JP6279054B1 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6279054B1
JP6279054B1 JP2016215995A JP2016215995A JP6279054B1 JP 6279054 B1 JP6279054 B1 JP 6279054B1 JP 2016215995 A JP2016215995 A JP 2016215995A JP 2016215995 A JP2016215995 A JP 2016215995A JP 6279054 B1 JP6279054 B1 JP 6279054B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat sink
passage
housing
power conversion
cooling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016215995A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018074867A (ja
Inventor
亮兵 林
亮兵 林
豪規 古屋
豪規 古屋
耕平 安東
耕平 安東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2016215995A priority Critical patent/JP6279054B1/ja
Priority to US15/624,793 priority patent/US10440864B2/en
Priority to DE102017218606.2A priority patent/DE102017218606A1/de
Priority to CN201711025815.5A priority patent/CN108022892B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP6279054B1 publication Critical patent/JP6279054B1/ja
Publication of JP2018074867A publication Critical patent/JP2018074867A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2089Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for power electronics, e.g. for inverters for controlling motor
    • H05K7/20927Liquid coolant without phase change
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/46Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids
    • H01L23/473Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids by flowing liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20218Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a liquid coolant without phase change in electronic enclosures
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20218Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a liquid coolant without phase change in electronic enclosures
    • H05K7/20254Cold plates transferring heat from heat source to coolant
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20218Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a liquid coolant without phase change in electronic enclosures
    • H05K7/20272Accessories for moving fluid, for expanding fluid, for connecting fluid conduits, for distributing fluid, for removing gas or for preventing leakage, e.g. pumps, tanks or manifolds
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20218Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a liquid coolant without phase change in electronic enclosures
    • H05K7/20281Thermal management, e.g. liquid flow control
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2039Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating characterised by the heat transfer by conduction from the heat generating element to a dissipating body
    • H05K7/20409Outer radiating structures on heat dissipating housings, e.g. fins integrated with the housing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2039Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating characterised by the heat transfer by conduction from the heat generating element to a dissipating body
    • H05K7/20509Multiple-component heat spreaders; Multi-component heat-conducting support plates; Multi-component non-closed heat-conducting structures
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20536Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for racks or cabinets of standardised dimensions, e.g. electronic racks for aircraft or telecommunication equipment
    • H05K7/20627Liquid coolant without phase change
