JP6283202B2 - カードエッジコネクタ - Google Patents

カードエッジコネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP6283202B2
JP6283202B2 JP2013231792A JP2013231792A JP6283202B2 JP 6283202 B2 JP6283202 B2 JP 6283202B2 JP 2013231792 A JP2013231792 A JP 2013231792A JP 2013231792 A JP2013231792 A JP 2013231792A JP 6283202 B2 JP6283202 B2 JP 6283202B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
fitting
movable housing
circuit board
card edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013231792A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015092440A5 (ja
JP2015092440A (ja
Inventor
験三 小田
験三 小田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tyco Electronics Japan GK
Original Assignee
Tyco Electronics Japan GK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tyco Electronics Japan GK filed Critical Tyco Electronics Japan GK
Priority to JP2013231792A priority Critical patent/JP6283202B2/ja
Priority to PCT/JP2014/079225 priority patent/WO2015068689A1/ja
Priority to CN201480061294.7A priority patent/CN105684224B/zh
Publication of JP2015092440A publication Critical patent/JP2015092440A/ja
Publication of JP2015092440A5 publication Critical patent/JP2015092440A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6283202B2 publication Critical patent/JP6283202B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/82Coupling devices connected with low or zero insertion force
    • H01R12/85Coupling devices connected with low or zero insertion force contact pressure producing means, contacts activated after insertion of printed circuits or like structures
    • H01R12/89Coupling devices connected with low or zero insertion force contact pressure producing means, contacts activated after insertion of printed circuits or like structures acting manually by moving connector housing parts linearly, e.g. slider
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/714Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit with contacts abutting directly the printed circuit; Button contacts therefore provided on the printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/721Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures cooperating directly with the edge of the rigid printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/75Coupling devices for rigid printing circuits or like structures connecting to cables except for flat or ribbon cables

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Description

本発明は、カードエッジコネクタに関し、特に多極化に対応できるカードエッジコネクタに関するものである。
従来から、プリント配線基板に代表される回路基板を、他の電気回路と接続するための電気コネクタとして、複数の導電パターンからなる端子を板状の周縁に沿って一列に備える回路基板と接続されるカードエッジ型のコネクタが知られている(例えば、特許文献1,2,3)。カードエッジコネクタは、端子金具が回路基板に対して平行に移動することで、周縁に設けられる回路基板側の端子と電気的に接続される。
カードエッジコネクタを含めて、電気コネクタは、端子の数をより多くする多極化の要請が大きい。カードエッジコネクタの多極化は、これまで、端子が一列に並ぶ方向の回路基板の寸法(幅)を大きくすることにより一列に並ぶ端子の数を増やすこと、及び、回路基板のおもて面及びうら面の両方に端子を設けること、で対応していた。
特開2011−129350号公報 特開2012−142164号公報 特開2012−212613号公報
ところが、回路基板の幅を大きくすることは周囲の機器との関係で制約されるし、おもて面及びうら面を用いても未だ極数が不足することもある。
そこで本発明は、極数を増やすことのできるカードエッジコネクタを提供することを目的とする。
かかる目的のもと、本発明者らは、カードエッジコネクタの端子金具を回路基板に対して傾斜して接続させれば、端子金具及びカード側端子のそれぞれを二列あるいはそれ以上に配列できることを着想した。すなわち本発明のカードエッジコネクタは、一つの縁に沿って複数の導電パターンが複数列に形成された回路基板を保持する第2ハウジングと、第2ハウジングと相互に嵌合され、回路基板の導電パターンの各々と電気的に接続される複数列に配列される端子金具を保持する第1ハウジングと、を備える。そして、本発明のカードエッジコネクタは、端子金具が、第1ハウジング及び第2ハウジングの嵌合状態において、回路基板に対して同じ向きに傾斜するよう嵌合方向に沿って複数列に配列されることを特徴とする。
本発明の好ましいカードエッジコネクタによれば、第1ハウジングが、回路基板の一方の面側に配置される第1可動ハウジングと、回路基板の他方の面側に配置される第2可動ハウジングと、を備え、第1可動ハウジングと第2可動ハウジングは、互いに揺動可能に連結される。また、第2ハウジングは、第1可動ハウジングと第2可動ハウジングを受容し、嵌合の完了位置に向けて、第1可動ハウジングと第2可動ハウジングを閉じる案内面を有する受容キャビティを備える。
この構成を備えるカードエッジコネクタは、第1ハウジングが、完了位置に向けて、第2ハウジングに挿入されることで、嵌合が完了する。一方で、端子金具は、嵌合の完了位置に到る手前の所定位置までは、回路基板から離れており、この所定位置から完了位置に到るまで、導電パターンと接触し続ける。したがって、本発明の好ましいカードエッジコネクタによれば、嵌合のほとんどの過程で、端子金具が回路基板に接触するのを避けることができるので、第1ハウジングを第2ハウジングに挿入するのに必要な力を抑えることができる。
本発明のカードエッジコネクタによれば、端子金具に接続される電線が引き出される後方側に防水シールを備える。この防水シールは、第1可動ハウジングの後端、及び、第1ハウジングと第2ハウジングの間を封止する。
本発明の好ましいカードエッジコネクタによれば、端子金具は、導電パターンと接触する先端に、U字状に折り返される接触子を設けることができる。この接触子は、U字状に折り返されているので、適度な弾性を付与できるとともに、導電パターンに接触する部分が曲面になるので導電パターンに与える摩耗力を低く抑えることができる。
本発明によれば、カードエッジコネクタの端子金具を回路基板に対して傾斜させるので、端子金具を二列あるいはそれ以上に配列できる。したがって、本発明はカードエッジコネクタの多極化に寄与する。
本実施形態に係るカードエッジコネクタを示す縦断面図であり、(a)は嵌合が完了した状態を示し、(b)は各要素を分解して示した図である。 本実施形態に係るカードエッジコネクタを示す平面図である。 本実施形態に係るカードエッジコネクタの嵌合初期を示す縦断面図である。 図3よりも嵌合が進んだ状態を示す縦断面図である。 図4よりも嵌合が進み、嵌合完了の直前の状態を示す縦断面図である。
