JP6290724B2 - チラーシステム - Google Patents

チラーシステム Download PDF

Info

Publication number
JP6290724B2
JP6290724B2 JP2014129487A JP2014129487A JP6290724B2 JP 6290724 B2 JP6290724 B2 JP 6290724B2 JP 2014129487 A JP2014129487 A JP 2014129487A JP 2014129487 A JP2014129487 A JP 2014129487A JP 6290724 B2 JP6290724 B2 JP 6290724B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chiller
refrigerant
chillers
defrost operation
defrost
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014129487A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016008774A (ja
Inventor
宏太郎 南本
宏太郎 南本
田中 雄一郎
雄一郎 田中
裕之 西
裕之 西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Co Ltd filed Critical Yanmar Co Ltd
Priority to JP2014129487A priority Critical patent/JP6290724B2/ja
Priority to PCT/JP2015/064033 priority patent/WO2015198742A1/ja
Priority to AU2015282150A priority patent/AU2015282150B2/en
Priority to EP15812743.1A priority patent/EP3163225A4/en
Priority to CN201580034424.2A priority patent/CN106461300B/zh
Priority to KR1020167032682A priority patent/KR101892378B1/ko
Publication of JP2016008774A publication Critical patent/JP2016008774A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6290724B2 publication Critical patent/JP6290724B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • F24F11/41Defrosting; Preventing freezing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • F24F11/63Electronic processing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/89Arrangement or mounting of control or safety devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B47/00Arrangements for preventing or removing deposits or corrosion, not provided for in another subclass
    • F25B47/02Defrosting cycles
    • F25B47/022Defrosting cycles hot gas defrosting
    • F25B47/025Defrosting cycles hot gas defrosting by reversing the cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/003Indoor unit with water as a heat sink or heat source
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/023Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units
    • F25B2313/0232Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units with bypasses
    • F25B2313/02322Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units with bypasses during defrosting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2327/00Refrigeration system using an engine for driving a compressor
    • F25B2327/001Refrigeration system using an engine for driving a compressor of the internal combustion type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/06Several compression cycles arranged in parallel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B27/00Machines, plants or systems, using particular sources of energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)

Description

本発明は、冷媒の凝縮熱または蒸発熱により熱媒体としての温調用の循環液の温度を調節するヒートポンプ式のチラーが複数台接続されるチラーシステムに関する。
ヒートポンプにおいて、冷媒と空気との間で熱交換させる冷媒−空気熱交換器が蒸発器として作用するときに、外気温度等の条件によって冷媒−空気熱交換器内の配管に付着した霜を除去するデフロスト運転(除霜運転)を行う構成が従来から知られている(例えば特許文献1参照)。詳しくは、特許文献1は、デフロスト運転時に、室内熱交換器用膨張弁を全閉として室内熱交換器に冷媒を流さずに廃熱回収器でエンジン冷却水から吸熱して冷媒を蒸発させる構成を開示している。
一方、冷媒の凝縮熱または蒸発熱により熱媒体としての温調用(例えば空調用)の循環液の温度を調節するヒートポンプ式のチラーについても、同様に、冷媒−空気熱交換器内の配管に付着した霜を除去するデフロスト運転を行うことがあるが、ヒートポンプ式のチラーが複数台接続されるチラーシステムにおいて、デフロスト運転を行う場合、デフロスト運転中は循環液の温度の調節がなされないために、所定台数以上のチラー(特に全てのチラー)が同時期にデフロスト運転を行ってしまうと、循環液の温度の調節を十分に(或いは全く)行うことができない。
この点に関し、特許文献2は、各チリングユニット(チラー)よりデフロスト運転の要求があると、予め設定された台数のチリングユニット(チラー)のみが同時にデフロスト運転を実行するように所定台数のチリングユニット(チラー)毎にデフロスト許可信号を出力し(特許文献2の段落0104参照)、デフロスト同時運転の可能台数が2台以上の場合、デフロスト要求信号に対して、可能台数になるまで、デフロスト許可信号を出力する(特許文献2の段落0111参照)構成を開示している。つまり、特許文献2は、デフロスト同時運転の可能台数まで先着順でデフロスト運転を許可する構成を開示している。
特許第4257351号公報 特開平10−122604号公報
しかしながら、特許文献2は、デフロスト同時運転の可能台数まで先着順でデフロスト運転を許可する構成を開示しているものの、デフロスト運転待機中のチラー同士の優先順位までは開示していない。
そこで、本発明は、ヒートポンプ式のチラーが複数台接続されるチラーシステムであって、所定台数まで先着順でデフロスト運転を許可する場合にデフロスト運転の待機中のチラー同士の優先順位を決定することができるチラーシステムを提供することを目的とする。
本発明は、前記課題を解決するために、冷媒の凝縮熱または蒸発熱により熱媒体としての温調用の循環液の温度を調節するヒートポンプ式のチラーが複数台接続されるチラーシステムであって、前記複数台のチラーのうち、何れか1台が親機のチラーに指定され、前記複数台のチラーのうち、デフロスト運転が必要なチラーは、前記親機のチラーに対して前記デフロスト運転を要求し、前記親機のチラーは、前記デフロスト運転を要求したチラーのうち、予め定めた所定の台数まで先着順で前記デフロスト運転を許可し、前記デフロスト運転の待機中のチラーは、所定周期で前記親機のチラーに対して前記デフロスト運転の要求し、前記親機のチラーは、前記デフロスト運転の待機中のチラーが複数台存在する場合は、前記デフロスト運転の要求回数または要求時間の大きい順に次回の前記デフロスト運転を許可することを特徴とするチラーシステムを提供する。
