JP6285622B2 - 建築板 - Google Patents

建築板 Download PDF

Info

Publication number
JP6285622B2
JP6285622B2 JP2012032025A JP2012032025A JP6285622B2 JP 6285622 B2 JP6285622 B2 JP 6285622B2 JP 2012032025 A JP2012032025 A JP 2012032025A JP 2012032025 A JP2012032025 A JP 2012032025A JP 6285622 B2 JP6285622 B2 JP 6285622B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
longitudinal direction
building board
convex
convex patterns
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012032025A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013167124A (ja
Inventor
義孝 岡本
義孝 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KMEW Co Ltd
Original Assignee
Kubota Matsushitadenko Exterior Works Ltd
KMEW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Matsushitadenko Exterior Works Ltd, KMEW Co Ltd filed Critical Kubota Matsushitadenko Exterior Works Ltd
Priority to JP2012032025A priority Critical patent/JP6285622B2/ja
Publication of JP2013167124A publication Critical patent/JP2013167124A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6285622B2 publication Critical patent/JP6285622B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)

Description

本発明は、家屋の外装材などとして用いられる建築板に関するものである。
従来より、基板の表面に凹凸模様を形成し、この表面にインクジェット塗装などで印刷して着色することにより建築板を形成することが行われている(例えば、特許文献1参照)。また、長手方向に通し目地を有する建築板において、隣接する建築板の通し目地の位置ずれによる違和感を低減することも行われている(例えば、特許文献2参照)。
特開2007−170014号公報 特開2003−184262号公報
しかし、特許文献2に記載の発明では、隣接する建築板の突き合わせ部分を目立たないようにすることは難しかった。
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、隣接する建築板の突き合わせ部分を目立たないようにすることができる建築板を提供することを目的とするものである。
本発明に係る建築板は、基板の表面に印刷による着色部を形成した建築板であって、前記基板の表面に、当該基板の長手方向に並ぶように複数の凸柄が設けられ、これら凸柄の前記基板の短手方向における幅は、互いに略同一であり、前記着色部は前記基板の長手方向と略平行に長い帯状に形成され、前記着色部は明度、彩度、色相の群から選ばれる少なくとも一つが異なる複数種からなる色で着色されて形成されており、前記着色部の前記色は、前記基板の長手方向に並ぶ前記複数の凸柄の表面において、当該基板の長手方向の全長に亙って印刷されており、前記複数の凸柄の各々の高さはばらついて形成され、前記凸柄の各々の表面は凹凸面により構成されるものであり、前記建築板は、前記基板の短手方向に並ぶ別の建築板と突き合わせ可能に構成されており、前記複数の凸柄は、前記基板の長手方向の全長にわたって設けられ、前記基板の長手方向にわたって設けられた前記複数の凸柄は、前記基板の短手方向に複数並設されており、前記基板の短手方向に並設された複数の凸柄の間には、前記基板の長手方向の全長にわたる凹溝が形成されていることを特徴とするものである。
本発明にあっては、前記基板の表面に凸柄が形成され、この凸柄の幅寸法とこの凸柄の表面に形成される着色部の幅寸法とが略同一に形成されていることが好ましい。
本発明は、明度、彩度、色相の群から選ばれる少なくとも一つが異なる複数種の着色部が、基板の長手方向と略平行に長い帯状に形成されているので、着色部の長手端部と隣接する建築板の突き合わせ部分とが略平行に形成されることになり、突き合わせ部分が着色部の長手端部と区別しにくくなって目立たないようにすることができるものである。
本発明の実施の形態の一例を示す一部を拡大した正面図である。 同上の(a)は正面図、(b)は断面図である。 同上の一部を示す写真である。
以下、本発明を実施するための形態を説明する。
本実施形態の建築板Aは、図2に示すように、基板1の表面全体に複数個の凸柄2を設けて形成されている。基板1は従来から建材として用いられているものであれば、特に限定なく用いることができる。基板1は、例えば、セメント硬化物で形成される窯業系基板、合板などの木質系基板、ステンレス鋼板などの金属系基板などを挙げることができる。基板1は正面視において略長方形に形成されている。
凸柄2は基板1の表面に突設されている。また、凸柄2は正面視において略長方形に形成されている。凸柄2の長手方向と基板1の長手方向は略平行に形成されている。また、複数個の凸柄2は基板1の長手方向と短手方向とに規則正しく並ぶようにして設けられている。隣接する凸柄2,2の間には断面略V字状の凹溝3が形成されている。また、凸柄2の表面は平坦ではなく、自然石の表面のような凸凹面で形成されている。さらに、凸柄2の高さは一定ではなく、ばらつくように形成されていてもよい。最も高い凸柄2と最も低い凸柄2の高さの差は0〜10mmにすることができる。このように基板1の表面には、凸柄2と凹溝3とからなる凹凸模様が形成されている。尚、凸柄2の長手方向の寸法は10〜3030mm、凸柄2の短手方向の寸法は15〜100mm、凸柄2の基板1の裏面からの高さ寸法は12〜50mm、凹溝3の深さ寸法は2〜20mm、凹溝3の開口部(基板1の表面での開口部分)の幅寸法は2〜15mmとすることができるが、これに限定されるものではない。なお、本実施例では、長手方向で隣接する凸柄2,2の間に凹溝3が形成されている凹凸模様を示したが、凹溝3を設けずに凸柄2が基板1の長手方向の全長にわたって連続する、所謂ボーダー調の凹凸模様に形成されていてもよい。
基板1の上記凹凸模様が形成された表面には着色部4が形成されている。着色部4は基板1の長手方向と略平行に略連続するように形成されている。また、着色部4は基板1の長手方向の全長にわたる帯状に形成されている。さらに、着色部4は色の異なる複数種のものが形成されている。ここで、「色が異なる」とは、マンセル表色系における明度、彩度、色相の群から選ばれる少なくとも一つが異なることをいう。そして、色が異なる着色部4,4が隣接するようにして基板1の表面に形成されている。更に、着色部4の色とは、一色のみで表現されていても、また、多数色で表現されていてもよく、多数色の場合は平均化した色を、当該着色部4の色とすることができる。
着色部4の太さ(長手方向と直交する方向の寸法)や隣り合う着色部4、4の間隔などの形態は任意に設定することができる。例えば、着色部4の太さは凸柄2の表面の短手方向(長手方向と直交する方向の寸法)の長さと略同等にすることができる。この場合、基板1の長手方向に並ぶ複数の凸柄2が一色の着色部4で印刷されることになる。また、この場合、隣り合う着色部4、4の間隔は隣接する凸柄2,2間に形成された凹溝3の幅寸法で規定されることになる。尚、凹溝3の色はこれと隣接する凸柄2の表面の着色部4と異なる色であればよい。また、凹溝3は総て同じ色であってもよいし、複数の色で凹溝3を着色しても良い。
上記のように着色部4は多種多様な形態で形成することができるので、その形態を容易に作成したり変更したりすることができるように、着色部4はインクジェットプリンタで印刷して形成するのが好ましい。この場合、凸版や凹版などの印刷版を用いて印刷する場合に比べて、色変えや柄変えなどを容易に行うことができる。着色部4をインクジェットプリンタで印刷する場合は、着色部4の形態のデータをコンピュータなどの制御手段に入力し、このデータに基いて制御手段でインクジェットプリンタを制御して着色部4を印刷することができる。
そして、図1に示すように、基板1の長手端部1aと他の基板1の長手端部1bが隣接するようにして上記の建築板Aと他の建築板Aとを配置し、隣接する長手端部1a、1b同士を突き合わせた場合には、突き合わせにより形成される建築板A、Aの境目(目地)と隣接する凸柄2,2の間の凹溝3とが区別しにくくなる。従って、隣接する建築板A、Aの突き合わせ部分Tが目立ちにくくなって、複数枚の建築板Aを並設して形成される建物の外観が損なわれにくくすることができる。なお、本実施例においては、上下に位置する建築板A、Aどうしの突き合わせ部分Tについて説明してきたが、これに限定されることは無く、例えば、上下端面または左右端面に形成される実部により相決り接合される接合部分(突き合わせ部分)においても同様の効果を有するものである。
図3に、隣接する建築板A、Aの突き合わせ部分の一例を写真で示す。このように隣接する建築板A、Aの突き合わせ部分は明確に視認することができないことが判る。尚、図3の建築板Aはインクジェット印刷により、その表面の意匠が帯状石調に形成されている。すなわち、帯状石調は、「夏」をテーマにした海・青空・暑さ・元気でエネルギッシュさをイメージできるものである。また、帯状石調は、色合いと種類が異なりナチュラルな表情のある石を帯状に積み重ねたイメージである。上記の建築板Aでは、本物の石で表現するには手間ひまがかかる表現であり、一見すると明るく、色合いのコントラストが映えるデザインは、細かな小石組みにすることで、遠目では色々な色合いが重なり合ったように見え、近目では華やかで多彩な表現を狙うことができる。
1 基板
2 凸柄
4 着色部

Claims (2)

  1. 基板の表面に印刷による着色部を形成した建築板であって、
    前記基板の表面に、当該基板の長手方向に並ぶように複数の凸柄が設けられ、これら凸柄の前記基板の短手方向における幅は、互いに略同一であり、
    前記着色部は前記基板の長手方向と略平行に長い帯状に形成され、
    前記着色部は明度、彩度、色相の群から選ばれる少なくとも一つが異なる複数種からなる色で着色されて形成されており、
    前記着色部の前記色は、前記基板の長手方向に並ぶ前記複数の凸柄の表面において、当該基板の長手方向の全長に亙って印刷されており、
    前記複数の凸柄の各々の高さはばらついて形成され、
    前記凸柄の各々の表面は凹凸面により構成されるものであり、
    前記建築板は、前記基板の短手方向に並ぶ別の建築板と突き合わせ可能に構成されており、
    前記複数の凸柄は、前記基板の長手方向の全長にわたって設けられ、
    前記基板の長手方向にわたって設けられた前記複数の凸柄は、前記基板の短手方向に複数並設されており、
    前記基板の短手方向に並設された複数の凸柄の間には、前記基板の長手方向の全長にわたる凹溝が形成されている
    ことを特徴とする建築板。
  2. 前記基板の表面に凸柄が形成され、この凸柄の幅寸法とこの凸柄の表面に形成される着色部の幅寸法とが略同一に形成されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の建築板。
JP2012032025A 2012-02-16 2012-02-16 建築板 Active JP6285622B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012032025A JP6285622B2 (ja) 2012-02-16 2012-02-16 建築板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012032025A JP6285622B2 (ja) 2012-02-16 2012-02-16 建築板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013167124A JP2013167124A (ja) 2013-08-29
JP6285622B2 true JP6285622B2 (ja) 2018-02-28

Family

ID=49177716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012032025A Active JP6285622B2 (ja) 2012-02-16 2012-02-16 建築板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6285622B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7062353B2 (ja) * 2016-07-12 2022-05-06 旭トステム外装株式会社 壁パネル

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56136366A (en) * 1980-03-29 1981-10-24 Noda Plywood Mfg Co Ltd Decorative board and its manufacture
JPH03241160A (ja) * 1990-02-16 1991-10-28 Asahi Kakouban Seizo Kk 立体駐車場外壁カラーコーディネートシステム
JPH10159308A (ja) * 1996-11-27 1998-06-16 Noda Corp 建築用板
JPH10278497A (ja) * 1997-04-07 1998-10-20 Toppan Printing Co Ltd 化粧板及びその製造方法
JP4372947B2 (ja) * 2000-02-28 2009-11-25 大日本印刷株式会社 擬似突板化粧シート及びこの化粧シートを用いた化粧材
JP2002021290A (ja) * 2000-07-07 2002-01-23 Inax Corp 建築用板
JP3713014B2 (ja) * 2002-12-13 2005-11-02 ニチハ株式会社 建築板
JP5238474B2 (ja) * 2008-12-18 2013-07-17 ミサワホーム株式会社 面材、面材の設置方法および設置構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013167124A (ja) 2013-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5457156B2 (ja) 発色構造を備えた製品
JP5162246B2 (ja) 複数の位置合わせ点を有するフローリングシステム
US20050188642A1 (en) Decorative brick facade module for walls
DK1838936T3 (da) Belægning af paneler med udseende som lange gulvbrædder
RU2016129267A (ru) Керамическая плитка и способ изготовления керамических плиток
JP5882780B2 (ja) 建築板
JP2008506051A (ja) 連続エッジパターン付きのサブパネルを有するフローリングシステム
JP6285622B2 (ja) 建築板
USD594338S1 (en) Starter bottle
JP5882782B2 (ja) 建築板
JP5882781B2 (ja) 建築板
RU2693513C1 (ru) Панель, содержащая рисунок поперечного среза дерева, способ выполнения рисунка для такой панели, единица продажи панелей, содержащая по меньшей мере одну панель такого вида, тиснильный элемент для такой панели и декоративная бумага для такой панели
MX2007003450A (es) Material a prueba de falsificacion distribuido con fibras a prueba de falsificacion que tienen carcteristicas visuales incapaces de ser imitadas mediante impresion.
JP2013204338A (ja) 建築板
JP2007070975A (ja) 建築用パネル
JP2014125766A (ja) エンボス加工金属外装材
JP5883309B2 (ja) 建築板及びその施工構造、並びに建築板の塗装方法
JP7014516B2 (ja) 建築板及びその印刷方法
JP6982386B2 (ja) 建築板
US20100045020A1 (en) Mural mosaic book
RU2593670C1 (ru) Панели отделочные
JP7365205B2 (ja) 樹脂積層体
JP2007332635A (ja) 装飾タイル壁
JP6841524B1 (ja) 護岸構造物
JP5809581B2 (ja) 建築板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150623

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160418

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161228

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170111

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20170317

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170810

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6285622

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150