JP6280044B2 - フルオロケミカル組成物及びその使用方法 - Google Patents

フルオロケミカル組成物及びその使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6280044B2
JP6280044B2 JP2014547750A JP2014547750A JP6280044B2 JP 6280044 B2 JP6280044 B2 JP 6280044B2 JP 2014547750 A JP2014547750 A JP 2014547750A JP 2014547750 A JP2014547750 A JP 2014547750A JP 6280044 B2 JP6280044 B2 JP 6280044B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reactant
fluorochemical composition
group
isocyanate
composition according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014547750A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015509115A (ja
Inventor
ジョンクエレ エリック
ジョンクエレ エリック
マビル フレデリク
マビル フレデリク
ヌッサー ライナー
ヌッサー ライナー
タン チアン
タン チアン
Original Assignee
クラリアント インターナショナル リミティド
クラリアント インターナショナル リミティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クラリアント インターナショナル リミティド, クラリアント インターナショナル リミティド filed Critical クラリアント インターナショナル リミティド
Publication of JP2015509115A publication Critical patent/JP2015509115A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6280044B2 publication Critical patent/JP6280044B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/10Coatings without pigments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/50Polyethers having heteroatoms other than oxygen
    • C08G18/5003Polyethers having heteroatoms other than oxygen having halogens
    • C08G18/5015Polyethers having heteroatoms other than oxygen having halogens having fluorine atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/0804Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups
    • C08G18/0809Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups containing cationic or cationogenic groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/0804Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups
    • C08G18/0809Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups containing cationic or cationogenic groups
    • C08G18/0814Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups containing cationic or cationogenic groups containing ammonium groups or groups forming them
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/2805Compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/288Compounds containing at least one heteroatom other than oxygen or nitrogen
    • C08G18/2885Compounds containing at least one heteroatom other than oxygen or nitrogen containing halogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/38Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen
    • C08G18/3802Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen having halogens
    • C08G18/3804Polyhydroxy compounds
    • C08G18/3812Polyhydroxy compounds having fluorine atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/77Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
    • C08G18/78Nitrogen
    • C08G18/7806Nitrogen containing -N-C=0 groups
    • C08G18/7818Nitrogen containing -N-C=0 groups containing ureum or ureum derivative groups
    • C08G18/7831Nitrogen containing -N-C=0 groups containing ureum or ureum derivative groups containing biuret groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/77Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
    • C08G18/78Nitrogen
    • C08G18/79Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/791Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing isocyanurate groups
    • C08G18/792Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing isocyanurate groups formed by oligomerisation of aliphatic and/or cycloaliphatic isocyanates or isothiocyanates
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/37Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/564Polyureas, polyurethanes or other polymers having ureide or urethane links; Precondensation products forming them
    • D06M15/576Polyureas, polyurethanes or other polymers having ureide or urethane links; Precondensation products forming them containing fluorine
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/03Non-macromolecular organic compounds
    • D21H17/05Non-macromolecular organic compounds containing elements other than carbon and hydrogen only
    • D21H17/11Halides
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H21/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
    • D21H21/14Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties characterised by function or properties in or on the paper
    • D21H21/16Sizing or water-repelling agents
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H23/00Processes or apparatus for adding material to the pulp or to the paper
    • D21H23/02Processes or apparatus for adding material to the pulp or to the paper characterised by the manner in which substances are added
    • D21H23/04Addition to the pulp; After-treatment of added substances in the pulp
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H23/00Processes or apparatus for adding material to the pulp or to the paper
    • D21H23/02Processes or apparatus for adding material to the pulp or to the paper characterised by the manner in which substances are added
    • D21H23/22Addition to the formed paper
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M2200/00Functionality of the treatment composition and/or properties imparted to the textile material
    • D06M2200/10Repellency against liquids
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M2200/00Functionality of the treatment composition and/or properties imparted to the textile material
    • D06M2200/10Repellency against liquids
    • D06M2200/11Oleophobic properties
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M2200/00Functionality of the treatment composition and/or properties imparted to the textile material
    • D06M2200/10Repellency against liquids
    • D06M2200/12Hydrophobic properties
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/3154Of fluorinated addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31544Addition polymer is perhalogenated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Materials Applied To Surfaces To Minimize Adherence Of Mist Or Water (AREA)
  • Paper (AREA)

Description

本発明は、ポリイソシアネート化合物と、少なくとも一つのカチオン性基を有する少なくとも一つの特定のイソシアネート反応性フッ素化ポリエーテル化合物との反応により得ることができるフルオロケミカル組成物、並びに紙、繊維製品及び革のような基材を撥油性にするためのそれらの使用に関する。
市販の撥油剤組成物及び/又は撥水剤組成物は、ペルフルオロ化脂肪族基を有するフッ素化化合物に典型的に基づく。かかる組成物はまた、例えば米国特許第5,276,175号明細書、欧州特許出願公開第435641号明細書に記載されている。このタイプの組成物の商業的成功は、その高い効果によって寄与されることができる。
ペルフルオロ化エーテル部分に基づくフッ素化化合物はまた、繊維質基材を撥油性及び撥水性にする先行技術に記載されている。例えばペルフルオロ化ポリエーテル化合物は、サーチレポート付欧州特許出願公開第038919号、欧州特許出願公開第273449号、米国特許第3,553,179号明細書及び米国特許第3,446,761号明細書に開示されている。ペルフルオロ化ポリエーテル化合物に基づく既に開示された組成物は、基材を撥油性及び/又は撥水性にするのにあまり効果的ではない場合があることが見出された。
紙を処理して、食物と接触する用途に好適にするのに重要な要件は、ヒト及び動物の健康に有害又は潜在的に有害である物質で包装された食物の汚染の危険性を、最小限とすることである。最適な状況とは、紙が有害物質を全く含有しないこと、又は、少なくとも使用中に有害物質を放出しないことである。フルオロケミカルは、処理された紙に対して、要求される疎油性の性質を付与すべきである。
ペルフルオロ化アルキル誘導体は、一般的に、4〜20の炭素原子を含有する異なる鎖長の分子の混合物である。この種の化学的構造の不利な点は、不所望の、持続的かつ生体蓄積的な汚染因子であるペルフルオロオクタン酸(PFOA)及びペルフルオロオクタンスルホン酸(PFOS)を完全に除去することが困難なことにある。既製品と比較して同一又は類似の適用性能を備えた、PFOA/PFOSフリーなフルオロケミカルの発見が課題である。
国際公開第03/100158号に開示された化合物は、先行技術における問題点を克服しようとし、フッ素化化合物の分散体又は溶液を含むフルオロケミカル組成物を記載し、このフッ素化化合物はフッ素化ポリエーテル及びポリイソシアネートの反応生成物である。ここで記載されている組成物は繊維質材料を撥油性及び撥水性にするのに有用である。しかしながら、国際公開第03/100158号に記載の組成物は、フルオロケミカル組成物を繊維質基材上、特に紙上に均等に適用するために必要であるように、グリコール中又はグリコール/水の混合物中で十分に可溶化又は分散させることができないことが示されてきた。
驚くべきことに、少なくとも一つのカチオン性基を有するイソシアネート反応性フルオロケミカルポリエーテルは、多官能性イソシアネートと反応させたとき、PFOA/PFOSフリーなフルオロケミカル化合物を提供し、この化合物は、グリコール中又はグリコール/水の混合物中極めて良好な可溶性及び分散性を有し、それ故に繊維質基材に均等に適用できること、特に紙上で使用されたとき、後に撥油性及び/又は撥水性に関して予想外に良好な性能を示すことが見出された。
よって、本発明は、少なくとも二つの反応物A及びB並びに任意選択的に一又は複数のイソシアネート反応性共反応物Cの、反応生成物を含むフッ素化化合物の分散体又は溶液を含んでなるフルオロケミカル組成物であって、反応物Aが式(I)、
Figure 0006280044
の化合物であり、式中
はペルフルオロ化アルキル基であり、
mは3〜25であり、
Xはカルボニル基又はCHであり、
Yは、化学結合、又は官能性若しくは二官能性のイソシアネート反応性基を有する有機二価連結基若しくは有機三価連結基であり、
Zは少なくとも一つのカチオン性基を有する有機基であり、
反応物Bが多官能性イソシアネート又はその混合物である、フルオロケミカル組成物に関する。
好ましくは、反応物Aはmが4〜22である式(I)の化合物の混合物である。
反応物Aは750〜4000g/mol、より好ましくは1000〜3000g/mol、更により好ましくは1500〜2500g/molの平均分子量を有する。
好ましい実施形態において、反応物Aは、反応物Aの総質量に基づく質量%が0〜10質量%、より好ましくは0〜5質量%、更により好ましくは0〜1質量%、特に好ましくは0〜0.1質量%であり分子量が750g/mol未満である化合物を更に含む。
好ましくは、反応物AはXがカルボニル基である式(I)の化合物である。
特定の実施形態において、反応物Aは、チオール基、ヒドロキシル基及びアミノ基、より具体的には例えば第二級アミノ基などのアミノ基を包含する一つ又は二つのイソシアネート反応性基を含む連結基であるYを有する式(I)の化合物である。
反応物Aは、式(I)の化合物であってZが第三級アミン基、N−オキシド基又はアンモニウム基を包含する少なくとも一つのカチオン性基を有する連結基である化合物であってもよい。N−オキシド基又はアンモニウム基はまた、反応物A及びBの反応の後に好適な試薬での第三級アミン基の処理により入手できる。少なくとも一つのカチオン性基の存在は、分散剤を使用することなく、組成物を容易にグリコール中又はグリコール/水の混合物中に分散させるための基本的な要件である。少なくとも一つのカチオン性基を含有する化合物を含まない組成物において、本発明の主題である化合物の使用は、グリコール中又はグリコール/水の混合物中で十分に可溶性又は分散性でないフルオロケミカル組成物を招来する。
そのうえ、カチオン性基の存在は、好ましい基紙のアニオン性セルロースに対する高い親和性をポリマーに与える。このことは、本発明のフルオロケミカル化合物の、サイズプレスのみならずウェットエンド適用での紙上への適用のために重要である。
特に、好ましい反応物Aは式(II)、
Figure 0006280044
の化合物であり、式中
及びmはそれらの全ての好適な実施形態とともに上記で定義したとおりであり、
は水素又は例えば1〜4の炭素原子のアルキル基であり、
及びRは独立に1〜15の炭素原子のアルキレンであり、
は1〜4の炭素原子のアルキル基である。
更により好ましくは、反応物Aは、Rが水素であり、R及びRが2又は3の炭素原子のアルキレンであり、Rがメチル基である式(II)の化合物である。例として、
Figure 0006280044
が挙げられる。
多官能性イソシアネート化合物Bは、脂肪族又は芳香族であってよく、好都合には非フッ素化化合物である。ポリイソシアネートの分子量は一般に1500g/mol以下になる。
好ましくは、反応物Bは、少なくとも3のイソシアネート基を有するポリイソシアネート、又は、例えばジイソシアネート化合物と少なくとも3のイソシアネート基を有するポリイソシアネート化合物との混合物などの、1分子あたり平均して2超のイソシアネート基を有するポリイソシアネート化合物の混合物である。ポリイソシアネートは脂肪族又は芳香族であってよい。例として、ヘキサメチレンジイソシアネート、2,2,4−トリメチル−1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート、1,2−エチレンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン−4,4’−ジイソシアネート、1,3,6−ヘキサメチレントリイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネートの環状三量体、イソホロンジイソシアネートの環状三量体、4,4’−メチレンジフェニレンジイソシアネート、4,6−ジ−(トリフルオロメチル)−1,3−ベンゼンジイソシアネート、2,4−トルエンジイソシアネート、2,6−トルエンジイソシアネート、o−、m−及びp−キシレンジイソシアネート、4,4’−ジイソシアナトジフェニルエーテル、3,3’−ジクロロ−4,4’−ジイソシアナトジフェニルメタン、4,5’−ジフェニルジイソシアネート、4,4’−ジイソシアナトベンジル、3,3’−ジメトキシ−4,4’−ジイソシアナトジフェニル、3,3’−ジメチル−4,4’−ジイソシアナトジフェニル、2,2’−ジクロロ−5,5’−ジメトキシ−4,4’−ジイソシアナトジフェニル、1,3−ジイソシアナトベンゼン、1,2ナフタレンジイソシアネート、4−クロロ−1,2−ナフタレンジイソシアネート、1,3ナフタレンジイソシアネート、1,8−ジニトロ−2,7−ナフタレンジイソシアネート、ポリフェニレンポリフェニルイソシアネート、3−イソシアナトメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルイソシアネート、ポリメチレンポリフェニルイソシアネート、例えばビウレット含有ポリイソシアネート若しくはイソシアヌレート含有ポリイソシアネートなどの自己縮合部分を含有するイソシアネート、又はアゼチジンジオン(azetedinedione)含有ジイソシアネートが挙げられる。
より好ましい反応物Bは、ビウレット含有トリイソシアネートなどの内部イソシアネート由来部分を含有するイソシアネートであって、例えばBayer社からDESMODURTM N−typeとして市販されているものである。特に好ましい実施形態において、反応物BはDESMODURTM N100、DESMODURTM N3200、DESMODURTM N3300、DESMODURTM N3400及びDESMODURTM N3600である。
任意の共反応物Cは、一以上のイソシアネート反応性基を有するフッ素化有機化合物である。
特に、共反応物Cは、式(III)、
Figure 0006280044
の化合物であって、式中
及びmは上記で定義したとおりであり、
Xはカルボニル基であり、
Qは、有機基、又は官能性若しくは二官能性のイソシアネート反応性基を有する有機二価連結基若しくは有機三価連結基であり、
nは1又は2である。
好ましくは、共反応物Cは、チオール基、ヒドロキシル基及びアミノ基、より好ましくはアミノ基、更により好ましくは第二級アミノ基を包含する一又は二つのイソシアネート反応性基を含む有機基であるQを有する式(III)の化合物である。
特に好ましい実施形態において、共反応物Cは、式(IV)、
Figure 0006280044
の化合物であって、式中、R、R、R、m及びnは全ての好ましい実施形態とともに上記で定義したとおりであり、Rは(nが1ならば)水素又は1〜4の炭素原子のアルキル基である。
好ましくは、反応物A及び共反応物Cにおけるイソシアネート反応性基の総化学量論量は、反応物Bにおけるイソシアネート基の総化学量論量と同じ又はそれ未満であり、より好ましくは、反応物A及び共反応物Cにおけるイソシアネート反応性基の総化学量論量は、反応物Bにおけるイソシアネート基の総化学量論量の0.8〜1倍である。
更により好ましい一実施形態において、反応物A及び共反応物Cにおけるイソシアネート反応性基の総化学量論量は、反応物Bにおけるイソシアネート基の総化学量論量の0.9〜1倍である。
好ましくは、共反応物Cにおけるイソシアネート反応性基の総化学量論量は、反応物Aにおけるイソシアネート反応性基の総化学量論量の0〜10倍であり、より好ましくは0〜7倍、更により好ましくは0〜4倍、更により好ましくは0〜1倍である。
反応物A及び共反応物Cにおけるイソシアネート反応性基の総化学量論量が、反応物Bにおけるイソシアネート基の総化学量論量未満である場合、過剰のイソシアネート基は、自己重合を通じて、又は例えば水、ポリオール若しくはポリアミンを含む多官能性イソシアネート反応性化合物との反応を通じて、好ましくは更に重合する。
本発明の更なる主題は、上述したような意味を有する反応物A、B及びCにおいて、反応物Bと、反応物A及び任意選択的に共反応物Cとが反応することを特徴とするフルオロケミカル組成物の製造方法である。
各反応物の任意の添加順序を用いることができる。好ましくは、反応物A及び共反応物Cを同時に反応物Bへ添加する。
好ましくは、反応物A、B及びCの化学量論量は上述のとおりである。
好ましくは、温度が0〜120℃及びより好ましくは20〜80℃の範囲で、圧力が大気圧〜2バール及びより好ましくは大気圧〜1.2バールで、反応時間が1分〜48時間及び好ましくは1時間〜12時間の範囲で、反応物を反応させる。
反応は、触媒の存在下又は非存在下で行うことができる。好適な触媒として、アミン類、例えば、ジブチル錫ジラウレート、ジブチル錫ジアセテート、ジブチル錫ジ(2−エチルヘキサノエート)、オクタン酸第一錫、オレイン酸第一錫、塩化第一錫などの錫塩、ビスマス塩など及び当業者に既知であるその他のものが挙げられる。一般に、触媒の好ましい濃度は、反応物の総質量に基づいて、0.001質量%〜10質量%、より好ましくは0.1質量%〜5質量%である。
好ましくは、特に被覆品を食品産業で使用する場合、触媒の非存在下で反応を行う。
別の好ましい実施形態において、反応を非プロトン性溶媒中又は非プロトン性溶媒の混合物中で行う。好ましい溶媒は、アセトン、酢酸エチル、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル、例えばメトキシノナフルオロブタンなどのハイドロフルオロエーテル、トリフルオロトルエン、1,3−ビス(トリフルオロメチル)ベンゼン及びこれらの混合物がある。
未反応の反応物Bは、フルオロケミカル組成物が不溶性である非フッ素化有機溶媒で洗浄することにより除去できる。
本発明の更なる主題は、フルオロケミカル組成物の水性分散体又は水性溶液である。
好ましくは、分散体又は溶液は、フルオロケミカル組成物の分散体又は溶液の総質量に基づく質量%が、0.5〜40質量%、より好ましくは5〜30質量%を含む。よって、フルオロケミカル組成物は、好ましくは水に、分散又は溶解し、ここで分散体又は溶液は追加的な共溶媒を含んでよい。
分散体又は溶液のための共溶媒は、好ましくは水可溶性又は少なくとも部分的に水可溶性であり、より好ましくは、共溶媒は少なくとも一つのヒドロキシル基を有し、更により好ましくは、共溶媒はグリコールである。好ましい実施形態において、共溶媒は、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、ヘキサメチレングリコール、ヘキシレングリコール、ポリテトラヒドロフラン、これらのグリコール類のモノアルキルエーテル、及びこれらの溶媒の混合物からなる群より選択される。
共溶媒を使用する場合、化合物の調製中に使用する溶媒を蒸留しつつ、共溶媒を反応混合物にゆっくりと添加し、次いで得られた生成物を酸で中和し、そこに次いで水を添加する。
反応溶媒の蒸留は好ましくは減圧下で行う。
中和に用いられる酸は、好ましくは、酢酸及び乳酸、アジピン酸、安息香酸、カプリル酸、クエン酸、蟻酸、アゼライン酸、ホウ酸、イソフタル酸、イタコン酸、ラウリン酸、マレイン酸、リンゴ酸、シュウ酸、リン酸、フタル酸、ピロメリット酸、コハク酸、テレフタル酸、アスコルビン酸、次亜リン酸、プロピオン酸、スルホン酸、硫酸水素ナトリウム又はp−トルエンスルホン酸、グルタル酸、p−ヒドロキシ安息香酸、樹脂酸及びロジン酸、サリチル酸、セバシン酸からなる群より選択される。
必要に応じて、本発明のフルオロケミカル組成物は、上記で定義したような、共溶媒中で、又は共溶媒の水を含まない混合物中で、分散又は溶解できる。組成物は、25〜200℃、好ましくは25〜150℃、特に25〜100℃の範囲の温度で分散又は溶解する。
本発明の更なる主題は、基材を撥油性にするための紙、繊維製品及び革の処理における、好ましくは分散体又は溶液の形態での、フルオロケミカル組成物の使用である。
更に本発明は、フルオロケミカル組成物を含む溶液又は分散体で処理されたペーパーシートに関する。本発明のフルオロケミカル組成物は、先行技術において既知の適用方法を用いることによりペーパーサイジングに使用できる。例えば、フルオロケミカル組成物を、既に形成された紙の表面処理、サイズプレス及び/又はコーティングによって適用できる。別法は、パルプスラリーでの適用であるウェットエンドである。
前述の適用について、紙、厚紙などは、水又は水及び溶媒の混合物などの好適な媒体中にあるフルオロケミカル組成物の分散体又は溶液で処理する。
表面処理の場合において、フルオロケミカル組成物は、塗布、ディッピング、コーティング又はサイズプレスにより適用できる。コーティングによる典型的な適用において、使用するコーティング懸濁液に対してフルオロケミカル組成物を0.2〜2質量%の量で使用し、前述の懸濁液は、炭酸カルシウム、カオリン、二酸化チタンなどの無機充填剤と、例えばスチレン−ブタジエンコポリマー、アクリルコポリマー又は酢酸ビニル含有コポリマーに基づく顔料用などのバインダーとを含有してよい。サイズプレスにおけるペーパーサイジングによる典型的な適用において、紙に対し、水性懸濁液の形態で、フルオロケミカル組成物を0.2〜2質量%の量で使用し、前記懸濁液をサイズプレス装置のシリンダー間に20〜90℃の温度で供給する。例えばデンプン、官能化デンプン、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース、メラミン樹脂、尿素−ホルムアルデヒド樹脂、アルデヒド基含有化合物、アクリル樹脂、スチレン−ブタジエンコポリマーなどの他の添加剤を懸濁液に添加することができる。消泡剤を一般に添加して機械の操業性を改善する。製紙産業で使用する慣用技術に従って、乾燥を90〜130℃の範囲の温度で行うことができる。
フルオロケミカル組成物の分散体又は溶液はまた、例えば上述してきた紙の特性を維持し、改善し又は変更するのに必要な既知の添加剤などの、他の製品を含有してもよい。
少なくとも一つのカチオン性基を有するイソシアネート反応性フルオロケミカルポリエーテルが、多官能性イソシアネートと反応させたとき、PFOA/PFOSフリーなフルオロケミカル化合物であって紙へ使用したとき予想外に良好な性能を示す化合物を提供することを見出だされた。加えて、得られたポリマーは良好な熱安定性を有する。

試験方法:
KIT試験:
KIT試験はグリースに対する紙の抵抗を特徴付ける手法である。KIT試験は、評価するサンプルに対して、1〜16の番号を付した試験溶液を適用することを伴う。試験は紙及び板紙における耐グリース性についてのTappi試験方法T559のガイドラインに沿って行う。KIT溶液を調製する際、ヒマシ油については、その高い粘度により体積測定がより不正確となるため質量測定を用いる。
Figure 0006280044
KIT試験を、よく照明されたドラフトで暗板を用いて行い、浸透を暗いスポットとして示した。
1. 各試験試料を選択した表面上に試験面を上向きにして置く。選択した表面は清浄かつ乾燥していなければならない。
2. 中間KIT試験溶液を選択し、滴下ピペットにサンプルが触れないようにして、注意深く、長さ約2cmの筋をサンプルに適用し、時間測定を開始する。
3. 15秒後、紙表面に最小限の圧力を適用して、清浄なティッシュで過剰の試験溶液を素早く除去し、直ぐに試験領域を検査する。暗い背景を使用した場合には試験試料の暗化により、又は明るい箱を使用した場合には明るい光のスポットにより、いずれかで不適合を示す。ペーパーシートへの試験溶液の浸透に起因した試料片の湿りによって、色調が変化する。試験下の領域を即座に検査しない場合、試験溶液の揮発成分の蒸発が生じることになり、サンプルが元の外観に戻って適合として記録される場合がある。
4. 試料がこの第一試験に不適合である場合、同じシートの未試験領域を選択し、より小さい番号を付した溶液を使用して、試験を繰り返す。不適合とならずに15秒の間表面に残る最大番号のKIT溶液を同定するまで、繰り返す。
5. 試料が第一試験に適合した場合、より大きい番号のKIT溶液を用いて、サンプルの未試験領域で試験を繰り返す。不適合とならずに15秒の間表面に残る最大番号のKIT溶液を同定するまで、繰り返す。適合した最大番号のKIT溶液を試料のKIT評価とする。試験は少なくとも2回行うべきである。
オイル吸収度試験:
15×15cmの正方形の紙サンプルをテンプレートを用いて切り取る。試験サンプルを状態調節(23℃/50%相対湿度)し、天秤で秤量し、試験完了後のオイルのピックアップ量の算出用に質量を記録する。試験オイルをメスシリンダーに分注する。試験には7〜8mlの量が必要である。10×10cmのほぼ渦巻/正方形のパターンにて、試験サンプルの表面上にオイルを素早く注ぐ。その後すぐに、オイルを完全に覆うように、12×12cmのフィルター紙をオイル上に置く。オイルは、フィルター紙に即座に浸透し、12×12cmの試験領域全体がオイルと接触するように素早く広がる。同時に時間測定を開始する。
試験は10分間で行う。次いで、フィルター紙を試験サンプルより除去し、その後直ぐに試験サンプル上の残留オイルを吸い取り、次いで、サンプルに表面オイルが無くなるまで吸収性ティッシュを使用して拭い取る。試験後にサンプルを再秤量し、オイルの質量測定ピックアップ量を算出し、これを「コーンオイル吸収度」と呼ぶ。
Figure 0006280044
W1 =試験前サンプル質量
W2 =試験後サンプル質量
S =オイルとの接触表面積
得られたコーンオイル吸収度値をg/mとして報告する。試験は、統計的に有意な結果を得ることを確実にするために、繰り返してよい。
例1
Mwが1947g/molであり、1000g/mol未満のMwを有するオリゴマーを含まない、国際公開第2009/118348号に従って調製された194.7gのポリヘキサフルオロプロピレンオキシドメチルエステル(ポリ−HFPO−メチルエステル)を、温度計、機械的攪拌器及び減圧蒸留装置を備えたガラス製反応器に装填し、−10℃に冷却する。16.0gのN’−(3−アミノプロピル)−N,N−ジメチルプロパン−1,3−ジアミンを、撹拌下で−10℃〜0℃の温度に維持しつつゆっくりと添加する。次いで混合物を一晩、更に撹拌する。得られたメタノールを減圧下で除去し、式(1)の化合物を得た:
Figure 0006280044
例2
Mwが1905g/molであり、1000g/mol未満のMwを有するオリゴマーを含まない、国際公開第2009/118348号に従って調製された40.0gのポリヘキサフルオロプロピレンオキシドメチルエステル(ポリ−HFPO−メチルエステル)を、温度計、機械的攪拌器及び減圧蒸留装置を備えたガラス製反応器に装填し、−10℃に冷却する。3.36gのN’−(3−アミノプロピル)−N,N−ジメチルプロパン−1,3−ジアミンを、撹拌下で−10℃〜0℃の温度に維持しつつゆっくりと添加する。次いで混合物を一晩、更に撹拌する。得られたメタノールを減圧下で除去し、記載された式(1)と類似するが、より低分子量であるアミドを得た。
例3−9
化学式7は反応物A又は共反応物Cとして利用できる化合物を含む。これらは、対応する出発材料を使用することにより、例1又は2に記載の方法と同様にして調製できる。
化学式7:ポリヘキサフルオロプロピレンオキシドアミド(ポリ−HFPO−アミド)の合成
Figure 0006280044
Figure 0006280044
例10
Mwが1947g/molであり、1000g/mol未満のMwを有するオリゴマーを含まない、国際公開第2009/118348号に従って調製された58.41gのポリヘキサフルオロプロピレンオキシドメチルエステル(ポリ−HFPO−メチルエステル)を、温度計、機械的攪拌器及び減圧蒸留装置を備えたガラス製反応器に装填し、−10℃に冷却する。3.20gのN’−(3−アミノプロピル)−N,N−ジメチルプロパン−1,3−ジアミンと、0.89gの3−アミノ−1−メチルアミノプロパンとの混合物を、撹拌下で−10℃〜0℃の温度に維持しつつゆっくりと添加する。次いで混合物を一晩、更に撹拌する。得られたメタノールを減圧下で除去し、2:1の比で式(10a)及び(10b)の化合物の混合物を得た。
Figure 0006280044
Figure 0006280044
例11−26
次の化学式10は反応物A及び共反応物Cの混合物を含む。これらは、対応する出発材料を使用することにより、例10に記載の方法と同様にして調製できる。これらはまた、例1又は2に記載の方法により調製される単一成分を複数混合することにより得ることもできる。
化学式10:ポリヘキサフルオロプロピレンオキシドアミド(ポリ−HFPO−アミド)の混合物の合成
Figure 0006280044
Figure 0006280044
例27
例10における62.0gの反応生成物を70gのtert−ブチルメチルエーテル(TBME)で希釈する。次いで6.4gのDesmodur N3300(ヘキサメチレンジイソシアネートに基づき、BAYER社製である多官能性イソシアネート樹脂であって、質量当量=197である)を添加し、重縮合及び後架橋反応を20〜40℃で行う。反応完了後、TBME相を吸引し、ポリマー相を2回目となるTBME70gで洗浄する。TBME相を除去した後、1.0gの酢酸を添加する。次いで、残ったTBMEを減圧下(400〜100mbar/約50〜60℃)で留去する。蒸留中に102gのプロピレングリコールを添加する。次いで、第二の部分である0.8gの酢酸及び最後に228gの水をゆっくりと添加する。均質化が完了するまで混合物を更に1時間撹拌する。次いでpHを酢酸で4〜5に調整する。得られたポリマー分散体は布繊維、革、特に紙又は厚紙の表面処理に直接的に使用できる。例えば紙の場合、形成済の紙に塗布、ディッピング、コーティング又はサイズプレスにより適用できる。紙用の別法は、パルプスラリー中での適用であるウェットエンド適用である。記載の組成物で処理した基材は、全ての場合において、優れたグリース及びオイルの放出特性を示す。
例28〜78
次の表は、対応する出発材料を使用することにより、例27に記載の方法と同様にして調製できる組成物を含む。

Figure 0006280044
比較例C1:
この例は、多官能性イソシアネートと反応させる際にカチオン性基を有さないこと以外は例1又は例2のように調製したフルオロケミカル組成物を示す。例3における200.0gの反応生成物を200gのtert−ブチルメチルエーテル(TBME)で希釈する。次いで21.1gのDesmodur N3300(ヘキサメチレンジイソシアネートに基づき、BAYER社製である多官能性イソシアネート樹脂であって、質量当量=197である)を添加し、重縮合及び後架橋反応を20〜40℃で行う。反応完了後、TBME相を吸引し、ポリマー相を2回目となるTBME70gで洗浄する。TBME相を除去した後、1.0gの酢酸を添加する。次いで、残ったTBMEを減圧下(400〜100mbar/約50〜60℃)で留去する。蒸留中に102gのプロピレングリコールを添加するが、得られたフルオロケミカル化合物は、プロピレングリコール中若しくはプロピレングリコール/水の混合物中又は上記で列挙した他のグリコール類中若しくは他のグリコール/水の混合物中で、不溶性であり、分散性でない。グリコール中又はグリコール/水の混合物中での分散性(Dispersability)は、上記で列挙した基材上への適用に重要である。
表5は、例3、4又は5からのポリ−HFPO−アミドを用いて比較例C1に記載の方法と同様にして調製できる組成物を示し、従って得られたフルオロケミカル組成物もカチオン性基を含有していない。これらの組成物は全て、用いるグリコール中又はグリコール/水の混合物中で可溶でなく、又は分散性でない。

Figure 0006280044
本発明の実施態様の一部を以下の項目[1]−[19]に記載する。
[項目1]
少なくとも二つの反応物A及びB並びに任意選択的に一以上のイソシアネート反応性共反応物Cの反応生成物を含むフッ素化化合物の分散体又は溶液を含んでなるフルオロケミカル組成物であって、反応物Aが式(I)、
Figure 0006280044
の化合物であり、式中
はペルフルオロ化アルキル基であり、
mは3〜25であり、
Xはカルボニル基又はCHであり、
Yは、化学結合、又は官能性若しくは二官能性のイソシアネート反応性基を有する有機二価連結基若しくは有機三価連結基であり、
Zは少なくとも一つのカチオン性基を有する有機基であり、
反応物Bが多官能性イソシアネート又はその混合物である、フルオロケミカル組成物。
[項目2]
前記反応物Aは、mが4〜22である式(I)の化合物の混合物であり750〜4000g/molの平均分子量を有する、項目1に記載のフルオロケミカル組成物。
[項目3]
前記反応物Aは、前記反応物Aの総質量に基づいて0〜10質量%、より好ましくは0〜5質量%、更により好ましくは0〜1質量%、特に好ましくは0〜0.1質量%である750g/mol未満の分子量を有する化合物を更に含む、項目1又は2に記載のフルオロケミカル組成物。
[項目4]
前記反応物Aは、式(I)の化合物であってZが第三級アミン基、N−オキシド基又はアンモニウム基を包含する少なくとも一つのカチオン性基を有する連結基である化合物であってもよく、反応物A及びBの反応の後に前記第三級アミン基を好適な試薬で処理することにより前記N−オキシド又は前記アンモニウム基を得てもよい、項目1〜3のいずれか一項に記載のフルオロケミカル組成物。
[項目5]
前記反応物Aが式(II)、
Figure 0006280044
の化合物であり、式中
及びmはそれらの全ての好適な実施形態とともに上記で定義したとおりであり、
は水素又は、例えば1〜4の炭素原子のアルキル基であり、
及びRは独立に1〜15の炭素原子のアルキレンであり、
は1〜4の炭素原子のアルキル基である、項目1〜4のいずれか一項に記載のフルオロケミカル組成物。
[項目6]
前記多官能性イソシアネート化合物Bは、脂肪族又は芳香族であってよく、1500g/mol以下の分子量を有する非フッ素化化合物である、項目1〜5のいずれか一項に記載のフルオロケミカル組成物。
[項目7]
前記反応物Bは、例えばビウレット含有トリイソシアネートなどの、内部イソシアネート由来部分を含有するイソシアネートである、項目1〜6のいずれか一項に記載のフルオロケミカル組成物。
[項目8]
前記共反応物Cが式(III)、
Figure 0006280044
の化合物であって、式中R及びmは上記で定義したとおりであり、
Xはカルボニル基であり、
Qは、有機基、又は官能性若しくは二官能性のイソシアネート反応性基を有する有機二価連結基若しくは有機三価連結基であり、
nは1又は2である、項目1〜7のいずれか一項に記載のフルオロケミカル組成物。
[項目9]
前記共反応物Cは、チオール基、ヒドロキシル基及びアミノ基、より好ましくはアミノ基を包含する一つ又は二つのイソシアネート反応性基を含む有機基であるQを有する式(III)の化合物である、項目1〜8のいずれか一項に記載のフルオロケミカル組成物。
[項目10]
前記共反応物Cが式(IV)、
Figure 0006280044
の化合物であって、式中、R、R、R、m及びnは全ての好ましい実施形態とともに上記で定義したとおりであり、Rは(nが1ならば)水素又は1〜4の炭素原子のアルキル基である、項目1〜9のいずれか一項に記載のフルオロケミカル組成物。
[項目11]
前記反応物A及び前記共反応物Cのイソシアネート反応性基の総化学量論量は、前記反応物Bのイソシアネート基の総化学量論量の0.9〜1倍である、項目1〜10のいずれか一項に記載のフルオロケミカル組成物。
[項目12]
項目1〜11のいずれか一項に記載のフルオロケミカル組成物を製造する方法であって、0〜120℃の範囲の温度及び大気圧〜2バールの圧力で、前記反応物Bと、前記反応物A及び任意選択的に前記共反応物Cとを反応させることを特徴とする、方法。
[項目13]
前記反応を非プロトン性溶媒中又は非プロトン性溶媒の混合物中で行う、項目12に記載の方法。
[項目14]
項目1〜11のいずれか一項に記載のフルオロケミカル組成物を0.5〜40質量%で含む分散体又は溶液。
[項目15]
追加的な共溶媒を含む項目14に記載の分散体又は溶液。
[項目16]
前記共溶媒が水可溶性又は少なくとも部分的に水可溶性であり、より好ましくは前記共溶媒が少なくとも一つのヒドロキシル基を有し、更により好ましくは前記共溶媒がグリコールである、項目15に記載の分散体又は溶液。
[項目17]
項目1〜11のいずれか一項に記載のフルオロケミカル組成物を含む溶液又は分散体で処理したペーパーシート。
[項目18]
繊維質物質の表面を処理して前記繊維質物質を撥油性及び撥水性にするための、項目1〜11のいずれか一項に記載のフルオロケミカル組成物の使用。
[項目19]
サイズプレス及び/又はコーティングのような既に形成された紙又はウェットエンド適用に対する、項目18に記載のフルオロケミカル組成物の使用。

Claims (25)

  1. 少なくとも二つの反応物A及びBの反応生成物を含むフッ素化化合物の分散体又は溶液を含んでなるフルオロケミカル組成物であって、反応物Aが式(I)、
    Figure 0006280044
    の化合物であり、式中
    はペルフルオロ化アルキル基であり、
    mは3〜25であり、
    Xはカルボニル基又はCHであり、
    Yは、官能性若しくは二官能性のイソシアネート反応性基を有する有機二価連結基または一官能性若しくは二官能性のイソシアネート反応性基を有する有機三価連結基であり、
    Zは、N−オキシド基又はアンモニウム基を有する有機基であり、
    反応物Bが多官能性イソシアネート又はその混合物である、フルオロケミカル組成物。
  2. 前記反応生成物が、少なくとも二つの反応物A及びB並びに一以上のイソシアネート反応性共反応物Cの反応生成物である、請求項1に記載のフルオロケミカル組成物。
  3. 前記反応物Aは、mが4〜22である式(I)の化合物の混合物であり750〜4000g/molの平均分子量を有する、請求項1または2に記載のフルオロケミカル組成物。
  4. 前記反応物Aは、前記反応物Aの総質量に基づいて0〜10質量%である750g/mol未満の分子量を有する化合物を更に含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載のフルオロケミカル組成物。
  5. 前記多官能性イソシアネート化合物Bは、脂肪族又は芳香族であり、1500g/mol以下の分子量を有する非フッ素化化合物である、請求項1〜4のいずれか一項に記載のフルオロケミカル組成物。
  6. 前記反応物Bは、ビウレット含有トリイソシアネートである、請求項1〜5のいずれか一項に記載のフルオロケミカル組成物。
  7. 前記共反応物Cが式(III)、
    Figure 0006280044
    の化合物であって、式中R及びmは上記で定義したとおりであり、
    Xはカルボニル基であり、
    Qは、有機一価基、又は官能性若しくは二官能性のイソシアネート反応性基を有する有機二価連結基または一官能性若しくは二官能性のイソシアネート反応性基を有する有機三価連結基であり、
    nは1又は2である、請求項1〜6のいずれか一項に記載のフルオロケミカル組成物。
  8. 前記共反応物Cは、チオール基、ヒドロキシル基及びアミノ基を包含する一つ又は二つのイソシアネート反応性基を含む有機基であるQを有する式(III)の化合物である、請求項1〜7のいずれか一項に記載のフルオロケミカル組成物。
  9. 前記共反応物Cが式(IV)、
    Figure 0006280044
    の化合物であって、式中、R 、m及びnは請求項7で定義したとおりであり、 は水素もしくは1〜4個の炭素原子を有するアルキル基であり、R は1〜15個の炭素原子を有するアルキレン基であり、そして は水素又は1〜4の炭素原子のアルキル基である、請求項1〜8のいずれか一項に記載のフルオロケミカル組成物。
  10. 前記反応物A及び前記共反応物Cのイソシアネート反応性基の総化学量論量は、前記反応物Bのイソシアネート基の総化学量論量の0.9〜1倍である、請求項1〜9のいずれか一項に記載のフルオロケミカル組成物。
  11. 請求項1〜10のいずれか一項に記載のフルオロケミカル組成物を製造する方法であって、0〜120℃の範囲の温度及び大気圧〜2バールの圧力で、前記反応物Bと、前記反応物A及び存在する場合には前記共反応物Cとを反応させることを特徴とする、方法。
  12. 前記反応を非プロトン性溶媒中又は非プロトン性溶媒の混合物中で行う、請求項11に記載の方法。
  13. 請求項1〜10のいずれか一項に記載のフルオロケミカル組成物を0.5〜40質量%で含む分散体。
  14. 請求項1〜10のいずれか一項に記載のフルオロケミカル組成物を0.5〜40質量%で含む溶液。
  15. 追加的な共溶媒を含む請求項13に記載の分散体。
  16. 追加的な共溶媒を含む請求項14に記載の溶液。
  17. 前記共溶媒が水可溶性又は少なくとも部分的に水可溶性である、請求項15に記載の分散体。
  18. 前記共溶媒が水可溶性又は少なくとも部分的に水可溶性である、請求項16に記載の溶液。
  19. 請求項1〜10のいずれか一項に記載のフルオロケミカル組成物を含む溶液又は分散体で処理したペーパーシート。
  20. 繊維質物質の表面を処理して前記繊維質物質を撥油性及び撥水性にするための、請求項1〜10のいずれか一項に記載のフルオロケミカル組成物の使用。
  21. 既に形成された紙のサイズプレス及び/又はコーティングにおけるあるいはパルプスラリーでのウェットエンド適用における、請求項20に記載のフルオロケミカル組成物の使用。
  22. 少なくとも二つの反応物A及びBの反応生成物を含むフッ素化化合物の分散体又は溶液を含んでなるフルオロケミカル組成物であって、反応物Aが式(I)、
    Figure 0006280044
    の化合物であり、式中
    はペルフルオロ化アルキル基であり、
    mは3〜25であり、
    Xはカルボニル基又はCHであり、
    Yは、官能性若しくは二官能性のイソシアネート反応性基を有する有機二価連結基または一官能性若しくは二官能性のイソシアネート反応性基を有する有機三価連結基であり、
    Zは第三級アミン基であり、
    反応物Bが多官能性イソシアネート又はその混合物である、フルオロケミカル組成物。
  23. 前記反応生成物が、少なくとも二つの反応物A及びB並びに一以上のイソシアネート反応性共反応物Cの反応生成物である、請求項22に記載のフルオロケミカル組成物。
  24. 前記反応物Aが式(II)、
    Figure 0006280044
    の化合物であり、式中
    及びmは請求項22で定義したとおりであり、
    は水素又は、1〜4の炭素原子のアルキル基であり、
    及びRは独立に1〜15の炭素原子のアルキレンであり、
    は1〜4の炭素原子のアルキル基である、請求項22又は23に記載のフルオロケミカル組成物。
  25. 請求項22〜24のいずれか一項に記載のフルオロケミカル組成物の前記第三級アミン基を処理することによって、N−オキシド又はアンモニウム基を得ることを含む、
    請求項1〜10のいずれか一項に記載のフルオロケミカル組成物の製造方法。
JP2014547750A 2011-12-21 2012-12-13 フルオロケミカル組成物及びその使用方法 Expired - Fee Related JP6280044B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP11010033.6 2011-12-21
EP20110010033 EP2607397A1 (en) 2011-12-21 2011-12-21 Fluorochemical composition and use thereof
PCT/EP2012/005174 WO2013091804A1 (en) 2011-12-21 2012-12-13 Fluorochemical composition and use thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015509115A JP2015509115A (ja) 2015-03-26
JP6280044B2 true JP6280044B2 (ja) 2018-02-14

Family

ID=47469869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014547750A Expired - Fee Related JP6280044B2 (ja) 2011-12-21 2012-12-13 フルオロケミカル組成物及びその使用方法

Country Status (16)

Country Link
US (1) US9551110B2 (ja)
EP (2) EP2607397A1 (ja)
JP (1) JP6280044B2 (ja)
KR (1) KR102055109B1 (ja)
CN (1) CN104039853B (ja)
AR (1) AR088879A1 (ja)
AU (1) AU2012359245A1 (ja)
BR (1) BR112014012847A2 (ja)
CA (1) CA2850991C (ja)
ES (1) ES2578783T3 (ja)
IL (1) IL232362A0 (ja)
IN (1) IN2014DN02866A (ja)
RU (1) RU2014129806A (ja)
TW (1) TW201331248A (ja)
WO (1) WO2013091804A1 (ja)
ZA (1) ZA201402543B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8771470B2 (en) * 2012-01-17 2014-07-08 Agc Chemicals Americas, Inc. Method of preparing a treated article and treated article formed therefrom
KR20170077162A (ko) 2014-10-28 2017-07-05 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 반발 표면을 포함하는 스프레이 적용 시스템 구성 요소 및 방법
WO2017074709A1 (en) * 2015-10-28 2017-05-04 3M Innovative Properties Company Solvent-based repellent coating compositions and coated substrates
EP3368618B1 (en) 2015-10-28 2020-11-25 3M Innovative Properties Company Articles subject to ice formation comprising a repellent surface
BR112018008646A2 (pt) 2015-10-28 2018-10-30 3M Innovative Properties Co componentes de um sistema de aplicação de aspersões que compreende uma superfície repelente e métodos
KR102269338B1 (ko) 2016-04-05 2021-06-28 파이버린 테크놀로지스 리미티드 종이 및 판지 제품
US11846072B2 (en) 2016-04-05 2023-12-19 Fiberlean Technologies Limited Process of making paper and paperboard products
WO2017189475A1 (en) 2016-04-26 2017-11-02 3M Innovative Properties Company Articles subject to ice formation comprising a repellent surface comprising a siloxane material
EP3301220A1 (en) 2016-09-30 2018-04-04 Coöperatie Avebe U.A. Greaseproof paper
WO2021229331A1 (en) * 2020-05-14 2021-11-18 3M Innovative Properties Company Compounds comprising perfluorinated group, photoinitiator group, and amide linking group
WO2023111952A1 (pt) * 2021-12-15 2023-06-22 Cid Ricardo Marques Ribeiro Polímero biodegradável para revestimento de substratos, seus métodos e usos
EP4198095A1 (en) * 2021-12-15 2023-06-21 Cid Ricardo Marques Ribeiro Biodegradable polymer for coating substrates

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3446761A (en) 1965-11-04 1969-05-27 Du Pont Stain-resistant article,and composition for preparing same
US3553179A (en) 1968-05-06 1971-01-05 Du Pont Acrylate-type esters of perfluoropoly-oxa-alkaneamidoalkyl alcohols and their polymers
IT1213441B (it) 1986-12-30 1989-12-20 Ausimont Spa Dispersioni acquose di poliuretani e fluorurati e loro impiego per spalmature tessili.
JP2610157B2 (ja) * 1988-04-19 1997-05-14 三菱レイヨン株式会社 繊維の抗菌処理法
CA2032813C (en) 1989-12-29 2002-09-24 Jack R. Kirchner Polyfluoro nitrogen-containing organic compounds
US5276175A (en) 1991-04-02 1994-01-04 Minnesota Mining And Manufacturing Company Isocyanate derivatives comprising flourochemical oligomers
IT1270213B (it) * 1994-06-13 1997-04-29 Ausimont Spa Dispersioni acquose di poliuretani floururati
FR2727417B1 (fr) * 1994-11-29 1997-01-03 Atochem Elf Sa Copolymeres fluores cationiques pour le traitement oleophobe et hydrophobe des materiaux de construction
IT1311977B1 (it) 1999-03-25 2002-03-22 Ausimont Spa Composizioni idro-oleo repellenti.
WO2003100157A1 (en) 2002-05-24 2003-12-04 3M Innovative Properties Company Fluorochemical composition for treatment of a fibrous substrate
ITMI20050188A1 (it) * 2005-02-10 2006-08-11 Solvay Solexis Spa Composizioni acquose contenenti sali di-carbossilici perfluoropolieterei per il trattamento oleorepellente della carta
JP5575637B2 (ja) * 2007-05-16 2014-08-20 ソルヴェイ・スペシャルティ・ポリマーズ・イタリー・エッセ・ピ・ア フッ素化ポリウレタン組成物
JP5774470B2 (ja) 2008-03-28 2015-09-09 クラリアント・ファイナンス・(ビーブイアイ)・リミテッド ヘキサフルオロプロピレンオキシドの重合
CN102216361B (zh) * 2008-11-14 2014-01-29 纳幕尔杜邦公司 含氟聚合物组合物和处理的基底
US20110232530A1 (en) * 2008-11-25 2011-09-29 Dams Rudolf J Fluorinated ether urethanes and methods of using the same

Also Published As

Publication number Publication date
CA2850991A1 (en) 2013-06-27
BR112014012847A2 (pt) 2017-06-13
EP2794705A1 (en) 2014-10-29
JP2015509115A (ja) 2015-03-26
KR102055109B1 (ko) 2019-12-13
CN104039853A (zh) 2014-09-10
KR20140107303A (ko) 2014-09-04
AR088879A1 (es) 2014-07-16
WO2013091804A1 (en) 2013-06-27
EP2607397A1 (en) 2013-06-26
ZA201402543B (en) 2015-03-25
CA2850991C (en) 2020-10-06
US9551110B2 (en) 2017-01-24
AU2012359245A1 (en) 2014-04-24
IN2014DN02866A (ja) 2015-05-15
CN104039853B (zh) 2016-12-14
RU2014129806A (ru) 2016-02-10
EP2794705B1 (en) 2016-03-30
IL232362A0 (en) 2014-06-30
US20140322543A1 (en) 2014-10-30
ES2578783T3 (es) 2016-08-01
TW201331248A (zh) 2013-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6280044B2 (ja) フルオロケミカル組成物及びその使用方法
US10138392B2 (en) Non-fluorinated urethane based coatings
US7470745B2 (en) Perfluoroether based polymers
KR910004720B1 (ko) 플루오로화학약품 부렡 및 그로 구성되는 섬유 후가공제
US9777105B2 (en) Blocked polyisocyanate-containing curable silicone composition and textile treatment using the same
US8231975B2 (en) Fluoropolymer compositions and treated substrates
FI58783B (fi) Katjoniska polyuretaner saerskilt anvaendbara i limningsmedel foer papper
US7968669B2 (en) Fluoropolymer compositions and treated substrates
JP2009503242A (ja) 防汚材料
TWI289599B (en) Solvent base fluorine water-repellent and oil-repellent agent and manufacturing method thereof
JP2005535801A (ja) 繊維状基材を撥水性にするための水性組成物
JPH07505190A (ja) フルオロカーバメート防汚剤
TW201206972A (en) Fluorochemical composition for treatment of paper

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161004

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6280044

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees