JP5882780B2 - 建築板 - Google Patents

建築板 Download PDF

Info

Publication number
JP5882780B2
JP5882780B2 JP2012032020A JP2012032020A JP5882780B2 JP 5882780 B2 JP5882780 B2 JP 5882780B2 JP 2012032020 A JP2012032020 A JP 2012032020A JP 2012032020 A JP2012032020 A JP 2012032020A JP 5882780 B2 JP5882780 B2 JP 5882780B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
building board
thin
concave groove
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012032020A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013167119A (ja
Inventor
義孝 岡本
義孝 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KMEW Co Ltd
Original Assignee
Kubota Matsushitadenko Exterior Works Ltd
KMEW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Matsushitadenko Exterior Works Ltd, KMEW Co Ltd filed Critical Kubota Matsushitadenko Exterior Works Ltd
Priority to JP2012032020A priority Critical patent/JP5882780B2/ja
Publication of JP2013167119A publication Critical patent/JP2013167119A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5882780B2 publication Critical patent/JP5882780B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)

Description

本発明は、家屋の外装材などとして用いられる建築板に関するものである。
従来より、基板の表面に凹凸模様を形成し、この表面にインクジェット塗装などで印刷して着色することにより建築板を形成することが行われている(例えば、特許文献1参照)。また、長手方向に通し目地を有する建築板において、隣接する建築板の通し目地の位置ずれによる違和感を低減することも行われている(例えば、特許文献2参照)。
特開2007−170014号公報 特開2003−184262号公報
しかし、特許文献2に記載の発明では、隣接する建築板の突き合わせ部分を目立たないようにすることは難しかった。
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、隣接する建築板の突き合わせ部分を目立たないようにすることができる建築板を提供することを目的とするものである。
本発明に係る建築板は、基板の長手方向に連続する凹溝を前記基板の少なくとも一方の短手方向端部に有する建築板であって、前記凹溝の長手方向に略連続する細線が印刷により複数本形成され、前記複数本の細線の色彩は不均一に形成され、前記複数本の細線のうち少なくとも一本は前記凹溝に形成され、前記凹溝に形成された細線の少なくとも一本が濃暗色で形成されて成ることを特徴とするものである。
本発明にあっては、前記凹溝が複数形成されていることが好ましい。
本発明にあっては、前記基板全体に前記細線が形成されていることが好ましい。
本発明にあっては、前記基板の一方の短手方向端部に設けた凹溝に複数本の前記細線が形成されていることが好ましい。
本発明にあっては、前記細線の太さと、隣り合う前記細線の間隔とから選ばれる少なくとも一つが不均一に形成されていることが好ましい。
本発明は、凹溝にその長手方向に略連続する細線が形成されているので、細線の長手方向と隣接する建築板の突き合わせ部分とが略平行に形成されることになり、突き合わせ部分が細線と区別しにくくなって目立たないようにすることができるものである。
本発明の実施の形態の一例を示す一部を拡大した正面図である。 同上の(a)は正面図、(b)は断面図である。 同上の一部を示す写真である。
以下、本発明を実施するための形態を説明する。
本実施形態の建築板Aは、図2に示すように、基板1の表面に基板1の長手方向と略平行な方向に長い凹溝2を有して形成されている。基板1は従来から建材として用いられているものであれば、特に限定なく用いることができる。基板1は、例えば、セメント硬化物で形成される窯業系基板、合板などの木質系基板、ステンレス鋼板などの金属系基板などを挙げることができる。基板1は正面視において略長方形に形成されている。
凹溝2は基板1の表面に凹設されている。また、凹溝2は基板1の長手方向と略平行に略全長にわたって形成されている。凹溝2は基板1の長手方向と直交する方向に並ぶようにして複数本設けることができる。この場合、凹溝2は、基板1の少なくとも一方の長手端部1aに沿って設けることができる。また、隣り合う凹溝2、2の間は凸条3として形成されている。従って、基板1の表面には、基板1の長手方向と直交する方向において、凹溝2と凸条3とが交互に並設されている凹凸模様が形成されている。尚、凹溝2の幅寸法(長手方向と直交する方向の寸法)は3〜50mm、凹溝2の深さ寸法は2〜15mm、隣り合う凹溝2、2の間隔は5〜50mmとすることができるが、これに限定されるものではない。なお、本実施例においては、凹凸模様は凸条3が基板1の長手方向の全長にわたって連続する、所謂ボーダー調の凹凸模様に形成されている凹凸模様を示したが、凸条3の長手方向の途中に複数個の溝部(図示せず)を凸条3の短手方向と略平行に設けることによって、凹溝2と溝部とで区切られる複数のブロック状の凸条3が連続するような凹凸模様に形成されていてもよいものである。
基板1の上記凹凸模様が形成されて表面には細線4が形成されている。細線4は凹溝2の長手方向に略連続するように形成されている。従って、細線4は直線であってもよいし、破線であってもよい。また、細線4は凹溝2の底面に設けることができる。凹溝2の側面が斜面で形成されている場合は、その斜面にも細線4を形成するのが好ましい。細線4は少なくとも基板1の一方の長手端部1aに沿って形成された凹溝2に形成することができるが、それ以外の凹溝2にも細線4を形成しても良い。また、一本の凹溝2に対して複数本の細線4を形成しても良い。この場合、少なくとも基板1の一方の長手端部1aに沿って形成された凹溝2には、複数本の細線4を形成することが好ましい。また、細線4は凸条3の表面にも形成することができる。従って、複数本の細線4が基板1の表面全体にわたって設けることができる。これにより、隣接する建築板A、Aの突き合わせ部分Tと細線4とが区別しにくくなる。
細線4の太さ、隣り合う細線4、4の間隔、細線4の色彩、細線4の連続性(直線か破線か)などの形態は、任意に設定することができる。細線4の太さは、例えば、0.1〜5mm、好ましくは0.3〜3mmに設定することができる。隣り合う細線4,4の間隔は、例えば、0〜20mm、好ましくは0.2〜5mmに設定することができる。細線4の色彩としては、突き合わせ部分Tと細線4とを区別しにくくするために、少なくとも一本以上に、黒灰色などの濃暗色を選択することが好ましい。また、細線4を破線で形成する場合、ドットの間隔は、例えば、0.1〜5mm、好ましくは0.3〜1mmに設定することができる。
一枚の建築板Aに形成される複数本の細線4は多種多様な形態を採用することができる。つまり、一本の細線4毎に太さや色彩を異ならせることもできるし、隣り合う細線4,4の間隔を部分的に広くしたり狭くしたりすることもできる。このように細線4の太さと、隣り合う細線4,4の間隔と、細線4の色彩のうちの少なくとも一つが不均一に形成されていることにより、隣接する建築板A、Aの突き合わせ部分がより目立たないようにすることができる。
また、細線4の形態を容易に作成したり変更したりすることができるように、細線4はインクジェットプリンタで印刷して形成するのが好ましい。この場合、凸版や凹版などの印刷版を用いて印刷する場合に比べて、色変えや柄変えなどを容易に行うことができる。細線4をインクジェットプリンタで印刷する場合は、細線4の形態のデータをコンピュータなどの制御手段に入力し、このデータに基いて制御手段でインクジェットプリンタを制御して細線4を印刷することができる。
そして、図1に示すように、基板1の長手端部1aと他の基板1の長手端部1bが隣接するようにして上記の建築板Aと他の建築板Aとを配置し、隣接する長手端部1a、1b同士を突き合わせた場合には、突き合わせにより形成される建築板A、Aの境目(目地)と細線4とが区別しにくくなる。従って、隣接する建築板A、Aの突き合わせ部分Tが細線4により目立ちにくくなって、複数枚の建築板Aを並設して形成される建物の外観が損なわれにくくすることができる。なお、本実施例においては、上下に位置する建築板A、Aどうしの突き合わせ部分Tについて説明してきたが、これに限定されることは無く、例えば、上下端面または左右端面に形成される実部により相決り接合される接合部分(突き合わせ部分)においても同様の効果を有するものである。
図3に、隣接する建築板A、Aの突き合わせ部分の一例を写真で示す。このように隣接する建築板A、Aの突き合わせ部分は明確に視認することができないことが判る。尚、図3の建築板Aはインクジェット印刷により、その表面の意匠がマルチストライプ調に形成されている。すなわち、家具やシャツなどで見られる三色以上の多色のストライプで構成される「マルチストライプ」を建築板Aに展開したデザインである。このデザインは、明るさ・楽しさのある派手な色彩を活かしつつ、幅の違う派手目のストライプを非常に細い細線にすることで、個性を弱めて質感のあるテキスチャーに感じさせ、新しい印象を発揮するものである。
1 基板
1a 長手端部
2 凹溝
4 細線

Claims (5)

  1. 基板の長手方向に連続する凹溝を前記基板の少なくとも一方の短手方向端部に有する建築板であって、
    前記凹溝の長手方向に略連続する細線が印刷により複数本形成され、
    前記複数本の細線の色彩は不均一に形成され、
    前記複数本の細線のうち少なくとも一本は前記凹溝に形成され、
    前記凹溝に形成された細線の少なくとも一本が濃暗色で形成されて成る
    ことを特徴とする建築板。
  2. 前記凹溝が複数形成されていることを特徴とする請求項1に記載の建築板。
  3. 前記基板全体に前記細線が形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の建築板。
  4. 前記基板の一方の短手方向端部に設けた凹溝に複数本の前記細線が形成されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の建築板。
  5. 前記細線の太さと、隣り合う前記細線の間隔とから選ばれる少なくとも一つが不均一に形成されていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の建築板。
JP2012032020A 2012-02-16 2012-02-16 建築板 Active JP5882780B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012032020A JP5882780B2 (ja) 2012-02-16 2012-02-16 建築板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012032020A JP5882780B2 (ja) 2012-02-16 2012-02-16 建築板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013167119A JP2013167119A (ja) 2013-08-29
JP5882780B2 true JP5882780B2 (ja) 2016-03-09

Family

ID=49177711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012032020A Active JP5882780B2 (ja) 2012-02-16 2012-02-16 建築板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5882780B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017141605A (ja) * 2016-02-10 2017-08-17 アイジー工業株式会社 金属製外装材
JP2017145610A (ja) * 2016-02-17 2017-08-24 アイジー工業株式会社 外装構造
JP6910779B2 (ja) * 2016-09-28 2021-07-28 ニチハ株式会社 建築板とその製造方法
JP7366826B2 (ja) 2020-03-31 2023-10-23 ニチハ株式会社 建築板

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0640169U (ja) * 1992-10-27 1994-05-27 株式会社クボタ 壁板の接合構造
JPH1018544A (ja) * 1996-06-28 1998-01-20 Inax Corp 建材パネル
JP2003161026A (ja) * 2001-11-28 2003-06-06 Asahi Kasei Corp 表面化粧パネル
JP4796388B2 (ja) * 2005-12-28 2011-10-19 ケイミュー株式会社 塗装建築板
JP5452128B2 (ja) * 2008-09-11 2014-03-26 ケイミュー株式会社 塗装板

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013167119A (ja) 2013-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5882780B2 (ja) 建築板
CN101300141B (zh) 地板块及所述地板块的制造方法
BE1018177A3 (nl) Bedrukt substraat, werkwijze voor het vervaardigen van vloerpanelen en werkwijze voor het vervaardigen van bedrukte substraten.
JP5162246B2 (ja) 複数の位置合わせ点を有するフローリングシステム
JP5820147B2 (ja) 外壁材及び外壁構造
JP2013204339A (ja) 建築板
JP5882781B2 (ja) 建築板
CN108474210B (zh) 板以及包括多个这种板的板装置
JP5869908B2 (ja) 建築板
JP5882782B2 (ja) 建築板
JP2013204338A (ja) 建築板
KR200446567Y1 (ko) 보릿대를 이용하여 제조된 장식판
JP2013204337A (ja) 建築板
MX2007003450A (es) Material a prueba de falsificacion distribuido con fibras a prueba de falsificacion que tienen carcteristicas visuales incapaces de ser imitadas mediante impresion.
JP2007070975A (ja) 建築用パネル
JP2013167124A (ja) 建築板
JP2013204336A (ja) 建築板
JP6857849B2 (ja) 化粧板
JP2007231580A (ja) 金属化粧外装材およびその塗装方法
JP7014516B2 (ja) 建築板及びその印刷方法
JP5883309B2 (ja) 建築板及びその施工構造、並びに建築板の塗装方法
JP6483952B2 (ja) 建築板
JP6979629B2 (ja) 木質化粧板及びその製造方法
JP7365205B2 (ja) 樹脂積層体
CN104507636A (zh) 用于结构化压花带的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150623

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5882780

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150