以下、添付図面に示す実施の形態に基づいてこの発明を詳細に説明する。
本実施形態に係るカードエッジコネクタ1は、図1及び図2に示すように、インナーハウジング(第1ハウジング)10と、回路基板60を保持するアウターハウジング(第2ハウジング)50とを備えている。カードエッジコネクタ1は、回路基板60のおもて面61及びうら面63の各々に形成されている導電パターン65と、図示を省略する他の回路基板と、を電気的に接続する。このカードエッジコネクタ1は、回路基板60の嵌合方向xに二列に配列される導電パターン65と、インナーハウジング10に保持される嵌合方向に二列に配列される端子金具40と、を電気的に接続するところに特徴がある。以下、各構成要素を順に説明した後に、インナーハウジング10とアウターハウジング50の嵌合の手順について説明する。なお、インナーハウジング10とアウターハウジング50において、互いに嵌合される向きに従ってその前後を定義する。
[インナーハウジング10]
インナーハウジング10は、図1(b)に示すように、第1可動ハウジング11と第2可動ハウジング12を備えており、それぞれ、端子金具40を保持している。第1可動ハウジング11と第2可動ハウジング12は、揺動軸13により所定の範囲で互いに揺動可能に連結されている。第1可動ハウジング11と第2可動ハウジング12は、インナーハウジング10とアウターハウジング50が嵌合されると、回路基板60をおもて面61の側とうら面63の側から挟み込む。第1可動ハウジング11と第2可動ハウジング12は、このように配置される位置が相違するが、同じ構成を備えており、同じ構成部分については、同じ符号を付けて、以下では第1可動ハウジング11について説明する。また、第1可動ハウジング11と第2可動ハウジング12は、ともに、絶縁性の樹脂を射出成形することで、一体的に形成される。
第1可動ハウジング11は、複数の端子金具40を収容し、かつ保持するキャビティ15を備えている。複数のキャビティ15は、第1可動ハウジング11の幅方向y(図2)に配列されることで、一列のキャビティ列をなしている。第1可動ハウジング11は、キャビティ列が、嵌合方向xに二列に並んでいる。二列のうちで、前側に位置するキャビティ15をキャビティ15fといい、後側に位置するキャビティ15をキャビティ15rということがある。ただし、両者を区別する必要がない場合には、キャビティ15と総称する。
第1可動ハウジング11は、アウターハウジング50と嵌合されると、回路基板60と対向する挟持面16と、挟持面16と所定の角度をなしてその一端と連なる案内面17と、挟持面16の他端と連なる後端面18と、を備えている。上述のキャビティ15は、案内面17と平行に形成されており、挟持面16に開口する接続開口151と、後端面18に開口する引出開口152と、を備えている。したがって、キャビティ15は、挟持面16に対して傾斜して設けられるとともに、第1可動ハウジング11を前後方向に貫通している。
キャビティ15に収容される端子金具40は、図1(a)に示すように、その接触子41が接続開口151から露出し、端子金具40に接続される電線45は、引出開口152から外部に向けて引き出される。
キャビティ15の内部には、収容される端子金具40が所定の位置に留まりキャビティ15から抜け出さないように保持するランスを設けることができる。
第1可動ハウジング11は、図1(b)に示すように、挟持面16と案内面17の前端側に位置する交差部分に、直方体状の嵌合ブロック19が形成されている。嵌合ブロック19は、インナーハウジング10とアウターハウジング50の嵌合の過程で、アウターハウジング50の第1案内面53(第2可動ハウジング12は、第2案内面54)に接触する。また、嵌合ブロック19は、嵌合が完了すると、アウターハウジング50の嵌合溝55に嵌合される。嵌合ブロック19が第1案内面53,第2案内面54に接触すること、また、嵌合溝55に嵌合されることによる効果については、後述する。
第1可動ハウジング11は、挟持面16から突出する支持片14を備えている。揺動軸13は、お互いの挟持面16が対向するように配置された第1可動ハウジング11の支持片14と第2可動ハウジング12の支持片14を貫通して設けられる。こうして、第1可動ハウジング11と第2可動ハウジング12を互いに揺動可能に支持される。
[防水シール20]
防水シール20は、インナーハウジング10の内部に後端面18の側から、及び、インナーハウジング10とアウターハウジング50の間から水が侵入するのを阻止するために設けられる。そのために、防水シール20は、後端面18に倣った形状を有しており、後端面18との間に隙間を設けることなく装着される。
防水シール20は、図1(b)に示すように、第1可動ハウジング11と第2可動ハウジング12の両者の後端面18を合せた面積よりも大きな表面積を有し、柔軟な素材、例えばゴムからなる部材である。
防水シール20は、第1可動ハウジング11と第2可動ハウジング12の複数のキャビティ15の各々に対応する位置に、表裏を貫通するシール孔21が形成されている。端子金具40はキャビティ15に挿入される際にシール孔21を通過し、端子金具40に接続される電線45がシール孔21を貫通する。シール孔21を貫通する電線45がシール孔21の周囲と密着されることで、引出開口152を通過した水がキャビティ15の内部に侵入するのを阻止する。
防水シール20は、シールブロック23が外周の全域に亘って形成されている。シールブロック23は、外周面から突き出す3本のシール条24を備えており、インナーハウジング10とアウターハウジング50の嵌合が完了すると、シール条24はアウターハウジング50に密着される。こうして、防水シール20は、インナーハウジング10とアウターハウジング50の間から水が侵入するのを阻止する。
[カバー30]
カバー30は、防水シール20を後側から覆って装着されることで、インナーハウジング10と防水シール20をアウターハウジング50に固定する。
カバー30は、図1(b)に示すように、第1可動ハウジング11に対応する第1カバー31と第2可動ハウジング12に対応する第2カバー32とを備えており、両者はヒンジ33により互いに揺動可能に連結されている。カバー30は、防水シール20を介してインナーハウジング10に組み付けられると、インナーハウジング10の第1可動ハウジング11と第2可動ハウジング12の揺動運動に追従して、揺動運動する。なお、本実施形態において、第1可動ハウジング11と第2可動ハウジング12の挟持面16同士のなす角度が小さくなり平行に近くなることを閉じると、いい、両者がなす角度が大きくなることを開く、という。
カバー30の第1カバー31と第2カバー32は、第1可動ハウジング11と第2可動ハウジング12の複数のキャビティ15の各々に対応する位置に、表裏を貫通する電線孔33が形成されている。シール孔21を貫通する電線45は電線孔33を介して外部に引き出される。
カバー30は、嵌合スリーブ35が外周の全域に亘って形成されている。嵌合スリーブ35は、嵌合が完了すると、アウターハウジング50の嵌合スリーブ57に外側から嵌合し、インナーハウジング10とアウターハウジング50が抜け止めされる。嵌合スリーブ35と嵌合スリーブ57は、ロックの完全性を担保するために、図示を省略するロック突起を設けることができる。
[端子金具40]
端子金具40は、全体としてソケットタイプの形態をなしており、図1(b)に示すように、先端に接触子41を一体的に備えている。接触子41は、弾性変形が可能なように薄肉に形成され、その先端にはU字状の折り返し42が設けられている。端子金具40は、インナーハウジング10のキャビティ15の所定位置に保持されると、折り返し42の先端部分が接続開口151から外部に微少量だけ突出している。
端子金具40は、導電性及び弾性に優れた金属材料、例えば銅合金を用いて作製される。
[アウターハウジング50]
アウターハウジング50は、図1(a)に示すように、回路基板60を保持しながら、インナーハウジング10と嵌合される。アウターハウジング50は、電子機器の筐体の一部が兼ねることもできる。
アウターハウジング50はインナーハウジング10を受容する受容キャビティ51を備えている。受容キャビティ51は、アウターハウジング50の前端に開口し、後端に向けて縦断面の開口面積が狭くなるようにテーパ状に形成されており、第1案内面53と第2案内面54に臨んでいる。
第1案内面53と第2案内面54は、所定の角度をなして交差している。この交差角度は、嵌合が完了したインナーハウジング10の第1可動ハウジング11と第2可動ハウジング12の案内面17同士がなす角度とほぼ一致する。インナーハウジング10がアウターハウジング50の受容キャビティ51に挿入されると、第1可動ハウジング11と第2可動ハウジング12は、各々の嵌合ブロック19が第1案内面53と第2案内面54の各々を摺動しながら、受容キャビティ51の奥に向けて進む。第1可動ハウジング11と第2可動ハウジング12は、受容キャビティ51の奥に向けて進むにつれて、次第に閉じられる。
第1案内面53と第2案内面54の交差部分には、インナーハウジング10が受容キャビティ51の奥まで挿入されて嵌合が完了すると、第1可動ハウジング11の嵌合ブロック19と第2可動ハウジング12の嵌合ブロック19が一緒に嵌合される嵌合溝55が形成されている。
[嵌合過程の説明]
次に、インナーハウジング10とアウターハウジング50を相互に嵌合する過程を、図3〜図5をも参照して説明する。なお、インナーハウジング10には、端子金具40がキャビティ15の所定位置に保持され、かつ、防水シール20及びカバー30が組み付けられているものとする。