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20709Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for server racks or cabinets; for data centers, e.g. 19-inch computer racks
    • H05K7/20763Liquid cooling without phase change
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20845Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for automotive electronic casings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20845Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for automotive electronic casings
    • H05K7/20854Heat transfer by conduction from internal heat source to heat radiating structure
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20845Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for automotive electronic casings
    • H05K7/20863Forced ventilation, e.g. on heat dissipaters coupled to components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20845Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for automotive electronic casings
    • H05K7/20872Liquid coolant without phase change
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2089Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for power electronics, e.g. for inverters for controlling motor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2089Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for power electronics, e.g. for inverters for controlling motor
    • H05K7/209Heat transfer by conduction from internal heat source to heat radiating structure
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2089Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for power electronics, e.g. for inverters for controlling motor
    • H05K7/20909Forced ventilation, e.g. on heat dissipaters coupled to components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2089Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for power electronics, e.g. for inverters for controlling motor
    • H05K7/20945Thermal management, e.g. inverter temperature control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】放熱性を向上させることが可能な電力変換装置を得る。【解決手段】電力変換装置1は、半導体スイッチング素子を用いて直流電流を交流電流に変換する電力変換回路部2、この電力変換回路部2を載置するとともに、冷却媒体を挿通させる第一の挿通路31を有するヒートシンク3、電力変換回路部2を収納し、ヒートシンク3との間に電力変換回路部2を封止するとともに、冷却媒体を挿通させる第二の挿通路41を有する筐体4を備え、第一の挿通路31と第二の挿通路41は、ヒートシンク3と筐体4との接合面において接続されて冷却通路5を構成する。【選択図】図3

Description

本発明は、放熱構造を備えた電力変換装置に関する。
従来、電力変換装置において、ヒートシンクは主に発熱部品となる半導体スイッチング素子等を冷却する目的で設置されている。しかし、筐体内に収納される発熱部品は、ヒートシンクとの接触面から放熱がなされるが、ヒートシンクに接していない部分では、電力変換装置の動作によって温度が上昇し、その昇温した部分から筐体内部への放熱が生じ、放熱された熱によって筐体内部の温度が上昇する構成となっていた。
従来技術として、発熱部品から筐体内部に放出された熱を、筐体に設けた空冷式の放熱構造によって筐体外に放熱し、筐体内部の温度上昇を抑制する電力変換装置が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2016−146438号公報
特許文献1に開示された電力変換装置にあっては、筐体に設けた空冷式の放熱構造によって筐体外部の雰囲気中に放熱する。そのため、電力変換装置の雰囲気温度、つまり電力変換装置の周囲の空気の温度が筐体内部の温度よりも高温である場合は、筐体の内部から外部への放熱ができないという課題があった。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、雰囲気温度に関わらず、筐体内部に収納された発熱部品からの放熱により、筐体内部の温度が上昇することを抑制することが可能な放熱構造を備えた電力変換装置を得ることを目的とする。
この発明に係わる電力変換装置は、
半導体スイッチング素子を用いて直流電流を交流電流に変換する電力変換回路部、上記電力変換回路部を載置するとともに、冷却媒体を挿通させる第一の挿通路を有するヒートシンク、上記電力変換回路部を収納し、上記ヒートシンクとの間にパッキンを介して上記電力変換回路部を封止するとともに、冷却媒体を挿通させる第二の挿通路を有する筐体を備え、上記第一の挿通路と上記第二の挿通路は、上記ヒートシンクと上記筐体との接合面においてパッキンを介して接続されて冷却通路を構成し、上記電力変換回路部を封止する上記パッキンと、上記第一、第二の挿通路を接続する上記パッキンは、互いに独立な封止領域を形成するとともに、一体に設けられていることを特徴とするものである。
この発明の電力変換装置によれば、発熱部品である電力変換回路部を収納する筐体に、ヒートシンクに設けられた冷却媒体を挿通させる第一の挿通路に繋がる第二の挿通路を設けたため、ヒートシンクの冷却と同時に筐体の冷却も行うことができ、高温雰囲気下においても、筐体内部の温度上昇を抑制することが可能となる。
本発明の実施の形態1の電力変換装置の分解斜視図である。 本発明の実施の形態1の電力変換装置の上面図である。 図1のA−A断面図である。 本発明の実施の形態2の電力変換装置のヒートシンクの上面図である。 本発明の実施の形態2の電力変換装置の断面図である。 本発明の実施の形態3の電力変換装置のヒートシンクの上面図である。 本発明の実施の形態3の電力変換装置の断面図である。 本発明の実施の形態4の電力変換装置の分解斜視図である。 本発明の実施の形態4の電力変換装置の上面図である。 図9のD−D断面図である。 図9のE−E断面図である。 本発明の実施の形態5の電力変換装置のヒートシンクの上面図である。 本発明の実施の形態5の電力変換装置の断面図である。 本発明の実施の形態6の電力変換装置のヒートシンクの上面図である。 本発明の実施の形態6の電力変換装置の断面図である。
実施の形態1.
本発明の実施の形態1の電力変換装置1について、図1から図3を用いて説明する。図1は、電力変換装置1の分解斜視図、図2は、電力変換装置1の上面図である。また、図3は、図2のA−A断面図であり、電力変換装置1を構成するヒートシンク3および筐体4の内部に設けられた冷却媒体の通路となる一続きの冷却通路5を示す図である。
この電力変換装置1は、例えば、半導体スイッチング素子を用いて直流電流を交流電流に変換する、発熱部品である電力変換回路部2を備えた構成であり、この発熱部品からの熱を放熱させるために、冷却水等の冷却媒体を挿通させるための冷却通路5を、ヒートシンク3側にだけでなく、筐体4側にも設けた放熱構造を有している。
図1、図2に示すように、電力変換装置1は、インバータ回路等を備えた電力変換回路部2、この電力変換回路部2を載置するヒートシンク3、ヒートシンク3との間に電力変換回路部2を封止するとともに電力変換回路部2を収納する筐体収納部42を有する筐体4を備えている。
ヒートシンク3には、例えば、冷却媒体を挿通させるため、ヒートシンク3の基部から外部に突き出した接続部30が設けられる。この接続部30には、ヒートシンク3を貫通する、冷却媒体を流入又は流出させるための第一の挿通路31の一方の端部となる冷却通路端部3aが開口されている。ヒートシンク3を貫通する第一の挿通路31の他方の端部は、筐体4と接合される上面側(電力変換回路部2が載置される面に同じ。)に開口された開口部3bとなっている。
筐体4には、ヒートシンク3の第一の挿通路31に接続され、第一の挿通路31と協同で一続きの冷却通路5を構成する第二の挿通路41が設けられている。
上述したように、冷却通路5の一方の端部は、接続部30に開口された冷却通路端部3aであり、図2に示すように、電力変換装置1の上面側に冷却通路5の他方の端部となる冷却通路端部4bが開口されている。
ここで、ヒートシンク3は、例えばアルミニウムによって構成できるが、銅などの熱伝導性の良い金属によって構成することも可能である。
また、筐体4は、例えばアルミニウムによって構成できるが、熱伝導性の良い金属または樹脂によって構成することも可能である。筐体4を金属にて製作する場合、生産性の観点から、ダイキャスト加工が可能な熱伝導性の高い金属を用いることが可能であり、アルミニウム合金や亜鉛合金など、融点の低い材料で構成することが望ましい。そして、筐体4の材料は、熱伝導性の高い材質であれば、金属に限定されることなくモールド加工可能な樹脂材料を用いることも可能である。
図3に示すように、ヒートシンク3を貫通する第一の挿通路31の、筐体4との接合面側の開口部3bと、筐体4を貫通する第二の挿通路41の、ヒートシンク3との接合面側の開口部4aは連結され、第一の挿通路31と第二の挿通路41よりなる一続きの冷却通路5が得られる。そして、この冷却通路5は、一端部がヒートシンク3に設けられ、他端部が筐体4に設けられている。
ここで、例えば、冷却通路5に挿通させる冷却媒体としては冷却水を使用することができ、冷却通路5は通水部となる。冷却水としては、LLC(ロングライフクーラント)を用いることができるが、油冷とすることも可能であり、ATF(オートマチックトランスミッションフルード)などを用いることも可能である。
なお、冷却媒体としては、液体だけでなく、気体である冷却ガス等を用いることも可能である。
図3に示す冷却通路5を用いることで、ヒートシンク3の冷却に用いる冷却水を筐体4側にも循環させることができ、筐体4を積極的に冷却することが可能である。よって、高温雰囲気となる環境下においても、冷却水を用いて筐体4の内部の温度上昇を抑制することができる。そのため、この実施の形態1によれば、高温環境下での電力変換装置1の安定的な動作状態を確保することが可能である。
なお、本実施の形態1においては、例えば、冷却通路5のヒートシンク3側の冷却通路端部3aを通水経路入口とし、筐体4側の冷却通路端部4bを通水経路出口としているが、冷却媒体の入出力口を逆方向として利用することも可能であることは言うまでもない。
さらに、本構成の冷却通路5を備えた放熱構造では、冷却媒体として調温した水を用いることで、筐体収納部42の温度上昇を抑制するとともに、電力変換装置1の温度を所定の温度に保つ等の調整を行うことも可能となる。
なお、図2および図3において示した冷却通路5の第一の挿通路31、第二の挿通路41は、それぞれ、ヒートシンク3、筐体4を一方向に貫く、略直線状の空洞部によって構成されているが、例えば、挿通路の形状をカーブまたは蛇行させて流路長を稼ぐ形状に変形させることも可能である。
また、上記の例では、一つの電力変換装置1内に1つの冷却通路5を設けた場合を示したが、同一装置内に、複数の冷却通路5を並行配置するなどして、装置内において独立した複数の冷却通路を設けるように変形することも可能である。
さらに、図2および図3の例では、第一の挿通路31の方が第二の挿通路41よりも通路の断面積が大きくなる場合を示したが、これに限定されることなく、必要となる放熱性能に応じて、適宜通路の断面積を調整して設けることが可能であることは言うまでもない。
実施の形態2.
次に、本発明の実施の形態2の電力変換装置1について、図4および図5を用いて説明する。上述の実施の形態1の構成に加え、実施の形態2による電力変換装置1は、ヒートシンク3と筐体4との接合にパッキンを用いたことを特徴としている。
図4は、ヒートシンク3の上面図であり、ヒートシンク3の上面は、筐体4との接合面である。図4に示すように、筐体4の筐体収納部42の周囲に回路部パッキン61aが設けられ、ヒートシンク3の開口部3bの周囲に冷却通路部パッキン61bが設けられ、回路部パッキン61aと冷却通路部パッキン61bは、両者を接続するパッキン接続部61cによって接続され一体化されている。ここでは、これら一体化されたパッキンを一体型パッキン61と称する。
図4のB−B断面に相当する電力変換装置1の断面図を図5に示し、一体型パッキン61の各構成要素となる回路部パッキン61a、冷却通路部パッキン61b、パッキン接続部61cの設置個所を示す。
図5に示すように、筐体4とヒートシンク3との間に一体型パッキン61が設置されたことにより、冷却通路部パッキン61bによって第一の挿通路31と第二の挿通路41の接続部の水密性を確保して両通路を接続するとともに、回路部パッキン61aによって筐体4とヒートシンク3との間の防水・防塵性を確保しつつ筐体収納部42内に配置される電力変換回路部2を封止することで、回路部を外部の水や異物から保護することができる。よって、この電力変換装置1を高温環境下で安定的に動作させることが可能となる。
この実施の形態2によれば、電力変換回路部2を封止する回路部パッキン61aと、第一の挿通路31および第二の挿通路41を接続する冷却通路部パッキン61bは、互いに独立な封止領域を形成する。よって、回路部パッキン61aにより筐体4の筐体収納部42の内部を外来物から保護することと、冷却通路部パッキン61bにより冷却通路5の水密性を確保することをそれぞれ独立して可能としている。
そして、一つの一体型パッキン61をヒートシンク3と筐体4の間に配置すれば良いため、組み付け性に優れた電力変換装置1とすることができる。
なお、一体型パッキン61は、例えばゴムによって製作されたものを用いることができ、その他、メタルガスケットや、金属とゴムの複合材によるシールなどによって構成することも可能である。
ここで、一体型パッキン61が、Oリングのようなパッキンを使用する場合、例えば、筐体4の接合面側またはヒートシンク3の接合面側のパッキン配置箇所に凹部を設けて配置する。一方、一体型パッキン61がメタルガスケットなどである場合、フラット面同士を合わせてシール部を構成することが可能である。
実施の形態3.
次に、本発明の実施の形態3の電力変換装置1について、図6および図7を用いて説明する。上述の実施の形態2では、一体型パッキン61について説明したが、この実施の形態3では、図6のヒートシンク3の上面図に示すように、筐体収納部42に収納された電力変換回路部2を封止する回路部パッキン62aと、冷却通路5を封止する冷却通路部パッキン62bとを互いに離間し、独立な封止領域を形成する分離型パッキン62を用いる。
図6のC−C断面に相当する電力変換装置1の断面図を図7に示し、分離型パッキン62の各構成要素となる回路部パッキン62a、冷却通路部パッキン62bの設置個所を示す。
図7に示すように、筐体4とヒートシンク3との間に、分離型パッキン62を構成する回路部パッキン62aと冷却通路部パッキン62bが配設されたことにより、実施の形態2の場合と同様に、冷却通路部パッキン62bによって第一の挿通路31と第二の挿通路41の接続部の水密性を確保するとともに、回路部パッキン62aによって筐体4とヒートシンク3との間の防水・防塵性を確保し、筐体収納部42内に配置される電力変換回路部2を封止することで、外部の水や異物から保護することが可能となる。
さらに、この実施の形態3によれば、冷却通路5の水密性を確保する冷却通路部パッキン62bと、筐体4の筐体収納部42の内部を外来物から保護する回路部パッキン62aとが互いに離間し、封止領域が独立した分離型の構造となっているため、パッキン毎に異なる材質を選択することや、個別に部品交換することなどが可能となる。
そのため、例えば、分離型パッキン62の冷却通路部パッキン62bに不具合が生じ、
冷却水の漏れが発生した場合でも、回路部パッキン62aにより筐体収納部42内部への漏水を防止することができ、電力変換装置1の信頼性を確保することが可能となる。
なお、分離型パッキン62の材質については、上述した一体型のものと同様のものを用いることができる。
実施の形態4.
上述の実施の形態1から3では、冷却水を挿通させる冷却通路5の一方の端部となる入口(もしくは出口)を、ヒートシンク3に設け、冷却通路5の他方の端部となる出口(もしくは入口)を筐体4に設けているが、ヒートシンク3と筐体4との間の冷却通路5の接続部を複数設け、冷却水をUターンさせた流路とすることで出入口(両端部)をヒートシンク3もしくは筐体4に集約させることも可能である。
この実施の形態4では、図8から図11を用い、ヒートシンク3に冷却通路5の両端部を集約させ、冷却通路5の一部を筐体4側にも挿通させた電力変換装置1について例示し、説明する。
図8は、実施の形態4による電力変換装置1の分解斜視図である。この図8に示すように、ヒートシンク3側に、冷却通路の一端側となる第一の接続部30aと、冷却通路の他端側となる第二の接続部30bとが設けられ、筐体4側の冷却通路に接続されるヒートシンク側第一の開口部32a、ヒートシンク側第二の開口部32bが、ヒートシンク3の筐体4との接合面に開口されている。
ここで、第一の接続部30aには、冷却媒体の入口(または出口)となる冷却通路端部3aが設けられ、例えば、ヒートシンク3内の冷却通路5である第一の挿通路33aを介してヒートシンク側第一の開口部32aに接続されている。また、第二の接続部30bには、冷却媒体の出口(または入口)となる冷却通路端部3aaが設けられ、例えば、ヒートシンク3内の別の冷却通路を介してヒートシンク側第二の開口部32bに接続されている。
図9は、図8の電力変換装置1の上面図であり、ヒートシンク3内には、電力変換回路部2を載置した面に平行に伸びる、二つの並行配置された第一の挿通路33a、33bが設けられ、筐体4内にはU字形第二の挿通路46が設けられることを示している。そして、ヒートシンク3内の、第一の挿通路33a、33bは、冷却媒体の往路(または復路)、復路(または往路)として設けられている。
つまり、ヒートシンク3側の第一の挿通路33aは、ヒートシンク側第一の開口部32aを介して筐体4のヒートシンク3との接合面に複数の開口部を有するU字形第二の挿通路46の一方の開口部に接続されている。そして、ヒートシンク3側の第一の挿通路33bは、ヒートシンク側第二の開口部32bを介してU字形第二の挿通路46の他方の開口部に接続されている。
図10は、図9のD−D断面図である。上述の実施の形態1から3においては、筐体4側の第二の挿通路41は、筐体4の厚さ方向(ヒートシンク3との接合面から上面に至る厚さの方向)に貫通した状態に設けられていたが、この実施の形態4の筐体4に設けられたU字形第二の挿通路46は、その両端部が同一面(ヒートシンク3との接合面)に開口され、流路がUターンした形状である。そのため、このU字形第二の挿通路46は、筐体4の上面側には貫通しない。そして、図10に例示するように、U字形第二の挿通路46の一方の端部である筐体側第一の開口部45aは、ヒートシンク3側の第一の挿通路33aのヒートシンク側第一の開口部32aに接続される。
図11は、図9のE−E断面図である。U字形第二の挿通路46は、ヒートシンク3との接合面に向かうように、下向きに筐体側第一の開口部45a、筐体側第二の開口部45
bを開口し、筐体4内部の冷却媒体経路を長く稼ぐようにU字形にカーブして設けられている。
なお、図9および図10の例では、ヒートシンク3側の第一の挿通路33aと33bが直線状に伸びるように構成された場合を示しているが、各挿通路が蛇行・カーブする形状に変形させて用いること、挿通路の断面積を適宜調整して用いることが可能である。
上述したように、この実施の形態4による電力変換装置1の第一の挿通路33a、33bはU字形第二の挿通路46を介して一続きとなるように冷却通路が設けられている。そして、筐体4側に設けられたU字形第二の挿通路46は、その断面形状がU字形状に形成され、ヒートシンク3と筐体4との接合面に開口された筐体側第一の開口部45aまたは筐体側第二の開口部45bから冷却媒体が導入され、筐体側第二の開口部45bまたは筐体側第一の開口部45aから冷却媒体が排出される構成である。そして、ヒートシンク3には、二本の第一の挿通路33a、33bが設けられ、筐体4との接合面部に位置する筐体側第一の開口部45a、筐体側第二の開口部45bにそれぞれ接続されるとともに、冷却通路の両端部がヒートシンク3に設けられている。よって、冷却媒体の入出力口をヒートシンク3側に集約させた構造とすることが可能である。
また、冷却媒体の入出力口を筐体4側に集約させることも可能であり、その場合は、筐体4を並行に貫通する二本の第二の挿通路、ヒートシンク3内に設けられ、筐体4との接合面に冷却通路の両端が開口されたU字形の第一の挿通路を備え、U字形の第一の挿通路の一端が一方の第二の挿通路に接続され、U字形の第一の挿通路の他端が他方の第二の挿通路に接続された状態となる。
このように、ヒートシンク3と筐体4との間の通水経路接続部を複数設けることで、冷却媒体をヒートシンク3側の冷却通路端部3a(入口)からヒートシンク3の内部(発熱部品直下を含む部分)を経由して筐体4へ挿通させ、その後再びヒートシンク3の冷却通路端部3aa(出口)へ挿通させるような複雑な経路の冷却通路を構成することが可能となる。
実施の形態5.
上述の実施の形態1から4の電力変換装置1は、ヒートシンク3および筐体4に冷却媒体を挿通させる冷却通路が一続きであり、1本の経路をたどるような構成であった。しかし、ヒートシンク3または筐体4の内部において、1本の冷却通路を複数本に分岐させた形状とする、あるいは、冷媒の流れを逆に見た場合には、複数本の冷却通路を1本に合流させた形状とすることも可能である。
この実施の形態5では、図12および図13を用い、冷却通路の分岐構造を有する電力変換装置1の例について説明する。
図12は、実施の形態5による電力変換装置1のヒートシンク3の上面図であり、ヒートシンク3側に、冷却通路の一端側となる接続部30が設けられ、筐体4側の冷却通路に接続されるヒートシンク側第一の開口部36a、ヒートシンク側第二の開口部36bが、ヒートシンク3の筐体4との接合面に開口されている。ヒートシンク3内において、冷却通路端部3aに繋がる1本の冷却通路は、分岐部35において第一の挿通路35a、35bの二本に分岐し、第一の挿通路35a、35bは、それぞれ筐体4との接合面に開口されたヒートシンク側第一の開口部36a、ヒートシンク側第二の開口部36bに接続されている。
次に、図12のF−F断面に相当する電力変換装置1の断面図を図13に示し、筐体4側における複数の冷却通路の合流について説明する。図13に示すように、ヒートシンク側第一の開口部36aは、筐体4側の第二の挿通路48aに接続され、ヒートシンク側第二の開口部36bは、筐体4側の第二の挿通路48bに接続される。筐体4内においては
、第一の開口部47aに繋がる第二の挿通路48aと、第二の開口部47bに繋がる第二の挿通路48bが並行して延在しているが、合流部48において集約され、その経路が一本となり、筐体4の上面側に開口された冷却通路端部4bに繋がっている。
このように、冷却通路の分岐・合流構造を取り入れることにより、放熱効率を向上させたい部分の流路長を稼ぐ構造とすることも可能である。
なお、図12および図13の例では、ヒートシンク3または筐体4に設けられる冷媒入出口が一つずつであり、流路の途中で二本に分岐された形状の冷却通路を例示したが、3本、4本…とより多数本に経路を分岐させることも可能である。
また、上述の例では、2本に分岐した冷却通路を1本に合流させて外部へ接続する場合について示したが、複数本の流路を合流させることなく、分岐させたまま外部に接続させる形態とすることも可能である。
実施の形態6.
上述の実施の形態1から5の電力変換装置1においては、電力変換回路部2を載置した領域においてヒートシンク3の昇温が顕著となる傾向がある。よって、ヒートシンク3の電力変換回路部2の直下領域において放熱性を向上させることが、放熱性向上のためには望ましい。そこで、この実施の形態6では、ヒートシンク3の電力変換回路部2の直下領域など、昇温が顕著となる領域における放熱性を向上させる変形例について、図14および図15を用いて説明する。
図14は、この実施の形態6の電力変換装置1に用いるヒートシンク3の上面図である。このヒートシンク3は、冷却媒体が流れる第一の挿通路31の電力変換回路部2を載置した側の壁面部から通路内に突出するフィン7を備えている。
そして、図15に、図14のG−G断面に相当する電力変換装置1の断面図を示すように、このフィン7は、冷却媒体の流れに沿って伸びる形状であり、冷却媒体の流れの妨げとならない形状に形成されている。
このフィン7は、電力変換装置1のヒートシンク3側の冷却通路に、電力変換回路部2に近い側の壁面(内壁上面)から通路の下側に突出するように設けることによって、液体の冷却媒体が第一の挿通路31の上面まで満たされていないような状態においても、フィン7と冷却媒体との接触面積を確保することができ、放熱性を向上させることが可能である。
この実施の形態6の電力変換装置1のように、発熱の大きいスイッチング素子の下部に位置するヒートシンク3の冷却通路にフィン7を設け、冷却通路の他の部分(昇温が顕著
ではない部分)にはフィン7を設けない構成とすることで、機器全体の圧損を低減させる
ことが可能となる。
なお、筐体4の放熱構造に着目した場合、第二の挿通路41では、電力変換回路部2に近い側の内壁部で最も昇温が顕著となる。そこで、第二の挿通路41の発熱部品に近い側の内壁部に、フィンを限定的に設けた構造とすることで、機器全体の圧損を抑制しつつ、筐体4側における放熱性をより向上させることが可能となる。
なお、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。
1 電力変換装置、 2 電力変換回路部、
3 ヒートシンク、 3a、3aa、4b 冷却通路端部、
3b、4a、開口部、 4 筐体、
5 冷却通路、 7 フィン、
30 接続部、 30a 第一の接続部、
30b 第二の接続部、 31、33a、33b、35a、35b 第一の挿通路、32a、36a ヒートシンク側第一の開口部、
32b、36b ヒートシンク側第二の開口部、
35 分岐部、 41、48a、48b 第二の挿通路、
42 筐体収納部、 45a、47a 筐体側第一の開口部、
45b、47b 筐体側第二の開口部、 46 U字形第二の挿通路、
48 合流部、 61 一体型パッキン、
61a、62a 回路部パッキン、 61b、62b 冷却通路部パッキン、
61c パッキン接続部、 62 分離型パッキン

Claims (7)

  1. 半導体スイッチング素子を用いて直流電流を交流電流に変換する電力変換回路部、
    上記電力変換回路部を載置するとともに、冷却媒体を挿通させる第一の挿通路を有するヒートシンク、
    上記電力変換回路部を収納し、上記ヒートシンクとの間にパッキンを介して上記電力変換回路部を封止するとともに、冷却媒体を挿通させる第二の挿通路を有する筐体を備え、
    上記第一の挿通路と上記第二の挿通路は、上記ヒートシンクと上記筐体との接合面においてパッキンを介して接続されて冷却通路を構成し
    上記電力変換回路部を封止する上記パッキンと、上記第一、第二の挿通路を接続する上記パッキンは、互いに独立な封止領域を形成するとともに、一体に設けられていることを特徴とする電力変換装置。
  2. 上記第一の挿通路と上記第二の挿通路よりなる上記冷却通路は、一続きとなるように設けられ、上記冷却通路の一端部が上記ヒートシンクに、他端部が上記筐体に設けられたことを特徴とする請求項1記載の電力変換装置。
  3. 上記第一の挿通路と上記第二の挿通路よりなる上記冷却通路は、一続きとなるように設けられ、上記筐体または上記ヒートシンクに設けられた上記第二の挿通路または上記第一の挿通路はU字形状に形成され、上記接合面に開口された第一、第二の開口部の一方から冷却媒体が導入され、他方から冷却媒体が排出される構成であり、上記ヒートシンクまたは上記筐体には、二本の上記第一の挿通路または上記第二の挿通路が設けられ、上記第一、第二の開口部にそれぞれ接続されるとともに、上記冷却通路の両端部が上記ヒートシンクまたは上記筐体に設けられたことを特徴とする請求項1記載の電力変換装置。
  4. 上記第一の挿通路と上記第二の挿通路よりなる上記冷却通路は、途中で分岐された構造であることを特徴とする請求項1からのいずれか一項記載の電力変換装置。
  5. 分岐された上記冷却通路は、上記ヒートシンクまたは上記筐体において合流された構造であることを特徴とする請求項記載の電力変換装置。
  6. 上記ヒートシンクは、上記電力変換回路部を載置した側の上記第一の挿通路の壁面部から通路内に突出するフィンを備えることを特徴とする請求項1からのいずれか一項記載の電力変換装置。
  7. 上記冷却媒体は、液体であることを特徴とする請求項1からのいずれか一項記載の電力変換装置。
JP2016215995A 2016-11-04 2016-11-04 電力変換装置 Active JP6279054B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016215995A JP6279054B1 (ja) 2016-11-04 2016-11-04 電力変換装置
US15/624,793 US10440864B2 (en) 2016-11-04 2017-06-16 Power conversion device
DE102017218606.2A DE102017218606A1 (de) 2016-11-04 2017-10-18 Stromrichtervorrichtung
CN201711025815.5A CN108022892B (zh) 2016-11-04 2017-10-27 功率转换装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016215995A JP6279054B1 (ja) 2016-11-04 2016-11-04 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6279054B1 true JP6279054B1 (ja) 2018-02-14
JP2018074867A JP2018074867A (ja) 2018-05-10

Family

ID=61195700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016215995A Active JP6279054B1 (ja) 2016-11-04 2016-11-04 電力変換装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10440864B2 (ja)
JP (1) JP6279054B1 (ja)
CN (1) CN108022892B (ja)
DE (1) DE102017218606A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020120539A (ja) * 2019-01-25 2020-08-06 株式会社豊田自動織機 電力変換装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110531571B (zh) * 2018-05-24 2021-08-24 中强光电股份有限公司 液冷式散热器
CN110001548B (zh) * 2019-04-15 2020-10-27 哈尔滨理工大学 一种纯电动汽车整车控制器
JP7204623B2 (ja) * 2019-09-20 2023-01-16 日立Astemo株式会社 機電一体型電力変換装置および電気自動車用駆動装置
CN215912393U (zh) * 2021-05-17 2022-02-25 深圳市英维克科技股份有限公司 一种冷却装置及电子设备
DE102021115272A1 (de) 2021-06-14 2022-12-15 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Elektrische Schaltungsanordnung und elektrische Antriebsanordnung

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007097296A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Origin Electric Co Ltd 電源装置
JP2011177004A (ja) * 2010-01-29 2011-09-08 Hitachi Ltd 半導体パワーモジュール及びそれが搭載される電力変換装置並びに半導体パワーモジュール搭載用水路形成体の製造方法
JP2011192782A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Omron Corp パッキン構造
JP2012060027A (ja) * 2010-09-10 2012-03-22 Yaskawa Electric Corp 電子機器装置
JP2013045914A (ja) * 2011-08-25 2013-03-04 Toyota Motor Corp 冷却装置
JP2014082283A (ja) * 2012-10-15 2014-05-08 T Rad Co Ltd ヒートシンク
JP2014102017A (ja) * 2012-11-19 2014-06-05 Toyota Motor Corp 連結構造及び冷却器一体型インバータ
JP2014108014A (ja) * 2012-11-29 2014-06-09 Toyota Industries Corp インバータ装置
JP2016105671A (ja) * 2014-12-01 2016-06-09 株式会社デンソー 電力変換装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3946018B2 (ja) * 2001-09-18 2007-07-18 株式会社日立製作所 液冷却式回路装置
JP3847691B2 (ja) * 2002-09-26 2006-11-22 三菱電機株式会社 電力用半導体装置
KR101102304B1 (ko) 2003-08-22 2012-01-03 도쿠리츠교세이호징 붓시쯔 자이료 겐큐키코 산질화물 형광체 및 발광기구
JP2005332863A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Denso Corp パワースタック
US8203839B2 (en) * 2010-03-10 2012-06-19 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Cooling devices, power modules, and vehicles incorporating the same
JP5115632B2 (ja) * 2010-06-30 2013-01-09 株式会社デンソー 半導体装置
JP5880491B2 (ja) * 2013-07-01 2016-03-09 トヨタ自動車株式会社 インバータケース
JP2016146438A (ja) 2015-02-09 2016-08-12 三菱電機株式会社 電力変換装置
CN105304577B (zh) * 2015-07-28 2017-12-08 中国电子科技集团公司第十研究所 多芯片组件散热封装陶瓷复合基板的制备方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007097296A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Origin Electric Co Ltd 電源装置
JP2011177004A (ja) * 2010-01-29 2011-09-08 Hitachi Ltd 半導体パワーモジュール及びそれが搭載される電力変換装置並びに半導体パワーモジュール搭載用水路形成体の製造方法
JP2011192782A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Omron Corp パッキン構造
JP2012060027A (ja) * 2010-09-10 2012-03-22 Yaskawa Electric Corp 電子機器装置
JP2013045914A (ja) * 2011-08-25 2013-03-04 Toyota Motor Corp 冷却装置
JP2014082283A (ja) * 2012-10-15 2014-05-08 T Rad Co Ltd ヒートシンク
JP2014102017A (ja) * 2012-11-19 2014-06-05 Toyota Motor Corp 連結構造及び冷却器一体型インバータ
JP2014108014A (ja) * 2012-11-29 2014-06-09 Toyota Industries Corp インバータ装置
JP2016105671A (ja) * 2014-12-01 2016-06-09 株式会社デンソー 電力変換装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020120539A (ja) * 2019-01-25 2020-08-06 株式会社豊田自動織機 電力変換装置
JP7081511B2 (ja) 2019-01-25 2022-06-07 株式会社豊田自動織機 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10440864B2 (en) 2019-10-08
CN108022892B (zh) 2021-02-05
JP2018074867A (ja) 2018-05-10
CN108022892A (zh) 2018-05-11
DE102017218606A1 (de) 2018-05-09
US20180132388A1 (en) 2018-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6279054B1 (ja) 電力変換装置
KR101934592B1 (ko) 전력반도체 시스템
US8248800B2 (en) Automatic transmission control unit cooling apparatus
JP6636996B2 (ja) Ldモジュール冷却装置及びレーザ装置
JPWO2015037047A1 (ja) 半導体装置、半導体モジュール
JP5593864B2 (ja) 半導体装置冷却器
JP6064843B2 (ja) 電力変換装置
JP2009212136A (ja) 発熱素子の冷却装置
JP7062082B2 (ja) 半導体装置
JP2013089821A (ja) 熱電変換モジュール
JP2007012955A (ja) 受熱器、電子機器および投射型表示装置
JP2006179771A (ja) 電気デバイス及び冷却ジャケット
JP6710320B2 (ja) 車両用電力変換装置
JP5970838B2 (ja) 半導体モジュールの冷却構造
US11195650B2 (en) Reactor
JP2006134904A (ja) 電力変換装置
EP3340292B1 (en) Heat sink, power electronics unit comprising the heat sink and method for assembling the power electronics unit
JP5434862B2 (ja) 電力変換装置
JP2018063999A (ja) 半導体装置
JP7124929B1 (ja) インバータ装置
JP7414172B1 (ja) 電力変換装置
JP2014027165A (ja) パワー・モジュール装置
CN108173515A (zh) 低温光伏接线盒
JP2013089768A (ja) 半導体モジュール
JP2007189170A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180116

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6279054

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250