JP6283926B2 - 殺菌装置 - Google Patents

殺菌装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6283926B2
JP6283926B2 JP2013109793A JP2013109793A JP6283926B2 JP 6283926 B2 JP6283926 B2 JP 6283926B2 JP 2013109793 A JP2013109793 A JP 2013109793A JP 2013109793 A JP2013109793 A JP 2013109793A JP 6283926 B2 JP6283926 B2 JP 6283926B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
treatment tank
temperature
sterilization
set temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013109793A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014226107A (ja
Inventor
健司 金澤
健司 金澤
暁 若狭
暁 若狭
泰三 松川
泰三 松川
松藤 幸樹
幸樹 松藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miura Co Ltd
Original Assignee
Miura Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miura Co Ltd filed Critical Miura Co Ltd
Priority to JP2013109793A priority Critical patent/JP6283926B2/ja
Publication of JP2014226107A publication Critical patent/JP2014226107A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6283926B2 publication Critical patent/JP6283926B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)

Description

本発明は、レトルト食品などの加熱殺菌に用いられる殺菌装置に関するものである。
従来、下記特許文献1に開示されるように、処理槽(1)内に被処理物(2)を収容すると共に水を貯留し、この貯留水を熱交換器(3)との間で循環させ、この循環水を熱交換器(3)において蒸気により加熱するか、クーリングタワー(8)からの冷却水で冷却するかを切り替えて、被処理物(2)の加熱殺菌とその後の冷却を図ることのできる殺菌装置が知られている。
特許第4229420号公報
従来の殺菌装置は、いずれも、殺菌工程の途中で、殺菌温度を上げることはできても、下げることはできなかった。殺菌を目的とする以上、処理槽内の温度を上げることはあっても、下げることは想定されていない。
しかしながら、実際の調理において、最初は強火で加熱した後、中火や弱火に変えることがあるように、レトルト食品などの殺菌を兼ねた調理においても、殺菌温度を途中で下げることができれば好適である。それにより、被処理物に応じた最適な温度制御が可能となり、食材の味、仕上がりの向上が期待できる。また、温度変化を所望に設定して、食味を落とさずに、殺菌時間の短縮を図ることも可能となる。
そこで、本発明が解決しようとする課題は、殺菌工程の途中で、殺菌温度を下げることのできる殺菌装置を提供することにある。
本発明は、前記課題を解決するためになされたもので、請求項1に記載の発明は、被処理物が収容されると共に設定水位まで水が貯留される処理槽と、この処理槽内の貯留水を循環路を介して循環させる循環手段と、前記循環路または前記処理槽内の水を加熱する加熱手段と、前記処理槽内を設定温度に維持するように前記加熱手段を制御して、前記被処理物を加熱して殺菌する制御手段とを備え、前記殺菌中、前記処理槽内の貯留水の一部を入れ替えて、前記設定温度を第一設定温度から第二設定温度に下げる工程を含み、殺菌工程において、前記加熱手段により前記処理槽内の温度を調整して第一設定温度で第一設定時間維持した後、第一設定温度よりも低い第二設定温度にまで温度を下げ、前記加熱手段により前記処理槽内の温度を調整して第二設定温度で第二設定時間維持する動作を実行する殺菌装置であって、前記処理槽内への給水手段と、前記処理槽外への排水手段とを備え、前記被処理物を浸漬しない水位まで、前記給水手段により前記処理槽内に水を貯留し、その貯留水を前記循環手段により循環させ、前記設定温度を目標温度まで下げる際、前記処理槽内の水位が上限水位未満である限り、前記給水手段により前記処理槽内へ間欠的または連続的に給水する一方、前記処理槽内の水位が上限水位を上回ると下限水位を下回るまで、前記排水手段により前記処理槽外へ間欠的にまたは連続的に排水し、前記設定温度を目標温度まで下げる際、その温度下降速度が設定速度になるように、前記給水手段による前記処理槽内への給水流量と、前記排水手段による前記処理槽外への排水流量とを調整することを特徴とする殺菌装置である。
請求項1に記載の発明によれば、殺菌工程の途中で、処理槽内の貯留水の一部を入れ替えることで、殺菌温度を下げることができる。これにより、被処理物に応じた最適な温度制御が可能となり、たとえば、食材の味、仕上がりの向上が期待できる。さらに、温度変化を所望に設定して、食味を落とさずに、殺菌時間の短縮を図ることも可能となる。
請求項1に記載の発明によれば、処理槽内の水位に基づき、給水手段と排水手段とを所定に制御することで、被処理物を浸漬することなく、処理槽内の水を徐々に入れ替えて、殺菌温度を下げることができる。
請求項1に記載の発明によれば、殺菌温度を下げる際、その温度下降速度を所望に調整することができる。
さらに、請求項2に記載の発明は、前記殺菌中、前記設定温度を複数段階下げる工程を含むことを特徴とする請求項1に記載の殺菌装置である。
請求項2に記載の発明によれば、殺菌温度を複数段階下げることができるので、より一層確実に、被処理物に応じた最適な温度制御が可能となる。
本発明によれば、殺菌工程の途中で、殺菌温度を下げることのできる殺菌装置を実現することができる。
本発明の殺菌装置の実施例1を示す概略図であり、一部を断面にして示している。 図1の殺菌装置の運転中の処理槽内温度Tと経過時間tとの関係の一例を示す概略図であり、給水工程から殺菌工程の一部までを示している。 本発明の殺菌装置の実施例2を示す概略図であり、一部を断面にして示している。
以下、本発明の具体的実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明の殺菌装置1の実施例1を示す概略図であり、一部を断面にして示している。本実施例の殺菌装置1は、被処理物2を加熱殺菌後に冷却する装置である。被処理物2は、特に問わないが、典型的にはレトルト食品または缶詰など、容器に密閉された食材である。
本実施例の殺菌装置1は、被処理物2が収容される処理槽3と、この処理槽3内への給水手段4と、処理槽3外への排水手段5と、処理槽3内の加圧手段6と、処理槽3外への排気手段7と、処理槽3内の貯留水の循環手段8と、その循環水を加熱する加熱手段9と、これら各手段を制御する制御手段(図示省略)とを備える。
処理槽3は、被処理物2を収容する中空容器である。処理槽3は、その形状を特に問わないが、本実施例では水平に配置された円筒材を備え、この円筒材は、一方の開口部が閉塞されており、他方の開口部が扉で開閉可能とされている。扉を開けることで、処理槽3に対し被処理物2を出し入れすることができ、扉を閉じることで、処理槽3の開口部を気密に閉じることができる。なお、被処理物2は、台車に載せられるなどして、処理槽3内の底面よりも上方に保持される。
処理槽3には、処理槽3内の温度を検出する温度センサ10が設けられると共に、処理槽3内の水位を検出する水位検出器(図示省略)が設けられる。
給水手段4は、給水路11を介して処理槽3内へ水を供給する。給水路11は、処理槽3の底部に接続され、処理槽3へ向けて給水ポンプ12と給水弁13とが設けられている。給水ポンプ12を作動させた状態で給水弁13を開くことで、給水源からの水を処理槽3内に供給して、処理槽3内に水を貯留することができる。本実施例では、処理槽3内に収容した被処理物2を浸漬しない設定水位まで、処理槽3内に水が貯留される。
排水手段5は、排水路14を介して処理槽3内から水を排出する。排水路14は、処理槽3の底部に接続され、排水弁15が設けられている。排水弁15を開くことで、処理槽3内の水を外部へ排出することができる。
加圧手段6は、加圧路16を介して処理槽3内へ加圧空気(言い換えれば圧縮空気)を供給する。加圧路16に設けた加圧弁17を開くことで、加圧空気源からの加圧空気を処理槽3内に供給して、大気圧を超える圧力に処理槽3内を加圧することができる。
排気手段7は、大気圧を超える圧力下の処理槽3内から排気路18を介して気体を排出する。排気路18は、処理槽3の上部に接続され、排気弁19が設けられている。処理槽3内が大気圧を超える圧力にある状態で、排気弁19を開くと、処理槽3内の気体は排気路18を介して外部へ排出され、処理槽3内の圧力を下げることができる。
循環手段8は、循環路20と循環ポンプ21とを備える。循環路20は、一端部が処理槽3の底部に接続されており、他端部が処理槽3内のノズル22に接続されている。より詳細には、処理槽3の底部からの循環路20は、循環ポンプ21を介して、処理槽3内のノズル22に接続されている。このノズル22は、処理槽3内の側部および/または上部に設けられており、循環ポンプ21からの水を被処理物2へ向けて噴射する。
加熱手段9は、循環手段8による循環水を加熱する。加熱手段9は、その構成を特に問わないが、本実施例では、循環路20内への給蒸手段とされている。具体的には、本実施例の加熱手段9は、給蒸路23を介して循環路20内へ蒸気を供給する。給蒸路23には、給蒸弁24が設けられている。処理槽3に設けた温度センサ10の検出温度に基づき給蒸弁24の開度を調整することで、処理槽3内を所望温度に調整することができる。
制御手段は、温度センサ10および水位検出器の検出信号の他、経過時間などに基づき、前記各手段4〜9を制御する制御器(図示省略)である。具体的には、給水ポンプ12、給水弁13、排水弁15、加圧弁17、排気弁19、循環ポンプ21、給蒸弁24の他、温度センサ10および水位検出器などは、制御器に接続されている。そして、制御器は、以下に述べるように、所定の手順(プログラム)に従い、処理槽3内の被処理物2の加熱殺菌やその後の冷却を行う。典型的には、給水工程、移行工程、殺菌工程、冷却工程および排水工程を順次に実行する。
図2は、本実施例の殺菌装置1の運転中の処理槽内温度Tと経過時間tとの関係の一例を示す概略図であり、給水工程S1から殺菌工程S3の一部までを示している。殺菌工程S3では、後述するように、処理槽3内を設定温度(殺菌温度)に維持するが、その設定温度を途中で変更可能とされている。図2では、殺菌工程S3において、処理槽3内を第一設定温度T1から第二設定温度T2に下げる工程が含まれている。
以下、各工程について説明する。なお、殺菌装置1の運転に先立ち、処理槽3内には被処理物2が収容され、処理槽3の扉は閉じられる。その状態では、排気弁19は開かれ、その他の弁13,15,17,24は閉じられており、各ポンプ12,21は停止している。
(1)給水工程S1
給水工程では、処理槽3内の被処理物2を浸漬しない設定水位まで、給水手段4により処理槽3内に水を供給して、処理槽3内に水を貯留する。具体的には、給水ポンプ12を作動させた状態で給水弁13を開けばよい。処理槽3内に設定水位まで水が貯留されると、給水弁13を閉じると共に給水ポンプ12を停止させて、給水工程を終了する。
(2)移行工程S2
移行工程では、循環手段8により処理槽3内の貯留水を循環させながら、その循環水を加熱手段9により加熱して、処理槽3内の温度を殺菌温度(殺菌工程において殺菌温度を変化させる場合、殺菌工程開始直後の殺菌温度であり、図2では第一設定温度T1)まで上昇させる。具体的には、循環ポンプ21を作動させることで、処理槽3内底部からの水を、循環路20を介して、ノズル22から処理槽3内へ戻すことで、処理槽3内の水を循環させる。この際、給蒸弁24を開けて、循環路20内へ蒸気を供給することで、循環水の加熱が図られる。なお、給水工程において処理槽3内に貯留した水が、移行工程において循環路20に供給されることで、処理槽3内の水位が下がれば、被処理物2を浸漬しない範囲で、処理槽3内には適宜水が供給される。
このようにして、処理槽3内の温度を徐々に上昇させるが、それに伴い被処理物2が加熱により膨張して容器(レトルトパウチなど)が破裂するおそれがある。そこで、これを防止するために、加圧手段6により処理槽3内は徐々に加圧され、大気圧を超える圧力(処理槽内温度相当の飽和蒸気圧力よりも高圧)とされる。具体的には、加圧弁17と排気弁19とを制御することにより、処理槽3内の温度に応じた加圧がなされる。
以後、循環手段8による水の循環は、冷却工程の終了まで継続される。また、加圧手段6による処理槽3内の加圧は、処理槽3内が殺菌温度まで上昇した後も、処理槽内温度相当の飽和蒸気圧力よりも高圧に、冷却工程の終了まで継続される。なお、殺菌工程において殺菌温度を変化させる場合、それに伴い、処理槽3内の圧力を変動させてもよいし、一定に保持してもよい。前者の場合、処理槽3内の温度変化に応じて、その温度における飽和蒸気圧力よりも所定圧力だけ高い圧力に処理槽3内の圧力を変動させる。後者の場合、処理槽3内の温度変化に拘わらず、処理槽3内の圧力を一定に保持するが、常に、処理槽内温度相当の飽和蒸気圧力よりも高圧になるように、保持圧力が設定される。言い換えれば、最も高い殺菌温度の飽和蒸気圧力よりも所定圧力だけ高い圧力に、処理槽3内は維持される。
(3)殺菌工程S3
殺菌工程では、処理槽3内の温度を設定温度(殺菌温度)に維持して、被処理物2を加熱して殺菌する。具体的には、処理槽3内の貯留水を循環手段8により循環させつつ、温度センサ10の検出温度を設定温度に維持するように、給蒸弁24の開度を調整する。
殺菌工程中、設定温度を、上げたり、下げたりすることができる。本実施例では、図2に示すように、殺菌工程において、第一設定温度T1で第一設定時間維持した後、第一設定温度T1よりも低い第二設定温度T2にまで温度を下げ、その第二設定温度T2で第二設定時間維持する工程を含む。
設定温度を上げるには、前記移行工程と同様に、加熱手段9を制御して行われる。一方、設定温度を下げるには、加熱手段9による加熱を停止した状態で、処理槽3内の貯留水を徐々に入れ替えるように、給水手段4と排水手段5とを制御して行われる。
具体的には、給水弁13と排水弁15とを制御して、処理槽3内の貯留水を徐々に、給水源からの新しい水に入れ替える。但し、第一設定温度T1を第二設定温度T2まで下げる際、その温度下降速度が設定速度になるように、言い換えれば図2において温度下降曲線αが所定の傾きになるように、処理槽3内への給水流量や処理槽3外への排水流量を調整するのが好ましい。
つまり、単純に給水弁13を開くだけの場合、処理槽3内へ急激に給水し過ぎたり、単純に排水弁15を開くだけの場合、処理槽3外へ急激に排水し過ぎたりするおそれがある。そこで、設定温度を目標温度まで下げる際(図2において第一設定温度T1を第二設定温度T2まで下げる際)、給水弁13や排水弁15を間欠的に開閉して、給水流量や排水流量を調整するのがよい。
本実施例では、処理槽3内の水位が上限水位未満である限り、給水弁13を間欠的に開いて、給水手段4により処理槽3内へ間欠的に給水する。たとえば、給水弁13は、所定開放時間の開放と、所定閉鎖時間の閉鎖とが繰り返される。また、処理槽3内の水位が上限水位を上回ると下限水位を下回るまで、排水弁15を間欠的に開いて、排水手段5により処理槽3外へ間欠的に排水する。たとえば、排水弁15は、所定開放時間の開放と、所定閉鎖時間の閉鎖とが繰り返される。なお、上限水位においても、処理槽3内の貯留水に被処理物2は浸漬しない。また、この間、給水ポンプ12は、作動を継続しておけば足りるが、場合により、給水弁13の開閉と連動するよう発停させてもよい。
ところで、給水弁13を間欠的に開くことに代えて、図1において二点鎖線で示すように、給水路11には、給水弁13の前後を接続してバイパス給水路25を設け、そのバイパス給水路25にバイパス給水弁26を設けておいてもよい。このバイパス給水弁26を開くことによる給水流量は、給水弁13を開くことによる給水流量よりも少なく設定されている。そこで、処理槽内温度を下げるための給水時には、給水弁13ではなくバイパス給水弁26を開ければよい。つまり、殺菌工程において、設定温度を目標温度まで下げるために、処理槽3内へ給水する際、バイパス給水弁26を開放状態に維持して、比較的少流量で、処理槽3内へ連続的に給水すればよい。
また、同様に、排水弁15を間欠的に開くことに代えて、図1において二点鎖線で示すように、排水路14には、排水弁15の前後を接続してバイパス排水路27を設け、そのバイパス排水路27にバイパス排水弁28を設けておいてもよい。このバイパス排水弁28を開くことによる排水流量は、排水弁15を開くことによる排水流量よりも少なく設定されている。そこで、処理槽内温度を下げための排水時には、排水弁15ではなくバイパス排水弁28を開けばよい。つまり、殺菌工程において、設定温度を目標温度まで下げるために、処理槽3内へ給水することで、処理槽3内の水位が上限水位を上回ると下限水位を下回るまで、バイパス排水弁28を開放状態に維持して、比較的少流量で、処理槽3外へ連続的に排水すればよい。
あるいは、このようなバイパス給水弁26やバイパス排水弁28を設ける代わりに、給水弁13や排水弁15を開度調整可能な弁から構成し、処理槽内温度を下げる際には、給水弁13や排水弁15の開度を絞って、処理槽3に対し給排水してもよい。あるいは、給水ポンプ12をインバータ制御して、流量調整してもよい。
いずれにしても、殺菌中、処理槽3内の貯留水を徐々に入れ替えることで、処理槽3内の温度を下げることができる。図2において、第一設定温度T1を第二設定温度T2まで下げることができた後は、処理槽3に対する給排水を停止し、第二設定温度T2を第二設定時間だけ保持するように、処理槽内温度に基づき給蒸弁24の開度を調整すればよい。
このようにして、所望の殺菌が行われると、給蒸弁24を閉じて循環路20内への給蒸を停止して、殺菌工程を終了する。なお、図2では、第一設定温度T1を第二設定温度T2まで下げる例を示しているが、これに限らず、殺菌工程の中途において、設定温度を適宜変更可能である。たとえば、図2において、第一設定温度T1での維持工程の前または後に、または第二設定温度T2での維持工程の前または後に、設定温度を所望温度まで上げたり下げたりして所望時間保持する工程が、一または複数あってもよい。
特に、殺菌中、設定温度を複数段階下げる工程を含んでもよい。たとえば、図2では、設定温度を一段階だけ下げているが、二段階下げたり、三段階以上下げたりしてもよい。このように、本実施例の殺菌装置1によれば、殺菌工程における設定温度を段階的に上げたり、下げたりして、被処理物2に応じた最適な温度制御が可能となる。
(4)冷却工程
冷却工程では、処理槽3内の水を循環させながら、給水手段4と排水手段5とにより、処理槽3内の貯留水を徐々に入れ替えることで、処理槽3内の温度を下げる。この入れ替えについても、殺菌工程における設定温度を下げる際と同様の操作で行うことができる。
冷却工程の開始から設定時間経過するか、処理槽3内の温度(冷却水の温度)が設定温度よりも下がってから設定時間経過すると、冷却工程を終了する。この際、循環手段8による循環も停止するが、加圧手段6による処理槽3内の加圧は、排水工程における排水完了まで継続してもよい。
(5)排水工程
排水工程では、排水手段5により処理槽3内から排水する。具体的には、排水弁15を開くことで、外部へ水を排出する。加圧手段6により処理槽3内を加圧したままで排水手段5により排水すれば、処理槽3内からの排水を迅速に行うことができる。その後、加圧弁17を閉じる一方、排気弁19を開いて、処理槽3内を大気圧まで戻した後、処理槽3の扉を開けて、処理槽3内から被処理物2を取り出すことができる。
以上、説明したように、本実施例の殺菌装置1によれば、殺菌工程の途中で、所望により殺菌温度を上げるだけでなく、所望により殺菌温度を下げることができる。そのため、被処理物2に応じた最適な温度制御が可能となる。特に、被処理物2に合わせて、殺菌初期に高温で殺菌して、その後に殺菌温度を下げるといった運転が可能となる。つまり、殺菌温度を途中で下げることで、あたかも、最初は強火で加熱した後、中火や弱火に変えて加熱する処理が可能となる。これにより、食材の味、仕上がりの向上が期待できる。また、たとえば、従来、80℃でX分だけ要していた殺菌を、100℃でY分と80℃でZ分(但しX>Y+Z)というように、殺菌時間を短くしつつ、食味を落とさずに調理することが可能となる。
図3は、本発明の殺菌装置1の実施例2を示す概略図であり、一部を断面にして示している。本実施例2の殺菌装置1も、基本的には前記実施例1と同様である。そこで、以下においては、両者の異なる点を中心に説明し、対応する箇所には同一の符号を付して説明する。
前記実施例1では、循環水の加熱は、循環路20内に蒸気を噴き込んで行う一方、循環水の冷却は、処理槽3内に対する給排水により行ったが、本実施例2では、循環路20に熱交換器29を設け、循環水の加熱は、熱交換器29において循環水と蒸気とを間接熱交換して行う一方、循環水の冷却は、熱交換器29において循環水と冷却水とを間接熱交換して行う。
本実施例2の殺菌装置1は、被処理物2が収容される処理槽3と、この処理槽3内への給水手段4と、処理槽3外への排水手段5と、処理槽3内の加圧手段6と、処理槽3外への排気手段7と、処理槽3と熱交換器29との間で水を循環させる循環手段8と、循環手段8による循環水を加熱するために熱交換器29に蒸気を供給する加熱手段9と、循環手段8による循環水を冷却するために熱交換器29に冷却水を供給する冷却手段30と、加熱手段9による蒸気の凝縮水(ドレン)を排出するドレン排出手段31と、これら各手段を制御する制御手段(図示省略)とを備える。この内、処理槽3、給水手段4、排水手段5、加圧手段6、排気手段7は、前記実施例1と同様のため、説明を省略する。
熱交換器29は、処理槽3との間で水が循環され、その循環水と、蒸気または冷却水とを間接熱交換する。つまり、熱交換器29は、循環手段8により処理槽3からの水が通されると共に、この循環水を加熱するために加熱手段9から蒸気が通されるか、循環水を冷却するために冷却手段30から冷却水が通される。
循環手段8は、処理槽3と熱交換器29との間で水を循環する。循環手段8は、循環路20と循環ポンプ21とを備える。循環路20は、一端部が処理槽3の底部に接続され、処理槽3の底部からの循環路20は、循環ポンプ21と熱交換器29とを順に介して、他端部が処理槽3内のノズル22に接続されている。
循環手段8は、熱交換器29に通す循環水の流量を調整可能であるのが好ましい。そのために、循環ポンプ21をインバータ制御したり、循環路20に弁を設けてその開度を調整したりしてもよいが、本実施例では、循環路20には熱交換器29の前後を接続するようにバイパス路32を設け、循環路20とバイパス路32との分岐部に、三方弁33を設けている。この三方弁33を制御することで、循環ポンプ21からの循環水を、熱交換器29を通して処理槽3へ戻すか、熱交換器29を通さずにバイパス路32を通して処理槽3へ戻すかの分配割合が調整可能とされている。
加熱手段9は、熱交換器29に蒸気を供給して、循環手段8による循環水を加熱する。加熱手段9は、ボイラからの蒸気を熱交換器29へ供給する給蒸路23を備え、この給蒸路23には給蒸弁24が設けられている。循環手段8による循環中、温度センサ10の検出温度に基づき、給蒸弁24の開度を調整して、処理槽3内の温度を所望に調整することができる。
冷却手段30は、熱交換器29に冷却水を供給して、循環手段8による循環水を冷却する。冷却手段30は、クーリングタワー34を備え、クーリングタワー34にて冷却された水は、送水ポンプ35により、冷却水送り路36を介して熱交換器29へ供給され、熱交換器29を通過後の水は冷却水戻し路37を介してクーリングタワー34へ戻される。図示例の場合、冷却水送り路36と給蒸路23とは、熱交換器29の側で共通の管路とされている。
冷却水送り路36には冷却水送り弁38が設けられる一方、冷却水戻し路37には冷却水戻し弁39が設けられている。冷却水送り路36と給蒸路23との合流部は、冷却水送り弁38や給蒸弁24より下流側(熱交換器29側)に配置されている。
冷却水送り弁38および冷却水戻し弁39を開いた状態で、送水ポンプ35を作動させると、クーリングタワー34と熱交換器29との間で冷却水を循環させることができる。一方、冷却水送り弁38および冷却水戻し弁39を閉じれば、熱交換器29への冷却水の通水を停止することができる。
ドレン排出手段31は、加熱手段9により熱交換器29に供給された蒸気の凝縮水を外部へ排出する。ドレン排出手段31は、冷却水戻し路37の内、冷却水戻し弁39より上流側(熱交換器側)に設けられ、冷却水戻し路37から分岐するドレン排出路40に、ドレン排出弁41、スチームトラップ42および逆止弁43が順に設けられて構成される。熱交換器29への蒸気供給時、ドレン排出弁41を開けておくことで、蒸気の凝縮水を外部へ排出することができる。
本実施例の運転方法も、基本的には前記実施例1と同様であるが、循環水の加熱と冷却の方法において異なる。移行工程や殺菌工程における循環水の加熱は、熱交換器29において加熱手段9により行われる。具体的には、循環ポンプ21を作動させることで、処理槽3内底部からの水を、熱交換器29を介して、ノズル22から処理槽3内へ戻すことで、処理槽3と熱交換器29との間で水を循環させる。この際、循環ポンプ21からの水は、全量、熱交換器29を通して処理槽3へ戻せばよい。また、この循環中、給蒸弁24を開けて、熱交換器29へ蒸気を供給する。これにより、熱交換器29において循環水と蒸気とを熱交換して、循環水の加熱を図ることができる。温度センサ10の検出温度に基づき給蒸弁24の開度を調整することで、処理槽3内の温度を調整することができる。なお、冷却水送り弁38および冷却水戻し弁39は閉じられており、ドレン排出弁41は開かれている。ドレン排出弁41を開いておくことで、蒸気の凝縮水は、スチームトラップ42を介して排出される。
殺菌工程や冷却工程における循環水の冷却は、熱交換器29において冷却手段30により行われる。具体的には、循環ポンプ21を作動させることで、処理槽3内底部からの水を、熱交換器29を介して、ノズル22から処理槽3内へ戻すことで、処理槽3と熱交換器29との間で水を循環させる。また、冷却水送り弁38および冷却水戻し弁39を開いた状態で、クーリングタワー34および送水ポンプ35を作動させて、熱交換器29に冷却水を循環させればよい。この際、給蒸弁24およびドレン排出弁41は閉じられている。
処理槽3内の温度を下げる際、その温度下降速度が設定速度になるように、熱交換器29に通す循環水の流量を調整するのが好ましい。具体的には、温度センサ10の検出温度を監視しつつ、設定速度で温度が低下するように、三方弁33の開度を調整すればよい。設定温度が目標温度まで下がれば、循環ポンプ21からの循環水を全量、熱交換器29に通す一方、再び熱交換器29には加熱手段9により蒸気を供給して、給蒸弁24の開度調整により、処理槽3内の温度維持を図ればよい。その他の構成は、前記実施例1と同様のため、説明を省略する。
本発明の殺菌装置1は、前記各実施例の構成に限らず、適宜変更可能である。特に、被処理物2の殺菌中、処理槽3内の貯留水の一部を入れ替えるか、循環路20において循環水を冷却して、殺菌温度を下げる工程を含むのであれば、その他の構成は適宜に変更可能である。
たとえば、いわゆる貯湯式の殺菌装置に適用することもできる。その場合、処理槽3内において、被処理物2を熱水に水没して殺菌を行うが、その殺菌中、設定温度を下げるために、前記実施例1と同様に、処理槽3内の貯留水を徐々に入れ替えるか(但しこの場合、下限水位においても、処理槽3内の貯留水に被処理物2が水没するようにする)、前記実施例2と同様に、処理槽3と熱交換器29との間で水を循環させつつ、熱交換器29において冷却水により冷却を図ればよい。
また、前記実施例2の殺菌装置1のように、処理槽3と熱交換器29との間で水を循環させる構成であっても、処理槽3内の温度を下げる際、熱交換器29に冷却水を通す以外に、前記実施例1と同様に、処理槽3内の貯留水の入れ替えを図ってもよい。
また、前記各実施例では、加熱手段9は、循環路20において循環水を加熱したが、場合により、処理槽3内の貯留水中に蒸気を噴き込むなどして、処理槽3内の貯留水を加熱するようにしてもよい。さらに、前記各実施例において、加熱手段9は、給蒸手段から構成されたが、場合により電気ヒータなどにより構成されてもよい。
また、前記実施例2では、熱交換器29に通す循環水の流量を調整するために、三方弁33を制御したが、三方弁33の設置に代えて、循環路20および/またはバイパス路32の内、両者の分岐部と合流部との間にバルブを設け、そのバルブの開度を調整してもよい。あるいは、熱交換器29に通す循環水の流量を調整するのではなく、場合により、熱交換器29に通す冷却水の流量を調整することで、処理槽3内の温度下降速度を調整してもよい。
さらに、前記実施例2において、冷却手段30は、クーリングタワー34の代わりに、冷凍機を用いた冷水製造装置(チラー)としてもよい。その場合において、冷水は、循環利用してもよいし、使い捨ててもよい。
1 殺菌装置
2 被処理物
3 処理槽
4 給水手段
5 排水手段
6 加圧手段
7 排気手段
8 循環手段
9 加熱手段
10 温度センサ
20 循環路
29 熱交換器
30 冷却手段
31 ドレン排出手段
32 バイパス路
33 三方弁

Claims (2)

  1. 被処理物が収容されると共に設定水位まで水が貯留される処理槽と、
    この処理槽内の貯留水を循環路を介して循環させる循環手段と、
    前記循環路または前記処理槽内の水を加熱する加熱手段と、
    前記処理槽内を設定温度に維持するように前記加熱手段を制御して、前記被処理物を加熱して殺菌する制御手段とを備え、
    前記殺菌中、前記処理槽内の貯留水の一部を入れ替えて、前記設定温度を第一設定温度から第二設定温度に下げる工程を含み、
    殺菌工程において、前記加熱手段により前記処理槽内の温度を調整して第一設定温度で第一設定時間維持した後、第一設定温度よりも低い第二設定温度にまで温度を下げ、前記加熱手段により前記処理槽内の温度を調整して第二設定温度で第二設定時間維持する動作を実行する殺菌装置であって、
    前記処理槽内への給水手段と、前記処理槽外への排水手段とを備え、
    前記被処理物を浸漬しない水位まで、前記給水手段により前記処理槽内に水を貯留し、その貯留水を前記循環手段により循環させ、
    前記設定温度を目標温度まで下げる際、前記処理槽内の水位が上限水位未満である限り、前記給水手段により前記処理槽内へ間欠的または連続的に給水する一方、前記処理槽内の水位が上限水位を上回ると下限水位を下回るまで、前記排水手段により前記処理槽外へ間欠的にまたは連続的に排水し、
    前記設定温度を目標温度まで下げる際、その温度下降速度が設定速度になるように、前記給水手段による前記処理槽内への給水流量と、前記排水手段による前記処理槽外への排水流量とを調整する
    ことを特徴とする殺菌装置。
  2. 前記殺菌中、前記設定温度を複数段階下げる工程を含む
    ことを特徴とする請求項1に記載の殺菌装置。
JP2013109793A 2013-05-24 2013-05-24 殺菌装置 Active JP6283926B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013109793A JP6283926B2 (ja) 2013-05-24 2013-05-24 殺菌装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013109793A JP6283926B2 (ja) 2013-05-24 2013-05-24 殺菌装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014226107A JP2014226107A (ja) 2014-12-08
JP6283926B2 true JP6283926B2 (ja) 2018-02-28

Family

ID=52126527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013109793A Active JP6283926B2 (ja) 2013-05-24 2013-05-24 殺菌装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6283926B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6579887B2 (ja) * 2015-09-28 2019-09-25 株式会社サムソン 加熱殺菌装置
JP6927372B2 (ja) * 2016-02-26 2021-08-25 Toto株式会社 貯湯式電気温水器
JP6789835B2 (ja) * 2017-01-30 2020-11-25 株式会社日阪製作所 高温液体式加熱処理装置及び高温液体式加熱処理装置の運転方法
JP7371428B2 (ja) * 2019-10-04 2023-10-31 三浦工業株式会社 殺菌装置
CN112369461A (zh) * 2020-11-13 2021-02-19 山东东方海洋科技股份有限公司 一种低温灭菌设备

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE795083A (fr) * 1972-02-25 1973-05-29 Nestle Sa Procede et dispositif de traitement thermique de produits fluides
JPH0795935B2 (ja) * 1989-11-08 1995-10-18 東洋製罐株式会社 レトルト殺菌における冷却方法
JP2533019B2 (ja) * 1991-09-13 1996-09-11 日本ケンタッキー・フライド・チキン株式会社 フライ食品の製造装置
JP2585904B2 (ja) * 1991-09-13 1997-02-26 日本ケンタッキー・フライド・チキン株式会社 フライ食品の製造装置
JP4121646B2 (ja) * 1998-11-17 2008-07-23 二郎 豊田 加熱調理方法及びその装置
EP1072196B1 (en) * 1999-07-26 2004-09-22 Soremartec S.A. Ready-to-freeze ice cream product and a method for its manufacture
JP4389061B2 (ja) * 2000-11-10 2009-12-24 ピジョン株式会社 レトルト米飯の製造方法
JP4229420B2 (ja) * 2001-03-08 2009-02-25 株式会社サムソン 加熱殺菌装置の冷却システム
JP4334787B2 (ja) * 2001-07-25 2009-09-30 ピジョン株式会社 レトルト米飯およびその製造方法
JP4194534B2 (ja) * 2003-10-22 2008-12-10 日清フーズ株式会社 容器詰め食品の製造方法
JP2005168661A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Ichiban Shokuhin Kk 殺菌装置
JP2006129787A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Asahi Soft Drinks Co Ltd 容器入り窒素源含有炭酸飲料およびその製造法
KR100644383B1 (ko) * 2004-12-16 2006-11-10 씨제이 주식회사 원적외선 해동처리를 이용한 레토르트 군밤의 제조방법
JP2011155897A (ja) * 2010-02-01 2011-08-18 Ain Shokuhin Kk 殺菌液全卵の製造装置
JP5737555B2 (ja) * 2010-11-02 2015-06-17 三浦工業株式会社 レトルト装置
JP2012105549A (ja) * 2010-11-15 2012-06-07 Miura Co Ltd レトルト装置
JP5740780B2 (ja) * 2010-11-15 2015-07-01 三浦工業株式会社 レトルト装置
JP2012120498A (ja) * 2010-12-09 2012-06-28 Aomori Prefectural Industrial Technology Research Center トウモロコシ食品およびその製造方法
JP5754838B2 (ja) * 2011-02-02 2015-07-29 株式会社サムソン 蒸煮装置
JP5754839B2 (ja) * 2011-02-02 2015-07-29 株式会社サムソン 蒸煮装置
JP5831739B2 (ja) * 2011-06-30 2015-12-09 三浦工業株式会社 レトルト装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014226107A (ja) 2014-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6283926B2 (ja) 殺菌装置
JP5251557B2 (ja) 冷却装置および冷却方法
JP6226129B2 (ja) 殺菌装置
WO1995023526A1 (fr) Systeme de cuisson d'aliments contenant de l'air
JP5370859B2 (ja) 食品機械
JP6229887B2 (ja) 殺菌装置
JP5256138B2 (ja) 加熱殺菌装置
JP5907424B2 (ja) 殺菌装置
JP5708974B2 (ja) 加熱殺菌装置
JP5440393B2 (ja) 蒸気滅菌装置およびその運転制御方法
JP7049582B2 (ja) 殺菌装置
JP4673400B2 (ja) 加熱殺菌装置の冷却システム
JP6909443B2 (ja) 殺菌装置
JP6036274B2 (ja) 殺菌装置
JP2015130824A (ja) 殺菌装置
JP7371428B2 (ja) 殺菌装置
JP5558290B2 (ja) 蒸煮装置
JP5867905B2 (ja) 殺菌装置
JP4736126B2 (ja) 蒸気調理装置
JP2006346149A (ja) 調理装置
JP2013009642A (ja) レトルト装置
JP5826617B2 (ja) 加熱殺菌装置
JP5930392B2 (ja) 殺菌装置
JP5999318B2 (ja) 殺菌装置
JP2023038074A (ja) 処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6283926

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250