JP2013134807A - コネクタ装置 - Google Patents

コネクタ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013134807A
JP2013134807A JP2011282456A JP2011282456A JP2013134807A JP 2013134807 A JP2013134807 A JP 2013134807A JP 2011282456 A JP2011282456 A JP 2011282456A JP 2011282456 A JP2011282456 A JP 2011282456A JP 2013134807 A JP2013134807 A JP 2013134807A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable
plate
housing
wiring board
connector device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011282456A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5846429B2 (ja
Inventor
Taiji Ikari
泰治 碇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
I Pex Inc
Original Assignee
Dai Ichi Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Ichi Seiko Co Ltd filed Critical Dai Ichi Seiko Co Ltd
Priority to JP2011282456A priority Critical patent/JP5846429B2/ja
Publication of JP2013134807A publication Critical patent/JP2013134807A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5846429B2 publication Critical patent/JP5846429B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

【課題】ハウジングを備えたコネクタ装置であって、全体の小型化及び構成部材数の低減を図ることができる構造をもって、簡単な操作により、ハウジングに差し込まれた配線板状部材を係止状態及び係止解除状態に選択的におくことができるものを提供する。
【解決手段】ハウジング(11)を部分的に覆うシェル部材(14)に、ハウジング(11)の板状部材差込み部(12)に差し込まれたフレキシブル印刷配線基板(50)の切欠き係合部に係合してフレキシブル印刷配線基板(50)に対する係止状態をとる係止部(30,35)と、係止部(30,35)によるフレキシブル印刷配線基板(50)に対する係止状態を解除させる係止解除部(45)とが、一体的に形成され、係止解除部(45)がハウジング(11)の長手方向に沿って伸びる可動操作部分(23)を有する。
【選択図】図9

Description

本願の特許請求の範囲に記載された発明は、フレキシブル印刷配線基板(FPC)やフレキシブル平板状ケーブル(FFC)等の配線板状部材に設けられた接続端子部を、ソリッド配線基板等とされる他の配線基板に電気的に連結するため、当該他の配線基板に取り付けられて配線板状部材が差し込まれるものとして用いられ、差し込まれた配線板状部材にその離脱を阻止すべく係合する係止手段及び差し込まれた配線板状部材における接続端子部に接触接続されるコンタクトを含んで構成されるコネクタ装置に関する。
各種の電子機器に実装される比較的小型なフレキシブル印刷配線基板やフレキシブル平板状ケーブル等の配線板状部材は、各種の電気部品が取り付けられるソリッド配線基板との電気的連結が、当該ソリッド配線基板に電気的接続がなされて固定されるコネクタ装置が用いられて行われることが多い。このような配線板状部材のソリッド配線基板との電気的連結にあたって用いられるコネクタ装置は、配線板状部材に設けられた接続端子部に接触接続される導電性のコンタクトを有していて、そのコンタクトを介して、配線板状部材に設けられた接続端子部をソリッド配線基板に設けられた配線部に電気的に連結する。
従来提案されている、例えば、フレキシブル印刷配線基板とされる配線板状部材のソリッド配線基板との電気的連結に用いられるコネクタ装置は、配線板状部材が差し込まれる差込み部が設けられたものとされてソリッド配線基板に配される、例えば、絶縁材料によって形成されたハウジングを有したものとされる。そして、例えば、ハウジングに配列配置されて設けられ、配線板状部材が差込み部を通じてハウジングに差し込まれたとき、その配線板状部材に設けられた複数の接続端子部に夫々対応するものとなる複数のコンタクトと、複数のコンタクトについての特性インピーダンス調整に貢献するものとして、さらには、外部からの電磁波ノイズ対策のため、即ち、外部からの電磁波ノイズに対するシールド効果を得るために、ハウジングを部分的もしくは全体的に覆うものとして配されてソリッド配線基板に設けられた接地端子に連結される導電性シェルと、ハウジングに対して回動可能とされるとともに複数のコンタクトの夫々に係合して設けられ、回動せしめられたとき、複数のコンタクトに、複数の接続端子部に夫々接触接続された状態、あるいは、複数の接続端子部との接触接続から解放された状態をとらせるアクチュエータとを備えている。このようなもとで、複数のコンタクトが配線板状部材に設けられた複数の接続端子部に夫々接触接続された状態におかれることにより、配線板状部材がソリッド配線基板との電気的連結状態におかれる。
さらに、従来提案されている配線板状部材のソリッド配線基板との電気的連結に用いられるコネクタ装置の中には、上述のようなハウジングを有し、上述のような複数のコンタクト及び導電性シェルを備えてはいるが、ハウジングに対して回動可能に設けられるアクチュエータを備えていず、配線板状部材が差込み部を通じてハウジングに差し込まれたとき、自動的に、ハウジング内に設けられた複数のコンタクトが差し込まれた配線板状部材に設けられた複数の接続端子部に夫々接触接続されるものもある。斯かるものにあっては、配線板状部材が差込み部を通じてハウジングに適正に差し込まれるだけで、配線板状部材がソリッド配線基板との電気的連結状態におかれる。
このような従来提案されているコネクタ装置にあっては、ハウジングに対して回動可能に設けられるアクチュエータを備えたもの及び斯かるアクチュエータを備えていないもののいずれの場合にも、例えば、フレキシブル印刷配線基板とされる配線板状部材が、ソリッド配線基板に配されたハウジングに差込み部を通じて差し込まれて、ハウジングに配された複数のコンタクトが、ハウジングに差し込まれた配線板状部材における複数の接続端子部に夫々接触接続され、それにより、配線板状部材がソリッド配線基板との電気的連結状態におかれるにあたり、配線板状部材がハウジングから不所望に抜脱されるような事態が回避されなくてはならない。当然のことながら、ハウジングに配された複数のコンタクトがハウジングに差し込まれた配線板状部材における複数の接続端子部に夫々接触接続された状態が適正に維持されるためには、ハウジングに差込み部を通じて差し込まれた配線板状部材が、その状態を安定に維持することができ、ハウジングから不所望に抜脱されるような事態をまねかないものとされることが必要とされるのである。
そのため、前述のような、ハウジングを有し、複数のコンタクトと導電性シェルとハウジングに対して回動可能とされるアクチュエータとを備えたコネクタ装置に属するものであって、ハウジング内に差込み部を通じて差し込まれた配線板状部材に係合して、当該配線板状部材のハウジングからの不所望な抜脱を阻止する係止手段を備えたコネクタ装置が従来提案されている(例えば、特許文献1参照。)。また、前述のような、ハウジングを有し、複数のコンタクトと導電性シェルとを備えてはいるが、ハウジングに対して回動可能とされるアクチュエータを備えていないコネクタ装置に属するものであって、ハウジング内に差込み部を通じて差し込まれた配線板状部材に係合して、当該配線板状部材のハウジングからの不所望な抜脱を阻止する係止手段を備えたコネクタ装置も従来提案されている(例えば、特許文献2参照。)。
特許文献1に示されるコネクタ装置にあっては、導電性シェル(シールドプレート11)の一部にシーソーのように変位することができる係止手段(ロック部11c)が形成されており、この係止手段には、導電性シェルの内側に向かって屈曲した係止端部(爪部11d)が設けられている。そして、係止手段は、ハウジング(ハウジング3)に対して回動可能とされたアクチュエータ(アクチュエータ9)の回動操作に応じて変位する。
