JP5880491B2 - インバータケース - Google Patents

インバータケース Download PDF

Info

Publication number
JP5880491B2
JP5880491B2 JP2013137826A JP2013137826A JP5880491B2 JP 5880491 B2 JP5880491 B2 JP 5880491B2 JP 2013137826 A JP2013137826 A JP 2013137826A JP 2013137826 A JP2013137826 A JP 2013137826A JP 5880491 B2 JP5880491 B2 JP 5880491B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inverter case
flow path
inverter
vehicle
connecting pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013137826A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015009724A (ja
Inventor
優亮 坂本
優亮 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2013137826A priority Critical patent/JP5880491B2/ja
Priority to CN201480037902.0A priority patent/CN105379442B/zh
Priority to DE112014003115.1T priority patent/DE112014003115B4/de
Priority to US14/902,172 priority patent/US9894812B2/en
Priority to PCT/IB2014/001221 priority patent/WO2015001408A2/en
Publication of JP2015009724A publication Critical patent/JP2015009724A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5880491B2 publication Critical patent/JP5880491B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20845Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for automotive electronic casings
    • H05K7/20872Liquid coolant without phase change
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2089Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for power electronics, e.g. for inverters for controlling motor
    • H05K7/20927Liquid coolant without phase change
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/40Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the assembly or relative disposition of components
    • B60K6/405Housings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/46Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids
    • H01L23/473Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids by flowing liquids

Description

本発明は、インバータケースに係り、特に、車両のトランスアクスルに搭載されるインバータケースに関する。
従来、ハイブリッド車両においてモータおよびトランスミッション等をケース内に一体的に組み込んで構成されるトランスアクスルの上に、インバータケースが搭載される構成が知られている。このようにトランスアクスル上にインバータケースを搭載することで、インバータとモータとの間の距離が短くなるため両者を接続する電力ケーブルの配索が容易になるとともにケーブル長を短くできるという利点がある。
例えば、特開2009−201218号公報(以下、特許文献1という)には、トランスアクスルの上にインバータを収容したインバータケースが、車両の前後方向に関して前方向に向かって下方に傾いて取り付けられているハイブリッド駆動装置が記載されている。このハイブリッド駆動装置のインバータケース内には冷却水または冷却液等の冷媒が循環して流れる冷媒流路が形成されており、この冷媒流路を流れる冷媒用の管路がインバータケースの車両前方側の側壁部に突設された様子が示されている。
特開2009−201218号公報
ところで、ハイブリッド車両等のインバータケースにおいて、車両前方側に位置する冷媒用管路に軸シール構造を適用して冷媒流路部材を連結することがある。ここで「軸シール構造」とは、上記管路に連結される冷媒流路部材の軸線方向への移動を許容しながら、インバータケースと冷媒流路部材との連結部における封止状態を確保するシール構造をいう。
車両前方側へ向けて下方に傾けて取り付けられたインバータケースにおいて、上記のような軸シール構造を適用した冷媒流路部材がインバータケースの車両前方側の側壁面に設けられていると、車両の前方衝突時に、インバータケース前方に近接して位置するラジエータ、フード等の車両構成部品が後方へ移動して接触することで、インバータケースに衝突荷重が入力される可能性が高い。
その場合、上記のような軸シール構造を採用した冷媒流路部材がインバータケースの前方側壁面に連結されていると、上記衝突荷重を受けた冷媒流路部材がインバータケース内に入り込んで、内部のインバータが破損するおそれがある。
本願は、車両の前方衝突時に、軸シール構造の冷媒流路部材がインバータケース内に進入することによるインバータの破損を抑制できるインバータケースを提供するものである。
本発明に係るインバータケースは、車両のトランスアクスルの上に、車両前方に向かって下方傾斜で搭載されるインバータケースであって、前記インバータケースの車両前方の側面に設けられ、軸シール構造を有する冷媒流路連結部と、前記インバータケースの前記側面に配置され、前記軸シール構造により前記冷媒流路連結部に一端部が連結されるとともに、他端部がフランジ部からなる面シール構造により前記インバータケースの前記側面に設けられた開口部に連結され、前記インバータケース内からケース外へ流出した冷媒を前記インバータケース内へ再導入するターン部である冷媒流路部材と、前記インバータケースの前記側面の上部に設けられた突出部と、を備え、前記突出部の車両前方側端部が、前記冷媒流路部材の車両前方側端部よりも、車両前方に位置しているものである。
また、本発明に係るインバータケースにおいて、前記冷媒流路連結部に連結される前記冷媒流路部材の外径は、前記冷媒流路連結部において連結されるケース内部の冷媒流路管の内径よりも小さくてもよい。
さらに、本発明に係るインバータケースにおいて、前記突出部の前方側端部の位置は、前記トランスアクスルの前方側端部の位置と鉛直方向に略揃っていてもよい。
また、本発明に係るインバータケースにおいて、インバータケースの内部に配置され、前記軸シール構造を伴って前記冷媒流路連結部と連結される冷却ユニットと、前記冷却ユニットを車両前方側へ付勢する板バネと、を備えていてもよい。
本発明に係るインバータケースによれば、車両の前方衝突時に、冷媒流路部材よりも先にインバータケースの突出部が、インバータケースの前方にある車両構成部品と接触することにより衝撃を受け止めるので、軸シール構造を用いた冷媒流路部材の破損やインバータケース内への進入を防止することができる。
トランスアクスル上に車両前方に向かって下方傾斜で搭載されたインバータケースを示す側面図である。 インバータケースに収容されるインバータの分解斜視図である。 インバータケースにインバータ等が収容された状態を示す斜視図である。 図3におけるIV−IV線断面図である。 図4におけるA部の拡大断面図である。 インバータケースのカバーの端部によって突出部を形成した変形例を示す図である。 冷媒流路連結部において連結される冷媒流路管の外径がケース内流路管の内径より小さい変形例を示す、図5におけるB部の部分拡大図である。
以下に、本発明に係る実施形態について添付図面を参照しながら詳細に説明する。この説明において、具体的な形状、材料、数値、方向等は、本発明の理解を容易にするための例示であって、用途、目的、仕様等にあわせて適宜変更することができる。また、以下において複数の実施形態や変形例などが含まれる場合、それらの特徴部分を適宜に組み合わせて用いることは当初から想定されている。
以下においては、インバータケースが搭載される車両がエンジンおよびモータジェネレータ(以下、単にモータという)を備えたハイブリッド車両であるものとして説明するが、これに限定されるものではなく、走行用動力源としてモータのみを搭載した電気自動車に適用されてもよい。また、車両に搭載されるモータは、1基であってもよいし、複数基であってもよい。2基のモータが搭載される場合、1基が主として走行用動力を出力し、別の1基は主としてエンジン動力を受けて発電する発電機として用いられてもよい。
図1は、本実施形態のインバータケース10が、ハイブリッド車両のトランスアクスルTA上に車両前方に向けて下方傾斜で搭載されている状態を示す側面図である。図1において、左側が車両前方であり、右側が車両後方である。
図1に示すように、ハイブリッド車両のトランスアクスルTAは、トランスアクスルケース1内に、主として発電機として用いられるモータMG1と、主として電動機として用いられるモータMG2と、モータMG1,MG2の出力を車軸に伝達するトランスミッションTMとが一体的に収容して構成されている。トランスアクスルケース1は、例えば、アルミニウムなどの金属材料を鋳造することにより形成される。また、トランスアクスルTAが搭載されるハイブリッド車両のエンジンコンパートメント内には、図示しないエンジンがトランスアクスルTAに隣接して搭載されている。
インバータケース10は、トランスアクスルTAを構成するトランスアクスルケース1の上に、ブラケットBKを介して固定されている。ブラケットBKには、例えば、板金製のものを用いることができる。図示していないが、ブラケットBKは、ボルトによってインバータケース10およびトランスアクスルケース1にそれぞれ締結固定されている。なお、本実施形態では、ブラケットBKがインバータケース10とは別部材である例を示すが、インバータケース10と同じ材料によって一体成型によって形成されてもよい。
インバータケース10は、車両前方に向かって下方傾斜した姿勢で取り付けられている。具体的には、インバータケース10の上面をなす平板状のカバー11が水平方向に対して角度θをなした状態で取り付けられている。ここで、角度θは、例えば20度に設定されている。
また、図1中の二点鎖線Vで示すように、インバータケース10の車両前方側の端部の位置は、トランスアクスルTAの車両前方側の端部の位置に対して鉛直方向に略揃えられている。ここで「略揃う」とは、完全に鉛直方向に揃っている場合のほかに、インバータケース10の前方側端部がトランスアクスルTAに対して若干車両後方側に位置する場合も含むことを意図している。このように構成することで、車両が前方衝突したときにインバータケース10およびトランスアクスルTAの前方に隣接して位置するラジエータ(図示せず)等の車両構成部品が後方へ移動してきた場合に、剛性の高いトランスアクスルTAと接触して衝撃Fが受け止められるので、インバータケース10およびその前方側面に設けられる冷媒通路部材が破損するのを抑制することができる。インバータケース10の形状については、後に詳述する。
図2は、インバータケース10に収容されるインバータ2の分解斜視図であり、図3はインバータケース10にインバータ2が収容された状態を示す斜視図である。なお、理解を助けるため、インバータケース10のカバー11は図示を省略している。また、図4に、図3のIV−IV線矢視における断面図を示す。
インバータケース10に収容されるインバータ2は、ハイブリッド車両に搭載され、バッテリの直流電力を昇圧した後に走行用モータMG2を駆動するのに適した交流電力に変換する電力変換器である。インバータ2は、回路的には電圧昇圧コンバータ回路とインバータ回路の組み合わせであり、ハードウエア的には、主として、スイッチング素子(IGBTなどのトランジスタ、および、そのトランジスタと逆並列に接続されるダイオード)を集積して冷却する積層冷却ユニット20、モータ駆動用の大電流を平滑化する平滑コンデンサ41、電圧昇圧コンバータ回路に用いられるリアクトル42、リアクトル42や平滑コンデンサ41を冷却する冷却器15、および、スイッチング素子を制御する制御回路を実装した回路基板13(図3参照)で構成される。なお、回路基板13は積層冷却ユニット20やリアクトル42の上方に配置されるが、図2においては図示を省略している。また、図3は、インバータケース10の内部のレイアウトを理解し易くするため、カバー11を外した状態を示している。
インバータ2は独立した2つの筐体である第1筐体12および第2筐体14を有している。第1筐体は、リアクトル42や積層冷却ユニット20などを収めるためのものであり、第2筐体14は冷却器15そのものでる。インバータ2は2種類の冷却器を備えている。1つは、リアクトル42やコンデンサ41を冷却する冷却器15であり、もう1つは、スイッチング素子を収容した複数のパワーカード22と一体的に構成された積層冷却ユニット20である。冷却器15は、第1筐体12の底面に固定されるため、インバータ2は全体として冷却器が一体化されている。
積層冷却ユニット20は、スイッチング素子をモールドした複数のパワーカード22と、内部を冷媒が流れる平板型の複数の冷却プレート21とを交互に積層したものである。ここで、冷媒には、例えば、冷却水を用いることができるが、これ以外の冷却液、冷却油、冷却ガス等が冷媒として用いられてもよい。
冷却プレート21は、内部が空洞であるとともに、長手方向の両側(すなわち、パワーカード22の両側)のそれぞれに貫通孔が設けられている。隣接する冷却プレート21の貫通孔同士が接続管25で接続されている。また積層構造の端部に位置する冷却プレート21には、2本の剛体製のチューブ(ケース内部の冷媒流路管)23,24が接続されている。積層冷却ユニット20は、第1の筐体12に収納され、チューブ23,24が第1筐体12の側壁に設けられた開口部16,46に挿通される。一方の開口部46を通じて積層冷却ユニット20へ冷媒が供給され、他方の開口部16を通じて積層冷却ユニット20から冷媒が排出される。一方の開口部46には、冷媒を供給する供給管51がケース外側から連結されるとともに、ケース内部では一方のチューブ24が連結される。他方の開口部16にはケース内部で他方のチューブ23が連結され、ケース外側では第1連結管3と第2連結管4とが連結される。
第2連結管4は、U字形状のパイプによって構成することができる。すなわち、第2連結管4は、インバータケース10の第1筐体12からケース外へ流出した冷媒をインバータケース10の第2筐体内へ再導入するターン部を構成している。第2連結管4の一端(図2,3において下側の端)は、第2筐体14の開口部17に連結されている。また、第2筐体14にはもう1つの開口部47が形成されており、冷媒排出管52が連結されている。
冷媒供給管51を通じてインバータ2の外部から供給される冷媒は、開口部46と一方のチューブ24を通って積層冷却ユニット20に供給される。チューブ24から流入した冷媒は、冷却プレート21に接続している一方の接続管25を通じて全ての冷却プレート21に行き渡る。冷媒は冷却プレート21の内部をその長手方向に流れ、冷却プレート21に接するパワーカード22を冷却する。パワーカード22の熱を吸収した冷媒は、冷却プレート21に接続している他方の接続管25を通り、さらにチューブ23および開口部16を通じて第1筐体12から排出される。冷媒はその後、第1連結管3と第2連結管4とを通じて第2筐体、すなわち冷却器15へと導入される。第2筐体14の内部には、第1筐体12に設置されたリアクトル42やコンデンサ41の直下に相当する位置に冷媒の流路19(図4参照)が設けられており、冷媒がその流路19を通る間にリアクトル42やコンデンサ41を冷却する。冷媒は最後には開口部47に接続された冷媒排出管52を通じて排出される。なお、インバータ2の外部には冷媒を冷却するラジエータや冷媒を循環させるポンプを含む冷却システムが備えられており、インバータ2を冷却した冷媒はラジエータで冷やされて再びインバータケース10へと送られる。
積層冷却ユニット20は、その積層体の一方の端部に絶縁板45と板バネ44がさらに積層され、第1筐体12の底部に立設された支柱43に支持された板バネ44によって付勢されている。これにより、積層冷却ユニット20は、その積層方向に荷重を加えられつつ第1筐体12に支持されている。板バネ44の荷重により、交互に積層している冷却プレート21とパワーカード22が密着し、両者の間で熱がよく伝達されることになる。
インバータ2は、独立した2つの第1筐体12および第2筐体14を有しており、それぞれの筐体12,14には冷媒を通す開口部16,46,17,47が設けられている。第1筐体12の開口部16と第2筐体14の開口部17は、第1連結管3および第2連結管4によって連結される。なお、第1連結管3と開口部16の連結部、第1連結管3とチューブの連結部、第1連結管3と第2連結管4の連結部、および、第2連結管4と開口部17の連結部には、それぞれシール部材が配置されているが、図2〜4ではシール部材の図示が省略されている。シール部材については図5を参照して説明する。
次に、図5を参照して、開口部16と開口部17とを連結する第1連結管3および第2連結管4と、それらの連結構造を説明する。図5は、図3に示す断面におけるA部を拡大して示す図であり、開口部16と開口部17の各中心線を含む平面における断面図である。なお、図5では、パワーカード22は仮想線で示してある。
第1筐体12の開口部16には第1連結管3の一端部(図5中の右端)が嵌合する。第1連結管3は、開口部16に挿通される筒部3aと、筒部3aの一方の端部(図5中の左端)に設けられるフランジ部3bで構成される。フランジ部3bにおいて第1筐体12の側面12aと対向する面には筒部3aを周方向に一巡するように溝が設けられており、その溝にOリング6が嵌め込まれている。第1連結管3を開口部16に挿通すると、Oリング6がフランジ部3bと側面12aとの間に位置し、それらの間を液密状態に封止する。すなわち、第1連結管3の一端部(図5において第1連結管3の左端)は、開口部16に対して面シール構造を伴って連結される。なお、図示を省略しているが、フランジ部3bは第1筐体12の側面12aにボルトで固定されている。
第1連結管3の筒部3aの内側には、積層冷却ユニット20のチューブ23が嵌合する。筒部3aの内側には、筒部3aの周方向に一巡する溝が設けられており、その溝にOリング5が嵌め込まれている。筒部3aにチューブ23を挿通すると、Oリング5が筒部3aの内周面とチューブ23の外周面との間に位置し、それらの間を液密状態に封止する。すなわち、第1連結管3の一端部(図5において第1連結管3の右端)は、積層冷却ユニット20のチューブ23と軸シール構造を伴って連結される。
第1連結管3の筒部3aの内側には、また、第2連結管4の一端部が嵌合する。筒部3aの内側には、筒部3aの内面を周方向に一巡する別の溝が設けられており、その溝にOリング7が嵌め込まれている。筒部3aに第2連結管4の一端部を挿通すると、Oリング7が筒部3aの内周面と第2連結管4の外周面との間に位置し、それらの間を液密状態に封止する。すなわち、第1連結管3の他端部(図5において第1連結管3の左端)は、第2連結管4の一端部(図5において第2連結管4の上右端)と軸シール構造を伴って連結される。
第2連結管4の他端部(図5において第2連結管4の下右端)は第2筐体14(すなわち冷却器15)の開口部17に連結される。第2連結管4の他端部にはフランジ部4aが設けられており、そのフランジ部4aが第2筐体14の側面14aにおいて開口部17の周囲と対向する。フランジ部4aにおいて第2筐体14の側面14aと対向する面には、開口部17の周囲を一巡するように溝が設けられており、その溝にOリング8が嵌め込まれている。第2連結管4を開口部17に連結すると、フランジ部4aと開口部17の周囲の側面14aとの間にOリング8が位置し、それらの間を液密状態に封止する。すなわち、第2連結管4の他端部は、開口部17と面シール構造を伴って連結される。なお、図示を省略しているが、フランジ部4aは第2筐体14の側面14aにボルトで固定されている。
第1連結管3と第2連結管4は、剛体で作られている。典型的には、アルミニウムなどの金属、あるいは、樹脂で作られている。また、Oリング5,6,7,8は、例えば、ゴムやシリコンで作られている。また、筒部とその一端にフランジ部3bを有する第1連結管3は、いわゆる直管のブッシュに相当する。
図5に示されるように、第1連結管3の外周と開口部16の内周との間には、隙間又は距離Saが形成されている。図5において隙間又は距離Saは誇張して大きく描かれているが、実際には、後述する寸法誤差と同程度の大きさであればよい。このように隙間又は距離Saを設けることで、第1連結管3は隙間又は距離Saの分だけ、開口部16を含む面内方向(すなわち側面12aに沿う方向)に移動することができる。一方、第1連結管3と開口部16との間は、Oリング6が面シール構造により封止されるので、第1連結管3が上記面内方向に移動しても液密状態が維持される。なお、第1連結管3は第1筐体12にボルトで固定されるが、第1連結管3のフランジ部3bに設けられたボルト孔はボルト径よりも大きく、フランジ部3bの位置ずれを許容する。
また、第1連結管3の筒部3aと嵌合する第2連結管4の端部は、図5に示す距離Sbだけ動いても、Oリング7が筒部3aの内周面と第2連結管4の外周面との間に位置する。すなわち、第2連結管4は、Oリング7による軸シール構造を維持したまま、軸シール構造の軸線方向(図5における軸線CLの方向)に距離Sbまで移動することができる。
上記のように、第2連結管4の一端部は、第1連結管3を介して、開口部16に対して封止状態を維持したままで、開口部16を含む面内方向に隙間又は距離Sa、軸線方向に距離Sbまで動くことができる。したがって、開口部16と開口部17の相対位置が寸法誤差などにより当初設計位置からずれても、それらの2つの開口部は第1連結管3と第2連結管4で無理なく連結することができる。その結果、寸法誤差などにより当初設計位置からずれた開口部16と開口部17とを第1連結管3および第2連結管4で連結しても、連結管3,4に過大な応力が発生することがない。
また、U字状の第2連結管4は、一端部が軸シール構造で第1連結管3に連結され、他端部が面シール構造で開口部17に連結されている。これにより、第2連結管4は、一端部では軸シール状態を維持しながら軸シールの軸線方向(図中の軸線CLの方向)に移動することが許容され、他端部では面シール状態を維持しながら開口部面内方向(図中の側面14aに沿った方向)に移動することが許容される。すなわち、U字型の第2連結管4単体でも、第1筐体12の開口部16と第2筐体14の開口部17の三次元的な相対位置のずれを許容することができる。なお、第2連結管4のフランジ部4aは第2筐体14にボルトで固定されているが、フランジ部4aに設けられたボルト孔は、ボルト径よりも大きく、フランジ部4aの位置ずれ(すなわち第2連結管4の位置ずれ)を許容する。
なお、上記においては、連結管3,4と開口部16,17の封止にはOリングが用いられている。面シール構造では、Oリングの代わりに面状のシール部材を用いてもよい。軸シール構造では、Oリングの代わりに筒状のシール部材を用いてもよい。
次に、図1〜5を参照して、インバータケース10の車両前方側上部における突出形状について説明する。
図1を参照して上述したように、インバータケース10の車両前方側の端部の位置は、トランスアクスルTAの車両前方側の端部の位置に対して鉛直方向に略揃えられている。より詳しくは、インバータケース10の車両前方側の上部(すなわち第1および第2連結間3,4の上方位置)に突出部12bが形成されており、この突出部12bの前方側端部とトランスアクスルTAの前方側端部とが略揃うように配置されている。
また、インバータケース10はトランスアクスルTA上に車両前方側へ向けて下方傾斜で取り付けられていることもあって、インバータケース10の突出部12bの前方側端部は、第2連結管4よりも車両前方側に位置している。
図2〜5に示すように、上記突出部12bは、インバータケース10を構成する第1筐体12の車両前方の側面12aの上部に張り出して一体的に設けられている。突出部12bのケース内側には、空間9が形成されている。この空間9の上部は、カバー11の前方側端部によって覆われている。インバータケース10内に収容される回路基板13は、突出部12b内側の空間9も利用して配置することができる。これにより、インバータケース10内に収容されるインバータ2の構成部品を効率的に収容することが可能になる。
また、回路基板13は、通常、他のインバータ構成部品に比べて、軽量物である。したがって、このような軽量物をインバータケース10内の上方位置に、積層冷却ユニット20等の重量物を下方位置にそれぞれ設けることで、インバータ2の重心位置を下げることができる。その結果、トランスアクスルTA上に搭載されるインバータケース10の振動加速度および振動幅を低減することができる。
図5に示すように、インバータケース10の突出部12bの側面12aからの突出幅は、インバータ2に組み付けられたU字型の第2連結管4と略同じにすることができる。ただし、インバータケース10が下方傾斜で搭載されるため、搭載された状態で突出部12bの前方側端部がより前方に位置していれば、第2連結管4の側面12aからの突出幅が大きくてもよく、逆に小さくてもよい。
なお、本実施形態では突出部12bが略矩形状をなして突出する形状としているが、これに限定されるものもではなく、略台形状、略三角状、湾曲した形状等の他の突出形状としてもよい。
このように車両前方へ向けて下方傾斜で搭載されるインバータケース10の前方側上部に突出部12bを形成してことで、車両が前方衝突したときにインバータケース10およびトランスアクスルTAの前方に隣接して位置するラジエータ(図示せず)等の車両構成部品が後方移動してきた場合に、インバータケース10の突出部12bに接触することで衝撃が受け止められる。その結果、インバータケース10の車両前方の側面に設けられた第2連結管4が破損したりインバータケース10内に進入するのを抑制することができる。
また、本実施形態では、第2連結管4が軸シール構造によりインバータケース10の開口部16に連結されていることから、上記のような車両前方衝突時にラジエータ等が接触したとしても第2連結管4が軸シール構造を維持しながらインバータケース10の中に入り込む余地がある。したがって、これによっても前方衝突時における第2連結管4の破損と、インバータ2の主要構成部材であるパワーカード22の破損とを抑制する効果がある。
さらに、本実施形態では、冷却プレート21とパワーカード22とを積層して構成される積層冷却ユニット20が板バネ44によって車両前方側へ付勢支持されている。したがって、仮に第2連結管4がケース内に多少押し込まれてチューブ23に当接しても、板バネ44の変形によって押し込み量を吸収することができる。これによっても、第2連結管4およびパワーカード22の破損を抑制することができる。
なお、上記において本実施形態のインバータケースについて説明したが、本発明は上述した構成に限定されるものではなく、本願の特許請求の範囲に記載された事項およびその均等な範囲内で種々の変更や改良が可能である。
例えば、上記においては、インバータケース10を構成する第1筐体12の車両前方の側面12aに突出部12bを形成したが、これに限定されるものなく、図6に示すように、カバー11の車両前方側の端部を第1筐体12の側面12aより突出した曲げ形状として突出部11aを形成してもよい。
また、インバータケースの突出部は、第1筐体12とは別部材として形成されたものを、ボルト固定、溶接、接着等の方法で第1筐体12の側面12aに固定することによって構成されてもよい。
また、上記においては図5に示されるように、第1筐体12の開口部16において、第1連結管3によって軸シール構造により連結される第2連結管4の端部と積層冷却ユニット20から延びるチューブ23とを同じ外径の管材としたが、これに限定されるものではない。例えば、図7に示すように、第2連結管4の外径がチューブ23の内径よりも小さくしてもよい。このようにすれば、車両前方衝突時に第2連結管4がインバータケース10内に押されたとき、第2連結管4の端部がチューブ23の内側に入り込むことができ、その結果、第2連結管4(および積層冷却ユニット20)の破損を抑制することができる。
1 トランスアクスルケース、2 インバータ、3 第1連結管(冷媒流路連結部)、3a 筒部、3b フランジ部、4 第2連結管(冷媒流路部材)、4a フランジ部、5,6,7,8 Oリング、9 空間、10 インバータケース、11 カバー、11a,12b 突出部、12 第1筐体、12a,14a 側面、14 第2筐体、13 回路基板、14 第2筐体、15 冷却器、16,17,46,47 開口部、19 流路、20 積層冷却ユニット、21 冷却プレート、22 パワーカード、23,24 チューブ、25 接続管、41 平滑コンデンサ、42 リアクトル、43 支柱、44 板バネ、45 絶縁板、51 冷媒供給管、52 冷媒排出管、BK ブラケット、CL 軸線、F 衝撃、MG1,MG2 モータ、Sa 隙間又は距離、Sb 距離、TA トランスアクスル、TM トランスミッション、V 二点鎖線、θ 角度。

Claims (4)

  1. 車両のトランスアクスルの上に、車両前方に向かって下方傾斜で搭載されるインバータケースであって、
    前記インバータケースの車両前方の側面に設けられ、軸シール構造を有する冷媒流路連結部と、
    前記インバータケースの前記側面に配置され、前記軸シール構造により前記冷媒流路連結部に一端部が連結されるとともに、他端部がフランジ部からなる面シール構造により前記インバータケースの前記側面に設けられた開口部に連結され、前記インバータケース内からケース外へ流出した冷媒を前記インバータケース内へ再導入するターン部である冷媒流路部材と、
    前記インバータケースの前記側面の上部に設けられた突出部と、を備え、
    前記突出部の車両前方側端部が、前記冷媒流路部材の車両前方側端部よりも、車両前方に位置している、
    インバータケース。
  2. 請求項に記載のインバータケースにおいて、
    前記冷媒流路連結部に連結される前記冷媒流路部材の外径は、前記冷媒流路連結部において連結されるケース内部の冷媒流路管の内径よりも小さい、インバータケース。
  3. 請求項1または2に記載のインバータケースにおいて、
    前記突出部の前方側端部の位置は、前記トランスアクスルの前方側端部の位置と鉛直方向に略揃っている、インバータケース。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載のインバータケースにおいて、
    前記インバータケースの内部に配置され、前記軸シール構造を伴って前記冷媒流路連結部と連結される冷却ユニットと、
    前記冷却ユニットを車両前方側へ付勢する板バネと、
    を備えている、インバータケース。
JP2013137826A 2013-07-01 2013-07-01 インバータケース Active JP5880491B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013137826A JP5880491B2 (ja) 2013-07-01 2013-07-01 インバータケース
CN201480037902.0A CN105379442B (zh) 2013-07-01 2014-06-27 逆变器壳体
DE112014003115.1T DE112014003115B4 (de) 2013-07-01 2014-06-27 Inverteranordnung
US14/902,172 US9894812B2 (en) 2013-07-01 2014-06-27 Inverter case
PCT/IB2014/001221 WO2015001408A2 (en) 2013-07-01 2014-06-27 Inverter case

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013137826A JP5880491B2 (ja) 2013-07-01 2013-07-01 インバータケース

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015009724A JP2015009724A (ja) 2015-01-19
JP5880491B2 true JP5880491B2 (ja) 2016-03-09

Family

ID=51357962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013137826A Active JP5880491B2 (ja) 2013-07-01 2013-07-01 インバータケース

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9894812B2 (ja)
JP (1) JP5880491B2 (ja)
CN (1) CN105379442B (ja)
DE (1) DE112014003115B4 (ja)
WO (1) WO2015001408A2 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5907151B2 (ja) * 2013-11-29 2016-04-20 トヨタ自動車株式会社 車載電子機器のケース
JP6477304B2 (ja) * 2015-07-02 2019-03-06 トヨタ自動車株式会社 半導体モジュールユニット
JP6299699B2 (ja) * 2015-07-30 2018-03-28 トヨタ自動車株式会社 電力制御ユニットの車載構造
JP6350459B2 (ja) * 2015-09-04 2018-07-04 トヨタ自動車株式会社 冷媒通路の連結部材
JP6455388B2 (ja) * 2015-10-09 2019-01-23 トヨタ自動車株式会社 電気自動車
JP6578917B2 (ja) * 2015-12-04 2019-09-25 株式会社デンソー 電力変換装置
JP6447480B2 (ja) * 2015-12-11 2019-01-09 トヨタ自動車株式会社 封止構造
JP6304270B2 (ja) 2016-01-29 2018-04-04 トヨタ自動車株式会社 制御ユニット取付構造
JP6279054B1 (ja) * 2016-11-04 2018-02-14 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP6862271B2 (ja) * 2017-05-15 2021-04-21 株式会社Soken 電力変換装置
DE102017214488A1 (de) * 2017-08-21 2019-02-21 Zf Friedrichshafen Ag Antriebswechselrichter-Anordnung
JP6888502B2 (ja) * 2017-09-25 2021-06-16 トヨタ自動車株式会社 電気機器の車載構造
JP6907921B2 (ja) * 2017-12-18 2021-07-21 トヨタ自動車株式会社 電気機器
JP6954176B2 (ja) * 2018-02-21 2021-10-27 トヨタ自動車株式会社 ユニット
WO2019175958A1 (ja) * 2018-03-13 2019-09-19 日産自動車株式会社 電力変換器
JP6457678B1 (ja) * 2018-03-19 2019-01-23 株式会社ケーヒン 電力変換装置
JP2019202681A (ja) * 2018-05-24 2019-11-28 トヨタ自動車株式会社 電力変換器の車載構造
FR3087617B1 (fr) * 2018-10-17 2023-10-27 Valeo Systemes De Controle Moteur Equipement electronique pour vehicule
JP7286298B2 (ja) * 2018-10-26 2023-06-05 ニデック株式会社 冷却システム
JP7127563B2 (ja) * 2019-02-01 2022-08-30 株式会社デンソー 電力変換装置
JP6981447B2 (ja) * 2019-04-26 2021-12-15 株式会社デンソー 電力変換装置
JP7003967B2 (ja) * 2019-04-26 2022-01-21 株式会社デンソー 電力変換装置
JP7238627B2 (ja) 2019-06-25 2023-03-14 スズキ株式会社 車両用電気機器の保護構造
JP7322546B2 (ja) * 2019-06-25 2023-08-08 スズキ株式会社 車両用電気機器の保護構造
JP7247815B2 (ja) * 2019-08-23 2023-03-29 マツダ株式会社 電気機器の車載構造
CN112026662B (zh) * 2020-09-09 2022-06-17 濮阳市立圆汽车电器有限公司 一种车载逆变器可调节支架
KR20230007866A (ko) * 2021-07-06 2023-01-13 현대자동차주식회사 니플 조립체
FR3127088A1 (fr) * 2021-09-14 2023-03-17 Valeo Equipements Electriques Moteur Dispositif de refroidissement pour un équipement électronique

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3908996C2 (de) 1989-03-18 1993-09-30 Abb Patent Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Flüssigkeitskühlkörpers
JP3886697B2 (ja) * 1999-04-27 2007-02-28 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 駆動装置
JP2003273302A (ja) * 2002-03-18 2003-09-26 Hitachi Ltd 半導体装置
JP4371036B2 (ja) * 2004-10-20 2009-11-25 日産自動車株式会社 ハイブリッド車のインバータの緩衝構造
JP4701754B2 (ja) * 2005-03-09 2011-06-15 トヨタ自動車株式会社 電気機器の搭載構造
JP4525397B2 (ja) * 2005-03-15 2010-08-18 トヨタ自動車株式会社 コネクタ
JP4675311B2 (ja) * 2006-11-16 2011-04-20 トヨタ自動車株式会社 モータのハウジングの内部にモータと一体的に収容されるインバータおよびコンデンサの冷却構造、その冷却構造を備えたモータユニットならびにハウジング
JP4600428B2 (ja) * 2007-05-22 2010-12-15 株式会社デンソー 駆動装置一体型電力変換装置
JP4678385B2 (ja) * 2007-06-13 2011-04-27 トヨタ自動車株式会社 駆動装置および駆動装置を備えた車両
JP5051456B2 (ja) 2008-02-20 2012-10-17 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ハイブリッド駆動装置
JP4952670B2 (ja) 2008-06-27 2012-06-13 トヨタ自動車株式会社 移動体
JP5002568B2 (ja) * 2008-10-29 2012-08-15 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP4797077B2 (ja) * 2009-02-18 2011-10-19 株式会社日立製作所 半導体パワーモジュール、電力変換装置、および、半導体パワーモジュールの製造方法
JP5477018B2 (ja) 2010-01-26 2014-04-23 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP2012042010A (ja) 2010-08-20 2012-03-01 Toyota Motor Corp ブリーザ装置
JP5425029B2 (ja) * 2010-09-15 2014-02-26 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 半導体冷却装置及び車両用駆動装置
JP5472443B2 (ja) 2010-12-24 2014-04-16 トヨタ自動車株式会社 冷却器
US8953353B2 (en) * 2011-02-10 2015-02-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power converter
CN103260925B (zh) 2011-02-23 2016-01-13 铃木株式会社 混合动力车辆用冷却装置
KR101338432B1 (ko) * 2011-08-10 2013-12-10 현대자동차주식회사 자동차용 인버터
JP5856410B2 (ja) * 2011-08-31 2016-02-09 トヨタ自動車株式会社 電気自動車用の電力変換装置および電気自動車
JP2013103587A (ja) * 2011-11-14 2013-05-30 Honda Motor Co Ltd 電気自動車用パワーコントロールユニットの保護構造
JP2013115958A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Honda Motor Co Ltd パワーコントロールユニット
JP5754551B2 (ja) * 2012-05-08 2015-07-29 トヨタ自動車株式会社 電気自動車
JP5989515B2 (ja) * 2012-11-19 2016-09-07 トヨタ自動車株式会社 冷却器一体型インバータ
JP5862646B2 (ja) * 2013-12-04 2016-02-16 トヨタ自動車株式会社 冷媒管の連結構造及び冷却器内蔵インバータ
JP6384434B2 (ja) * 2015-09-04 2018-09-05 トヨタ自動車株式会社 冷媒通路の連結部材

Also Published As

Publication number Publication date
DE112014003115T5 (de) 2016-04-07
US20160374235A1 (en) 2016-12-22
WO2015001408A2 (en) 2015-01-08
CN105379442B (zh) 2017-05-31
WO2015001408A3 (en) 2015-04-30
CN105379442A (zh) 2016-03-02
DE112014003115B4 (de) 2018-05-24
US9894812B2 (en) 2018-02-13
JP2015009724A (ja) 2015-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5880491B2 (ja) インバータケース
JP5862646B2 (ja) 冷媒管の連結構造及び冷却器内蔵インバータ
US9565792B2 (en) Connection structure and inverter
JP4569677B2 (ja) ハイブリッド自動車
CN111817487B (zh) 驱动装置
JP6384434B2 (ja) 冷媒通路の連結部材
JP6447480B2 (ja) 封止構造
WO2014049640A1 (ja) 電動車両
JP2014043124A (ja) インバータの配置構造
JP6787204B2 (ja) 車載用高電圧ユニットケース、高電圧ユニット、および車両
JP2007220794A (ja) コンデンサ装置
JP2016220385A (ja) 車載駆動装置
JP2015130735A (ja) 電力変換装置
JP5683704B2 (ja) 冷却器及び電動機一体型電力変換装置
JP2013175588A (ja) 車両用制御装置及び車両
JP2011193681A (ja) 液冷構造体
JP2013106423A (ja) 電気自動車用パワーコントロールユニットの電力線保護構造
WO2020066955A1 (ja) 駆動装置
JP2015201564A (ja) 車載電子機器
JP2015157534A (ja) 車載機器の搭載構造
JP2008220033A (ja) 電気機器の搭載構造および車両
WO2013073390A1 (ja) 電気自動車
JP6722081B2 (ja) パワーコントロールユニットの固定冷却装置
JP6907921B2 (ja) 電気機器
JP7314602B2 (ja) インバータ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160118

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5880491

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151