嵌合作業を行うに先立って、インナーハウジング10をアウターハウジング50の受容キャビティ51に位置決めをする。この位置決めは、アウターハウジング50に保持される回路基板60が、第1可動ハウジング11と第2可動ハウジング12の間に挿入できる位置にあることが前提である。その後、インナーハウジング10を受容キャビティ51の奥に向けて押し込む。この嵌合初期の時点では、図3に示すように、第1可動ハウジング11と第2可動ハウジング12は最も開いている。
インナーハウジング10をさら受容キャビティ51の奥に向けて押し込むと、図4に示すように、回路基板60の前端側が第1可動ハウジング11と第2可動ハウジング12の間に挿入される。一方で、第1可動ハウジング11の嵌合ブロック19が第1案内面53に摺動しながら案内され、第2可動ハウジング12の嵌合ブロック19が第2案内面54に摺動しながら案内され、第1可動ハウジング11と第2可動ハウジング12は当初よりも閉じられる。しかし、第1可動ハウジング11と第2可動ハウジング12の間には、回路基板60の厚さを十分に超える間隙が残されているので、端子金具40は当初から回路基板60に接触することがない。
さらにインナーハウジング10を押し込むと、図5に示すように、第1可動ハウジング11と第2可動ハウジング12が閉じて、端子金具40は回路基板60に接近する。インナーハウジング10の後端側では、防水シール20のシール条24がアウターハウジング50の嵌合スリーブ57の内壁に突き当たるとともに、インナーハウジング10の嵌合スリーブ35が嵌合スリーブ57の後端側を覆う。
さらに、インナーハウジング10を受容キャビティ51の奥まで押し込むと、図1に示す嵌合の完了位置に到る。そうすると、第1可動ハウジング11に保持されている端子金具40は、回路基板60のおもて面61の導電パターン65に接触し、第2可動ハウジング12に保持されている端子金具40は、回路基板60のうら面63の導電パターン65に接触する。各端子金具40は、嵌合完了の位置に到る少し手前の所定位置において導電パターン65と接触を開始し、そのまま嵌合完了の位置まで接触し続けることで、ワイピングの効果を奏する。また、各端子金具40の接触子41は、回路基板60に押し付けられることで、弾性変形する。この弾性変形の反力により、第1可動ハウジング11と第2可動ハウジング12には、両者の間に開こうとする向きの力が作用する。
また、嵌合完了に到ると、第1可動ハウジング11及び第2可動ハウジング12の嵌合ブロック19は、嵌合溝55の中に挿入される。第1可動ハウジング11と第2可動ハウジング12には開こうとする力が作用しているので、各々の嵌合ブロック19は嵌合溝55に臨む上壁55aと下壁55bに押し付けられる。この押し付け力は、インナーハウジング10が受容キャビティ51から抜け出るのを防止するのに寄与する。ただし、本実施形態は、カバー30とアウターハウジング50の間にロック機構を設けることで、インナーハウジング10の受容キャビティ51からの抜け止めを図ることもできる。
また、嵌合完了に到ると、防水シール20のシール条24がアウターハウジング50の嵌合スリーブ57の内壁に密着されるので、受容キャビティ51の中へ水が侵入するのが妨げられる。さらに、嵌合完了に到ると、カバー30の嵌合スリーブ35が嵌合スリーブ57の周囲を覆う。
[実施形態の効果]
次に、カードエッジコネクタ1による効果を説明する。
カードエッジコネクタ1は、回路基板60の一方の面について、複数の端子金具40を二列に配列するので、一方の面に端子金具を一列だけ配列する従来のカードエッジコネクタに比べて、多極化を実現できる。このように端子金具40を二列に配列できるのは、端子金具40を回路基板60に対して傾斜させているからである。回路基板60に対して端子金具40を傾斜させて接触させる手法を用いれば、端子金具40を三列以上に配列することもできる。
次に、カードエッジコネクタ1は、インナーハウジング10とアウターハウジング50の嵌合が完了する前までは端子金具40が回路基板60に対して退避しており、嵌合完了位置に到る少し手前の所定位置で始めて端子金具40は回路基板60の導電パターン65に接触する。
したがって、インナーハウジング10は、嵌合の過程のほとんどの領域において、端子金具40が回路基板60に接触することによる反力を受けないので、カードエッジコネクタ1は、多極化が可能でありながら、インナーハウジング10を受容キャビティ51に挿入するのに必要な力を低減できる。なお、端子金具40が導電パターン65に接触し始める所定位置は、インナーハウジング10を挿入する力の低減効果、前述したワイピング効果などを考慮して任意に設定することができる。
また、カードエッジコネクタ1は、端子金具40が回路基板60の先端に突き当たって損傷するのを避けることができるとともに、端子金具40が回路基板60のおもて面61およびうら面63を摺動して導電パターン65が剥離するのを防ぐことができる。
以上の効果は、インナーハウジング10が第1可動ハウジング11と第2可動ハウジング12が開閉可能に構成されており、かつ、嵌合が進むのにつれて両ハウジングが閉じる、という要件を備えることにより実現される。
以上、本発明の好適な実施形態を説明したが、本発明の主旨を逸脱しない限り、上記実施の形態で挙げた構成を取捨選択したり、他の構成に適宜変更することが可能である。
例えば、本実施形態のカードエッジコネクタは、回路基板のおもて面及びうら面の両方に端子金具が接触する例を説明したが、本発明は、いずれか一方の面だけに複数列に配列された端子金具を接触するカードエッジコネクタに適用することもできる。
また、防水シール20及びカバー30は、本発明の任意の要素であり、適用対象によっては用いられないこともある。
また、本発明に適用される端子金具の接触子は、U字状の折り返しを備えることが好ましいが、適度な弾性を備えている限り、その形態は問われない。
1 カードエッジコネクタ
10 インナーハウジング
11 第1可動ハウジング
12 第2可動ハウジング
13 揺動軸
15f,15r(15) キャビティ
16 挟持面
17 案内面
18 後端面
19 嵌合ブロック
20 防水シール
30 カバー
40 端子金具
41 接触子
42 折り返し
50 アウターハウジング
51 受容キャビティ
53 第1案内面
54 第2案内面
55 嵌合溝
60 回路基板
61 おもて面
63 うら面
65 導電パターン

Claims (4)

  1. 一つの縁に沿って複数の導電パターンが複数列に形成された回路基板を保持する第2ハ
    ウジングと、
    前記第2ハウジングと相互に嵌合され、前記回路基板の前記導電パターンの各々と電気
    的に接続される複数列に配列される端子金具を保持する第1ハウジングと、
    前記端子金具に接続される電線が引き出される後方側に設けられ、前記第1ハウジングの後端、及び、前記第1ハウジングと前記第2ハウジングの間を封止する防水シールと、
    備え、
    前記端子金具は、
    前記第1ハウジング及び前記第2ハウジングの嵌合状態において、前記回路基板に対し
    て同じ向きに傾斜するよう嵌合方向に沿って複数列に配列される、
    ことを特徴とするカードエッジコネクタ。
  2. 前記第1ハウジングは、
    前記回路基板の一方の面側に配置される第1可動ハウジングと、
    前記回路基板の他方の面側に配置される第2可動ハウジングと、を備え、
    前記第1可動ハウジングと前記第2可動ハウジングは、互いに揺動可能に連結され、
    前記第2ハウジングは、
    前記第1可動ハウジングと前記第2可動ハウジングを受容し、嵌合の完了位置に向けて
    、前記第1可動ハウジングと前記第2可動ハウジングを閉じる案内面を有する受容キャビ
    ティを備える、
    請求項1に記載のカードエッジコネクタ。
  3. 前記端子金具は、
    前記完了位置に到る手前の所定位置までは、前記回路基板から離れており、
    前記所定位置から前記完了位置に到るまで、前記導電パターンと接触し続ける、
    請求項2に記載のカードエッジコネクタ。
  4. 前記端子金具は、
    前記導電パターンと接触する先端に、U字状に折り返される接触子が設けられる、
    請求項1〜請求項のいずれか一項に記載のカードエッジコネクタ。
JP2013231792A 2013-11-08 2013-11-08 カードエッジコネクタ Active JP6283202B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013231792A JP6283202B2 (ja) 2013-11-08 2013-11-08 カードエッジコネクタ
PCT/JP2014/079225 WO2015068689A1 (ja) 2013-11-08 2014-11-04 カードエッジコネクタ
CN201480061294.7A CN105684224B (zh) 2013-11-08 2014-11-04 卡片边缘连接器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013231792A JP6283202B2 (ja) 2013-11-08 2013-11-08 カードエッジコネクタ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015092440A JP2015092440A (ja) 2015-05-14
JP2015092440A5 JP2015092440A5 (ja) 2016-11-17
JP6283202B2 true JP6283202B2 (ja) 2018-02-21

Family

ID=53041466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013231792A Active JP6283202B2 (ja) 2013-11-08 2013-11-08 カードエッジコネクタ

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6283202B2 (ja)
CN (1) CN105684224B (ja)
WO (1) WO2015068689A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7432990B2 (ja) * 2018-11-13 2024-02-19 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 電気機器
WO2023283534A1 (en) * 2021-07-08 2023-01-12 Cisco Technology, Inc. Connecting multi-conductor cables with surface contacts
US11916324B2 (en) 2021-07-08 2024-02-27 Cisco Technology, Inc. Connecting multi-conductor cables with surface contacts

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0273589B1 (en) * 1986-12-22 1993-09-01 The Whitaker Corporation High density coax connector
JP2833451B2 (ja) * 1993-10-28 1998-12-09 住友電装株式会社 カードエッジコネクタ
DE19511508C2 (de) * 1995-03-29 1998-07-09 Siemens Ag Elektrischer Leiterplattenverbinder
JP2011086457A (ja) * 2009-10-14 2011-04-28 Yazaki Corp 防水コネクタ
JP2012212613A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Fujitsu Component Ltd フローティング機能付きカードエッジコネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015068689A1 (ja) 2015-05-14
JP2015092440A (ja) 2015-05-14
CN105684224B (zh) 2018-09-28
CN105684224A (zh) 2016-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4519172B2 (ja) コネクタ
JP5193888B2 (ja) コネクタ
JP2010238523A (ja) スイッチ付き同軸コネクタ及びその組み立て方法
JP2004165046A (ja) 平型導体の接続のための電気コネクタ
TWI623161B (zh) 電連接器
JP6462634B2 (ja) コネクタ
WO2015068692A1 (ja) 端子金具、及び、それを備える電気コネクタ
JP6283202B2 (ja) カードエッジコネクタ
CN104577449A (zh) 带退卡机构的卡座
JP4521351B2 (ja) 基板用コネクタ
JP2011100652A (ja) 基板コネクタ装置
JP2013134807A (ja) コネクタ装置
JP3555482B2 (ja) 小型コネクタ
JP5618748B2 (ja) コネクタ
JP2005209532A (ja) コネクタ装置
JP6514822B2 (ja) コネクタ
JP6514823B2 (ja) コネクタ
JP6151517B2 (ja) コネクタ
JP2006120481A (ja) コネクタ
JP2005310492A (ja) コネクタ
JP5203526B2 (ja) コネクタ
JP2016126834A (ja) レバースイッチ
JPH088009A (ja) ターミナル用の短絡部材
JP2004139923A (ja) コネクタ
JP2016134265A (ja) Fpc用コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161003

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6283202

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250