JP6289388B2 - 画像レーダ装置 - Google Patents
画像レーダ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6289388B2 JP6289388B2 JP2015004169A JP2015004169A JP6289388B2 JP 6289388 B2 JP6289388 B2 JP 6289388B2 JP 2015004169 A JP2015004169 A JP 2015004169A JP 2015004169 A JP2015004169 A JP 2015004169A JP 6289388 B2 JP6289388 B2 JP 6289388B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- circuit
- secondary phase
- slow time
- width
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 claims description 79
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 72
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 59
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 52
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 37
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 32
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 29
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims description 27
- 238000012952 Resampling Methods 0.000 claims description 22
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 20
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 claims description 18
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 claims description 15
- 238000005070 sampling Methods 0.000 claims description 14
- 230000001131 transforming effect Effects 0.000 claims description 11
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 10
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 5
- 230000009466 transformation Effects 0.000 claims description 2
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 18
- 230000006870 function Effects 0.000 description 12
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 12
- 238000013461 design Methods 0.000 description 11
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 9
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 6
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 6
- 239000013598 vector Substances 0.000 description 6
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 5
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 230000005526 G1 to G0 transition Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
Description
SARでは、静止中の目標(例えば、地表面、地上構造物、静止している車両など)の観測が主に想定され、レーダが位置を変えることで見込み角の変化が得られる。
一方、ISARでは、移動する目標(例えば、航空機、車両、船舶など)の観測が主に想定され、目標の運動(例えば、位置の移動、回転、動揺など)を利用することで、必ずしもレーダ自身が位置を変化しなくても、見込み角の変化が得られる。
以下では、ファストタイムの軸とファスト周波数の軸をまとめてファスト軸、スロータイムの軸とドップラー周波数の軸をまとめてスロー軸と呼ぶことがある。
遅延プロフィールをFTして得られるファスト周波数に対するプロフィールを遅延スペクトルと称する。また、遅延ヒストリをファスト周波数方向にFTして得られる遅延スペクトルのヒストリを遅延スペクトルヒストリと称する。
例えば、SARで静止目標を画像化するような場合では、レーダプラットフォームに搭載されている運動センサの計測結果を利用することで、受信信号を補償することができる可能性がある。しかし、ISARやSARで移動目標を画像化するような場合、または、SARで静止目標を画像化する場合でも、レーダプラットフォームに運動センサが搭載されていない等の理由で相対運動が不明な場合などには、この実現が困難なものとなる。
この方法は、KT(Keystone Transform)と呼ばれている。しかし、この方法では、リサンプリングの処理負荷が高いという問題がある。
即ち、非特許文献2には、スケーリング理論(SP:Scaling Principle)に基づいて、レーダの受信信号と、スロータイム軸方向の位相の変化が2次の信号である複数の2次位相信号とを畳み込み演算することで、KTにおけるリサンプリングを実現する方法が開示されている。
また、スケーリング理論を用いる場合、リサンプリング後の受信信号のスロータイム幅がファスト周波数毎に異なってしまうため、サイドローブ形状の乱れなどの画質劣化が発生してしまうという課題があった。
また、この発明は、サイドローブ形状の乱れなどの画質劣化を防止することができる画像レーダ装置を得ることを目的とする。
図1はこの発明の実施の形態1による画像レーダ装置を示す構成図である。
図1において、レーダ受信信号取得回路1は観測対象である目標との相対的な位置関係を変えながら電波を繰り返し送受信するレーダから、電波の受信信号として、電波の送信時刻からの経過時間(以下、「ファストタイム」と称する)と、各観測における電波の送信時刻(以下、「スロータイム」と称する)との2次元分布である遅延ヒストリを取得する回路である。なお、レーダ受信信号取得回路1は信号取得手段を構成している。
ここで、SARやISARなどのレーダが電波を送受信する処理は一般的なものであるが、例えば、レーダ内の送信アンテナから送信機で生成された高周波信号を電波として目標に向けて放射したのち、目標に反射されて戻ってきた当該電波の反射波が受信アンテナに入射されると、受信機が当該電波の反射波を検波して復調することで受信信号を取得する処理を繰り返し実施するものである。また、必要に応じて、電波の送信信号を用いて、受信信号をパルス圧縮することで、ファストタイム軸(または、ファストタイム軸を(光速/2)倍したレンジ軸)を高分解能化させる処理も実施する。
また、送信系と受信系が別の位置に配置されているbistatic構成のレーダであってもよいし、放送波のように空間を飛交う既存の電波を送信波として利用するレーダであってもよい。
既存の電波を送信波として利用する場合は、目標の散乱波を受信する第1の受信系と、送信局からの直接波を受信する第2の受信系とを用意し、2つの受信系の相互相関によって、上記のファストタイム軸の高分解能化を実現するようにする。この場合は、その伝搬遅延時間は、直接波のパスの伝搬遅延時間を基準とした値になる。なお、使用する既存の電波が一般的な画像レーダで用いられるパルス波形ではなく連続波であった場合でも、反射波や直接波を適当な時間幅や時間間隔で切出すことで、異なるスロータイムにおける受信信号を得ることができる。
最終的に画像化に用いるスロータイム幅Tが定まると、ドップラー周波数の分解能が1/T[s]に定まる。レーダのパルス繰り返し周波数がFp[Hz]、最終的に画像化に用いるパルス数がHであるとすると、スロータイム幅TはH/Fpで与えられる。
即ち、切出幅設定回路3は、補償手段5による遅延ヒストリの補償に伴って生じるファスト周波数毎のスロータイム幅の相違が受信信号整形回路12によって補正された後でも、レーダ画像生成回路13の画像化に用いるスロータイム幅Tを確保するために、スロータイムの切出し幅Tcutを設定する回路である。
受信信号切出回路4は切出幅設定回路3により設定された切出し幅Tcutで、レーダ受信信号取得回路1により取得された遅延ヒストリを切出し、切出した遅延ヒストリを補償手段5に出力する回路である。
即ち、補償手段5は、遅延スペクトルヒストリ上の信号をリサンプリングする処理の途中で発生するスロータイム方向及びドップラー周波数方向の信号の拡大に対処するために、遅延スペクトルヒストリ上の信号の拡大幅に相当するサイズのマージン(値が0の領域)を遅延スペクトルヒストリ上の信号の両端に付加してから、当該信号のリサンプリングを実施する。
なお、リサンプリング処理の途中で、遅延スペクトルヒストリ上の信号の信号幅が拡大するのは、スケーリング理論であるSPを用いてリサンプリングする場合の特有の現象である。ただし、SPを用いてリサンプリングする場合でも、正しいマージンを設定すれば、リサンプリング処理後には、遅延スペクトルヒストリ上の信号は元の信号幅に戻る。
即ち、マージン最小化2次位相係数決定回路6は折り返し信号が発生しない限界のスロータイム幅がds、限界のドップラー周波数幅がDs、レーダの送信機により生成される送信信号の中心周波数Fcに対する送信帯域幅Bの比である比帯域がξ(=B/Fc)であるとき、2次位相係数であるbをb=(Ds/ds)×(2(1+ξ)/ξ)1/2によって計算する。
即ち、2次位相信号パラメータ設定回路7はマージン最小化2次位相係数決定回路6により決定された2次位相係数bを用いて、2次位相信号のスロータイム幅w1,w2,w3,w4をw1=β1×Ds/b(β1は1又は1より僅かに大きな定数)、w2=β2(ds×b+Ds)/b(β2は1又は1より僅かに大きな定数)、w3=β3(ξ×ds×b+2(1+ξ)Ds)/2b(β3は1又は1より僅かに大きな定数)、w4=w2によって計算する。
即ち、最小マージン付加回路8はマージン最小化2次位相係数決定回路6により決定された2次位相係数bを用いて、2次位相信号のドップラー周波数幅W3 (max)をW3 (max)=β3(ξ×ds×b+2(1+ξ)Ds)/(2−ξ)によって計算する。
また、最小マージン付加回路8は遅延スペクトルヒストリ上の信号のスロータイム幅が、2次位相信号パラメータ設定回路7により設定されたスロータイム幅w2と一致するように、サイズが(w2−ds)のマージンを遅延スペクトルヒストリ上の信号のスロータイムの両端に付加してから、マージン付加後の信号をスロータイム方向にフーリエ変換し、フーリエ変換後の信号のドップラー周波数幅が2次位相信号のドップラー周波数幅W3 (max)と一致するように、サイズが(W3 (max)−Ds)のマージンをフーリエ変換後の信号のドップラー周波数の両端に付加する処理を実施する。
受信信号スケーリング変換回路10は最小マージン付加回路8によりマージンが付加された遅延スペクトルヒストリ上の信号と2次位相信号生成回路9により生成された4種類の2次位相信号Q1,Q2,Q3,Q4とを用いて、SPに基づくKT処理を実施することで、遅延ヒストリにおけるスロータイムに対する電波の伝搬遅延時間の変化を補償する回路である。
即ち、マージン除去回路11は最小マージン付加回路8と逆の操作であり、受信信号スケーリング変換回路10によりスロータイムに対する電波の伝搬遅延時間の変化が補償された信号をスロータイム方向にフーリエ変換して得られる遅延ドップラー分布から、0ドップラー周波数を中心とするドップラー周波数幅Dsの信号を抽出するとともに、そのドップラー周波数幅Dsの信号をドップラー周波数方向に逆フーリエ変換して得られる遅延ヒストリから、0スロータイムを中心とするスロータイム幅dsの信号を抽出することで、スロータイムとドップラー周波数の両者のマージンが除去された遅延ヒストリを得る。
即ち、受信信号整形回路12はマージン除去回路11によりマージンが除去された遅延ヒストリから、0スロータイムを中心として、画像化パラメータ設定回路2により設定された画像化に用いるスロータイム幅Tの信号を切出し、その切出したスロータイム幅Tの信号をレーダ画像生成回路13に出力する。
レーダ画像生成回路13は受信信号整形回路12から出力された遅延ヒストリから目標の画像を再生する回路である。なお、レーダ画像生成回路13は画像再生手段を構成している。
画像レーダ装置がコンピュータで構成される場合、レーダ受信信号取得回路1、画像化パラメータ設定回路2、切出幅設定回路3、受信信号切出回路4、補償手段5、受信信号整形回路12及びレーダ画像生成回路13の処理内容を記述しているプログラムをコンピュータのメモリに格納し、当該コンピュータのCPUが当該メモリに格納されているプログラムを実行するようにすればよい。
図2において、スロータイムFT部21は最小マージン付加回路8によりマージンが付加された遅延スペクトルヒストリ上の信号Gftをスロータイム方向にフーリエ変換し、フーリエ変換後の信号Gffを出力する第1のフーリエ変換手段である。
スロータイムFT部22は2次位相信号生成回路9により生成された2次位相信号Q1であるQ1ftをスロータイム方向にフーリエ変換し、フーリエ変換後の信号Q1ffを出力する第2のフーリエ変換手段である。
乗算回路23はスロータイムFT部21から出力された信号Gffに対して、スロータイムFT部22から出力された2次位相信号Q1ffを乗算する第1の乗算回路である。
乗算回路25はスロータイムIFT部24から出力された逆フーリエ変換後の信号X1ftに対して、2次位相信号生成回路9により生成された2次位相信号Q2であるQ2ftを乗算する第2の乗算回路である。
スロータイムFT部27は2次位相信号生成回路9により生成された2次位相信号Q3であるQ3ftをスロータイム方向にフーリエ変換し、フーリエ変換後の信号Q3ffを出力する第4のフーリエ変換手段である。
乗算回路28はスロータイムFT部26から出力されたフーリエ変換後の信号X2ffに対して、スロータイムFT部27から出力された2次位相信号Q3ffを乗算する第3の乗算回路である。
乗算回路30はスロータイムIFT部29から出力された逆フーリエ変換後の信号X3ftに対して、2次位相信号生成回路9により生成された2次位相信号Q4であるQ4ftを乗算し、その乗算結果X3ft×Q4ftをUftとして出力する第4の乗算回路である。
レーダは、観測対象である目標との相対的な位置関係を変えながら電波を繰り返し送受信する。
即ち、レーダは、目標との相対的な位置関係を変えながら、送信アンテナから送信機で生成された高周波信号である電波を目標に向けて放射する。
レーダは、目標に反射されて戻ってきた当該電波の反射波が受信アンテナに入射されると、受信機が当該電波の反射波を検波して復調することで受信信号を取得する。
レーダ受信信号取得回路1は、レーダからの受信信号として、ファストタイムとスロータイムとの2次元分布である遅延ヒストリを受けると、その遅延ヒストリを受信信号切出回路4に出力する。
最終的に画像化に用いるスロータイム幅Tが定まると、ドップラー周波数の分解能が1/T[s]に定まる。レーダのパルス繰り返し周波数がFp[Hz]、最終的に画像化に用いるパルス数がHであるとすると、スロータイム幅TはH/Fpで与えられる。
即ち、切出幅設定回路3は、補償手段5による遅延ヒストリの補償に伴って生じるファスト周波数毎のスロータイム幅の相違が受信信号整形回路12によって補正された後でも、レーダ画像生成回路13の画像化に用いるスロータイム幅Tを確保するために、スロータイムの切出し幅Tcutを設定する。
式(1)において、ξは比帯域(=B/Fc)である。
パルス数Hcutとして、下記の式(2)を満足する整数のうち、なるべく小さな整数を設定する。
以下では、パルス数Hcutを1/2にするための式の簡素化のため、パルス数Hcutを偶数として説明するが、奇数の場合も切り上げや切り捨てを実施する関数を導入すれば容易に対応できるため、本質的な問題ではない。
また、受信信号切出回路4は、切出した遅延ヒストリをファストタイム方向にフーリエ変換することで遅延スペクトルヒストリGft(ρ,η)を得て、その遅延スペクトルヒストリGft(ρ,η)を補償手段5に出力する。
即ち、補償手段5は、遅延スペクトルヒストリ上の信号をリサンプリングする処理の途中で発生するスロータイム方向及びドップラー周波数方向の信号の拡大に対処するために、遅延スペクトルヒストリ上の信号の拡大幅に相当するサイズのマージン(値が0の領域)を遅延スペクトルヒストリ上の信号の両端に付加してから、当該信号のリサンプリングを実施するようにしている。
以下、補償手段5の処理内容を具体的に説明するが、その動作を説明する前に、KT(Keystone Transform)処理及びSP(Scaling Principle)に基づくKT処理の概要について説明する。
この場合、遅延スペクトルヒストリGft(ρ,η)は、下記の式(5)のように与えられる。
以下、a(x)をx方向にIFTする演算子をFx −1[a(x)]で表し、また、a(x)をx方向にFTする演算子をFx[a(x)]で表すようにする。
しかし、τ≠s0の場合には、ピークのファストタイムの位置がスロータイムηの経過とともに変化する。
簡易なレーダ画像再生では、遅延ヒストリ(または、遅延ヒストリのファストタイム軸を定数倍したレンジヒストリ)をスロータイム方向にフーリエ変換することで、目標上の各反射点分布を遅延ドップラー分布(または、レンジドップラー分布)として得るが、上記のようにピークのファストタイムの位置がスロータイムηの経過とともに変化する遅延ヒストリでは、遅延ドップラー分布のピークが一点に結像せずにぼけが生じる。
また、例えば、建物や地形などの地上の固定目標を移動式レーダで観測するSARのように、目標とレーダの相対的な位置変化が既知である場合には、上記遅延ヒストリのスロータイム方向のフーリエ変換ではなく、相対位置関係の変化を考慮したより詳細な画像再生を行う場合がある。しかし、このような運用でも、相対的な位置変化に関する推定誤差が存在する場合や、観測シーン中に未知の移動目標が存在する場合には同様の問題が発生する。
しかし、遅延ヒストリに含まれる雑音やクラッタなどの不要信号のレベルが大きい場合や、相対運動が異なる複数の目標の信号が混在している場合などでは、s1ηの推定が困難なものとなる。
KT処理は、この推定問題を回避して補償を実現可能とする技術である。そのために、ファスト周波数ρに依存して変化する下記の式(8)に示すα(ρ)を導入する。
このことは、Utt(τ,η)をスロータイム方向にフーリエ変換して得られる遅延ドップラー分布(レーダ画像に相当する画像)、即ち、下記の式(12)のUtf(τ,γ)では、信号がファストタイム軸上でS0、ドップラー周波数軸上で−Fcs1の位置に結像することから、明確に把握することができる。ただし、γはドップラー周波数である。
このことを踏まえて、以下、α(ρ)をスケーリング係数と称する。
また、η軸を離散的な時間でサンプリングしてデータを得るような一般的な運用では、そのサンプリングの周期であるΔをファスト周波数ρ毎に変えたα(ρ)Δで得るリサンプリングとみなすこともできる。リサンプリングに要する処理負荷は一般的に高く、この処理負荷の低減が課題となっている。
4種類の信号は、いずれもリサンプリングを行う軸方向の変化(ここでは、スロータイム方向の変化)に対して、2次の位相変化を有することから、以下では、4種類の信号を2次位相信号と称する。
ここで、x(η)*y(η)は、x(η)とy(η)の畳み込み演算である。
以上の計算における畳み込み演算部分は、良く知られる畳み込み定理に基づいてスロータイム軸をフーリエ変換したドップラー周波数領域での乗算と、ドップラー周波数軸上での逆フーリエ変換で実現することができる。
したがって、SPの処理は、FT、IFT及び乗算処理で実現することができる。
KT用の4種類の2次位相信号であるQ1ft(ρ,η)、Q2ft(ρ,η)、Q3ft(ρ,η)、Q4ft(ρ,η)は、下記の式(18)〜(21)で与えられる。
なお、Qkft(ρ,η)の添え字であるk(k=1,2,3,4)は、2次位相信号の番号、ftはファスト軸が周波数で、スロー軸が時間であることを示している。
式(18)〜(21)におけるrect関数内の分母のwk(k=1,2,3,4)は、2次位相信号Qkft(ρ,η)が0とはならないスロータイムηの幅を与えるものである。
以下では、これらを2次位相信号のスロータイム幅と称する。スロータイム幅の定め方については後述する。
受信信号スケーリング変換回路10の処理内容は後述するが、Gft(ρ,η)とQ1ft(ρ,η)の畳み込み演算がスロータイムFT部21,22、乗算回路23及びスロータイムIFT部24で実現される。
また、スロータイムIFT部24の出力とQ2ft(ρ,η)の乗算が乗算回路25で実現される。
さらに、乗算回路25の出力とQ3ft(ρ,η)の畳み込み演算がスロータイムFT部26,27、乗算回路28及びスロータイムIFT部29で実現される。
また、スロータイムIFT部29の出力とQ4ft(ρ,η)の乗算が乗算回路30で実現される。
また、処理の過程の信号のスロータイム幅やドップラー周波数幅が変化する点には注意する必要がある。特に、スロータイム幅やドップラー周波数幅が広がった際に、元信号のスロータイム幅やドップラー周波数幅を超えて信号が折り返す可能性があるので、注意する必要がある。
ブロック内の各処理は、折り返し信号の発生を想定していないことから、折り返し信号の発生の影響で、再生画像の歪みや意図しない偽像等の問題が発生する。
したがって、再生画像の歪みや偽像が発生する問題を回避するには、入力信号の処理前に、予めスロータイムやドップラー周波数に対してマージン(値が0の領域)を設けておく必要がある。
左上の元データにおける横軸は入力信号のスロータイム軸又はドップラー周波数軸である。
折り返し問題は、スロータイム軸及びドップラー周波数軸のいずれでも発生することから、ここでは、これらをまとめてスロー軸と呼んで統一的に説明する。
まず、単純にKT処理に対してSP処理を適用した場合について考える。
処理過程のある段階で、スロー軸が広がるため、元の幅(スロータイム幅ds又はドップラー周波数幅Ds)を超えた分の信号が発生し、元の幅を超えた分の信号が、折り返し信号として、図3の左側に示すように重畳される。
ただし、このマージンの幅を広くする程、データ容量の増大によって処理負荷も増大する。
したがって、処理負荷低減の観点からは、マージンのサイズを必要最小限のサイズとすることが望ましい。
即ち、信号の広がり幅は2次位相係数bによって変化し、必要なマージンも2次位相係数bによって変化するため、マージン最小化2次位相係数決定回路6は、各処理段での信号の広がり幅及び所要マージンの特性を見積もった上で、マージンのサイズが必要最小限のサイズとなるように、2次位相係数bを設定する。
入力信号のドップラー周波数の幅をDsで与える。ここでのDsは、元信号に含まれる目標信号の真のドップラー周波数幅ではなく、これを超えると、折り返し信号が発生するぎりぎりの幅(折り返し信号が発生しない範囲で最大のドップラー周波数幅)である。
また、各目標のドップラー周波数γtgtは、−Ds/2≦γtgt<Ds/2を満足するものとする。
このDsは、一般的には、パルス繰り返し周波数Fp[Hz]と等しいと考えて差し支えない。
また、入力信号のスロータイム幅dsは、切出幅設定回路3により設定された切出し幅Tcutに等しいものとする。
以下では、第k番目の2次位相信号(または、2次位相信号をスロータイム方向にフーリエ変換した結果)を乗算した後の信号をスロータイム軸上ではSkft(ρ,η)、ドップラー周波数軸上ではSkff(ρ,γ)で表すものとする。また、そのスロータイム幅をdk、ドップラー周波数幅をDkで表すものとする。なお、これらは必要に応じてファスト周波数ρの関数dk(ρ),Dk(ρ)に拡張する。
2次位相信号Q1ft(ρ,η)をスロータイム方向にフーリエ変換したQ1ff(ρ,γ)において、畳込み後の信号S1ft(ρ,η)のスロータイム幅の変化に寄与する実効的な成分のドップラー周波数幅W1 (eff)は、下記の式(33)に示すように、受信信号自身のドップラー周波数幅であるDsで制限される。
畳み込み演算によって元の信号のスロータイム幅がw1 (eff)だけ広がるため、スロータイム幅の最大値d1は、下記の式(35)で与えられる。
このw2が、SPの処理の途中で生じる信号のスロータイム幅の最大値となり、これが折り返さないようにスロータイム幅のマージンを確保する必要がある。
ここでは幅がファスト周波数ρに依存することを明示化するために、ファスト周波数ρの関数として表している。
2次位相信号Q2ft(ρ,η)のスロータイム幅を、d1をカバーするように定めた場合、2次位相信号Q2ft(ρ,η)において、信号のドップラー周波数幅の変化に寄与する実効的な成分のスロータイム幅w2 (eff)は、d1と等しくなる。
したがって、S2ff(ρ,γ)のドップラー周波数幅であるD2(ρ)は、下記の式(39)のように表される。
したがって、w3に課される条件は、下記の式(41)で与えられる。
A(ρ)は、下記の式(42)から分かるように、ρ<0では単調減少、ρ≧0では単調増加となるため、A(ρ)の最大値は、ρ=B/2又はρ=−B/2になる場合となり、これらのρをA(ρ)に代入することで、ρ=B/2のとき、最大値(Bdsb+2(Fc+B)Ds)/2となることが確認される。
maxρ(α(ρ))=Fc/(Fc−B/2)=2/(2−ξ)であることを踏まえると、最大値W3 (max)は、下記の式(45)で与えられる。
ここでは、マージン幅に影響を及ぼさない範囲での最大幅として、この値を下記の式(46)に示すようにw2に一致させるようにする。
ただし、上で示しているスロータイム幅w2及びドップラー周波数幅W3 (max)は、2次位相係数bに依存する形で表現されており、2次位相係数bの決定については自由度がある。
そこで、以下では、処理データ容量に比例するスロータイム方向のデータ点数が最小となるように、2次位相係数bを定める。
最適な設計値であるb(opt)は、関数N(b)が極値となるbとして得られるが、関数N(b)が極値になるには、下記の式(49)を満足することが必要条件となる。
b<b(opt)のときdN(b)/db<0になって関数N(b)が単調に減少し、b>b(opt)のときdN(b)/db>0になって関数N(b)が単調に増加することから、関数N(b)はb(opt)で最小となることが確かめられる。
また、W3(ρ)の最大値W3 (max)の最適値W3 (max,opt)は、下記の式(55)で与えられる。
以上を踏まえて、以下、補償手段5の処理内容を具体的に説明する。
補償手段5のマージン最小化2次位相係数決定回路6は、受信信号スケーリング変換回路10で遅延スペクトルヒストリGft(ρ,η)上の信号のリサンプリング処理が実施されても、折り返し信号が発生しないようにするのに必要かつ十分なマージンのサイズが得られるようにするため、限界のスロータイム幅ds、限界のドップラー周波数幅Ds及び比帯域ξ(=B/Fc)を式(50)に代入することで、2次位相係数bの最適な設計値b(opt)を算出する。
最小マージン付加回路8は、ドップラー周波数幅の最適値W3 (max,opt)を算出すると、受信信号切出回路4から出力された遅延スペクトルヒストリGft(ρ,η)に対して、スロータイム幅が最適値w2 (opt)になり、ドップラー周波数幅が最適値W3 (max,opt)になるように、値が0の領域であるマージンを各軸上で加える処理を行う。
具体的には、以下のようにマージンを付加する。
次に、最小マージン付加回路8は、マージン付加後の遅延スペクトルヒストリGft(ρ,η)をスロータイム方向にフーリエ変換し、フーリエ変換後の遅延スペクトルヒストリである遅延スペクトルドップラー分布Gff(ρ,γ)のドップラー周波数幅が2次位相信号のドップラー周波数幅W3 (max,opt)と一致するように、遅延スペクトルドップラー分布Gff(ρ,γ)の両端に、不足しているドップラー周波数幅(W3 (max,opt)−Ds)と同一サイズのマージンを付加する。
スロータイムのサンプリング周波数がFp[Hz]であるとき、離散化を考慮して、xの小数点以下を切り上げる関数ceil(x)を導入し、スロータイム軸でのマージン付加後のスロータイム方向のセル数Htimeを下記の式(56)のように定める。
したがって、この信号のドップラー周波数セル幅Δfreqは、下記の式(58)のように与えられる。
よって、ドップラー周波数軸上でのマージン付加後のセル数Hfreqは、下記の式(59)のように与えられる。
スロータイムを離散的に表現した信号をG0ft(ρ,h)(≡Gft(ρ,h/Fp),h=−Hcut/2,・・・,(Hcut/2)−1)で表す。
そして、スロータイム軸上でのマージンを付加するため、スロータイム方向のサンプル数がHtimeのデータ格納配列G1ft(ρ,h)を用意した上で、下記の式(60)によってG0ft(ρ,h)の値を配置する。
G1ft(ρ,h)のスロータイム幅がHtime/Fpであることから、ドップラー周波数のステップ幅はFp/Htimeとなる。即ち、第m番目のドップラーセルのドップラー周波数γ(m)は、γ(m)=mFp/Htime[Hz]となる。
得られたG2ff(ρ,m)をm方向に離散逆フーリエ変換することで、スロータイム及びドップラー周波数軸の両者で所要の幅のマージンが付加された遅延スペクトルヒストリG2ft(ρ,h)が得られる。ただし、h=−Hfreq/2,・・・,0,・・・,(Hfreq/2)−1である。
なお、G2ff(ρ,m)のドップラー周波数幅がFpHfreq/Htimeであることから、G2ft(ρ,h)のスロータイムのステップ幅はHtime/FpHfreqとなる。
即ち、η(h)=h・Htime/FpHfreqとなる。
即ち、2次位相信号生成回路9は、2次位相信号パラメータ設定回路7により設定された2次位相信号のスロータイム幅w1,w2,w3,w4を式(18)〜(21)に代入することで、2次位相信号Q1ft(ρ,η),Q2ft(ρ,η),Q3ft(ρ,η),Q4ft(ρ,η)を生成する。このとき、スロータイム幅やステップ幅は、最小マージン付加回路8によって定められたものを用いる。
以下、受信信号スケーリング変換回路10の処理内容を具体的に説明する。
スロータイムFT部22は、2次位相信号生成回路9から2次位相信号Q1ft(ρ,η)を受けると、その2次位相信号Q1ft(ρ,η)をスロータイム方向にフーリエ変換し、フーリエ変換後の2次位相信号Q1ff(ρ,γ)を乗算回路23に出力する。
スロータイムIFT部24は、乗算回路23の乗算結果Gff(ρ,γ)×Q1ff(ρ,γ)をドップラー周波数方向に逆フーリエ変換し、その逆フーリエ変換結果X1ft(ρ,η)を乗算回路25に出力する。この逆フーリエ変換結果X1ft(ρ,η)は、遅延スペクトルヒストリGft(ρ,η)と2次位相信号Q1ft(ρ,η)の畳み込み演算結果Gft(ρ,η)*Q1ft(ρ,η)に相当する。
スロータイムFT部26は、乗算回路25の乗算結果X2ft(ρ,η)をスロータイム方向にフーリエ変換し、フーリエ変換結果であるX2ff(ρ,γ)を乗算回路28に出力する。
乗算回路28は、スロータイムFT部26から出力されたフーリエ変換結果X2ff(ρ,γ)と、スロータイムFT部27から出力された2次位相信号Q3ff(ρ,γ)とを周波数軸上で乗算し、その乗算結果X2ff(ρ,γ)×Q3ff(ρ,γ)をスロータイムIFT部29に出力する。
乗算回路30は、スロータイムIFT部29から逆フーリエ変換結果X3ft(ρ,η)を受けると、その逆フーリエ変換結果X3ft(ρ,η)と2次位相信号生成回路9から出力された2次位相信号Q4ft(ρ,η)とを時間軸上で乗算し、その乗算結果X3ft(ρ,η)×Q4ft(ρ,η)を遅延スペクトルヒストリUft (margin)(ρ,η)としてマージン除去回路11に出力する。
なお、乗算回路23,25の処理によって信号の幅が拡大しているが、正しいマージンが設定されているため、乗算回路28,30の処理によって信号の幅が元の幅に戻っている。
即ち、マージン除去回路11は、最小マージン付加回路8と逆の操作であり、最初に、遅延スペクトルヒストリUft (margin)(ρ,η)をスロータイム方向にフーリエ変換して得られる遅延ドップラー分布から、0ドップラー周波数を中心とするドップラー周波数幅Dsの信号を抽出する。
次に、マージン除去回路11は、ドップラー周波数幅Dsの信号を逆フーリエ変換して得られる遅延スペクトルヒストリから、0スロータイムを中心とするスロータイム幅dsの信号を抽出することで、スロータイムとドップラー周波数の両者のマージンが除去された遅延スペクトルヒストリを得る。
まず、U2ft(ρ,h)=Uft (margin)(ρ,h・Htime/FpHfreq)とする。ただし、h=−Hfreq/2,・・・,0,・・・,(Hfreq/2)−1)である。
U2ft(ρ,h)をh方向に離散フーリエ変換して得られるU2ff(ρ,m)(m=−Htime/2,・・・,(Htime/2)−1)において、下記の式(62)によって0ドップラーを中心とするHtimeのドップラーセル幅の信号をU1ff(ρ,m)として得る。
U0ft(ρ,h)では、付加されたマージンが取り除かれている。また、そのスロータイムのステップ幅が元の値である1/Fpに戻っている。
即ち、受信信号整形回路12は、マージン除去回路11によりマージンが除去された遅延ヒストリから、0スロータイムを中心として、画像化パラメータ設定回路2により設定された画像化に用いるスロータイム幅T[s]の信号を切出し、その切出したスロータイム幅Tの信号をレーダ画像生成回路13に出力する。または、マージン除去回路11によりマージンが除去された遅延ヒストリの中で、0スロータイムを中心として、スロータイム幅Tの範囲外の値をゼロとするような重みづけを行う。
なお、スロータイムを離散化した表現では、最終的に画像化に用いるサンプル数(パルス数)Hの分のデータを切出して、下記の式(64)のような整形後の遅延スペクトルヒストリUft (last)(ρ,h)を得る。
レーダ画像生成回路13は、受信信号整形回路12からスロータイム幅補正後の遅延ヒストリを受けると、その遅延ヒストリから目標の画像を再生する。
即ち、レーダ画像生成回路13は、SPに基づくKT処理後の遅延ヒストリを用いて、目標上の反射強度分布に関する電波画像を生成する処理を実施するが、伝搬遅延時間の1次変化や、ファスト周波数毎のスロータイム幅の相違が解消されているため、遅延ドップラー分布のピークが一点に結像するようになり、波形の乱れないレーダ画像を生成することができる。
これら開口合成に用いるデータに、伝搬遅延時間のスロータイムに対する2次以上の高次の変化の影響が残存する可能性がある場合には、この影響を予め補償する処理を追加するようにしても構わない。ここまでの処理では、既にスロータイムに対する電波の伝搬遅延時間の変化のうち、1次の変化成分は補償されている。
しかし、これをスロータイム方向にフーリエ変換して得られた遅延ドップラー分布では、波長オーダの大きさの距離変化でさえもぼけを生じさせる可能性がある。
この種の補償処理としては、ドップラー周波数のスロータイムに対する変化に基づいて位相変化を推定するものや、位相変化そのものを抽出するもの、さらには、位相変化を様々に仮定して、これを打ち消すように補償し、その補償後の結像度の良し悪しに基づいて、どの仮定が正しかったかを推定するような方法など、様々なものが考えられる。
このレーダ画像生成回路13では、この種の補償処理も含めて画像化を実施するものとする。
このような場合は、結果として発生するファスト周波数毎のスロータイム幅の相違も十分に小さくなり、その影響による画像の乱れも小さいことが期待される。
したがって、このような場合は、切出幅設定回路3が、切出しスロータイム幅の下限値Tcutminを画像化パラメータ設定回路2により設定されたスロータイム幅Tと一致するように設定することで、Hcut=H、Tcut=Tとなるようにしてもよい。
このように切出しスロータイム幅の下限値Tcutminを設定する場合、受信信号整形回路12の実装を省略することができるので、処理構成を簡単化することができる利点がある。
しかし、この方法は、2次位相係数bが最適な設計値b(opt)である場合に限り、成立するものではない。
したがって、最適な設計値b(opt)ではない2次位相係数bに基づいて、式(51)〜(55)からwkやW3 (max)を得ることでマージンのサイズを設定して、そのマージンを付加するようにしても、折り返し信号の重畳を回避することができる。
この場合には、マージンの完全な最小化という目的は必ずしも達成することができないが、2次位相係数bの設定に自由度を残しながら、その条件下でのマージン最小化を行うことはできる。よって、この実施の形態1のバリエーションとして、マージン最小化2次位相係数決定回路6の代わりに、何らかの制約や目的に基づいて定めた2次位相係数bを出力する回路を実装している構成も含まれる。
図4はこの発明の実施の形態2による画像レーダ装置を示す構成図であり、図4において、図1と同一符号は同一または相当部分を示すので説明を省略する。
伝搬遅延時間変化粗推定回路31は例えばCPUを実装している半導体集積回路、あるいは、ワンチップマイコンなどから構成されており、外部機器(例えば、目標追尾レーダ、レーダプラットフォームに搭載されている一般的な運動センサや位置計測センサなど)により観測された目標とレーダの間の相対的な位置関係の変化から、スロータイムに対する電波の伝搬遅延時間の変化を推定する処理を実施する。
受信信号粗補償回路32は例えばCPUを実装している半導体集積回路、あるいは、ワンチップマイコンなどから構成されており、伝搬遅延時間変化粗推定回路31により推定された伝搬遅延時間の変化を打ち消すように、レーダ受信信号取得回路1により取得された遅延ヒストリを補償し、補償後の遅延ヒストリを受信信号切出回路4に出力する処理を実施する。
伝搬遅延時間変化粗推定回路31及び受信信号粗補償回路32を実装している点以外は、上記実施の形態1と同様であるため、ここでは、伝搬遅延時間変化粗推定回路31及び受信信号粗補償回路32の処理内容だけを説明する。
例えば、レーダと目標の共通の座標系において、レーダによる目標観測中の時刻がηであるとき、レーダの位置ベクトルがrrdr(η)、目標の位置ベクトルがrtgt(η)であるとすると、伝搬遅延時間s(η)は、下記の式(65)で算出することができる。明細書の文章中では、ベクトルの“r”を細字で記述しているが、式(65)の中では“r”を太字で記述している。
式(65)において、Cは光速である。
即ち、受信信号粗補償回路32は、伝搬遅延時間s(η)の変化を打ち消す補償量であるej2π(ρ+Fc)×s(η)を式(5)の遅延スペクトルヒストリft(ρ,η)に乗算し、遅延スペクトルヒストリft(ρ,η)×ej2π(ρ+Fc)×s(η)をファストタイム方向に逆フーリエ変換することで、補償後の遅延スペクトルヒストリを算出する。
これ以降の処理は、上記実施の形態1と同様である。
オリジナルのKT処理では、ドップラー周波数の折返しが生じる目標への適用は困難であるが、ドップラー周波数の折返しが生じる目標の場合でも、上記の補償処理を行うことで、ドップラー周波数の折返しが解消されて、後段のKT処理を適用することが可能になることが期待される。
Claims (12)
- 観測対象である目標との相対的な位置関係を変えながら電波を繰り返し送受信するレーダから、前記電波の受信信号として、前記電波の送信時刻からの経過時間であるファストタイムと前記電波の送信時刻であるスロータイムとの2次元分布である遅延ヒストリを取得する信号取得手段と、
前記信号取得手段により取得された遅延ヒストリをファストタイム方向にフーリエ変換することで得られる遅延スペクトルヒストリの各ファスト周波数に応じたサンプリング間隔で、前記遅延スペクトルヒストリ上の信号をスロータイム方向にリサンプリングすることで、前記遅延ヒストリにおけるスロータイムに対する電波の伝搬遅延時間の変化を補償する補償手段と、
前記補償手段による補償後の遅延ヒストリから前記目標の画像を再生する画像再生手段とを備え、
前記補償手段は、前記リサンプリングでの処理の途中で、スロータイム方向及びドップラー周波数方向に拡大する前記遅延スペクトルヒストリ上の信号の拡大幅に相当するサイズのマージンを前記遅延スペクトルヒストリ上の信号の両端に付加してから、当該信号をリサンプリングすることを特徴とする画像レーダ装置。 - 前記補償手段は、
前記スロータイムに対して、2次の位相変化を有する2次位相信号のスロータイム幅を設定する2次位相信号パラメータ設定回路と、
前記遅延スペクトルヒストリ上の信号の拡大幅に相当するサイズのマージンを前記遅延スペクトルヒストリ上の信号の両端に付加するマージン付加回路と、
前記2次位相信号パラメータ設定回路により設定されたスロータイム幅を有する4種類の2次位相信号を生成する2次位相信号生成回路と、
前記マージン付加回路によりマージンが付加された遅延スペクトルヒストリ上の信号と前記2次位相信号生成回路により生成された4種類の2次位相信号とを用いて、前記遅延ヒストリにおけるスロータイムに対する電波の伝搬遅延時間の変化を補償する受信信号スケーリング変換回路とを備えていることを特徴とする請求項1記載の画像レーダ装置。 - 前記補償手段は、
前記受信信号スケーリング変換回路で遅延ヒストリの補償処理が実施されても、折り返し信号が発生しない限界のスロータイム幅及びドップラー周波数幅と、前記電波の中心周波数に対する送信帯域幅の比である比帯域とから、前記2次の位相変化を定める2次位相係数を決定する2次位相係数決定回路を備え、
前記2次位相信号パラメータ設定回路は、前記2次位相係数決定回路により決定された2次位相係数にしたがって2次の位相変化を有する2次位相信号のスロータイム幅を設定し、
前記マージン付加回路は、前記2次位相係数決定回路により決定された2次位相係数にしたがって前記マージンのサイズを設定することを特徴とする請求項2記載の画像レーダ装置。 - 前記2次位相係数決定回路は、前記限界のスロータイム幅がds、前記限界のドップラー周波数幅がDs、前記比帯域がξであるとき、前記2次位相係数であるbをb=(Ds/ds)×(2(1+ξ)/ξ)1/2によって計算することを特徴とする請求項3記載の画像レーダ装置。
- 前記2次位相信号パラメータ設定回路は、前記2次位相係数決定回路により計算された2次位相係数bを用いて、前記2次位相信号のスロータイム幅であるw1,w2,w3,w4をw1=β1×Ds/b(β1は1以上の定数)、w2=β2(ds×b+Ds)/b(β2は1以上の定数)、w3=β3(ξ×ds×b+2(1+ξ)Ds)/2b(β3は1以上の定数)、w4=w2によって計算することを特徴とする請求項4記載の画像レーダ装置。
- 前記マージン付加回路は、前記2次位相係数決定回路により計算された2次位相係数bを用いて、前記2次位相信号のドップラー周波数幅であるW3 (max)をW3 (max)=β3(ξ×ds×b+2(1+ξ)Ds)/(2−ξ)によって計算し、
前記遅延スペクトルヒストリ上の信号のスロータイム幅が前記2次位相信号のスロータイム幅w2と一致するように、サイズが(w2−ds)のマージンを前記遅延スペクトルヒストリ上の信号の両端に付加してから、マージン付加後の信号を前記電波のスロータイム方向にフーリエ変換し、フーリエ変換後の信号のドップラー周波数幅が前記2次位相信号のドップラー周波数幅W3 (max)と一致するように、サイズが(W3 (max)−Ds)のマージンを前記フーリエ変換後の信号の両端に付加することを特徴とする請求項5記載の画像レーダ装置。 - 前記2次位相信号生成回路は、前記2次位相係数決定回路により計算された2次位相係数b及び前記2次位相信号パラメータ設定回路により計算された2次位相信号のスロータイム幅w1,w2,w3,w4を用いて、相互に位相変化が関連している4種類の2次位相信号であるQ1,Q2,Q3,Q4を生成することを特徴とする請求項5または請求項6記載の画像レーダ装置。
- 前記受信信号スケーリング変換回路は、
前記マージン付加回路によりマージンが付加された遅延スペクトルヒストリ上の信号をスロータイム方向にフーリエ変換する第1のフーリエ変換手段と、
前記2次位相信号生成回路により生成された2次位相信号Q1をスロータイム方向にフーリエ変換する第2のフーリエ変換手段と、
前記第1のフーリエ変換手段によりフーリエ変換された信号に対して、前記第2のフーリエ変換手段によりフーリエ変換された2次位相信号Q1を乗算する第1の乗算回路と、
前記第1の乗算回路により2次位相信号Q1が乗算された信号をドップラー周波数方向に逆フーリエ変換する第1の逆フーリエ変換手段と、
前記第1の逆フーリエ変換手段により逆フーリエ変換された信号に対して、前記2次位相信号生成回路により生成された2次位相信号Q2を乗算する第2の乗算回路と、
前記第2の乗算回路により2次位相信号Q2が乗算された信号をスロータイム方向にフーリエ変換する第3のフーリエ変換手段と、
前記2次位相信号生成回路により生成された2次位相信号Q3をスロータイム方向にフーリエ変換する第4のフーリエ変換手段と、
前記第3のフーリエ変換手段によりフーリエ変換された信号に対して、前記第4のフーリエ変換手段によりフーリエ変換された2次位相信号Q3を乗算する第3の乗算回路と、
前記第3の乗算回路により2次位相信号Q3が乗算された信号をドップラー周波数方向に逆フーリエ変換する第2の逆フーリエ変換手段と、
前記第2の逆フーリエ変換手段により逆フーリエ変換された信号に対して、前記2次位相信号生成回路により生成された2次位相信号Q4を乗算する第4の乗算回路とを備えていることを特徴とする請求項7記載の画像レーダ装置。 - 前記補償手段は、
前記受信信号スケーリング変換回路によりスロータイムに対する電波の伝搬遅延時間の変化が補償された信号に付加されているマージンを除去するマージン除去回路を備えていることを特徴とする請求項2から請求項8のうちのいずれか1項記載の画像レーダ装置。 - 前記信号取得手段により取得された遅延ヒストリにおけるスロータイムの切出し幅を設定する切出幅設定回路と、
前記切出幅設定回路により設定された切出し幅で、前記信号取得手段により取得された遅延ヒストリを切出し、切出した遅延ヒストリを前記補償手段に出力する受信信号切出回路と、
前記補償手段による遅延ヒストリの補償に伴って生じるファスト周波数毎のスロータイム幅の相違を補正し、前記スロータイム幅の相違を補正した遅延ヒストリを前記画像再生手段に出力する受信信号整形回路とを備えたことを特徴とする請求項1から請求項9のうちのいずれか1項記載の画像レーダ装置。 - 前記切出幅設定回路は、前記電波の中心周波数に対する送信帯域幅の比である比帯域がξ、前記画像再生手段の画像化に用いる遅延ヒストリのスロータイム幅がTであるとき、前記スロータイムの切出し幅であるTcutをTcut≧2T/(2−ξ)のように設定することを特徴とする請求項10記載の画像レーダ装置。
- 外部機器により観測された前記目標と前記レーダの間の相対的な位置関係の変化から、前記スロータイムに対する電波の伝搬遅延時間の変化を推定する伝搬遅延時間変化粗推定回路と、
前記伝搬遅延時間変化粗推定回路により推定された伝搬遅延時間の変化を打ち消すように前記信号取得手段により取得された遅延ヒストリを補償し、補償後の遅延ヒストリを前記補償手段に出力する受信信号粗補償回路とを備えたことを特徴とする請求項1から請求項11のうちのいずれか1項記載の画像レーダ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015004169A JP6289388B2 (ja) | 2015-01-13 | 2015-01-13 | 画像レーダ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015004169A JP6289388B2 (ja) | 2015-01-13 | 2015-01-13 | 画像レーダ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016130659A JP2016130659A (ja) | 2016-07-21 |
JP6289388B2 true JP6289388B2 (ja) | 2018-03-07 |
Family
ID=56415442
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015004169A Active JP6289388B2 (ja) | 2015-01-13 | 2015-01-13 | 画像レーダ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6289388B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6815294B2 (ja) * | 2016-09-30 | 2021-01-20 | 株式会社Joled | 有機el素子、および有機elパネル |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5243349A (en) * | 1981-03-17 | 1993-09-07 | Westinghouse Electric Corp. | High resolution synthetic aperture radar having rectilinear output image format |
JPH0750502B2 (ja) * | 1985-02-15 | 1995-05-31 | 株式会社日立製作所 | 合成開口レーダ画像の再生処理方法 |
JP2000131428A (ja) * | 1998-10-21 | 2000-05-12 | Mitsubishi Electric Corp | 合成開口レーダ装置及び画像再生方法 |
JP3462098B2 (ja) * | 1998-11-12 | 2003-11-05 | 三菱電機株式会社 | 合成開口レーダ信号処理装置 |
JP5094436B2 (ja) * | 2008-01-16 | 2012-12-12 | 三菱電機株式会社 | 合成開口レーダのためのレーダ画像再生装置 |
JP5542615B2 (ja) * | 2010-10-27 | 2014-07-09 | 三菱電機株式会社 | レーダ画像処理装置 |
-
2015
- 2015-01-13 JP JP2015004169A patent/JP6289388B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016130659A (ja) | 2016-07-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7397418B1 (en) | SAR image formation with azimuth interpolation after azimuth transform | |
US20140232590A1 (en) | Sar image formation | |
US20130009806A1 (en) | Signal processing methods and apparatus | |
US8760340B2 (en) | Processing radar return signals to detect targets | |
WO2018025300A1 (ja) | 合成開口レーダ装置 | |
CA2056061C (en) | Digital generation of synthetic aperture radar images | |
JP4722574B2 (ja) | 画像レーダ装置 | |
JP5219897B2 (ja) | 画像レーダ装置 | |
CN104237886B (zh) | 一种高精度合成孔径雷达成像方法 | |
JP6395672B2 (ja) | レーダ装置 | |
JP6261839B1 (ja) | 合成開口レーダ信号処理装置 | |
JP2011169869A (ja) | レーダ信号処理装置 | |
JP2010127771A (ja) | 合成開口ソーナー、合成開口ソーナーの位相誤差補正方法及びプログラム | |
CN111273292B (zh) | 合成孔径雷达高频振动补偿方法、装置、电子设备及介质 | |
JP6289389B2 (ja) | 画像レーダ装置 | |
JP6289388B2 (ja) | 画像レーダ装置 | |
JP5933245B2 (ja) | クラッタ抑圧装置 | |
JP2010066131A (ja) | 画像レーダ装置および画像レーダシステム | |
JP5094436B2 (ja) | 合成開口レーダのためのレーダ画像再生装置 | |
JP4763494B2 (ja) | レーダ装置及び画像処理方法 | |
JP2010060353A (ja) | レーダ装置 | |
JP7399368B2 (ja) | レーダ信号処理装置、レーダ信号処理方法及び目標観測システム | |
CN111007512A (zh) | 车载雷达成像方法及装置、电子设备 | |
JP3964218B2 (ja) | 合成開口レーダ装置及び像再生方法 | |
Arslan et al. | Range resolution improvement in FM-based passive radars using deconvolution |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170125 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171211 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180109 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180206 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6289388 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |