JPWO2018008108A1 - 冷凍サイクル装置 - Google Patents

冷凍サイクル装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018008108A1
JPWO2018008108A1 JP2018525878A JP2018525878A JPWO2018008108A1 JP WO2018008108 A1 JPWO2018008108 A1 JP WO2018008108A1 JP 2018525878 A JP2018525878 A JP 2018525878A JP 2018525878 A JP2018525878 A JP 2018525878A JP WO2018008108 A1 JPWO2018008108 A1 JP WO2018008108A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
control device
satisfied
refrigeration cycle
evaporator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018525878A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6788008B2 (ja
Inventor
航祐 田中
航祐 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2018008108A1 publication Critical patent/JPWO2018008108A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6788008B2 publication Critical patent/JP6788008B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B47/00Arrangements for preventing or removing deposits or corrosion, not provided for in another subclass
    • F25B47/02Defrosting cycles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B47/00Arrangements for preventing or removing deposits or corrosion, not provided for in another subclass
    • F25B47/02Defrosting cycles
    • F25B47/022Defrosting cycles hot gas defrosting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B47/00Arrangements for preventing or removing deposits or corrosion, not provided for in another subclass
    • F25B47/02Defrosting cycles
    • F25B47/022Defrosting cycles hot gas defrosting
    • F25B47/025Defrosting cycles hot gas defrosting by reversing the cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D21/00Defrosting; Preventing frosting; Removing condensed or defrost water
    • F25D21/06Removing frost
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/008Refrigerant heaters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/029Control issues
    • F25B2313/0293Control issues related to the indoor fan, e.g. controlling speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/029Control issues
    • F25B2313/0294Control issues related to the outdoor fan, e.g. controlling speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/031Sensor arrangements
    • F25B2313/0314Temperature sensors near the indoor heat exchanger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/01Heaters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/11Fan speed control
    • F25B2600/112Fan speed control of evaporator fans
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2117Temperatures of an evaporator
    • F25B2700/21171Temperatures of an evaporator of the fluid cooled by the evaporator
    • F25B2700/21172Temperatures of an evaporator of the fluid cooled by the evaporator at the inlet
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2117Temperatures of an evaporator
    • F25B2700/21175Temperatures of an evaporator of the refrigerant at the outlet of the evaporator
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Defrosting Systems (AREA)

Abstract

本発明に係る冷凍サイクル装置(1)は、冷媒を、第1熱交換器(101)、圧縮機(102)、第2熱交換器(103)、および膨張弁(104)の順番に循環させる。冷凍サイクル装置(1)は、除霜運転の開始条件が成立した場合に除霜運転を行なう。冷凍サイクル装置(1)は、第1送風装置(111)と、制御装置(31)とを備える。第1送風装置(111)は、第1熱交換器(101)に送風する。制御装置(31)は、第1送風装置(111)の送風量を制御する。制御装置(31)は、除霜運転の開始条件が成立した場合、第1送風装置(111)の単位時間当たりの送風量を増加させる。

