を使用したGaN系LEDやLDが好ましい。なぜなら、GaN系LEDやLDは、この領域の光を発するSiC系LED等に比し、発光出力や外部量子効率が格段に大きく、前記蛍光体と組み合わせることによって、低電力で非常に明るい発光が得られるからである。例えば、20mAの電流負荷に対し、通常GaN系LEDやLDはSiC系の100倍以上の発光強度を有する。GaN系LEDやLDとしては、AlGaN発光層、GaN発光層又はInGaN発光層を有しているものが好ましい。中でも、発光強度が非常に高いことから、GaN系LEDとしては、InGaN発光層を有するものが特に好ましく、InGaN層とGaN層との多重量子井戸構造のものが更に好ましい。
GaN系LEDにおいて、これら発光層にZnやSiをドープしたものやドーパントなしのものが発光特性を調節する上で好ましいものである。
GaN系LEDはこれら発光層、p層、n層、電極、及び基板を基本構成要素としたものであり、発光層をn型とp型のAlGaN層、GaN層、又はInGaN層等でサンドイッチにしたヘテロ構造を有しているものが、発光効率が高くて好ましく、更にヘテロ構造を量子井戸構造にしたものが、発光効率が更に高いため、より好ましい。
なお、第1の発光体は、1個のみを用いてもよく、2個以上を任意の組合せ及び比率で併用してもよい。
<第2の発光体>
本発明の発光装置における第2の発光体は、上述した第1の発光体からの光の照射によって可視光を発する発光体であり、本発明の蛍光体(好ましくは、本発明の橙色〜赤色蛍光体)を含む第1の蛍光体を含有するとともに、その用途等に応じて適宜、後述する第2の蛍光体(青色蛍光体、緑色蛍光体、黄色蛍光体、橙色蛍光体等)を含有する。また、第2の発光体は、例えば、第1の蛍光体及び必要に応じて用いられる第2の蛍光体を封止材料中に分散させて構成される。
上記第2の発光体中に用いられる、本発明の蛍光体以外の蛍光体の組成には特に制限はないが、母体結晶となる、Y、YVO、ZnSiO、YAl12、SrSiO等に代表される金属酸化物、SrSi等に代表される金属窒化物、Ca(POCl等に代表されるリン酸塩及びZnS、SrS、CaS等に代表される硫化物、YS、LaS等に代表される酸硫化物等にCe、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb等の希土類金属のイオンやAg、Cu、Au、Al、Mn、Sb等の金属のイオンを付活元素又は共付活元素として組み合わせたものが挙げられる。
母体結晶の好ましい例としては、例えば、(Zn,Cd)S、SrGa、SrS、ZnS等の硫化物;YS等の酸硫化物;(Y,Gd)Al12、YAlO、BaMgAl1017、(Ba,Sr)(Mg,Mn)Al1017、(Ba,Sr,Ca)(Mg,Zn,Mn)Al1017、BaAl1219、CeMgAl1119、(Ba,Sr,Mg)O・Al、BaAlSi、SrAl、SrAl1425、YAl12等のアルミン酸塩;YSiO、ZnSiO等の珪酸塩;SnO、Y等の酸化物;GdMgB10、(Y,Gd)BO等の硼酸塩;Ca10(PO(F,Cl)、(Sr,Ca,Ba,Mg)10(POCl等のハロリン酸塩;Sr、(La,Ce)PO等のリン酸塩等を挙げることができる。
但し、上記の母体結晶及び付活元素又は共付活元素の元素組成には特に制限はなく、同族の元素と一部置き換えることもでき、得られた蛍光体は近紫外から可視領域の光を吸収して可視光を発するものであれば用いることが可能である。
具体的には、蛍光体として以下に挙げるものを用いることが可能であるが、これらはあくまでも例示であり、本発明で使用できる蛍光体はこれらに限られるものではない。なお、以下の例示では、前述の通り、構造の一部のみが異なる蛍光体を、適宜省略して示している。
<第1の蛍光体>
本発明の発光装置における第2の発光体は、少なくとも上述の本発明の蛍光体を含む第1の蛍光体を含有する。本発明の蛍光体は、いずれか1種を単独で使用してもよく、2種以上を任意の組合せ及び比率で併用してもよい。
また、第1の蛍光体としては、本発明の蛍光体以外にも、本発明の蛍光体と同色の蛍光を発する蛍光体(同色併用蛍光体)を用いてもよい。通常、本発明の蛍光体は橙色〜赤色蛍光体であるので、第1の蛍光体として、本発明の蛍光体と共に他種の赤色ないし橙色蛍光体を併用することができる。
<第2の蛍光体>
本発明の発光装置における第2の発光体は、その用途に応じて、上述の第1の蛍光体以外にも蛍光体(即ち、第2の蛍光体)を含有していてもよい。この第2の蛍光体は、第1の蛍光体とは発光ピーク波長が異なる1種以上の蛍光体である。通常、これらの第2の蛍光体は、第2の発光体の発光の色調を調節するために使用されるため、第2の蛍光体としては第1の蛍光体とは異なる色の蛍光を発する蛍光体を使用することが多い。上記のように、通常は第1の蛍光体として橙色〜赤色蛍光体を使用するので、第2の蛍光体としては、例えば、橙色蛍光体、黄色蛍光体、緑色蛍光体、青色蛍光体等の橙色〜赤色蛍光体以外の蛍光体を用いる。
本発明の発光装置に使用される同色併用蛍光体及び第2の蛍光体の重量メジアン径D50は、通常2μm以上、中でも5μm以上、また、通常30μm以下、中でも20μm以下の範囲であることが好ましい。重量メジアン径D50が小さ過ぎると、輝度が低下し、蛍光体粒子が凝集してしまう傾向がある。一方、重量メジアン径D50が大き過ぎると、塗布ムラやディスペンサー等の閉塞が生じる傾向がある。