本発明において、前記親機のチラーは、前記デフロスト運転の要求回数または要求時間が同じチラー同士については識別番号の小さい順または大きい順に次回の前記デフロスト運転を許可する態様を例示できる。
また、本発明は、冷媒の凝縮熱または蒸発熱により熱媒体としての温調用の循環液の温度を調節するヒートポンプ式のチラーが複数台接続されるチラーシステムであって、前記複数台のチラーに対して動作制御を行う制御機構を備え、前記複数台のチラーのうち、デフロスト運転が必要なチラーは、前記制御機構に対して前記デフロスト運転を要求し、前記制御機構は、前記デフロスト運転を要求したチラーのうち、予め定めた所定の台数まで先着順で前記デフロスト運転を許可し、前記デフロスト運転の待機中のチラーは、所定周期で前記制御機構に対して前記デフロスト運転を要求し、前記制御機構は、前記デフロスト運転の待機中のチラーが複数台存在する場合は、前記デフロスト運転の要求回数または要求時間の大きい順に次回の前記デフロスト運転を許可することを特徴とするチラーシステムも提供する。
本発明によると、ヒートポンプ式のチラーが複数台接続されるチラーシステムにおいて、所定台数まで先着順でデフロスト運転を許可する場合にデフロスト運転の待機中のチラー同士の優先順位を決定することが可能となる。
本発明の実施の形態に係るチラーシステムの概略構成を示す系統図である。 チラーシステムにおける一のチラーの概略ブロック図である。 冷却運転を行っている冷却運転状態を示すチラーの概略ブロック図である。 加熱運転を行っている加熱運転状態を示すチラーの概略ブロック図である。 デフロスト運転を行っているデフロスト運転状態を示すチラーの概略ブロック図である。 チラーの台数を8台とした場合のチラーシステムにおいて、各チラーから親機のチラーへのデフロスト運転の要求、および、親機のチラーの各チラーに対するデフロスト運転の許可または禁止を行っている状態の一例を示す概念図であって、親機のチラーがデフロスト運転を要求した先着順で早かった2台のチラーのデフロスト運転を許可し、2台のチラーよりも遅かった3台のチラーのデフロスト運転を禁止している状態を示す図である。 チラーの台数を8台とした場合のチラーシステムにおいて、各チラーから親機のチラーへのデフロスト運転の要求、および、親機のチラーの各チラーに対するデフロスト運転の許可または禁止を行っている状態の一例を示す概念図であって、親機のチラーが図6に示す2台のチラーのデフロスト運転終了後にデフロスト運転の要求回数順で要求回数が大きかった待機中の2台のチラーのデフロスト運転を許可し、2台のチラーよりも小さかった1台のチラーのデフロスト運転を禁止している状態を示す図である。 チラーの台数を8台とした場合のチラーシステムにおいて、各チラーから親機のチラーへのデフロスト運転の要求、および、親機のチラーの各チラーに対するデフロスト運転の許可または禁止を行っている状態の一例を示す概念図であって、親機のチラーが図7に示す2台のチラーのデフロスト運転終了後に残り1台のチラーのデフロスト運転を許可している状態を示す図である。 図6から図8に示す例において、チラーシステムの温調能力、および、各チラーの運転状態のタイミングチャートを示すグラフである。 親機のチラーの各チラーへのデフロスト制御による制御動作の一例の流れを示すフローチャートである。
以下、本発明に係る実施の形態について図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係るチラーシステム1の概略構成を示す系統図である。
図1に示すチラーシステム1は、ヒートポンプ式のチラー100が複数台並列に接続される構成とされている。なお、ヒートポンプ式のチラーは、以下、単にチラーということがある。
詳しくは、チラーシステム1は、複数台のチラー100(1)〜100(n)(nは2以上の整数)と、循環液回路200とを備えている。各チラー100(1)〜100(n)は、同一の構成のものとされている。よって、各チラー100(1)〜100(n)の定格出力は、何れも同一のものとされている。なお、以下の説明において、各チラー100(1)〜100(n)に対して単に符号100を付することがある。
チラーシステム1は、図示を省略した温調対象区域(例えば空調対象区域)に敷設されて熱媒体としての温調用(例えば空調用)の循環液を流通させる循環液回路200と、循環液回路200の複数台のチラー100(1)〜100(n)毎に設けられて循環液回路200に循環液を循環させる循環ポンプ300(1)〜300(n)とをさらに備え、循環ポンプ300(1)〜300(n)により循環液回路200に流れる循環液の温度を調節する構成とされている。ここで、循環液としては、熱媒体として作用するものであれば何れのものであってもよく、代表的には水を例示できる。但し、それに限定されるものではなく、循環液は、例えば、水に不凍液を含有したものであってもよい。
循環液回路200は、循環液を複数台のチラー100(1)〜100(n)に流入させる方向に流す流入幹管210と、流入幹管210からの循環液を複数台のチラー100(1)〜100(n)に向けてそれぞれ分流させる流入枝管211(1)〜211(n)と、循環液を複数台のチラー100(1)〜100(n)から流出させる方向に流す流出幹管220と、複数台のチラー100(1)〜100(n)からの循環液を流出幹管220に向けてそれぞれ合流させる流出枝管221(1)〜221(n)とで構成されている。
具体的には、流入枝管211(1)〜211(n)は、それぞれ、流入幹管210の各チラー100(1)〜100(n)に対応する分岐部と各チラー100(1)〜100(n)の循環液流入側とを接続する。また、流出枝管221(1)〜221(n)は、それぞれ、各チラー100(1)〜100(n)の循環液流出側と流出幹管220の各チラー100(1)〜100(n)に対応する合流部とを接続する。流入枝管211(1)〜211(n)および流出枝管221(1)〜221(n)の何れか一方(この例では、流出枝管221(1)〜221(n))には、それぞれ、循環液回路200において循環液を循環させる循環ポンプ300(1)〜300(n)が設けられている。
かかる構成を備えたチラーシステム1では、循環ポンプ300(1)〜300(n)により循環される循環液は、流入幹管210から各流入枝管211(1)〜211(n)を介して各チラー100(1)〜100(n)に分配され、各チラー100(1)〜100(n)において温度が調節される。温度が調節された循環液は、各チラー100(1)〜100(n)から各流出枝管221(1)〜221(n)を介して流出幹管220に合流し、循環液回路200の温調対象区域(例えば空調対象区域)を循環する。流入幹管210および流出幹管220の負荷側は、例えば、図示しない熱交換器を介してそれぞれ接続されて閉回路を構成している。
図2は、チラーシステム1における一のチラー100の概略ブロック図である。なお、図2において、流入枝管211(1)〜211(n)のうちの一の流入枝管211が示され、流出枝管221(1)〜221(n)のうちの一の流出枝管221が示され、また、循環ポンプ300(1)〜300(n)のうちの一の循環ポンプ300が示されている。
チラー100は、冷媒を圧縮する圧縮機10を駆動し、冷媒の凝縮熱または蒸発熱により循環液の温度を調節するようになっている。
すなわち、チラー100は、冷媒を吸入・吐出する圧縮機10と、冷媒と空気(具体的には外気)との間で熱交換させる冷媒−空気熱交換器20と、冷媒−空気熱交換器20のための冷媒−空気熱交換器用ファン30と、圧縮機10で圧縮した冷媒を膨張させる膨張弁40と、循環液と冷媒との間で熱交換させる冷媒−循環液熱交換器50と、圧縮機10を駆動するエンジン60と、エンジン60の排熱を回収するエンジン排熱回収器70とを備え、後述する加熱運転、冷却運転またはデフロスト運転(除霜運転)を実行できるようになっている。膨張弁40は、この例では、閉塞可能な第1膨張弁41と閉塞可能な第2膨張弁42とで構成されている。
圧縮機10は、複数台の圧縮機を並列に接続したものであってもよく、同様に、冷媒−空気熱交換器20は、複数台の冷媒−空気熱交換器を並列に接続したものであってもよい。
詳しくは、チラー100は、冷媒を流通させる冷媒回路110と、エンジン60を冷却するエンジン冷却水を流通させる冷却水回路120と、冷却水回路120用の循環ポンプ130と、制御装置140とをさらに備えている。
冷媒回路110には、圧縮機10、冷媒−空気熱交換器20、冷媒−循環液熱交換器50、膨張弁40およびエンジン排熱回収器70が設けられている。
冷媒回路110は、四方弁111、ブリッジ回路112、高圧ガス冷媒経路113a、第1低圧ガス冷媒経路113b、第1ガス冷媒経路113c、第1冷媒経路113d、高圧液冷媒経路113e、第1低圧気液二相冷媒経路113f、第2冷媒経路113g、第2ガス冷媒経路113h、第2低圧気液二相冷媒経路113iおよび第2低圧ガス冷媒経路113jを備えている。
四方弁111は、制御装置140からの指示信号により、流入口(図2中の下側)と一方の接続口(図2中の左側)とを接続し、かつ、他方の接続口(図2中の右側)と流出口(図2中の上側)とを接続する第1接続状態(図2に示す状態)と、流入口と他方の接続口とを接続し、かつ、一方の接続口と流出口とを接続する第2接続状態とに切り替える構成とされている。これにより、四方弁111は、冷媒の流れ方向を切り替えることができる。
ブリッジ回路112は、4つの逆止弁(第1逆止弁112a、第2逆止弁112b、第3逆止弁112cおよび第4逆止弁112d)を備えており、二つの逆止弁(第1逆止弁112aおよび第2逆止弁112b)を含む第1逆止弁列1121と、残りの二つの逆止弁(第3逆止弁112cおよび第4逆止弁112d)を含む第2逆止弁列1122とで構成されている。
第1逆止弁列1121は、第1逆止弁112aおよび第2逆止弁112bを冷媒の流れる方向が同じになるように直列に接続したものとされている。第2逆止弁列1122は、第3逆止弁112cおよび第4逆止弁112dを冷媒の流れる方向が同じになるように直列に接続したものとされている。そして、第1逆止弁列1121および第2逆止弁列1122は、冷媒の流れる方向が同じになるように並列に接続されている。
ブリッジ回路112において、第1逆止弁112aと第2逆止弁112bとの間の接続点が第1中間接続点P1とされ、第1逆止弁112aと第3逆止弁112cとの間の接続点が流出接続点P2とされ、第3逆止弁112cと第4逆止弁112dとの間の接続点が第2中間接続点P3とされ、第2逆止弁112bと第4逆止弁112dとの間の接続点が流入接続点P4とされている。
高圧ガス冷媒経路113aは、圧縮機10の吐出口と四方弁111の流入口とを接続する。第1低圧ガス冷媒経路113bは、四方弁111の流出口と圧縮機10の吸入口とを接続する。第1ガス冷媒経路113cは、四方弁111の一方の接続口と冷媒−空気熱交換器20の一方の接続口とを接続する。第1冷媒経路113dは、冷媒−空気熱交換器20の他方の接続口とブリッジ回路112の第1中間接続点P1とを接続する。高圧液冷媒経路113eは、ブリッジ回路112の流出接続点P2と膨張弁40(具体的には第1膨張弁41および第2膨張弁42)の一方側とを接続する。第1低圧気液二相冷媒経路113fは、膨張弁40を構成する第1膨張弁41の他方側とブリッジ回路112の流入接続点P4とを接続する。第2冷媒経路113gは、ブリッジ回路112の第2中間接続点P3と冷媒−循環液熱交換器50の一方の冷媒接続口とを接続する。第2ガス冷媒経路113hは、冷媒−循環液熱交換器50の他方の冷媒接続口と四方弁111の他方の接続口とを接続する。第2低圧気液二相冷媒経路113iは、膨張弁40を構成する第2膨張弁42の他方側とエンジン排熱回収器70の冷媒流入口とを接続する。第2低圧ガス冷媒経路113jは、エンジン排熱回収器70の冷媒流出口と第1低圧ガス冷媒経路113bの途中の合流点P5とを接続する。ここで、第1低圧ガス冷媒経路113bにおいて合流点P5の下流側(圧縮機10側)は、合流経路113b1とされている。
第1膨張弁41および第2膨張弁42は、何れも制御装置140からの指示信号により開度を調整できるようになっている。これにより、第1膨張弁41および第2膨張弁42は、冷媒回路110における冷媒の循環量を調整することができる。詳しくは、第1膨張弁41および第2膨張弁42は、何れも閉塞可能な複数の膨張弁を並列に接続したものとされている。こうすることで、第1膨張弁41および第2膨張弁42は、開放する膨張弁を組み合わせて冷媒回路110における冷媒の循環量を調整することができる。
本実施の形態では、チラー100は、オイルセパレータ81、アキュムレータ82およびレシーバ83をさらに備えている。
オイルセパレータ81は、高圧ガス冷媒経路113aに設けられており、冷媒に含有する圧縮機10の潤滑油を分離しかつ分離した潤滑油を、バルブ81a(具体的には電磁バルブ)を介して圧縮機10に戻す。アキュムレータ82は、第1低圧ガス冷媒経路113bの合流経路113b1に設けられており、蒸発器として作用する冷媒−循環液熱交換器50または蒸発器として作用する冷媒−空気熱交換器20で蒸発し切れなかった冷媒液を分離する。レシーバ83は、高圧液冷媒経路113eに設けられており、ブリッジ回路112からの高圧液冷媒を一時的に蓄える。
冷却水回路120は、エンジン60を冷却するエンジン冷却水の経路を構成するものであり、第1サーモスタット型切替弁121と、第2サーモスタット型切替弁122と、ラジエータ123と、流出経路124aと、流入経路124bと、第1経路124cから第5経路124gとを備えている。
流出経路124aは、エンジン60の流出口と第1サーモスタット型切替弁121の流入口(図2中の下側)とを接続する。流入経路124bは、ラジエータ123の流出口とエンジン60の流入口とを接続する。第1経路124cは、第1サーモスタット型切替弁121の一方の流出口(図2中の上側)と第2サーモスタット型切替弁122の流入口(図2中の左側)とを接続する。第2経路124dは、第1サーモスタット型切替弁121の他方の流出口(図2中の右側)とラジエータ123の流入口とを接続する。第3経路124eは、第2サーモスタット型切替弁122の一方の流出口(図2中の上側)とエンジン排熱回収器70の冷却水流入口とを接続する。第4経路124fは、第2サーモスタット型切替弁122の他方の流出口(図2中の右側)と流入経路124bの途中の合流点P6とを接続する。第5経路124gは、エンジン排熱回収器70の冷却水流出口と流入経路124bの合流点P6よりも上流側の合流点P7とを接続する。循環ポンプ130は、流入経路124bにおいてエンジン60の流入口と合流点P6との間に設けられている。循環ポンプ130は、制御装置140からの指示信号により、冷却水回路120においてエンジン冷却水を循環させる。エンジン排熱回収器70は、冷媒回路110および冷却水回路120の双方に属している。
第1サーモスタット型切替弁121は、エンジン冷却水の温度が予め定めた所定の第1温度(例えば71℃)未満の場合にはエンジン60からのエンジン冷却水を第2サーモスタット型切替弁122に向けて流す一方、エンジン冷却水が第1温度以上の場合にはエンジン60からのエンジン冷却水をラジエータ123に向けて流すようになっている。これにより、冷却水回路120は、エンジン冷却水が第1温度未満の場合に、エンジン冷却水を第2サーモスタット型切替弁122の方に循環させる一方、エンジン冷却水が第1温度以上の場合に、エンジン冷却水をラジエータ123の方に循環させることができる。
第2サーモスタット型切替弁122は、エンジン冷却水の温度が第1温度よりも低い予め定めた所定の第2温度未満(例えば60℃)の場合には第1サーモスタット型切替弁121からのエンジン冷却水をエンジン排熱回収器70および流入経路124bの合流点P6の双方に向けて流す一方、第2温度以上の場合には第1サーモスタット型切替弁121からのエンジン冷却水をエンジン排熱回収器70に向けて流すようになっている。これにより、冷却水回路120は、エンジン冷却水が第2温度未満の場合に、エンジン冷却水をエンジン排熱回収器70および流入経路124bの合流点P6の方に循環させる一方、第2温度以上かつ第1温度未満の場合に、エンジン冷却水をエンジン排熱回収器70の方に循環させることができる。
なお、エンジン冷却水の温度は、冷却水回路120に設けられた温度センサ(図示省略)により検知することができる。
循環液回路200を構成する流入枝管211は、冷媒−循環液熱交換器50の循環液流入口と流入幹管210(図1参照)のチラー100に対応する分岐部とを接続する。循環液回路200を構成する流出枝管221は、冷媒−循環液熱交換器50の循環液流出口と流出幹管220(図1参照)のチラー100に対応する合流部とを接続する。冷媒−循環液熱交換器50は、冷媒回路110および循環液回路200の双方に属している。
圧縮機10は、クラッチ11を介してエンジン60に接続されている。クラッチ11は、制御装置140からの指示信号により、エンジン60から圧縮機10に駆動力を伝達する接続状態と、エンジン60から圧縮機10への駆動力の伝達を遮断する遮断状態とをとるようになっている。
チラー100は、第1圧力センサ151、第1温度センサ161、第2圧力センサ152、第2温度センサ162および回転数センサ170をさらに備えている。
第1圧力センサ151および第1温度センサ161は、それぞれ、合流経路113b1に設けられており、合流経路113b1内の冷媒の圧力および温度を検知する。第2圧力センサ152および第2温度センサ162は、それぞれ、第2低圧ガス冷媒経路113jに設けられており、第2低圧ガス冷媒経路113j内の冷媒の圧力および温度を検知する。回転数センサ170は、エンジン60に設けられており、エンジン60の回転数を検出する。
循環液回路200は、流入循環液温度センサ231および流出循環液温度センサ232を備えている。
詳しくは、流入循環液温度センサ231は、流入枝管211に設けられており、冷媒−循環液熱交換器50に流入する循環液(具体的には流入枝管211内の循環液)の温度を検出する。流出循環液温度センサ232は、流出枝管221に設けられており、冷媒−循環液熱交換器50から流出する循環液(具体的には流出枝管221内の循環液)の温度を検出する。
制御装置140は、各種センサからの検知信号に基づいて、冷媒回路110、冷却水回路120および循環液回路200の駆動を制御するようになっている。これにより、チラー100は、循環液回路200に流れる循環液の温度を調整することができる。
詳しくは、制御装置140は、圧縮機10により、第1低圧ガス冷媒経路113bから吸入した冷媒を圧縮し、圧縮した冷媒を高圧ガス冷媒経路113aに吐出する。制御装置140は、循環液回路200の循環液を冷却する冷却運転を行う冷却運転時には、四方弁111を、高圧ガス冷媒経路113aと第1ガス冷媒経路113cとを連通しかつ第2ガス冷媒経路113hと第1低圧ガス冷媒経路113bとを連通する第1接続状態にする。また、制御装置140は、循環液回路200の循環液を加熱する加熱運転を行う加熱運転時には、四方弁111を、高圧ガス冷媒経路113aと第2ガス冷媒経路113hとを連通しかつ第1ガス冷媒経路113cと第1低圧ガス冷媒経路113bとを連通する第2接続状態にする。
冷媒−空気熱交換器20は、冷却運転時に冷媒が放熱して液化する凝縮器として機能し、加熱運転時に冷媒が吸熱して気化する蒸発器として機能する。冷媒−循環液熱交換器50は、冷却運転時に冷媒が吸熱して循環液を冷却する冷却器として機能し、加熱運転時に冷媒が放熱して循環液を加熱する加熱器として機能する。エンジン排熱回収器70は、冷媒が吸熱して気化する蒸発器として機能する。
第1膨張弁41および第2膨張弁42は、ブリッジ回路112の下流側に並列に配置されている。第1膨張弁41は、制御装置140からの指示信号により、冷却運転時ではブリッジ回路112を介して冷媒−循環液熱交換器50に向かう冷媒の流量を調整し、加熱運転時ではブリッジ回路112を介して冷媒−空気熱交換器20に向かう冷媒の流量を調整する。第2膨張弁42は、制御装置140からの指示信号により、エンジン排熱回収器70に向かう冷媒の流量を調整する。
制御装置140は、CPU(Central Processing Unit)等のマイクロコンピュータからなる処理部141と、ROM(Read Only Memory)等の不揮発性メモリ、RAM(Randam Access Memory)等の揮発性メモリを含む記憶部142とを有している。
制御装置140は、処理部141が記憶部142のROMに予め格納された制御プログラムを記憶部142のRAM上にロードして実行することにより、各種構成要素の作動制御を行うようになっている。
以上説明したチラー100では、冷却運転または加熱運転を適宜行うことにより、循環液回路200に流れる循環液の温度を調整することができる。
先ず、チラー100による冷却運転の運転動作について、図3を参照しながら、説明し、次に、チラー100による加熱運転の運転動作について、図4を参照しながら、説明する。
[冷却運転]
図3は、冷却運転を行っている冷却運転状態を示すチラー100の概略ブロック図である。
チラー100では、冷却運転を行うにあたり、制御装置140は、四方弁111を第1接続状態に切り替えて高圧ガス冷媒経路113aと第1ガス冷媒経路113cとを連通しかつ第2ガス冷媒経路113hと第1低圧ガス冷媒経路113bとを連通する。こうすることで、圧縮機10から吐出される高圧ガス状態の冷媒(以下、高圧ガス冷媒という。)が、オイルセパレータ81を経由して冷媒−空気熱交換器20に流れる。
冷媒−空気熱交換器20に流れる高圧ガス冷媒の温度は、冷媒−空気熱交換器20を流通する空気の温度よりも高い。このため、高圧ガス冷媒から空気に熱が移動する。この結果、高圧ガス冷媒は凝縮熱を失って液化し、高圧液状態の冷媒(以下、高圧液冷媒という。)になる。つまり、冷却運転では、冷媒−空気熱交換器20は、高圧ガス冷媒が放熱する冷媒の凝縮器として機能する。
高圧液冷媒は、冷媒−空気熱交換器20から第1冷媒経路113dを経由してブリッジ回路112の第1中間接続点P1に流れる。第1中間接続点P1は、第2逆止弁112bの流出口側かつ第1逆止弁112aの流入口側に位置しているため、高圧液冷媒は、第2逆止弁112bおよび第3逆止弁112cの方には流れず、第1中間接続点P1から第1逆止弁112aおよび流出接続点P2を経由して、高圧液冷媒経路113eに流れる。
制御装置140は、冷却運転を行うにあたり、高圧液冷媒が第1膨張弁41側に流れる一方、第2膨張弁42側に流れないように、第1膨張弁41を開く一方、第2膨張弁42を閉じる。このため、高圧液冷媒は、高圧液冷媒経路113e上のレシーバ83を経由して第1膨張弁41を通過する。
第1膨張弁41において、高圧液冷媒は、膨張して低圧気液二相状態の冷媒(以下、低圧気液二相冷媒という。)となる。低圧気液二相冷媒は、第1低圧気液二相冷媒経路113fからブリッジ回路112の流入接続点P4に流れる。流入接続点P4は、第2逆止弁112bおよび第4逆止弁112dの流入口側にあるが、前述した高圧液冷媒が第1中間接続点P1および流出接続点P2に流れている。このため、低圧気液二相冷媒は、第1中間接続点P1および流出接続点P2に流れる高圧液冷媒との圧力差により、第2逆止弁112bおよび第3逆止弁112cの方には流れず、流入接続点P4から第4逆止弁112d、第2中間接続点P3および第2冷媒経路113gを経由して、冷媒−循環液熱交換器50に流れる。
冷媒−循環液熱交換器50の冷媒回路110側に流れる低圧気液二相冷媒の温度は、冷媒−循環液熱交換器50の循環液回路200側に流れる循環液の温度よりも低い。このため、循環液から低圧気液二相冷媒に熱が移動する。この結果、低圧気液二相冷媒は蒸発熱を得て気化し、低圧ガス状態の冷媒(以下、低圧ガス冷媒という。)になる。一方、循環液は冷媒の吸熱作用により冷却される。つまり、冷却運転では、冷媒−循環液熱交換器50は、低圧気液二相冷媒が吸熱する循環液の冷却器として機能する。
その後、低圧ガス冷媒は、冷媒−循環液熱交換器50から第2ガス冷媒経路113hに流れる。このとき、制御装置140は、四方弁111により、第2ガス冷媒経路113hと第1低圧ガス冷媒経路113bとを連通しているので、低圧ガス冷媒は、第1低圧ガス冷媒経路113b上のアキュムレータ82を経由して圧縮機10に吸入される。
チラー100では、以降、同様にして、前述した一連の冷却運転の動作が繰り返される。
[加熱運転]
図4は、加熱運転を行っている加熱運転状態を示すチラー100の概略ブロック図である。
チラー100では、加熱運転を行うにあたり、制御装置140は、四方弁111を第2接続状態に切り替えて高圧ガス冷媒経路113aと第2ガス冷媒経路113hとを連通しかつ第1ガス冷媒経路113cと第1低圧ガス冷媒経路113bとを連通する。こうすることで、圧縮機10から吐出される高圧ガス冷媒が、オイルセパレータ81を経由して冷媒−循環液熱交換器50に流れる。
冷媒−循環液熱交換器50の冷媒回路110側に流れる高圧ガス冷媒の温度は、冷媒−循環液熱交換器50の循環液回路200側に流れる循環液の温度よりも高い。このため、高圧ガス冷媒から循環液に熱が移動する。この結果、高圧ガス冷媒は凝縮熱を失って液化し、高圧液冷媒になる。一方、循環液は冷媒の放熱作用により加熱される。つまり、加熱運転では、冷媒−循環液熱交換器50は、高圧ガス冷媒が放熱する循環液の加熱器として機能する。
高圧液冷媒は、冷媒−循環液熱交換器50から第2冷媒経路113gを経由してブリッジ回路112の第2中間接続点P3に流れる。第2中間接続点P3は、第3逆止弁112cの流入口側かつ第4逆止弁112dの流出口側に位置しているため、高圧液冷媒は、第1逆止弁112aおよび第4逆止弁112dの方には流れず、第2中間接続点P3から第3逆止弁112cおよび流出接続点P2を経由して、高圧液冷媒経路113eに流れる。
制御装置140は、加熱運転を行うにあたり、高圧液冷媒が第1膨張弁41側に流れる一方、第2膨張弁42側に流れないように、第1膨張弁41を開く一方、第2膨張弁42を閉じる。このため、高圧液冷媒は、高圧液冷媒経路113e上のレシーバ83を経由して第1膨張弁41を通過する。
第1膨張弁41において、高圧液冷媒は、膨張して低圧気液二相冷媒となる。低圧気液二相冷媒は、第1低圧気液二相冷媒経路113fからブリッジ回路112の流入接続点P4に流れる。流入接続点P4は、第2逆止弁112bおよび第4逆止弁112dの流入口側にあるが、前述した高圧液冷媒が第2中間接続点P3および流出接続点P2に流れている。このため、低圧気液二相冷媒は、第2中間接続点P3および流出接続点P2に流れる高圧液冷媒との圧力差により、第4逆止弁112dおよび第1逆止弁112aの方には流れず、流入接続点P4から第2逆止弁112bおよび第1冷媒経路113dを経由して、冷媒−空気熱交換器20に流れる。
冷媒−空気熱交換器20に流れる低圧気液二相冷媒の温度は、冷媒−空気熱交換器20を流通する空気の温度よりも低い。このため、空気から低圧気液二相冷媒に熱が移動する。この結果、低圧気液二相冷媒は蒸発熱を得て気化し、低圧ガス冷媒になる。つまり、加熱運転では、冷媒−空気熱交換器20は、低圧気液二相冷媒が吸熱する冷媒の蒸発器として機能する。
その後、低圧ガス冷媒は、冷媒−空気熱交換器20から第1ガス冷媒経路113cに流れる。このとき、制御装置140は、四方弁111により、第1ガス冷媒経路113cと第1低圧ガス冷媒経路113bとを連通しているので、低圧ガス冷媒は、第1低圧ガス冷媒経路113b上のアキュムレータ82を経由して圧縮機10に吸入される。
チラー100では、以降、同様にして、前述した一連の加熱運転の動作が繰り返される。
[デフロスト運転]
ところで、加熱運転を行っている場合、冷媒−空気熱交換器20に低圧気液二相冷媒が供給されるので、冷媒−空気熱交換器20内の配管が冷却される。このとき、外気温度等の条件によっては冷媒−空気熱交換器20内の配管に霜が付着することがある。この場合、チラー100は、デフロスト運転を行う。
次に、チラー100によるデフロスト運転の運転動作について、図5を参照しながら、説明する。
図5は、デフロスト運転を行っているデフロスト運転状態を示すチラー100の概略ブロック図である。
チラー100では、デフロスト運転を行うにあたり、制御装置140は、冷却運転と同様、四方弁111を第1接続状態に切り替えて高圧ガス冷媒経路113aと第1ガス冷媒経路113cとを連通しかつ第2ガス冷媒経路113hと第1低圧ガス冷媒経路113bとを連通する。こうすることで、圧縮機10から吐出される高圧ガス冷媒が、オイルセパレータ81を経由して冷媒−空気熱交換器20に流れる。
冷媒−空気熱交換器20に流れる高圧ガス冷媒は、冷却運転と同様、凝縮熱を失って液化し、高圧液冷媒になる。つまり、デフロスト運転では、冷媒−空気熱交換器20は、高圧ガス冷媒が放熱する冷媒の凝縮器として機能する。
高圧液冷媒は、冷却運転と同様、冷媒−空気熱交換器20から第1冷媒経路113d、ブリッジ回路112の第1中間接続点P1、第1逆止弁112aおよび流出接続点P2を経由して、高圧液冷媒経路113eに流れる。
制御装置140は、デフロスト運転を行うにあたり、高圧液冷媒が第2膨張弁42側に流れる一方、第1膨張弁41側に流れないように、第2膨張弁42を開く一方、第1膨張弁41を閉じる。このため、高圧液冷媒は、高圧液冷媒経路113e上のレシーバ83を経由して第2膨張弁42を通過する。
第2膨張弁42において、高圧液冷媒は、膨張して低圧気液二相冷媒となる。低圧気液二相冷媒は、第2低圧気液二相冷媒経路113iからエンジン排熱回収器70に流れる。
エンジン排熱回収器70の冷媒回路110側に流れる低圧気液二相冷媒の温度は、エンジン排熱回収器70の冷却水回路120側に流れるエンジン冷却水の温度よりも低い。このため、エンジン冷却水から低圧気液二相冷媒に熱が移動する。この結果、低圧気液二相冷媒は蒸発熱を得て気化し、低圧ガス冷媒になる。つまり、デフロスト運転では、エンジン排熱回収器70は、低圧気液二相冷媒が吸熱する冷媒の蒸発器として機能する。
その後、低圧ガス冷媒は、エンジン排熱回収器70から第2低圧ガス冷媒経路113j、第1低圧ガス冷媒経路113bの合流点P5、合流経路113b1およびアキュムレータ82を経由して圧縮機10に吸入される。
チラー100では、以降、同様にして、前述した一連のデフロスト運転の動作が繰り返される。
以上説明したデフロスト運転では、冷媒−空気熱交換器20に高圧ガス冷媒が供給されるので、冷媒−空気熱交換器20内の配管が加熱される。この結果、加熱運転において冷媒−空気熱交換器20に付着した霜が除去される。また、デフロスト運転では、低圧気液二相冷媒が冷媒−循環液熱交換器50に流れないので、冷媒蒸発に伴う循環液の温度の低下は生じない。
[チラーシステムの各チラーに対する制御について]
ところで、複数台のチラー100(1)〜100(n)が接続されるチラーシステム1においては、冷媒−空気熱交換器20内の配管に付着した霜を除去するデフロスト運転を行う場合、デフロスト運転中は循環液の温度の調節(詳しくは加熱運転)がなされないために、所定台数以上のチラー100(特に全てのチラー100(1)〜100(n))が同時期にデフロスト運転を行ってしまうと、循環液の温度の調節を十分に(或いは全く)行うことができない。
この点に関し、従来のチラーシステムでは、既述のとおり、各チラーよりデフロスト運転の要求があると、予め設定された台数のチラーのみが同時にデフロスト運転を実行し、デフロスト同時運転の可能台数が2台以上の場合、デフロスト同時運転の可能台数まで先着順でデフロスト運転を許可する構成となっているが(特許文献2参照)、デフロスト運転待機中のチラー同士の優先順位を決定する構成にはなっていない。
かかる観点から、本実施の形態に係るチラーシステム1は、各チラー100(1)〜100(n)に対して次のような動作制御を行う制御機構を備えている。
すなわち、本実施形態では、かかる制御機構は、各チラー100(1)〜100(n)の制御装置140の集合体であり、各制御装置140(1)〜140(n)は互いに通信可能に接続されている。チラーシステム1は、複数台のチラー100(1)〜100(n)のうち、何れか1台が親機のチラー100(i)(iは1からnまでの何れかの整数)に指定されている。なお、制御機構は、各チラー100(1)〜100(n)を統括制御する制御装置とされ、該制御装置が各チラー100(1)〜100(n)とは別に設けられていてもよい。
各チラー100(1)〜100(n)は、冷媒−空気熱交換器20に付着した霜を除去するために、デフロスト運転のデフロスト制御を実行する。加熱運転中のチラー100は、例えば、加熱運転の連続実行時間が所定時間を超えている場合にデフロスト運転が必要であると判定する。デフロスト運転が必要との判定が行われた場合に対処するため、デフロスト制御が用意されている。デフロスト制御は、デフロスト運転が必要であると判定した加熱運転中のチラー100に同時期に予め定めた所定の台数(同時期にデフロスト運転を許可する台数である同時デフロスト許可台数)を超えてデフロスト運転を実行させることなく、同時デフロスト許可台数を限度にデフロスト運転を実行させる制御である。
本実施の形態では、同時デフロスト許可台数は、チラー100が接続されている台数である接続台数から1台引いた台数を、デフロスト運転を許可するための基準となる許可基準台数(この例では4台)で割った値の小数点以下を切り捨てた値に1台を加えた台数とすることができる。
つまり、接続台数をn(n≧2)とし、許可基準台数をcとすると、同時デフロスト許可台数mは、次の式(1)で算出することができる。
m=INT[(n−1)/c]+1 … 式(1)
但し、式(1)内の「INT」は、角括弧内の式[(n−1)/c]の値の小数点以下を切り捨てる関数である。
例えば、許可基準台数cを4とした場合、接続台数nが2台以上4台以下では、同時デフロスト許可台数mは1台となり、接続台数nが5台以上8台以下では、同時デフロスト許可台数mは2台となる。
また、親機のチラー100(i)を含む複数台のチラー100(1)〜100(n)(子機)が、デフロスト運転が必要であると判定した場合、デフロスト運転が必要なチラー100は、親機のチラー100(i)(具体的には制御装置140(i))に対してデフロスト運転を要求(具体的にはデフロスト運転を要求する信号を発信)する構成とされている。なお、デフロスト運転を要求するチラー100が親機のチラー100(i)自身である場合は、親機のチラー100(i)は、自らに対してデフロスト運転を要求する。
また、親機のチラー100(i)は、親機のチラー100(i)に対してデフロスト運転を要求したチラー100のうち、同時デフロスト許可台数mまでデフロスト運転を要求した先着順でデフロスト運転を許可(具体的にはデフロスト運転を許可する信号を発信)する構成とされている。なお、デフロスト運転の許可を受けるチラー100が親機のチラー100(i)自身である場合は、親機のチラー100(i)は、自らがデフロスト運転の許可を受ける。
例えば、チラー100の接続台数nを8台とした場合、親機のチラー100(i)に対してデフロスト運転を要求したチラー100(1)、チラー100(4)、100(6)〜100(8)のうち、チラー100(1)、チラー100(4)、100(6)、100(7)および100(8)の順でデフロスト運転を要求した場合、親機のチラー100(i)は、同時デフロスト許可台数m(この例では2台)までチラー100(1)およびチラー100(4)の先着順でデフロスト運転を許可する。
また、各チラー100(1)〜100(n)において、デフロスト運転の待機中のチラー100は、所定周期で(具体的には所定の処理時間毎に)親機のチラー100(i)に対してデフロスト運転を要求(具体的にはデフロスト運転を要求する信号を発信)する構成とされている。
ここで、待機中のチラー100とは、親機のチラー100(i)に対してデフロスト運転を要求しているが、親機のチラー100(i)がデフロスト運転を許可していない(運転を禁止している)チラーをいう。
そして、親機のチラー100(i)は、デフロスト運転の待機中のチラー100が複数台存在する場合は、デフロスト運転の要求回数または要求時間(後述する図6から図10に示す例では要求回数)の大きい順に次回のデフロスト運転を許可する構成とされている。ここで、デフロスト運転の要求回数は、デフロスト運転が必要なチラー100によるデフロスト運転の最初の要求時から親機のチラー100(i)によるデフロスト運転の最新の許可判定時までにデフロスト運転を要求した回数である。また、デフロスト運転の要求時間は、デフロスト運転が必要なチラー100によるデフロスト運転の最初の要求時から親機のチラー100(i)によるデフロスト運転の最新の許可判定時までに要した時間である。
また、各チラー100(1)〜100(n)には、互いに異なる識別番号(この例では1〜n)が付されており、親機のチラー100(i)は、デフロスト運転の要求回数または要求時間が同じチラー100同士については、識別番号の小さい順または大きい順(図6から図10に示す例では小さい順)に次回のデフロスト運転を許可する構成とされている。
図6から図8は、チラー100の接続台数nを8台とした場合のチラーシステム1において、各チラー100(1)〜100(8)から親機のチラー100(i)へのデフロスト運転の要求、および、親機のチラー100(i)の各チラー100(1)〜100(8)に対するデフロスト運転の許可または禁止を行っている状態の一例を示す概念図である。
なお、図6から図8の例では、各チラー100(1)〜100(8)のうち、負荷容量に対してチラー100の6台分の運転容量で足りることから、2台のチラー100(3),100(5)が停止している一方、6台のチラー100(1),100(2),100(4),100(6)〜100(8)で加熱運転を行う例を示している。詳しくは、加熱運転を行う各チラー100(1),100(2),100(4),100(6)〜100(8)のうち、デフロスト運転が必要であると判定して親機のチラー100(i)に対してデフロスト運転を要求したチラー100(1),100(4),100(6)〜100(8)のうち、デフロスト運転を要求した先着順で上位2台のチラー100の順序は、チラー100(1)およびチラー100(4)の順とされ、残りのチラー100(6)〜100(8)の順序は、デフロスト運転の要求回数が大きい順でチラー100(6)、チラー100(8)およびチラー100(7)の順とされる例を示している。
すなわち、図6は、親機のチラー100(i)がデフロスト運転を要求した先着順で早かった2台のチラー100(1),100(4)のデフロスト運転を許可し、2台のチラー100(1),100(4)よりも遅かった3台のチラー100(6)〜100(8)のデフロスト運転を禁止している状態を示している。
図7は、親機のチラー100(i)が図6に示す2台のチラー100(1),100(4)のデフロスト運転終了後にデフロスト運転の要求回数順で要求回数が大きかった待機中の2台のチラー100(6),100(8)のデフロスト運転を許可し、2台のチラー100(6),100(8)よりも小さかった1台のチラー100(7)のデフロスト運転を禁止(待機状態を継続)している状態を示している。
また、図8は、親機のチラー100(i)が図7に示す2台のチラー100(6),100(8)のデフロスト運転終了後に残り1台のチラー100(7)のデフロスト運転を許可している状態を示している。
図9は、図6から図8に示す例において、チラーシステム1の温調能力、および、各チラー100(1)〜100(8)の運転状態のタイミングチャートを示すグラフである。
なお、図9において、サーモオンは、圧縮機10が稼働している状態を意味し、サーモオフは、圧縮機10が停止している状態を意味する。また、デフロスト運転オンは、デフロスト運転を行っている状態を意味し、デフロスト運転オフは、デフロスト運転を行っていない状態を意味する。図6から図9に示す例では、サーモオン状態のチラー100(1),100(2),100(4),100(6)〜100(8)は、デフロスト運転オフのときに加熱運転を行い、デフロスト運転オンのときにデフロスト運転を行う。また、本来は停止中のチラー100(3),100(5)は、サーモオフのときに停止しており、サーモオンのときに加熱運転を行う。
(親機のチラーの各チラーへの制御動作について)
次に、親機のチラー100(i)の各チラー100(1)〜100(n)への制御動作について、図6から図9に示す例を参照しながら以下に説明する。
図10は、親機のチラー(i)の各チラー100(1)〜100(n)へのデフロスト制御による制御動作の一例の流れを示すフローチャートである。
チラーシステム1において、8台のチラー100(1)〜100(8)のうち、2台のチラー100(3),100(5)が停止しており、6台のチラー100(1),100(2),100(4),100(6)〜100(8)が加熱運転を行っているとき(図9中のα1参照)、加熱運転中のチラー100(1),100(2),100(4),100(6)〜100(8)は、デフロスト運転が必要か否かを判定する(ステップS1)。この判定結果により、加熱運転中の6台のチラー100(1),100(2),100(4),100(6)〜100(8)のうち、5台のチラー100(1),100(4),100(6)〜100(8)がデフロスト運転を行う必要がある場合、デフロスト運転が必要なチラー100(1),100(4),100(6)〜100(8)は、デフロスト要求フラグFLa(1),FLa(4),FLa(6)〜FLa(8)をオンし(図6参照)、親機のチラー100(i)に対してデフロスト運転を要求する(ステップS2)。ここで、デフロスト要求フラグFLa(1)〜FLa(8)および後述するデフロスト許可フラグFLb(1)〜FLb(8)は、初期状態ではオフになっている。
次に、親機のチラー100(i)は、各チラー100(1)〜100(8)に対応するデフロスト許可フラグFLb(1)〜FLb(8)において、親機のチラー100(i)に対してデフロスト運転を要求しているチラー100(この例ではチラー100(1),100(4),100(6)〜100(8))のうちデフロスト運転を要求した先着順で同時デフロスト許可台数m(この例では2台)分のチラー100(この例ではチラー100(1),100(4))のデフロスト許可フラグFLb(1),FLb(4)をオンし(図6参照)、デフロスト運転を要求した先着順で同時デフロスト許可台数(この例では2台)分のチラー100(1),100(4)に対してデフロスト運転を許可する(ステップS3)。
そうすると、デフロスト運転が許可された2台のチラー100(1),100(4)は、加熱運転からデフロスト運転になり(ステップS4)、加熱運転中のチラー100が6台から2台減って4台のチラー100(2),100(6)〜100(8)になることから、空量能力が減少する(図9中のα2参照)。このため、親機のチラー100(i)は、サーモオフしている停止中の2台のチラー100(3),100(5)をサーモオンにして加熱運転を行い、加熱運転中のチラー100を4台から2台増やして6台のチラー100(2),100(3),100(5),100(6)〜100(8)にする(図9中のα3参照)。
次に、デフロスト運転中のチラー100(1),100(4)がデフロスト運転中である場合には(ステップS5:No)、デフロスト運転の待機中のチラー100(6)〜100(8)は、所定周期で親機のチラー100(i)に対してデフロスト運転を要求する(ステップS6)。一方、デフロスト運転中のチラー100(1),100(4)において、霜が除去されてデフロスト運転が不要になると(ステップS5:Yes)、デフロスト運転を終了し(ステップS7)、デフロスト要求フラグFLa(1),FLa(4)をオフし、親機のチラー100(i)は、デフロスト許可フラグFLb(1),FLb(4)をオフする(図7参照)。
そうすると、デフロスト要求フラグFLa(1),FLa(4)をオフした2台のチラー100(1),100(4)は、デフロスト運転から加熱運転に戻り、加熱運転中のチラー100が6台から2台増えて8台のチラー100(1)〜100(8)になることから、空量能力が増加する(図9中のα4参照)。このため、親機のチラー100(i)は、本来は停止中であるにも拘わらずサーモオンしている加熱運転中の2台のチラー100(3),100(5)をサーモオフにして停止し、加熱運転中のチラー100を8台から2台減らして6台のチラー100(1),100(2),100(4),100(6)〜100(8)にする(図9中のα5参照)。
次に、ステップS8(ステップS8:Yes)およびステップS9(ステップS9Yes)を経てステップS10に移行し、親機のチラー100(i)は、親機のチラー100(i)に対してデフロスト運転を要求しているチラー100(この例ではチラー100(6)〜100(8))をデフロスト運転の要求回数の大きい順(降順)でかつ要求回数が同じチラー100同士については識別番号の小さい順(昇順)に並び替え(ステップS10)、チラー100(6)〜100(8)の順序をチラー100(6)、チラー100(8)およびチラー100(7)の順にする。なお、この例では、チラー100(8)の要求回数がチラー100(7)の要求回数よりも大きいため、チラー100(6)〜100(8)の順序は、チラー100(6)、チラー100(8)およびチラー100(7)の順になるが、例えば、チラー100(8)およびチラー100(7)が同じ要求回数である場合には、チラー100(8)の識別番号は「8」であるのに対してチラー100(7)の識別番号は「7」であるから、チラー100(6)〜100(8)の順序は、チラー100(6)、チラー100(7)およびチラー100(8)の順になる。
その後、親機のチラー100(i)は、各チラー100(1)〜100(8)に対応するデフロスト許可フラグFLb(1)〜FLb(8)において、親機のチラー100(i)に対してデフロスト運転を要求しているチラー100(この例ではチラー100(6)〜100(8))のうちデフロスト運転の要求回数順で要求回数が大きいかつ要求回数が同じチラー同士では識別番号の小さい同時デフロスト許可台数m(この例では2台)分のチラー100(この例ではチラー100(6),100(8))のデフロスト許可フラグFLb(6),FLb(8)をオンし(図7参照)、デフロスト運転の要求回数順で要求回数が大きいかつ要求回数が同じチラー同士では識別番号の小さい同時デフロスト許可台数(この例では2台)分のチラー100(6),100(8)に対してデフロスト運転を許可する(ステップS11)。
そうすると、デフロスト運転が許可された2台のチラー100(6),100(8)は、加熱運転からデフロスト運転になり(ステップS4)、加熱運転中のチラー100が6台から2台減って4台のチラー100(1),100(2),100(4),100(7)になることから、空量能力が減少する(図9中のα6参照)。このため、親機のチラー100(i)は、サーモオフしている停止中の2台のチラー100(3),100(5)をサーモオンにして加熱運転を行い、加熱運転中のチラー100を4台から2台増やして6台のチラー100(1)〜100(5),100(7)にする(図9中のα7参照)。
次に、デフロスト運転中のチラー100(6),100(8)がデフロスト運転中である場合には(ステップS5:No)、デフロスト運転の待機中のチラー100(7)は、所定周期で親機のチラー100(i)に対してデフロスト運転を要求する(ステップS6)。一方、デフロスト運転中のチラー100(1),100(4)において、霜が除去されてデフロスト運転が不要になると(ステップS5:Yes)、デフロスト運転を終了し(ステップS7)、デフロスト要求フラグFLa(6),FLa(8)をオフし、親機のチラー100(i)は、デフロスト許可フラグFLb(6),FLb(8)をオフする(図8参照)。
そうすると、デフロスト要求フラグFLa(6),FLa(8)をオフした2台のチラー100(6),100(8)は、デフロスト運転から加熱運転に戻り、加熱運転中のチラー100が6台から2台増えて8台のチラー100(1)〜100(8)になることから、空量能力が増加する(図9中のα8参照)。このため、親機のチラー100(i)は、本来は停止中であるにも拘わらずサーモオンしている加熱運転中の2台のチラー100(3),100(5)をサーモオフにして停止し、加熱運転中のチラー100を8台から2台減らして6台のチラー100(1),100(2),100(4),100(6)〜100(8)にする(図9中のα9参照)。
次に、ステップS8(ステップS8:Yes)およびステップS9(ステップS9:No)を経てステップS12に移行し、親機のチラー100(i)は、各チラー100(1)〜100(8)に対応するデフロスト許可フラグFLb(1)〜FLb(8)において、親機のチラー100(i)に対してデフロスト運転を要求している残りの1台のチラー100(この例ではチラー100(7))のデフロスト許可フラグFLb(7)をオンし(図8参照)、残りの1台のチラー100(7)に対してデフロスト運転を許可する(ステップS12)。
そうすると、デフロスト運転が許可された1台のチラー100(7)は、加熱運転からデフロスト運転になり(ステップS4)、加熱運転中のチラー100が6台から1台減って5台のチラー100(1),100(2),100(4),100(6),100(8)になることから、空量能力が減少する(図9中のα10参照)。このため、親機のチラー100(i)は、サーモオフしている停止中の1台のチラー100(この例ではチラー100(3))をサーモオンにして加熱運転を行い、加熱運転中のチラー100を5台から1台増やして6台のチラー100(1)〜100(4),100(6),100(8)にする(図9中のα11参照)。
次に、デフロスト運転中のチラー100(7)において、霜が除去されてデフロスト運転が不要になると(ステップS5:Yes)、デフロスト運転を終了し(ステップS7)、デフロスト要求フラグFLa(7)をオフし、親機のチラー100(i)は、デフロスト許可フラグFLb(7)をオフする。
そうすると、デフロスト要求フラグFLa(7)をオフした1台のチラー100(7)は、デフロスト運転から加熱運転に戻り、加熱運転中のチラー100が6台から1台増えて7台のチラー100(1)〜100(4),100(6)〜100(8)になることから、空量能力が増加する(図9中のα12参照)。このため、親機のチラー100(i)は、本来は停止中であるにも拘わらずサーモモオンしている加熱運転中の1台のチラー100(3)をサーモオフにして停止し、加熱運転中のチラー100を7台から1台減らして6台のチラー100(1),100(2),100(4),100(6)〜100(8)にする(図9中のα13参照)。
そして、デフロスト運転の待機中のチラー100が無くなると(ステップS8:No)、デフロスト制御を終了する。
なお、図6から図10に示す例では、チラー100の台数を8台としたが、それに限定されるものではなく、チラー100の台数は、2台〜7台或いは9台以上であってもよい。
また、図6から図10に示す例では、デフロスト運転の待機中のチラーが複数台存在する場合、要求回数の大きい順に次回の前記デフロスト運転を許可するようにしたが、要求時間の大きい順に次回の前記デフロスト運転を許可するようにしてもよい。
また、図6から図10に示す例では、親機のチラー100(i)は、デフロスト運転の要求回数が同じチラー100同士については、識別番号の小さい順に次回のデフロスト運転を許可するようにしたが、識別番号の大きい順に次回のデフロスト運転を許可するようにしてもよい。
(本実施の形態について)
以上説明したように、本実施の形態に係るチラーシステム1によれば、制御機構(この例では親機のチラー100(i))は、デフロスト運転を要求したチラー100のうち、予め定めた所定の台数(同時デフロスト許可台数m)まで先着順でデフロスト運転を許可し、デフロスト運転の待機中のチラー100は、所定周期で制御機構(この例では親機のチラー100(i))に対してデフロスト運転を要求し、親機のチラー100(i)は、デフロスト運転の待機中のチラー100が複数台存在する場合は、デフロスト運転の要求回数または要求時間の大きい順に次回のデフロスト運転を許可することで、デフロスト運転の待機中のチラー100同士で必要性の高い順に次回のデフロスト運転を許可することができる。従って、所定台数まで先着順でデフロスト運転を許可する場合にデフロスト運転の待機中のチラー100同士の優先順位を決定することが可能となる。
また、本実施の形態では、制御機構(この例では親機のチラー100(i))は、デフロスト運転の要求回数または要求時間が同じチラー100同士については識別番号の小さい順または大きい順に次回のデフロスト運転を許可することで、デフロスト運転の要求回数または要求時間が同じチラー100同士について、デフロスト運転の待機中のチラー100同士で確実に優先順位を決定することができる。
本発明は、以上説明した実施の形態に限定されるものではなく、他のいろいろな形で実施することができる。そのため、かかる実施の形態はあらゆる点で単なる例示にすぎず、限定的に解釈してはならない。本発明の範囲は請求の範囲によって示すものであって、明細書本文には、なんら拘束されない。さらに、請求の範囲の均等範囲に属する変形や変更は、全て本発明の範囲内のものである。
1 チラーシステム
10 圧縮機
11 クラッチ
20 冷媒−空気熱交換器
30 冷媒−空気熱交換器用ファン
40 膨張弁
41 第1膨張弁
42 第2膨張弁
50 冷媒−循環液熱交換器
60 エンジン
70 エンジン排熱回収器
81 オイルセパレータ
81a バルブ
82 アキュムレータ
83 レシーバ
100 チラー
110 冷媒回路
111 四方弁
112 ブリッジ回路
1121 第1逆止弁列
1122 第2逆止弁列
112a 第1逆止弁
112b 第2逆止弁
112c 第3逆止弁
112d 第4逆止弁
113a 高圧ガス冷媒経路
113b 第1低圧ガス冷媒経路
113b1 合流経路
113c 第1ガス冷媒経路
113d 第1冷媒経路
113e 高圧液冷媒経路
113f 第1低圧気液二相冷媒経路
113g 第2冷媒経路
113h 第2ガス冷媒経路
113i 第2低圧気液二相冷媒経路
113j 第2低圧ガス冷媒経路
120 冷却水回路
121 第1サーモスタット型切替弁
122 第2サーモスタット型切替弁
123 ラジエータ
124a 流出経路
124b 流入経路
124c 第1経路
124d 第2経路
124e 第3経路
124f 第4経路
124g 第5経路
130 循環ポンプ
140 制御装置
141 処理部
142 記憶部
151 第1圧力センサ
152 第2圧力センサ
161 第1温度センサ
162 第2温度センサ
170 回転数センサ
200 循環液回路
210 流入幹管
211 流入枝管
220 流出幹管
221 流出枝管
231 流入循環液温度センサ
232 流出循環液温度センサ
300 循環ポンプ
FLa デフロスト要求フラグ
FLb デフロスト許可フラグ
P1 第1中間接続点
P2 流出接続点
P3 第2中間接続点
P4 流入接続点
P5 合流点
P6 合流点
P7 合流点
c 許可基準台数
m 同時デフロスト許可台数
n 接続台数

Claims (3)

  1. 冷媒の凝縮熱または蒸発熱により熱媒体としての温調用の循環液の温度を調節するヒートポンプ式のチラーが複数台接続されるチラーシステムであって、
    前記複数台のチラーのうち、何れか1台が親機のチラーに指定され、
    前記複数台のチラーのうち、デフロスト運転が必要なチラーは、前記親機のチラーに対して前記デフロスト運転を要求し、
    前記親機のチラーは、前記デフロスト運転を要求したチラーのうち、予め定めた所定の台数まで先着順で前記デフロスト運転を許可し、
    前記デフロスト運転の待機中のチラーは、所定周期で前記親機のチラーに対して前記デフロスト運転を要求し、
    前記親機のチラーは、前記デフロスト運転の待機中のチラーが複数台存在する場合は、前記デフロスト運転の要求回数または要求時間の大きい順に次回の前記デフロスト運転を許可することを特徴とするチラーシステム。
  2. 請求項1に記載のチラーシステムであって、
    前記親機のチラーは、前記デフロスト運転の要求回数または要求時間が同じチラー同士については識別番号の小さい順または大きい順に次回の前記デフロスト運転を許可することを特徴とするチラーシステム。
  3. 冷媒の凝縮熱または蒸発熱により熱媒体としての温調用の循環液の温度を調節するヒートポンプ式のチラーが複数台接続されるチラーシステムであって、
    前記複数台のチラーに対して動作制御を行う制御機構を備え、
    前記複数台のチラーのうち、デフロスト運転が必要なチラーは、前記制御機構に対して前記デフロスト運転を要求し、
    前記制御機構は、前記デフロスト運転を要求したチラーのうち、予め定めた所定の台数まで先着順で前記デフロスト運転を許可し、
    前記デフロスト運転の待機中のチラーは、所定周期で前記制御機構に対して前記デフロスト運転を要求し、
    前記制御機構は、前記デフロスト運転の待機中のチラーが複数台存在する場合は、前記デフロスト運転の要求回数または要求時間の大きい順に次回の前記デフロスト運転を許可することを特徴とするチラーシステム。
JP2014129487A 2014-06-24 2014-06-24 チラーシステム Active JP6290724B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014129487A JP6290724B2 (ja) 2014-06-24 2014-06-24 チラーシステム
PCT/JP2015/064033 WO2015198742A1 (ja) 2014-06-24 2015-05-15 チラーシステム
AU2015282150A AU2015282150B2 (en) 2014-06-24 2015-05-15 Chiller system
EP15812743.1A EP3163225A4 (en) 2014-06-24 2015-05-15 Chiller system
CN201580034424.2A CN106461300B (zh) 2014-06-24 2015-05-15 冷却系统
KR1020167032682A KR101892378B1 (ko) 2014-06-24 2015-05-15 칠러 시스템

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014129487A JP6290724B2 (ja) 2014-06-24 2014-06-24 チラーシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016008774A JP2016008774A (ja) 2016-01-18
JP6290724B2 true JP6290724B2 (ja) 2018-03-07

Family

ID=54937840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014129487A Active JP6290724B2 (ja) 2014-06-24 2014-06-24 チラーシステム

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP3163225A4 (ja)
JP (1) JP6290724B2 (ja)
KR (1) KR101892378B1 (ja)
CN (1) CN106461300B (ja)
AU (1) AU2015282150B2 (ja)
WO (1) WO2015198742A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106765867B (zh) * 2016-11-14 2018-12-07 珠海格力电器股份有限公司 一种空调冷水机组控制方法及系统
CN106763909B (zh) * 2017-01-21 2023-04-18 佛山市德天电器有限公司 三孔单向阀及具有三孔单向阀的无霜热泵系统
CN108731321B (zh) * 2017-04-25 2020-04-24 同方人工环境有限公司 一种空气源热泵系统的除霜控制方法
CN108286775B (zh) * 2017-12-29 2020-04-21 广东高而美制冷设备有限公司 一种具有余热回收及防结冰的化霜控制方法
CN110553439B (zh) * 2019-08-29 2021-07-20 浙江中广电器股份有限公司 一种空气源变频热泵冷水机组制冷启动防冻结的控制方法
CN113531776B (zh) * 2021-07-26 2022-05-10 珠海格力电器股份有限公司 空调机组的化霜控制方法、装置、存储介质及空调机组
IT202100025904A1 (it) * 2021-10-08 2023-04-08 Clivet S P A Metodo per sbrinare uno scambiatore di calore ad aria in una unità a pompa di calore polivalente
CN114777357B (zh) * 2022-02-11 2023-07-21 广东芬尼克兹节能设备有限公司 一种协调除霜控制方法、装置、计算机设备及存储介质

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5934256B2 (ja) * 1979-08-06 1984-08-21 ダイキン工業株式会社 空気調和機
JPH0674531A (ja) * 1992-04-10 1994-03-15 Sanyo Electric Co Ltd 空気調和装置
JPH07332817A (ja) * 1994-06-08 1995-12-22 Daikin Ind Ltd ヒートポンプ式冷凍装置
JPH10122604A (ja) 1996-10-23 1998-05-15 Daikin Ind Ltd 冷凍装置の制御装置
JP4257351B2 (ja) 2006-08-07 2009-04-22 ヤンマー株式会社 エンジン駆動式ヒートポンプ
CN200961979Y (zh) * 2006-09-13 2007-10-17 东南大学 燃气机为动力的热泵除霜装置
JP5111142B2 (ja) * 2008-02-08 2012-12-26 三菱電機株式会社 空気調和装置
CN103822394A (zh) * 2009-07-28 2014-05-28 东芝开利株式会社 热源单元
CN202101340U (zh) * 2011-05-24 2012-01-04 宁波奥克斯电气有限公司 热泵型螺杆式压缩多联中央空调装置
CN103733004B (zh) * 2011-08-22 2015-11-25 东芝开利株式会社 复合二元制冷循环装置
KR101844860B1 (ko) * 2011-11-16 2018-04-03 엘지전자 주식회사 공기조화기 및 그 제어방법
JP5836083B2 (ja) * 2011-11-24 2015-12-24 三菱重工業株式会社 ヒートポンプシステムの除霜運転方法及びヒートポンプシステム
JP5841921B2 (ja) * 2012-09-06 2016-01-13 ヤンマー株式会社 エンジン駆動ヒートポンプチラー
JP2014052123A (ja) * 2012-09-06 2014-03-20 Yanmar Co Ltd エンジン駆動ヒートポンプチラー
JP6381927B2 (ja) * 2014-02-25 2018-08-29 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 ヒートポンプシステムおよびその運転方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015198742A1 (ja) 2015-12-30
AU2015282150A1 (en) 2017-02-16
JP2016008774A (ja) 2016-01-18
AU2015282150B2 (en) 2019-01-03
CN106461300A (zh) 2017-02-22
CN106461300B (zh) 2019-09-17
KR101892378B1 (ko) 2018-08-27
KR20160146931A (ko) 2016-12-21
EP3163225A1 (en) 2017-05-03
EP3163225A4 (en) 2017-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6290724B2 (ja) チラーシステム
US20230143201A1 (en) Methods and systems for controlling integrated air conditioning systems
AU2017282098B2 (en) Phase change material-based enhancement for reversed-cycle defrosting in vapour compression refrigeration systems
JP5595140B2 (ja) ヒートポンプ式給湯・空調装置
JP5714128B2 (ja) 空気調和装置
JP6138711B2 (ja) 空気調和装置
JP2018124046A (ja) 空気調和装置
JP6880204B2 (ja) 空気調和装置
KR20190005445A (ko) 멀티형 공기조화기
WO2018043454A1 (ja) 空調給湯システム
JP6355987B2 (ja) チラーシステム
WO2014038470A1 (ja) エンジン駆動ヒートポンプチラー
KR101754685B1 (ko) 히트펌프식 급탕장치
EP3236168B1 (en) Air conditioning device
JP5627564B2 (ja) 冷凍サイクルシステム
JPWO2018008108A1 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2006220332A (ja) 複合型空気調和装置
JP6021943B2 (ja) 空気調和装置
JP2006220335A (ja) 複合型空気調和装置
JP2019124401A (ja) 冷凍サイクル装置
JP2012117711A (ja) 温水暖房装置
KR102037715B1 (ko) 냉매시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6290724

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350