JP6280777B2 - 分析装置、及び分析装置における液面検出方法 - Google Patents

分析装置、及び分析装置における液面検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6280777B2
JP6280777B2 JP2014060393A JP2014060393A JP6280777B2 JP 6280777 B2 JP6280777 B2 JP 6280777B2 JP 2014060393 A JP2014060393 A JP 2014060393A JP 2014060393 A JP2014060393 A JP 2014060393A JP 6280777 B2 JP6280777 B2 JP 6280777B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
liquid
unit
signal
suction tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014060393A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015184126A (ja
Inventor
遠藤 隆之
遠藤  隆之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sysmex Corp
Original Assignee
Sysmex Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sysmex Corp filed Critical Sysmex Corp
Priority to JP2014060393A priority Critical patent/JP6280777B2/ja
Priority to US14/665,614 priority patent/US9733115B2/en
Publication of JP2015184126A publication Critical patent/JP2015184126A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6280777B2 publication Critical patent/JP6280777B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F23/00Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F23/00Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm
    • G01F23/22Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water
    • G01F23/26Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water by measuring variations of capacity or inductance of capacitors or inductors arising from the presence of liquid or fluent solid material in the electric or electromagnetic fields
    • G01F23/263Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water by measuring variations of capacity or inductance of capacitors or inductors arising from the presence of liquid or fluent solid material in the electric or electromagnetic fields by measuring variations in capacitance of capacitors
    • G01F23/265Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water by measuring variations of capacity or inductance of capacitors or inductors arising from the presence of liquid or fluent solid material in the electric or electromagnetic fields by measuring variations in capacitance of capacitors for discrete levels
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F23/00Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm
    • G01F23/22Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water
    • G01F23/26Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water by measuring variations of capacity or inductance of capacitors or inductors arising from the presence of liquid or fluent solid material in the electric or electromagnetic fields
    • G01F23/263Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water by measuring variations of capacity or inductance of capacitors or inductors arising from the presence of liquid or fluent solid material in the electric or electromagnetic fields by measuring variations in capacitance of capacitors
    • G01F23/266Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water by measuring variations of capacity or inductance of capacitors or inductors arising from the presence of liquid or fluent solid material in the electric or electromagnetic fields by measuring variations in capacitance of capacitors measuring circuits therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F23/00Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm
    • G01F23/22Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water
    • G01F23/26Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water by measuring variations of capacity or inductance of capacitors or inductors arising from the presence of liquid or fluent solid material in the electric or electromagnetic fields
    • G01F23/263Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water by measuring variations of capacity or inductance of capacitors or inductors arising from the presence of liquid or fluent solid material in the electric or electromagnetic fields by measuring variations in capacitance of capacitors
    • G01F23/268Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water by measuring variations of capacity or inductance of capacitors or inductors arising from the presence of liquid or fluent solid material in the electric or electromagnetic fields by measuring variations in capacitance of capacitors mounting arrangements of probes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1009Characterised by arrangements for controlling the aspiration or dispense of liquids
    • G01N35/1011Control of the position or alignment of the transfer device
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00722Communications; Identification
    • G01N2035/00891Displaying information to the operator
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1009Characterised by arrangements for controlling the aspiration or dispense of liquids
    • G01N35/1016Control of the volume dispensed or introduced
    • G01N2035/1018Detecting inhomogeneities, e.g. foam, bubbles, clots
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1009Characterised by arrangements for controlling the aspiration or dispense of liquids
    • G01N2035/1025Fluid level sensing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1004Cleaning sample transfer devices

Description

本発明は分析装置、及び分析装置における液面検出方法に関する。更に詳しくは、容器に収容され、吸引管によって吸引される試薬及び検体等の液体の液面を正確に検知することが可能な分析装置、及び分析装置における液面検出方法に関する。
従来、血液及び尿などの検体を検体容器から反応容器に分注し、測定項目に応じた試薬を混合して各種の測定および分析を行う検体分析装置が知られている。この検体分析装置で用いられる試薬及び検体等の液体は所定の容器に収容され、この容器内に挿入された吸引管によって吸引される。また、容器内の液面を検知することによって、液体へのノズルの挿入量を最小限にし、コンタミネーションの発生を抑制する技術も知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開平11−271319号公報
特許文献1記載の技術は、容器内の液面を検知するために、吸引管と液体との間の静電容量の変化を検出している。また、容器に帯電する静電気の影響で液面の検知が不正確になるのを防止するため、その静電気を取り除くことが行われている。
しかしながら、液面検知の障害となる要因は静電気だけではなく、種々存在する。例えば、特許文献1記載の技術のように静電容量の変化に基づいて液面を検知する場合、容器の周囲に金属製の板材及びネジ等の導体が存在すると、その導体が電極となって静電容量を大きく変化させてしまう。そのため、液面を検知したときの静電容量の変化と、吸引管が周囲の導体に接近したときの静電容量の変化とを識別することが困難となり、正確に液面を検出できなくなる。また、容器の周囲に存在する金属製のネジが緩んだり、金属製の部品の交換等が行なわれたりすることによっても検出される静電容量に変化が生じるため、液面の検知が不正確になるおそれがある。また、圧力センサにより液面検知を行なう場合には、液体を収容する容器の形状の違いによって、検出される圧力に変化が生じるため、液面の検知が不正確になるおそれがある。このように、液面検知センサの周囲の環境は、液面検知センサによって検出される信号に大きく影響する。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、周囲の環境に影響されることなく液面の位置を正確に検出することができる分析装置、及び分析装置における液面検出方法を提供することを目的とする。
(1) 本発明の第1の観点による分析装置は、
液体を収容した容器を保持する容器保持部と、
前記容器保持部に保持された前記容器から液体を吸引する吸引管と、
前記容器の上方の上死点と前記容器内の下死点との間で前記吸引管を上下方向に移動させる駆動部と、
前記吸引管とその周囲の環境との間の物理的特性に基づく信号を検出する検出部と、
前記吸引管により吸引可能な状態の液体を収容した容器が前記容器保持部に保持されていない状態で、前記駆動部によって前記吸引管を前記上死点から前記下死点まで移動させているときの前記信号を、第1の基準信号として記憶し、かつ、前記吸引管により吸引可能な状態の液体を収容した容器が前記容器保持部に保持されていない状態で、前記駆動部によって前記吸引管を前記下死点から前記上死点まで移動させているときの前記信号を、第2の基準信号として記憶する記憶部と、
前記吸引管により吸引可能な状態の液体を収容した容器が前記容器保持部に保持されている状態で、前記容器内の液体を吸引するために前記吸引管を前記下死点へ向けて下方へ移動させたときに前記検出部が検出した第1の実信号と、前記第1の基準信号との差分に基づいて前記容器内の液体の第1の液面位置を検知し、かつ、前記容器から液体を吸引した後前記吸引管を前記上死点へ向けて上方へ移動させているときに前記検出部が検出した第2の実信号と、前記第2の基準信号との差分に基づいて第2の液面位置を検知し、この第2の液面位置を次回の吸引動作のための液面の推定位置として前記記憶部に記憶させる制御部と、を備えたものである。
以上の構成を有する分析装置は、その記憶部に、吸引管により吸引可能な状態の液体を収容した容器が容器保持部に保持されていない状態で、吸引管を移動させているときの前記信号が、第1の基準信号として記憶されている。すなわち、記憶部には、吸引管によって吸引される液体を除いた周辺の環境のみを考慮した第1の基準信号(バックグラウンド信号)が記憶される。したがって、実際に液体の吸引動作を行うときには、検出部が検出する第1の実信号と第1の基準信号との関係から、容器内の液体のみによって変化する信号を求めることができ、その信号に基づいて液体の液面を正確に検知することが可能となる。
制御部は、前記容器から液体を吸引した後前記吸引管を前記上死点へ向けて上方へ移動させているときに前記検出部が検出した第2の実信号と、前記第2の基準信号との差分に基づいて第2の液面位置を検知するので、容器から液体を吸引することによって液面が低下した後の液面の位置を検出することができる。さらに、容器から液体を吸引することによって液面が低下した後の液面の位置は、次に液体を吸引するときの液面の位置に相当するため、制御部が検知した第2の液面位置を推定位置として記憶部に記憶させることで、その推定位置を次回の液体の吸引のために活用することが可能となる。
なお、「前記吸引管により吸引可能な状態の液体を収容した容器が前記容器保持部に保持されていない場合」とは、容器保持部に容器が保持されていない場合の他、空の容器が保持されている場合や、吸引管によって吸引できない微量の液体(デッドボリューム以下の液体)を収容した容器が保持されている場合等がある。
(2)前記(1)に記載の分析装置において、前記記憶部は、前記駆動部によって前記吸引管を前記上死点から前記下死点まで移動させたときの前記信号を前記吸引管の上下方向の位置に対応させて、前記第1の基準信号として記憶することが好ましい。
この構成によれば、実信号と、前記基準信号とに基づく液面位置の検知をより正確に行なうことができる。
記(1)の構成では、前記制御部は、前記容器内の液体を吸引するために前記吸引管を前記下死点へ向けて下方へ移動させているときに前記検出部が検出した第1の実信号と、前記第1の基準信号との差分に基づいて前記液面位置を検知するので、吸引管を下方へ移動させているときに容器内の液面を検知することができ、これによって確実に吸引管を液体内に挿入して液体を吸引することができるとともに、液体内への吸引管の挿入量も適切に制御することが可能となる。
) 前記(1)又は(2)の分析装置において、前記制御部は、前記第1の実信号と前記第1の基準信号との差分が所定の閾値を超えた場合に、当該第1の実信号を取得したときの前記吸引管の位置に基づいて前記第1の液面位置を検知することが好ましい。
吸引管が液面に接触すると検出部が検出する第1の実信号の変化が大きくなるので、この信号と第1の基準信号との差分を求め、この差分を所定の閾値と比較することによって、液体の第1の液面位置を容易に検知することができる。
(4) 前記(1)〜(3)のいずれかの分析装置において、前記制御部は、前記第1の実信号と前記第1の基準信号との差分が所定の閾値を超え、かつ当該第1の実信号を取得したときの前記吸引管の先端が前記推定位置にある場合に、当該先端の位置を前記第1の液面位置として検知することが好ましい。
液体を収容した容器内には、運搬中等に発生した泡が液面の上側に存在している場合がある。そして、検出部が検出する信号は、吸引管が泡に接触することによっても変化が生じ、その変化を液面に接触したことによる変化と誤検知してしまう可能性がある。本発明では、記憶部に液面の推定位置を予め記憶させておき、第1の実信号と第1の基準信号との差分が所定の閾値を超えた場合には、その実信号が取得されたときの吸引管の先端が液面の推定位置にあるか否かを判断する。そして、吸引管の先端が液面の推定位置にあるときにはその先端の位置を実際の液面位置として検知し、吸引管の先端が液面の推定位置よりも高位置にあるときには、吸引管が泡に接触したと判断することができる。したがって、泡を液面として誤検知してしまうのを防止することができる。
なお、液面の「推定位置」は、上下方向における特定の一点であってもよいし、ある程度の幅を有する上下方向の範囲であってもよい。
) 前記()の分析装置は、前記吸引管の先端からその上方位置までの所定範囲を洗浄する洗浄部をさらに備えていてもよい。この所定範囲は、前記第1の液面位置が検知される前に所定の閾値を超える前記差分が取得された場合の方が、取得されなかった場合よりも広く設定されていることが好ましい。
前述したように容器内の液面上に泡が存在しているとき、容器内に吸引管を挿入すると液体だけでなく泡をも吸引管に付着するため、吸引管の広範囲で洗浄する必要が生じる。本発明では、第1の液面位置が検知される前に所定の閾値を超える前記差分が取得された場合は、吸引管が泡等に接触したと判断し、吸引管の洗浄範囲を広く設定することでコンタミネーションの発生を好適に防止することができる。
) 前記()又は()の分析装置は、表示部を更に備えていてもよく、前記制御部は、前記第1の液面位置が検知される前に所定の閾値を超える前記差分が取得された場合に、前記表示部に泡検知情報を表示させてもよい。
このような構成によって、ユーザーは容器内に泡が存在していることを認識することができる。
) 前記(1)〜(6)のいずれか1つの分析装置において、前記制御部は、前記第2の実信号と前記第2の基準信号との差分が所定の閾値を超えた場合に、当該第2の実信号を取得したときの前記吸引管の位置に基づいて前記第2の液面位置を検知することが好ましい。
吸引管が液面から離反すると検出部が検出する第2の実信号の変化が大きくなるので、この第2の実信号と第2の基準信号との差分を求め、この差分を所定の閾値と比較することによって、液体の第2の液面位置を容易に検知することができる。
) 前記(1)〜()のいずれかの分析装置において、前記制御部は、前記吸引管により吸引可能な状態の液体を収容した容器が前記容器保持部に保持されていない状態で前記駆動部によって前記吸引管を前記上死点から前記下死点まで移動させているときの前記信号を、前記第1の基準信号として前記記憶部に記憶させることが好ましい。
) また、前記()〜()のいずれかの分析装置において、前記制御部は、前記吸引管により吸引可能な状態の液体を収容した容器が前記容器保持部に保持されていない状態で、前記駆動部によって前記吸引管を前記下死点から前記上死点まで移動させているときの前記信号を、前記第2の基準信号として前記記憶部に記憶させることが好ましい。
前記のような第1、第2の基準信号は、例えば分析装置の試作機やマスタ機等によって取得した基準信号を、同種類の分析装置製品に対してそのまま適用し、その記憶部に記憶させることが可能である。しかしながら、容器保持部に保持される容器の周囲の環境は、製品の個体毎に僅かながら異なる場合があり、第1、第2の基準信号にもバラツキが生じ得る。したがって、実際に使用される分析装置において、吸引管を上下に移動させたときに検出部が検出した信号を第1、第2の基準信号として記憶部に記憶させることで、分析装置毎に適切な基準信号を適用することができる。
10) 前記()又は()の分析装置において、前記第1及び第2の基準信号は、分析装置の電源が投入される度に前記検出部によって検出されることが好ましい。
このような構成によって、分析装置の起動の度に新たな基準信号を適用することができるので、分析装置の状態の変化に影響されることなく正確に液面の位置を検出することができる。
11) 前記()又は()の分析装置において、前記第1及び第2の基準信号は、前記試薬容器が空になる毎に前記検出部によって検出されることが好ましい。
このような構成によって、試薬容器が空になる毎に新たな基準信号を適用することができるので、分析装置の状態の変化に影響されることなく正確に液面の位置を検出することができる。
12本発明の第2の観点による分析装置は、
液体を収容した容器を保持する容器保持部と、
前記容器保持部に保持された前記容器から液体を吸引する吸引管と、
前記容器の上方の上死点と前記容器内の下死点との間で前記吸引管を上下方向に移動させる駆動部と、
前記吸引管とその周囲の環境との間の物理的特性に基づく信号を検出する検出部と、
前記吸引管により吸引可能な状態の液体を収容した容器が前記容器保持部に保持されていない状態で、前記駆動部によって前記吸引管を前記上死点から前記下死点まで移動させているときの前記信号を、第1の基準信号として記憶する記憶部と、
前記吸引管により吸引可能な状態の液体を収容した容器が前記容器保持部に保持されている状態で、前記容器内の液体を吸引するために前記吸引管を前記下死点へ向けて下方へ移動させたときに前記検出部が検出した第1の実信号と、前記第1の基準信号との差分に基づいて前記容器内の液体の第1の液面位置を検知する制御部と、
異常の報知を実行する報知部と、を備え、前記制御部は、前記吸引管により吸引可能な状態の液体を収容した容器が前記容器保持部に保持されていない状態で、前記駆動部によって前記吸引管を前記上死点から前記下死点まで移動させているときの前記信号を、前記第1の基準信号として前記記憶部に記憶させ、かつ、前記検出部が検出した第1の基準信号と、その直前に前記記憶部に記憶されていた第1の基準信号との差分が所定以上である場合に、前記報知部を作動させる。
このように検出部が検出した第1の基準信号と、その直前に記憶部に記憶されていた第1の基準信号との差分が所定以上となっている場合、容器の周囲に金属製の異物が侵入すること等によって周囲の環境が大きく変化していたり、検出部自体に何らかの不具合が生じている可能性がある。したがって、このような場合には報知部によって異常の報知を行うことで、第1の基準信号を変化させた要因の除去を促すことができる。
13) 前記(1)〜(11)のいずれかの分析装置において、前記第1及び第2の基準信号は、前記容器保持部に空の容器又は前記吸引管によって吸引できない量の液体を収容した容器が保持されている状態で検出されることが好ましい。
このような構成によって、容器を含めた環境でより正確な基準信号を得ることができる。
14) 前記(1)〜(13)のいずれかの分析装置には、前記吸引管が複数設けられていてもよく、前記記憶部は、各吸引管に対応した前記基準信号をそれぞれ記憶することが好ましい。
このような構成によって、吸引管毎に適切な基準信号をそれぞれ記憶することができる。
15) 前記(1)〜(14)のいずれかの分析装置において、前記液体は、分析装置に供される検体、又は分析に用いられる試薬であってもよい。
16) 前記(1)〜(15)のいずれかの分析装置において、前記検出部は、前記吸引管とその周囲の環境との間の静電容量に基づく信号を検出することが好ましい。このように構成されることによって、より正確に液面を検出することが可能になる。
17) 本発明の第の観点による分析装置は、
液体を収容した容器を保持する容器保持部と、
前記容器保持部に保持された前記容器から液体を吸引する吸引管と、
前記容器の上方の上死点と前記容器内の下死点との間で前記吸引管を上下方向に移動させる駆動部と、
前記駆動部を制御する制御部と、
前記吸引管とその周囲の環境との間の物理的特性に基づく信号を検出する検出部と、
前記検出部により検出された信号を記憶する記憶部と、を備え、
前記制御部は、
前記吸引管により吸引可能な状態の液体を収容した容器が前記容器保持部に保持されていない状態で、前記駆動部によって前記吸引管を前記上死点から前記下死点まで移動させているときの前記信号を第1の基準信号として前記記憶部に記憶させ、かつ、前記吸引管により吸引可能な状態の液体を収容した容器が前記容器保持部に保持されていない状態で、前記駆動部によって前記吸引管を前記下死点から前記上死点まで移動させているときの前記信号を第2の基準信号として記憶させる機能と、
前記吸引管により吸引可能な状態の液体を収容した容器が前記容器保持部に保持されている状態で、前記容器内の液体を吸引するために前記吸引管を前記下死点へ向けて下方へ移動させたときに前記検出部が検出した第1の実信号と前記第1の基準信号との差分に基づいて前記容器内の液体の第1の液面位置を検知し、かつ、前記容器から液体を吸引した後前記吸引管を前記上死点へ向けて上方へ移動させているときに前記検出部が検出した第2の実信号と前記第2の基準信号との差分に基づいて第2の液面位置を検知し、この第2の液面位置を次回の吸引動作のための液面の推定位置として前記記憶部に記憶させる機能とを備えているものである。
本発明の分析装置によれば、容器内の液体を除く吸引管の周囲の環境のみを考慮した第1の基準信号と、液体の吸引動作の過程で検出部が検出する第1の実信号との関係から、容器内の液体のみによって変化する信号を求めることができ、その信号に基づいて液体の液面を正確に検知することが可能となる。また、第1の基準信号は、その分析装置の検出部によって検出されたものが用いられるので、分析装置の個体差に影響されることなく適切な第1の基準信号を適用することができる。
18) 本発明の第の観点による液面検知方法は、
液体が収容された容器を保持する容器保持部と、この容器保持部に保持された容器から液体を吸引する吸引管とを備えている分析装置において、前記容器内の液体の液面位置を検出する方法であって、
前記吸引管により吸引可能な状態の液体を収容した容器が前記容器保持部に保持されている状態で、前記容器内の液体を吸引するために、吸引管を前記容器の上方の上死点から前記容器内の下死点へ向けて下方へ移動させる工程と、
その吸引管の移動中に、前記吸引管とその周囲の環境との間の物理的特性に基づく信号を第1の実信号として検出する工程と、
前記吸引管により吸引可能な状態の液体を収容した容器が前記容器保持部に保持されていない状態で、前記吸引管を前記上死点から前記下死点まで移動させているときの前記吸引管とその周囲の環境との間の物理的特性に基づく信号である第1の基準信号と前記第1の実信号との差分に基づいて前記容器内の液体の第1の液面位置を検知する工程と、
前記容器から液体を吸引する工程と、
前記容器から液体を吸引した後前記吸引管を前記上死点へ向けて上方へ移動させる工程と、
上方への吸引管の移動中に、前記吸引管とその周囲の環境との間の物理的特性に基づく信号を第2の実信号として検出する工程と、
前記吸引管により吸引可能な状態の液体を収容した容器が前記容器保持部に保持されていない状態で、前記吸引管を前記下死点から前記上死点まで移動させているときの前記吸引管とその周囲の環境との間の物理的特性に基づく信号である第2の基準信号と前記第2の実信号との差分に基づいて前記容器内の液体の第2の液面位置を検知する工程と、
前記第2の液面位置を次回の吸引動作のための液面の推定位置として前記記憶部に記憶させる工程と、
を含むものである。
本発明の液面検知方法によれば、容器内の液体を除く吸引管の周囲の環境のみを考慮した第1の基準信号と、液体の吸引動作の過程で検出部が検出する第1の実信号との関係から、容器内の液体のみによって変化する信号を求めることができ、その信号に基づいて液体の液面を正確に検知することが可能となる。
本発明によれば、周囲の環境に影響されることなく液面の位置を正確に検出することができる。
本発明の分析装置の一実施の形態である免疫分析装置1の全体構成を示す斜視図である。 図1に示される免疫分析装置1の平面説明図である。 試薬設置部の斜視図である。 試薬分注部の構成を概略的に示す側面図である。 液面検知機構の構成を示すブロック図である。 静電容量検出部の構成を示すブロック図である。 吸引管の上下方向の位置と、バックグラウンド信号とを対応させて示す説明図である。 吸引管の上下方向の位置と、液面検知信号と、差分信号とを対応させて示す説明図である。 バックグラウンド信号の取得手順を示すフローチャートである。 吸引管による試薬の吸引動作の制御手順を示すフローチャートである。 吸引管による試薬の吸引動作の制御手順を示すフローチャートである。 吸引管の洗浄処理の制御手順を示すフローチャートである。 吸引管洗浄部を示す断面説明図である。
以下、添付図面を参照しつつ、本発明の試料分析装置の実施の形態を詳細に説明する。まず、免疫分析装置1の全体構成について説明する。
〔免疫分析装置1の全体構成〕
免疫分析装置1は、図1に示されるように、抗原抗体反応を利用することにより、血清検体(以下、単に検体という)に含まれるB型肝炎ウイルス、C型肝炎ウイルス、腫瘍マーカ及び甲状腺ホルモンなどの種々の項目の検査を行なうものである。免疫分析装置1は、測定機構部2と、検体搬送部3と、制御装置4とを備えている。測定機構部2は、検体搬送部3と制御装置4とに通信可能に接続されている。検体搬送部3は、被験者から採取された検体を収容した複数の試験管が載置されたラックを搬送可能に構成されている。制御装置4は、本体部400と、表示入力部410とを備える。表示入力部410は、タッチパネルを備え、表示部及び入力部を兼ねている。
測定機構部2は、図2に示されるように、検体分注部5と、R1試薬分注部6と、R2試薬分注部7と、R3試薬分注部8と、反応部9と、キュベット供給部10と、1次BF分離部11と、2次BF分離部12と、ピペットチップ供給部13と、測定部14と、R4/R5試薬供給部15と、試薬設置部16と、廃棄部17と、測定制御部200(図1参照)とを備えている。
検体搬送部3は、未処理の検体を収容した複数の試験管が載置されたラックを搬送可能に構成されている。
免疫分析装置1では、測定対象である検体と緩衝液であるR1試薬とを混合させ、得られた混合液に、検体に含まれる抗原に結合する捕捉抗体を担持した磁性粒子を含むR2試薬を添加する。抗原と結合した捕捉抗体を担持する磁性粒子を1次BF(Bound Free)分離部11の磁石(図示せず)に引き寄せることにより、捕捉抗体と結合しなかった検体内の成分を除去する。そして、標識抗体を含むR3試薬をさらに添加した後に、標識抗体および抗原に結合した捕捉抗体を担持する磁性粒子を2次BF分離部12の磁石(図示せず)に引き寄せることにより、未反応の標識抗体を含むR3試薬を除去する。さらに、分散液であるR4試薬および標識抗体との反応過程で発光する発光基質を含むR5試薬を添加した後、標識抗体と発光基質との反応によって生じる発光量を測定する。このような過程を経て、標識抗体に結合する検体に含まれる抗原が定量的に測定される。
キュベット供給部10は、複数のキュベットを収納可能に構成されており、吐出位置1bにキュベットを1つずつ順次供給する。
R1試薬分注部6には、図示されているように、R1試薬の吸引および吐出を行うための吸引管6aが取り付けられている。本実施形態では、吸引管6aとして、ピペットが使用される。R1試薬分注部6は、吸引管6aを用いて、試薬設置部16に設置された試薬容器からR1試薬を吸引し、吸引したR1試薬を吐出位置1bに載置されたキュベットに吐出する。
ピペットチップ供給部13は、投入された複数のピペットチップ(図示せず)を1つずつチップ装着位置(図示せず)まで搬送する。その後、ピペットチップは、チップ装着位置において、検体分注部5のピペット先端に取り付けられる。
検体分注部5は、装着されたピペットチップを用いて、検体搬送部3により検体吸引位置1aに搬送された試験管内の検体を吸引する。この吸引は、検体搬送部3の搬送路を覆う天板31に形成された孔31aを介して行われる。検体分注部5は、吸引した検体を、吐出位置1bのキュベットに吐出する。このキュベットには、予め、R1試薬分注部6によりR1試薬が分注されている。その後、キュベットは、R1試薬分注部6の図示しないキャッチャにより、反応部9に移送される。
R2試薬分注部7には、図示されているように、R2試薬の吸引および吐出を行うための吸引管7aが取り付けられている。本実施形態では、吸引管7aとして、ピペットが使用される。R2試薬分注部7は、吸引管7aを用いて、試薬設置部16に設置された試薬容器からR2試薬を吸引し、吸引したR2試薬を、R1試薬および検体を収容するキュベットに吐出する。
反応部9は、図示されているように、円形形状を有する試薬設置部16の周囲を取り囲むように円環状に形成されている。また、反応部9は、外形に沿って所定間隔に配置された複数のキュベット設置部9aを有する。キュベット設置部9aにセットされたキュベットは約42℃に加温される。これにより、キュベット内の検体と各種試薬との反応が促進される。また、反応部9は、円周方向に水平に回転可能に構成され、キュベット設置部9aにセットされたキュベットを、試薬の分注などの各種処理が行われるそれぞれの処理位置まで移動させる。
検体、R1試薬およびR2試薬を収容するキュベットは、図示しないキャッチャにより反応部9から1次BF分離部11に移送される。1次BF分離部11では、1次BF分離が行われる。これにより、キュベット内の試料からR2試薬の捕捉抗体と結合しなかった検体内の成分が除去される。1次BF分離が完了したキュベットは、図示しないキャッチャにより反応部9に戻される。
R3試薬分注部8には、図示されているように、R3試薬の吸引および吐出を行うための吸引管8aが取り付けられている。本実施形態では、吸引管8aとして、ピペットが使用される。R3試薬分注部8は、吸引管8aを用いて、試薬設置部16に設置されたR3試薬を吸引する。また、R3試薬分注部8は、吸引管8aを用いて、吸引したR3試薬を1次BF分離部11から反応部9に移送されたキュベットに吐出する。
1次BF分離部11による除去処理後の試料とR3試薬とを収容するキュベットが、図示しないキャッチャにより反応部9から2次BF分離部12に移送される。2次BF分離部12では、2次BF分離が行われる。これにより、未反応の標識抗体を含むR3試薬が除去される。2次BF分離が完了したキュベットは、図示しないキャッチャにより反応部9に戻される。
R4/R5試薬供給部15は、図示しないチューブにより、2次BF分離部12による除去処理後の試料を収容するキュベットに、R4試薬およびR5試薬を順に分注する。
試薬設置部16は、測定項目毎にR1試薬、R2試薬およびR3試薬をそれぞれ収容した複数の試薬容器を保持している。試薬設置部16は、さらに、検体を希釈測定する際の検体の希釈に使用する検体希釈液であるBSAバッファを収容した容器も保持している。
測定部14は、所定の処理が行われた検体の抗原に結合する標識抗体と発光基質との反応過程で生じる光の光量を、光電子増倍管(Photo Multiplier Tube)で取得する。測定部14は、光量に応じた信号を測定制御部200(図1参照)に送信する。
廃棄部17は、検出が終了したキュベット内の廃液および当該キュベットを廃棄する部位であり、キュベット内の廃液を吸引する吸引部(図示せず)と、廃棄孔(図示せず)とを有している。検出後のキュベットは、図示しないキャッチャにより測定部14から廃棄部17に移動され、当該廃棄部17においてキュベット内の廃液が吸引部により吸引され、廃液が吸引されたキュベットは、廃棄孔に廃棄される。
測定機構部2の測定制御部200は、CPUと、ROM、RAM等からなる記憶部とを備えている。測定制御部200は、図1に示される制御装置4の本体部400からの信号に応じて測定機構部2の各部を制御する。また、測定制御部200は、測定部14から送信された信号を受信して測定値に変換し、変換して得た測定値を解析する。また、測定制御部200は、解析して得た解析結果を制御装置4の本体部400に送信する。
図3に示されるように、試薬設置部16は、上側から見て、円環状の内側テーブル162と外側テーブル163とを含んでいる。
内側テーブル162には、R1試薬が収容されるR1試薬容器100を保持可能な複数の容器保持部と、R3試薬が収容されるR3試薬容器120を保持可能な複数の容器保持部とが形成されている。かかる容器保持部により、内側テーブル162上の複数のR1試薬容器100は、図示の如く、円周状に配列されたR3試薬容器120の外側を取り囲むように円環状に保持される。
外側テーブル163には、R2試薬が収容されるR2試薬容器110を保持可能な複数の容器保持部が形成されている。かかる容器保持部により、外側テーブル163上のR2試薬容器110は、図示の如く、円周状に配列されたR1試薬容器100の外側を取り囲むように円環状に保持される。
内側テーブル162及び外側テーブル163は、それぞれ図示しないステッピングモータにより、円周方向に水平に回転可能に構成されている。そして、内側テーブル162及び外側テーブル163の回転によって、各容器保持部に保持されている試薬容器100,110,120はそれぞれ試薬分注部6〜8により試薬の吸引が行なわれる試薬吸引位置に位置付けられる。
なお、試薬設置部16の上面には、試薬設置部16および反応部9の両方を覆うように図示しないカバーが設けられ、このカバーには、試薬分注部6〜8における吸引管6a〜8aの挿入を許容する開口部が形成される。
図4に示されるように、各試薬分注部6〜8は、アーム部6b〜8bと、アーム部6b〜8bを軸6c〜8cを中心に回動させるとともに上下方向に移動させる駆動部60と、アーム部6b〜8bの先端に取り付けられ、試薬設置部16の容器保持部16Aに保持された試薬容器100,110,120内の試薬の吸引及び吐出を行うための吸引管6a〜8aとを備えている。
駆動部60は、回転用モータ61と、昇降用モータ62と、回転用モータ61及び昇降用モータ62の動力を軸に伝達する伝達機構63とを備えている。伝達機構63は、例えば回転用モータ61の回転動力を減速して軸6c〜8cに伝達するベルト伝動機構及びギヤ機構等、並びに、昇降用モータ62の回転動力を上下方向の直線動力に変換して軸6c〜8cに伝達するベルト伝動機構及びラック・ピニオン機構等からなる。また、回転用モータ61及び昇降用モータ62の回転変位量に応じた信号を出力するエンコーダ64,65が設けられ、このエンコーダ64,65の出力信号は測定制御部200に送信される。測定制御部200は、エンコーダ64,65の出力信号をカウントすることによって吸引管6a〜8aの回転位置および上下方向の位置を検出することが可能となっている。したがって、このエンコーダ64,65が、吸引管6a〜8aの位置を検出する位置検出部を構成している。なお、位置検出部の構成としては、吸引管6a〜8a又は吸引管6a〜8aに付随して移動する部材を光学センサ等によって直接的に検出する構成等、その他の構成を採用することも可能である。
本実施の形態における測定機構部2は、上記に説明した各構成に加えて、さらに試薬設置部16に設置された試薬容器100,110,120内の試薬の液面を検知する液面検知機構20(図5参照)を備えている。この液面検知機構20の詳細な構成については後述する。
図1に示されるように、制御装置4は、本体部400と表示入力部410とから構成されている。本体部400は、CPUと、ROM、RAM、及びハードディスク等の記憶部と、入出力インターフェースと、画像出力インターフェース等とを有する。
本体部400のCPUは、記憶部にインストールされた各種プログラムを実行する。
本体部400の入出力インターフェースは、表示入力部410から出力された信号を受け付ける。本体部400の画像出力インターフェースは、画像データに応じた映像信号を表示入力部410に出力する。
表示入力部410は、画像出力インターフェースから出力された映像信号をもとに画像を表示するとともに、表示入力部410の画面を介してユーザーから受け付けた指示を入出力インターフェースに出力することが可能である。
本体部400の通信インターフェースは、本体部400側の信号を測定機構部2の測定制御部200に送信し、この測定制御部200から送信された信号を受信する。
〔試薬分注部による試薬吸引動作〕
図5に示されるように、液面検知機構20は、吸引管6a〜8aの上下方向の位置を検出する位置検出部65と、吸引管6a〜8aとその周囲の環境との間の静電容量の変化を検出する静電容量検出部21と、位置検出部65と静電容量検出部21との出力信号を受けて試薬Lの液面LSを検知するとともに、検知した液面に応じて駆動部60を制御する制御部22と、試薬の液面を検知するために用いるバックグラウンド信号を記憶する記憶部23と、を備えている。制御部22及び記憶部23は、いずれも測定制御部200におけるCPU及び記憶部により構成されている。
位置検出部65は、前述したように、試薬分注部6〜8における昇降用モータ62の回転に応じたパルス信号を出力するエンコーダから構成されている。この位置検出部65の出力は制御部22に入力される。
なお、昇降用モータ62としてステッピングモータを用いる場合、位置検出部65を設けずに昇降用モータ62に印加する駆動信号のパルス数によって位置を検出する構成とすることも可能である。
静電容量検出部21は、吸引管6a〜8aが上下方向に移動することにより生じる、吸引管6a〜8aとその周囲にある導体との間の静電容量の変化を検出する静電容量センサである。具体的に、静電容量検出部21は、図6に示されるように、高周波パルスを発振する発振回路25と、発振回路25の出力のピーク値を取得するピークホールド回路26と、ピークホールド回路26の出力変化を取得する微分回路27とを備えている。なお、図6には、各回路25,26,27の出力信号s1,s2,s3も併せて例示している。
吸引管6a〜8aを下降させると、吸引管6a〜8aと試薬容器100,110,120内の試薬の液面との間の距離の変化によって両者間の静電容量が変化し、さらに吸引管6a〜8aが液面に触れることによって静電容量の変化が大きくなる。この静電容量の変化は、発振回路25の出力電圧を示す出力信号s1の振幅の変化として現れる。具体的には、静電容量Cが小さいときは発振回路25の出力信号s1の振幅が大きく、静電容量Cが大きくなると振幅が小さくなる。
ピークホールド回路26は、静電容量Cの大きさに対応する発振回路25の出力信号s1のピーク値を取得し、微分回路27に出力する。ピークホールド回路26の出力信号s2は、静電容量の大きさに対応するものの、その変化自体は小さい。そのため、微分回路27によって、ピークホールド回路26の出力信号s2の変化率を取得する。これにより、吸引管6a〜8aが液面LSに触れることによって静電容量Cが急激に変化すると微分回路27の出力信号s3も大きくなり、吸引管6a〜8aが液面に触れたことを検知可能となっている。
静電容量検出部21の出力信号は、制御部22に入力される。そして、制御部22は、位置検出部65の出力信号と静電容量検出部21の出力信号とから、試薬Lの液面LSの位置を検知する。さらに、制御部22は、検知した試薬Lの液面LSの位置に基づき、試薬Lを吸引可能な位置まで吸引管6a〜8aをさらに下降させるように駆動部60を制御する。