<第2の蛍光体の組合せ>
上記第2の蛍光体としては、1種類の蛍光体を単独で使用してもよく、2種以上の蛍光体を任意の組合せ及び比率で併用してもよい。また、第1の蛍光体と第2の蛍光体との比率も、本発明の効果を著しく損なわない限り任意である。従って、第2の蛍光体の使用量、並びに、第2の蛍光体として用いる蛍光体の組合せ及びその比率等は、発光装置の用途等に応じて任意に設定すればよい。
本発明の発光装置において、第2の蛍光体(青色蛍光体、黄色蛍光体、緑色蛍光体、橙色蛍光体等)の使用の有無及びその種類は、発光装置の用途に応じて適宜選択すればよい。例えば、本発明の発光装置を赤色発光の発光装置として構成する場合には、第1の蛍光体(赤色蛍光体)のみを使用すればよく、第2の蛍光体の使用は通常は不要である。
一方、本発明の発光装置を白色発光の発光装置として構成する場合には、所望の白色光が得られるように、第1の発光体と、第1の蛍光体と、第2の蛍光体とを適切に組み合わせればよい。
また、本発明の蛍光体は、他の蛍光体と混合(ここで、混合とは、必ずしも蛍光体同士が混ざり合っている必要はなく、異種の蛍光体が組み合わされていることを意味する。)し、蛍光体混合物として用いることができる。なお、混合する蛍光体の種類やその割合に特に制限はない。
<発光装置の構成>
本発明の発光装置は、上述の第1の発光体及び第2の発光体を備えていればよく、その他の構成は特に制限されないが、通常は、適当なフレーム上に上述の第1の発光体及び第2の発光体を配置してなる。この際、第1の発光体の発光によって第2の発光体が励起されて発光を生じ、かつ、この第1の発光体の発光及び/又は第2の発光体の発光が、外部に取り出されるように配置されることになる。この場合、例えば、赤色蛍光体は、青色蛍光体、緑色蛍光体とは必ずしも同一の層中に混合されなくてもよく、例えば、青色蛍光体と緑色蛍光体を含有する層の上に赤色蛍光体を含有する層が積層されていてもよい。
また、本発明の発光装置においては、上述の第1の発光体、第2の発光体及びフレームに加えて、通常は封止材料が用いられる。具体的に、この封止材料は、上述の第1の蛍光体及び/又は第2の蛍光体を分散させて第2の発光体を構成したり、第1の発光体、第2の発光体及びフレーム間を接着したりする目的で採用される。
使用される封止材料としては、通常、前述の本発明の蛍光体含有組成物の液状媒体として形成したものと同様なものが用いられ、例えば、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、光硬化性樹脂等が挙げられる。より具体的には、ポリメタアクリル酸メチル等のメタアクリル樹脂;ポリスチレン、スチレン−アクリロニトリル共重合体等のスチレン樹脂;ポリカーボネート樹脂;ポリエステル樹脂;フェノキシ樹脂;ブチラール樹脂;ポリビニルアルコール;エチルセルロース、セルロースアセテート、セルロースアセテートブチレート等のセルロース系樹脂;エポキシ樹脂;フェノール樹脂;シリコーン樹脂等が挙げられる。また、無機系材料、例えば、金属アルコキシド、セラミック前駆体ポリマー若しくは金属アルコキシドを含有する溶液をゾル−ゲル法により加水分解重合して成る溶液又はこれらの組合せを固化した無機系材料、例えば、シロキサン結合を有する無機系材料を用いることができる。
<発光装置の実施形態>
以下、本発明の発光装置の実施の形態を図面に基いて説明する。
図1は、波長変換材料としての本発明の蛍光体と半導体発光素子とを有する発光装置の一実施例を示す模式的断面図である。図1において、1は発光装置、2はマウントリード、3はインナーリード、4は半導体発光素子、5は蛍光体含有組成物(樹脂)部、6は導電性ワイヤー、7はモールド部材である。
本発明の発光装置1は、例えば、図1に示されるように、一般的な砲弾型の形態をなし、マウントリード2の上部カップ内には、GaN系青色発光ダイオード等からなる半導体発光素子4が配設されており、半導体発光素子4はその上部が、少なくとも本発明の蛍光体を含む波長変換材料をエポキシ樹脂やアクリル樹脂等のバインダーに混合、分散させ、カップ内に流し込むことにより形成された蛍光体含有組成物(樹脂)部5で被覆されていることにより固定されている。一方、半導体発光素子4とマウントリード2、及び半導体発光素子4とインナーリード3は、それぞれ導電性ワイヤー6で導通されており、これら全体がエポキシ樹脂等によるモールド部材7で被覆、保護されてなる。
[照明装置]
本発明の照明装置は、上述のような本発明の発光装置を光源として備えるものである。
上述の本発明の発光装置を照明装置に適用する場合には、上述のような発光装置を公知の照明装置に適宜組み込んで用いればよい。
その具体例を図2に示す。
図2は、図1に示す発光装置1を組み込んだ面発光照明装置の一実施例を示す模式的断面図である。図2において、8は面発光照明装置、9は拡散板、10は保持ケースである。
この面発光照明装置8は、内面を白色の平滑面等の光不透過性とした方形の保持ケース10の底面に、多数の発光装置1を設け、その外側に発光装置1の駆動のための電源及び回路等(図示せず。)を設けて配置し、保持ケース10の蓋部に相当する箇所に、乳白色としたアクリル板等の拡散板9を発光の均一化のために固定してなる。
そして、面発光照明装置8を駆動して、図1の発光装置1の半導体発光素子4に電圧を印可することにより赤色光等を発光させ、その発光の一部を、蛍光体含有組成物(樹脂)部5における波長変換材料としての本発明の蛍光体が吸収し、より長波長の光を発光し、一方、蛍光体に吸収されなかった赤色光等との混色により演色性の高い発光が得られ、この光が拡散板9を透過して、図2の上方に出射され、保持ケース10の拡散板9面内において均一な明るさの照明光が得られることになる。
[画像表示装置]
本発明の画像表示装置は上述の本発明の発光装置を光源として備えるものであり、従って、少なくも励起源(第1の発光体)と本発明の蛍光体(第2の発光体)を含み、その具体的態様としては、蛍光表示管(VFD)、フィールドエミッションディスプレイ(FED)、プラズマディスプレイパネル(PDP)、陰極線管(CRT)等がある。
本発明の蛍光体は、波長100〜190nmの真空紫外線、波長190〜380nmの紫外線、電子線等の励起で発光することが確認されており、これらの励起源(第1の発光体)と本発明の蛍光体(第2の発光体)との組合せで、上記のような画像表示装置を構成することができる。
以下、本発明について実施例を用いて更に詳細に説明するが、本発明はその要旨を超えない限り、以下の実施例に限定されるものではない。
〔物性値の測定方法〕
各製造例及び実施例で得られた窒化物や蛍光体の物性値は、以下の方法で測定、及び算出した。
<発光特性>
発光スペクトルの測定は、スペクトル測定装置に分光蛍光光度計(日立製作所社製、F−4500)を用いて、以下の条件の下、室温で行った。
光源:150W Xeランプ
フォトマル電圧:700V
スキャンスピード:240nm/min
励起側スリット:10nm
蛍光側スリット:10nm
測定範囲:発光 500〜800nm
励起 300〜600nm又は350〜600nm
また、励起スペクトルの測定は、上記装置を用いて、640nmの光をモニターしながら室温で行った。
<発光ピークの半値幅>
発光ピークの半値幅(以下、単に「半値幅」と称する場合がある。)は、上述の方法で得られた発光スペクトルから、算出した。
<走査型電子顕微鏡(SEM)写真>
試料表面の形態観察には、実体顕微鏡(OLYMPUS社製、SZ61、総合倍率6.7〜45×)を用い、結晶の形態観察には、走査型電子顕微鏡(SEM;Phlips社製、ESEM XL30、加速電圧5〜15kV)を用いた。また、実態顕微鏡像の写真撮影にはデジタルカメラ(OLYMPUS社製、C−5060)を用いた。
<エネルギー分散型X線分光(EDX)スペクトル>
構成元素の同定は走査型電子顕微鏡に搭載されたエネルギー分散型X線分析装置(EDX;EDAX社製)を用いて構成元素の同定を行った。試料は絶縁体のため表面をカーボンコーティング(ULVAC社製、VC−100)した。
<粉末X線構造解析>
粉末X線回折装置(XDR;RIKAGAKU社製、RINT2500)を用いて結晶相の同定を行った。測定条件は以下の通りである。
管球:CuKα線
X線出力:40kV 30〜40mA
発散スリット:1/2°
検出器:シンチレーションカウンター・パイロリティックグラファイト
モノクロメータ
走査範囲:2θ=5°〜80°
読み込み幅:0.02°
連続スキャンモード
スキャン速度:2°/min
<格子定数、格子体積>
粉末XRD強度データを用い、リートベルト解析により格子定数の精密化を行い、その値を用いて格子体積を算出した。粉末XRD強度データは、粉末X線回折装置(RIKAGAKU社製、RINT2500)を用いて、以下の測定条件で得た。
FTスキャンモード
走査範囲:5°〜140°
ステップ測定間隔:0.02°
計測時間:7sec/step
計算に用いたリートベルト解析プログラムはRIETAN−2000のWindows版である〔K.Momma,F.Izumi,J.Appl.Cryst.,41,653-658(2008)、F.Izumi,T.Ikeda,Mater.Sci.Forum,321-324,198-203(2000)〕。外部準試料としてSi(NIST社製、SRM 640c)を用いて、回折角度の補正を行った。
〔原料〕
窒化物及び蛍光体の原料として、以下のものを使用した。
Si金属粉末:高純度化学研究所社製、純度5N
Na金属:日本曹達社製、純度99.95%
NaN粉末:東洋化成工業社製、純度99.9%
Eu金属:レアメタリック社製、純度99.9%
Ce金属:レアメタリック社製、純度99.9%
NaSi粉末:
Si金属粉末とNa金属(モル比:Na/Si=1.1、加熱時の蒸発分を補うため、NaをSiに対して多めに入れた。)をBN製坩堝に入れステンレス容器に収めた後、箱型電気炉を用いて焼成した。得られたNaSiをグローボックス中で瑪瑙乳鉢を用いて粉砕した。
EuSi1−x原料粉末:
三菱化学社において、小型真空アーク溶解炉(大亜真空社製ACM−C01P)を用いてSi金属とEu金属とを溶融してEuSi1−x合金を作製し、大気中で瑪瑙乳鉢を用いて粉砕した。使用した原料は以下の通りである。
Si金属:高純度化学研究所社製、純度99.999%、粒径2〜5mm
Eu金属:高純度化学研究所社製、純度99.9%
〔窒化物の製造〕
<製造例1:製造方法Aによる窒化物の製造>
図3に示す装置を用い、製造方法Aに従って窒化物を製造した。
Na/Siがモル比で6.0(試料A1)となるようにNa金属とSi金属粉末を秤量し、これらをBN製坩堝23に入れ、更に反応容器21内に収めた。室温から900℃まで4時間で昇温し、N圧力0.9MPa(9気圧)で、24時間保持後、室温まで炉冷した。
得られた試料Alの窒化物のSEM写真を図6に示す。数μm程度のフレーク状粒子が密に詰まった表面形態が観察された。この条件では、原料のSiの90%以上が反応し、NaSiに変化した。
<製造例2:製造方法Bによる窒化物の製造>
図4に示す装置を用い、製造方法Bに従って窒化物を製造した。
BN製坩堝33にNa金属とSi金属粉末とNaNを入れ、これを反応容器31内に封入した。NaNの封入量は、900℃でのN圧力が約10atmになる量とした。また、Na金属とSi金属粉末は、Na/Siモル比が1.2(試料B1)、2.5(試料B2)、4.7(試料B3)となるようにそれぞれ秤量した。箱形電気炉を用いて室温から900℃まで4時間で反応容器31を加熱し、この温度を24時間(試料B2,B3)又は48時間(試料B1)保持後、室温まで電気炉中で試料を冷却した。
各条件で原料のSiの90%以上が反応し、NaSiが得られた。得られた各試料B1〜B3の窒化物のSEM写真を図7〜9に示す。Na/Siモル比の増大とともにフレーク状や針状の粒子の大きさが増加した。
<製造例3:製造方法Cによる窒化物の製造>
図5に示す装置を用い、製造方法Cに従って窒化物を製造した。
下方のBN製坩堝43AにはNa金属とNaN粉末、上方のBN製坩堝43BにはSi金属粉末を入れ、これらの坩堝43A,43Bを反応容器41内に封入した。NaNの量は、900℃でのN圧力が約10atmになる量とした。更にNa/Siモル比が2.1(試料C1)及び6.2(試料C2)となるように、下方の坩堝43AにNa金属を加えた。NaN/(Na+NaN)のモル比は、0.2(試料C1)、0.08(試料C2)であった。反応容器41内に坩堝43A,43Bを封入した後、室温から900℃まで4時間で昇温し、24時間(試料C1,C2)保持後、室温まで炉冷した。
これらの条件では、原料のSiの90%以上が反応し、NaSiが得られた。得られた各試料C1,C2の窒化物のSEM写真を図10,11に示す。Na/Siモル比6.0の試料C2の窒化物ではフレーク状形態の粒子が顕著にみられた。
上記製造例1〜3により得られた窒化物の結晶をX線回折法により同定したところ、いずれもJCPDSカード48−1431のNaSiの回折パターンと一致した。
製造例1により得られた試料A1の窒化物の粉末X線回折パターンを図12に示す。
同様に製造例2により得られた試料B1〜B3の窒化物の粉末X線回折パターンを図13に示す。
同様に製造例3により得られた試料C1,C2の窒化物の粉末X線回折パターンを図14に示す。
<製造例4:製造方法Cによる窒化物の製造>
図5に示す装置を用い、製造方法Cに従って窒化物を製造した。
NaN粉末18mgとNa金属71mgをBN製坩堝43Aに、Si金属粉末16mgをBN製坩堝43Bに入れて封入し、900℃まで4時間で昇温し、900℃で24時間保持後、炉内で冷却した。生成物(窒化物)を反応容器から取り出し、BN製坩堝ごとアルコールに浸したところ、金属Naの混在によるHの発生が観察された。
BN製坩堝内の底面に、黒褐色を呈した生成物とその端に透明な針状の単結晶が観察された。
坩堝から取り出した試料(窒化物)のX線回折パターンを図19に示す。回折ピークは全てNaSiのパターンで説明できた。
この粉末XRDパターンのリートベルト解析を行った結果、精密化されたNaSiの格子定数はa=9.45704(18)、b=5.50261(9)、c=4.88463(9)Å、格子体積Vは254.188(8)Åであった。これらの値は、Jacobsらが報告した値a=9.468(1)、b=5.502(1)、c=4.878(5)Å、V=254.11Å〔H.Jacobs,H.Mengis,Eur.J.Solid State Inorg.Chem.,30,45-53(1993)〕と比較して、a軸は短く、b軸は長かったものの格子体積は一致した。
この試料(窒化物)のSEM写真を図20に示す。長手方向の大きさが1.0〜5.0μmの薄板状結晶が密に詰まった組織と、それを囲むように存在する数μm以下のフレーク状結晶の緻密な凝集体が観察された。
また、この試料(窒化物)のエネルギー分散型X線分光(EDX)スペクトル(分析点は図20中の「+」である)を図21に示す。特性X線ピークより試料中にNaとSi、およびNの存在が確認された。
以上の結果より、生成物はNaSi窒化物であることが明らかになった。
〔蛍光体の製造〕
<実施例1>
(仕込み組成)
NaとSiのモル比Na/Siが6.2、モル比NaN/(Na+NaN)が0.08で、SiとEu金属のモル比Eu/Siが0.05となるように原料を秤量した。原料の仕込み量は、Si:14mg、Eu:3.8mg、Na:71mg、NaN:18mgである。
(装置構成)
図5に示す装置を用いた。
焼結性BN製坩堝(昭和電工社製、純度99.5%、内径5.90mm、深さ18mm)を2個用意した。坩堝43BにSi金属粉末及びEu金属を、坩堝43AにNa金属及びNaN粉末を充填し、坩堝43Aの上に坩堝43Bを置き、そのまま反応容器(ステンレスチューブ:直径8.5mm、長さ72mm、材質SUS316)41に装入し、両端を封止した後、箱型電気炉に縦置きで設置した。
(昇温速度及び保持温度)
900℃まで4時間をかけて昇温、900℃で24時間保持後、炉内で冷却した。室温まで試料を炉冷後、ステンレス容器内から試料の入ったBN製坩堝を取り出し、これをエタノール中に浸した。このとき、Naはエタノールと反応しナトリウムエトキシドCHCHONaを生成すると同時にHを発生する。Hの発生が確認されなくなった段階で、試料が入ったBN製坩堝をエタノール中から取り出し、そのまま水中に浸した。この時、試料中で残存するCHCHONaは水中で電離し溶解する。以上の方法で、試料中に混在した金属Naを取り除いた。
得られた焼成物をエタノール中に投入した後、固形物を分離、乾燥して蛍光体1を得た。この蛍光体1は445nmの励起光で650nmにピークを持つ赤色発光が認められた。
図15(a)にこの蛍光体1の粉末X線回折パターンを示す。JCPDSカード48−1431のNaSiの回折パターンにより、蛍光体1とNaSiが同じ結晶構造をとることが確認された。すなわち、NaSi結晶構造が空間群Cms2を示すので、蛍光体1も同じ空間群を示すことが判明した。
また、図16に蛍光体1のSEM写真を示す。
また、図17に蛍光体1の発光及び励起スペクトルを示す。
<実施例2>
実施例1においてSiとEu金属のモル比Eu/Siを0.5とした(各原料の仕込み量を、それぞれ、Si:14mg、Eu:38mg、Na:71mg、NaN:18mgとした)以外は実施例1と同様の操作により蛍光体2を得た。得られた蛍光体2は445nmの励起光で650nmにピークを持つ赤色発光が認められた。
<実施例3>
図22に示す装置を用い、実施例1で得られた蛍光体1を焼結性BN製坩堝(昭和電工社製、純度99.5%、内径16mm、深さ12mm)53に充填し、流量50ml/分のアンモニア気流中でアニールした。加熱条件は900℃まで2時間で昇温し、同温度で30分保持とし、その後、自然冷却した後、取り出し、蛍光体3を得た。
なお、用いた反応管50は内径44.0mm、長さ260mmの石英ガラス管であり、また、雰囲気ガス導入用ガラス管54、排気用ガラス管55の内径は4.0mである。
アニール処理して得られた蛍光体3の粉末X線回折パターンを図15(b)に、励起及び発光スペクトルを図18に示す。アニール処理により発光強度が増大したことが分かる。
<実施例4>
EuSi1−xにおいてx=0.00125なる合金を、前記のEuSi1−x原料粉末の製造方法により作成した。得られた合金15.5mgを、実施例1と同様に図5に示す装置のBN製坩堝43Bに、Na金属71mg及びNaN粉末18mgをBN製坩堝43Aに入れ、実施例1と同様の条件で反応させた。得られた生成物を坩堝から取り出し、実施例1と同じ処理を施し、蛍光体4を得た。各原料の仕込み量を表1に示す。
X線回折データにより、蛍光体6は、NaSi:Euの単一相であることが確認された。また、リートベルト解析により格子定数の精密化を行った。
蛍光体4の発光スペクトル(励起波長:440nm)と励起光スペクトル測定により、発光ピーク波長は640nm付近、励起光ピーク波長は450nm付近にあることが確認された。後述する蛍光体10(実施例10)の発光強度を100とした相対発光強度は約2であった。
<実施例5>
EuSi1−xにおいてx=0.0025なる合金を作成して用い、各原料の種類と仕込み量を表1に示す通りとしたこと以外は、実施例4と同様の操作により蛍光体5を得た。
X線回折データにより、蛍光体5は、NaSi:Euの単一相であることが確認された。また、リートベルト解析により格子定数の精密化を行った。
蛍光体5の発光スペクトル(励起波長:440nm)と励起光スペクトル測定により、発光ピーク波長は640nm付近、励起光ピーク波長は450nm付近にあることが確認された。後述する蛍光体10(実施例10)の発光強度を100とした相対発光強度は約5であった。蛍光体5の励起スペクトルを図23に示す。また、リートベルト解析により格子定数の精密化を行った。
<実施例6>
EuSi1−xにおいてx=0.00375なる合金を作成して用い、各原料の種類と仕込み量を表1に示す通りとしたこと以外は、実施例4と同様の操作により蛍光体6を得た。
X線回折データにより、蛍光体6は、NaSi:Euの単一相であることが確認された。また、リートベルト解析により格子定数の精密化を行った。
蛍光体6の発光スペクトル(励起波長:440nm)と励起光スペクトル測定により、発光ピーク波長は640nm付近、励起光ピーク波長は450nm付近にあることが確認された。後述する蛍光体10(実施例10)の発光強度を100とした相対発光強度は約23であった。蛍光体6の励起スペクトルを図23に、発光スペクトルを図24に示す。
<実施例7>
EuSi1−xにおいてx=0.005なる合金を作成して用い、各原料の種類と仕込み量を表1に示す通りとしたこと以外は、実施例4と同様の操作により蛍光体7を得た。
X線回折データにより、蛍光体7は、NaSi:Euの単一相であることが確認された。また、リートベルト解析により格子定数の精密化を行った。
蛍光体7の発光スペクトル(励起波長:440nm)と励起光スペクトル測定により、発光ピーク波長は640nm付近、励起光ピーク波長は450nm付近にあることが確認された。後述する蛍光体10(実施例10)の発光強度を100とした相対発光強度は約29であった。蛍光体7の励起スペクトルを図23に、発光スペクトルを図24に示す。
<実施例8>
EuSi1−xにおいてx=0.01なる合金を作成して用い、各原料の種類と仕込み量を表1に示す通りとしたこと以外は、実施例4と同様の操作により蛍光体8を得た。
蛍光体8のX線回折パターンを図25(a)に示す。この回折ピークは全てNaSiの回折ピークで説明された。
このX線回折パターンについてリートベルト解析を行った結果、精密化されたNaSiの格子定数は、a=9.4575(3)、b=5.5084(12)、c=4.8869(11)Å、格子体積は、V=254.59(1)Åであった。この値は、製造例4のEuがドープされていないNaSiの値と比較して大きいため、NaSi中にEuが固溶したと考えられる。図25(b)に、Jacobsらにより報告された結晶構造パラメータ〔H.Jacobs,H.Mengis,Eur.J.Solid State Inorg.Chem.,30,45-53(1993)〕を用いて計算したNaSiのX線回折パターンを示す。図25(a)及び(b)のとおり、これらのパターンはよく一致した。
蛍光体8の発光スペクトル(励起波長:440nm)と励起光スペクトル測定により、発光ピーク波長は640nm付近、励起光ピーク波長は450nm付近にあることが確認された。後述する蛍光体10(実施例10)の発光強度を100とした相対発光強度は約75であった。蛍光体8の励起スペクトルを図23に、発光スペクトルを図24に示す。
<実施例9>
EuSi1−xにおいてx=0.015なる合金を作成して用い、各原料の種類と仕込み量を表1に示す通りとしたこと以外は、実施例4と同様の操作により蛍光体9を得た。
蛍光体9のX線回折パターンを図26に示す。蛍光体9では、NaSiに加えEuEuSiの回折ピークがみられた。これは、NaSi:Euの固溶限を超えたため、第二相のEuSiが現れたものと考えられる。また、リートベルト解析により格子定数の精密化を行った。
蛍光体9の発光スペクトル(励起波長:440nm)と励起光スペクトル測定により、発光ピーク波長は640nm付近、励起光ピーク波長は450nm付近にあることが確認された。後述する蛍光体10(実施例10)の発光強度を100とした相対発光強度は約96であった。蛍光体9の励起スペクトルを図23に、発光スペクトルを図24に示す。また、図27に励起スペクトル(点線)と発光スペクトル(実線)を示す。蛍光体9が示す発光スペクトルの半値幅を図27の発光スペクトルから算出しところ、80nmであった。
<実施例10>
EuSi1−xにおいてx=0.02なる合金を作成して用い、各原料の種類と仕込み量を表1に示す通りとしたこと以外は、実施例4と同様の操作により蛍光体10を得た。
蛍光体10のX線回折パターンでは、NaSiに加えEuEuSiの回折ピークがみられた。これは、NaSi:Euの固溶限を超えたため、第二相のEuSiが現れたものと考えられる。また、リートベルト解析により格子定数の精密化を行った。
蛍光体10の発光スペクトル(励起波長:440nm)と励起光スペクトル測定により、発光ピーク波長は640nm付近、励起光ピーク波長は450nm付近にあることが確認された。蛍光体10の励起スペクトルを図23に、発光スペクトルを図24に示す。
<実施例11>
EuSi1−xにおいてx=0.025なる合金を作成して用い、各原料の種類と仕込み量を表1に示す通りとしたこと以外は、実施例4と同様の操作により蛍光体11を得た。
得られた蛍光体11のX線回折パターンを、図28に示す。蛍光体11では、NaSiに加えEuEuSiの回折ピークがみられた。これは、NaSi:Euの固溶限を超えたため、第二相のEuSiが現れたものと考えられる。
このX線回折パターンについてリートベルト解析を行った。EuSiとNaSiの2相解析により精密化されたNaSiの格子定数は、a=9.4620(3)、b=5.5113(2)、c=4.8883(16)Å、格子体積は、V=254.89(1)Åであった。これらの値は、蛍光体8に比べさらに大きくなった。
蛍光体11の発光スペクトル(励起波長:440nm)と励起光スペクトル測定により、発光ピーク波長は640nm付近、励起光ピーク波長は450nm付近にあることが確認された。蛍光体10(実施例10)の発光強度を100とした相対発光強度は約98であった。蛍光体11の励起スペクトルを図23に、発光スペクトルを図24に示す。
Figure 0005353638
上記実施例4〜11において、EuSi1−x合金を用いて得られたNaSi:Eu2+蛍光体の格子定数と格子体積Vについて比較検討を行った。その結果、a軸長は、蛍光体8(x=0.01)までほぼ一定であったが、第2相のEuSiが現れた蛍光体9(x=0.015)以上では値が大きくなった。bとc軸長、格子体積Vは、蛍光体8(x=0.01)まで単調増加し、蛍光体9(x=0.015)でほぼ一定の値となった。格子体積Vとxとの関係を図29に示す。図中の標準偏差は、各蛍光体4個の測定結果に基づき算出した。
xに対するbとc軸長、格子体積Vの変化から、NaSi:Euの固溶限の試料は、0.010<x<0.015のEuSi1−x原料で合成されると考えられる。
また、上記実施例4〜11において、EuSi1−x合金を用いて得られたNaSi:Eu2+蛍光体の640nm発光ピークの相対強度とxとの関係を図30に示す。図中の標準偏差は、各蛍光体4個の測定結果に基づき算出した。発光ピークの強度はx≦0.01ではxとともに増加したが、x≧0.015ではほぼ一定の値となった。この結果より、NaSi:EuではEuの固溶限付近がもっとも発光強度が大きいことが明らかになった。
<実施例12>
非特許文献(H.Morito et al.,Journal of Alloys and Compounds,480(2009)723-726)に従ってNaSi合金を合成し、これを0.6989g、Ce金属を0.0215g秤量し、これをBN坩堝に入れて蓋をし、このBN坩堝をさらに大きなBN坩堝内に置き、高温で蒸発するNa金属を捕獲し、炉内へ逸散するのを防ぐために隙間をSi粉末で埋め、蓋をした。これを神戸製鋼所O−Dr.HIP装置に入れ、600℃/時間で昇温し、1000℃、200MPaの窒素圧力下で2時間焼成を行なった。焼成物を水洗及び酸洗した後、乾燥してNaSi:Ce蛍光体を得た。
蛍光分光計により波長320nmの光の照射下におけるこのNaSi:Ce蛍光体の発光スペクトルを測定した。得られた発光スペクトルを図31に示す。
図31より明らかなように、この蛍光体は、波長570nmと630nmに肩ピークを有し、Ce3+の5dから二つの4f準位へ遷移である黄色〜橙色発光が認められた。また、長波長側に半値幅の幅広い(>90nm)スペクトルを示し、高演色を必要とされる特殊照明用蛍光体として期待できる。
本発明の技術は光を用いる任意の分野において利用することができ、例えば、屋内及び屋外用の照明等のほか、携帯電話、家庭用電化製品、屋外設置用ディスプレイ等の各種電子機器の画像表示装置等に用いることができる。
1:発光装置
2:マウントリード
3:インナーリード
4:半導体発光素子
5:蛍光体含有組成物(樹脂)部
6:導電性ワイヤー
7:モールド部材
8:面発光照明装置
9:拡散板
10:保持ケース
20,30,40A,40B:原料
21,31,41:反応容器
22,32:支持棒
23,33,43A,43B:坩堝
50:反応管
53:坩堝
56:管状炉

Claims (12)

  1. 下記式[1]で表され、M IV がSiを含み、QがEuを含み、
    IV 全体に対するSiのモル比が、0.6以上であることを特徴とする蛍光体。
    IV :Q ・・・[1]
    (ここで、MはLi、Na、K、Rb、及びCsからなる群より選ばれる少なくとも1種類の金属元素を示し、MIVは周期表第4族又は第14族に属する4価の元(炭素を除く)から選ばれる少なくとも1種の元素を示し、QはMn、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Tb、Dy、Ho、Er、Tm及びYbからなる群より選ばれる少なくとも1種類の元素を表す。)
  2. にNaを含み、 全体に対するNaのモル比が、0.6以上であることを特徴とする請求項1に記載の蛍光体。
  3. 中心発光波長が550nm〜675nmであることを特徴する請求項1又は2に記載の蛍光体。
  4. 結晶粒子形状が薄板状であることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか一項に記載の蛍光体。
  5. 結晶構造がCmc2に属することを特徴とする請求項1ないし4のいずれか一項に記載の蛍光体。
  6. 請求項1ないし5のいずれか一項に記載の蛍光体と、液状媒体とを含有することを特徴とする蛍光体含有組成物。
  7. 第1の発光体と、該第1の発光体からの光の照射によって可視光を発する第2の発光体とを備え、
    該第2の発光体が、請求項1ないし5のいずれか一項に記載の蛍光体の1種以上を、第1の蛍光体として含有することを特徴とする発光装置。
  8. 請求項7に記載の発光装置を光源として備えることを特徴とする画像表示装置。
  9. 請求項7に記載の発光装置を光源として備えることを特徴とする照明装置。
  10. 請求項1ないし5のいずれか一項に記載の蛍光体を製造する方法であって、元素MIVの原料として少なくともiを、Nの原料としてNaN、LiN及びNガスのいずれかを用い、これらの原料を元素Qの原料とともに反応容器へ仕込んだ後、加熱することを特徴とする蛍光体の製造方法。
  11. 更に、元素M の原料として少なくともNaを用い、原料仕込み時のモル比Na/Siが0.5より大きく10以下であることを特徴とする請求項10に記載の蛍光体の製造方法。
  12. 得られた蛍光体を、更にNH及び/又はNガス中で加熱することを特徴とする請求項10又は11に記載の蛍光体の製造方法。
JP2009250184A 2008-10-30 2009-10-30 蛍光体及びその製造方法と、その蛍光体を用いた蛍光体含有組成物及び発光装置、並びに、その発光装置を用いた画像表示装置及び照明装置 Expired - Fee Related JP5353638B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009250184A JP5353638B2 (ja) 2008-10-30 2009-10-30 蛍光体及びその製造方法と、その蛍光体を用いた蛍光体含有組成物及び発光装置、並びに、その発光装置を用いた画像表示装置及び照明装置

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008279310 2008-10-30
JP2008279310 2008-10-30
JP2009060491 2009-03-13
JP2009060491 2009-03-13
JP2009250184A JP5353638B2 (ja) 2008-10-30 2009-10-30 蛍光体及びその製造方法と、その蛍光体を用いた蛍光体含有組成物及び発光装置、並びに、その発光装置を用いた画像表示装置及び照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010235912A JP2010235912A (ja) 2010-10-21
JP5353638B2 true JP5353638B2 (ja) 2013-11-27

Family

ID=43090537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009250184A Expired - Fee Related JP5353638B2 (ja) 2008-10-30 2009-10-30 蛍光体及びその製造方法と、その蛍光体を用いた蛍光体含有組成物及び発光装置、並びに、その発光装置を用いた画像表示装置及び照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5353638B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101336805B1 (ko) * 2011-06-21 2013-12-03 한국화학연구원 단결정 성장용 압력용기
WO2015001860A1 (ja) * 2013-07-03 2015-01-08 電気化学工業株式会社 蛍光体及び発光装置
JP6984599B2 (ja) * 2016-07-27 2021-12-22 三菱ケミカル株式会社 焼結蛍光体、発光装置、照明装置及び車両用表示灯

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5046223B2 (ja) * 2005-05-24 2012-10-10 独立行政法人物質・材料研究機構 蛍光体及びその利用
KR101118459B1 (ko) * 2005-07-01 2012-04-12 도쿠리츠교세이호징 붓시쯔 자이료 겐큐키코 형광체와 그 제조 방법 및 조명 기구
JP5181492B2 (ja) * 2006-02-28 2013-04-10 三菱化学株式会社 蛍光体原料及び蛍光体原料用合金の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010235912A (ja) 2010-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5485218B2 (ja) 発光装置及び画像表示装置
JP5540322B2 (ja) 蛍光体、その製造方法、発光器具および画像表示装置
JP4052136B2 (ja) サイアロン系酸窒化物蛍光体およびその製造方法
JP5110518B2 (ja) 蛍光体とその製造方法および照明器具
JP5643424B2 (ja) 炭窒化物系蛍光体およびこれを使用する発光素子
TWI399422B (zh) 螢光體、其製造方法及照明器具
JP4894048B2 (ja) 蛍光体とその製造方法
JP6531509B2 (ja) 窒化物蛍光体、その製造方法及び発光装置
WO2006003961A1 (ja) 蛍光体と発光器具
JP2012519216A (ja) ジルコニウムおよびハフニウムで同時ドープされたニトリドシリケート
JP6528418B2 (ja) 蛍光体及びこれを用いた発光装置
JP2005255895A (ja) 蛍光体とその製造方法
JP2011140664A5 (ja)
TW200536152A (en) Phosphor and manufacturing method thereof, and light source, led using said phosphor
JP2013028814A (ja) 蛍光体とその製造方法
WO2006106883A1 (ja) 蛍光体、蛍光体シートおよびその製造方法、並びに当該蛍光体を用いた発光装置
JP2011001530A (ja) 赤色蛍光体、赤色蛍光体の製造方法、白色光源、照明装置、および液晶表示装置
JP6475257B2 (ja) 固体照明用のスーパーテトラヘドロン蛍光体
JP4066828B2 (ja) サイアロン系酸窒化物蛍光体およびその製造方法
JP2010047772A (ja) 蛍光体およびその製造方法、並びに光源
JP2005008793A (ja) 酸窒化物蛍光体
JPWO2019188319A1 (ja) 蛍光体及びそれを用いた発光装置
JP3975451B2 (ja) 蛍光体を用いた照明器具および画像表示装置
JP5353638B2 (ja) 蛍光体及びその製造方法と、その蛍光体を用いた蛍光体含有組成物及び発光装置、並びに、その発光装置を用いた画像表示装置及び照明装置
JP2010196049A (ja) 蛍光体及びその製造方法、蛍光体含有組成物、並びに、該蛍光体を用いた発光装置、画像表示装置及び照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121003

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130521

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees