JP7322546B2 - 車両用電気機器の保護構造 - Google Patents

車両用電気機器の保護構造 Download PDF

Info

Publication number
JP7322546B2
JP7322546B2 JP2019117454A JP2019117454A JP7322546B2 JP 7322546 B2 JP7322546 B2 JP 7322546B2 JP 2019117454 A JP2019117454 A JP 2019117454A JP 2019117454 A JP2019117454 A JP 2019117454A JP 7322546 B2 JP7322546 B2 JP 7322546B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
wall portion
electrical device
electric device
front wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019117454A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021003933A (ja
Inventor
未来栄 熊木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP2019117454A priority Critical patent/JP7322546B2/ja
Priority to CN202020444041.0U priority patent/CN212098398U/zh
Priority to DE102020207543.3A priority patent/DE102020207543A1/de
Publication of JP2021003933A publication Critical patent/JP2021003933A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7322546B2 publication Critical patent/JP7322546B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K11/00Arrangement in connection with cooling of propulsion units
    • B60K11/02Arrangement in connection with cooling of propulsion units with liquid cooling
    • B60K11/04Arrangement or mounting of radiators, radiator shutters, or radiator blinds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • B60R16/0239Electronic boxes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/08Front or rear portions
    • B62D25/082Engine compartments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2306/00Other features of vehicle sub-units
    • B60Y2306/01Reducing damages in case of crash, e.g. by improving battery protection

Description

本発明は、車両用電気機器の保護構造に関する。
モータルームに設置された硬物部品が後方に移動してダッシュパネルに干渉することを抑制するモータルーム内衝撃吸収構造が知られている(特許文献1参照)。
このモータルーム内衝撃吸収構造は、車両前部のモータルームに収容される車両駆動用のモータと、モータに対してモータルームの前方に設置されたラジエータとを有する。
モータには硬物部品として空気コンプレッサが取付けられており、モータの上方に設置される電力変換装置(インバータ)を支持する部品搭載フレームがサイドメンバに連結されている。
モータルーム内衝撃吸収構造は、車両の前面衝突時において、硬物部品が後方に位置する部品搭載フレームに干渉して衝撃を吸収しながら、この衝撃をサイドメンバに効率よく伝達でき、モータルームに設置された硬物部品が後方に移動することを抑制できる。
特開2006-219020号公報
しかしながら、従来のモータルーム内衝撃吸収構造にあっては、車両の前面衝突時にラジエータが後方に移動すると、ラジエータが硬物部品に当接した後にモータの上方に設置された電力変換装置に強く干渉するおそれがあり、電力変換装置を保護できないおそれがある。
本発明は、上記のような事情に着目してなされたものであり、車両衝突時に車載部材から車両用電気機器に加わる衝撃を緩和でき、車両用電気機器を保護できる車両用電気機器の保護構造を提供することを目的とするものである。
本発明は、車両の前部のモータルームに設置された車載部材と、前記車載部材の後方において前記モータルームに設置され、車両の幅方向に延びるフレーム部材と、モータおよび前記モータに連結された駆動装置を有し、前記フレーム部材に支持されたパワートレインとを備えた車両に設置された車両用電気機器の保護構造であって、前記車両用電気機器は、前記車載部材の後方において前記フレーム部材の上部に設置された第1の電気機器と、前記第1の電気機器の上部にブラケットを介して設置され、前記第1の電気機器と上下方向に並ぶ第2の電気機器とを有し、前記ブラケットは、車両の前後方向で前記車載部材に対向し、かつ車両の幅方向に延びる前壁部を有する周壁部と、前記周壁部の下部に設けられ、前記第1の電気機器が取付けられる下側取付部と、前記周壁部の上部に設けられ、前記第2の電気機器が取付けられる上側取付部とを有し、前記前壁部は、前記前壁部から前記車載部材に向かって前方に突出し、前記前壁部と一体でボス形状に形成された突出部を有し、前記突出部は、前記下側取付部および前記上側取付部よりも前方に突出していることを特徴とする前方に突出していることを特徴とする。
このように上記の本発明によれば、車両衝突時に車載部材から車両用電気機器に加わる衝撃を緩和でき、車両用電気機器を保護できる。
図1は、本発明の一実施例に係る車両用電気機器が設置される車両の前部の平面図である。 図2は、本発明の一実施例に係る車両用電気機器が設置されるモータルームを左側方から見た図である。 図3は、本発明の一実施例に係る車両用電気機器が設置されるモータルームを右側方から見た図であり、車両前突時のラジエータの挙動を示している。 図4は、本発明の一実施例に係る車両用電気機器が設置されるモータルームを上方から見た図である。 図5は、本発明の一実施例に係る車両用電気機器が設置されるモータルームを前方から見た図である。 図6は、本発明の一実施例に係る車両用電気機器とブラケットの分解斜視図である。 図7は、本発明の一実施例に係る車両用電気機器のブラケットの斜視図である。 図8は、本発明の一実施例に係る車両用電気機器のブラケットの下面図である。 図9は、本発明の一実施例に係る車両用電気機器のブラケットの正面図である。 図10は、本発明の一実施例に係る車両用電気機器のブラケットの左側面図である。 図11は、本発明の一実施例に係る車両用電気機器のブラケットの右側面図である。
本発明の一実施の形態に係る車両用電気機器の保護構造は、車両の前部のモータルームに設置された車載部材と、車載部材の後方においてモータルームに設置され、車両の幅方向に延びるフレーム部材と、モータおよびモータに連結された駆動装置を有し、フレーム部材に支持されたパワートレインとを備えた車両に設置された車両用電気機器の保護構造であって、車両用電気機器は、車載部材の後方においてフレーム部材の上部に設置された第1の電気機器と、第1の電気機器の上部にブラケットを介して設置され、第1の電気機器と上下方向に並ぶ第2の電気機器とを有し、ブラケットは、車両の前後方向で車載部材に対向し、かつ車両の幅方向に延びる前壁部を有する周壁部と、周壁部の下部に設けられ、第1の電気機器が取付けられる下側取付部と、周壁部の上部に設けられ、第2の電気機器が取付けられる上側取付部とを有し、前壁部は、前壁部から車載部材に向かって前方に突出する突出部を有し、突出部は、下側取付部および上側取付部よりも前方に突出している。
これにより、本発明の一実施の形態に係る車両用電気機器の保護構造は、車両衝突時に車載部材から車両用電気機器に加わる衝撃を緩和でき、車両用電気機器を保護できる。
以下、本発明の一実施例に係る車両用電気機器の保護構造について、図面を用いて説明する。
図1から図11は、本発明の一実施例に係る車両用電気機器の保護構造を示す図である。図1から図11において、上下前後左右方向は、車両用電気機器が搭載された車両の進行する方向を前、後退する方向を後とした場合に、車両の幅方向が左右方向、車両の高さ方向が上下方向である。
まず、構成を説明する。
図1において、車両1は、左側サイドメンバ2L、右側サイドメンバ2R、アッパメンバ2F、フロントバンパ3、ダッシュパネル4、左側サイドパネル5L、右側サイドパネル5Rおよびフード6(図2、図3参照)を備えている。
左側サイドメンバ2Lおよび右側サイドメンバ2Rは、車両1の幅方向(左右方向)に離隔して、車両1の前後方向に延びている。以下、車両1の幅方向を車幅方向という。アッパメンバ2Fは、車幅方向に延びており、左端部および右端部が左側サイドメンバ2Lと右側サイドメンバ2Rとに連結されている。
フロントバンパ3は、車両1の前端部に設置されている。ダッシュパネル4は、フロントバンパ3の後方に設置されており、車両1を前側のモータルーム1Aと、モータルーム1Aの後方の車室1Bとに仕切っている。
左側サイドパネル5Lおよび右側サイドパネル5Rは、車両1の左右両側に設置されている。フロントバンパ3、ダッシュパネル4、左側サイドパネル5L、右側サイドパネル5Rおよびフード6によって囲まれた車両1の前部の空間がモータルーム1Aを構成している。フード6は、モータルーム1Aを上方から覆うとともに、モータルーム1Aを開閉可能となっている。
図2、図3に示すように、フロントバンパ3には開口部(フロントグリル)3aが形成されており、車両1の走行時に、車両1の前方から開口部3aを通してモータルーム1Aに走行風が取り入れられる。
モータルーム1Aにはパワートレイン7が設置されている。パワートレイン7は、モータ8と、モータ8の車幅方向左端部に連結された駆動装置9とを備えている。
モータ8は、車両1の走行用の駆動源を構成している。駆動装置9は、例えば、いずれも図示しない入力軸と、出力軸と、入力軸から出力軸に動力を伝達する複数の歯車組と、出力軸に伝達された動力を図示しないドライブシャフトを介して図示しない駆動輪に伝達するディファレンシャル装置とを含んで構成されている。
図1に示すように、左側サイドメンバ2Lおよび右側サイドメンバ2Rには左側支持部材10Lと右側支持部材10Rを介してサブフレーム11が連結されている。
サブフレーム11は、前側メンバ12と、前側メンバ12の後方に設置された後側メンバ13と、後側メンバ13の後方に設置された補助メンバ14とを備えている。
前側メンバ12および後側メンバ13は、車幅方向に延びており、補助メンバ14は、後側メンバ13から後方に略コの字状に湾曲している。本実施例のサブフレーム11は、本発明のフレーム部材を構成する。
前側メンバ12と後側メンバ13の車幅方向の左端部の下面にはマウントゴム15a(図2参照)を有する左側マウント部材15Lが連結されており、左側マウント部材15Lは、駆動装置9に連結されている。
前側メンバ12と後側メンバ13の車幅方向の右端部の下面にはマウントゴム15b(図3参照)を有する右側マウント部材15Rが連結されており、右側マウント部材15Rは、モータ8に連結されている。
