JP6289845B2 - 円すいころ軸受 - Google Patents

円すいころ軸受 Download PDF

Info

Publication number
JP6289845B2
JP6289845B2 JP2013195387A JP2013195387A JP6289845B2 JP 6289845 B2 JP6289845 B2 JP 6289845B2 JP 2013195387 A JP2013195387 A JP 2013195387A JP 2013195387 A JP2013195387 A JP 2013195387A JP 6289845 B2 JP6289845 B2 JP 6289845B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tapered roller
inner ring
roller bearing
bearing
tapered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013195387A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015059648A (ja
Inventor
崇剛 田中
崇剛 田中
鈴木 健吾
健吾 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp filed Critical NTN Corp
Priority to JP2013195387A priority Critical patent/JP6289845B2/ja
Publication of JP2015059648A publication Critical patent/JP2015059648A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6289845B2 publication Critical patent/JP6289845B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/34Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load
    • F16C19/36Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with a single row of rollers
    • F16C19/364Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with a single row of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/46Cages for rollers or needles
    • F16C33/467Details of individual pockets, e.g. shape or roller retaining means
    • F16C33/4676Details of individual pockets, e.g. shape or roller retaining means of the stays separating adjacent cage pockets, e.g. guide means for the bearing-surface of the rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/66Special parts or details in view of lubrication
    • F16C33/6637Special parts or details in view of lubrication with liquid lubricant
    • F16C33/6685Details of collecting or draining, e.g. returning the liquid to a sump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/10Railway vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2361/00Apparatus or articles in engineering in general
    • F16C2361/61Toothed gear systems, e.g. support of pinion shafts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Description

この発明は円すいころ軸受に関するもので、たとえば鉄道車両駆動装置における小歯車(ピニオン)用の軸受に利用することができる。
図6に示すように、鉄道車両の駆動装置2は、主電動機3の出力軸4から小歯車6と大歯車7を介して、車輪9を支持した車軸8に動力を伝達するようになっている。小歯車6を取り付けた歯車軸5は、一対の円すいころ軸受1によって回転自在に支持されている。大歯車7に比べて小歯車6の方が回転数が高く、負荷も大きい。したがって、円すいころ軸受1は過酷な環境下で使用されることになるが、このような環境下でもすぐれた転動疲労寿命と信頼性が要求される(特許文献1)。
円すいころ軸受は転動体として円すいころを用いたラジアル軸受であって、内輪と、外輪と、内輪と外輪との間に転動自在に介在させた複数の円すいころと、円すいころを円周方向で等間隔に保持する保持器とを主要な構成要素としている。円すいころ軸受の回転中、円すいころにはその小端面側から大端面側に向かう推力が作用し、この推力は、内輪の大径側に設けた大つばで支持される。
鉄道車両駆動装置における小歯車用軸受は、歯車のかみ合いや振動により発生するラジアル荷重とアキシアル荷重を支持しながら高速で回転する。一般に円すいころ軸受が使用され、潤滑方式は油浴潤滑や歯車によるはねかけ潤滑が採用される。軸受内部の潤滑油量は、軌道面やつば部の油量が多すぎると撹拌抵抗により過大発熱の原因となる。また、軸受内部を通過する潤滑油量が少ないと、潤滑剤による軸受冷却効果が低下する。したがって、軸受の発熱を抑制するには、適正な潤滑油量を軸受内部に流入、流出させる必要がある。
円すいころ軸受における潤滑油の流れは、基本的に、軸受回転に伴ういわゆるポンプ作用によって、内輪の正面側から流入し背面側から流出する。ここで、軌道輪の正面とは、アキシアル荷重を支持しない軌道輪の側面をいい、軌道輪の背面とは、アキシアル荷重を支持する軌道輪の側面をいう。
従来、保持器形状を変更することで潤滑油流入量を制限し、潤滑油の撹拌抵抗に伴う軸受の回転トルクを低下させることが知られている(特許文献2)。
特開2004−293700号公報 特開2009−204068号公報
刊行物2記載の従来技術のように、潤滑油の流入量を制限する方法では次のような問題がある。すなわち、初期起動時等の潤滑が希薄な条件下においては、軸受内部の潤滑剤が不足して潤滑不良を起こし、軸受が焼損したり、軸受内部を通過する潤滑油量の減少に伴い軸受冷却効果が低下して異常発熱に至ったりする。
そこで、この発明の目的は、円すいころ軸受の内部に流入した潤滑油を適正に排出する方法を提供することにある。
この発明は、円すいころ軸受の内輪、外輪、保持器の形状を工夫し、回転に伴う遠心力の作用を利用して潤滑油の排出を促進することにより、軸受内部に流入する潤滑油量を制限することなく、軸受内部の潤滑油量を適正に保つようにしたものである。
すなわち、この発明の円すいころ軸受は、内輪と、外輪と、複数の円すいころと、保持器を有する円すいころ軸受において、前記内輪の大つばの外径面全体を、内輪の正面側から背面側にゆくほど徐々に大径となる傾斜面としたことを特徴とする。また、前記複数の円すいころの外径面の母線が、前記円すいころの中心軸と交わる点を頂点とし、前記内輪の軌道面と前記頂点とを結ぶ仮想線と、前記内輪の大つば面と前記円すいころとの接触点と前記頂点とを結ぶ仮想線と、がなす角度をθとしたとき、前記大つば面の外径位置を1.007×θ以上とすることが望ましい。
この発明によれば、内輪の大つばの外径面を、内輪の正面側から背面側にゆくほど徐々に大径となる傾斜面としたことにより、回転に伴う遠心力の作用で、軸受内部の潤滑油の排出が促進される。このように、潤滑油の軸受内部からの排出を促進することで、軸受内部に流入する潤滑油量を制限することなく軸受内部の潤滑油量を適正に保ち、軸受の発熱を抑制し、焼損を防ぐことができる。
円すいころ軸受の基本的構成を示す断面図である。 (A)は潤滑油の流れを模式的に示した図1と類似の断面図、(B)は円すいころと保持器の部分展開平面図である。 この発明の実施の形態を示し、(A)は円すいころと保持器の部分展開平面図、(B)は保持器柱部分の断面図である。 この発明の実施の形態を示し、(A)は図1と類似の断面図、(B)は円すいころの大端面側から内輪大つば面を見た図、(C)は(A)の部分拡大図、(D)は(B)の全体を示す図である。 この発明の実施の形態を示す図1と類似の断面図である。 鉄道車両駆動装置の断面図である。
以下、上で図6に関連して説明した鉄道車両駆動装置における小歯車用の円すいころ軸受に適用した場合を例にとり、この発明の実施の形態を図面に従って説明する。
まず、円すいころ軸受の基本的構成について説明すると、円すいころ軸受は、図1に示すように、内輪10と、外輪20と、複数の円すいころ30と、保持器40を有する。内輪10は外周に軌道面12を有し、外輪20は内周に軌道面22を有し、内輪10の軌道面12と外輪20の軌道面22との間に円すいころ30が介在している。軸受運転時、円すいころ30は、軌道面12、22上を転動し、自転しつつ公転する。
内輪10の軌道面12は凸円すい面状で、その形状から内輪10はコーンとも呼ばれる。内輪10は、軌道面12の大径側の端部に大つば14が形成してあり、軸受運転時に、円すいころ30の大端面34と大つば14の内側面すなわち大つば面14aが接触してアキシアル方向の荷重を負担する。内輪10の軌道面12の小径側には、通常、小つばを設けたり、図示した例のように別体のリング16を固定したりしているが、これは組立時の円すいころの脱落を防止するためのものである。
外輪20はカップとも呼ばれ、軌道面22は凹円すい面状である。
円すいころ30は、転動面32と、大端面34と、小端面36を有し、転動面32の形状が円すい状である。
保持器40は円すいころ30を収容するための開口すなわちポケット42を有し、複数の円すいころ30を円周方向に等間隔に保持する役割を果たす。保持器40の全体外観は円すい台形状で、図2に示すように、円周方向に隣り合った柱44と柱44の間にポケット42が形成され、各ポケット42の輪郭は、図2(B)では円すいころ30の輪郭に対応した形状である。図2(B)における符号50は、円すいころ30の転動面32とポケット40の柱44との間のすきまを示している。
鉄道車両駆動装置における小歯車用の円すいころ軸受は、一般に、軸受の基本動ラジアル定格荷重Crに対し、ラジアル荷重は0.02×Cr程度、アキシアル荷重は0.01×Cr程度の荷重が負荷される。
円すいころ軸受の断面形状は述べたように左右非対称で、図1の場合、左側が小径、右側が大径となっている。そのため、内輪10が回転すると、図2(A)に太い白抜き矢印で示すように、遠心力の作用で潤滑油は基本的に内輪10の正面F側から軸受内部に流入し、背面R側から排出される。軸受内部での潤滑油の動きは、基本的に、内輪10の軌道面12と外輪20の軌道面22に沿って移動するが、保持器40と内輪10との間の空間に流入した潤滑油の一部は、図2に細い白抜き矢印で示すように、回転に伴う遠心力の作用で円すいころ30の転動面32と保持器40の柱44との間のすきま46を通って保持器40の外径側へ排出されることもある。
潤滑油の初期流入量を減少させることなく排出性を向上させるためには、排出側すなわち背面R側の軸受形状を潤滑油の排出を阻害しないものとする必要がある。その方策として、例えば円すいころ30と保持器40の柱44との間のすきま46を通過する潤滑油に対しては、図3(A)に示すように、保持器40の柱44のポケット42に面した側面をポケット42側に張り出した凸形状とすることが考えられる。
また、図3(B)に破線で示すように、保持器40の柱44のポケット42に面した側面44aと保持器40の外径面48とのつなぎ部に面取り46を設けて開口部を広くすることで、さらに排出性が向上する。
内輪10での方策としては、図4(A)に示すように、大つば14の外径面14bの寸法を内輪10の背面R側にゆくほど大径となるような傾斜面とすることが考えられる。ただし、大つば面14aには、アキシアル方向の荷重負荷により、図4(B)に示すように、円すいころ30の大端面34と大つば面14aとの接触点を中心に接触領域Czが形成される。そのため、接触領域Czが大つば面14aに包含されるように、大つば面14aの外径寸法を設定する必要がある。
前述の鉄道車両駆動装置における小歯車用の軸受の条件で使用された場合、接触領域Czの径方向位置は、図4(C)に示すように、内輪10の軌道面12からころ接触点までの角度θに対して、(1±0.007)×θの範囲で形成される。したがって、大つば面14aの外径は1.007×θ以上に設定するのがよい。
大つば14の外径面14bの傾斜角度は、潤滑油の動きの妨げにならないように決定すべきであるが、勾配が緩くなると遠心力による排出効果が低く、勾配があまりに急であると却って排出を妨げることになる。したがって、内輪10の軌道面12の角度と保持器40の柱44の内径面の角度との間におさまるように設定するのが妥当である。大つば14の外径面14bの傾斜は、回転中の潤滑油排出効率を上げるため、図4(D)に示すように、全周にわたって連続的に設けるのがよい。
図5は、大つば14を軸方向に貫通する通路穴18を設けた例である。内輪10の軌道面12と円すいころ30の転動面32との間に進入した潤滑油は、構造上最も排出されにくいが、大つば面14aから内輪10の背面R側まで貫通した通路穴18を設けて油路を確保することにより排出を促すことができる。
通路穴18は接触領域Cz(図4(B)参照)と干渉しないように、最上端(大つば面14a側の開口位置における通路穴18の最外径端)の半径方向位置を0.093×θ以下に設定する。また、隣り合った円すいころ30同士の間から排出される潤滑油の流量を均一にするため、通路穴18の数は円すいころの数の整数倍とし、等間隔に配置する。さらに、図示するように、内輪10の正面F側から背面R側にゆくほど大径となるように傾斜させることにより、遠心力を利用して排出を促進することができる。
以上、図面に例示した実施の形態に基づいてこの発明の実施の形態を説明したが、この発明は、特許請求の範囲を逸脱することなく種々の改変を加えて実施をすることが可能である。
10 内輪
12 軌道面
14 大つば
14a 大つば面
14b 外径面
16 リング
18 通路穴
20 外輪
22 軌道面
30 円すいころ
32 転動面
34 大端面
36 小端面
40 保持器
42 ポケット
44 柱
46 面取り
48 外径面
50 すきま
Cz 接触領域

Claims (7)

  1. 内輪と、外輪と、複数の円すいころと、保持器を有する円すいころ軸受において、
    前記内輪の大つばの外径面全体を、内輪の正面側から背面側にゆくほど徐々に大径となる傾斜面とすることを特徴とする円すいころ軸受。
  2. 前記複数の円すいころの外径面の母線が、前記円すいころの中心軸と交わる点を頂点とし、
    前記内輪の軌道面と前記頂点とを結ぶ仮想線と、前記内輪の大つば面と前記円すいころとの接触点と前記頂点とを結ぶ仮想線と、がなす角度をθとしたとき、前記大つば面の外径位置を1.007×θ以上とした請求項1の円すいころ軸受。
  3. 前記大つばの外径面の傾斜角度を、前記内輪の軌道面の角度以上、前記保持器の柱の内径面角度以下とした請求項1または2の円すいころ軸受。
  4. 前記内輪の大つば面から前記内輪の背面まで貫通した通路穴を設けた請求項1、2または3の円すいころ軸受。
  5. 前記大つば面側開口位置における前記通路穴の最外径端の半径方向位置を0.093×θ以下とした請求項4の円すいころ軸受。
  6. 前記保持器の柱のポケットに面する側面を凸形状とした請求項1から5のいずれか1項の円すいころ軸受。
  7. 鉄道車両駆動装置における小歯車用である請求項1から6のいずれか1項の円すいころ軸受。
JP2013195387A 2013-09-20 2013-09-20 円すいころ軸受 Expired - Fee Related JP6289845B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013195387A JP6289845B2 (ja) 2013-09-20 2013-09-20 円すいころ軸受

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013195387A JP6289845B2 (ja) 2013-09-20 2013-09-20 円すいころ軸受

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015059648A JP2015059648A (ja) 2015-03-30
JP6289845B2 true JP6289845B2 (ja) 2018-03-07

Family

ID=52817336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013195387A Expired - Fee Related JP6289845B2 (ja) 2013-09-20 2013-09-20 円すいころ軸受

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6289845B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017044281A (ja) * 2015-08-27 2017-03-02 Ntn株式会社 保持器及び円すいころ軸受
JP6719935B2 (ja) * 2016-03-18 2020-07-08 Ntn株式会社 円すいころ軸受
JP6558804B2 (ja) * 2016-05-09 2019-08-14 株式会社不二Wpc ころ軸受
JP7072017B2 (ja) * 2020-04-20 2022-05-19 Ntn株式会社 保持器及び円すいころ軸受
JP2023103773A (ja) * 2022-01-14 2023-07-27 日本精工株式会社 円すいころ軸受

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49130247U (ja) * 1973-03-12 1974-11-08
JPH0932858A (ja) * 1995-07-18 1997-02-04 Koyo Seiko Co Ltd 円錐ころ軸受
JPH11201149A (ja) * 1998-01-12 1999-07-27 Koyo Seiko Co Ltd 円錐ころ軸受
JP2005351301A (ja) * 2004-06-08 2005-12-22 Nsk Ltd ころ軸受
JP2008256207A (ja) * 2007-03-13 2008-10-23 Jtekt Corp 円すいころ軸受
JP5234263B2 (ja) * 2008-07-25 2013-07-10 株式会社ジェイテクト 円錐ころ軸受
JP2012163166A (ja) * 2011-02-08 2012-08-30 Jtekt Corp 円錐ころ軸受

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015059648A (ja) 2015-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6289845B2 (ja) 円すいころ軸受
JP4314430B2 (ja) 円すいころ軸受
JP2007032612A (ja) ころ軸受
JP2007071355A (ja) 遊星歯車のピニオン支持構造
KR101940385B1 (ko) 샤프트 베어링 장치를 위한 틸팅 세그먼트 및 샤프트 베어링 장치
JP2010216546A (ja) 転がり軸受
JP2009287678A (ja) ころ軸受および軸受構造物
JP2008232295A (ja) 円すいころ軸受
JP6171444B2 (ja) 転がり軸受装置及び車両用ピニオン軸支持装置
JP5782777B2 (ja) 玉軸受用保持器及び玉軸受
JP5910058B2 (ja) 転がり軸受装置
JP2011241894A (ja) 二つ割り転がり軸受及びこれを備えた軸受装置
JP2007032768A (ja) ころ軸受
JP2004332928A (ja) 軸受装置およびスピンドル装置
JP5994369B2 (ja) アンギュラ玉軸受
JP6191716B2 (ja) アンギュラ玉軸受
JP2014105809A (ja) 転がり軸受用保持器
JP2006316933A (ja) 転がり軸受
JP5668877B2 (ja) 二つ割り転がり軸受及びこれを備えた軸受装置
JP5082869B2 (ja) 転がり軸受装置
JP6127761B2 (ja) 円錐ころ軸受と円錐ころ軸受を用いた動力伝達装置
JP2015001273A (ja) 円錐ころ軸受と円錐ころ軸受を用いた動力伝達装置
JP2012202533A (ja) ディファレンシャル装置の潤滑構造
JP2011196393A (ja) スラストころ軸受
JP2006177515A (ja) 円錐ころ軸受

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6289845

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees