JP2005351301A - ころ軸受 - Google Patents

ころ軸受 Download PDF

Info

Publication number
JP2005351301A
JP2005351301A JP2004170136A JP2004170136A JP2005351301A JP 2005351301 A JP2005351301 A JP 2005351301A JP 2004170136 A JP2004170136 A JP 2004170136A JP 2004170136 A JP2004170136 A JP 2004170136A JP 2005351301 A JP2005351301 A JP 2005351301A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
collar
ring
annular
bearing
annular recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004170136A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanao Sato
正尚 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2004170136A priority Critical patent/JP2005351301A/ja
Publication of JP2005351301A publication Critical patent/JP2005351301A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/66Special parts or details in view of lubrication
    • F16C33/6637Special parts or details in view of lubrication with liquid lubricant
    • F16C33/6685Details of collecting or draining, e.g. returning the liquid to a sump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/583Details of specific parts of races
    • F16C33/585Details of specific parts of races of raceways, e.g. ribs to guide the rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/24Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for radial load mainly
    • F16C19/26Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for radial load mainly with a single row of rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/34Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load
    • F16C19/36Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with a single row of rollers
    • F16C19/364Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with a single row of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

【課題】
摩擦熱を積極的に摩擦面から熱放散することによって、耐焼付き性能を向上したころ軸受を提供する。
【解決手段】
つば面に環状つばの周面から環状凹部に連通する複数の油溝を円周方向に配置すると共に、前記環状凹部から軸受の端部に通じる複数の貫通穴を前記環状つばに穿設する事によって課題の解決を図る。
【選択図】 図1

Description

本発明は、耐焼付き性を向上したころ軸受に関する。
従来のころ軸受は、例えば、図4に示す円筒ころ軸受のように、内周軌道11を有する外輪1と、内周軌道と対向する外周軌道21を有する内輪2と、外輪1と内輪2の間に介装される複数の円筒ころ3とからなっている(図4に示す従来例では、円筒ころ3を保持する保持器は使用されない形式で、いわゆる総ころ型と呼ばれている)。外輪1は内周軌道11の両端部に連設した一体の内方つば12,12を有している。内方つば12,12の内周軌道側の面は、後述するように円筒ころ端面と当接するつば面14,14となっている。
内輪2は、外周軌道21の右端部(図4右方)に連設した一体の外方つば22を有し、左端には別体のリングつば23を有している。外方つば22およびリングつば23の外周軌道側の面は、後述するように円筒ころ端面と当接するつば面24,25となっている。
円筒ころ3は外周面31と端面32,32とによって形成されていて、外輪1とは、外輪1内方つば12,12の間に組付けられ、内輪2とは、一体の外方つば22と別体のリングつば23とで軸方向に挟持されている。
円筒ころ軸受が、機械装置に取付けられて、稼動状態になったとき、ラジアル荷重、スラスト荷重を受ける。外輪がハウジング(図示略)に取付けられて固定され、内輪が軸(図示略)に取付けられて回転する場合、内輪がスラスト荷重Fを図4中右方向から受けると、スラスト荷重は内輪2の外方つば22から円筒ころの右側端面32に伝達され、さらに、円筒ころの左側端面32から外輪1の左側内方つばのつば面14に伝達される。円筒ころ3の外周面31は外内輪の軌道とそれぞれころがり接触をするが、円筒ころ3の端面と外内輪のつば面14,24はすべり接触をする。ころがり接触に比べて、すべり接触は摩擦熱の発生が大きい。供給される潤滑油も高温になる。この高温になった潤滑油は、ころ外周面ところ端面とで閉塞状態に近くなる軸受内部に溜まりやすく、また、溜まった潤滑油は循環し難い状態になる。その結果熱放散が悪く、さらに温度が上昇して、焼付きの要因になる虞がある。
耐焼付き性能を向上させる提案がある。(例えば、実開平5-38421号公報を参照)
実開平5-38421号公報
特許文献1では、耐焼付き性の改善策として、対象は円すいころ軸受ではあるが、つば部と軌道面の間に設けられている環状凹部を油溜まりとして、ころに設けられたチャンファー(面取り)にさらに潤滑用凹部を加工することにより、十分な潤滑油量を確保しようとするものである。本発明は、温度上昇を防止し、耐焼付き性能を向上したころ軸受を提供することを目的とする。
本発明の目的を達成するために、本発明は、
外周軌道を有する内輪と、
前記外周軌道に対向する内周軌道を有する外輪と、
端面を有し前記内外周軌道間に介装された円筒ころと、
からなり、
前記内輪および前記外輪には、前記軌道に連設し、前記円筒ころの端面と当接してスラスト荷重を負荷できるつば面を設けた環状つばを有すると共に、前記軌道と前記つば面との稜線部に環状凹部を形成する円筒ころ軸受において、
前記つば面に、前記環状つばの周面から前記環状凹部に連通する複数の油溝を円周方向に配置すると共に、前記環状凹部から軸受の端面に通じる複数の貫通穴を穿設したことを特徴とする円筒ころ軸受を提供する。
また、本発明は、
円すい面の外周軌道を有する内輪と、
前記円すい面の外周軌道に対向する円すい面の内周軌道を有する外輪と、
端面を有し前記内外周軌道間に介装された円すいころと、
からなり、
前記内輪には、前記円すい面の外周軌道の大径部に連設し、前記円すいころの端面と当接してスラスト荷重を負荷できるつば面を設けた環状つばを有すると共に、前記外周軌道と前記つば面との稜線部に環状凹部を形成する円すいころ軸受において、
前記つば面に、前記環状つばの周面から前記環状凹部に連通する複数の油溝を円周方向に配置すると共に、前記環状凹部から軸受の端面に通じる複数の貫通穴を穿設したことを特徴とする円すいころ軸受を提供する。
本発明によれば、摩擦熱を摩擦面から放散して温度上昇を防止し、耐焼付き性を向上したころ軸受を提供することが出来る。
(実施形態1)
本発明の実施形態1を、図1、図2を参照しながら説明する。
図1は本発明を円筒ころ軸受に適用した場合であり、同図は中心線X−Xより上半分を示す断面図である。図2は図1において、矢視A−Aから見た要部の一部を示す拡大図である。
実施形態1の円筒ころ軸受Hは、外輪1aと内輪2aと、外内輪間に介装された円筒ころ3aから構成されている。
外輪1aは、円筒面の内周軌道11aと内周軌道11aの軸方向両端に連設された環状の半径方向の内方つば12a,12aを有している。内方つば12a,12aは半径方向内方に向く内周面121a,121aと、軸方向軸受内側に向くつば面14a,14aを有している。後述するように、つば面14a、14aは円筒ころ端面と当接する。
内方つば12a、12aの内周面121a、121aは軸受の組立て状態でのころ中心線Y−Y(PCDと言う)までは到達しない高さになっている。
内周軌道11aとつば面14a、14aが交わる稜線部には環状の凹部15a、15aが形成されている。この凹部15a、15aは、内周軌道11aおよびつば面14a,14aを、それぞれ研削するときに、研削残りを回避するために必要となる。
つば面14a、14aには、凹部15a、15aと内周面121a、121aとを連通する半径方向の油溝141a、141aが複数本円周方向に配置されている。
さらに、この環状の凹部15a、15aには軸受の外部と連通する貫通穴16a、16aが円周方向に所定角おきに複数本穿設されている。
内輪2aは、円筒面の外周軌道21aと外周軌道21aの一方端に連設された半径方向外向きに延びる環状の外方つば22a(図中、右側)と他方端に配置された別体のリングつば23aを備えている。
外方つば22aは半径方向外方に向く外周面221aと、軸方向軸受内側に向くつば面24aを有している。リングつば23aは半径方向外方に向く外周面231aと、軸方向軸受内側に向くつば面25aとを有している。
