JP6815294B2 - 有機el素子、および有機elパネル - Google Patents

有機el素子、および有機elパネル Download PDF

Info

Publication number
JP6815294B2
JP6815294B2 JP2017172716A JP2017172716A JP6815294B2 JP 6815294 B2 JP6815294 B2 JP 6815294B2 JP 2017172716 A JP2017172716 A JP 2017172716A JP 2017172716 A JP2017172716 A JP 2017172716A JP 6815294 B2 JP6815294 B2 JP 6815294B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light emitting
electron transport
organic
cathode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017172716A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018061014A (ja
Inventor
孝介 三島
孝介 三島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Joled Inc
Original Assignee
Joled Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Joled Inc filed Critical Joled Inc
Publication of JP2018061014A publication Critical patent/JP2018061014A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6815294B2 publication Critical patent/JP6815294B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/16Electron transporting layers
    • H10K50/165Electron transporting layers comprising dopants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/16Electron transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/17Carrier injection layers
    • H10K50/171Electron injection layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/858Arrangements for extracting light from the devices comprising refractive means, e.g. lenses
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/30Highest occupied molecular orbital [HOMO], lowest unoccupied molecular orbital [LUMO] or Fermi energy values
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/40Interrelation of parameters between multiple constituent active layers or sublayers, e.g. HOMO values in adjacent layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/311Flexible OLED
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/351Thickness
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • H10K50/818Reflective anodes, e.g. ITO combined with thick metallic layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/82Cathodes
    • H10K50/828Transparent cathodes, e.g. comprising thin metal layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K77/00Constructional details of devices covered by this subclass and not covered by groups H10K10/80, H10K30/80, H10K50/80 or H10K59/80
    • H10K77/10Substrates, e.g. flexible substrates
    • H10K77/111Flexible substrates

Description

本発明は、共振器構造を有する有機EL素子におけるエネルギーバンド構造と機能層の膜厚に関する。
近年、表示装置に有機EL素子を利用したものが普及しつつある。
有機EL素子は、陽極と陰極との間に、少なくとも発光層が挟まれた構造を有している。
発光層を構成する有機材料の最低空軌道(LUMO;Lowest Unoccupied Molecular Orbital)のエネルギー準位(以下、「LUMO準位」と呼ぶ)は、多くの場合、陰極材料のフェルミ準位との差が大きい。そこで、有機EL素子は、発光層に電子を供給するための機能層(電子注入層、電子輸送層等)が発光層と陰極との間にさらに挟まれた構成を有している。
また、有機EL素子では、陽極の陰極と対向している主面と、陰極の陽極と対向している主面とで、光共振器構造を有している。すなわち、発光層から透光性電極を透過した光と、一度以上電極の主面で発光層側に反射した光との位相を揃えることで、発光層から出射された光を相互に強めあうように干渉させ、光取り出し効率を向上させている(特許文献1)。
特開2007−149605号公報
しかしながら、有機EL素子の駆動電圧の低下や発光効率、寿命を向上させるために最適な発光層や機能層の膜厚と、光共振器構造上の最適な膜厚とは必ずしも一致しない。特に、光共振器構造上、発光層と陰極との離間間隔が最も小さい設計(0次光干渉)では発光層や機能層を薄膜化せざるを得ないため、より膜厚を大きくできる1次光干渉、2次光干渉を用いることが検討されている。一方で、1次光干渉では発光層と陰極との離間間隔が100nmより大きくなり、発光層や機能層のうち1つ以上を厚膜化する必要が生じる。そのため、1次以上の光干渉を用いる光共振器構造を採用する際に、有機EL素子の駆動電圧や発光効率、寿命を向上させることが困難である。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、1次以上の光干渉を用いる光共振器構造を採用し、かつ、駆動電圧の低下や発光効率、寿命を向上させた有機EL素子を提供することを目的とする。
上記目的を達するために、本発明の一態様に係る有機EL素子は、陽極と、前記陽極の主面側に配された陰極と、前記陽極と前記陰極との間に配された発光層と、前記発光層の前記陰極側の面に接して配された電子輸送層と、前記電子輸送層と前記陰極との間に、前記電子輸送層に接して配された電子注入層とを備え、前記電子輸送層の最低空軌道(LUMO)準位は前記電子注入層のLUMO準位または前記電子注入層に含まれる金属材料のフェルミ準位より低く、前記電子注入層の膜厚は、前記電子輸送層の膜厚より大きい。
上記態様に係る有機EL素子は、1次以上の光干渉を用いる光共振器構造を有した構成とすることができ、かつ、駆動電圧の低下や発光効率、寿命を向上することができる。
実施の形態1に係る有機EL素子1の構成を模式的に示す図である。 実施の形態1に係る有機EL素子1のエネルギーバンド構造を示すバンドダイアグラムである。 実施の形態1に係る有機EL素子1の光共振器構造を模式的に示す断面図である。 実施の形態1に係る有機EL素子1と、比較例1、2における、駆動電圧、発光効率、寿命を示す表である。 実施の形態2に係る有機EL表示パネル100の部分断面図である。 実施の形態2に係る有機EL素子1の製造工程の一部を模式的に示す部分断面図であって、(a)はTFT基板21であり、(b)はTFT基板21上に陽極11が形成された状態、(c)はTFT基板21および陽極11上に隔壁層22が形成された状態、(d)は隔壁層22の開口部22a内において陽極11上にホール注入層12が形成された状態、(e)は隔壁層22の開口部22a内においてホール注入層12上にホール輸送層13が形成された状態、(f)は隔壁層22の開口部22a内においてホール輸送層13上に発光層14が形成された状態を示す。 図6に続いて実施の形態2に係る有機EL素子1の製造過程の一部を模式的に示す部分断面図であって、(a)は発光層14および隔壁層22上に電子輸送層15が形成された状態、(b)は電子輸送層15上に電子注入層16が形成された状態、(c)は電子注入層16上に陰極17が形成された状態、(d)は陰極17上に封止層23が形成された状態を示す。 実施の形態2に係る有機EL素子1を備えた有機EL表示装置1000の構成を示すブロック図である。
<開示の態様>
本開示の一態様に係る有機EL素子は、陽極と、前記陽極の主面側に配された陰極と、前記陽極と前記陰極との間に配された発光層と、前記発光層の前記陰極側の面に接して配された電子輸送層と、前記電子輸送層と前記陰極との間に、前記電子輸送層に接して配された電子注入層とを備え、前記発光層の最低空軌道(LUMO)準位は前記電子輸送層のLUMO準位または前記電子輸送層に含まれる金属材料のフェルミ準位より低く、前記電子注入層の膜厚は、前記電子輸送層の膜厚より大きい。
また、本開示の他の一態様に係る有機EL素子は、陽極と、前記陽極の主面側に配された陰極と、前記陽極と前記陰極との間に配された発光層と、前記発光層の前記陰極側の面に接して配された電子輸送層と、前記電子輸送層と前記陰極との間に、前記電子輸送層に接して配された電子注入層とを備え、前記電子輸送層は金属材料を含み、前記電子輸送層に含まれる前記金属材料のフェルミ準位は、前記電子注入層の最低空軌道(LUMO)準位または前記電子注入層に含まれる金属材料のフェルミ準位より低く、前記電子注入層の膜厚は、前記電子輸送層の膜厚より大きい。
上記態様に係る有機EL素子は、電子注入層から電子輸送層へ電子を注入するためのエネルギー障壁(以下、「電子注入障壁」と呼ぶ)が負の値を取る。そのため、陰極から発光層への電子注入障壁は、電子注入層から発光層への電子注入障壁の大きさが支配的となり、電子注入層の膜厚の影響を受けない。したがって、電子注入層を厚膜化させて光共振器構造を形成することで、有機EL素子の光取り出し効率の向上と寿命の向上を図ることができる。
また、上記態様の有機EL素子において、前記電子輸送層のLUMO準位は、前記電子注入層のLUMO準位または前記電子注入層に含まれる金属材料のフェルミ準位より0.3eV以上低い、としてもよい。
また、上記態様の有機EL素子において、前記電子輸送層に含まれる前記金属材料のフェルミ準位は、前記電子注入層のLUMO準位または前記電子注入層に含まれる金属材料のフェルミ準位より0.3eV以上低い、としてもよい。
また、上記態様の有機EL素子において、前記発光層のLUMO準位と前記電子輸送層のLUMO準位との差は0.5eV以上である、としてもよい。
また、上記態様の有機EL素子において、前記発光層のLUMO準位と前記電子輸送層に含まれる前記金属材料のフェルミ準位との差は0.5eV以上である、としてもよい。
これにより、電子輸送層から発光層への電子注入障壁が電子注入層から電子輸送層への電子注入障壁に対して十分大きくなり、電子注入層の膜厚が有機EL素子の駆動電圧、発光効率、寿命等の特性へ与える影響がさらに小さくなる。
また、本開示の他の一態様に係る有機EL素子は、陽極と、前記陽極の主面側に配された陰極と、前記陽極と前記陰極との間に配された発光層と、前記発光層の前記陰極側の面に接して配された電子輸送層と、前記電子輸送層と前記陰極との間に、前記電子輸送層と前記陰極とに接して配された電子注入層とを備え、前記発光層の最低空軌道(LUMO)準位と前記電子輸送層のLUMO準位との差は0.5eV以上であり、前記電子注入層の膜厚は、前記電子輸送層の膜厚より大きい。
また、本開示の他の一態様に係る有機EL素子は、陽極と、前記陽極の主面側に配された陰極と、前記陽極と前記陰極との間に配された発光層と、前記発光層の前記陰極側の面に接して配された電子輸送層と、前記電子輸送層と前記陰極との間に、前記電子輸送層に接して配された電子注入層とを備え、前記電子輸送層は金属材料を含み、前記発光層の最低空軌道(LUMO)準位と前記電子輸送層に含まれる前記金属材料のフェルミ準位との差は0.5eV以上であり、前記電子注入層の膜厚は、前記電子輸送層の膜厚より大きい。
上記態様に係る有機EL素子は、電子輸送層から発光層への電子注入障壁が大きい。そのため、陰極から発光層への電子注入障壁は、電子注入層から発光層への電子注入障壁の大きさが支配的となり、電子注入層の膜厚の影響を受けない。したがって、電子注入層を厚膜化させて光共振器構造を形成することで、有機EL素子の光取り出し効率の向上と寿命の向上を図ることができる。
また、本開示の他の一態様に係る有機EL素子は、陽極と、前記陽極の主面側に配された陰極と、前記陽極と前記陰極との間に配された発光層と、前記発光層の前記陰極側の面に接して配された電子輸送層と、前記電子輸送層と前記陰極との間に、前記電子輸送層に接して配された電子注入層とを備え、前記電子輸送層の最高被占有軌道(HOMO)準位と前記発光層のHOMO準位との差は、前記発光層の最低空軌道(LUMO)準位と前記電子輸送層のLUMO準位との差よりも大きく、前記電子注入層の膜厚は、前記電子輸送層の膜厚より大きい。
また、本開示の他の一態様に係る有機EL素子は、陽極と、前記陽極の主面側に配された陰極と、前記陽極と前記陰極との間に配された発光層と、前記発光層の前記陰極側の面に接して配された電子輸送層と、前記電子輸送層と前記陰極との間に、前記電子輸送層に接して配された電子注入層とを備え、前記電子輸送層は金属材料を含み、前記電子輸送層の最高被占有軌道(HOMO)準位と前記発光層のHOMO準位との差は、前記発光層のLUMO準位と前記電子輸送層に含まれる前記金属材料のフェルミ準位との差よりも大きく、前記電子注入層の膜厚は、前記電子輸送層の膜厚より大きい。
上記態様に係る有機EL素子は、発光層から電子注入層へのホールを注入するためのエネルギー障壁(以下、「ホール注入障壁」と呼ぶ)が電子注入層から発光層への電子注入障壁よりも大きい。そのため、発光層から電子注入層へのホールの移動を防ぐことができ、電子とホールの再結合領域を広範囲化することができる。さらに、有機EL素子の光取り出し効率の向上と寿命の向上を図ることができる。
また、上記態様の有機EL素子において、前記電子輸送層のHOMO準位と前記発光層のHOMO準位との差は、前記発光層のLUMO準位と前記電子輸送層のLUMO準位との差よりも0.4eV以上大きい、としてもよい。
また、上記態様の有機EL素子において、前記電子輸送層の最高被占有軌道(HOMO)準位と前記発光層のHOMO準位との差は、前記発光層のLUMO準位と前記電子輸送層に含まれる前記金属材料のフェルミ準位との差よりも0.4eV以上大きい、としてもよい。
また、上記態様の有機EL素子において、前記電子注入層に含まれる前記金属材料は、アルカリ金属、アルカリ土類金属、または、遷移金属から選択されてもよい。
また、上記態様の有機EL素子において、前記電子注入層に含まれる前記金属材料はバリウムであってもよい。
これにより、電子注入層の仕事関数が小さく電子注入性がさらに向上するため、駆動電圧の低減による消費電力の低減に寄与する。
また、上記態様の有機EL素子において、前記電子注入層と前記陰極との間に、光学調整層をさらに有する、としてもよい。
これにより、電子輸送層だけでは光共振器構造の膜厚が不足する場合、駆動電圧や発光効率、寿命に影響させることなく共振器構造を形成することができる。
また、上記態様の有機EL素子において、前記陽極が光反射性を有し、前記陰極が光透過性を有し、前記発光層から発光される光を前記陰極側から出射する構造を有してもよい。
また、本開示の一態様に係る有機ELパネルは、上記態様に係る有機EL素子が、基板の表面に複数形成される。
また、上記態様の有機ELパネルにおいて、前記基板はフレキシブル基板である、としてもよい。
また、上記態様の有機ELパネルにおいて、前記複数の有機EL素子の前記電子注入層は共通層である、としてもよい。
<実施の形態>
以下、実施の形態に係る有機EL素子について説明する。なお、以下の説明は、本発明の一態様に係る構成および作用・効果を説明するための例示であって、本発明の本質的部分以外は以下の形態に限定されない。
<実施の形態1>
[1.有機EL素子の構成]
図1は、本実施の形態に係る有機EL素子1の断面構造を模式的に示す図である。有機EL素子1は、陽極11、ホール注入層12、ホール輸送層13、発光層14、電子輸送層15、電子注入層16、および、陰極17を備える。
有機EL素子1において、陽極11と陰極17とは主面同士が向き合うように互いに対向して配されており、陽極11と陰極17との間に発光層14が形成されている。
発光層14の陽極11側には、発光層14に接してホール輸送層13が形成されている。ホール輸送層13と陽極11との間にはホール注入層12が形成されている。
発光層14の陰極17側には、発光層14に接して電子輸送層15が形成されている。電子輸送層15と陰極17との間には電子注入層16が形成されている。
陽極11は、光反射性の金属材料からなる金属層を含む。光反射性を具備する金属材料の具体例としては、銀(Ag)、アルミニウム(Al)、アルミニウム合金、モリブデン(Mo)、APC(銀、パラジウム、銅の合金)、ARA(銀、ルビジウム、金の合金)、MoCr(モリブデンとクロムの合金)、MoW(モリブデンとタングステンの合金)、NiCr(ニッケルとクロムの合金)などが挙げられる。
ホール注入層12は、陽極11から発光層14へのホール(正孔)の注入を促進させる機能を有する。ホール注入層12は、例えば、Ag、Mo、クロム(Cr)、バナジウム(V)、タングステン(W)、ニッケル(Ni)、イリジウム(Ir)などの酸化物、あるいは、PEDOT(ポリチオフェンとポリスチレンスルホン酸との混合物)などの導電性ポリマー材料からなる。
ホール輸送層13は、ホール注入層12から注入されたホールを発光層14へ輸送する機能を有する。例えば、ポリフルオレンやその誘導体、あるいは、ポリアリールアミンやその誘導体などの高分子化合物などを用いることができる。
ホール輸送層13と電子輸送層15とにはさまれて、この両方に接して形成されている発光層14は、ホールと電子の再結合により光を出射する機能を有する。発光層14を形成する材料としては公知の有機材料を利用することができる。例えば、オキシノイド化合物、ペリレン化合物、クマリン化合物、アザクマリン化合物、オキサゾール化合物、オキサジアゾール化合物、ペリノン化合物、ピロロピロール化合物、ナフタレン化合物、アントラセン化合物、フルオレン化合物、フルオランテン化合物、テトラセン化合物、ピレン化合物、コロネン化合物、キノロン化合物及びアザキノロン化合物、ピラゾリン誘導体及びピラゾロン誘導体、ローダミン化合物、クリセン化合物、フェナントレン化合物、シクロペンタジエン化合物、スチルベン化合物、ジフェニルキノン化合物、スチリル化合物、ブタジエン化合物、ジシアノメチレンピラン化合物、ジシアノメチレンチオピラン化合物、フルオレセイン化合物、ピリリウム化合物、チアピリリウム化合物、セレナピリリウム化合物、テルロピリリウム化合物、芳香族アルダジエン化合物、オリゴフェニレン化合物、チオキサンテン化合物、シアニン化合物、アクリジン化合物、8−ヒドロキシキノリン化合物の金属錯体、2−ビピリジン化合物の金属錯体、シッフ塩とIII族金属との錯体、オキシン金属錯体、希土類錯体等の蛍光物質や、トリス(2−フェニルピリジン)イリジウムなどの燐光を発光する金属錯体等の燐光物質を用いることができる。
電子輸送層15は、発光層14の陰極17側の面と接して形成され、陰極17からの電子を発光層14へ輸送するとともに、発光層14への電子の注入を制限する機能を有する。発光層14への電子の注入を制限する機能は、後述のエネルギーバンド構造の設計により実現される。電子輸送層15は、電子輸送性が高い有機材料からなる。また、電子輸送層15は膜厚が1nmより厚く、30nm以下の範囲で形成されている。電子輸送層15の膜厚が過度に薄いと、電子注入層16から発光層14へ電子が直接移動し、電子輸送層15と発光層14との界面におけるエネルギー障壁の大きさが、陰極17と発光層14との間に流れる電流に十分な影響を及ぼさない恐れがある。しかし、電子輸送層15の膜厚が1nmより厚ければ、電子が電子注入層16から発光層14へ直接移動することを抑止することができる。
電子輸送層15に用いられる有機材料としては、例えば、オキサジアゾール誘導体(OXD)、トリアゾール誘導体(TAZ)、フェナンスロリン誘導体(BCP、Bphen)などのπ電子系低分子有機材料が挙げられる。
なお、電子輸送層15の厚膜化は、電子輸送層15における光の吸収を増大させることになる。電子輸送層15を通過する光を過度に減衰させないためには、電子輸送層15の膜厚を30nm以下に形成することが好ましい。
電子注入層16は、電子輸送層15の陰極17側の面と接して形成され、陰極17から供給される電子を発光層14側へと注入する機能を有する。電子注入層16は、例えば、電子輸送性が高い有機材料に、アルカリ金属、アルカリ土類金属、あるいは、遷移金属から選択されるドープ金属がドープされて形成されてなる、または、有機材料と金属錯体とを含む。ここで、有機材料にドープ金属がドープするとは、有機材料中にドープ金属の原子またはイオンを分散させ、単一の相を形成することを指す。実施の形態では、有機材料に、ドープ金属としてのBaがドープされている。Baのドープ濃度は40wt%以下であり、20wt%以下が好ましく、15wt%以下がより好ましい。電子注入層中の金属材料濃度が高いと、可視光の透過性が低下し、発光効率の低下を招くためである。一方、後述のエネルギーバンド構造から、ドープ濃度は過度に低くない限り電子注入性はドープ濃度に依存しない。
アルカリ金属に該当する金属は、例えば、リチウム(Li)、ナトリウム(Na)、カリウム(K)、ルビジウム(Rb)、セシウム(Cs)、フランシウム(Fr)である。アルカリ土類金属に該当する金属は、例えば、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、バリウム(Ba)、ラジウム(Ra)である。遷移金属に該当する金属は、例えば、チタン(Ti)、イッテルビウム(Yb)、バナジウム(V)である。
電子注入層16に用いられる有機材料としては、例えば、オキサジアゾール誘導体(OXD)、トリアゾール誘導体(TAZ)、フェナンスロリン誘導体(BCP、Bphen)などのπ電子系低分子有機材料が挙げられる。なお、後述のエネルギーバンド構造の設計上、電子輸送層15の有機材料とは異なる材料が用いられる。