このようなもとで、配線板状部材(FPC21)がハウジング内の受容空間(FPC受容空間34)に差し込まれた後に、アクチュエータの第1の方向への回動操作が行われると、ハウジング内に配された複数のコンタクト(第1コンタクト5,第2コンタクト6)が、アクチュエータに形成されたカム(カム部92,93)によって変位せしめられ、ハウジング内に差し込まれた配線板状部材における複数の接続端子部に夫々接触接続されるとともに、係止手段が、アクチュエータに形成されたカム(カム部94)によって変位せしめられ、それに設けられた係止端部をハウジング内に差し込まれた配線板状部材に設けられた係合部(切欠21a)に係合させる。それにより、ハウジング内に差し込まれた配線板状部材が、係止手段により係止されて、ハウジングからの不所望な抜脱が阻止される状態におかれる。
その後、係止手段に設けられた係止端部がハウジング内に差し込まれた配線板状部材に設けられた係合部に係合したもとで、アクチュエータの第1の方向とは逆の第2の方向への回動操作が行われると、アクチュエータに形成されたカム(カム部94)が、係止手段に、それに設けられた係止端部の配線板状部材に設けられた係合部との係合を解除する状態をとることを許す。それにより、ハウジング内に差し込まれた配線板状部材が、ハウジングから抜脱され得る状態におかれる。
また、特許文献2に示されるコネクタ装置にあっては、ハウジング(ハウジング本体2)に、それに対して回動可能に設けられた導電性シェル(シェル4)が備えられている。そして、導電性シェルの一部に板ばね状の係止手段(足部46)が形成されており、この係止手段の先端部に導電性シェルの内側に向かう係止突起(係止突起44)が設けられている。
このようなハウジングに対して回動可能とされた導電性シェルが、その全体がハウジングに近接することになる、ハウジングに対して伏した位置をとるもとで、配線板状部材(FPC)がハウジング内に差込み部(挿入口21)を通じて差し込まれると、ハウジング内に配された複数のコンタクト(コンタクト3(上部コンタクト31,下部コンタクト32))が、ハウジング内に差し込まれた配線板状部材における複数の接続端子部に夫々接触接続されるとともに、係止手段に設けられた係止突起が、ハウジング内に差し込まれた配線板状部材に設けられた係合部(FPC係止孔FPC2)に係合する。それにより、ハウジング内に差し込まれた配線板状部材が、係止手段により係止されて、ハウジングからの不所望な抜脱が阻止される状態におかれる。
その後、係止手段に設けられた係止突起がハウジング内に差し込まれた配線板状部材に設けられた係合部に係合したもとで、ハウジングに対して回動可能とされた導電性シェルが、ハウジングに対して起き上がった位置をとるべく回動操作されると、導電性シェルに形成された係止手段も導電性シェルに伴って変位し、それに設けられた係止突起が配線板状部材に設けられた係合部との係合を解除する。それにより、ハウジング内に差し込まれた配線板状部材が、ハウジングから抜脱され得る状態におかれる。
特開2008−52993号公報 (段落0016,0017,0033〜0043、図1,5,6) 特開2008−192574号公報 (段落0026,0027,0031〜00 34,図1〜6)
上述のような、フレキシブル印刷配線基板等の配線板状部材のソリッド配線基板等の他の配線基板との電気的連結に用いられるコネクタ装置であって、ハウジング内に差し込まれた配線板状部材のハウジングからの不所望な抜脱を阻止する係止手段を備えたものとして従来提案されているコネクタ装置にあっては、係止手段がハウジングに対して回動可能とされたアクチュエータの回動操作に応じて変位するものとされ、あるいは、ハウジングに対して回動可能とされた導電性シェルが備えられ、その導電性シェルの一部に係止手段が形成されている。
このような、係止手段がハウジングに対して回動可能とされたアクチュエータの回動操作に応じて変位するものとされた従来のコネクタ装置の場合には、係止手段とアクチュエータとを個別に形成された別部材として備えることが必要とされ、そのことが、コネクタ装置の全体の小型化に対する障害と構成部材数の増加とをまねき、製造コストを嵩ませる要因となる。それに加えて、係止手段に配線板状部材に対する係止状態あるいは係止解除状態をとらせるにあたっては、アクチュエータをハウジングに対して回動させる操作が不可欠とされ、斯かる操作を行うための不所望なスペースをコネクタ装置の周囲に設けることが必要とされる。
また、ハウジングに対して回動可能とされた導電性シェルが備えられ、その導電性シェルの一部に係止手段が形成された従来のコネクタ装置の場合には、導電性シェルがハウジングに対して回動可能とされるので、コネクタ装置のソリッド配線基板等への固定のために導電性シェルを利用することができず、別途、コネクタ装置をソリッド配線基板等に固定するための部材(ホールドダウン部材)を備えることが必要とされ、そのことが、コネクタ装置の全体の小型化に対する障害と構成部材数の増加とをまねき、製造コストを嵩ませる要因となる。
斯かる点に鑑み、本願の特許請求の範囲に記載された発明は、フレキシブル印刷配線基板やフレキシブル平板状ケーブル等とされる配線板状部材の他の配線基板との電気的連結に用いられる、板状部材差込み部が設けられて他の配線基板に配されるハウジングと、ハウジングに配列配置されて設けられる複数のコンタクトと、ハウジングを部分的もしくは全体的に覆うシェル部材とを備えたコネクタ装置であって、全体の小型化を図ることができるとともに構成部材数を低減することができる構造をもって、ハウジングに差し込まれた配線板状部材を、ハウジングからの不所望な抜脱が確実に阻止される係止状態、及び、その係止状態から解放されてハウジングからの意図的な抜脱が可能とされる状態に選択的におくことができ、しかも、配線板状部材を係止状態から解放された状態におくための操作が、極めて簡単で容易な操作で足りることになるものを提供する。
本願の特許請求の範囲における請求項1から請求項9までのいずれかに記載された発明(以下、本発明という。)に係るコネクタ装置は、板状部材差込み部が設けられて配線基板に配されるハウジングと、各々がハウジング内に配される接触部と配線基板における配線端子に接続される接続部とを備えてハウジングに配列配置され、配線板状部材が板状部材差込み部に差し込まれたとき、接触部が配線板状部材における接続端子部に接触接続される複数のコンタクトと、ハウジングを部分的もしくは全体的に覆い、ハウジングの外方に突出して板状部材差込み部に至る板状部材挿入口を形成する挿入口形成部を有し、板状部材挿入口を通じて挿入されて板状部材差込み部に差し込まれた配線板状部材に対する係止状態をとる係止部及び係止部の係止状態を解除すべく操作される係止解除部が一体的に形成されたシェル部材とを備えて構成される。そして、係止部が、挿入口形成部から板状部材挿入口内をハウジングの板状部材差込み部に向かって伸びて、板状部材差込み部に差し込まれた配線板状部材を係止する可動弾性係止片によって構成され、また、係止解除部が、挿入口形成部の一部を成して複数のコンタクトの配列方向に沿って伸びる可動操作部分と、可動操作部分の端部に設けられて可動弾性係止片に係合し、その可動弾性係止片が配線板状部材を係止したもとで可動操作部分にそれを変位させる操作が加えられたとき、その操作に応じて変位して可動弾性係止片に配線板状部材から離隔する弾性変位を生じさせ、可動弾性係止片による配線板状部材に対する係止を解除する可動係合部分とを有するものとして構成される。
上述のような本発明に係るコネクタ装置にあっては、複数の接続端子部が設けられた配線板状部材が、シェル部材における板状部材挿入口を通じて挿入されてハウジングの板状部材差込み部に差し込まれると、それにより、ハウジングに配列配置された複数のコンタクトが夫々備える複数の接触部が、板状部材差込み部に差し込まれた配線板状部材における複数の接続端子部に夫々接触接続されるとともに、シェル部材に一体的に形成された係止部を構成する、シェル部材の挿入口形成部から板状部材挿入口内をハウジングの板状部材差込み部に向かって伸びる可動弾性係止片が、板状部材差込み部に差し込まれた配線板状部材に係合して、当該配線板状部材に対する係止状態をとる。その結果、ハウジングの板状部材差込み部に差し込まれた配線板状部材が、係止部により係止されてハウジングからの不所望な抜脱が阻止される状態におかれ、ハウジングに配列配置された複数のコンタクトの各々が備える複数の接触部が、当該配線板状部材における複数の接続端子部に夫々接触接続された状態が安定に維持される。
その後、係止部と共にシェル部材に一体的に形成された係止解除部を構成する、シェル部材の挿入口形成部の一部を成して複数のコンタクトの配列方向に沿って伸びる可動操作部分に、それを、例えば、シェル部材における板状部材挿入口内へと変位させる操作が加えられると、可動操作部分の端部に設けられて可動弾性係止片に係合する可動係合部分が、可動操作部分に加えられた操作に応じて変位して、可動弾性係止片に配線板状部材から離隔する方向の弾性変位を生じさせ、それにより、可動弾性係止片の配線板状部材に対する係止状態を解除する。その結果、配線板状部材をハウジングの板状部材差込み部から意図的に抜脱させることができる状態が得られる。
このような本発明に係るコネクタ装置における各部の機能あるいは役割は、より具体的には、例えば、次のように果たされる。
本発明に係るコネクタ装置にあっては、シェル部材に一体的に形成された係止部を構成する可動弾性係止片が、例えば、本願の特許請求の範囲における請求項2に記載されたもののように、シェル部材における板状部材挿入口を通じて挿入されてハウジングの板状部材差込み部に差し込まれた配線板状部材に設けられた係合部に係合し、配線板状部材を係止するものとされる。また、可動弾性係止片は、例えば、本願の特許請求の範囲における請求項3に記載されたもののように、係止解除部の可動操作部分に加えられた操作に応じて変位した係止解除部の可動係合部分が係合する係合受部が設けられたものとされ、当該係合受部に可動係合部が係合することにより、可動操作部分がそれに加えられた操作により変位せしめられた状態に維持され、それに加えて、例えば、本願の特許請求の範囲における請求項4に記載されたもののように、ハウジングの板状部材差込み部に差し込まれた配線板状部材が板状部材差込み部から抜去されるとき、その配線板状部材の端縁部によって配線板状部材から離隔する方向に弾性変位せしめられて、係合受部に可動係合部分との係合を解除させる。
それにより、係止部を構成する可動弾性係止片がシェル部材における板状部材挿入口を通じて挿入されてハウジングの板状部材差込み部に差し込まれた配線板状部材に対する係合状態をとってそれを係止するもとで、係止解除部の可動操作部分にそれを変位させる操作が加えられたときには、斯かる操作に伴って可動弾性係止片による係止状態から解放された配線板状部材がハウジングの板状部材差込み部から抜去されるまで、可動操作部分がそれに加えられた操作により変位せしめられた状態に維持されて、可動弾性係止片が配線板状部材に対する係止状態を解除する位置に置かれる。その結果、配線板状部材のハウジングの板状部材差込み部からの抜去を余裕をもって適正に行える状態が得られ、しかも、配線板状部材がハウジングの板状部材差込み部から抜去されると、可動操作部分の端部に設けられた可動係合部分が可動弾性係止片に設けられた係合受部との係合から解放されるので、可動操作部分は、例えば、本願の特許請求の範囲における請求項5に記載されたもののように、自らの弾性によって操作が加えられる前の元の状態に戻ることができる。
さらに、係止部を構成する可動弾性係止片は、例えば、本願の特許請求の範囲における請求項6に記載されたもののように、シェル部材の板状部材挿入口に挿入された配線板状部材の端縁部に当接して、その端縁部により配線板状部材から離隔する方向に弾性変位せしめられる傾斜面部が設けられている。それにより、可動弾性係止片は、配線板状部材がシェル部材の板状部材挿入口に挿入されてハウジングの板状部材差込み部に差し込まれるにあたり、当該配線板状部材に対する妨げとならないものとされる。
係止解除部の可動係合部分は、例えば、本願の特許請求の範囲における請求項7に記載されたもののように、配線板状部材を係止した係止部を構成する可動弾性係止片に当接し、係止解除部の可動操作部分の変位に伴って板状部材挿入口への配線板状部材の挿入方向に直交する方向に変位することにより、可動弾性係止片に配線板状部材から離隔する弾性変位を生じさせる傾斜面部が設けられている。それにより、変位する可動係合部分による可動弾性係止片に配線板状部材から離隔する弾性変位を生じさせる動作が、極めて円滑に行われる。また、係止解除部の可動係合部分には、例えば、本願の特許請求の範囲における請求項8に記載されたもののように、係止解除部の可動操作部分にそれを変位させる操作が加えられていないとき、係止部を構成する可動弾性係止片の部分に板状部材挿入口への配線板状部材の挿入方向に沿う方向において当接係合する係合端面部が設けられている。それにより、ハウジングの板状部材差込み部に差し込まれた配線板状部材に対する係止部を構成する可動弾性係止片による係止がより堅固に行われる。
さらに、本発明に係るコネクタ装置にあっては、例えば、本願の特許請求の範囲における請求項9に記載されたもののように、係止部及び係止解除部の可動係合部分の各々が、シェル部材における複数のコンタクトの配列方向の両端部の夫々に設けられる。それにより、ハウジングの板状部材差込み部に差し込まれた配線板状部材に対する係止部を構成する可動弾性係止片による係止がより確実かつ堅固に行われる。
本発明に係るコネクタ装置においては、上述のように、フレキシブル印刷配線基板やフレキシブル平板状ケーブル等とされる配線板状部材が、シェル部材における板状部材挿入口を通じて挿入されてハウジングの板状部材差込み部に差し込まれたとき、ハウジングに配列配置された複数のコンタクトの各々が備える複数の接触部が、板状部材差込み部に差し込まれた配線板状部材における複数の接続端子部に夫々接触接続され、それとともに、シェル部材に一体的に形成された係止部を構成する可動弾性係止片が、板状部材差込み部に差し込まれた配線板状部材に係合して、当該配線板状部材に対する係止状態をとる。その結果、ハウジングの板状部材差込み部に差し込まれた配線板状部材を、可動弾性係止片により係止されてハウジングからの不所望な抜脱が阻止される状態におくことができ、ハウジングに配列配置された複数のコンタクトが、板状部材差込み部に差し込まれた配線板状部材における複数の接続端子部に夫々電気的に接続された状態を安定に維持することができる。
また、ハウジングの板状部材差込み部に差し込まれた配線板状部材が係止部を構成する可動弾性係止片により係止された状態におかれたもとで、係止部と共にシェル部材に一体的に形成された係止解除部の可動操作部分にそれを、例えば、シェル部材における板状部材挿入口内へと変位させる操作が加えられると、可動操作部分の端部に設けられて可動弾性係止片に係合する可動係合部分が、可動操作部分に加えられる操作に応じて変位して、可動弾性係止片に配線板状部材から離隔する弾性変位を生じさせ、可動弾性係止片による配線板状部材に対する係止を解除する。それにより、係止解除部の可動操作部分に対する操作をもって、シェル部材における板状部材挿入口を通じて挿入されてハウジングの板状部材差込み部に差し込まれた配線板状部材を、係止部を構成する可動弾性係止片による係止状態から解放して、ハウジングの板状部材差込み部から意図的に抜脱することができる状態におくことができる。
従って、本発明に係るコネクタ装置によれば、係止部と係止解除部とがシェル部材に一体的に形成された、全体の小型化を図ることができるとともに構成部材数を低減することができ、コストの低減を図れる構造をもって、シェル部材における板状部材挿入口を通じて挿入されてハウジングの板状部材差込み部に差し込まれた配線板状部材に、ハウジングからの不所望な抜脱が確実に阻止される係止状態、及び、その係止状態から解放されてハウジングの板状部材差込み部からの意図的な抜脱が可能とされる状態を選択的にとらせることができる。
さらに、シェル部材に一体的に形成された係止解除部に、係止部にハウジングの板状部材差込み部に差し込まれた配線板状部材に対する係止状態を解除させるにあたっては、シェル部材の挿入口形成部の一部を成して複数のコンタクトの配列方向に沿って伸びる係止解除部の可動操作部分を操作して、可動操作部分を、例えば、シェル部材における板状部材挿入口内へと変位させるだけで足り、その際における可動操作部分に対する操作は、例えば、押圧するだけの極めて簡単なものであり、かつ、可動操作部分が複数のコンタクトの配列方向に沿って伸びるものとされているので、極めて容易に行うことができるものとなる。即ち、配線板状部材を係止部による係止状態から解放された状態におくための操作が、極めて簡単で容易な操作で足りることになる。
本発明に係るコネクタ装置の一例を示す正面側から見た斜視図である。 本発明に係るコネクタ装置の一例を示す背面側から見た斜視図である。 本発明に係るコネクタ装置の一例を示す平面図である。 本発明に係るコネクタ装置の一例を示す正面図である。 本発明に係るコネクタ装置の一例を示す底面図である。 図4におけるVI−VI線断面を示す断面図である。 図1における一点鎖線円A内に示されるシェル部材の部分を一部を切除するとともに拡大して示す部分拡大斜視図である。 本発明に係るコネクタ装置の一例とそれに差込み係合せしめられるフレキシブル印刷配線基板を示す斜視図である。 本発明に係るコネクタ装置の一例にフレキシブル印刷配線基板が差込み係合せしめられた状態を示す斜視図である。 本発明に係るコネクタ装置の一例にフレキシブル印刷配線基板が差込み係合せしめられた状態を示す斜視図である。 図10における一点鎖線矩形枠B内を拡大して示す部分拡大斜視図である。 本発明に係るコネクタ装置の一例にフレキシブル印刷配線基板が差込み係しめられたもとで、係止解除部の可動操作部分に操作が加えられた状態を示す斜視図である。 図12における一点鎖線矩形枠C内を拡大して示す部分拡大斜視図である。 本発明に係るコネクタ装置の一例からフレキシブル印刷配線基板が抜き外される状態を示す斜視図である。 図14における一点鎖線矩形枠D内を拡大して示す部分拡大斜視図である。