補助メンバ14の下面はマウントゴム15c(図2、図3参照)を有する後側マウント部材15Bが連結されており、後側マウント部材15Bは、駆動装置9の後部に連結されている。
すなわち、パワートレイン7は、サブフレーム11に吊り下げられるようにして、左側マウント部材15L、右側マウント部材15Rおよび後側マウント部材15Bによってサブフレーム11に弾性的に支持されている。
図1、図4において、モータルーム1Aにはラジエータ16が設置されており、モータルーム1Aにおいてサブフレーム11およびパワートレイン7は、ラジエータ16の後方に設置されている。
図2、図3において、ラジエータ16は、アッパタンク16Aと、アッパタンク16Aの下方に設置されたロアタンク16Cと、アッパタンク16Aとロアタンク16Cとを連結するラジエータコア16Bとを備えている。
アッパタンク16Aは、アッパメンバ2Fに支持されており、ロアタンク16Cは、アッパメンバ2Fの下方に設置された図示しないロアメンバに支持されている。すなわち、ラジエータ16は、アッパメンバ2Fおよびロアメンバによって上下から挟み込まれるように支持されている。
図2において、アッパタンク16Aにはモータ出口配管17の下流端が連結されており、モータ出口配管17の上流端は、モータ8に連結されている。モータ8を冷却した冷却水は、モータ出口配管17を通してアッパタンク16Aに導入される。ここで、上流、下流とは、冷却水の流れる方向に対して上流、下流を指す。
ラジエータコア16Bは、扁平形状の図示しないウォータチューブが交互に積層して構成されている。ラジエータコア16Bは、アッパタンク16Aからウォータチューブを流れる冷却水と外気とを熱交換することにより、冷却水を冷却し、冷却後の冷却水をロアタンク16Cに導入する。
ロアタンク16Cにはラジエータ出口配管18の上流端が連結されており、ラジエータ出口配管18の下流端は、電動ウォータポンプ19に連結されている。ラジエータコア16Bによって冷却された冷却水は、ロアタンク16Cからラジエータ出口配管18を通して電動ウォータポンプ19に吸い込まれる。本実施例のラジエータ16は、本発明の車載部材を構成する。
ラジエータ16の後部にはファンシュラウド20が取付けられている。図5に示すように、ファンシュラウド20は、冷却ファン21と、冷却ファン21を取り囲む円筒部20Aと、冷却ファン21を回転駆動する図示しないモータとを有する。
ファンシュラウド20は、冷却ファン21を回転させることにより、車両1の前方からフロントバンパ3の開口部3aを通してモータルーム1Aに導入された走行風をラジエータ16に引き込む。
ラジエータ16を流れる冷却水と熱交換された空気は、冷却ファン21によって後方に流れる。
図2、図3において、サブフレーム11は、ファンシュラウド20の後方に設置されており、車幅方向両端部が左側支持部材10Lと右側支持部材10Rを介してそれぞれ左側サイドメンバ2Lと右側サイドメンバ2Rに連結されている(図1参照)。
図3に示すように、前側メンバ12と後側メンバ13の上側には第1の電気機器22と第2の電気機器23が取付けられている。本実施例の第1の電気機器22および第2の電気機器23は、本発明の車両用電気機器を構成する。
第1の電気機器22は、バッテリモジュールとDCDCコンバータから構成されており、前側メンバ12と後側メンバ13の上面に設置されている。
第2の電気機器23は、インバータから構成されている。第2の電気機器23は、第1の電気機器22の上方に設置されており、ブラケット24によって第1の電気機器22に連結されている。
すなわち、第2の電気機器23は、ブラケット24を介して第1の電気機器22の上部に設置されており、第1の電気機器22と第2の電気機器23は、ブラケット24を介して上下方向に並んでいる。換言すれば、第1の電気機器22と第2の電気機器23は、ブラケット24を介して上下方向に対向している。
第1の電気機器22よりも上方に設置される第2の電気機器23は、ラジエータ16よりも上方に設置されている。
第2の電気機器23にはインバータ入口配管26(図2参照)の下流端が連結されており、インバータ入口配管26の上流端は、電動ウォータポンプ19に連結されている。
ラジエータ16によって冷却されて電動ウォータポンプ19から吐出される冷却水は、インバータ入口配管26によって第2の電気機器23に導入される。これにより、第2の電気機器23が冷却水によって冷却される。
第2の電気機器23と第1の電気機器22は、図示しない第1の中間配管によって連結されており、第2の電気機器23を冷却した冷却水は、第1の中間配管によって第1の電気機器22に供給される。これにより、第1の電気機器22が冷却水によって冷却される。
第1の電気機器22とモータ8は、図示しない第2の中間配管によって連結されており、第1の電気機器22を冷却した冷却水は、第2の中間配管によってモータ8に供給される。これにより、モータ8が冷却水によって冷却される。
図4において、前側メンバ12と後側メンバ13と補助メンバ14の上面には第3の電気機器25が設置されており、第3の電気機器25は、ジャンクションボックスから構成されている。本実施例の第3の電気機器25は、本発明の車両用電気機器を構成する。
図2において、第2の電気機器23の車幅方向の左側面23aには端子23Aが設けられている。図4に示すように、第3の電気機器25は、第2の電気機器23の左側面23a側において第1の電気機器22と車幅方向で隣接されている。
図2に示すように、第2の電気機器23の端子23Aにはケーブル31の一端部が接続されており、ケーブル31の他端部は、モータ8に接続されている。ケーブル31は、U相ケーブル、V相ケーブルおよびW相ケーブルから構成されている。本実施例の第2の電気機器23の車幅方向の左側面23aは、本発明の第2の電気機器の車両の幅方向の側面を構成する。
第2の電気機器23の左側面23aには端子23Bが設けられており、端子23Bにはケーブル32の一端部が接続されている。第3の電気機器25の左側面25aには端子25Aが設けられており、端子25Aにはケーブル32の他端部が接続されている。
第3の電気機器25の左側面25aには筒状の保持部33が取付けられている。ケーブル32は、保持部33の内部に挿通されて保持部33に支持されている。本実施例の第3の電気機器25の左側面25aは、本発明の第3の電気機器の車幅方向の側面を構成する。
図2に示す車幅方向の左面視において、保持部33は、端子23Aよりも後側に設置されている。具体的には、保持部33の前端33fは、端子23Aの前端23fに対して後側に位置し、かつ、保持部33の後端33rは、端子23Aの後端23rに対して後方に位置している。なお、保持部33の前端33fが端子23Aの後端23rよりも後方に位置してもよい。
第1の電気機器22のバッテリモジュールとDCDCコンバータとは、それぞれ図示しないケーブルによって第3の電気機器25に連結されている。
第1の電気機器22のDCDCコンバータは、第1の電気機器22のバッテリモジュールの出力電圧を変圧し、変圧した電圧を、第3の電気機器25から第2の電気機器23に出力する。
第2の電気機器23は、第1の電気機器22から出力された電流を直流から交流に変換してモータ8に供給することにより、モータ8を回転駆動する。
図6において、ブラケット24は、底壁部35および周壁部36を有する。周壁部36は、前壁部37、後壁部38、左側壁部39および右側壁部40を有する。
図5に示すように、底壁部35は、上下方向で第1の電気機器22に対向しており、内方に開口部35aを有する(図8参照)。第1の電気機器22の上面は、開口部35aを通して走行風に晒される。
図6に示すように、底壁部35にはブラケット45が取付けられている。ブラケット45は、第1の電気機器22を上方から覆っており、第2の電気機器23の熱が第1の電気機器22に伝達されることを防止している。
図7において、前壁部37、後壁部38、左側壁部39および右側壁部40は、底壁部35の外周縁から上方に延びており、前壁部37、後壁部38、左側壁部39および右側壁部40の上面には開口部41が形成されている。
第2の電気機器23の下面は、開口部41を通して走行風に晒される。図5に示すように、前壁部37は、前後方向でラジエータ16に対向しており、車幅方向に延びている。
図7、図8に示すように、後壁部38は、前壁部37の後方に位置して前壁部37と前後方向に対向しており、車幅方向に延びている。左側壁部39は、前壁部37の車幅方向の左端部と後壁部38の車幅方向の左端部とを連結しており、前後方向に延びている。
右側壁部40は、前壁部37の車幅方向の右端部と後壁部38の車幅方向の右端部とを連結しており、前後方向に延びている。本実施例の左側壁部39および右側壁部40は、本発明の側壁部を構成する。
前壁部37の下部の車幅方向の両側には下側取付部37A、37Bが設けられており、下側取付部37A、37Bは、前壁部37から車幅方向外方に突出している。下側取付部37A、37Bには上下方向に貫通する貫通孔37a、37bが形成されている。
後壁部38の下部の車幅方向の両側には下側取付部37C、37Dが設けられており、下側取付部37C、37Dは、後壁部38から車幅方向外方に突出している。下側取付部37C、37Dには上下方向に貫通する貫通孔37c、37dが形成されている。
図6に示すように、第1の電気機器の22の上部の四隅にはそれぞれ上側取付部22Bが設けられており、上側取付部22Bは、第1の電気機器22から車幅方向の外方に突出している。上側取付部22Bには上下方向に貫通する貫通孔22bが形成されている。
ブラケット24に第1の電気機器22を取付ける場合には、ブラケット24の下側取付部37A、37B、37C、37Dの貫通孔37a、37b、37c、37dを通して第1の電気機器22の上側取付部22Bの貫通孔22bにボルト34Aを取付ける。
なお、ボルト34Aは、図示しないナットに締結してもよいし、貫通孔22bの内周面にねじ溝を形成し、ボルト34Aをねじ溝に締結してもよい。
第1の電気機器22の下部には4つの下側取付部22Cが設けられている(図6では図示2つ)。第1の電気機器22は、図示しないボルトによって下側取付部22Cが前側メンバ12および後側メンバ13に締結されることにより、前側メンバ12および後側メンバ13に取付けられている。
図7、図8に示すように、前壁部37の上部の車幅方向の両側には上側取付部37E、37Fが設けられており、上側取付部37E、37Fは、前壁部37から前側に突出している。上側取付部37E、37Fには上下方向に貫通する貫通孔37e、37fが形成されている。
後壁部38の上部の車幅方向の両側には上側取付部37G、37Hが設けられており、上側取付部37G、37Hは、後壁部38から後側に突出している。上側取付部37G、37Hには上下方向に貫通する貫通孔37g、37hが形成されている。
図8に示すように、後壁部38の壁面38wから貫通孔37g、37hまでの距離L1は、前壁部37の壁面37wから貫通孔37e、37fまでの距離L2よりも長く形成されている。
図6において、第2の電気機器の23の下部の四隅にはそれぞれ下側取付部23Cが設けられており(図示3つ)、下側取付部23Cは、第2の電気機器23から外方に突出している。下側取付部23Cには上下方向に貫通する貫通孔23cが形成されている。
ブラケット24に第2の電気機器23を取付ける場合には、第2の電気機器23の下側取付部23Cの貫通孔23cを通してブラケット24の上側取付部37E、37F、37G、37Hの貫通孔37e、37f、37g、37hにボルト34Bを取付ける。
なお、ボルト34Bは、図示しないナットに締結してもよいし、貫通孔37e、37f、37g、37hの内周面にねじ溝を形成し、ボルト34Bをねじ溝に締結してもよい。本実施例のボルト34Bは、本発明の締結具を構成する。
このようにして第1の電気機器22にブラケット24を介して第2の電気機器23が取付けられており、第1の電気機器22と第2の電気機器23は、ラジエータ16の後方において上下方向に並んで設置されている。
本実施例の下側取付部37A、37Bは、本発明の第1の下側取付部を構成し、上側取付部37E、37Fは、本発明の第1の上側取付部を構成し、上側取付部37G、37Hは、本発明の第2の上側取付部を構成する。貫通孔37e、37fは、本発明の第1の貫通孔を構成し、貫通孔37g、37hは、本発明の第2の貫通孔を構成する。
図6に示すように、前壁部37、後壁部38、左側壁部39および右側壁部40は、第1の電気機器22の上部外周縁22aと第2の電気機器23のか下部外周縁23bに沿って形成されており、第1の電気機器22、第2の電気機器23および周壁部36の間には空間が形成されている。
図7から図9において、前壁部37の左端部には突出部37Iが設けられている。突出部37Iは、前壁部37から前方に突出しており(図3参照)、下側取付部37A、37Bおよび上側取付部37E、37Fよりも前方、すなわち、ラジエータ16側に突出している。
図7、図9に示すように、前壁部37の左側に位置する上側取付部37Eは、前壁部37の壁面37wから前方に膨出して上下方向に延びる膨出部37Jを有する。膨出部37Jの上面には座面37mが設けられており、座面37mには第2の電気機器23の左下部に設けられた下側取付部23Cが接触している。すなわち、座面37mは、第2の電気機器23の取付用の座面を構成している。
膨出部37Jの延びる方向の下部は、突出部37Iに連結されており、突出部37Iは、座面37mと上下方向で並んで設けられている。膨出部37Jにはリブ37Lが一体に設けられており、リブ37Lは、膨出部37Jから前方に突出し、かつ、上下方向に延びている。
前壁部37の右側に位置する上側取付部37Fは、前壁部37の壁面37wから前方に膨出して上下方向に延びる膨出部37Kを有する。膨出部37Kの上面には座面37nが設けられており、座面37nには第2の電気機器23の右下部に設けられた下側取付部23Cが接触している。すなわち、座面37nは、第2の電気機器23の取付用の座面を構成している。
図4において、突出部37Iは、第3の電気機器25側の前壁部37の左端部に設置されており、突出部37Iと第3の電気機器25は、前後方向でラジエータ16に対向している。
図2に示すように、第3の電気機器25は、後側の高位部25Bと高位部25Bよりも前側に位置して高位部25Bよりも高さの低い低位部25Cを有する。
図4、図5に示すように、低位部25Cの前端25f、すなわち、第3の電気機器25の前端25fは、突出部37Iの前端37iよりも後方で、かつ、突出部37Iの下方に設置されている。
図3において、サブフレーム11の前端、すなわち、前側メンバ12の前端12fは、突出部37I、第1の電気機器22、第2の電気機器23および第3の電気機器25よりも前側に位置している。
車両1の高さ方向において前側メンバ12は、ラジエータ16の高さ方向の中央部Oよりも上方で、かつアッパタンク16Aよりも下方に設置されている。
図7、図10において、左側壁部39には台形形状の切り欠き39aが形成されており、切り欠き39aは、左側壁部39の上端から下方に向かって切り欠かれている。
図10において、左側壁部39は、切り欠き39aを挟んで前側に位置する前側側壁部39Aと後側に位置する後側側壁部39Bを有し、前側側壁部39Aの下端の前後方向の長さL3が後側側壁部39Bの下端の前後方向の長さL4よりも短く形成されている。
図7、図11において、右側壁部40には台形形状の切り欠き40aが形成されており、切り欠き40aは、右側壁部40の上端から下方に向かって切り欠かれている。
図11において、右側壁部40は、切り欠き40aを挟んで前側に位置する前側側壁部40Aと後側に位置する後側側壁部40Bを有し、前側側壁部40Aの下端の前後方向の長さL5が後側側壁部40Bの下端の前後方向の長さL6よりも短く形成されている。
図7において、後壁部38には台形形状の切り欠き38aが形成されており、切り欠き38aは、後壁部38の上端から下方に向かって切り欠かれている。
図8において、上側取付部37Fの下面には脆弱部37sが形成されており、脆弱部37sは、溝形状に形成されている。
上側取付部37Gには脆弱部37tが形成されている。脆弱部37tは、上側取付部37Gの後壁部38側の根元、すなわち、前後方向において貫通孔37gと後壁部38の間に形成されており、車幅方向に延びる溝形状に形成されている。
上側取付部37Hには脆弱部37uが形成されている。脆弱部37uは、上側取付部37Hの後壁部38側の根元、すなわち、前後方向において貫通孔37hと後壁部38の間に形成されており、車幅方向に延びる溝形状に形成されている。
次に、作用を説明する。
図1において、車両1の前突時等において前方から車両1に衝撃荷重Fが加わると、フロントバンパ3が後方に移動する。モータルーム1Aの前部にはラジエータ16が設置されているので、フロントバンパ3の後方への移動に伴ってフロントバンパ3がラジエータ16に衝突し、ラジエータ16が後方に移動する。
モータルーム1Aには第1の電気機器22および第2の電気機器23が設置されているので、後方に移動するラジエータ16が第1の電気機器22および第2の電気機器23に強く干渉するおそれがある。
本実施例の車両用電気機器の保護構造によれば、ラジエータ16の後方において前側メンバ12および補助メンバ14の上部に設置された第1の電気機器22と、第1の電気機器22の上部にブラケット24を介して設置され、第1の電気機器22と上下方向に対向する第2の電気機器23とを有する。
ブラケット24は、前後方向でラジエータ16に対向し、かつ車幅方向に延びる前壁部37を有する周壁部36と、周壁部36の下部に設けられ、第1の電気機器22が取付けられる下側取付部37A、37B、37C、37Dと、周壁部36の上部に設けられ、第2の電気機器23が取付けられる上側取付部37E、37F、37G、37Hとを有する。
前壁部37は、前壁部37から前方に突出する突出部37Iを有し、突出部37Iは、下側取付部37A、37Bおよび上側取付部37E、37Fよりもラジエータ16側に突出している。
さらに、前側メンバ12の前端12fは、突出部37Iよりも前側に位置しており、車両1の高さ方向において前側メンバ12は、ラジエータ16の高さ方向の中央部Oよりも上方で、かつアッパタンク16Aよりも下方に設置されている。
これにより、ラジエータ16が後方に移動すると、図3の仮想線で示すように、ラジエータ16が前側メンバ12に衝突し、前側メンバ12を支点にしてラジエータ16の上方が後方に倒れ込む。
突出部37Iは、下側取付部37A、37Bおよび上側取付部37E、37Fよりもラジエータ16側に突出しているので、ラジエータ16が後方に倒れ込むと、ラジエータ16が第1の電気機器22および第2の電気機器23に衝突する前に突出部37Iに接触する。
また、第1の電気機器22および第2の電気機器23は、ブラケット24を挟んで上下方向に対向して設置されているので、ラジエータ16が突出部37Iに衝突したときに、衝撃荷重Fをブラケット24の前壁部37から第1の電気機器22および第2の電気機器23に分散できる。
このため、ラジエータ16が第1の電気機器22および第2の電気機器23に強く干渉することを抑制でき、ラジエータ16から第1の電気機器22および第2の電気機器23に加わる衝撃を緩和できる。この結果、第1の電気機器22および第2の電気機器23をラジエータ16から保護できる。
また、本実施例の車両用電気機器の保護構造によれば、上側取付部37Eと突出部37Iが連結されている。上側取付部37Eは、ボルト34Bによって第2の電気機器23に取付けられるので、上側取付部37Eの剛性は高い。
このため、剛性の高い上側取付部37Eと突出部37Iとを連結することにより、突出部37Iを上側取付部37Eによって補強でき、突出部37Iの剛性を高くできる。
このため、ラジエータ16が突出部37Iに衝突したときに、突出部37Iが高い接触荷重に耐えることができ、ラジエータ16から第1の電気機器22および第2の電気機器23に加わる衝撃をより効果的に緩和できる。この結果、第1の電気機器22および第2の電気機器23をラジエータ16からより効果的に保護できる。
また、本実施例の車両用電気機器の保護構造によれば、上側取付部37Eは、前壁部37の壁面37wから前方に膨出して上下方向に延び、延びる方向の下部が突出部37Iに連結された膨出部37Jと、膨出部37Jの上面に設けられ、第2の電気機器23が接触する座面37mとを有する。これに加えて、突出部37Iは、座面37mと上下方向で並んで設けられている。
これにより、突出部37Iを上側取付部37Eに近づけて前壁部37の高い位置に形成でき、ラジエータ16の上側が後方に倒れ込んだときの衝撃荷重Fを高い位置で受け止めることができる。
また、上側取付部37Eの膨出部37Jは、前壁部37の壁面37wから前方に突出しているので、上側取付部37Eの剛性を一層高くできる。したがって、突出部37Iをより一層剛性の高い膨出部37Jによって補強でき、突出部37Iの剛性をより効果的に高くできる。
また、膨出部37Jにはリブ37Lが一体に設けられており、リブ37Lは、膨出部37Jから前方に突出し、かつ、上下方向に延びている。これにより、膨出部37Jをリブ37Lによって補強でき、突出部37Iの剛性をより効果的に高くできる。
この結果、第1の電気機器22および第2の電気機器23をラジエータ16からより効果的に保護できる。
なお、突出部37Iは、1つに限らず、前壁部37に複数個設けられてよい。また、突出部37Iは、上側取付部37F側に設けられてもよい。突出部37Iが上側取付部37F側に設けられている場合には、膨出部37Jは、上側取付部37Fの座面37nと突出部37Iとを連結してもよい。
また、突出部37Iは、下側取付部37Aおよび下側取付部37Bの少なくとも一方に設けられてもよい。この場合、突出部37Iを下側取付部37Aおよび下側取付部37Bの少なくとも一方に連結してもよい。
また、本実施例の車両用電気機器の保護構造によれば、前側メンバ12と後側メンバ13と補助メンバ14の上面には第3の電気機器25が設置されている。
ここで、第3の電気機器の前端25fが突出部37Iの前端37iよりも後方でかつ、突出部37Iの上方に設置されている場合には、ラジエータ16が後方に倒れ込んだときに、ラジエータ16が突出部37Iに接触する前に第3の電気機器25に衝突するおそれがある。
本実施例の車両用電気機器の保護構造によれば、突出部37Iは、第3の電気機器25側の前壁部37の車幅方向の左端部に設置されており、第3の電気機器の前端25fは、突出部37Iの前端37iよりも後方でかつ、突出部37Iの下方に設置されている。
これにより、ラジエータ16が後方に倒れ込んだときに、ラジエータ16が第3の電気機器25に衝突する前に突出部37Iに接触させることができる。
このため、ラジエータ16が第3の電気機器25に強く干渉することを抑制でき、ラジエータ16から第3の電気機器25に加わる衝撃を緩和できる。この結果、第3の電気機器25をラジエータ16から保護できる。
また、本実施例の車両用電気機器の保護構造によれば、第3の電気機器25は、第1の電気機器22および第2の電気機器23に対してラジエータ16に隣接し、かつ、前後方向でラジエータ16に対向している。
これにより、ラジエータ16の後方の空間において、第1の電気機器22および第2の電気機器23と第3の電気機器25とを車幅方向に並べてサブフレーム11に設置できる。
このため、第1の電気機器22、第2の電気機器23および第3の電気機器25の設置スペースが前後方向に大きくなることを防止しつつ、突出部37Iによって第1の電気機器22、第2の電気機器23および第3の電気機器25を保護できる。
また、本実施例の車両用電気機器の保護構造によれば、前側メンバ12の前端12fは、突出部37Iよりも前側に位置している。
これにより、車両1の前突時等にラジエータ16が後方に移動したときに、ラジエータ16が突出部37Iに接触する前に前側メンバ12の前端12fに衝突させることができる。このため、ラジエータ16が突出部37Iに接触したときの衝撃を軽減できる。
したがって、ラジエータ16から第1の電気機器22、第2の電気機器23および第3の電気機器25に加わる衝撃をより効果的に緩和でき、第1の電気機器22、第2の電気機器23および第3の電気機器25をラジエータ16からより効果的に保護できる。
また、車両1の高さ方向において前側メンバ12は、ラジエータ16の高さ方向の中央部Oよりも上方で、かつアッパタンク16Aよりも下方に設置されている。
これにより、ラジエータ16が前側メンバ12に衝突したときに、ラジエータ16の上方が前側メンバ12を支点にして後方に倒れ込むように誘導できる。このため、サブフレーム11の上方に設置される第1の電気機器22、第2の電気機器23および第3の電気機器25を突出部37Iによってより効果的に保護できる。
また、本実施例の車両用電気機器の保護構造によれば、第2の電気機器23は、インバータから構成されており、ラジエータ16よりも上方に設置されている。
インバータは、モータ8と電力を授受するために常時稼働される高電圧部品であり、モータルーム1Aの内部で積極的に保護する必要がある。このため、インバータから構成される第2の電気機器23をラジエータ16よりも上方に設置することにより、第2の電気機器23をラジエータ16から遠くに設置できる。
したがって、車両1の前突時等にラジエータ16が第2の電気機器23に干渉することをより効果的に抑制でき、第2の電気機器23をラジエータ16からより効果的に保護できる。
本発明の実施例を開示したが、当業者によっては本発明の範囲を逸脱することなく変更が加えられうることは明白である。すべてのこのような修正および等価物が次の請求項に含まれることが意図されている。
1...車両、1A...モータルーム、7...パワートレイン、8...モータ、9...駆動装置、11...サブフレーム、12...前側メンバ(フレーム部材)、12f...前端(フレーム部材の前端)、13...後側メンバ(フレーム部材)、14...補助メンバ(フレーム部材)、16...ラジエータ(車載部材)、22...第1の電気機器(車両用電気機器)、23...第2の電気機器(車両用電気機器)、24...ブラケット、25...第3の電気機器(車両用電気機器)、25f...前端(第3の電気機器の前端)、35...底壁部、36...周壁部、37...前壁部、37A,37B...下側取付部(第1の下側取付部)、37C,37D...下側取付部、37E,37F...上側取付部(第1の上側取付部)、37G,37H...上側取付部、37I...突出部、37i...前端(突出部の前端)、37J...膨出部、37m...座面、37w...壁面(前壁部の壁面)、

Claims (6)

  1. 車両の前部のモータルームに設置された車載部材と、
    前記車載部材の後方において前記モータルームに設置され、車両の幅方向に延びるフレーム部材と、
    モータおよび前記モータに連結された駆動装置を有し、前記フレーム部材に支持されたパワートレインとを備えた車両に設置された車両用電気機器の保護構造であって、
    前記車両用電気機器は、前記車載部材の後方において前記フレーム部材の上部に設置された第1の電気機器と、前記第1の電気機器の上部にブラケットを介して設置され、前記第1の電気機器と上下方向に並ぶ第2の電気機器とを有し、
    前記ブラケットは、車両の前後方向で前記車載部材に対向し、かつ車両の幅方向に延びる前壁部を有する周壁部と、前記周壁部の下部に設けられ、前記第1の電気機器が取付けられる下側取付部と、前記周壁部の上部に設けられ、前記第2の電気機器が取付けられる上側取付部とを有し、
    前記前壁部は、前記前壁部から前記車載部材に向かって前方に突出し、前記前壁部と一体でボス形状に形成された突出部を有し、
    前記突出部は、前記下側取付部および前記上側取付部よりも前方に突出していることを特徴とする車両用電気機器の保護構造。
  2. 前記下側取付部は、前記前壁部の下部に設けられた第1の下側取付部を有し、
    前記上側取付部は、前記前壁部の上部に設けられた第1の上側取付部を有し、
    前記前壁部は、前記第1の下側取付部と前記突出部、または、前記第1の上側取付部と前記突出部とを連結する連結部を有することを特徴とする請求項1に記載の車両用電気機器の保護構造。
  3. 前記第1の上側取付部は、前記前壁部の壁面から前方に膨出して上下方向に延び、延びる方向の下部が前記突出部に連結された膨出部と、前記膨出部の上面に設けられ、前記第2の電気機器が接触する座面とを有し、
    前記突出部は、前記座面と上下方向で並んで設けられていることを特徴とする請求項2に記載の車両用電気機器の保護構造。
  4. 前記フレーム部材の上部に第3の電気機器が設置されており、
    前記第3の電気機器は、前記第1の電気機器および前記第2の電気機器に対して車両の幅方向に隣接し、かつ、車両の前後方向で前記車載部材に対向しており、
    前記突出部は、前記第3の電気機器側の前記前壁部の車両の幅方向端部に設けられており、
    前記第3の電気機器の前端は、前記突出部の前端よりも後方でかつ、前記突出部の下方に位置することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の車両用電気機器の保護構造。
  5. 前記フレーム部材の前端は、前記突出部よりも前側に位置していることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の車両用電気機器の保護構造。
  6. 前記第2の電気機器は、インバータから構成され、前記車載部材よりも上方に設置されていることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の車両用電気機器の保護構造。
JP2019117454A 2019-06-25 2019-06-25 車両用電気機器の保護構造 Active JP7322546B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019117454A JP7322546B2 (ja) 2019-06-25 2019-06-25 車両用電気機器の保護構造
CN202020444041.0U CN212098398U (zh) 2019-06-25 2020-03-31 车辆用电气设备的保护结构
DE102020207543.3A DE102020207543A1 (de) 2019-06-25 2020-06-18 Schutzstruktur einer fahrzeugseitigen elektrischen vorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019117454A JP7322546B2 (ja) 2019-06-25 2019-06-25 車両用電気機器の保護構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021003933A JP2021003933A (ja) 2021-01-14
JP7322546B2 true JP7322546B2 (ja) 2023-08-08

Family

ID=73637206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019117454A Active JP7322546B2 (ja) 2019-06-25 2019-06-25 車両用電気機器の保護構造

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7322546B2 (ja)
CN (1) CN212098398U (ja)
DE (1) DE102020207543A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013103585A (ja) 2011-11-14 2013-05-30 Honda Motor Co Ltd パワーコントロールユニットの保護構造
US10065491B1 (en) 2017-11-17 2018-09-04 Ford Global Technologies, Llc Battery pack connector assembly and connecting method

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5880491B2 (ja) * 2013-07-01 2016-03-09 トヨタ自動車株式会社 インバータケース
JP6863226B2 (ja) * 2017-10-25 2021-04-21 トヨタ自動車株式会社 電力制御装置の車載構造

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013103585A (ja) 2011-11-14 2013-05-30 Honda Motor Co Ltd パワーコントロールユニットの保護構造
US10065491B1 (en) 2017-11-17 2018-09-04 Ford Global Technologies, Llc Battery pack connector assembly and connecting method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021003933A (ja) 2021-01-14
DE102020207543A1 (de) 2020-12-31
CN212098398U (zh) 2020-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101985586B1 (ko) 공랭식 연료 전지 차
JP4036111B2 (ja) 燃料電池車両の補機搭載構造
JP6850312B2 (ja) 車両
JP5532128B2 (ja) 車体後部の電気機器の搭載構造
JP2011020601A (ja) 車両の充電ポート構造
JP2015081042A (ja) 電気車両
JP2011020625A (ja) 電気自動車の搭載構造
JP2013095153A (ja) 車両前部構造
JP6830979B2 (ja) 車両用バッテリユニットの冷却構造
JP5640828B2 (ja) 車両の電力変換装置冷却構造
JP2019166915A (ja) 電動車両の前部ユニット搭載構造
JP2005518294A (ja) バンパービームを備える自動車のフロントパネル
US11479087B2 (en) Cooling structure of vehicle battery unit
JP7322546B2 (ja) 車両用電気機器の保護構造
WO2020254846A1 (ja) 電子機器モジュールの車両への搭載構造
JP7238627B2 (ja) 車両用電気機器の保護構造
JP2018122691A (ja) 車両用熱交換器の配置構造
CN112109590A (zh) 车辆用冷却机构
JP5888210B2 (ja) 車体前部構造
JP2007069732A (ja) 自動車の車両前部構造
JP7226134B2 (ja) 車両の前部構造
JP7452114B2 (ja) バッテリパック
JP5012282B2 (ja) 車両のパワートレイン配設構造
JP2011235719A (ja) 車両の前部車体構造
JP2023149163A (ja) バッテリユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230710

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7322546

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151