試薬容器100,110,120は試薬設置部16に設置されているが、この試薬設置部16自体およびその周囲には、金属製の板材およびネジ等の、導体からなる部材が種々存在している。そのため、静電容量検出部21の出力は、試薬容器100,110,120内の試薬Lだけでなく、吸引管6a〜8aの周囲に存在するあらゆる導体の影響を受ける。そして、吸引管6a〜8aが上下方向に移動することによって、その周囲の導体に接近したり当該導体から離反したりすると、静電容量が急激に変化するため、吸引管6a〜8aが液面LSに接触したときの変化と区別し難くなり、液面LSを正確に検知することが困難となる。また、吸引管6a〜8aが加速又は減速しながら上下方向に移動することによっても静電容量の変化が急激となるため、この場合も吸引管6a〜8aが液面LSに接触したときの変化と区別し難くなる。
本実施の形態の液面検知機構20は、以下に説明するように、吸引管6a〜8aと、試薬容器100,110,120内の試薬L以外の周囲の環境との間の静電容量の変化をも考慮することによって、試薬Lの液面LSを正確に検知できるように構成されている。
具体的には、液面検知機構20の制御部22は、試薬が入っていない空の試薬容器100,110,120、又は吸引管6a〜8aによって吸引できない程度の僅かな試薬、すなわち、デッドボリューム以下の試薬が収容された試薬容器100,110,120を試薬設置部16に設置した状態で吸引管6a〜8aを上下方向に移動させ、その際の静電容量の変化を吸引管6a〜8aの上下方向の位置に対応させて取得する。そして、制御部22は、その信号を「バックグラウンド信号(以下、「基準信号」ともいう)」として記憶部23に記憶する。このように、本実施形態では、吸引管6a〜8aを移動させているときの静電容量を示す信号を、基準信号として記憶する。そして、実際に試薬容器100,110,120から試薬を吸引する際の静電容量検出部21の出力信号(以下、「液面検知信号」又は「実信号」ともいう)と、バックグラウンド信号とを比較し、試薬L以外の周囲の環境の影響を排除したうえで試薬Lの液面を検知するようになっている。
なお、「吸引管6a〜8aを移動させているとき」とは、吸引管が出発点(例えば下死点)から目的とする到着点(例えば、上死点)まで移動する間のことを言う。吸引管の移動動作としては、全体として出発点から到着点まで移動する動作であれば特に限定されず、出発点から到着点までを連続的に移動する動作であってもよいし、移動と停止とを小刻みに繰り返しながら移動する動作であってもよい。
なお、バックグラウンド信号は、免疫分析装置1の製造時又は設置時等に1回だけ取得して記憶部23に記憶させることもできるし、免疫分析装置1の電源を投入する毎、すなわち、起動の度に自動的に取得して記憶部23に記憶させることもできる。静電容量検出部21の出力信号は、容器の周囲に存在する金属製のネジが緩んだり、金属製の部品の交換等が行なわれたりすることによっても変化が生じる。したがって、液面の検知をより正確に行なうためには、バックグラウンド信号の取得時と液面検知時とがより近い方が好ましい。本実施の形態においては、起動の度に自動的にバックグラウンド信号を取得することによって、吸引管6a〜8a周囲の環境の変化にも対応できるようにしている。
図7に示すように、試薬容器100,110,120の周囲には、金属板等の導体Kが存在している。また、試薬容器100,110,120内には試薬は収容されていない。この状態で吸引管6a〜8aを上下方向に移動させると、静電容量検出部21の出力信号が右側のグラフのように取得される。この出力信号は、吸引管6a〜8aが導体Kに接近したり当該導体Kから離反したりしたときに大きく変動している。また、出力信号は、吸引管6a〜8aが上方で停止している状態から下方へ移動を開始したときの加速による速度変化によっても大きく変動している。
図8に示されるように、試薬容器100,110,120内には、吸引管6a〜8aによって吸引可能な試薬Lが収容されている。吸引管6a〜8aを上下方向に移動させると、静電容量検出部21の出力信号が中央のグラフのように取得される。この出力信号は、吸引管6a〜8aが周囲の導体Kに接近したり当該導体Kから離反したりしたとき、吸引管6a〜8aが試薬Lに触れたとき、及び、吸引管6a〜8aが加速したときに大きく変動している。
したがって、この液面検知信号と、図7のバックグラウンド信号との関係を考慮すれば、試薬Lに触れたときの影響のみに基づく液面検知信号の変化を捉えることが可能となる。具体的には、液面検知信号とバックグラウンド信号との差分を取ることによって、試薬Lに触れたときの信号のみを取得することができる。図8の右側に、この差分信号を示すグラフを示している。このグラフにおいては、吸引管6a〜8aが周囲の導体Kに対して接近及び離反したときの変化、並びに加速したときの変化が打ち消されており、試薬容器100,110,120内の試薬Lに触れたときのみの信号が残った状態となっている。
一方、試薬容器100,110,120内には、運搬時等に発生した泡又は膜(以下、これらを含む概念で、単に「泡」という)LBが存在している場合がある。そして、吸引管6a〜8aが泡LBに接触することによっても静電容量に変化が生じる。そのため、差分信号を示すグラフにおいては、試薬Lの液面LSだけでなく泡LBに接触したときにも差分信号が変化していることが分かる。
このように泡LBに接触したことに伴う差分信号の変化は、液面LSに触れたことに伴う差分信号の変化と識別することが困難となる。そのため、本実施の形態では、吸引管6a〜8aが液面LSに触れたときと泡LBに触れたときとを識別するための対策を講じている。具体的には、液面検知機構20の記憶部23は、試薬Lの液面LSの推定位置を予め記憶している。そして、液面検知信号とバックグラウンド信号との差分信号が変化したときは、そのときの吸引管6a〜8aの位置と液面の推定位置とを比較することによって、吸引管6a〜8aが液面LSに触れたか否かを識別する。
次に、以上に説明したバックグラウンド信号の取得、及び試薬の液面検知についての具体的な制御手順を図9〜図11を参照して詳細に説明する。なお、図9〜図11においては、「バックグラウンド信号」のことを「BG信号」と省略して表記している。
〔バックグラウンド信号の取得〕
試薬設置部16の内側テーブル162および外側テーブル163の所定位置には、サービスマンによって、空の試薬容器100,110,120又はデッドボリューム以下の試薬を収容した試薬容器100,110,120が予め設置されている。
図9に示されるように、免疫分析装置1の電源が投入されると、制御部22は、駆動部60を制御して吸引管6a〜8aを下降動作させる(ステップS1)。
そして、制御部22は、吸引管6a〜8aの上下方向の位置を位置検出部65から取得するとともに(ステップS2)、静電容量検出部21の出力信号をバックグラウンド信号B1として取得する(ステップS3)。
制御部22は、吸引管6a〜8aの上下方向の位置とバックグラウンド信号B1とを対応づけて記憶部23に記憶する(ステップS4)。
次いで、制御部22は、吸引管6a〜8aが下死点に到達したか否かを判断する(ステップS5)。この下死点は、試薬設置部16に保持された試薬容器100,110,120の底面に接触しない程度に接近した位置に設定される。吸引管6a〜8aが下死点に到達していない場合には、ステップS2に処理を戻し、吸引管6a〜8aが下死点に到達している場合には、ステップS6に処理を進める。
ステップS6において、制御部22は吸引管6a〜8aを上昇動作させ、吸引管6a〜8aの上下方向の位置とバックグラウンド信号B2とを取得する(ステップS7,S8)。そして、吸引管6a〜8aの上下方向の位置とバックグラウンド信号B2とを対応づけて記憶部23に記憶する(ステップS9)。制御部22は、吸引管6a〜8aが上死点に到達するまでステップS7〜S9を繰り返し、制御部22が、上死点に到達したと判断(ステップS10)した場合には、吸引管6a〜8aを停止して処理を終了する(ステップS11)。
以上の動作により、吸引管6a〜8aが下降するときと、上昇するときとでそれぞれバックグラウンド信号B1,B2が取得され、記憶部23に記憶される。
なお、以上のようなバックグラウンド信号B1,B2の取得は、R1〜R3試薬分注部6〜8のそれぞれについて行われる。したがって、試薬分注部6〜8毎に適切なバックグラウンド信号B1,B2を取得することができる。
また、制御部22によって取得されたバックグラウンド信号B1,B2が、その直前まで記憶部23に記憶されていたバックグラウンド信号と大きく異なっている場合(例えば、前後のバックグラウンド信号の差分が所定の閾値を超えているような場合)には、バックグラウンド信号の取得に係るセンサ及び回路等の不具合、並びに、吸引管6a〜8aの周囲の環境の大きな変化等の何らかの異常が発生していると考えられる。そのため、制御部22は、その旨を制御装置4に送信し、表示入力部410にエラー表示を行ったり、音または光による警報を行うことによってユーザーに報知してもよい。
〔試薬吸引動作〕
図10及び図11に示されるように、制御部22は、駆動部60を制御して吸引管6a〜8aを下降させる(ステップS21)。そして、位置検出部65から吸引管6a〜8aの上下方向の位置を取得するとともに(ステップS22)、静電容量検出部21の出力信号を液面検知信号A1として取得する(ステップS23)。
制御部22は、吸引管6a〜8aの位置に対応するバックグラウンド信号B1を記憶部23から読み出し(ステップS24)、液面検知信号A1とバックグラウンド信号B1とを比較演算し、差分信号C1(=A1−B1)を求める(ステップS25)。このときに取得される差分信号C1は、図8の右側のグラフに示される信号に相当する。
制御部22は、差分信号C1が所定の閾値D1(図8参照)よりも大きいか否かを判断し(ステップS26)、小さい場合にはステップS22に処理を戻し、大きい場合にはステップS27に処理を進める。
ステップS27において、制御部22は、吸引管6a〜8aが液面LSの推定位置にあるか否かを判断する。この推定位置は、後で説明するステップS37により取得されるものである。ただし、初めてステップS27の処理を行う際には、ステップS37による推定位置は存在しないため、例えば新しい試薬容器100,110,120を試薬設置部16に設置したときにその収容量に応じた液面の位置を推定位置として設定し、記憶部23に記憶しておく。
この液面LSの推定位置は、上下方向の一点を示す値であってもよいが、本実施形態では、上下方向に所定の幅(例えば1ミリ程度)を有する値として設定される。そして、吸引管6a〜8aの先端が、液面推定位置と一致する、すなわち、所定の幅内にあるとき、その位置が試薬Lの液面LSであると判断してステップS28に処理を進める。吸引管6a〜8aの先端が液面推定位置と一致しないとき、ステップS30に処理を進めた後、さらにステップS22に処理を戻す。
ステップS28において、制御部22は、吸引管6a〜8aの下降動作を停止し、ステップS29において、試薬容器100,110,120内の試薬Lを吸引する。この試薬Lの吸引動作には、試薬Lの液面検知位置から更に所定量だけ吸引管6a〜8aを下降させる動作も含む。この所定量は、試薬Lを吸引することによって液面LSが低下しても吸引管6a〜8aが液中に存在する量とされる。
一方、ステップS30において、制御部22は、泡接触フラグを「1」に設定する。ステップS26において、差分信号C1が所定の閾値D1よりも大きいと判断された場合、吸引管6a〜8aは、試薬Lの液面LSまたはこの液面LS上の泡LBに接触したと考えられる。そして、ステップS27において、吸引管6a〜8aの先端が液面の推定位置と一致していない場合には、後者である可能性が極めて高くなる。したがって、このような場合には、吸引管6a〜8aが泡LBに接触したと判断して泡接触フラグを立てるようにしている。なお、この泡接触フラグは、後述するステップS41において、試薬吸引後に吸引管6a〜8aを洗浄する際に使用される。
次いで、制御部22は、吸引管6a〜8aを上昇させ(ステップS31)、位置検出部65から吸引管6a〜8aの上下方向の位置を取得するとともに(ステップS32)、静電容量検出部21の出力信号を液面検知信号A2として取得する(ステップS33)。
制御部22は、吸引管6a〜8aの位置に対応するバックグラウンド信号B2を記憶部23から読み出し(ステップS34)、液面検知信号A2とバックグラウンド信号B2とを比較演算し、その差分信号C2(=A2−B2)を求める(ステップS35)。このときに取得される差分信号C2は、図8の右側のグラフに示される信号に相当する。
制御部22は、差分信号C2が所定の閾値D2よりも大きいか否かを判断し(ステップS36)、小さい場合にはステップS32に処理を戻し、大きい場合にはステップS37に処理を進める。
ステップS37において、制御部22は、差分信号C2が閾値D2よりも大きいときの吸引管6a〜8aの位置を、次に使用する液面の推定位置として記憶部23に記憶する。
その後、制御部22は、吸引管6a〜8aの位置を取得しつつ(ステップS38)、吸引管6a〜8aが上死点に到達したか否かを判断し(ステップS39)、上死点に到達したと判断した場合には、吸引管6a〜8aの上昇を停止する(ステップS40)。
その後、吸引管6a〜8aの洗浄処理を実行し(ステップS41)、処理を終了する。
〔吸引管洗浄部の構成とその動作手順〕
図11におけるステップS41の吸引管洗浄処理について詳しく説明する。
本実施の形態の測定機構部2は、以上に説明した構成のほか、図13に示されるように、試薬を吸引及び吐出したあとの吸引管6a〜8aを洗浄する吸引管洗浄部220を備えている。吸引管洗浄部220は洗浄容器221を備え、この洗浄容器221には、吸引管6a〜8aを挿入するための洗浄孔222と、この洗浄孔222内に洗浄液を吐出するための洗浄ノズル223とが設けられている。この洗浄容器221は、吸引管6a〜8aの移動軌跡の範囲内に配置されている。
洗浄孔222は洗浄容器221の上端で開口し、この開口から吸引管6a〜8aを挿入させることが可能である。洗浄ノズル223は、洗浄孔222に対して斜め上方から洗浄液を吐出し、洗浄孔222に挿入された吸引管6a〜8aに洗浄液を吹き付けることによって、吸引管6a〜8aを洗浄するように構成されている。また、洗浄孔222に対する吸引管6a〜8aの挿入量を変えることによって吸引管6a〜8aの洗浄範囲を変更することが可能である。
図12を参照して、図11のステップS41における吸引管の洗浄処理について説明する。
制御部22は、図10のステップS30で取得した泡接触フラグが「1」であるか否かを判断する(ステップS51)。
泡接触フラグが「1」の場合、処理をステップS52に進め、「1」でない場合、処理をステップS53に進める。
前述したように泡接触フラグが「1」の場合、吸引管6a〜8aが泡LBに接触した可能性が高いため、吸引管6a〜8aの先端部は比較的広い範囲で試薬Lに接触することになる。したがって、泡接触フラグが「1」の場合には、ステップS52において、吸引管6a〜8aの下端から70mmの、より広い範囲を洗浄する。泡接触フラグが「1」でない場合には、ステップS53において、吸引管6a〜8aの下端から10mmの、より狭い範囲を洗浄する。これにより、泡に接触した場合であっても確実に吸引管6a〜8aを洗浄してコンタミネーションの発生を防止することができる。
ステップS54において、制御部22は泡接触フラグを「0」に初期化し、処理を終了する。
なお、吸引管6a〜8aの洗浄範囲の具体的数値はあくまで一例であり、上記した数値に限定されるものではない。また、上記したように泡接触フラグが「1」とされた場合、その信号を制御装置4に送信し、この制御装置4において、吸引管6a〜8aが泡に接触したことを表示してもよい。
以上詳述したように、本実施の形態においては、試薬容器100,110,120から試薬Lを吸引する場合に、液面検知機構20によって液面を検知しているので、確実に吸引管6a〜8aを試薬L内に挿入して吸引することができ、また、試薬Lに対する吸引管6a〜8aの挿入量を最小限にし、コンタミネーションの発生を抑制することができる。
また、液面検知機構20は、記憶部23に記憶されたバックグラウンド信号(基準信号B1,B2)と液面検知信号(実信号)A1,A2とに基づいて試薬Lの液面LSを検知しているので、試薬容器100,110,120の周囲に存在する導体K等の影響、吸引管6a〜8aの移動速度の変化の影響、及び、容器の周囲に存在する金属製のネジが緩んだり、金属製の部品の交換等が行なわれたりすることによる影響を排除して正確に試薬Lの液面LSを検知することができる。特に、吸引管6a〜8aの移動速度の影響を排除することができるので、吸引管6a〜8aの動作の高速化が可能となり、測定のサイクルタイムの短縮に寄与することができる。
さらに、液面検知機構20は、試薬Lの液面LSの推定位置を用いることによって、吸引管6a〜8aが試薬Lの液面LSに触れたのか泡LBに触れたのかを適切に識別することができる。したがって、泡LBを液面LSと誤検知することによって、試薬Lの吸引ミスが生じてしまうのを防止することができる。
また、本実施の形態の測定機構部2は、液面検知機構20によって吸引管6a〜8aが泡LBに触れたか否かを検出し、泡LBに触れた場合には吸引管6a〜8aの洗浄範囲を拡大しているので、コンタミネーションの発生をより確実に防止することができる。
なお、本発明は前述した実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された範囲内において種々の変更が可能である。
例えば、バックグラウンド信号を取得する際に、試薬設置部の容器保持部には、空の試薬容器又はデッドボリューム以下の試薬が収容された試薬容器を設置しているが、必ずしも試薬容器を設置する必要はなく、試薬容器を設置していない状態でバックグラウンド信号を取得してもよい。但し、試薬容器を設置することによってより現実に即した正確なバックグラウンド信号を取得することが可能となる。
また、上記の実施の形態では、免疫分析装置1の電源を投入する毎にバックグラウンド信号を自動的に取得したが、本発明はそのような実施の形態に限定されない。例えば、試薬容器100,110,120が空になったとき、または、試薬容器100,110,120内の液体Lがデッドボリューム以下となったときに、自動的にバックグラウンド信号を取得して記憶部23に記憶させてもよい。この場合、例えば、図11のステップS37において、推定位置の記憶とともに、推定位置が、デッドボリュームの試薬が収容されたときの液面以下であるか否かが判定される。そして、推定位置が、デッドボリュームの試薬が収容されたときの液面以下と判定された場合、この判定結果がトリガとなって、図9に示されるバックグラウンド信号取得処理が開始されることが好ましい。
また、以上に説明した液面検知機構は、試薬容器に収容された試薬の液面を検知するものであったが、検体容器に収容された検体の液面を検知するためにも適用することができる。
上記実施の形態の制御装置は、測定機構部と一体的に構成されているが、例えばパーソナルコンピュータ等の独立した構成によって構成することもできる。
上記実施の形態では、免疫分析装置の電源投入時、試薬容器が空になった時、製造時、又は設備への据付時等に、その装置においてバックグラウンド信号を取得し、記憶部に記憶させていたが、別の免疫分析装置、例えば試作機又はマスタ機等によって取得したバックグラウンド信号を適用することも可能である。
上記実施の形態では、本発明を適用する分析装置の一例として免疫分析装置1を示したが、本発明はそのような実施の形態に限定されない。例えば、本発明は、他の分析装置として、血液凝固測定装置、多項目血球分析装置、尿中有形成分分析装置、遺伝子増幅測定装置等の臨床検査用検体分析装置に適用可能である。
上記実施の形態では、吸引管を移動させているときの信号を表す基準信号として、静電容量検出部21の出力信号を、吸引管6a〜8aの上下方向の位置に対応させて記憶させていたが、本発明はそのような実施の形態に限定されない。例えば、出力信号を、吸引管6a〜8aの移動開始時からの経過時間に対応させて記憶させてもよいし、吸引管6a〜8aの移動距離に対応させて記憶させてもよい。
上記実施の形態では、静電容量検出部21として静電容量センサを使用したが、静電容量検出部21は、吸引管と、試薬容器内の液体の液面を含む吸引管の周囲の環境との間の物理的特性の変化を検出するものであれば特に限定されない。例えば、静電容量検出部21としては、静電容量センサの他に、圧力センサ、超音波センサ、電気抵抗式センサ等を使用することができる。
1 :免疫分析装置
6 :R1試薬分注部
6a :吸引管
7 :R2試薬分注部
7a :吸引管
8 :R3試薬分注部
8a :吸引管
16 :試薬設置部
16A :容器保持部
20 :液面検知機構
21 :静電容量検出部
22 :制御部
23 :記憶部
60 :駆動部
65 :エンコーダ(位置検出部)
100 :R1試薬容器
110 :R2試薬容器
120 :R3試薬容器
220 :吸引管洗浄部
410 :表示入力部
L :試薬
LB :泡
LS :液面

Claims (18)

  1. 液体を収容した容器を保持する容器保持部と、
    前記容器保持部に保持された前記容器から液体を吸引する吸引管と、
    前記容器の上方の上死点と前記容器内の下死点との間で前記吸引管を上下方向に移動させる駆動部と、
    前記吸引管とその周囲の環境との間の物理的特性に基づく信号を検出する検出部と、
    前記吸引管により吸引可能な状態の液体を収容した容器が前記容器保持部に保持されていない状態で、前記駆動部によって前記吸引管を前記上死点から前記下死点まで移動させているときの前記信号を、第1の基準信号として記憶し、かつ、前記吸引管により吸引可能な状態の液体を収容した容器が前記容器保持部に保持されていない状態で、前記駆動部によって前記吸引管を前記下死点から前記上死点まで移動させているときの前記信号を、第2の基準信号として記憶する記憶部と、
    前記吸引管により吸引可能な状態の液体を収容した容器が前記容器保持部に保持されている状態で、前記容器内の液体を吸引するために前記吸引管を前記下死点へ向けて下方へ移動させたときに前記検出部が検出した第1の実信号と、前記第1の基準信号との差分に基づいて前記容器内の液体の第1の液面位置を検知し、かつ、前記容器から液体を吸引した後前記吸引管を前記上死点へ向けて上方へ移動させているときに前記検出部が検出した第2の実信号と、前記第2の基準信号との差分に基づいて第2の液面位置を検知し、この第2の液面位置を次回の吸引動作のための液面の推定位置として前記記憶部に記憶させる制御部と、を備えている分析装置。
  2. 前記記憶部は、前記駆動部によって前記吸引管を前記上死点から前記下死点まで移動させたときの前記信号を前記吸引管の上下方向の位置に対応させて、前記第1の基準信号として記憶する、請求項1に記載の分析装置。
  3. 前記制御部は、前記第1の実信号と前記第1の基準信号との差分が所定の閾値を超えた場合に、当該第1の実信号を取得したときの前記吸引管の位置に基づいて前記第1の液面位置を検知する、請求項1又は2に記載の分析装置。
  4. 記制御部は、前記第1の実信号と前記第1の基準信号との差分が所定の閾値を超え、かつ当該第1の実信号を取得したときの前記吸引管の先端が前記推定位置にある場合に、当該先端の位置を前記第1の液面位置として検知する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の分析装置。
  5. 前記吸引管の先端からその上方位置までの所定範囲を洗浄する洗浄部をさらに備えており、
    前記所定範囲は、前記第1の液面位置が検知される前に前記所定の閾値を超える前記差分が取得された場合の方が、取得されなかった場合よりも広く設定されている、請求項に記載の分析装置。
  6. 表示部を更に備えており、
    前記制御部は、前記第1の液面位置が検知される前に前記所定の閾値を超える前記差分が取得された場合に、前記表示部に泡検知情報を表示させる、請求項4又は5に記載の分析装置。
  7. 前記制御部は、前記第2の実信号と前記第2の基準信号との差分が所定の閾値を超えた場合に、当該第2の実信号を取得したときの前記吸引管の位置に基づいて前記第2の液面位置を検知する、請求項1〜6のいずれか1項に記載の分析装置。
  8. 前記制御部は、前記吸引管により吸引可能な状態の液体を収容した容器が前記容器保持部に保持されていない状態で、前記駆動部によって前記吸引管を前記上死点から前記下死点まで移動させているときの前記信号を、前記第1の基準信号として前記記憶部に記憶させる、請求項1〜のいずれか1項に記載の分析装置。
  9. 前記制御部は、前記吸引管により吸引可能な状態の液体を収容した容器が前記容器保持部に保持されていない状態で、前記駆動部によって前記吸引管を前記下死点から前記上死点まで移動させているときの前記信号を、前記第2の基準信号として前記記憶部に記憶させる、請求項のいずれか1項に記載の分析装置。
  10. 前記第1及び第2の基準信号が、分析装置の電源が投入される度に前記検出部によって検出される、請求項8又は9に記載の分析装置。
  11. 前記第1及び第2の基準信号が、前記容器が空になる毎に前記検出部によって検出される、請求項8又は9に記載の分析装置。
  12. 液体を収容した容器を保持する容器保持部と、
    前記容器保持部に保持された前記容器から液体を吸引する吸引管と、
    前記容器の上方の上死点と前記容器内の下死点との間で前記吸引管を上下方向に移動させる駆動部と、
    前記吸引管とその周囲の環境との間の物理的特性に基づく信号を検出する検出部と、
    前記吸引管により吸引可能な状態の液体を収容した容器が前記容器保持部に保持されていない状態で、前記駆動部によって前記吸引管を前記上死点から前記下死点まで移動させているときの前記信号を、第1の基準信号として記憶する記憶部と、
    前記吸引管により吸引可能な状態の液体を収容した容器が前記容器保持部に保持されている状態で、前記容器内の液体を吸引するために前記吸引管を前記下死点へ向けて下方へ移動させたときに前記検出部が検出した第1の実信号と、前記第1の基準信号との差分に基づいて前記容器内の液体の第1の液面位置を検知する制御部と、
    異常の報知を実行する報知部と、を備え、
    前記制御部は、前記吸引管により吸引可能な状態の液体を収容した容器が前記容器保持部に保持されていない状態で、前記駆動部によって前記吸引管を前記上死点から前記下死点まで移動させているときの前記信号を、前記第1の基準信号として前記記憶部に記憶させ、かつ、前記検出部が検出した第1の基準信号と、その直前に前記記憶部に記憶されていた第1の基準信号との差分が所定以上である場合に、前記報知部を作動させる、分析装置。
  13. 前記第1及び第2の基準信号は、前記空の容器又は前記吸引管によって吸引できない量の液体を収容した容器が前記容器保持部に保持されている状態で検出される、請求項1〜11のいずれか1項に記載の分析装置。
  14. 前記吸引管が複数設けられており、
    前記記憶部は、各吸引管に対応した基準信号をそれぞれ記憶する、請求項1〜13のいずれか1項に記載の分析装置。
  15. 前記液体は、分析装置に供される検体、又は分析に用いられる試薬である、請求項1〜14のいずれか1項に記載の分析装置。
  16. 前記検出部は、前記吸引管とその周囲の環境との間の静電容量に基づく信号を検出する、請求項1〜15のいずれか1項に記載の分析装置。
  17. 液体を収容した容器を保持する容器保持部と、
    前記容器保持部に保持された前記容器から液体を吸引する吸引管と、
    前記容器の上方の上死点と前記容器内の下死点との間で前記吸引管を上下方向に移動させる駆動部と、
    前記駆動部を制御する制御部と、
    前記吸引管とその周囲の環境との間の物理的特性に基づく信号を検出する検出部と、
    前記検出部により検出された信号を記憶する記憶部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記吸引管により吸引可能な状態の液体を収容した容器が前記容器保持部に保持されていない状態で、前記駆動部によって前記吸引管を前記上死点から前記下死点まで移動させているときの前記信号を第1の基準信号として前記記憶部に記憶させ、かつ、前記吸引管により吸引可能な状態の液体を収容した容器が前記容器保持部に保持されていない状態で、前記駆動部によって前記吸引管を前記下死点から前記上死点まで移動させているときの前記信号を第2の基準信号として記憶させる機能と、
    前記吸引管により吸引可能な状態の液体を収容した容器が前記容器保持部に保持されている状態で、前記容器内の液体を吸引するために前記吸引管を前記下死点へ向けて下方へ移動させたときに前記検出部が検出した第1の実信号と前記第1の基準信号との差分に基づいて前記容器内の液体の第1の液面位置を検知し、かつ、前記容器から液体を吸引した後前記吸引管を前記上死点へ向けて上方へ移動させているときに前記検出部が検出した第2の実信号と前記第2の基準信号との差分に基づいて第2の液面位置を検知し、この第2の液面位置を次回の吸引動作のための液面の推定位置として前記記憶部に記憶させる機能とを備えている分析装置。
  18. 液体が収容された容器を保持する容器保持部と、この容器保持部に保持された容器から液体を吸引する吸引管とを備えている分析装置において、前記容器内の液体の液面位置を検出する方法であって、
    前記吸引管により吸引可能な状態の液体を収容した容器が前記容器保持部に保持されている状態で、前記容器内の液体を吸引するために、吸引管を前記容器の上方の上死点から前記容器内の下死点へ向けて下方へ移動させる工程と、
    その吸引管の移動中に、前記吸引管とその周囲の環境との間の物理的特性に基づく信号を第1の実信号として検出する工程と、
    前記吸引管により吸引可能な状態の液体を収容した容器が前記容器保持部に保持されていない状態で、前記吸引管を前記上死点から前記下死点まで移動させているときの前記吸引管とその周囲の環境との間の物理的特性に基づく信号である第1の基準信号と前記第1の実信号との差分に基づいて前記容器内の液体の第1の液面位置を検知する工程と、
    前記容器から液体を吸引する工程と、
    前記容器から液体を吸引した後前記吸引管を前記上死点へ向けて上方へ移動させる工程と、
    上方への吸引管の移動中に、前記吸引管とその周囲の環境との間の物理的特性に基づく信号を第2の実信号として検出する工程と、
    前記吸引管により吸引可能な状態の液体を収容した容器が前記容器保持部に保持されていない状態で、前記吸引管を前記下死点から前記上死点まで移動させているときの前記吸引管とその周囲の環境との間の物理的特性に基づく信号である第2の基準信号と前記第2の実信号との差分に基づいて前記容器内の液体の第2の液面位置を検知する工程と、
    前記第2の液面位置を次回の吸引動作のための液面の推定位置として前記記憶部に記憶させる工程と、を含む、分析装置における液面検知方法。
JP2014060393A 2014-03-24 2014-03-24 分析装置、及び分析装置における液面検出方法 Active JP6280777B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014060393A JP6280777B2 (ja) 2014-03-24 2014-03-24 分析装置、及び分析装置における液面検出方法
US14/665,614 US9733115B2 (en) 2014-03-24 2015-03-23 Analyzer, and method of detection liquid level in an analyzer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014060393A JP6280777B2 (ja) 2014-03-24 2014-03-24 分析装置、及び分析装置における液面検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015184126A JP2015184126A (ja) 2015-10-22
JP6280777B2 true JP6280777B2 (ja) 2018-02-14

Family

ID=54141868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014060393A Active JP6280777B2 (ja) 2014-03-24 2014-03-24 分析装置、及び分析装置における液面検出方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9733115B2 (ja)
JP (1) JP6280777B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG10201601482YA (en) * 2011-03-03 2016-04-28 Life Technologies Corp Sampling Probes, Systems, Apparatuses, And Methods
WO2015092844A1 (ja) * 2013-12-16 2015-06-25 株式会社島津製作所 液採取装置及びその液採取装置を備えた自動分析装置
EP3400447B1 (en) * 2016-01-07 2023-05-10 Rarecyte, Inc. Detecting a substrate
TWI604182B (zh) * 2016-04-26 2017-11-01 諾貝爾生物有限公司 取樣組件及其方法
WO2017197021A1 (en) * 2016-05-11 2017-11-16 Siemens Healthcare Diagnostics Inc. Quick connection for liquid level sense-enabled metering probe
WO2019005744A1 (en) * 2017-06-26 2019-01-03 Luedemann Hans Christian LIQUID TRANSFER DEVICE WITH INTEGRATED DISTANCE SENSOR AND NON-CONTACT LIQUID FILLING HEIGHT, AND METHODS
EP3501654B1 (en) * 2017-12-22 2021-08-25 Tecan Trading Ag Pipetting apparatus with a pipette tube and method for detecting a liquid within an intermediate section of pipette tube
EP3614151B1 (en) * 2018-08-20 2023-07-19 F. Hoffmann-La Roche AG Method of operating a laboratory instrument
JP7181037B2 (ja) * 2018-09-28 2022-11-30 日本電子株式会社 自動分析装置、および自動分析方法
JP6837085B2 (ja) * 2019-01-09 2021-03-03 日本電子株式会社 自動分析装置及びプログラム
CN110653292B (zh) * 2019-07-23 2020-12-08 温州焕宏纺织品有限公司 一种电力施工工具
EP4176270A1 (en) * 2020-12-21 2023-05-10 TECAN Trading AG Dead volume reduction and method therefor

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5782769A (en) * 1980-11-10 1982-05-24 Hitachi Ltd Automatic analyzing device
JPH0833320B2 (ja) * 1986-03-20 1996-03-29 株式会社東芝 自動化学分析装置
JPH0240562A (ja) * 1988-07-30 1990-02-09 Shimadzu Corp 液体分注方法及びその装置
JPH063395B2 (ja) * 1988-08-26 1994-01-12 株式会社日立製作所 液面検出機能を有する分析装置
JPH04186165A (ja) * 1990-11-21 1992-07-02 Hitachi Ltd 試料サンプリング方法
DE69333230T2 (de) * 1992-03-27 2004-08-05 Abbott Laboratories, Abbott Park Automatisches analysesystem mit ständigem und wahlfreiem zugriff und komponenten dafür
JP3282455B2 (ja) * 1994-07-28 2002-05-13 株式会社日立製作所 液体採取方法および装置
JP3525173B2 (ja) * 1994-11-22 2004-05-10 富士通株式会社 レシート作成方法およびそのための装置
JPH08271556A (ja) * 1995-03-29 1996-10-18 A & T:Kk 静電容量式センサ
US5753512A (en) * 1996-11-13 1998-05-19 Johnson & Johnson Clinical Diagnostics, Inc Determining liquid volumes in cup-like vessels on a rotor having vertical deviations
JPH10282116A (ja) * 1997-04-02 1998-10-23 Hitachi Ltd 液体分注装置
JPH11271319A (ja) 1998-03-23 1999-10-08 Hitachi Ltd 液面検出機能を備えた自動分析装置
JP3536731B2 (ja) * 1999-07-28 2004-06-14 富士レビオ株式会社 HIV−1p24抗原の免疫測定方法及び試薬
JP4117181B2 (ja) * 2002-11-21 2008-07-16 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
US7191647B2 (en) * 2003-10-30 2007-03-20 Perkinelmer Las, Inc. Method and apparatus to reject electrical interference in a capacitive liquid level sensor system
EP1596169B1 (en) * 2004-05-14 2012-05-30 F. Hoffmann-La Roche AG Level sensor apparatus for detecting contact of a pipetting needle with a liquid in a vessel
JP4152351B2 (ja) * 2004-06-17 2008-09-17 シスメックス株式会社 臨床検体処理装置および臨床検体処理システム
US8858718B2 (en) * 2004-09-14 2014-10-14 Bti Holdings, Inc. Plate washing system with ultrasonic cleaning of pipes and a control method thereof
JP2007322285A (ja) * 2006-06-01 2007-12-13 Olympus Corp 分注装置
JP2009036665A (ja) * 2007-08-02 2009-02-19 Olympus Corp 液量検出装置及び自動分析装置
JP2009041961A (ja) * 2007-08-07 2009-02-26 Olympus Corp 液体ハンドリング用プローブの洗浄方法および分析装置
US8726745B2 (en) * 2007-11-26 2014-05-20 Perkinelmer Health Sciences, Inc. Fluid handling device with ultrasound sensor and methods and systems using same
US9417253B2 (en) * 2008-10-30 2016-08-16 Sysmex Corporation Specimen processing system and specimen container classifying apparatus
JP5220647B2 (ja) * 2009-02-12 2013-06-26 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
JP5575410B2 (ja) * 2009-02-16 2014-08-20 株式会社東芝 自動分析装置
JP5517467B2 (ja) * 2009-02-20 2014-06-11 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
JP5093164B2 (ja) * 2009-03-16 2012-12-05 株式会社島津製作所 サンプリング機構
JP2011013005A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Beckman Coulter Inc 液面検知機構、自動分析装置、および液面検知方法
JP5570848B2 (ja) * 2010-03-05 2014-08-13 株式会社東芝 自動分析装置
JP5600487B2 (ja) * 2010-06-24 2014-10-01 シスメックス株式会社 検体分析装置及び液体吸引方法
JP2013535193A (ja) * 2010-07-23 2013-09-12 ベックマン コールター, インコーポレイテッド 分析装置を含むシステムおよび方法
CH705108A2 (de) * 2011-06-03 2012-12-14 Tecan Trading Ag Verfahren und Vorrichtung zum Prüfen einer kapazitiv arbeitenden Messvorrichtung, die für die Detektion von Phasengrenzen ausgelegt ist, und entsprechend ausgestattetes Laborgerät.
JP5761753B2 (ja) * 2011-09-20 2015-08-12 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置及びその動作不良判定方法
JP5878377B2 (ja) * 2012-01-16 2016-03-08 シスメックス株式会社 分析装置
WO2015092844A1 (ja) * 2013-12-16 2015-06-25 株式会社島津製作所 液採取装置及びその液採取装置を備えた自動分析装置
US9347813B2 (en) * 2014-01-28 2016-05-24 Analog Devices GmbH Capacitive sensing probe motion control system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015184126A (ja) 2015-10-22
US20150268230A1 (en) 2015-09-24
US9733115B2 (en) 2017-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6280777B2 (ja) 分析装置、及び分析装置における液面検出方法
US9228946B2 (en) Analyzer, method for determining a dispensed liquid amount, and non-transitory computer readable medium
JP5377866B2 (ja) 検体分析装置
JP5830331B2 (ja) 試料分析装置および試料分析装置の制御方法
JP4938082B2 (ja) 洗浄装置、吸引ノズルの詰り検知方法及び自動分析装置
JP4538478B2 (ja) 自動分析装置
JP4938083B2 (ja) 洗浄装置、洗浄ノズルの詰り検知方法及び自動分析装置
JP5703376B2 (ja) 自動分析装置
JP2008309777A (ja) 液体分注装置
US11422143B2 (en) Sample measuring apparatus and sample measuring method
WO2011074273A1 (ja) 自動分析装置
JP2009174876A (ja) 洗浄装置および分析装置
WO2019138720A1 (ja) 自動分析装置
JP2010071765A (ja) 分注プローブ洗浄方法および自動分析装置
JP3907819B2 (ja) 液面検知装置
JP2008003057A (ja) 分析装置と分析方法
JP5941692B2 (ja) 自動分析装置
JP6711690B2 (ja) 自動分析装置
JP2016206112A (ja) 自動分析装置
WO2007132632A1 (ja) 洗浄装置および自動分析装置
JP2008256566A (ja) 分注装置および自動分析装置
JP5722406B2 (ja) 検体分析装置
JPH02243960A (ja) 分析装置の分注器操作方式
JP2017173064A (ja) 自動分析装置
JP2003254983A (ja) 液面検知装置及びこれを用いた自動分析装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6280777

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250