Description

本発明は、除霜運転を行なう冷凍サイクル装置に関する。
従来から、蒸発器に着霜した霜を融解させて取り除く除霜運転(デフロスト)を行なう冷凍サイクル装置が知られている。たとえば特開平5−34049号公報(特許文献1)には、除霜運転を行なうコンテナ用冷凍装置が開示されている。当該コンテナ用冷凍装置によれば、加熱デフロストとオフサイクルデフロストとを所定の条件に基づいて切り替えることにより、除霜運転に要する消費電力を低減することができる。
特開平5−34049号公報
蒸発器内には液冷媒とガス冷媒とが混在している。除霜運転開始時に蒸発器内の液冷媒量が多いと、霜を融解させるための熱量のうち、液冷媒の気化に用いられる熱量が多くなり、霜の融解に用いられる熱量が少なくなる。その結果、除霜運転に要する時間が長くなってしまう。除霜運転に要する時間は、通常運転の中断時間であるため、除霜運転に要する時間は短い方が望ましい。しかし、特開平5−34049号公報(特許文献1)には、除霜運転に要する時間を短縮化するための構成は開示されていない。
本発明は、上述のような課題を解決するためになされたものであり、その目的は、除霜運転に要する時間を短縮することである。
本発明に係る冷凍サイクル装置は、冷媒を、第1熱交換器、圧縮機、第2熱交換器、および膨張弁の順番の第1循環方向に循環させ、除霜運転の開始条件が成立した場合に除霜運転を行なうように構成されている。冷凍サイクル装置は、第1送風装置と、制御装置とを備える。第1送風装置は、第1熱交換器に送風するように構成されている。制御装置は、第1送風装置の送風量を制御するように構成されている。制御装置は、開始条件が成立した場合、第1送風装置の単位時間当たりの送風量を増加させるように構成されている。
本発明に係る冷凍サイクル装置においては、除霜運転の開始条件が成立した後の第1送風装置の単位時間当たりの送風量を開始条件が成立する前の送風量よりも大きくすることにより、除霜運転の開始条件が成立した後の蒸発器における熱交換効率を高めて液冷媒の気化を促進する。蒸発器内の液冷媒の量が少なくなった状態で除霜運転が行なわれるため、除霜のための熱量のうち霜の融解に用いられる熱量が多くなる。その結果、除霜運転に要する時間、すなわち通常運転の中断時間を短縮することができ、ユーザの快適性を向上させることができる。
実施の形態1に係る冷凍サイクル装置の一例である冷凍機の構成を示す機能ブロック図である。 一般的な冷凍サイクル装置において行なわれる除霜運転の処理の流れの一例を説明するためのフローチャートである。 実施の形態1において行なわれる除霜運転の処理の流れの概要を説明するためのフローチャートである。 実施の形態1において行なわれる除霜運転の処理の流れを説明するためのフローチャートである。 実施の形態1における冷媒の圧力とエンタルピーとの関係を示すP−h線図である。 実施の形態1の変形例1において行なわれる除霜運転の処理の流れを説明するためのフローチャートである。 実施の形態1の変形例2において行なわれる除霜運転の処理の流れを説明するためのフローチャートである。 実施の形態1の変形例2における冷媒の圧力とエンタルピーとの関係を示すP−h線図である。 実施の形態1の変形例3において行なわれる除霜運転の処理の流れを説明するためのフローチャートである。 実施の形態2に係る冷凍サイクル装置の一例である冷凍機の構成を示す機能ブロック図である。 実施の形態2において行なわれる除霜運転の処理の流れを説明するためのフローチャートである。 実施の形態2における冷媒の圧力とエンタルピーとの関係を示すP−h線図である。 実施の形態2の変形例に係る冷凍サイクル装置の一例である冷凍機の構成を示す機能ブロック図である。 実施の形態3に係る冷凍サイクル装置の一例である冷凍機の構成を示す機能ブロック図である。 実施の形態3において行なわれる除霜運転の処理の流れを説明するためのフローチャートである。 実施の形態3における冷媒の圧力とエンタルピーとの関係を示すP−h線図である。 実施の形態1に係る冷凍サイクル装置の一例である空気調和装置の構成を示す機能ブロック図である。 実施の形態4において行なわれる除霜運転の処理の流れを説明するためのフローチャートである。 実施の形態5に係る冷凍サイクル装置の一例である空気調和装置の構成を示す機能ブロック図である。 実施の形態5において行なわれる除霜運転の処理の流れを説明するためのフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は原則として繰り返さない。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係る冷凍サイクル装置の一例である冷凍機1の構成を示す機能ブロック図である。図1に示されるように、冷凍機1は、室外機11と室内機21とを備える。
室外機11は、圧縮機102と、凝縮器103と、室外ファン112と、制御装置31とを含む。室内機21は、蒸発器101と、膨張弁104と、室内ファン111と、室内ヒータ121と、温度センサ41,42とを含む。制御装置31は、室内機21に含まれていてもよいし、あるいは室外機11および室内機21の外部に配置されていてもよい。
冷凍機1においては、冷媒が、蒸発器101、圧縮機102、凝縮器103、および膨張弁104の順に循環する。
圧縮機102は、蒸発器101から受けた低圧のガス冷媒を圧縮し、高圧のガス冷媒を凝縮器103に出力する。凝縮器103は、圧縮機102からの高温高圧のガス冷媒を受けて凝縮し、液冷媒を膨張弁104に流出させる。凝縮器103からは、ガス冷媒が凝縮されて液冷媒となるときの熱(凝縮熱)が放出される。室外ファン112は、凝縮器103に送風する。
膨張弁104は、凝縮器103からの液冷媒を断熱膨張させて減圧し、湿り蒸気として蒸発器101へ流出させる。膨張弁104としては、たとえば電子制御式膨張弁(LEV:Linear Expansion Valve)を用いることができる。蒸発器101は、膨張弁104から湿り蒸気を受けて、湿り蒸気に含まれる液冷媒を蒸発させ、ガス冷媒を圧縮機102に流出させる。蒸発器101においては、液冷媒が室内の空気から熱(気化熱)を奪って蒸発する。室内ファン111は、蒸発器101に送風する。室内ヒータ121は、除霜運転時に動作して蒸発器101を加熱する。蒸発器101の配管には、温度センサ41が設置され、検出した配管温度を制御装置31に出力する。蒸発器101の空気の吸入口付近には、温度センサ42が設置され、検出した気温を制御装置31に出力する。
制御装置31は、圧縮機102の駆動周波数を制御して圧縮機102が単位時間あたりに吐出する冷媒量を制御する。制御装置31は、蒸発器101の配管温度を温度センサ41から取得する。制御装置31は、蒸発器101に吸入される空気の温度を温度センサ42から取得する。制御装置31は、室内ファン111および室外ファン112の回転速度を調節し、それぞれの単位時間の送風量を制御する。制御装置31は、たとえばCPU(Central Processing Unit)のようなプロセッサを含む制御部(不図示)を有する。制御装置は、たとえばフラッシュメモリのような不揮発性のメモリを含む記憶部(不図示)を有する。記憶部は、たとえば制御部に読み出されて実行されるOS(Operating System)、各種アプリケーションのプログラム(たとえば除霜運転の制御を行なうためのプログラム)、およびそのプログラムによって使用される各種データを保存することができる。
実施の形態1においては、通常運転を行なっている場合に、室温の低い室内機21に配置されている蒸発器101において霜が生じるときがある。実施の形態1における除霜は、圧縮機102を停止して、室内ヒータ121により蒸発器101を加熱することにより行なう。
図2は、一般的な冷凍サイクル装置において行なわれる除霜運転の処理の流れの一例を説明するためのフローチャートである。図2に示される処理は不図示のメインルーチンによって一定時間間隔で行なわれる。以下ではステップを単にSと記載する。
図2に示されるように、制御装置は、S11において、除霜開始条件が成立したか否かを判定する。除霜開始条件は、蒸発器の熱交換効率が基準値よりも低下したことを示す条件であればどのような条件でもよい。除霜開始条件としては、たとえば蒸発器101の吸入口付近の気温と蒸発温度との差が所定の値よいも大きいという条件を挙げることができる。除霜開始条件が成立していない場合(S11においてNO)、制御装置は、処理をメインルーチンに返す。除霜開始条件が成立している場合(S11においてYES)、制御装置は、処理をS21に進める。
制御装置は、S21において除霜準備運転を行ない、処理をS31に進める。制御装置は、S31において蒸発器を一定時間加熱して、処理をS41へ進める。蒸発器を加熱する方法としては、たとえばヒータによって加熱する方法、外気によって加熱する方法、あるいは冷媒を逆流させて蒸発器として機能していた熱交換器を凝縮器として機能させて熱を発生させる方法を挙げることができる。
制御装置は、S41において、除霜終了条件が成立したか否かを判定する。霜終了条件としては、たとえば蒸発器の配管温度が所定の温度より大きいという条件を挙げることができる。除霜終了条件が成立していない場合(S41においてNO)、制御装置は、処理をS31へ戻す。除霜終了条件が成立している場合(S41においてYES)、制御装置は、処理をS51へ進める。制御装置は、S51において除霜終了処理を行ない、処理をメインルーチンに返す。
蒸発器内には液冷媒とガス冷媒とが混在している。除霜運転開始時に蒸発器内の液冷媒量が多いと、霜を融解させるために発生させた熱量のうち、液冷媒の気化に用いられる熱量が多くなり、霜の融解に用いられる熱量が少なくなる。その結果、除霜運転に要する時間が長くなってしまう。除霜運転に要する時間は、通常運転の中断時間であるため、除霜運転に要する時間は短い方が望ましい。
そこで、実施の形態1においては、蒸発器内の液冷媒の量を減らして除霜時間を短縮するための運転(除霜短縮化運転)を行なう。図3は、実施の形態1において行なわれる除霜運転の処理の流れの概要を説明するためのフローチャートである。図3に示されるように、実施の形態1においては、除霜開始条件が成立した後、除霜準備運転を行なう前に、除霜短縮化運転(S110)を行なう。除霜短縮化運転を蒸発器の加熱(S31)に先立って行なうことにより、蒸発器内の液冷媒を減少させて、蒸発器の加熱時間を短縮することができる。その結果、除霜運転に要する時間、すなわち通常運転の中断時間を短縮することができ、ユーザの快適性を向上させることができる。
実施の形態1においては、除霜短縮化運転において、室内ファン111の回転速度を増加させて、室内ファン111の単位時間当たりの送風量を、除霜開始条件が成立する前の送風量よりも増加させる。蒸発器101における熱交換効率が増加して、液冷媒の気化が促進される。その結果、蒸発器101内の液冷媒の量が減少する。
図4は、実施の形態1において行なわれる除霜運転の処理の流れを説明するためのフローチャートである。図4に示されるように、制御装置31は、S11において、除霜開始条件として、蒸発器101の空気の吸入口の気温と蒸発温度との差が基準値ΔTe1より大きいか否かを判定する。蒸発器101の空気の吸入口の気温と蒸発温度との差が基準値ΔTe1以下である場合(S11においてNO)、蒸発器101周辺の空気と液冷媒との熱交換により、室温を目標温度まで低下させることができるとして、処理をメインルーチンに戻す。蒸発器101の空気の吸入口の気温と蒸発温度との差が基準値ΔTe1より大きい場合(S11においてYES)、着霜により蒸発器101の熱交換効率が低下して、通常運転を続行可能しても室温を目標温度まで低下させることができないとして、処理をS112に進める。
制御装置31は、S112において、室内ファン111の回転速度を増加させることにより室内ファン111の単位時間当たりの送風量を増加させて、処理をS114に進める。制御装置31は、S114において一定時間待機して、処理をS211へ進める。一定時間待機している間に、蒸発器101内の液冷媒の量が減少する。S114においてどの程度の時間待機するかは、実機実験あるいはシミュレーションにより適宜決定することができる。
制御装置31は、S211において圧縮機102を停止させて処理をS212に進める。制御装置31は、室内ヒータ121に暖められた空気が室内機21から送出されないように、S212において室内ファン111を停止させて、処理をS31に進める。
制御装置31は、蒸発器101に着霜した霜を融解させるため、室内ヒータ121を動作させて蒸発器101を加熱し、処理をS41に進める。
制御装置31は、S41において、除霜終了条件として、蒸発器101の配管温度が基準温度Tdef1より大きいか否かを判定する。蒸発器101の配管温度が基準温度Tdef1以下である場合(S41においてNO)、蒸発器101に対する加熱が不十分であるとして、制御装置31は、処理をS31に戻す。蒸発器101の配管温度が基準温度Tdef1より大きい場合(S41においてYES)、蒸発器101が十分に加熱されて除霜が完了したとして、制御装置31は、処理をS51に進める。制御装置31は、S51において室内ヒータ121を停止させて処理をメインルーチンに返す。
図5は、実施の形態1における冷媒の圧力とエンタルピーとの関係を示すP−h線図である。図5において、曲線LC1は、冷媒の飽和液線である。曲線GC1は、冷媒の飽和蒸気線である。点CP1は、冷媒の臨界点である。臨界点は、液冷媒とガス冷媒との間で相変化が生じ得る範囲の限界を示す点であり、飽和液線と飽和蒸気線との交点である。臨界点における圧力より冷媒の圧力が高くなると液冷媒とガス冷媒との間で相変化が生じなくなる。飽和液線よりエンタルピーが低い領域においては、冷媒は液体である。飽和液線と飽和蒸気線とで挟まれた領域においては、冷媒は気液二相状態(湿り蒸気)である。飽和蒸気線よりもエンタルピーが高い領域においては冷媒は気体である。
図5において、サイクルC1は、通常運転における冷媒の循環を表す。点R1から点R2への状態変化の過程は、圧縮機102による冷媒の圧縮過程を表す。点R2から点R3への状態変化の過程は、凝縮器103による凝縮過程を表す。点R3から点R4への状態変化の過程は、膨張弁104による断熱膨張の過程を表す。点R4から点R1への状態変化の過程は、蒸発器101による蒸発過程を表す。
図5において、サイクルC10は、除霜短縮化運転における冷媒の循環を表す。図5に示されるように、サイクルC10において蒸発器101における蒸発過程の到達点R11は、サイクルC1における蒸発過程の到達点R1よりもエンタルピーが高い。すなわち、サイクルC10の方が、サイクルC1よりも過熱度が大きい。これは、除霜短縮化運転において室内ファン111の回転速度を増加させることによって、蒸発器101における熱交換効率が向上して液冷媒の気化が促進された結果、蒸発器101内の液冷媒量が減少して、蒸発過程において蒸発器101内のガス冷媒に吸収される熱量が増加したためである。
以上、実施の形態1によれば、除霜運転の開始条件が成立した後の室内ファンの単位時間当たりの送風量を開始条件が成立する前の送風量よりも大きくすることにより、蒸発器内の液冷媒の量を少なくすることができる。その結果、除霜運転に要する時間を短縮することができ、ユーザの快適性を向上させることができる。
[実施の形態1の変形例の説明]
実施の形態1においては、蒸発器内の液冷媒の量を減らすために、室内ファンの回転速度を増加させる場合について説明した。蒸発器内の液冷媒の量を減らすための処理は、室内ファンの回転速度を増加させることに限られない。室内ファンの回転速度を増加させることと他の処理を組み合わせることにより、さらに除霜時間を短縮化することができる。以下では、除霜短縮化運転において、室内ファンの回転速度を増加させることに加えて、他の処理が行なわれる3つの変形例について説明する。
実施の形態1の変形例1.
実施の形態1の変形例1においては、除霜短縮化運転において、室内ファンの回転速度を増加させることに加えて、膨張弁の開度を減少させる。膨張弁の開度を減少させることにより、蒸発器に流入する湿り蒸気量が減少する。その結果、蒸発器内の液冷媒の量を減少させることができる。
実施の形態1と変形例1との違いは、除霜運転の処理の流れである。すなわち、図4が図6に置き換わる。それ以外の構成については同様であるため説明を繰り返さない。
図6は、実施の形態1の変形例1において行なわれる除霜運転の処理の流れを説明するためのフローチャートである。図6に示されるフローチャートにおいては、図4のS110が、S110Aに置き換えられている。
図6に示されるように、制御装置は、S11において除霜開始条件が成立した場合、S111において膨張弁104の開度を除霜開始条件が成立する前の開度よりも減少させる。その後、制御装置は、S112において実施の形態1と同様に室内ファン111の回転速度を増加させて、S114において一定時間待機して処理をS21に進める。制御装置は、S21において圧縮機102を停止させる(S211)とともに室内ファン111を停止させて(S212)、処理をS31に進める。
制御装置は、除霜終了条件が成立する(S41においてYES)まで室内ヒータ121によって蒸発器101を加熱する。その後、制御装置は、S51において室内ヒータ121を停止して処理をメインルーチンに戻す。
以上、実施の形態1の変形例1によれば、除霜短縮化運転において室内ファンの回転速度を増加させることに加えて、膨張弁104の開度を減少させることにより、実施の形態1よりも蒸発器内の液冷媒量を減らすことができる。その結果、実施の形態1よりも除霜運転に要する時間を短縮することができ、ユーザの快適性をさらに向上させることができる。
実施の形態1の変形例2.
実施の形態1の変形例2においては、除霜短縮化運転において、室内ファンの回転速度を増加させることに加えて室外ファンの回転速度を増加させる。室外ファンの回転速度を増加させることにより、凝縮器の熱交換効率が高まる。ガス冷媒の凝縮が促進されるため、凝縮器内のガス冷媒量が減少して、凝縮圧力が低下する。そのため、膨張弁を通過する前後の冷媒の圧力差(膨張弁の差圧)が減少する。膨張弁の差圧が減少すると膨張弁を通過する冷媒量が減少して、蒸発器に流入する冷媒量が減少する。その結果、蒸発器内の液冷媒の量を減少させることができる。
実施の形態1と変形例2との違いは、除霜運転の処理の流れとp−H線図である。すなわち、図4および図5が、それぞれ図7および図8に置き換わる。それ以外の構成については同様であるため説明を繰り返さない。
図7は、実施の形態1の変形例2において行なわれる除霜運転の処理の流れを説明するためのフローチャートである。図7に示されるフローチャートにおいては、図4のS110およびS21が、S110BおよびS21Bに置き換えられている。
図7に示されるように、制御装置は、S11において除霜開始条件が成立した場合、S112において実施の形態1と同様に室内ファン111の回転速度を増加させるとともに、S113において室外ファン112の回転速度を増加させた後、S114において一定時間待機して処理をS21Bに進める。制御装置は、S21Bにおいて圧縮機102を停止させる(S211)とともに室内ファン111および室外ファン112を停止させて(S212およびS213)、処理をS31に進める。
制御装置は、除霜終了条件が成立する(S41においてYES)まで室内ヒータ121によって蒸発器101を加熱する(S31)。その後、制御装置は、S51において室内ヒータ121を停止して処理をメインルーチンに戻す。
図8は、実施の形態1の変形例2における冷媒の圧力とエンタルピーとの関係を示すP−h線図である。図8において、サイクルC12は、除霜短縮化運転における冷媒の循環を表す。図8に示されるように、実施の形態1と同様に、蒸発器101における蒸発過程の到達点R11Bは、室内ファン111の回転速度を増加させたことにより、サイクルC1における蒸発過程の到達点R1よりもエンタルピーが高い。実施の形態1の変形例2においては、室外ファン112の回転速度を増加させたことの効果として、点R12Bから点R13への状態変化として表される凝縮過程の圧力(凝縮圧力)がサイクルC1よりも低くなっている。凝縮圧力が低下すると膨張弁104の差圧が減少し、膨張弁104を通過する冷媒量が減少する。その結果、蒸発器101に流入する冷媒量が減少するため、蒸発器101内の液冷媒の量を減少させることができる。
以上、実施の形態1の変形例2によれば、除霜短縮化運転において、室内ファンの回転速度を増加させることに加えて、室外ファンの回転速度を増加させることにより、実施の形態1よりも蒸発器内の液冷媒量を減らすことができる。その結果、実施の形態1よりも除霜運転に要する時間を短縮することができ、ユーザの快適性をさらに向上させることができる。
実施の形態1の変形例3.
実施の形態1の変形例3においては、図9のS110Cに示されるように、除霜短縮化運転において、室内ファンの回転速度を増加させることに加えて、膨張弁の開度を減少させるとともに、室外ファンの回転速度を増加させる。実施の形態1の変形例3によれば、除霜短縮化運転において実施の形態1の変形例1および2よりも蒸発器内の液冷媒量を減らすことができる。その結果、実施の形態1の変形例1および2よりも除霜運転に要する時間を短縮することができ、ユーザの快適性をさらに向上させることができる。
実施の形態2.
実施の形態2においては、除霜短縮化運転において、圧縮機から出力された高温のガス冷媒(ホットガス)を膨張弁と蒸発器とを接続する流路に合流させる構成について説明する。高温の冷媒によって蒸発器に流入する湿り蒸気のエンタルピーを高めることにより、蒸発器における液冷媒の気化が促進される。その結果、蒸発器内の液冷媒量を減少させることができる。
図10は、実施の形態2に係る冷凍サイクル装置の一例である冷凍機2の構成を示す機能ブロック図である。図10に示されるように、冷凍機2の構成は、図1に示される冷凍機1の構成に開閉弁113およびバイパス流路114が加えられるとともに、制御装置31が制御装置32に置き換えられた構成となっている。開閉弁113は、制御装置32によって開閉を制御される。バイパス流路114は、圧縮機102と凝縮器103との間の流路から分岐して、開閉弁113を介して、膨張弁104と蒸発器101との間の流路に合流する。開閉弁113は、開閉を瞬時に行なうことができる電磁弁であることが望ましい。
図11は、実施の形態2において行なわれる除霜運転の処理の流れを説明するためのフローチャートである。図11に示されるフローチャートにおいては、図4のS110およびS21が、それぞれS120およびS22に置き換えられている。図11に示されるように、制御装置32は、S11において除霜開始条件が成立した場合、S121において実施の形態1と同様に室内ファン111の回転速度を増加させるとともに、S122において開閉弁113を開いた後、S123において一定時間待機して処理をS22に進める。制御装置32は、S22において圧縮機102および室内ファン111を停止させるとともに(S221およびS222)、開閉弁113を閉じて(S223)、処理をS31に進める。制御装置32は、除霜終了条件が成立する(S41においてYES)まで室内ヒータ121によって蒸発器101を加熱する。その後、制御装置32は、S51において室内ヒータ121を停止して処理をメインルーチンに戻す。
図12は、実施の形態2における冷媒の圧力とエンタルピーとの関係を示すP−h線図である。図12において、サイクルC20は、除霜短縮化運転における冷媒の循環を表す。図12に示されるように、実施の形態1と同様に、蒸発器101における蒸発過程の到達点R21は、室内ファン111の回転速度を増加させることにより、サイクルC1における蒸発過程の到達点R1よりもエンタルピーが高い。実施の形態2においては、ホットガスを蒸発器101に流入する湿り蒸気に合流させる効果として、サイクルC12の点R23から点R24への状態変化として表される断熱膨張過程におけるエンタルピーが、サイクルC1よりも高くなっている。蒸発器101に流入する湿り蒸気のエンタルピーが高まるため、蒸発器101における液冷媒の気化が促進される。その結果、蒸発器101内の液冷媒量を減少させることができる。
以上、実施の形態2によれば、除霜短縮化運転において、室内ファンの回転速度を増加させることに加えて、ホットガスを蒸発器に流入する湿り蒸気に合流させることにより、実施の形態1よりも蒸発器内の液冷媒量を減らすことができる。その結果、実施の形態1よりも除霜運転に要する時間を短縮することができ、ユーザの快適性をさらに向上させることができる。
実施の形態2の変形例.
実施の形態2においては、バイパス流路が室外機から室内機に渡って設置されている場合について説明した。実施の形態2の変形例においては、バイパス流路の全てが室外機の中に配置される場合について説明する。バイパス流路の全てを室外機の中に配置することにより、バイパス流路の配管の長さを短縮することができる。また、室外機から室内機に渡って配管を設置する工事を省くことができる。その結果、バイパス流路を設置するのに必要なコストを低減することができる。
図13は、実施の形態2の変形例に係る冷凍サイクル装置の一例である冷凍機2Aの構成を示す機能ブロック図である。図13に示される冷凍機2Aにおいては、膨張弁104が室外機12Aの内部に配置されている。バイパス流路114Aは、膨張弁104と蒸発器101との間の流路のうち、室外機12Aに含まれる部分に合流している。その結果、バイパス流路114Aの全てが室外機12Aの中に配置されている。
以上、実施の形態2の変形例によれば、実施の形態2と同様に実施の形態1よりも除霜時間を短縮してユーザの快適性をさらに向上させることができるともに、バイパス流路を設置するのに必要なコストを低減することができる。
実施の形態3.
実施の形態1においては、除霜短縮化運転において、蒸発器を室内ヒータによって加熱する処理を行なう場合について説明した。実施の形態3においては、除霜短縮化運転において凝縮器を室外ヒータによって加熱する場合について説明する。除霜短縮化運転において凝縮器を加熱することにより、凝縮器から出力される液冷媒のエンタルピーが高まり、膨張弁による断熱膨張過程における液冷媒の気化が促進される。その結果、蒸発器内の液冷媒量を減少させることができる。
図14は、実施の形態3に係る冷凍サイクル装置の一例である冷凍機3の構成を示す機能ブロック図である。図14に示される冷凍機3の構成は、図1の冷凍機1の構成に室外ヒータ122が加えられるとともに、制御装置31が制御装置33に置き換えられた構成である。それ以外の構成は同様であるため、その説明は繰り返さない。室外ヒータ122は、制御装置33によって制御されて凝縮器103を加熱する。
図15は、実施の形態3において行なわれる除霜運転の処理の流れを説明するためのフローチャートである。図15に示されるフローチャートにおいては、図4のS110およびS21が、S130およびS23にそれぞれ置き換えられている。図15に示されるように、制御装置33は、S11において除霜開始条件が成立した場合、S131において実施の形態1と同様に室内ファン111の回転速度を増加させるとともに、S132において室外ヒータ122を動作させて凝縮器103の加熱を開始した後、S133において一定時間待機して処理をS23に進める。制御装置33は、S21において圧縮機102および室内ファン111を停止させるとともに(S231およびS232)、室外ヒータ122を停止(S233)した後、処理をS31に進める。制御装置33は、除霜終了条件が成立する(S41においてYES)まで室内ヒータ121によって蒸発器101を加熱する。その後、制御装置33は、S51において室内ヒータ121を停止して処理をメインルーチンに戻す。
図16は、実施の形態3における冷媒の圧力とエンタルピーとの関係を示すP−h線図である。図16において、サイクルC30は、除霜短縮化運転における冷媒の循環を表す。図16に示されるように、実施の形態1と同様に、蒸発器101における蒸発過程の到達点R31は、室内ファン111の回転速度を増加させることにより、サイクルC1における蒸発過程の到達点R1よりもエンタルピーが高い。実施の形態3においては、室外ヒータ122によって凝縮器103を加熱する効果として、まず、サイクルC30の点R32から点R33への状態変化として表される凝縮過程において、冷媒の温度が高まることにより凝縮圧力がサイクルC1より高くなっている。また、サイクルC30の点R33から点R34への状態変化として表される断熱膨張過程におけるエンタルピーが、サイクルC1よりも高くなっている。そのため、膨張弁104による断熱膨張過程における液冷媒の気化が促進される。その結果、蒸発器101内の液冷媒量を減少させることができる。
以上、実施の形態3によれば、除霜短縮化運転において、室内ファンの回転速度を増加させることに加えて、凝縮器を加熱することにより、実施の形態1よりも蒸発器内の液冷媒量を減らすことができる。その結果、実施の形態1よりも除霜運転に要する時間を短縮することができ、ユーザの快適性をさらに向上させることができる。
実施の形態4.
実施の形態1においては、冷媒の循環方向が変わらない冷凍サイクル装置について説明した。実施の形態4においては、暖房運転と冷房運転とで冷媒の循環方向が逆になる冷凍サイクル装置について説明する。
図17は、実施の形態1に係る冷凍サイクル装置の一例である空気調和装置4の構成を示す機能ブロック図である。図17(a)は、暖房運転における冷媒の流れを示している。図17(b)は、冷房運転および除霜運転における冷媒の流れを示している。
図17に示されるように、空気調和装置4は、室外機14と室内機24とを備える。室外機14は、熱交換器141と、圧縮機142と、四方弁145と、室外ファン151と、室外ヒータ161と、制御装置34と、温度センサ81,82とを含む。室内機24は、熱交換器143と、膨張弁144と、室内ファン152とを含む。制御装置34は、室内機24に含まれていてもよいし、あるいは室外機14および室内機24の外部に配置されていてもよい。
四方弁145は、制御装置34に制御されて、暖房運転においては、図17(a)に示されるように、冷媒が、熱交換器141、圧縮機142、熱交換器143、膨張弁144の順に循環するように流路を形成する。四方弁145は、冷房運転および除霜運転においては、図17(b)に示されるように、冷媒が圧縮機142、熱交換器141、膨張弁144、および熱交換器143の順に循環するように流路を形成する。
圧縮機142は、低圧のガス冷媒を圧縮し、高圧のガス冷媒を出力する。熱交換器141は、冷房運転および除霜運転の場合には凝縮器として機能し、暖房運転の場合には蒸発器として機能する。室外ファン151は、熱交換器141に送風する。室外ヒータ161は、除霜運転時に動作して熱交換器141を加熱する。熱交換器141の配管には、温度センサ81が設置され、検出した配管温度を制御装置34に出力する。熱交換器141の空気の吸入口付近には、温度センサ82が設置され、検出した気温を制御装置34に出力する。
膨張弁144は、液冷媒を断熱膨張させて減圧し、湿り蒸気として流出させる。膨張弁144としては、たとえば電子制御式膨張弁(LEV:Linear Expansion Valve)を用いることができる。熱交換器143は、冷房運転および除霜運転の場合には蒸発器として機能し、暖房運転の場合には凝縮器として機能する。室内ファン152は、熱交換器143に送風する。
制御装置34は、圧縮機142の駆動周波数を制御して圧縮機142の単位時間あたりに吐出する冷媒量を制御する。制御装置34は、熱交換器141からの配管温度を温度センサ81から取得する。制御装置34は、熱交換器141に吸入される空気の温度を温度センサ82から取得する。制御装置34は、室外ファン151および室内ファン152の回転速度を調節し、それぞれの単位時間の送風量を制御する。
実施の形態4においては、暖房運転を行なっている場合に、外気の低い室外機11に配置され、熱を外気から奪う蒸発器として機能している熱交換器141において霜が生じるときがある。実施の形態4において除霜運転は、暖房運転を中断して行なわれる。実施の形態4における除霜は、室外ヒータ161により熱交換器141を加熱するとともに、圧縮機を停止させずに暖房運転とは冷媒を逆流させて、熱交換器141を凝縮器として機能させて放熱させることにより行なう。
図18は、実施の形態4において行なわれる除霜運転の処理の流れを説明するためのフローチャートである。図18に示されるように、制御装置34は、S14において、除霜開始条件として、熱交換器141の空気の吸入口の気温と蒸発温度との差が、基準値ΔTe4より大きいか否かを判定する。熱交換器141の空気の吸入口の気温と蒸発温度との差が基準値ΔTe4以下である場合(S14においてNO)、熱交換器141周辺の空気と液冷媒との熱交換により、熱交換器141周辺の気温が十分に低下しているとして、処理をメインルーチンに戻す。熱交換器141の空気の吸入口の気温と蒸発温度との差が基準値ΔTe4より大きい場合(S14においてYES)、着霜によって熱交換器141の熱交換効率が低下したことにより、空気調和装置4の空調能力が低下して暖房運転の継続が困難になったとして、処理をS141に進める。
制御装置34は、S141において、室外ファン151の回転速度を増加させて、処理をS142に進める。制御装置34は、S142において一定時間待機して、処理をS24へ進める。制御装置34は、S24において四方弁145を制御して冷媒の循環方向を暖房運転の循環方向から除霜運転の循環方向に切り替えて、処理をS34に進める。制御装置34は、熱交換器141に着霜した霜を融解させるため、S34において室外ヒータ161を動作させて熱交換器141を加熱して、処理をS44に進める。
制御装置34は、S44において、除霜終了条件として、熱交換器141の配管温度が基準温度Tdef4より大きいか否かを判定する。熱交換器141の配管温度が基準温度Tdef4以下である場合(S44においてNO)、熱交換器141に対する加熱が不十分であるとして、制御装置34は、処理をS34に戻す。熱交換器141の配管温度が基準温度Tdef4より大きい場合(S44においてYES)、熱交換器141が十分に加熱されて除霜が完了したとして、処理をS541に進める。制御装置34は、S541において室外ヒータ161を停止させた後、S542において四方弁を制御して冷媒の循環方向を除霜運転の循環方向から暖房運転の循環方向に切り替えて、処理をメインルーチンに返す。
以上、実施の形態4によれば、除霜短縮化運転において、室外ファンの回転速度を増加させることにより、暖房運転と冷房運転とで冷媒の循環方向が逆になる冷凍サイクル装置においても、除霜の対象となる熱交換器内の液冷媒量を減らすことができる。その結果、除霜運転に要する時間を短縮することができ、ユーザの快適性を向上させることができる。
実施の形態5.
実施の形態5においては、圧縮機から出力されたホットガスを、膨張弁と、蒸発器として機能している熱交換器とを接続する流路に合流させる構成について説明する。実施の形態2と同様に、ホットガスによって蒸発器として機能している熱交換器に流入する湿り蒸気のエンタルピーを高くすることにより、当該熱交換器における液冷媒の気化が促進される。その結果、蒸発器として機能している熱交換器内の液冷媒量を減少させることができる。
図19は、実施の形態5に係る冷凍サイクル装置の一例である空気調和装置5の構成を示す機能ブロック図である。図19に示されるように、空気調和装置5の構成は、図17(a)に示される空気調和装置4の構成に開閉弁213およびバイパス流路214が加えられるとともに、制御装置34が制御装置35に置き換えられた構成となっている。開閉弁213は、制御装置35によって開閉を制御される。バイパス流路214は、圧縮機142と熱交換器143との間の流路から分岐して、開閉弁213を介して、膨張弁144と熱交換器141との間の流路に合流している。開閉弁213は、開閉を瞬時に行なうことができる電磁弁であることが望ましい。
図20は、実施の形態5において行なわれる除霜運転の処理の流れを説明するためのフローチャートである。図20に示されるフローチャートにおいては、図18のS140およびS24が、S150およびS25にそれぞれ置き換えられている。図20に示されるように、制御装置35は、S14において除霜開始条件が成立した場合、S151において実施の形態4と同様に室外ファン151の回転速度を増加させるとともに、S152において開閉弁213を開いた後、S153において一定時間待機して処理をS251に進める。制御装置35は、S251において開閉弁213を閉じた後、S252において四方弁145を制御して冷媒の循環方向を切り替えて処理をS34に進める。制御装置35は、除霜終了条件が成立する(S44においてYES)まで室外ヒータ161によって熱交換器141を加熱する。その後、S541において室外ヒータ161を停止した後、S542において四方弁145を制御して冷媒の循環方向を切り替えて処理をメインルーチンに戻す。
以上、実施の形態5によれば、除霜短縮化運転において、室外ファンの回転速度を増加させることに加えて、ホットガスを蒸発器として機能する熱交換器に流入する湿り蒸気に合流させることにより、実施の形態4よりも当該熱交換器内の液冷媒量を減らすことができる。その結果、実施の形態4よりも除霜運転に要する時間を短縮することができ、ユーザの快適性をさらに向上させることができる。
実施の形態4および5においては、除霜短縮化運転において室外ヒータによって蒸発器として機能している熱交換器を加熱する処理を行なう場合について説明した。実施の形態4および5においては、除霜運転において冷媒の循環方向を逆にすることにより除霜の対象となる熱交換器を凝縮器として機能させて放熱させる。そのため、消費電力を抑制するために、除霜運転において室外ヒータによる加熱を行なわなくてもよい。
実施の形態1〜5においては、冷凍サイクル装置が、室外機と室内機とを各1台備える場合について説明した。本発明に係る冷凍サイクル装置は、複数台の室外機を備えていてもよく、また、複数台の室内機を備えていてもよい。
今回開示された各実施の形態は、矛盾しない範囲で適宜組み合わせて実施することも予定されている。今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1,2,2A,3 冷凍機、4,5 空気調和装置、11,12A,14 室外機、21,24 室内機、31,32,33,34,35 制御装置、41,42,81,82 温度センサ、101 蒸発器、102,142 圧縮機、103 凝縮器、104,144 膨張弁、111,152 室内ファン、112,151 室外ファン、113,213 開閉弁、114,114A,214 バイパス流路、121 室内ヒータ、122,161 室外ヒータ、141,143 熱交換器、145 四方弁。

Claims (10)

  1. 冷媒を、第1熱交換器、圧縮機、第2熱交換器、および膨張弁の順番の第1循環方向に循環させ、除霜運転の開始条件が成立した場合に除霜運転を行なうように構成された冷凍サイクル装置であって、
    前記第1熱交換器に送風するように構成された第1送風装置と、
    前記第1送風装置の送風量を制御するように構成された制御装置とを備え、
    前記制御装置は、前記開始条件が成立した場合、前記第1送風装置の単位時間当たりの送風量を増加させるように構成されている、冷凍サイクル装置。
  2. 前記第1熱交換器を加熱するように構成された第1加熱装置をさらに備え、
    前記制御装置は、前記開始条件が成立してから一定時間経過後に、前記圧縮機および前記第1送風装置を停止させてから前記第1加熱装置を動作させるように構成されている、請求項1に記載の冷凍サイクル装置。
  3. 前記制御装置は、前記開始条件が成立した場合、前記膨張弁の開度を増加させるように構成されている、請求項2に記載の冷凍サイクル装置。
  4. 前記第2熱交換器に送風するように構成された第2送風装置をさらに備え、
    前記制御装置は、前記開始条件が成立した場合、前記第2送風装置の単位時間当たりの送風量を増加させるように構成されている、請求項2に記載の冷凍サイクル装置。
  5. 第1開閉弁と、
    前記圧縮機と前記第2熱交換器との間の第1流路から分岐して、前記第1開閉弁を経由して、前記膨張弁と前記第1熱交換器との間の第2流路に合流する第1バイパス流路をさらに備え、
    前記制御装置は、前記開始条件が成立していない場合、前記第1開閉弁を閉じ、前記開始条件が成立した場合、前記第1開閉弁を開くように構成されている、請求項2に記載の冷凍サイクル装置。
  6. 前記圧縮機と、前記第2熱交換器と、前記膨張弁とを収容する室外機と、
    前記第1熱交換器を収容する室内機とをさらに備え、
    前記第1バイパス流路は、前記室外機に収容されている、請求項5に記載の冷凍サイクル装置。
  7. 前記第2熱交換器を加熱するように構成された第2加熱装置をさらに備え、
    前記制御装置は、前記開始条件が成立した場合、前記第2加熱装置を動作させるように構成されている、請求項2に記載の冷凍サイクル装置。
  8. 前記冷媒が循環する方向を、前記第1循環方向または前記第1循環方向とは逆回りの第2循環方向に切り替えるように構成された流路切替装置をさらに備え、
    前記制御装置は、前記開始条件が成立した場合、前記冷媒の循環方向を前記第1循環方向から前記第2循環方向に切り替えるように構成されている、請求項1に記載の冷凍サイクル装置。
  9. 第2開閉弁と、
    前記圧縮機と前記第2熱交換器との間の第3流路から分岐して、前記第2開閉弁を経由して、前記膨張弁と前記第1熱交換器との間の第4流路に合流する第2バイパス流路とをさらに備え、
    前記制御装置は、前記開始条件が成立していない場合、前記第2開閉弁を閉じ、前記開始条件が成立した場合、前記第2開閉弁を開くように構成されている、請求項8に記載の冷凍サイクル装置。
  10. 前記開始条件は、前記第1熱交換器の熱交換効率が基準値よりも低下したことを示す条件である、請求項1に記載の冷凍サイクル装置。
JP2018525878A 2016-07-06 2016-07-06 冷凍サイクル装置 Active JP6788008B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/070015 WO2018008108A1 (ja) 2016-07-06 2016-07-06 冷凍サイクル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018008108A1 true JPWO2018008108A1 (ja) 2019-02-28
JP6788008B2 JP6788008B2 (ja) 2020-11-18

Family

ID=60901737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018525878A Active JP6788008B2 (ja) 2016-07-06 2016-07-06 冷凍サイクル装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP3483528B1 (ja)
JP (1) JP6788008B2 (ja)
WO (1) WO2018008108A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110470002B (zh) * 2019-08-02 2022-09-02 青岛海尔空调器有限总公司 用于空调除霜的控制方法及装置、空调
JPWO2021186490A1 (ja) * 2020-03-16 2021-09-23

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61175430A (ja) * 1985-01-31 1986-08-07 Tohoku Electric Power Co Inc 冷凍サイクル
JPH0245736Y2 (ja) * 1982-10-01 1990-12-04
JPH0534049A (ja) * 1991-07-30 1993-02-09 Daikin Ind Ltd コンテナ用冷凍装置の除霜運転制御装置
JPH10160327A (ja) * 1996-11-26 1998-06-19 Sharp Corp 冷蔵庫
JP2005195295A (ja) * 2004-01-09 2005-07-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷蔵庫
JP2007255866A (ja) * 2006-03-27 2007-10-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和装置
JP2012087952A (ja) * 2010-10-15 2012-05-10 Sharp Corp 冷凍冷蔵庫
JP2014214886A (ja) * 2013-04-22 2014-11-17 株式会社デンソー ヒートポンプシステム
WO2016042613A1 (ja) * 2014-09-17 2016-03-24 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置及び空気調和装置
JP2016176649A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 ダイキン工業株式会社 冷凍装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100106302A1 (en) * 2008-10-24 2010-04-29 Ole Thogersen Controlling frozen state of a cargo
KR20120012620A (ko) * 2010-08-02 2012-02-10 위니아만도 주식회사 공기조화기의 제상운전 제어방법
JP5249293B2 (ja) * 2010-09-09 2013-07-31 パナソニック株式会社 空気調和機
US20130312436A1 (en) * 2012-05-22 2013-11-28 Nordyne Llc Heat pump with improved defrost cycle and method of defrosting a heat exchanger

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0245736Y2 (ja) * 1982-10-01 1990-12-04
JPS61175430A (ja) * 1985-01-31 1986-08-07 Tohoku Electric Power Co Inc 冷凍サイクル
JPH0534049A (ja) * 1991-07-30 1993-02-09 Daikin Ind Ltd コンテナ用冷凍装置の除霜運転制御装置
JPH10160327A (ja) * 1996-11-26 1998-06-19 Sharp Corp 冷蔵庫
JP2005195295A (ja) * 2004-01-09 2005-07-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷蔵庫
JP2007255866A (ja) * 2006-03-27 2007-10-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和装置
JP2012087952A (ja) * 2010-10-15 2012-05-10 Sharp Corp 冷凍冷蔵庫
JP2014214886A (ja) * 2013-04-22 2014-11-17 株式会社デンソー ヒートポンプシステム
WO2016042613A1 (ja) * 2014-09-17 2016-03-24 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置及び空気調和装置
JP2016176649A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 ダイキン工業株式会社 冷凍装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3483528A4 (en) 2019-08-14
EP3483528B1 (en) 2021-05-05
JP6788008B2 (ja) 2020-11-18
EP3483528A1 (en) 2019-05-15
WO2018008108A1 (ja) 2018-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5709993B2 (ja) 冷凍空気調和装置
JP5984965B2 (ja) 空調給湯複合システム
JP5427428B2 (ja) ヒートポンプ式給湯・空調装置
JP5533926B2 (ja) 空気調和機
JP5749210B2 (ja) 空気調和機
JP2008082589A (ja) 空気調和装置
JP2010249448A (ja) ヒートポンプ式給湯・空調装置
JP5316668B1 (ja) 空気調和機
JP2013221669A (ja) 空気調和機
JP7034227B1 (ja) 空気調和機及び管理装置
JP6415709B2 (ja) 空気調和装置及び室内機
JPH10311586A (ja) 冷暖房兼用空調機器及びその制御方法
JP6123650B2 (ja) ヒートポンプサイクル装置
WO2018008108A1 (ja) 冷凍サイクル装置
KR101203995B1 (ko) 공기조화기 및 그 제상운전방법
JP2017009269A5 (ja)
JP4274886B2 (ja) ヒートポンプ式空調装置
WO2016166873A1 (ja) ヒートポンプシステム
JP2007247997A (ja) 空気調和装置
JP5310904B1 (ja) 空気調和機
JP2007163085A (ja) 空気調和装置
JP2006242480A (ja) 蒸気圧縮サイクルシステム
JP6070624B2 (ja) 空気調和機
JP6896076B2 (ja) 冷凍サイクル装置
KR20070064908A (ko) 공기조화기 및 그 운전방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181025

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191002

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200108

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200116

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20200207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6788008

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250