電子注入層16の膜厚は、40nm以上で、かつ、後述する光共振器構造に好適な膜厚で形成されている。上述したように発光層14と陰極17との離間間隔は100nmより大きいため、好適には80nmから120nmの範囲である。
陰極17は、金属材料で形成された金属層および金属酸化物で形成された金属酸化物層の少なくとも一方を含んでいる。陰極17における金属層の膜厚は1nm〜50nm程度に薄く設定されて光透過性を有している。金属材料は光反射性の材料であるが、金属層の薄膜を50nm以下と薄くすることによって、光透過性を確保することができる。したがって、発光層14からの光の一部は陰極17において反射されるが、残りの一部は陰極17を透過する。
陰極17に含まれる金属層を形成する金属材料としては、Ag、Agを主成分とする銀合金、Al、Alを主成分とするAl合金が挙げられる。Ag合金としては、マグネシウム−銀合金(MgAg)、インジウム−銀合金が挙げられる。Agは、基本的に低抵抗率を有し、Ag合金は、耐熱性、耐腐食性に優れ、長期にわたって良好な電気伝導性を維持できる点で好ましい。Al合金としては、マグネシウム−アルミニウム合金(MgAl)、リチウム−アルミニウム合金(LiAl)が挙げられる。その他の合金として、リチウム−マグネシウム合金、リチウム−インジウム合金が挙げられる。
陰極17に含まれる金属層は、例えばAg層あるいはMgAg合金層の単層で構成してもよいし、Mg層とAg層の積層構造(Mg/Ag)、あるいは、MgAg合金層とAg層の積層構造(MgAg/Ag)にしてもよい。
陰極17に含まれる金属酸化物層を形成する金属酸化物としては、ITO(酸化インジウム錫)、IZO(酸化インジウム亜鉛)が挙げられる。
また、陰極は、金属層単独、または、金属酸化物層単独で構成してもよいが、金属層の上に金属酸化物層を積層した積層構造、あるいは金属酸化物層の上に金属層を積層した積層構造としてもよい。
[2.エネルギーバンド構造]
有機EL素子1は、発光層14、電子輸送層15、および、電子注入層16のエネルギーバンド構造に特徴を有する。以下、各層を形成する有機材料のエネルギー準位を、それぞれの層のエネルギー準位として説明する。
図2は、有機EL素子1のエネルギーバンド構造を示すバンドダイアグラムである。ず2では、ホール輸送層13、発光層14、電子輸送層15、および、電子注入層16のLUMOのエネルギー準位(以下、「LUMO準位」と表記する)と最高被占有軌道(HOMO;Highest Occupied Molecular Orbital)のエネルギー準位(以下、「HOMO準位」と表記する)とを示し、他の層は記載を省略している。なお、図2では電子の真空準位を図示していないが、LUMO準位、HOMO準位のそれぞれは、バンドダイアグラムの下側であるほど、電子の真空準位からの差が大きく、エネルギーレベルが低い。
[2.1 エネルギー障壁]
陰極17側から発光層14へ電子を注入するためのエネルギー障壁が、陰極17から発光層14までの各層の界面に存在する。このエネルギー障壁は、界面の陽極11側の層と陰極17側の層とのLUMO準位の差に起因する。以下、隣り合う2つの層の界面において陰極17側から陽極11側へ電子を注入するためのエネルギー障壁を「電子注入障壁」という。
陰極17から電子注入層16への電子の注入では、陰極17から電子注入層16中のドープ金属へ電子が移動し、ドープ金属から電子注入層16を構成する有機材料のLUMOへ電子が移動する。そのため、陰極17から電子注入層16への電子注入障壁Eg(eil)は、電子注入層16のLUMO準位161と電子注入層16のドープ金属のフェルミ準位との差に相当する。本実施の形態では、電子注入障壁Eg(eil)は0eVである。
電子注入層16から電子輸送層15への電子注入障壁Eg(etl)は、電子輸送層15のLUMO準位151と電子注入層16のLUMO準位161との差によって規定される。電子輸送層15のLUMO準位151は、電子注入層16のLUMO準位161と比較してエネルギーレベルが低く、Eg(etl)は下記の式(1)を満たすことを特徴とする。さらに、下記の式(2)を満たしていることがより好ましい。本実施の形態では、電子注入障壁Eg(etl)が−0.3eVである。
Eg(etl)<0 …式(1)
Eg(etl)<−0.3eV …式(2)
電子輸送層15から発光層14への電子注入障壁Eg(eml)は、発光層14のLUMO準位141と電子輸送層15のLUMO準位151との差によって規定される。電子注入障壁Eg(eml)は、陰極17から発光層14までの各層の界面に存在する電子注入障壁のなかで最も大きい。Eg(eml)は下記の式(3)を満たすことが好ましく、下記の式(4)を満たすことがより好ましい。本実施の形態では、電子注入障壁Eg(eml)が0.5eVである。
Eg(eml)>0.3eV …式(3)
Eg(eml)≧0.5eV …式(4)
一方、陽極11側から発光層14へホールを注入するためのエネルギー障壁が、陽極11から発光層14までの各層の界面に存在する。このエネルギー障壁は、界面の陽極11側の層と陰極17側の層とのHOMO準位の差に起因する。以下、隣り合う2つの層の界面において陽極11側から陰極17側へホールを注入するためのエネルギー障壁を「ホール注入障壁」という。
ホール輸送層13から発光層14へのホール注入障壁Hg(eml)は、ホール輸送層13のHOMO準位132と発光層14のHOMO準位142との差によって規定される。本実施の形態では、ホール注入障壁Hg(eml)が0.2eVである。
電子注入障壁Eg(eml)とホール注入障壁Hg(eml)とが、下記式(5)の関係を満たしていてもよい。さらに電子注入障壁Eg(eml)とホール注入障壁Hg(eml)とが、下記式(6)の関係を満たしていてもよい。なお、式(6)の場合、当然のことながら、Eg(eml)は0.3eVより大きい。本実施形態では、有機EL素子1の電子注入障壁Eg(eml)がホール注入障壁Hg(eml)よりも0.3eV大きい。
Eg(eml)>Hg(eml) …式(5)
Eg(eml)−Hg(eml)≧0.3eV …式(6)
また、発光層14から電子輸送層15へホールを注入するためのホール注入障壁Hg(etl)は、電子輸送層15のHOMO準位152と発光層14のHOMO準位142との差によって規定される。本実施の形態では、0.9eVである。
ホール注入障壁Hg(etl)とホール注入障壁Hg(eml)とが、下記式(7)の関係を満たしていてもよい。
Hg(etl)>Hg(eml) …式(7)
また、電子注入障壁Eg(eml)とホール注入障壁Hg(etl)とが、下記式(8)の関係を満たしている。さらに電子注入障壁Eg(eml)とホール注入障壁Hg(etl)とが、下記式(9)の関係を満たしている。本実施形態では、有機EL素子1のホール注入障壁Hg(etl)が電子注入障壁Eg(eml)よりも0.4eV大きい。
Eg(eml)<Hg(etl) …式(8)
Hg(etl)−Eg(eml)≧0.4eV …式(9)
[3. 共振器構造]
図3は、本実施の形態に係る有機EL素子1の光共振器構造における光の干渉を説明する図である。光共振器構造は、陽極11のホール注入層12との界面と、陰極17の電子注入層16との界面との間に構成される。発光層14は、共振器構造の内側に存在することとなる。
図3には、発光層14から出射される光の主な経路を示している。経路C1は、発光層14から陰極17側に出射された光が、反射されることなく陰極17を透過する経路である。経路C2は、発光層14から陽極11側に出射された光が、陽極11で反射され、発光層14と陰極17とを透過する経路である。経路C3は、発光層14から陰極17側に出射された光が、陰極17で反射され、さらに陽極11で反射され、発光層14と陰極17とを透過する経路である。そして、これらC1、C2、C3の各径路により出射された光の間で、干渉が生じる。
経路C1と経路C2の光学距離の差は、図3に示す光学膜厚L1に対応する。光学膜厚L1は、発光層14から陽極11のホール注入層12との界面までの、ホール注入層12、ホール輸送層13の合計の光学距離(各層における膜厚と屈折率との積の合計値)である。
また、経路C2と経路C3との光学距離の差は、図3に示す光学膜厚L2に対応する。光学膜厚L2は、発光層14から陰極17の電子注入層16との界面までの、電子輸送層15と電子注入層16の光学距離(各層における膜厚と屈折率との積の合計値)である。
また、経路C1と経路C3の光学距離の差は、図3に示す光学膜厚L3に対応する。光学膜厚L3は、光学膜厚L1と光学膜厚L2との合計である。
光共振器構造では、経路C1、経路C2、経路C3のそれぞれの経路により出射された光が強め合うように、光学膜厚L1、L2、L3のそれぞれを設定する。本実施の形態では、光学膜厚L2を、2番目以降のピーク、すなわち、1次光干渉ピークまたは2次光干渉ピーク等に設定する。したがって、陰極17と発光層14との距離は、およそ150nm以上となる。
[4.実験]
電子輸送層15と電子注入層16の膜厚、および、電子注入層16におけるドープ金属のドープ濃度が、有機EL素子1の特性に及ぼす影響を評価するために、発光層14から陰極17までの光学膜厚L2をほぼ一定にした上で電子輸送層15と電子注入層16の膜厚、および、電子注入層16におけるドープ金属であるバリウムのドープ濃度を変化させたサンプルを作成し、それぞれのサンプルの発光効率、駆動電圧、寿命を測定した。
各サンプルのエネルギーバンド構造は、図2に示すように、Eg(eml)が0.5eV、Eg(etl)が−0.3eVである。HOMO準位の値は、光電子分光装置(理研計器(株)製、AC−2)を用いて測定した。また、LUMO準位の値は薄膜の光学吸収端をエネルギーギャップとし、HOMO準位の値から減算することにより得た。
実施例であるサンプルAでは、電子輸送層15の膜厚を15nmとした。また、電子注入層16の膜厚を105nm、ドープ濃度を5wt%とした。一方、比較例であるサンプルBでは、電子輸送層15の膜厚を120nmとし、電子注入層16の膜厚を3nm、ドープ濃度を30wt%とした。また、比較例であるサンプルCでは、電子輸送層15の膜厚を15nm、電子注入層16の膜厚を3nm、ドープ濃度を30wt%とし、電子輸送層15と電子注入層16との間に膜厚105nmの中間層を設けることで、光学膜厚L2をサンプルA、Bと同じくした。また電子輸送層と中間層、中間層と電子注入層の電子注入障壁影響によって特性が悪化することを懸念し、中間層のLUMOと電子注入層の有機材料のLUMOが同等である材料を選択した。
図4はサンプルA、B、Cの測定結果を示す表である。なお、発光効率、駆動電圧、寿命については、サンプルAの値を100とした相対値で示している。
サンプルBでは、駆動電圧が上昇し、発光効率、寿命ともに低下した。これは、電気抵抗の大きい電子輸送層15が厚膜化したことが原因と考えられる。
また、サンプルCにおいても、駆動電圧が上昇し、発光効率、寿命ともに低下した。これは、電子輸送層15と電子注入層16の間に中間層が存在するため、中間層のエネルギー準位が電子注入障壁に影響を与えるためである。特に、中間層のLUMO準位(中間層が半導体でない場合はフェルミ準位)が電子注入層16のLUMO準位より高い場合、中間層と電子注入層16間の電子注入障壁により、中間層への電子注入性が低下することとなる。また、中間層のLUMO準位(中間層が半導体でない場合はフェルミ準位)が電子輸送層15のLUMO準位より低い場合も、中間層と電子輸送層15間の電子注入障壁により、電子輸送層15への電子注入性が低下することとなる。
これに対し、実施の形態に係るサンプルAは、比較例であるサンプルB、サンプルCと比べて駆動電圧が低く、発光効率、寿命ともに向上している。これについては、以下の理由が考えられる。まず、サンプルA、Bでは、エネルギーバンド構造が上述の式(1)〜式(6)を満たしているため、陰極17から発光層14への電子の注入性は電子注入障壁Eg(eml)の影響を大きく受け、有機EL素子の駆動電圧、発光効率、寿命における電子注入層16におけるバリウムのドープ濃度に対する依存度が低い。したがって、サンプルAでは、サンプルB、サンプルCと比べて電子注入層16におけるバリウムのドープ濃度が低くしている。これにより、サンプルAでは、電子注入層16の厚膜化を行っているにもかかわらず、バリウムによる可視光の吸収が少ないため光取り出し効率の低下が抑制される。その一方、サンプルBと比べて、電気抵抗の大きい電子輸送層15が薄く、かつ、電気抵抗の小さい電子注入層16が厚いため、駆動電圧が低い。
したがって、図2に示すエネルギーバンド構造を採用し、かつ、光共振器構造を採用する場合、光学膜厚L2、L3が所望の光学距離となるように電子注入層16を厚膜化することが好ましい。
[5.まとめ]
以上説明したように本実施の形態に係る有機EL素子1は、発光層14のLUMO準位141と電子輸送層15のLUMO準位151との差が0.3eV以上である。このため、発光層14への電子注入障壁Eg(eml)が0.3eV以上と大きく、発光層14にホールが十分に供給されて陰極17側に拡がる。したがって、発光層14における再結合領域が膜厚方向に広くなり、有機EL素子1の長寿命化が期待できる。
また、本実施の形態に係る有機EL素子1は、電子輸送層15のLUMO準位151が電子注入層16のLUMO準位161より低く、電子輸送層15への電子注入障壁Eg(etl)が負の値である。したがって、電子注入層16において金属材料のドープ濃度にばらつきがあっても、電子注入層16から電子輸送層15への電子注入障壁Eg(etl)が、電子輸送層15から発光層14への電子注入障壁Eg(eml)より大きくなりにくい。したがって、陰極17から発光層14への電子注入性は、最も大きい電子注入障壁Eg(eml)によって定まり、電子注入層16における金属材料のドープ濃度のばらつきが有機EL素子1の駆動電圧、発光効率、寿命に影響を与えることを抑止できる。
さらに、本実施の形態に係る有機EL素子1は、電子注入層16の膜厚が、電子輸送層15の膜厚よりも大きい。電子注入層16は電子輸送層15より電気伝導度が高く、また、その膜厚が有機EL素子1の駆動電圧、発光効率、寿命に影響を与える影響が小さい。したがって、有機EL素子1の駆動電圧、発光効率、寿命への影響を抑制しつつ、光共振器構造を形成することができる。
<実施の形態2>
実施の形態2では、実施の形態1で説明した有機EL素子を基板上に複数配列して構成した有機EL表示パネル100について説明する。
[1.有機EL表示パネルの構成]
図5は、実施の形態2に係る有機EL表示パネル100(図8参照)の部分断面図である。有機EL表示パネル100は、3つの色(赤色、緑色、青色)を発光する有機EL素子1(R)、1(G)、1(B)で構成される画素を複数備えている。図5では、その1つの青色の有機EL素子1(B)を中心としてその周辺の断面を示している。
有機EL表示パネル100において、各有機EL素子1は、前方(図5における紙面上方)に光を出射するいわゆるトップエミッション型である。
有機EL素子1(R)と、有機EL素子1(G)と、有機EL素子1(B)は、ほぼ同様の構成を有するので、以下では、まとめて有機EL素子1として説明する。
図5に示すように、有機EL素子1は、TFT基板21、陽極11、隔壁層22、ホール注入層12、ホール輸送層13、発光層14、電子輸送層15、電子注入層16、陰極17、および、封止層23を備える。なお、TFT基板21、電子輸送層15、電子注入層16、陰極17、封止層23は、画素ごとに形成されているのではなく、有機EL表示パネル100が備える複数の有機EL素子1に共通して形成されている。
以下、実施の形態1で説明した有機EL素子1の構成についてはその説明を省略し、実施の形態2に係る有機EL表示パネル100において追加された要素についてのみ説明する。
TFT基板21は、絶縁材料である基材と、TFT(Thin Film Transistor)層と、層間絶縁層とを含む。TFT層には、画素ごとに駆動回路が形成されている。基材は、例えば、ガラス材料からなる基板である。ガラス材料としては、無アルカリガラス、ソーダガラス、無蛍光ガラス、燐酸系ガラス、硼酸系ガラス、石英等のガラスなどが挙げられる。層間絶縁層は、樹脂材料からなり、TFT層の上面の段差を平坦化するためのものである。樹脂材料としては、例えば、ポジ型の感光性材料が挙げられる。また、このような感光性材料として、アクリル系樹脂、ポリイミド系樹脂、シロキサン系樹脂、フェノール系樹脂が挙げられる。
また、図5の断面図には示されていないが、TFT基板21の層間絶縁層には、画素ごとにコンタクトホールが形成されている。
陽極11は、TFT基板21の層間絶縁層上に形成されている。陽極11は、画素毎に個々に設けられ、コンタクトホールを通じてTFT層と電気的に接続されている。陽極11は、金属層単独で構成してもよいが、金属層の上に、ITOやIZOのような金属酸化物からなる層を積層した積層構造としてもよい。
隔壁層22は、陽極11の上面の一部の領域を露出させ、その周辺の領域を被覆した状態で陽極11上に形成されている。陽極11上面において隔壁層22で被覆されていない領域(以下、「開口部」という)は、サブピクセルに対応している。すなわち、隔壁層22は、サブピクセルごとに設けられた開口部22aを有する。
ホール注入層12、ホール輸送層13、および、発光層14は、陽極上の開口部22a内に、この順で積層して設けられている。
本実施の形態においては、隔壁層22は、陽極11が形成されていない部分においては、TFT基板21上に形成されている。すなわち、陽極11が形成されていない部分においては、隔壁層22の底面はTFT基板21の上面と接している。
隔壁層22は、例えば、絶縁性の有機材料(例えば、アクリル系樹脂、ポリイミド系樹脂、ノボラック樹脂、フェノール樹脂等)からなる。隔壁層22は、発光層14を塗布法で形成する場合には、塗布されたインクがあふれ出ないようにするための構造物として機能し、発光層14を蒸着法で形成する場合には、蒸着マスクを載置するための構造物として機能する。本実施の形態では、隔壁層22は、樹脂材料からなり、隔壁層22の材料としては、例えば、ポジ型の感光性材料が挙げられる。また、このような感光性材料として、アクリル系樹脂、ポリイミド系樹脂、シロキサン系樹脂、フェノール系樹脂が挙げられる。本実施の形態においては、フェノール系樹脂が用いられている。
各サブピクセルに共通して設けられている陰極17の上には、発光層14が水分や酸素等に触れて劣化することを抑制する目的で封止層23が形成されている。有機EL表示パネル100はトップエミッション型であるため、封止層23の材料としては、例えば、SiN(窒化シリコン)、SiON(酸窒化シリコン)等の光透過性材料が選択される。
なお、図5には示されないが、封止層23の上に、封止樹脂を介してカラーフィルタや上部基板を貼り合わせてもよい。上部基板を貼り合わせることによって、ホール輸送層13、発光層14、電子輸送層15、電子注入層16を水分および空気などから保護できる。
[2.有機EL素子の製造方法]
有機EL素子1の製造方法について、図6、および、図7を参照しながら説明する。図6、および、図7は、有機EL素子1の製造過程を模式的に示す断面図である。
まず、図6(a)に示すように、TFT基板21を準備する。そして、サブピクセル毎に、金属材料を真空蒸着法またはスパッタ法で50nm〜500nmの膜厚で成膜して、図6(b)に示すように、陽極11を形成する。
次に、陽極11上に、隔壁層22の材料である隔壁層用樹脂を一様に塗布し、隔壁材料層を形成する。隔壁層用樹脂には、例えば、ポジ型の感光性材料であるフェノール樹脂が用いられる。この隔壁材料層に露光と現像を行うことで隔壁層22の形状にパターン形成し、焼成することによって隔壁層22を形成する(図6(c))。この焼成は、例えば、150℃以上210℃以下の温度で60分間行う。生成された隔壁層22によって、発光層14の形成領域となる開口部22aが規定される。
隔壁層22の形成工程において、さらに、隔壁層22の表面を所定のアルカリ性溶液や水、有機溶媒等によって表面処理を行ってもよいし、プラズマ処理を施してもよい。隔壁層22の表面処理は、開口部22aに塗布するインクに対する接触角を調整する目的や、隔壁層22の表面に撥水性を付与する目的で行われる。
そしても、マスク蒸着法やインクジェットによる塗布法によって、ホール注入層12の材料を成膜し、焼成することによって、図6(d)に示すように、ホール注入層12を形成する。
次に、隔壁層22が規定する開口部22aに対し、ホール輸送層13の構成材料を含むインクを塗布し、焼成(乾燥)を経て、図6(e)に示すようにホール輸送層13を形成する。
同様に、発光層14の材料を含むインクを塗布し、焼成(乾燥)することにより、図6(f)に示すように発光層14を形成する。
続いて、図7(a)に示すように、発光層14の上に、有機材料の真空蒸着法などにより、電子輸送層15を1nmより厚く、30nm以下の膜厚で成膜する。電子輸送層15は隔壁層22の上にも形成される。
そして、図7(b)に示すように、電子輸送層15の上に、有機材料と金属材料との共蒸着法により、電子注入層16を80nmより厚く、120nm以下の膜厚で成膜する。このとき、光学膜厚L2およびL3が設計上の値となるように成膜を行う。
続いて、図7(c)に示すように、電子注入層16の上に、金属材料または金属酸化物材料を、真空蒸着法、スパッタ法等で成膜することにより、陰極17を形成する。
そして、陰極17の上に、SiN、SiON等の光透過性材料を、スパッタ法、CVD法等で成膜することによって、図7(d)に示すように封止層23を形成する。
以上の工程を経ることにより、有機EL素子1が完成するとともに、複数の有機EL素子1を備えた有機EL表示パネル100が完成する。なお、封止層23の上にカラーフィルタや上部基板を貼り合わせてもよい。
[3.有機EL表示装置の全体構成]
図8は、有機EL表示装置1000の構成を示す模式ブロック図である。当図に示すように、有機EL表示装置1000は、有機EL表示パネル100と、これに接続された駆動制御部200とを有している。駆動制御部200は、4つの駆動回路210〜240と制御回路250とから構成されている。
なお、実際の有機EL表示装置1000では、有機EL表示パネル100に対する駆動制御部200の配置については、これに限られない。
<変形例>
以上、実施の形態1および実施の形態2について説明したが、本発明は各実施の形態に限定されることはなく、例えば以下に示すような変形例を実施することも出来る。
(変形例1)各実施の形態において電子注入層16は、アルカリ金属、アルカリ土類金属、または、遷移金属から選択されるドープ金属が有機材料にドープされて形成されていた。しかし、電子注入層16は、可視光の透過性が高く、かつ、陰極17からの電子の注入性を向上する機能を実現する材料で形成されていればよく、必ずしもドープ金属とホスト材料としての有機材料との組合せで形成する必要はない。
電子注入層16は、例えば、電子輸送性が高いBathocuproine(BCP)と、陰極17からの電子注入性、電子輸送性が高いキノリノールAl錯体(Alq)との組合せ等、2種類以上の有機材料で形成してもよい。但し、少なくとも1種類の材料に、キノリノールAl錯体(Alq)のような金属錯体を用いる。このような電子注入層は、2種類以上の有機材料の共蒸着法等を用いて成膜することができる。
(変形例2)各実施の形態では、電子輸送層15がアルカリ金属、アルカリ土類金属、または、遷移金属を含まない構成について説明した。しかし、電子輸送層15は、アルカリ金属、アルカリ土類金属、または、遷移金属から選択されるドープ金属を有機材料にドープして形成してもよい。
このような電子注入層において、ホスト材料としての有機材料のLUMO準位よりドープ金属のフェルミ準位が高い場合、電子注入層16から電子輸送層15への電子注入障壁Eg(etl)は、電子輸送層15に含まれるドープ金属のフェルミ準位と、電子注入層16のLUMO準位との差によって規定される。また、電子輸送層15から発光層14への電子注入障壁Eg(eml)は、発光層14のLUMO準位と電子輸送層15に含まれるドープ金属のフェルミ準位との差によって規定される。
この変形例においても、電子注入障壁Eg(etl)が上述の式(1)を満たすようにエネルギーバンド構造を設計することで、電子注入障壁Eg(eml)が大きくなり複数の有機EL素子1間における特性のばらつきを抑制することができる。
(変形例3)各実施の形態における有機EL素子1は、ホール注入層12を備えていたが、これを備えない構成の有機EL素子も同様に実施することができる。
(変形例4)上記実施の形態2においては、有機EL素子1の基材は、絶縁材料としてガラスを用いた例について説明したが、これに限られない。基材を構成する絶縁材料として、例えば、セラミックや樹脂等を用いてもよい。基材に用いるセラミックとしては、例えばアルミナが挙げられる。基材に用いる樹脂としては、例えば、ポリイミド系樹脂、アクリル系樹脂、スチレン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリエーテルサルフォン、ポリエチレン、ポリエステル、シリコーン系樹脂等の絶縁性材料が挙げられる。基材に樹脂を用いると、フレキシブル性を有するが、酸素や水分の透過率が高い事が知られており、酸素や水分によって金属材料などの劣化を招くことがある。本実施形態に係る有機EL表示パネル100では、電子注入層16における金属材料のドープ濃度のばらつきに対して特性が安定しているため、特にこのような樹脂基材を用いた有機EL素子に適している。
(変形例5)各実施の形態においては、陽極11が光反射性を有し、陰極17が光透過性を有するトップエミッション型の構造について説明したが、逆に、陽極11が光透過性を有し、陰極17が光反射性を有するボトムエミッション型の構造でも実施できる。
(変形例6)各実施の形態においては、ホール輸送層13、発光層14をインク塗布で製造しているがこれに限らない。例えば、ホール輸送層、発光層の少なくとも一方を蒸着により製造してもよい。
(変形例7)各実施の形態においては、電子注入層16の膜厚の設計により光共振器構造を設計しているがこれに限られない。例えば、電子注入層16と陰極17との間に光学調整層を設け、電子注入層16と光学調整層の両方の膜厚の設計により光共振器構造を設計するとしてもよい。このような設計であれば、電子注入層16から発光層14への電子注入性に光学調整層が影響を与えないからである。なお、光学調整層は、可視光の透過性、電気伝導度が共に高い透明導電膜が適しており、陰極17とは屈折率が異なっていることが好ましい。例えば、陰極17がITO、IZOなどの酸化物であれば銀、アルミニウム、銀合金、アルミニウム合金などの金属薄膜が好ましく、逆に、陰極17が金属薄膜であれば、ITO、IZOなどの透明導電膜が好ましい。
本発明の有機EL素子は、家庭用、公共施設、あるいは業務用の各種表示装置、テレビジョン装置、携帯型電子機器用ディスプレイ、照明等に利用可能である。
1 有機EL素子
11 陽極
12 ホール注入層
13 ホール輸送層
14 発光層
15 電子輸送層
16 電子注入層
17 陰極

Claims (20)

  1. 陽極と、
    前記陽極の主面側に配された陰極と、
    前記陽極と前記陰極との間に配された発光層と、
    前記発光層の前記陰極側の面に接して配された電子輸送層と、
    前記電子輸送層と前記陰極との間に、前記電子輸送層に接して配された電子注入層と
    を備え、
    前記陽極の前記発光層側の面と、前記陰極の前記発光層側の面との間に、光共振器構造が形成され、
    前記電子注入層は、有機材料と、アルカリ金属、アルカリ土類金属、および、遷移金属から選択される金属材料とを含み、
    前記電子輸送層の最低空軌道(LUMO)準位は、前記電子注入層に含まれる前記有機材料のLUMO準位または前記電子注入層に含まれる金属材料のフェルミ準位より低く、
    前記電子輸送層の膜厚は、1nm以上30nm以下であり、
    前記電子注入層の膜厚は、80nm以上120nm以下である
    有機EL素子。
  2. 前記電子輸送層のLUMO準位は、前記電子注入層に含まれる前記有機材料のLUMO準位または前記電子注入層に含まれる金属材料のフェルミ準位より0.3eV以上低い
    請求項1に記載の有機EL素子。
  3. 前記発光層のLUMO準位と前記電子輸送層のLUMO準位との差は0.5eV以上である
    請求項1または2に記載の有機EL素子。
  4. 陽極と、
    前記陽極の主面側に配された陰極と、
    前記陽極と前記陰極との間に配された発光層と、
    前記発光層の前記陰極側の面に接して配された電子輸送層と、
    前記電子輸送層と前記陰極との間に、前記電子輸送層と前記陰極とに接して配された電子注入層と
    を備え、
    前記陽極の前記発光層側の面と、前記陰極の前記発光層側の面との間に、光共振器構造が形成され、
    前記電子注入層は、有機材料と、アルカリ金属、アルカリ土類金属、および、遷移金属から選択される金属材料とを含み、
    前記発光層の最低空軌道(LUMO)準位と前記電子輸送層のLUMO準位との差は0.5eV以上であり、
    前記電子輸送層の膜厚は、1nm以上30nm以下であり、
    前記電子注入層の膜厚は、80nm以上120nm以下である
    有機EL素子。
  5. 陽極と、
    前記陽極の主面側に配された陰極と、
    前記陽極と前記陰極との間に配された発光層と、
    前記発光層の前記陰極側の面に接して配された電子輸送層と、
    前記電子輸送層と前記陰極との間に、前記電子輸送層に接して配された電子注入層と
    を備え、
    前記陽極の前記発光層側の面と、前記陰極の前記発光層側の面との間に、光共振器構造が形成され、
    前記電子注入層は、有機材料と、アルカリ金属、アルカリ土類金属、および、遷移金属から選択される金属材料とを含み、
    前記電子輸送層の最高被占有軌道(HOMO)準位と前記発光層のHOMO準位との差は、前記発光層の最低空軌道(LUMO)準位と前記電子輸送層のLUMO準位との差よりも大きく、
    前記電子輸送層の膜厚は、1nm以上30nm以下であり、
    前記電子注入層の膜厚は、80nm以上120nm以下である
    有機EL素子。
  6. 前記電子輸送層のHOMO準位と前記発光層のHOMO準位との差は、前記発光層のLUMO準位と前記電子輸送層のLUMO準位との差よりも0.4eV以上大きい
    請求項5に記載の有機EL素子。
  7. 陽極と、
    前記陽極の主面側に配された陰極と、
    前記陽極と前記陰極との間に配された発光層と、
    前記発光層の前記陰極側の面に接して配された電子輸送層と、
    前記電子輸送層と前記陰極との間に、前記電子輸送層に接して配された電子注入層と
    を備え、
    前記陽極の前記発光層側の面と、前記陰極の前記発光層側の面との間に、光共振器構造が形成され、
    前記電子注入層は、有機材料と、アルカリ金属、アルカリ土類金属、および、遷移金属から選択される金属材料とを含み、
    前記電子輸送層は金属材料を含み、
    前記電子輸送層に含まれる前記金属材料のフェルミ準位は、前記電子注入層に含まれる有機材料の最低空軌道(LUMO)準位または前記電子注入層に含まれる金属材料のフェルミ準位より低く、
    前記電子輸送層の膜厚は、1nm以上30nm以下であり、
    前記電子注入層の膜厚は、80nm以上120nm以下である
    有機EL素子。
  8. 前記電子輸送層に含まれる前記金属材料のフェルミ準位は、前記電子注入層に含まれる有機材料のLUMO準位または前記電子注入層に含まれる金属材料のフェルミ準位より0.3eV以上低い
    請求項7に記載の有機EL素子。
  9. 前記発光層のLUMO準位と前記電子輸送層に含まれる前記金属材料のフェルミ準位との差は0.5eV以上である
    請求項7または8に記載の有機EL素子。
  10. 陽極と、
    前記陽極の主面側に配された陰極と、
    前記陽極と前記陰極との間に配された発光層と、
    前記発光層の前記陰極側の面に接して配された電子輸送層と、
    前記電子輸送層と前記陰極との間に、前記電子輸送層に接して配された電子注入層と
    を備え、
    前記陽極の前記発光層側の面と、前記陰極の前記発光層側の面との間に、光共振器構造が形成され、
    前記電子注入層は、有機材料と、アルカリ金属、アルカリ土類金属、および、遷移金属から選択される金属材料とを含み、
    前記電子輸送層は金属材料を含み、
    前記発光層の最低空軌道(LUMO)準位と前記電子輸送層に含まれる前記金属材料の
    フェルミ準位との差は0.5eV以上であり、
    前記電子輸送層の膜厚は、1nm以上30nm以下であり、
    前記電子注入層の膜厚は、80nm以上120nm以下である
    有機EL素子。
  11. 陽極と、
    前記陽極の主面側に配された陰極と、
    前記陽極と前記陰極との間に配された発光層と、
    前記発光層の前記陰極側の面に接して配された電子輸送層と、
    前記電子輸送層と前記陰極との間に、前記電子輸送層に接して配された電子注入層と
    を備え、
    前記陽極の前記発光層側の面と、前記陰極の前記発光層側の面との間に、光共振器構造が形成され、
    前記電子注入層は、有機材料と、アルカリ金属、アルカリ土類金属、および、遷移金属から選択される金属材料とを含み、
    前記電子輸送層は金属材料を含み、
    前記電子輸送層の最高被占有軌道(HOMO)準位と前記発光層のHOMO準位との差は、前記発光層の最低空軌道(LUMO)準位と前記電子輸送層に含まれる前記金属材料のフェルミ準位との差よりも大きく、
    前記電子輸送層の膜厚は、1nm以上30nm以下であり、
    前記電子注入層の膜厚は、80nm以上120nm以下である
    有機EL素子。
  12. 前記電子輸送層のHOMO準位と前記発光層のHOMO準位との差は、前記発光層のLUMO準位と前記電子輸送層に含まれる前記金属材料のフェルミ準位との差よりも0.4eV以上大きい
    請求項11に記載の有機EL素子。
  13. 前記電子注入層に含まれる前記金属材料はバリウムである
    請求項1から12のいずれか1項に記載の有機EL素子。
  14. 前記電子注入層におけるバリウムのドープ濃度は、20wt%以下である
    請求項13に記載の有機EL素子。
  15. 前記電子注入層と前記陰極との間に、光学調整層をさらに有する
    請求項1から14のいずれか1項に記載の有機EL素子。
  16. 前記光学調整層は、ITOまたはIZOを含む
    請求項15に記載の有機EL素子。
  17. 前記陽極が光反射性を有し、前記陰極が光透過性を有し、
    前記発光層から発光される光を前記陰極側から出射する構造を有する
    請求項1から16のいずれか1項に記載の有機EL素子。
  18. 請求項1から16のいずれか1項に記載の有機EL素子が基板上に複数形成された有機ELパネル。
  19. 前記基板はフレキシブル基板である
    請求項18に記載の有機ELパネル。
  20. 前記複数の有機EL素子の前記電子注入層は共通層である
    請求項18または19に記載の有機ELパネル。
JP2017172716A 2016-09-30 2017-09-08 有機el素子、および有機elパネル Active JP6815294B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016192871 2016-09-30
JP2016192871 2016-09-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018061014A JP2018061014A (ja) 2018-04-12
JP6815294B2 true JP6815294B2 (ja) 2021-01-20

Family

ID=61758434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017172716A Active JP6815294B2 (ja) 2016-09-30 2017-09-08 有機el素子、および有機elパネル

Country Status (2)

Country Link
US (2) US10283727B2 (ja)
JP (1) JP6815294B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109300395B (zh) * 2018-10-12 2020-11-20 京东方科技集团股份有限公司 彩膜基板及其制备方法和包含它的量子点显示装置
KR20210005364A (ko) 2019-07-03 2021-01-14 삼성디스플레이 주식회사 유기발광 다이오드 및 이를 포함하는 유기발광 디스플레이 장치
CN111048685A (zh) * 2019-11-08 2020-04-21 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 显示面板及其制备方法
JP2023075368A (ja) * 2020-02-25 2023-05-31 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子及び電子機器

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000133453A (ja) * 1998-10-22 2000-05-12 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
JP2005285618A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Seiko Epson Corp 有機el装置および電子機器
US7629741B2 (en) * 2005-05-06 2009-12-08 Eastman Kodak Company OLED electron-injecting layer
JP4785509B2 (ja) 2005-11-30 2011-10-05 三洋電機株式会社 有機エレクトロルミネッセント素子及び有機エレクトロルミネッセント表示装置
TW200714131A (en) 2005-07-29 2007-04-01 Sanyo Electric Co Organic electroluminescent element and organic electroluminescent display device
JP4769068B2 (ja) * 2005-09-22 2011-09-07 パナソニック電工株式会社 有機発光素子及びその製造方法
JP5241128B2 (ja) * 2006-04-26 2013-07-17 キヤノン株式会社 多色表示装置
JP2008141174A (ja) * 2006-11-10 2008-06-19 Canon Inc 有機発光装置
US20090191427A1 (en) * 2008-01-30 2009-07-30 Liang-Sheng Liao Phosphorescent oled having double hole-blocking layers
JP2010153820A (ja) * 2008-11-21 2010-07-08 Fujifilm Corp 有機電界発光素子
DE102009041289A1 (de) 2009-09-16 2011-03-17 Merck Patent Gmbh Organische Elektrolumineszenzvorrichtung
DE102009047883A1 (de) * 2009-09-30 2011-03-31 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches organisches Bauelement und Verfahren zu dessen Herstellung
WO2011065138A1 (ja) * 2009-11-27 2011-06-03 シャープ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、およびその製造方法、ならびに有機エレクトロルミネッセンス表示装置
US8242489B2 (en) 2009-12-17 2012-08-14 Global Oled Technology, Llc. OLED with high efficiency blue light-emitting layer
JP2012216681A (ja) 2011-03-31 2012-11-08 Sony Corp 有機電界発光素子および表示装置
KR101914951B1 (ko) 2011-08-22 2018-11-05 메르크 파텐트 게엠베하 유기 전계발광 디바이스
JPWO2013154133A1 (ja) * 2012-04-13 2015-12-17 シャープ株式会社 光散乱体、光散乱体膜、光散乱体基板、光散乱体デバイス、発光デバイス、表示装置、および照明装置
CN103346270A (zh) * 2013-05-21 2013-10-09 京东方科技集团股份有限公司 一种有机电致发光器件及显示装置
CN103296215A (zh) * 2013-05-21 2013-09-11 京东方科技集团股份有限公司 一种有机电致发光器件及显示装置
CN103715360B (zh) * 2013-12-23 2015-01-07 京东方科技集团股份有限公司 有机电致发光器件、显示装置
TW201537800A (zh) * 2014-03-26 2015-10-01 Chunghwa Picture Tubes Ltd 有機發光二極體
JP6417632B2 (ja) * 2014-05-13 2018-11-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 有機発光素子およびその製造方法
JP2016035830A (ja) * 2014-08-01 2016-03-17 パナソニック株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP6355493B2 (ja) * 2014-09-08 2018-07-11 三菱電機株式会社 受信装置
JP6289388B2 (ja) * 2015-01-13 2018-03-07 三菱電機株式会社 画像レーダ装置
KR102429882B1 (ko) * 2015-03-25 2022-08-05 엘지디스플레이 주식회사 유기전계발광소자
JP2017022355A (ja) * 2015-07-14 2017-01-26 パナソニック株式会社 太陽電池
JP6340616B2 (ja) * 2015-07-28 2018-06-13 株式会社Joled 有機el素子、および有機el表示パネル
JP2017174955A (ja) * 2016-03-23 2017-09-28 株式会社ジャパンディスプレイ 有機el表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10665806B2 (en) 2020-05-26
US20190221765A1 (en) 2019-07-18
US10283727B2 (en) 2019-05-07
JP2018061014A (ja) 2018-04-12
US20180097192A1 (en) 2018-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6387566B2 (ja) 有機el素子
US9887250B2 (en) Organic el display panel with second blue emitter, display device provided therewith, and method for manufacturing organic el display panel
US10305068B2 (en) Organic EL display element, organic EL display panel, and method of manufacturing organic EL display element
WO2015141143A1 (ja) 有機el表示パネル、それを備えた表示装置および有機el表示パネルの製造方法
JP6519910B2 (ja) 有機el素子および有機el素子の製造方法
TWI599030B (zh) Organic light-emitting element
US10665806B2 (en) Organic EL element and organic EL display panel
JP6510223B2 (ja) 有機el素子および有機el素子の製造方法
JP6340616B2 (ja) 有機el素子、および有機el表示パネル
WO2015004882A1 (ja) 有機el素子および有機el素子の製造方法
JP6561281B2 (ja) 有機el素子および有機el素子の製造方法
JP7031898B2 (ja) 発光素子、自発光パネル、および、発光素子の製造方法
US11495777B2 (en) Self-luminous element, self-luminous panel, and self-luminous panel manufacturing method
JP7423238B2 (ja) 自発光素子を用いた表示パネル、および、その製造方法
US20220045133A1 (en) Display panel and display device
JP2018055937A (ja) 有機el表示素子および有機el表示素子の製造方法
JP2021048054A (ja) 自発光素子を用いた表示パネル、および、その製造方法
JP2022075153A (ja) 有機el素子、有機elパネル、および、有機el素子の製造方法
JP2022031152A (ja) 表示パネル及び表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190723

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201222

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6815294

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250