外周面221aとリングつば23aの外周面231aは前述のPCDには達しない高さになっている。
外周軌道21aと一体の外方つば22aのつば面24aが交わる稜線部には環状の凹部26aが形成されている。この環状凹部26aは、先述した外輪の場合と同様に外周軌道21aおよびつば面24aを研削するときに研削残りを回避するために必要となる。
別体のリングつば23aのつば面25aと外周軌道21aとの交わる稜線部に環状凹部28aを設けているが、環状凹部28aは先に述べた一体つばとは異なり、潤滑上の理由のみで設けている。
一体外方つば22aの場合も、リングつば23aの場合も、つば面には、それぞれ、凹部26a、28aと外周面32a、231aとを連通して半径方向に延びる油溝241a、251aがそれぞれ複数本円周方向に配置されている。
さらに、これらの環状の凹部24a、28aには軸受の端面に通じる貫通穴27a、29aが円周方向に所定角をおいて複数本穿設されている。
なお、外輪1a、内輪2aのつば面に設けられている油溝は半径方向に向かう溝に限らず、斜め溝、スパイラル溝などを適用できる。
外輪の内周軌道と内輪の内周軌道との間には円筒ころ3aが多数介装されている。
各円筒ころ3aは、外周面31aと両端部に有する端面32a、32aとで構成される円筒体である。
次に、円筒ころ軸受Hとして、機械装置に組みつけられた場合について説明する。
外輪1aは、ハウジング(図示略)に取付けられて、固定され、内輪2aは軸(図示略)に取付けられて回転する。その回転は、内周軌道と外周軌道間に介装されている円筒ころにより可能になる。
使用状態においては、ラジアル荷重とスラスト荷重が作用する。本発明においては、主に、耐焼付き性能を向上させることを目的とし、スラスト荷重に関する問題を解決するものであるから、スラスト荷重の作用を説明する。スラスト荷重Fが外部から内輪(図中、右方向)に作用すると、先ず、内輪の外方つば22aのつば面24aと円筒ころの右側端面32aが当接して荷重が円筒ころ3aに伝達される。次に、その荷重は、円筒ころの左側端面32aより外輪の内方つば14a(図中、左側)に伝達される。この伝達部では、すべり接触が行われているので、円筒ころ外周面31aと内外輪の軌道間のころがり接触に比べ摩擦が大きく、発熱が大きくなる。それぞれのつば面に設けられた半径方向溝から、環状凹部側に流れた潤滑油は凹部に一旦流入した後、貫通穴を通って軸受の端部へ流出し、その際、この摩擦熱を放散する。この循環を繰り返すことによって、潤滑油が高温にならず、軸受の温度上昇を制限し、焼付きに至らしめることはない。
なお、本発明は、円筒ころ端面とつば面に作用する外力によって生じる発熱に限らず、円筒ころのスキューによる摩擦力から発生する発熱の放散にも効果がある。
次に、図3を参照しながら、実施形態1の変形例について説明する。
図3は、本発明を円すいころ軸受に適用した場合である。
同図は、中心線Z−Zより上半分の断面図である。
本変形例の円すいころ軸受Hは外輪1bと内輪2bと、外内輪間に介装された複数の円すいころ3bおよび該円すいころを保持する保持器5bとからなっている。
外輪1bは円すい面の内周軌道11bと、内周軌道11bの両端部に大径軌道部11bと小径軌道部11bとを有している。
内輪2bは外輪1bの内周軌道11bに対向する円すい面の外周軌道21bと、内周軌道11bの大径軌道部11bと小径軌道部11bに対向する大径軌道部21bと小径軌道部21bをそれぞれ有している。
内輪2bは大径軌道部21b側に大つば22bを、小径軌道部21b側には小つば23bを一体に有している。
大つば22bは半径方向外方に向く外周面221bと、軸方向軸受内側に向くつば面24bを有している。大つば22bの外周面221bは軸受の組み立て状態で円すいころの中心まで到達しない高さに設定されている。
小つば23bは、後述する円すいころと保持器と内輪を組み付けた組立て体が、分解するのを防止するためのものである。
外周軌道に21bの大径軌道部21bとつば面24bとが交わる稜線部には環状凹部26bが形成されている。つば面24bには、環状凹部26bと外周面221bとを連通する半径方向の油溝241bが複数本所定角離隔して設けられている。さらに、環状凹部26bには軸受の端部と連通する貫通穴27bが所定角離隔して円周方向に複数穿設されている。
円すいころ3bは、円すい面の外周面31bと大径端面32bおよび小径端面33bを有している。
保持器5bは、円すいころ3bを円周方向に等配に保持している。
円すいころ軸受として使用状態において、内輪2bがスラスト荷重Fを受けた場合、スラスト荷重は大つばのつば面24bから円すいころの大径端面32bに伝達され、さらに外輪1bの内周軌道面31bに伝達される。外輪がハウジング(図示略)に固定されていると、最終的にはハウジングが負荷を受けることになる。
この当接状態はすべり接触であるから摩擦熱が発生して、ころがり接触である外内輪の軌道と円すいころの外周面間の転がり接触よりも発熱が大きい。
大つば22bのつば面24bと円すいころの大径端面32bとの当接による熱の放散は、つば面24bに設けられた半径方向溝241bから環状凹部26b側に流れた潤滑油が環状凹部に一旦流入した後、貫通穴27bを通って軸受の端部へ流出し、その際、摩擦熱を放散する。
本発明の実施形態1を示す断面図である。 図1の矢視A-Aから見た要部拡大図である。 実施形態1の変形例を示す断面図である。 従来例を示す断面図である。
符号の説明
:円筒ころ軸受
:円すいころ軸受
1a,1b:外輪
11a,11b:内周軌道
12a:内方つば
121a:内方つば内周面
14a,24a,25a,24b:つば面
141a,241a,251a,241b:油溝
15a,26a,28a,26b:環状凹部
16a,27a,29a,27b:貫通穴
2a,2b:内輪
21a,21b:外周軌道
22a,23a,22b,23b:外方つば
221a,231a,221b:外方つば外周面
3a:円筒ころ
3b:円すいころ
32a,32b,33b:ころ端面
,F:スラスト荷重

Claims (2)

  1. 外周軌道を有する内輪と、
    前記外周軌道に対向する内周軌道を有する外輪と、
    端面を有し前記内外周軌道間に介装された円筒ころと、
    からなり、
    前記内輪および前記外輪には、前記軌道に連設し、前記円筒ころの端面と当接してスラスト荷重を負荷できるつば面を設けた環状つばを有すると共に、前記軌道と前記つば面との稜線部に環状凹部を形成する円筒ころ軸受において、
    前記つば面に、前記環状つばの周面から前記環状凹部に連通する複数の油溝を円周方向に配置すると共に、前記環状凹部から軸受の端面に通じる複数の貫通穴を穿設したことを特徴とする円筒ころ軸受。
  2. 円すい面の外周軌道を有する内輪と、
    前記円すい面の外周軌道に対向する円すい面の内周軌道を有する外輪と、
    端面を有し前記内外周軌道間に介装された円すいころと、
    からなり、
    前記内輪には、前記円すい面の外周軌道の大径部に連設し、前記円すいころの端面と当接してスラスト荷重を負荷できるつば面を設けた環状つばを有すると共に、前記外周軌道と前記つば面との稜線部に環状凹部を形成する円すいころ軸受において、
    前記つば面に、前記環状つばの周面から前記環状凹部に連通する複数の油溝を円周方向に配置すると共に、前記環状凹部から軸受の端面に通じる複数の貫通穴を穿設したことを特徴とする円すいころ軸受。
JP2004170136A 2004-06-08 2004-06-08 ころ軸受 Pending JP2005351301A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004170136A JP2005351301A (ja) 2004-06-08 2004-06-08 ころ軸受

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004170136A JP2005351301A (ja) 2004-06-08 2004-06-08 ころ軸受

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005351301A true JP2005351301A (ja) 2005-12-22

Family

ID=35585948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004170136A Pending JP2005351301A (ja) 2004-06-08 2004-06-08 ころ軸受

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005351301A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2175152A1 (en) * 2008-10-08 2010-04-14 United Technologies Corporation Roller bearing
EP2479446A3 (en) * 2011-01-25 2013-01-23 Rolls-Royce plc A bearing race for a rolling-element bearing
EP2669541A1 (en) * 2012-05-31 2013-12-04 Siemens Aktiengesellschaft Tapered roller bearing arrangement for a direct drive generator of a wind turbine
JP2015059648A (ja) * 2013-09-20 2015-03-30 Ntn株式会社 円すいころ軸受

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2175152A1 (en) * 2008-10-08 2010-04-14 United Technologies Corporation Roller bearing
EP2479446A3 (en) * 2011-01-25 2013-01-23 Rolls-Royce plc A bearing race for a rolling-element bearing
EP2669541A1 (en) * 2012-05-31 2013-12-04 Siemens Aktiengesellschaft Tapered roller bearing arrangement for a direct drive generator of a wind turbine
JP2015059648A (ja) * 2013-09-20 2015-03-30 Ntn株式会社 円すいころ軸受

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9109630B2 (en) Rolling bearing unit
US7771122B2 (en) Cage for rolling bearing and rolling bearing having the same
JP2010164122A (ja) アンギュラ玉軸受
US20120189235A1 (en) Bearing race for a rolling-element bearing
JP2008069875A (ja) 円錐ころ軸受
EP2075479A1 (en) Thrust bearing cage
JP2002542436A (ja) 硬質玉軸受
JP2016044758A (ja) 転がり軸受
JP2005351301A (ja) ころ軸受
JP2011094716A (ja) スラストころ軸受
JP2009281585A (ja) 転がり軸受
JP2008267400A (ja) 玉軸受
JP2006300079A (ja) ころ軸受
US10001171B2 (en) Rolling bearing
JP2005321047A (ja) 軸受の保持器
JP5146189B2 (ja) 転がり軸受
JP2008002495A (ja) 自動調心ころ軸受
JP2008038978A (ja) 転がり軸受
JP2007263316A (ja) ころがり軸受の高効率潤滑構造
JP2006258262A (ja) 複列転がり軸受
JP5082869B2 (ja) 転がり軸受装置
JP2005291445A (ja) 円すいころ軸受
JP2009168171A (ja) ころ軸受
JP2019173918A (ja) 四点接触玉軸受およびそれに用いる玉軸受用保持器
JP2010031967A (ja) 転がり軸受

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100223