本発明を実施するための形態は、以下に述べられる本発明についての実施例をもって説明される。
図1(正面側から見た斜視図),図2(背面側から見た斜視図),図3(平面図),図4(正面図),図5(底面図)及び図6(断面図)は、本発明に係るコネクタ装置の一例を示す。
図1〜図6には、本発明に係るコネクタ装置の一例を成すコネクタ装置10が示されており、図4は、コネクタ装置10の正面を示している。以下においては、図4に示されるコネクタ装置10の正面に向かって上側, 下側,左側及び右側を、夫々、上,下,左及び右、あるいは、上方,下方,左方及び右方とする。
図1〜図6に示されるコネクタ装置10は、合成樹脂等の絶縁材料によって形成されたハウジング11を備えており、ハウジング11は、相互対向側端面部を成す正面側端面部11a及び背面側端面部11bを有している。そして、図4及び図6に示されるように、ハウジング11には、その正面側端面部11aにおいて開口する板状部材差込み部12が、正面側端面部11aからハウジング11の内部を背面側端面部11bに向かって広がるものとされて設けられている。
ハウジング11は、例えば、図示されていない配線基板に、下方部分となる図5及び図6に示される底面部11cを対面させて配され、それにより、コネクタ装置10の全体が当該配線基板に取り付けられたものとされる。そして、板状部材差込み部12には、例えば、後述されるフレキシブル印刷配線基板が、配線板状部材を成すものとして差し込まれる。
ハウジング11には、各々が弾性導電材料で形成された複数のコンタクト13が、ハウジング11の長手方向(左右方向)に沿って配列配置されて設けられている。複数のコンタクト13の夫々は、図4及び図4におけるVIーVI線断面を示す図6に示されるように、ハウジング11内に配される接触部13aと、図2,図3及び図6に示されるように、ハウジング11の背面側端面部11bからその外部に導出される接続部13bとを備えている。そして、接触部13aは、ハウジング11に設けられた板状部材差込み部12に差し込まれた配線板状部材を成すフレキシブル印刷配線基板における接続端子部に、ハウジング11における底面部11cに対向する上方部分となる上面部11d側から当接して接触接続され、また、接続部13bは、ハウジング11が配された配線基板に設けられた信号端子部に、例えば、半田付けによって接続される。それにより、板状部材差込み部12に差し込まれたフレキシブル印刷配線基板における複数の接続端子部が、複数のコンタクト13を介して、ハウジング11が配された配線基板に設けられた信号端子部に連結される。
また、コネクタ装置10は、ハウジング11の正面側端面部11aにおける板状部材差込み部12が開口する部分及びその周囲部分,背面側端面部11bの大部分,底面部11c及び上面部11dの一部分とを除いた残りの部分を覆うシェル部材14を備えている。即ち、シェル部材14は、ハウジング11を部分的に覆っているのであり、ハウジング11における左端面部及び右端面部の各々の大部分は、シェル部材14によって覆われている。このシェル部材14は、弾性を有した金属板が加工成形された導電性部材として構成されており、複数のコンタクト13についての特性インピーダンス調整に貢献するため、さらには、コネクタ装置10についての外部からの電磁波ノイズ対策のため、即ち、コネクタ装置10における外部からの電磁波ノイズに対するシールド効果を得るためのものとして、備えられている。なお、シェル部材14は、ハウジング11を全体的に覆うものとされてもよい。
シェル部材14は、ハウジング11の上面部11dの大部分を覆う上方部分15,ハウジング11の底面部11cに係合する下方部分16,ハウジング11の右端面部の大部分を覆う右端部分17、及び、ハウジング11の左端面部の大部分を覆う左端部分18を有しており、コネクタ装置10の正面側に配されることになる正面部分及びコネクタ装置10の背面側に配されることになる背面部分は開口部を形成している。特に、シェル部材14の正面部分は、ハウジング11の正面側端面部11aの外方に突出して、ハウジング11の正面側端面部11aにおいて開口する板状部材差込み部12に至る板状部材挿入口20を形成する挿入口形成部21を構成している。板状部材挿入口20には、ハウジング11に設けられた板状部材差込み部12に差し込まれる配線板状部材を成すフレキシブル印刷配線基板が挿入される。即ち、配線板状部材を成すフレキシブル印刷配線基板は、板状部材挿入口20を通じて挿入されてハウジング11に設けられた板状部材差込み部12に差し込まれることになる。
シェル部材14における挿入口形成部21は、下方部分16から伸びる下方正面側端縁部22,上方部分15から伸びて下方正面側端縁部22に対向する上方正面側端縁部23,右端部分17に連なる右正面側端部24及び左端部分18に連なる左正面側端部25を含んで構成されている。下方正面側端縁部22は平板状を成しており、それに対向する上方正面側端縁部23は、複数のコンタクト13の配列方向、即ち、ハウジング11の長手方向(左右方向)に沿って伸びて、シェル部材14の上方部分15に対して上下方向に移動可能とされた可動操作部分を形成している。以下においては、挿入口形成部21の一部を成す上方正面側端縁部23を可動操作部分23という。
図1における一点鎖線円A内に示されるシェル部材14の部分を一部を切除するとともに拡大して示す図7に示されるように、シェル部材14における挿入口形成部21を構成する右正面側端部24には、板状部材挿入口20を通じて挿入されてハウジング11に設けられた板状部材差込み部12に差し込まれる配線板状部材を成すフレキシブル印刷配線基板に対する係止状態をとる係止部30が設けられている。係止部30は、右正面側端部24から板状部材挿入口20内をハウジング11の板状部材差込み部12に向かって伸び、板状部材差込み部12に差し込まれる配線板状部材を成すフレキシブル印刷配線基板を係止する可動弾性係止片31によって構成されており、可動弾性係止片31は、板状部材挿入口20に挿入される配線板状部材を成すフレキシブル印刷配線基板の端縁部に当接してその端縁部によりフレキシブル印刷配線基板から離隔する方向に弾性変位せしめられる傾斜面部32を形成している。
さらに、可動弾性係止片31には、矩形透孔を成す係合受部33が設けられているとともに、その上方部分に段部34が設けられている。これらの係合受部33及び段部34には、後述される係止解除部の可動係合部が係合する。
また、シェル部材14における挿入口形成部21を構成する左正面側端部25にも、板状部材挿入口20を通じて挿入されてハウジング11に設けられた板状部材差込み部12に差し込まれる配線板状部材を成すフレキシブル印刷配線基板に対する係止状態をとる係止部35が設けられている。係止部35は、左正面側端部25から板状部材挿入口20内をハウジング11の板状部材差込み部12に向かって伸び、板状部材差込み部12に差し込まれる配線板状部材を成すフレキシブル印刷配線基板を係止する可動弾性係止片36によって構成されており、可動弾性係止片36は、板状部材挿入口20に挿入される配線板状部材を成すフレキシブル印刷配線基板の端縁部に当接してその端縁部によりフレキシブル印刷配線基板から離隔する方向に弾性変位せしめられる傾斜面部37を形成している。
さらに、可動弾性係止片36には、矩形透孔を成す係合受部38が設けられているとともに、その上方部分に段部39が設けられている。これらの係合受部38及び段部39には、後述される係止解除部の可動係合部が係合する。
シェル部材14における挿入口形成部21の一部を成す、複数のコンタクト13の配列方向、即ち、ハウジング11の長手方向(左右方向)に沿って伸びて、シェル部材14の上方部分15に対して上下方向に移動可能とされた可動操作部分23は、弾性を有したものとしてシェル部材14の上方部分15に連結されており、上方部分15との相互連結部を固定部分として上下方向に変位可能とされている。そして、可動操作部分23は、必要に応じて、下方に向かう押圧力を作用させる押圧操作が加えられて下方に変位せしめられ、その後押圧操作が加えられなくなると、自らの弾性によって元の状態に戻る。
このような可動操作部分23には、その左右方向の両端部に、係止部30を構成する可動弾性係止片31及び係止部35を構成する可動弾性係止片36に夫々係合する可動係合部分40及び41が設けられている。
可動係合部分40には、係止部30を構成する可動弾性係止片31に当接係合する傾斜面部が設けられており、可動係合部分40は、その傾斜面部が配線板状部材を成すフレキシブル印刷配線基板を係止した可動弾性係止片31の上端部分に当接係合したもとで、可動操作部分23の下方への変位に伴って下方に変位するとき、傾斜面部により可動弾性係止片31にフレキシブル印刷配線基板から離隔する弾性変位を生じさせる。さらに、可動係合部分40には、係止部30を構成する可動弾性係止片31に設けられた段部34に当接係合する係合端面部が設けられており、係合端面部は、可動操作部分23にそれを下方に変位させる押圧操作が加えられていないとき、板状部材挿入口20への配線板状部材を成すフレキシブル印刷配線基板の挿入方向に沿う方向において可動弾性係止片31に設けられた段部34に当接する。
同様に、可動係合部分41には、係止部35を構成する可動弾性係止片36に当接係合する傾斜面部が設けられており、可動係合部分41は、その傾斜面部が配線板状部材を成すフレキシブル印刷配線基板を係止した可動弾性係止片36の上端部分に当接係合したもとで、可動操作部分23の下方への変位に伴って下方に変位するとき、傾斜面部により可動弾性係止片36にフレキシブル印刷配線基板から離隔する弾性変位を生じさせる。さらに、可動係合部分41には、係止部35を構成する可動弾性係止片36に設けられた段部39に当接係合する係合端面部が設けられており、係合端面部は、可動操作部分23にそれを下方に変位させる押圧操作が加えられていないとき、板状部材挿入口20への配線板状部材を成すフレキシブル印刷配線基板の挿入方向に沿う方向において可動弾性係止片36に設けられた段部39に当接する。
このような可動操作部分23及びその左右方向の両端部に夫々設けられた可動係合部分40及び41は、板状部材挿入口20を通じて挿入されてハウジング11に設けられた板状部材差込み部12に差し込まれる配線板状部材を成すフレキシブル印刷配線基板に対する係止部30及び35の係止状態を解除する係止解除部45を構成していて、係止部30及び35と共にシェル部材14に形成されている。従って、シェル部材14には、係止部30及び35と係止解除部45とが、一体に形成されていることになる。なお、シェル部材14の右正面側端部24及び左正面側端部25には、ハウジング11が配される配線基板に取り付けられて固定される複数の基板取付部46が設けられている。基板取付部46は、シェル部材14に配線基板からの接地電位を与える役割を果たすとともに、コネクタ装置10の配線基板への取付けに使用される。
図8は、コネクタ装置10と、そのコネクタ装置10における板状部材挿入口20を通じて挿入されてハウジング11に設けられた板状部材差込み部12に差し込まれる、配線板状部材を成すフレキシブル印刷配線基板の一例であるフレキシブル印刷配線基板50とを示す。
図8に示されるフレキシブル印刷配線基板50における一対の相互対向面の一方には、その一端部に各々が短冊状に形成された複数の接続端子部51が配列配置されて設けられており、また、図示が省略されているが、一対の相互対向面の他方には、平板状の接地接続部が設けられている。さらに、フレキシブル印刷配線基板50には、配列配置された複数の接続端子部51を挟んで相互対向する一対の側縁部に切欠き係合部53及び54が夫々形成されており、フレキシブル印刷配線基板50における切欠き係合部53より先端側となる部分が端縁部56とされるとともに、フレキシブル印刷配線基板50における切欠き係合部54より先端側となる部分が端縁部57とされている。そして、フレキシブル印刷配線基板50においては、複数の接続端子部51及び接地接続部が設けられた部分と一対の切欠き係合部53及び54が形成された部分と端縁部56及び57とを残して、それら以外の部分がカバーフィルム55によって覆われている。
図9及び図10は、図8に示されるフレキシブル印刷配線基板50が、コネクタ装置10に挿入口形成部21が形成する板状部材挿入口20を通じて挿入されて、ハウジング11の板状部材差込み部12に差し込まれた状態を示す。板状部材差込み部12に差し込まれるフレキシブル印刷配線基板50は、配列配置された複数の接続端子部51が設けられた板面が、上方に向けられたもの、即ち、シェル部材14の上方部分15側に向けられたものとされる。そして、コネクタ装置10において、斯かるフレキシブル印刷配線基板50の板状部材差込み部12への差込みが適正に行われるときには、フレキシブル印刷配線基板50における複数の接続端子部51が配列配置された部分の先端縁部が、ハウジング11の背面側端面部11b と平行になるようにされる。
図9及び図10に示されるようにフレキシブル印刷配線基板50がコネクタ装置10のハウジング11に設けられた板状部材差込み部12に差し込まれた状態がとられるにあたっては、先ず、コネクタ装置10が、それにおける係止解除部45の可動操作部分23に押圧操作が加えられていず、図8に示されるように、係止部30を構成する可動弾性係止片31及び係止部35を構成する可動弾性係止片36の夫々が、挿入口形成部21が形成する板状部材挿入口20内に位置する状態に置かれる。
次に、フレキシブル印刷配線基板50が、複数の接続端子部51が配列配置された部分の先端縁部を先頭にして、板状部材挿入口20を通じて挿入されてハウジング11に設けられた板状部材差込み部12に差し込まれる。その際、フレキシブル印刷配線基板50に形成された切欠き係合部54より先端側となる端縁部57が、コネクタ装置10における係止部35を構成する可動弾性係止片36が形成する傾斜面部37に当接して、可動弾性係止片36を、シェル部材14の左正面側端部25との相互連結部を固定部分として、左正面側端部25に近接する方向に変位させ、その後、端縁部57は可動弾性係止片36が形成する傾斜面部37を通り越して、フレキシブル印刷配線基板50の板状部材差込み部12に対する差込み完了時の位置に到達する。それにより、図10における一点鎖線矩形枠B内を拡大して示す図11に示されるように、可動弾性係止片36が、その弾性によって、シェル部材14の左正面側端部25との相互連結部を固定部分として、左正面側端部25から離隔する方向をもって元の位置へと復元変位し、その先端部分36aを、フレキシブル印刷配線基板50における切欠き係合部54に係合させる。
フレキシブル印刷配線基板50が板状部材挿入口20を通じて挿入されるにあたってフレキシブル印刷配線基板50における端縁部57が当接する可動弾性係止片36が形成する傾斜面部37は、フレキシブル印刷配線基板50を案内する役割を果たし、フレキシブル印刷配線基板50の挿入を妨げるものとはならない。
そして、係止解除部45の可動操作部分23の端部に設けられた可動係合部分41の係合端面部が、係止部35を構成する可動弾性係止片36に設けられた段部39に、板状部材挿入口20へのフレキシブル印刷配線基板50の挿入方向に沿う方向において当接する。それにより、可動弾性係止片36の先端部分36aがフレキシブル印刷配線基板50における切欠き係合部54に係合した状態が安定に維持される。
また、斯かる際には、フレキシブル印刷配線基板50に形成された切欠き係合部53より先端側となる端縁部56が、コネクタ装置10における係止部30を構成する可動弾性係止片31が形成する傾斜面部32に当接して、可動弾性係止片31を、シェル部材14の右正面側端部24との相互連結部を固定部分として、右正面側端部24に近接する方向に変位させ、その後、端縁部56は可動弾性係止片31が形成する傾斜面部32を通り越して、フレキシブル印刷配線基板50の板状部材差込み部12に対する差込み完了時の位置に到達する。それにより、可動弾性係止片31が、その弾性によって、シェル部材14の右正面側端部24との相互連結部を固定部分として、右正面側端部24から離隔する方向をもって元の位置へと復元変位し、その先端部分を、フレキシブル印刷配線基板50における切欠き係合部53に係合させる。
フレキシブル印刷配線基板50が板状部材挿入口20を通じて挿入されるにあたってフレキシブル印刷配線基板50における端縁部56が当接する可動弾性係止片31が形成する傾斜面部32も、フレキシブル印刷配線基板50を案内する役割を果たし、フレキシブル印刷配線基板50の挿入を妨げるものとはならない。
そして、係止解除部45の可動操作部分23の端部に設けられた可動係合部分40の係合端面部が、係止部30を構成する可動弾性係止片31に設けられた段部34に、板状部材挿入口20へのフレキシブル印刷配線基板50の挿入方向に沿う方向において当接する。それにより、可動弾性係止片31の先端部分がフレキシブル印刷配線基板50における切欠き係合部53に係合した状態が安定に維持される。
このようにして、図9及び図10に示されるようにフレキシブル印刷配線基板50がコネクタ装置10のハウジング11に設けられた板状部材差込み部12に差し込まれた状態がとられたもとにあっては、コネクタ装置10における係止部30を構成する可動弾性係止片31及び係止部35を構成する可動弾性係止片36が、可動弾性係止片31の先端部分をフレキシブル印刷配線基板50における切欠き係合部53に係合させるとともに、可動弾性係止片36の先端部分36aをフレキシブル印刷配線基板50における切欠き係合部54に係合させて、フレキシブル印刷配線基板50を係止する。それにより、ハウジング11に設けられた板状部材差込み部12に差し込まれたフレキシブル印刷配線基板50が、ハウジング11からの不所望な抜脱が阻止される状態におかれる。なお、係止部30を構成する可動弾性係止片31の先端部分がフレキシブル印刷配線基板50における切欠き係合部53に係合し、また、係止部35を構成する可動弾性係止片36の先端部分36aがフレキシブル印刷配線基板50における切欠き係合部54に係合する際には、フレキシブル印刷配線基板50が板状部材挿入口20を通じて挿入されて板状部材差込み部12に差し込まれるにあたって受ける抵抗力が急激に低減されるので、フレキシブル印刷配線基板50を板状部材挿入口20を通じて挿入して板状部材差込み部12に差し込む操作者が、所定のクリック感を得ることができることになる。
ハウジング11に設けられた板状部材差込み部12に差し込まれたフレキシブル印刷配線基板50が、係止部30を構成する可動弾性係止片31及び係止部35を構成する可動弾性係止片36による係止状態におかれたもとにあっては、ハウジング11に配列配置された複数のコンタクト13の夫々における接触部13aが、ハウジング11内において、複数の接続端子部51が設けられた板面が上方に向けられて板状部材差込み部12に差し込まれたフレキシブル印刷配線基板50における複数の接続端子部51のうちの対応するものに、シェル部材14の上方部分15側から当接して接触接続される。それにより、板状部材差込み部12に差し込まれたフレキシブル印刷配線基板50における複数の接続端子部51が、複数のコンタクト13を介して、ハウジング11が配された配線基板に設けられた信号端子部に連結される。
また、このとき、シェル部材14の下方部分16が、板状部材差込み部12に差し込まれたフレキシブル印刷配線基板50における接地接続部に当接して接触接続される。それにより、板状部材差込み部12に差し込まれたフレキシブル印刷配線基板50における接地接続部が、シェル部材14を介して、ハウジング11が配された配線基板に設けられた接地電位部に連結される。
その後、図12に示されるように、係止部30を構成する可動弾性係止片31及び係止部35を構成する可動弾性係止片36の夫々がフレキシブル印刷配線基板50に対する係止状態をとるもとで、シェル部材14の挿入口形成部21の一部を成す係止解除部45の可動操作部分23に、その長手方向、即ち、複数のコンタクト13の配列方向に交差して、挿入口形成部21が形成する板状部材挿入口20の内側に向かう方向、即ち、下方に向かう押圧力を作用させる押圧操作が加えられると、可動操作部分23の全体が、シェル部材14の上方部分15との相互連結部を固定部分として下方に変位していく。そして、可動操作部分23の変位に伴って、可動操作部分23の長手方向の両端部に夫々設けられた可動係合部分40及び41も下方に変位していく。
下方に変位していく可動係合部分41は、それに設けられた傾斜面部をフレキシブル印刷配線基板50を係止した可動弾性係止片36の上端部分に当接係合させ、さらに、下方へ変位することにより、傾斜面部によって可動弾性係止片36にフレキシブル印刷配線基板50から離隔する弾性変位を生じさせる。そして、図12における一点鎖線矩形枠C内を拡大して示す図13に示されるように、可動係合部分41は、フレキシブル印刷配線基板50から離隔する弾性変位を生じた可動弾性係止片36に設けられた矩形透孔を成す係合受部38に係合し、それにより位置固定される。フレキシブル印刷配線基板50から離隔する弾性変位を生じた可動弾性係止片36は、その先端部分36aをフレキシブル印刷配線基板50における切欠き係合部54との係合から外し、フレキシブル印刷配線基板50に対する係止状態を解除する。同様に、下方に変位していく可動係合部分40も、それに設けられた傾斜面部をフレキシブル印刷配線基板50を係止した可動弾性係止片31の上端部分に当接係合させ、さらに、下方へ変位することにより、傾斜面部によって可動弾性係止片31にフレキシブル印刷配線基板50から離隔する弾性変位を生じさせる。そして、可動係合部分40は、フレキシブル印刷配線基板50から離隔する弾性変位を生じた可動弾性係止片31に設けられた矩形透孔を成す係合受部33に係合し、それにより位置固定される。フレキシブル印刷配線基板50から離隔する弾性変位を生じた可動弾性係止片31は、その先端部分をフレキシブル印刷配線基板50における切欠き係合部53との係合から外し、フレキシブル印刷配線基板50に対する係止状態を解除する。
このようにして、可動係合部分41が可動弾性係止片36に設けられた係合受部38に係合して位置固定されるとともに、可動係合部分40が可動弾性係止片31に設けられた係合受部33に係合して位置固定されることにより、可動操作部分23が押圧操作されて下方に変位した位置を維持するものとされ、また、可動弾性係止片36が、可動係合部分41によって、フレキシブル印刷配線基板50から離隔する弾性変位を生じてフレキシブル印刷配線基板50に対する係止状態を解除した位置に固定され、さらに、可動弾性係止片31が、可動係合部分40によって、フレキシブル印刷配線基板50から離隔する弾性変位を生じてフレキシブル印刷配線基板50に対する係止状態を解除した位置に固定される。それにより、フレキシブル印刷配線基板50が、係止部30を構成する可動弾性係止片31及び係止部35を構成する可動弾性係止片36の夫々による係止状態から解放され、ハウジング11に設けられた板状部材差込み部12から適正に抜脱され得る状態に置かれる。
その後、図14に示されるように、フレキシブル印刷配線基板50がハウジング11に設けられた板状部材差込み部12から抜脱されるときには、図14における一点鎖線矩形枠D内を拡大して示す図15に明瞭に示されるように、フレキシブル印刷配線基板50における端縁部57が係止部35を形成する可動弾性係止片36に当接しつつ移動して、可動弾性係止片36にシェル部材14の左正面端部25にさらに近接する弾性変位を生じさせる。それにより、可動弾性係止片36に設けられた係合受部38が、係止解除部45の可動係合部分41との係合を解除する。また、このとき、フレキシブル印刷配線基板50における端縁部56が係止部30を形成する可動弾性係止片31に当接しつつ移動して、可動弾性係止片31にシェル部材14の右正面端部24 にさらに近接する弾性変位を生じさせる。それにより、可動弾性係止片31 に設けられた係合受部33 が、係止解除部45の可動係合部分40との係合を解除する。
このようにして、可動弾性係止片31に設けられた係合受部33が可動係合部分40との係合を解除するとともに、可動弾性係止片36に設けられた係合受部38が可動係合部分41との係合を解除すると、可動係合部分40及び41の夫々が移動可能とされ、押圧操作が加えられていない状態とされた係止解除部45の可動操作部分23が、自らの弾性によって、押圧操作により下方に変位せしめられた状態から元の状態に復帰する。
さらにその後、ハウジング11に設けられた板状部材差込み部12から抜脱されたフレキシブル印刷配線基板50が板状部材挿入口20を通じて抜き去られるときには、フレキシブル印刷配線基板50における端縁部56の当接から解放された係止部30を形成する可動弾性係止片31及びフレキシブル印刷配線基板50における端縁部57の当接から解放された係止部35を形成する可動弾性係止片36の夫々が、自らの弾性によって元の状態に復帰する。
上述のような本発明に係るコネクタ装置の一例を成すコネクタ装置10によれば、フレキシブル印刷配線基板50が、シェル部材14における板状部材挿入口20を通じて挿入されてハウジング11に設けられた板状部材差込み部12に差し込まれたとき、ハウジング11に配列配置された複数のコンタクト13の各々が備える複数の接触部13aが、板状部材差込み部12に差し込まれたフレキシブル印刷配線基板50における複数の接続端子部51に夫々接触接続され、それとともに、シェル部材14に一体的に形成された係止部30及び35を夫々構成する可動弾性係止片31及び36が、板状部材差込み部12に差し込まれたフレキシブル印刷配線基板50に係合して、当該フレキシブル印刷配線基板50に対する係止状態をとる。その結果、ハウジング11に設けられた板状部材差込み部12に差し込まれたフレキシブル印刷配線基板50を、可動弾性係止片31及び36により係止されてハウジング11からの不所望な抜脱が阻止される状態におくことができ、ハウジング11に配列配置された複数のコンタクト13が、板状部材差込み部12に差し込まれたフレキシブル印刷配線基板50における複数の接続端子部51に夫々電気的に接続された状態を安定に維持することができる。
また、ハウジング11に設けられた板状部材差込み部12に差し込まれたフレキシブル印刷配線基板50が係止部30及び35を夫々構成する可動弾性係止片31及び36により係止された状態におかれたもとで、係止部30及び35と共にシェル部材14に一体的に形成された係止解除部45の可動操作部分23にそれをシェル部材14における板状部材挿入口20の内部へと変位させる操作が加えられると、可動操作部分23の両端部に設けられて可動弾性係止片31及び36に夫々係合する可動係合部分40及び41が、可動操作部分23に加えられた操作に応じて変位して、可動弾性係止片31及び36にフレキシブル印刷配線基板50から離隔する弾性変位を生じさせ、可動弾性係止片31及び36によるフレキシブル印刷配線基板50に対する係止状態を解除する。それにより、係止解除部45の可動操作部分23に対する操作をもって、シェル部材14における板状部材挿入口20を通じて挿入されてハウジング11に設けられた板状部材差込み部12に差し込まれたフレキシブル印刷配線基板50を、係止部30及び35を夫々構成する可動弾性係止片31及び36による係止状態から解放して、ハウジング11に設けられた板状部材差込み部12から意図的に抜脱することができる状態におくことができる。
従って、コネクタ装置10によれば、係止部30及び35と係止解除部45とがシェル部材14に一体的に形成された、全体の小型化を図ることができるとともに構成部材数を低減することができ、コストの低減を図れる構造をもって、シェル部材14における板状部材挿入口20を通じて挿入されてハウジング11に設けられた板状部材差込み部12に差し込まれたフレキシブル印刷配線基板50に、ハウジング11からの不所望な抜脱が確実に阻止される係止状態、及び、その係止状態から解放されてハウジング11に設けられた板状部材差込み部12からの意図的な抜脱が可能とされる状態を選択的にとらせることができる。
さらに、シェル部材14に一体的に形成された係止解除部45に、係止部30及び35にハウジング11に設けられた板状部材差込み部12に差し込まれたフレキシブル印刷配線基板50に対する係止状態を解除させるにあたっては、シェル部材14の挿入口形成部21の一部を成して複数のコンタクト13の配列方向に沿って伸びる係止解除部45の可動操作部分23を操作して、可動操作部分23をシェル部材14における板状部材挿入口20の内部へと変位させるだけで足り、その際における可動操作部分23に対する操作は、押圧するだけの極めて簡単なものであり、かつ、可動操作部分23が複数のコンタクト13の配列方向に沿って伸びるものとされているので、極めて容易に行うことができるものとなる。即ち、フレキシブル印刷配線基板50を係止部30及び35による係止状態から解放された状態におくための操作が、極めて簡単で容易な操作で足りることになる。
なお、上述した実施例では、コンタクト13におけるフレキシブル印刷配線基板50の接続端子部51と接触する接触部13aが、シェル部材14における上方部分15側からハウジング11に設けられた板状部材差込み部12内に突出するように配置されているため、フレキシブル印刷配線基板50の接続端子部51を上方に向けて板状部材差込み部12へ挿入する構成としているが、コンタクト13におけるフレキシブル印刷配線基板50の接続端子部51と接触する接触部13aを、シェル部材14における下方部分16側からハウジング11に設けられた板状部材差込み部12内に突出するように配置して、フレキシブル印刷配線基板50の接続端子部51を下方に向けて板状部材差込み部12へ挿入する構成としてもよい。
また、上述した実施例にあっては、ハウジング11を部分的に覆うシェル部材14が備えられているが、本発明に係るコネクタ装置は、ハウジング11を全体的に覆うシェル部材を備えるものとされ得るものである。
以上のような本発明に係るコネクタ装置は、例えば、フレキシブル印刷配線基板等とされる配線板状部材の他の配線基板との電気的連結に用いられる、板状部材差込み部が設けられたハウジングと、ハウジング内に配列配置されて設けられる複数のコンタクトと、ハウジングを部分的もしくは全体的に覆うシェル部材とを備えたコネクタ装置であって、全体の小型化を図ることができるとともに構成部材数を低減することができる構造をもって、ハウジングに差し込まれた配線板状部材を、ハウジングからの不所望な抜脱が確実に阻止される係止状態、及び、その係止状態から解放されてハウジングからの意図的な抜脱が可能とされる状態に選択的におくことができ、しかも、配線板状部材を係止状態から解放された状態におくにあたっては極めて簡単で行いやすい操作で足りるものとして、様々な電子機器等に広く適用され得るものである。
10・・・コネクタ装置, 11・・・ハウジング, 11a・・・正面側端面部, 11b・・・背面側端面部, 11c・・・底面部, 11d・・・上面部, 12・・・板状部材差込み部, 13・・・コンタクト, 13a・・・接触部, 13b・・・接続部, 14・・・シェル部材, 15・・・上方部分, 16・・・下方部分, 17・・・右端部分, 18・・・左端部分, 20・・・板状部材挿入口, 21・・・挿入口形成部, 22・・・下方正面側端縁部,23・・・可動操作部分(上方正面側端縁部), 24・・・右正面側端部, 25・・・左正面側端部, 30,35・・・係止部, 31,36・・・可動弾性係止片, 32,37・・・傾斜面部, 33,38・・・係合受部, 34,39・・・段部, 40,41・・・可動係合部分, 45・・・係止解除部, 46・・・基板取付部, 50・・・フレキシブル印刷配線基板, 51・・・接続端子部, 53,54・・・切欠き係合部, 55・・・カバーフィルム, 56,57・・・端縁部

Claims (9)

  1. 板状部材差込み部が設けられて配線基板に配されるハウジングと、
    各々が上記ハウジング内に配される接触部と上記配線基板における配線端子に接続される接続部とを備えて上記ハウジングに配列配置され、配線板状部材が上記板状部材差込み部に差し込まれたとき、上記接触部が上記配線板状部材における接続端子部に接触接続される複数のコンタクトと、
    上記ハウジングを部分的もしくは全体的に覆い、上記ハウジングの外方に突出して上記板状部材差込み部に至る板状部材挿入口を形成する挿入口形成部を有し、上記板状部材挿入口を通じて挿入されて上記板状部材差込み部に差し込まれた配線板状部材に対する係止状態をとる係止部及び該係止部の係止状態を解除すべく操作される係止解除部が一体的に形成されたシェル部材と、
    を備えて成り、
    上記係止部が、上記挿入口形成部から上記板状部材挿入口内を上記ハウジングの板状部材差込み部に向かって伸びて、該板状部材差込み部に差し込まれた配線板状部材を係止する可動弾性係止片によって構成され、
    上記係止解除部が、上記挿入口形成部の一部を成して上記複数のコンタクトの配列方向に沿って伸びる可動操作部分と、該可動操作部分の端部に設けられて上記可動弾性係止片に係合し、該可動弾性係止片が配線板状部材を係止したもとで上記可動操作部分に該可動操作部分を変位させる操作が加えられたとき、該操作に応じて変位して上記可動弾性係止片に配線板状部材から離隔する弾性変位を生じさせ、該可動弾性係止片による配線板状部材に対する係止を解除する可動係合部分とを有するものとして構成される、
    ことを特徴とするコネクタ装置。
  2. 上記可動弾性係止片が、上記板状部材挿入口を通じて挿入されて上記板状部材差込み部に差し込まれた配線板状部材に設けられた係合部に係合して、該配線板状部材を係止することを特徴とする請求項1記載のコネクタ装置。
  3. 上記可動弾性係止片が、上記係止解除部の可動操作部分に加えられた操作に応じて変位した上記係止解除部の可動係合部分が係合する係合受部が設けられたものとされ、上記可動係合部が係合した上記係合受部により、上記可動操作部分が該可動操作部分に加えられた操作により変位せしめられた状態に維持されることを特徴とする請求項1記載のコネクタ装置。
  4. 上記可動弾性係止片が、上記ハウジングの板状部材差込み部に差し込まれた配線板状部材が上記板状部材差込み部から抜去されるとき、該配線板状部材の端縁部によって上記配線板状部材から離隔する方向に弾性変位せしめられて、上記係合受部に上記係止解除部の可動係合部分との係合を解除させることを特徴とする請求項3記載のコネクタ装置。
  5. 上記係止解除部の可動操作部分が弾性を有したものとされ、上記可動弾性係止片に設けられた係合受部が上記係止解除部の可動係合部分との係合を解除したとき、自らの弾性によって、操作により変位せしめられた状態から元の状態に復帰することを特徴とする請求項4記載のコネクタ装置。
  6. 上記可動弾性係止片が、上記板状部材挿入口に挿入された配線板状部材の端縁部に当接して該端縁部により上記配線板状部材から離隔する方向に弾性変位せしめられる傾斜面部が設けられていることを特徴とする請求項1記載のコネクタ装置。
  7. 上記係止解除部の可動係合部分が、上記配線板状部材を係止した上記可動弾性係止片に当接し、上記係止解除部の可動操作部分の変位に伴って上記板状部材挿入口への配線板状部材の挿入方向に直交する方向に変位することにより、上記可動弾性係止片に上記配線板状部材から離隔する弾性変位を生じさせる傾斜面部が設けられていることを特徴とする請求項1記載のコネクタ装置。
  8. 上記係止解除部の可動係合部分が、上記係止解除部の可動操作部分に該可動操作部分を変位させる操作が加えられていないとき、上記可動弾性係止片の部分に上記板状部材挿入口への配線板状部材の挿入方向に沿う方向において当接係合する係合端面部が設けられていることを特徴とする請求項7記載のコネクタ装置。
  9. 上記係止部及び上記係止解除部の可動係合部分の各々が、上記シェル部材における上記複数のコンタクトの配列方向の両端部の夫々に設けられたものとされることを特徴とする請求項1記載のコネクタ装置。
JP2011282456A 2011-12-23 2011-12-23 コネクタ装置 Expired - Fee Related JP5846429B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011282456A JP5846429B2 (ja) 2011-12-23 2011-12-23 コネクタ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011282456A JP5846429B2 (ja) 2011-12-23 2011-12-23 コネクタ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013134807A true JP2013134807A (ja) 2013-07-08
JP5846429B2 JP5846429B2 (ja) 2016-01-20

Family

ID=48911390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011282456A Expired - Fee Related JP5846429B2 (ja) 2011-12-23 2011-12-23 コネクタ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5846429B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101525169B1 (ko) * 2013-07-25 2015-06-03 엘에스엠트론 주식회사 Pcb 실장구조가 개선된 커넥터 어셈블리 및 이를 위한 플랫 케이블 접속용 커넥터
KR101544906B1 (ko) 2014-11-03 2015-08-17 엘에스엠트론 주식회사 Pcb 실장구조가 개선된 커넥터 어셈블리 및 이를 위한 플랫 케이블 접속용 커넥터
JP2015222638A (ja) * 2014-05-22 2015-12-10 第一精工株式会社 コネクタ装置
JP2018045889A (ja) * 2016-09-15 2018-03-22 Smk株式会社 コネクタ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6921665B2 (ja) 2017-07-10 2021-08-18 Tdk株式会社 コイル装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000106237A (ja) * 1998-09-30 2000-04-11 Jst Mfg Co Ltd 多極同軸コネクタ
JP2009158272A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Japan Aviation Electronics Industry Ltd コネクタ
JP2009231069A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Honda Tsushin Kogyo Co Ltd ロック付きfpc用コネクタ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000106237A (ja) * 1998-09-30 2000-04-11 Jst Mfg Co Ltd 多極同軸コネクタ
JP2009158272A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Japan Aviation Electronics Industry Ltd コネクタ
JP2009231069A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Honda Tsushin Kogyo Co Ltd ロック付きfpc用コネクタ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101525169B1 (ko) * 2013-07-25 2015-06-03 엘에스엠트론 주식회사 Pcb 실장구조가 개선된 커넥터 어셈블리 및 이를 위한 플랫 케이블 접속용 커넥터
JP2015222638A (ja) * 2014-05-22 2015-12-10 第一精工株式会社 コネクタ装置
KR101544906B1 (ko) 2014-11-03 2015-08-17 엘에스엠트론 주식회사 Pcb 실장구조가 개선된 커넥터 어셈블리 및 이를 위한 플랫 케이블 접속용 커넥터
JP2018045889A (ja) * 2016-09-15 2018-03-22 Smk株式会社 コネクタ
US10122104B2 (en) 2016-09-15 2018-11-06 Smk Corporation Connector for a flexible printed circuit

Also Published As

Publication number Publication date
JP5846429B2 (ja) 2016-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5093340B2 (ja) コネクタ装置
JP5207004B2 (ja) コネクタ装置
JP4915879B2 (ja) コネクタ装置
JP5110334B2 (ja) コネクタ装置
JP5704319B2 (ja) コネクタ装置
JP4982770B2 (ja) コネクタ装置
JP5729553B2 (ja) コネクタ装置
JP2011086428A (ja) コネクタ装置
JP2008192574A (ja) コネクタ
JP5141924B2 (ja) コネクタ装置
JP2012022848A (ja) コネクタ装置
JP5846429B2 (ja) コネクタ装置
JP2011204509A (ja) コネクタ装置
JP2013030457A (ja) コネクタ装置
JP2012221859A (ja) コネクタ装置
JP5811341B2 (ja) コネクタ装置
JP6281698B2 (ja) コネクタ装置
JP2013008544A (ja) コネクタ装置
JP6044779B2 (ja) コネクタ装置
JP6380744B2 (ja) コネクタ装置
JP2017195032A (ja) プラグコネクタ
JP2013045541A (ja) コネクタ装置
TWI474565B (zh) Connector device
JP5854272B2 (ja) コネクタ装置
JP2007242515A (ja) フラットケーブル用電気コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120330

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120404

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5846429

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190823

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees